炎/ゴースト複合一覧

炎/ゴースト複合のポケモン達の一覧だよ!
出た順で書いてあるよ!


比較ダァ!

炎御三家 HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
シャンデラ 60 55 90 145 90 80
ガラガラ(アローラのすがた) 60 84 80 110 50 45
ズガドーン 53 127 53 151 79 107
ヒスイバクフーン 73 84 78 119 85 95
ソウブレイズ 75 125 80 60 70 85
ラウドボーン 104 75 100 110 75 66


HPは、ラウドボーンが一番!
攻撃は、ズガドーンが一番!
防御も、ラウドボーンが一番!
特攻も、ズガドーンが一番!
特防は、シャンデラが一番!
素早さも、ズガドーンが一番!
ソウブレイズえぇええ!
バクフーンえぇええ!
ガラガラ空気キィぃイィい!
格差社会ぃいいぃ!











シャンデラ

No.609 タイプ:ゴースト/[[ほのお]]
特性:もらいび(炎技を受けると炎タイプの攻撃技の威力が1.5倍になる
        炎タイプの野生ポケモンと出会いやすくなる(第8世代から))
   ほのおのからだ(接触技を受けると1/3の確率で相手をやけど状態にさせる)
隠れ特性:すりぬけ(壁、身代わり、神秘の守りを無視して攻撃できる)
体重:34.3kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:BW/BW2/XY/SM/USUM/GO/SWSH
顔文字ゴースト HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
(o+l+o) 60 55 90 145 90 80
(・×・) 150 80 44 90 54 80

特性変更組 HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 夢特性
シャンデラ 60 55 90 145 90 80 かげふみ→すりぬけ
ペンドラー 60 100 89 55 69 112 はやあし→かそく
サンダー 90 90 85 125 90 100 ひらいしん→せいでんき
ライコウ 90 85 75 115 100 115 ちくでん→せいしんりょく
エンテイ 115 115 85 90 75 100 もらいび→せいしんりょく
スイクン 100 75 115 90 115 85 ちょすい→せいしんりょく
ゲンガー 60 65 60 130 75 110 ふゆう→のろわれボディ(通常特性)

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ゴースト/あく/みず/じめん/いわ
いまひとつ(1/2) ほのお/どく/くさ/こおり/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう
※特性「もらいび」により、ほのお無効

重くなったのでヒトモシとランプラーの話題はコチラ

アルセウスではとある場面で重要な役割を果たしている。
・・・登場しないのに。

「ラ」の付くポケモンことシャンデラのポッ拳参戦が決定!
ジュカイン、バシャーモの参戦が決まり「ラ」の付くホウエン御三家の参戦を予想した人が大半だと思われたが
社内アンケートの通り予想外の結果であった

スマブラ3DSでは「フィールドスマッシュ」というモードに雑魚敵としてまさかの登場。
おにび、ほのおのうずらしき技を使っていたほか、ゼルダのディンの炎を防いでいる所を見ると、もらいびが再現されているのかもしれない
↑まさにその通りもらいびの実装だったな
ちなみにエリア右側の方には一定間隔で発熱して立ってるキャラにダメージを与える床があるが、
発熱した状態でここに蹴落としてもダメージを受けるどころかもらいびでパワーアップする
とどめを刺そうにも床が発熱しているせいで下りられず、こまねいてる間に復活してパワーアップした攻撃を食らってます、ハイ
↑↑実はガノンドロフの横スマッシュも吸収されてしまう
如何にも悪のオーラが漂うゴーストには有効でありそうな技だが正式名は「紫炎肘」と言い、確かに「炎」は含まれている
↑↑↑ミュウツーのシャドーボールがもらいびで吸収されるんだがなにこれ
↑ダーク系の技も基本的に吸収される。ミュウツーのダークフレイムもそうだがダーク系かつ炎系の技も多いから仕方ない

XYにてついに夢特性が解禁!!!これで悪夢の影踏みシャンデラが対戦環境に…と思ったら、
夢特性は何とす り ぬ け
なんと特性が変更されるという事態に。もっとも公式から影踏みが夢特性だとはアナウンスされていた訳ではないが…
どうやらゲーフリはそのやばさを察知して変更したとみられる。これで影踏みシャンデラは永遠にお蔵入りとなった訳である。
新たに手に入れたすりぬけは壁に加え身代わり貫通が追加されたので、十分に強いはず。従来の二特性との選択の価値はあると思われる。
↑言ってみれば影踏みシャンデラって、データ解析と言う「グレー情報」を見た人達が勝手に騒いでいただけなんだよなぁ
公式ではあくまでも「かくれ特性不明」という扱いでずっと通されていたわけで。
↑↑シャンデラと同様にひらいしんサンダーも闇に葬られている
一方もともと解禁済みの夢特性があったのに差し替えられた
第五世代では夢特性なかったが第六世代で新たに与えられたもいたりする
↑↑↑もし未解禁組み全員がそうなるならあまのじゃく解禁を待ち望んでたかたが泣くな
↑安心しろ、あまのじゃくさんは無事が確認された

無効タイプの多いゴーストが影踏みを持つのは強すぎる。お蔵入りも仕方なし… と思いきや
なんとゴーストタイプの影踏みが登場した 果たして対戦バランスへの影響は!?→こちらへ

5世代の流行ポケ統計(サンプルが少ない気はするが)によると、フリーじゃ常にTOP3に入ってるのにレートじゃ20位以下…。
趣味ポケの代表といったところか。
↑いや別に弱くないぞ?ラティハッサムの並びに強い…ってポケモントレーナーなら流石に常識だな
枠がガモスに獲られがちなんじゃないかな
バンギが天敵なのでちょっと環境的に逆風だからであってこいつ自身が弱いわけではない。
フリーで多いのは属性が何かと無効半減が多いシャンデラが他の中堅ポケモンの弱点を補いやすいからだと思われる。
↑↑みんなきっと、隠れ特性解禁待ちってだけかと思う。


      ノ)
      (:::(
      , -'w'-、 
   ψ( O+l+O)ψ 「ギュウィーーーン」
   `ー' ∨ `ー'

BWの鳴き声の波形を見たとき、「確かに減衰しているのに、減衰が最後まで終わらず途中で切れてる」という、
なんだかよくわからない鳴き声の特徴がある。
↑ランプラーは最後までちゃんと減衰するのになw ランプラーの鳴き声がツボなのは俺だけじゃ無いはず。
↑ランプラー「ふにょ~~ん#$%※☆~ェ」 最後の「ェ」が個人的にツボ

四天王のシキミさんの切り札。このポケモンの明かりで小説書いてるのかなあ。
↑シャンデラはまさに ghost lighter だな。
↑シキミさんは喫煙者だったのか

ストーリー用にヒヒダルマを育てるのが遅すぎたという人や、嫌な人はこいつを育ててみるのもいいかもしれない。
45でのろいを覚えさせて進化すれば、四天王戦でやられそうになったときに退場できる。(今回は先制技持ちが少ない)

こいつの系統のホワイト版の図鑑説明は超怖い。
ヒトモシ「道案内をするように見せかけて生命力を吸い取る」
ランプラー「臨終のときに現れて魂が肉体を離れるとすかさず吸い取る」
シャンデラ「炎に包まれると魂が吸い取られ燃やされる。魂の抜けた肉体だけが残る」
↑こんな可愛い顔して……フワライドフワンテ同様やっぱり『ゴースト』なんだな……。
でも道に迷っててヒトモシが現れて助けてくれる的なこと言ってくれたらふらふら付いていってしまいそうだ。
↑「お……送ってってあげるわよ……」
「ヒトモシちゃんじゃ時間かかっちゃうよ。私ならひとッとびだよ!」
  どちらについて逝きますか? →ヒトモシ フワンテ
↑ヒトモシちゃんを明かりにして道案内してもらいつつフワンテちゃんに掴まって逝きます
↑アンタ漢やで。
ALL↑ヌケニンは息をしない上に空洞。中身を奪った犯人はこいつか?
中身はまだ健在です
一番↑アニメでもその設定は健在で、さらにヨノワール回であった冥界に関するネタまで加わって超怖いポケモンに…
↑BWにきて初めてサトシたちを殺しにきたポケモンだよな
W2の図鑑「怪しげな炎で燃やされた魂は行き場をなくしこの世を永遠にさまよう。」
この系統はポケモンというより妖怪やね
全↑図鑑の説明文にこんなこと書くから
「人間とポケモンの関係を疑問に思わず人間の勝手なルールでポケモンを分類しポケモンという存在を理解したつもりになる…」
ってNが怒ったんだろうな

全ての先制技が抜群、半減、無効の3つすべてに属するポケモン。他にこれに該当するのはブルンゲルのみだったりする。
(ヌケニンは半減が存在せず、ヒードランとエンペは無効が存在しない)
あとは地面か岩の先制技ができれば唯一の存在になれるぞ!
↑仮に唯一の存在になれたとしても、弱点先制技が増える事は決して嬉しいことじゃないぞw
地面は風船で透かせるからまだしも、岩の先制技なんて考えたら一致先制はやばい。
数匹既に不一致先制技を持ってるが気にするな。
↑サン・ムーンにて岩タイプの先制技「アクセルロック」が登場。
今のところルガルガン真昼の姿しか覚えないようだがサン・ムーンではこいつはどうなるのか。

シャンデレラ…ごめん何でもない。
「なんなのこのホコリは!ちゃんと掃除しなさい!」
↑↑最初はNNそれにしようとしたんだけど、文字数がなぁ…結局ャ抜いてシンデレラにしたけど
↑いっそシャンデレにして普段はシャンとしてるけど二人きりになるとデレデレになるシャンデラを想像しようとしたバカは俺だけでいい。
一番↑シンデレラの意味は「灰かぶり」ということをお忘れなく。つまりこいつはダストシュートを打…てません。
ダストダス「俺の出番か」
↑↑この持ち前の特攻で相手を灰にするから間違ってないさ……きっと
↑↑↑高い特攻で相手をボコボコにしていくからヤンデラって名前つけた俺は
↑↑↑↑ヒードラン♀「火山灰ならいつも被ってるよ!つまり私こそポケモン界のシンデレラ!」
ジュエルペット「女の子は誰でも素敵な魔法使いなんだよ!!(怒)」
↑↑↑返り血ならぬ返り灰か。怖いな。
↑全 「ツンデレラ」じゃダメか?
↑どっちかっていうと「ヤンデレラ」だな。
全↑ここまでバンドの方のシンデレラが出てない…特性はハードロック。

エナジーボール:自然から集めた命の力を発射する
…こいつで命の力と聞くと悪い予感しかしない。人間を取り込んでミイラにしちゃう棺桶然り。
↑むしろこの特攻の高さ自体がそういう設定からきているのかもしれん
生命や精神の源を直接を取り込めるから、それをそのまま自身の力に反映できる…恐ろしいけどちょっとカッコイイ?

天井吊り下がりP出来そうだな。ナットレイとかチリーンとかタネボーとかで。
↑え?ナットレイってあいつぶら下がってんの…?
↑戦闘中モーションだと何かにぶら下がって揺れてるように見えるな。
↑、↑↑洞穴の天井にはりつき…~白版ポケモン図鑑より~
↑↑↑ステータス画面で他のポケモンと比べるとナットレイは座標がかなり上のほうにあるのがわかる
↑↑↑↑↑ミノマダム「…」
↑↑↑ゴキブロス「ナカーマ」

コイツやブルンゲルの影響で、岩や地面技が使えない炎タイプの悪、ゴースト技の需要が上がってそうだ。
具体的に上げるとこの子とかこの子とかこの子とか(最後の子はワイルドボルトあるけど)
…あれ、他に岩・地面技使えない炎タイプっていたっけ。
ウルガモス、ヒートロトムも岩地面は使えない。にらみつけるは…と思いきや原始の力持ってた。
↑↑地味にシャンデラ自身が岩も地面も使えない炎である件。シャドボは一致だから別にいいんだけど
↑↑↑ウインディは一応じならし覚える。けどブルンゲルに手も足も出なくなるな

コイツの色違いは中々衝撃的
ハロウィンぽいな。
↑↑炎の色的に温度下がったな。しかし、あのヒトモシからこんな色になるとは…
↑↑↑ヒトモシの色違いが水色の炎だったから進化させた時かなりビビった。
通常のはゴーストの感じが強いけど色違いのはいかにも炎タイプ!って感じだよね。惚れる。
↑↑↑↑不完全燃焼っぽい感じだな、普通のは青だし
↑不完全燃焼なんだろ?そうなんだろ?
変幻自在に見えるだろ?

炎色反応的に、ヒトモシ一族の体内にはカリウムが含まれています。
↑カリウムはスイカに多く含まれています。

なんとなく、キャッスルコロシアムが一番似合いそうなポケモン。
バトレボではまだコイツを出せないが、もしバトレボ2が出て、旧ステージ引き継ぎだったらぜひ使ってみたい。

ポケパーク2ではゴージャスエリアのボスとして登場。声で分かると思うがオカマである。
しかしそれ以上に彼がピンチになった時の「俺を怒らせたな!」という台詞に衝撃を受けたプレイヤーが殆んどであろう。

公式の攻略本曰く、シキミのシャンデラで一番気を付ける技はしっぺがえしらしい。
確かにシャンデラの素早さは80とフーディンゲンガーに比べてかなり遅いし、エスパー、ゴーストは物理耐久が低い子が多い。
レベル上げで四天王めぐりをする人も多そうなので、十分注意したいところ。
↑だからといって死ぬ奴はほぼわずかだろwwしかもこいつ攻撃種族値55だぞww
俺は一度見たとき、「ネタだよな、ネタで言ってるんだよなww」ってなった
↑ちなみにアデクのバッフロンで一番気を付ける技はメガホーン。シュバルゴはギガインパクト。
↑ふつーにエッジかとおもってた………

モエルーワよりも蒼い炎が似合うはずなのに…はずなのに…

おめでとう、NintendoDREAM 2011年7月号発表のBWポケモン人気投票で1位になりました。
↑しかも2位のエルフーンに大差をつけての1位という…正直驚いた。納得はできるけど。
↑ちなみにシャンデラは286票でエルフーンは167票。この2匹は女性票でベスト1、2に入っていたのだが、
男性票にはベスト5にすら入っていなかった。…ニンドリの読者って女性の方が多いんだろうか?
↑男性ベスト1位のサザンドラが全体では7位ぐらいに入っている どうしてこうなった
10位県内にはシャンデラをはじめとしてジャローダやツタージャ、エルフーンドレディア、ミジュマルといった
いかにも女性に人気のあるポケモンばかりが入っている もしかしてポケモンプレイヤーは女性の方が多いのか?
ついでにいうとちゃっかり女性ベスト5位にモチーフとして女性に嫌遠されそうな蜘蛛が入っている…
↑↑ニンドリの読者層の女性が多い訳ではなくて投票に参加したのが女性>男性だったんだと思う
コロコロ誌上でやったらかなり変わってたんじゃないか
↑↑男女5位以内見るとミジュマルは女性票の方にはランクインしてないのに男性票にはいたがな
他のポケモンを見る限り、男性票が圧倒的に少なかったって事かな
(女性のミジュマル票も多かったがシャンデラ達の票が多くて押されたという意味)
デンチュラ系統やペンドラーを見るとキャラのモチーフは必ずしも人気に影響する訳でないって事と、両者の造形の良さがよくわかるな
↑全部 1位ポケ配布に期待して影ふみシャンデラよこせってことなんじゃないか……?
↑実際はすりぬけに変更されたというオチ…

9/29発売のドットチャームの完成度が良い一匹。ぶら下がってる設定が合致した逸品である。実際物凄い勢いで売れていた。
もっともエルフーンデンチュラ等も相当に売れていたが。

レアなテレキネシス⇒煉獄必中の使い手だが、そんな奇手に頼らずとも一線級のポテンシャルを持つため
わざわざそんな事をする人はいない。(ちなみに、テレキネシスは5世代技マシン)

発売直後は一杯いたスカーフシャンデラも、今ではほとんど見かけなくなった。
やはり初見だと「スカーフ型に適してる種族値」と皆考えたんだろうなぁ。と今になって思う。
↑俺のPTのエースであるシャンデラはスカーフだぜ。むしろそのせいでスカーフが読まれなくて2~3タテしてくれるw
↑↑スカーフシャンデラ愛用者の俺が通りますよ。オバヒ撃ち逃げが強いったらありゃしないw
確かにスカーフも読まれにくいし、意外と使いやすかったりする。
↑↑↑今でもスカシャン普通にいるだろ。俺はシャンデラ見たらまずスカーフ警戒するけどな
全↑BW2の教え技でトリック習得。また流行りだすな…てか影踏み解禁したらマジでやばいぞ…
↑ノーマル格闘読みで交代してスカーフトリック、影を踏まれながら無意味な攻撃をする敵を無視して安全に積むとか出来るのか
影踏み解禁の爆発力が増したな。肝心の爆発がいつ来るかが問題だが
↑ノーマル格闘読み交代したら相手にも技を選べる余地があるからスカトリは決まらない。アンコとごっちゃになってるぞ
↑↑↑↑さっきフリーで何度もスカーフシャンデラに遭遇した…というかトリック解禁のせいか、最近スカーフ持ちが目に見えて増えてるな。
俺の風船シャンデラが…(´;ω;`)

第8世代では何匹かのゴーストにちからをすいとるがバラ撒かれたがこいつは覚えなかった
設定的にはピッタリなのに。
↑覚えればこいつの耐久でもHB特化でかみくだくさえなけりゃザシアン受け出来そうなんだよな。
C145で弱点突けるんだから殴る方が早いだろとか言わない。


ノボリ型

~ゲームver.~
性格:不明
努力値:特攻252と残り耐久?
特性:ほのおのからだ
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート、シャドーボール、おにび、まもる

サブウェイマスターのノボリがスーパーシングルトレインで繰り出す型。相手によっては何も出来ずに完封負けされてしまう。
↑マルチで相方も使うことがあるよ。あとマルチで確認した能力からして性格は控えめだと思う。

~アニメver.~
おにび、サイコキネシス、スモッグ 

アニメでもノボリの手持ち。サイコキネシスでサトシたちを運び、鬼火でR団の車両破壊した。
色っぽい声で鳴き、猛スピードで走ってるはずのトロッコにボール登場直後から(後ろ向きでも)並走飛行する爆速シャンデリア
↑ノボリ 「シャンデラ 出発進行!」
シャンデラ「シャシャシャシャ~ン」ww
↑ノボリ 「シャンデラ サイコキネシスです!」
↑シャンデラ「デラッシャ~ン」wwww
↑全部 よかったw登場してからの第一声で吹いたやつが他にもいたのかwww
話しは変わるが約一年で早くもシャンデラ一族が全員登場したわけだがめでたいことなのか?逆にもう出番がなくなりそうな気がしてきた。
だってシューティーのランプラーはトレーナーがトレーナーであるがゆえにこいつらの二番煎じにしかならない気がして来たもん

シキミ型

レベル:BW・50or73 BW2・58(62)or74(79)
性別:♀
特性:ほのおのからだ
性格:不明
個体値:6V
努力値:不明
持ち物:2のみオボンのみ チャレンジモードではこだわりスカーフ
技:だいもんじ、シャドーボール、サイコキネシス、1のみしっぺがえし・2のみエナジーボール

四天王のシキミさんの切り札の型。強化前と強化後での技構成は一緒。
何故シャドーボールと攻撃範囲が被り、物理技である「しっぺがえし」を入れているのかが気になるところ。

BW2ではしっぺがえしがなんとエナジーボールに変更。水技で消火しようとして唖然したトレーナーは絶対いるはず。

ベル型

レベル:63
性別:♀
特性:もらいび
性格:不明
努力値:不明
持ち物:なし
技:おんがえし、シャドーボール、サイコキネシス、オーバーヒート

ベルの手持ち。恩返し以外は比較的ガチ。

四天王狩り型

レベル:100
性格:ひかえめ
努力値:特攻252、素早さ120くらい、残りHPor防御
特性:どっちでも
持ち物:お守り小判orものしりメガネ
技:かえんほうしゃ/シャドーボール/サイコキネシス/おにび

強化四天王狩りに特化したシャンデラ。レシラムの項にも同じようなのがあったけど伝説は嫌な人はコチラ。
Sに120振ったらアギルダー抜けました。
↑てかアギルダー抜けなくても良くねwww
エナボ、気合玉、さざめきと全て半減以下だし、特性が貰い火なら火炎放射を先取りして貰えれば火力UPだしwww

厳しい方々
ダゲキ  :頑丈。初手鬼火→サイキネで倒せる。鬼火が外れ、かつエッジが急所だと死亡
ブルンゲル:呪われボディ。発動したら盾になるやつに交換とか?
バッフロン:かえんほうしゃ乱1。ものしりメガネor鬼火で確1。
クリムガン:シャドボ乱1。ものしりメガネor鬼火で確1。
ウルガモス:かえんほうしゃ確2。ものしりメガネで確1。蝶の舞に注意。

他の奴でも出来るとか言わないで。

ゲンシグラードン厳選特化型(ヒトモシ)

レベル:78
性格:おくびょう
努力値:素早さ調整詳細は後述。残りは適当でいい
特性:もらいび
持ち物:ふうせん
技:ナイトヘッド/ねむる/ふういん

ゲンシグラードンを厳選することにすべてをかけたヒトモシ。
ゲンシグラードンLv45の技はだんがいのつるぎ、じしん、ふんえん、ねむる。
つまり風船を持っているもらい火ポケモンに手も足も出ないのだ。
で数あるもらい火もちからヒトモシを選んだのはナイトヘッドとふういんを使えるから。
ねむるを封じつつ効率よく倒さない程度にHPを削れるのはヒトモシ系統だけである。
レベルが78なのはLv45ゲンシグラードンのHPが個体値27以上で157になるから。
つまりそれ以上だとナイトヘッド2発をぎりぎり耐えられそれ以下だと倒れてしまうので大まかな個体値測定ができるのである。
ランプラー、シャンデラではなくヒトモシなのはランプラーだと性格と個体値によっては速すぎて素早さ測定に使えないから。
シャンデラは下降補正個体値0でも無理。
戦闘に入るまでがとにかく長いゲンシグラードンの厳選の効率をよくするためにも行動順による素早さ測定はあったほうがいい。
ゲンシグラードンを厳選した後もコバルオン、ピリジオン、エンテイあたりに応用が利きます。そこらへんの調整は自分でしてください

素早さ努力値数(素早さはVで計算しています)
陽気最速グラードンを使いたい:196
意地っ張り最速グラードンを使いたい:148。98が理想なのだが97にしかできないのでV測定が困難。残念
勇敢最速グラードンを使いたい:104
勇敢最鈍グラードンを使いたい:56。これで先手を取れれば2以下。

もし初代にこいつがいたら

HP 攻撃 防御 特殊 素早
60 55 90 145 80
性格:補正がかからないやつ
努力値:全て85
技:だいもんじ/ほのおのうず/サイコキネシス/ナイトヘッド/あやしいひかり/ちいさくなる

おなじみのもし初代型。特殊145から3割火傷の大文字、遅い相手をハメれる炎の渦を使える
当時の仕様で効果が大きい小さくなる、さらに特防も145と努力値の仕様で特殊耐久は高かったと思われる。
最強技だった破壊光線と切り裂くが無効なのもいい。

炎が等倍とれないメジャーどころはスターミーヤドランくらいしかいなかった。
こいつやレシラムが初代にいたら、炎が不遇とは呼ばれなかったのかもしれない。
↑ヤドランは99カップでしか使われていないから実質半減はスターミーだけだな。
ただスターミーは基本的にどのパーティにも入っていたので半減されにくいという印象は無いかも。
炎の渦は影分身ゲーだった当時においての命中率70の上、相手に控えがいたら無償降臨を許してしまうので
実際は最後の1匹に使う以外は結構微妙だったりする。
しかも素早さは当時では相当遅い80。地震があるケンタロスダグトリオにはまず勝てないだろう。
当時3割だった火傷の追加効果を見越しても急所が飛んできたりということも十分あり得る。
ゲンガーも地震抜群ではあるがやはり速さの違いは大きいと思う。スターミーも波乗りは無くても大文字、サイキネ両方半減なので正直辛い。
特殊の高さは圧倒的なので優秀には変わりないんだが遅いうえに地震が抜群でスターミーに弱いことから
そこまでは強くなかったと思う。ナッシー対策にはいいけどね。
↑当時のメジャーポケで一番の天敵はダグトリオだな、地震で楽に死ねる。特殊は高いから水出されても1発耐えて怪しい光で抵抗できたかも

物理型

性格:いじっぱりorようき
努力値:こうげき252、HPorすばやさ252
持ち物:いのちのたま、こだわりハチマキ、ジュエルなど
確定技:ニトロチャージ、ポルターガイスト
選択技:おどろかす/はいよるいちげき/ギガインパクト/どろぼう/ナイトヘッド など

まさかの物理型。特殊技を入れたら負け。
ついでに補正↓無振り+個体値逆V+天候雨のだいもんじ>こうげき補正↑+極振り+命の珠のニトロチャージ
↑晴れていればニトロのほうが駄目は上だ!
↑↑更に言えば補正↑V252振りの攻撃よりも補正↓無振り逆Vの特攻の方が高い(前者は117、後者は135)
…シャンデラの種族値の無駄の無さと特攻の凄まじさを改めて感じる
↑技の少なさに泣いた。BWの奴らって本当に変態型が作りにくくて困る。

嫌がらせ型

性格:ずぶとい、おだやか
努力値:HP252、防御、特防252or調整
特性:もらいび、かげふみ(PGL)、ほのおのからだ(物理受け)
持ち物:食べ残し、シュカのみ、ヨロギのみ、威力アップ系も悪くないかも
技:ちいさくなる/あやしいひかり/おにび/のろい/いたみわけ/ねむる/いばる/みがわり/どくどく など

特攻が目立つこいつだけど、以外と変則的な戦い方も出来るんじゃないかと思って作ってみた。
こういうの作るのは素人だから変更有ればよろしく
↑抵抗と特性から見れば物理受け向き。ハッサムなんかのバレットやとんぼ受けつつ火傷にできると良さそう。
特攻無振りでも個体値31なら補正有り種族値100相当あるから耐久高めのアタッカーって感じになりそうだけどな。
↑↑古代の城産のウルガモスをタワーオブヘブンで振ってて、落ちるだろうとヒトモシに脱出用のトンボ撃ったら耐えられてビックリした。
↑それは単に虫が4分の1かつウルガモスの物理火力が無いからなっただけでは。
↑余談だがよく考えるとこいつガモス受けにいいな。メイン無効と4分の1。こっちからは等倍文字とかめざ岩とかだか

HPと防御に252振っても特攻の種族値がそれこそ反則級なので、
役割破壊程度の水技を耐えてからのシャドボやエナボで返り討ちにできないだろうか。
直接技だったら炎の体がうまく発動してくれれば次ターンも耐えそうだし。ヨロギの実をもたせたり。
まぁ確殺、とまではいけなくとも意表はつける…気がする。運ゲ要素強いけど。

特性をほのおのからだにして、ちょうはつといたみわけを覚えさせておくと受けに来たポリゴン2を返り討ちにできるわなww

ほろびのうた+だっしゅつボタン→かげふみシャンデラ召喚→守る+小さくなるという鬼畜コンボが使えるな。

積みポケへの嫌がらせとしてクリアスモッグとか使えないだろうか?シャンデラに鋼出すヤツはまずいないだろうし。

耐久型封殺型

特性:ほのおのからだ
性格:耐久up
努力値:H252、S調整、後耐久
持ち物:カゴなり食べ残しなり
技:ふういん、どくどく、ねむる、ちいさくなるorみがわり

耐久型のダメージソースどくどくと、回復手段ねむるを封印してしまい、どくどくで削り切る。
同じ事が出来るポケモンは多いが(実質ふういんを覚えるポケモン全てである)、
ちきゅうなげ無効、接触攻撃技しかなければ毒鋼も倒せる可能性、と差別化は容易。
ちいさくなるは、中途半端に攻撃技も持つ耐久型を押し切れる可能性を産むが、
実質封印してもラッキーピンポイントであり、みがわり持ちの耐久にもあっさり詰む。エルフーンに勝てないのは仕様。
実用性? 知らん。

運試し型

性格:おくびょう推奨
持ち物:ひかりのこなorのんきのおこうorきあいのタスキ(ややガチになるが)
努力値:HS252、あるいはS調整残り耐久
確定技:ちいさくなる
選択技:だいもんじorかえんほうしゃorれんごく/シャドーボール/エナジーボール/瞑想/痛み分け/鬼火/眠る etc

最後の1匹であり、絶望的な状況のときに出す、あるいはタスキ以外なら壁サポートなどから出す推奨。
タスキorサポートで攻撃を耐え、小さくなる。3段つめたら(積めなければ仕方がない)そこから攻撃。
挑発・こだわりトリックは仕方がない
運が良ければ1匹で戦況のひっくりかえしを狙えるが、本家はこう言った運頼みを嫌うだろうのでここに。
貴方の運、試してみませんか?
ミロ・エンペ・ゾロアークを1匹で3タテしたこともある(ほかにも多くの例がある)ので、実用性はないわけではない…が、ネタ。
問題点などはお好きに改造してしまってくださいな。

アタッカーにちいさくなるはネタでも何でもなく流し際に使ったりと普通に実用的なので、ネタっぽく改悪。
Hに振るだけで等倍は耐えるようになる。実は特化すれば不一致抜群も余裕で耐えるようになるので、耐久と素早さ調整はお好みで。
改悪とは言ったが、こんな型でも普通に戦えるのがシャンデラ。
↑改悪ありがとう。これなら瞑想を入れればちょっとはやれ…ないんだよねえ。10回に1回くらいは当たるし
タスキは一応入っていてもいいと思う。ので作成者の独断で追加w

まあ改悪されてるからネタだけど、
臆病で文字、影玉、めざパ氷、小さくなる@光の粉でH252B4、最速75族抜き残りCで使ってるが一番使いやすい。
スカーフ巻いても大体読まれるし、不意討ち読み小さくなるが決まるとかなり優位に立てる

タコ「鉢巻をさずけよう」

究極の運ゲー型

性格:なんでも
特性:ほのおのからだ(30%で触れてきた相手を火傷状態にする運ゲー特性)
持ち物:せんせいのつめ、ひかりのこなとか運ゲーにぴったりなもの
努力値:どうでも
技:れんごく/あやしいひかり/ちいさくなる/メロメロ

勝つか負けるかは完全に運次第!うまくいけば3タテも夢ではないはず…

積み放題型

性格:ひかえめ
努力値:HP252 とくこう252
持ち物:ふうせんとか
確定技:めいそう ニトロチャージ とける ちいさくなる

有利な相手に積みまくれ!防御特攻特防素早さ回避率が6段階上がったシャンデラは誰にも止められない!

あれ…?
↑いじっぱりならあるいは…というか、こんな型でも運次第では勝てちゃうんだよな
↑いや、勝てねえよww

とくこう252が泣いてるw せめて攻撃に振れw それはそれでネタだが……

まひるみシャンデラ

特性:すりぬけ(推奨)orもらいび
性格:ようきorおくびょう
努力値:S252 みがわり使うならH調整、残りは何でも
持ち物:たべのこしorおうじゃのしるし
確定技:おどろかすorあくのはどう/ひみつのちから
選択技:みがわり/ちいさくなる/のろい/あやしいひかりなど

ORASで新しく覚えた秘密の力は、バトルスポットでは3割で相手が麻痺する!
それにおどろかすの怯みで、まひるみを狙うという型。ちいさくなるや怪しい光などと合わせて、相手をイライラさせよう!

サブウェイ型

その1
性格:ひかえめ
努力値:特攻と素早さとHP
持ち物:のろいのおふだ
技:かえんほうしゃ/あやしいひかり/おにび/たたりめ

敵専用の型。鬼火で機能停止させそこから畳み掛けるが幸い鬼火を撃ってこない。
メインウェポンは火炎放射だがこれでも十分火力高いので注意。

その2
性格:おくびょう
努力値:HS全振り
持ち物:カゴのみ
技:エナジーボール/ねむる/ねっぷう/おにび

ねむカゴ型。トウコ(トウヤ)も防御重視で出してくる。素早さ特化によりある程度は抜けられるがその代わり火力は大幅にダウン。
二体同時にダメージを与える熱風や水対策にエナボを掲載しているので地雷というわけではない。
ちなみにこちらが根性持ちだと鬼火を撃って強化してくれる。

その4
性格:ひかえめ
努力値:HC全振り
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/シャドーボール/おにび/まもる

「ノボリ型」を参照。

その4
性格:ずぶとい
努力値:HD全振り
持ち物:たべのこし
技:めいそう/おにび/シャドーボール/ねっぷう

耐久型。無振りの火力は瞑想で補い、耐久はそれなりに高いのである程度は居座れる。

覚える技

ランプラーのページを参照。

遺伝

タマゴグループ 不定形
性別 ♂:♀=1:1
進化条件 ヒトモシ(Lv41)→ランプラー(やみのいし)→シャンデラ

ガラガラ(アローラのすがた)

No.105 タイプ:ほのお/ゴースト
特性:のろわれボディ(自分が受けた技を30%の確率でかなしばり状態にする)
   ひらいしん(でんきタイプの技を受けた時、その技を無効化し特攻を1段階上げる。もともと無効の場合は上がらない。
         ダブルバトルで自分以外のポケモンが使った単体対象のでんきタイプの技の対象を自分にする。)
隠れ特性:いしあたま(攻撃技の反動ダメージを受けない)
専用道具:ふといホネ(持たせると攻撃力が2倍になる)
体重:34.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:SM/USUM/GO/LPLE/SWSH(鎧)
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 合計
ガラガラ(アローラ) 60 80 110 50 80 45 425
ガラガラ 60 80 110 50 80 45 425

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/じめん/いわ/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2) ほのお/くさ/こおり/どく/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう
※特性が「ひらいしん」の場合、でんき無効

元のタイプから大きく変化し、新技シャドーボーンを修得した。
というかビークインと同じく専用技を3つ持つポケモンになってしまった。
ボーンラッシュ同様にホネブーメランやシャドーボーンを譲り渡してほしい。
↑旅パで使ってたけど、全然ゴースト技覚えないから調べた時に知った嫌な仕様。
カラカラの進化レベルは28なのにコイツを覚えるレベルは27。使用するとなるとハートのウロコ必須という…
普通の専用技って大抵進化直後とか高レベルなのになんでこいつだけ進化レベルの前なんだよとストーリー攻略中は本気で思った
↑シャドークローを覚えないのは痛いな。 シャドーボールなら覚えられるけど特攻50なのはちょっとな…
↑↑わざわざ丁度進化レベルより1低く設定するってどういうことなの…
↑↑↑↑勇者ハゲワシがいなければ専用技で4つ埋められたのに…
↑全 更新データVer.1.1にて進化時に覚える様に更新された。
↑試したけど残念ながら覚えなかったぞ。結局ウロコ使うしかない
↑全 剣盾でようやっと進化時にシャドーボーンを覚えるようになった。まぁガラルで実装されても意味ないのだが。
↑ついでにホネこんぼうが廃止され、専用技が2つになってしまった
↑なんの因果かビークインも専用技没収されて2つになってたり

ちなみに夜にレベルアップしないと進化しない。昼だと通常のガラガラに進化する…なんてことはないので注意
従来のガラガラが欲しい場合は過去作から連れて来るか交換するしかない
↑ウルトラメガロポリスで進化させればいいんやで(USUM) SMではできないけど…

苦手なくさタイプに対抗するためにこのタイプになったらしい。ただ、みずタイプの事は考えてはいなかったようだ
↑一応こおりタイプにも強くなっているからプラマイでいえば+1メリットかな
↑カラカラ時代の天敵にも弱くなるからプラマイ0だな

しれっと元のガラガラの通常特性である石頭を隠れ特性に持つ。
そのためいしあたまのカラカラを進化させてもいしあたまにならずのろわれボディになる。
カブトアーマーのカラカラを進化させればいしあたまになる。
↑ちなみに避雷針のアローラガラガラはカプ・コケコデンジュモクの厳選の際にかなり役立つ。
前者は自然の怒り以外を無効化(自然の怒りもHP1にならない限り倒されない)、
後者は普通の地面で行くと返り討ちに遭うパワーウィップすら半減にして受け止められる。
そのうえみねうち完備。電気を受け止める炎霊複合って、こんなに優秀だったのか…

ギギギアル「ギアソーサー(鋼)半減、おんがえし(無)もいわくだき(闘)もワイルドボルト(電)も全部無効、もうやだこの骨」
ジバコイル「ワカル。 電気タイプノツイタ私ガオ前トヨク似テルカラナ。 シグナルビーム(虫)モ半減ダ…」
ナットレイ「私は電気タイプではないが、鋼タイプとして境遇が近いだろうかな…」
デンジュモク「オレですらサブウェポンは鋼のお前らよりマシだってのに、エナジーボール(草)もマジカルシャイン(妖)も、
       隠し玉のめざパ(氷)ですら全部半減だぜ? どうなってんだよあいつの耐性」
シビルドン「折角地面無効で有利かと思ったら個性あるかえんほうしゃ(炎)もアシッドボム(毒)も半減だってさ。
      そもそもオレって弱点無いから等倍ゴーストが痛いのなんの」
デンリュウ「時代はやっぱり岩タイプ(パワージェム)でしょ」
クワガノン「素早さが足りないが大丈夫か? 私も人のことは言えないが、地面タイプ(マッドショット)で攻めるのがいいだろう」
エレザード「キミは炎タイプが弱点でしょ?水タイプ(波乗り)で攻めれば…」
マッギョ「オマエだって乾燥肌じゃん、やっぱりここはタイプ一致だいちのちからで普通に倒すのが…」
全員「その火力で一撃で倒せるのか??」
今日も電気(と鋼)タイプ達の苦悩は続く…
一番↑ ダメ押し習得おめでとう。とはいえこの火力で一撃で倒せるかはシラネ

シャドーボーンの略はシャドボンになるのか?
↑じゃあシャボンで

試練でのガラガラは嬉しくなると、つい戦(や)っちゃうんだ♪

アローラガラガラ「闇の炎に抱かれて消えろ」

専用道具のふといホネを使いこなすことで有名なガラガラだが、SMでは新たにカメラの使い方も理解していることが判明した。

元がガラガラなので、アローラのガラガラが炎タイプでありながら冷凍ビームを覚える事が出来るのはかなりの注目点。
……特攻の値を見るんじゃない。
世の中には特攻60でも意表を付く特殊型だっているし、特攻55でありながら様々なビームを放つことが出来るやつだっているんだから。
特攻45でも序盤ノーマル獣だからレパートリー豊富で頑張ってる子だっているんだからな!
↑ノーマル系でも怪獣系でもないのに三色ビーム全て使えるのって珍しいな
↑↑代わりに炎タイプの定番技であるオーバーヒートを覚えられなかったりする。
ちなみにこいつ以外の炎タイプだとオドリドリ(めらめら)のみなので実質こいつだけだったりする。
↑↑こいつは怪獣だろ?

母親を思い出して大声で泣き出すらしいカラカラ
だがそれに対してすべての生物が温情の意を示すわけではない
ましてやアローラでは…

サンムーンのレート シーズン1ではダブルでの使用率が全ポケモン中第1位に。
複合タイプ&避雷針による10個もの耐性と一致炎技で、カプ系やデンジュモク・テッカグヤを強く牽制できるのが評価されたようだ。

ガラガラに限った話ではないが、現在レーティングバトルの集計はこれまでのすがたとアローラのすがたが同一集計されている。
そのためアローラキュウコンは雪降らしと日照り、
アローラライチュウはサーフテールと避雷針が使われているという意味不明なことになっているが、
ガラガラとベトベトン特性なし個体が使用されていることになっている。どういうことなの…

バトルバイキングではおすすめできるポケモンである。
ねこだまし無効の上ホネブーメランで頑丈コイルを1ターンで倒せる為。

USUMではエンニュートを押しのけ主ポケモンに昇格。太い骨持ちなので恐ろしい火力を誇り
「ガラガラ?水Zでワンパンしてやんよ」というプレイヤー各位を嘲笑うように初手守るを高確率でしてくる。
だがストーリーで確実に太い骨が手に入るポイントなので、相手の弱体化も狙いつつ泥棒できればしめたもの。


特殊型

特性:ひらいしん
性格:ひかえめ、れいせい
努力値:C252他調整
持ち物:こだわり眼鏡/各種Z石
確定技:だいもんじorかえんほうしゃ
優先技:れいとうビームorふぶき/かみなり
選択技:シャドーボール/おにび

れいとうビームを覚えるという上の言葉から思いついたもの。基本は四倍弱点を付いていく立ち回りとなる。
ちなみに補正ありのHD252ギャラドスへの眼鏡かみなりは83%~99%の確定2発となります。Zかみなりなら93%~110%の乱数一発。
カプ・コケコにくり出してひらいしん発動を狙えば頑張れる…気がした。
↑面白いことに無補正性格のC4振りならば耐久無振のガブリアス及びメガボーマンダを
「ふぶきをZワザ化させたレイジングジオフリーズ」で確1に出来る。
いじっぱりの場合、C36振りで無振メガボーマンダを、C52振りで無振ガブリアスを、C140振りならば205ガブ(D4振り)までを確1。
撃てる隙があるのかどうかはともかく、このZワザは役割破壊すぎるw

バトルツリー型

その1
特性:ランダム
性格:れいせい
努力値:HC
持ち物:ふうせん
技:あまごい/かみなり/おにび/たたりめ

バトルツリーに出てくる型の1つ。遠慮なく水技を叩き込もう。
↑攻略サイトをもとに補完。

その2
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:ふといホネ
技:シャドーボーン/フレアドライブ/みきり/じだんだ

骨を持った超火力アタッカー。一致フレドラは等倍でもほとんどの相手を一撃で消し炭にする。
S特化で無振りFCロトムと同等の素早さなので意外と先手を取れるのも強力。

ほねずきポケモン型

特性:自由
性格:自由
努力値:自由
持ち物:ふといホネorきちょうなホネ
技:ホネブーメラン/ホネこんぼう/ボーンラッシュ/シャドーボーン

骨技で固めた型。こんな構成ができるのはこいつとドーブルだけで、原種ですら不可能。
ものまね?そんなの知らん。

覚える技

レベルアップ

SWSH 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
1 シャドーボーン 85 100 ゴースト 物理 10 *進化時
1 ほのおのうず 35 85 ほのお 特殊 15
1 なきごえ - 100 ノーマル 変化 40
1 どろかけ 20 100 じめん 特殊 10
1 しっぽをふる - 100 ノーマル 変化 30
1 みねうち 40 100 ノーマル 物理 40
1 ずつき 70 100 ノーマル 物理 15
1 かたきうち 70 100 ノーマル 物理 5
1 きあいだめ - - ノーマル 変化 30
1 すてみタックル 120 100 ノーマル 物理 15
12 かえんぐるま 60 100 ほのお 物理 25
16 たたりめ 65 100 ゴースト 特殊 10
20 なげつける - 100 あく 物理 10
24 じだんだ 75 100 じめん 物理 10
31 ボーンラッシュ 25 90 じめん 物理 10
36 おにび - 85 ほのお 変化 15
42 がむしゃら - 100 ノーマル 物理 5
48 ホネブーメラン 50 90 じめん 物理 10
54 あばれる 120 100 ノーマル 物理 10
60 フレアドライブ 120 100 ほのお 物理 15

技マシン

No. 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
技00 メガトンパンチ 80 85 ノーマル 物理 20
技01 メガトンキック 120 75 ノーマル 物理 5
技03 ほのおのパンチ 75 100 ほのお 物理 15
技05 かみなりパンチ 75 100 でんき 物理 15
技08 はかいこうせん 150 90 ノーマル 特殊 5
技09 ギガインパクト 150 90 ノーマル 物理 5
技13 ほのおのうず 35 85 ほのお 特殊 15 Lv1
技15 あなをほる 80 100 じめん 物理 10
技16 いやなおと - 85 ノーマル 変化 40
技21 ねむる - - エスパー 変化 10
技22 いわなだれ 75 90 いわ 物理 10
技23 どろぼう 60 100 あく 物理 25
技24 いびき 50 100 ノーマル 特殊 15
技25 まもる - - ノーマル 変化 10
技27 こごえるかぜ 55 95 こおり 特殊 15
技31 メロメロ - 100 ノーマル 変化 15
技32 すなあらし - - いわ 変化 10
技33 あまごい - - みず 変化 5
技34 にほんばれ - - ほのお 変化 5
技38 おにび - 85 ほのお 変化 15 Lv36
技39 からげんき 70 100 ノーマル 物理 20
技40 スピードスター 60 - ノーマル 特殊 20
技43 かわらわり 75 100 かくとう 物理 15
技44 ふういん - - エスパー 変化 10
技48 がんせきふうじ 60 95 いわ 物理 15
技59 なげつける - 100 あく 物理 10 Lv20
技76 りんしょう 60 100 ノーマル 特殊 15
技77 たたりめ 65 100 ゴースト 特殊 10 Lv16
技79 かたきうち 70 100 ノーマル 物理 5 Lv1
技81 じならし 60 100 じめん 物理 20
技94 みねうち 40 100 ノーマル 物理 40 Lv1
技97 ぶんまわす 60 100 あく 物理 20
技98 じだんだ 75 100 じめん 物理 10 Lv24

技レコード

No. 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
技00 つるぎのまい - - ノーマル 変化 20
技01 のしかかり 85 100 ノーマル 物理 15
技02 かえんほうしゃ 90 100 ほのお 特殊 15
技05 れいとうビーム 90 100 こおり 特殊 10
技06 ふぶき 110 70 こおり 特殊 5
技07 けたぐり - 100 かくとう 物理 20
技08 10まんボルト 90 100 でんき 特殊 15
技09 かみなり 110 70 でんき 特殊 10
技10 じしん 100 100 じめん 物理 10
技13 きあいだめ - - ノーマル 変化 30 Lv1
技15 だいもんじ 110 85 ほのお 特殊 5
技20 みがわり - - ノーマル 変化 10
技24 げきりん 120 100 ドラゴン 物理 10
技26 こらえる - - ノーマル 変化 10
技27 ねごと - - ノーマル 変化 10
技31 アイアンテール 100 75 はがね 物理 15
技33 シャドーボール 80 100 ゴースト 特殊 15
技35 さわぐ 90 100 ノーマル 特殊 10
技36 ねっぷう 95 90 ほのお 特殊 10
技46 てっぺき - - はがね 変化 15
技55 フレアドライブ 120 100 ほのお 物理 15 Lv60
技58 あくのはどう 80 100 あく 特殊 15
技64 きあいだま 120 70 かくとう 特殊 5
技67 だいちのちから 90 100 じめん 特殊 10
技74 アイアンヘッド 80 100 はがね 物理 15
技75 ストーンエッジ 100 80 いわ 物理 5
技76 ステルスロック - - いわ 変化 20
技83 サイドチェンジ - - エスパー 変化 15
技95 じごくづき 80 100 あく 物理 15

タマゴ技

威力 命中 タイプ 分類 PP
げんしのちから 60 100 いわ 特殊 5
はらだいこ - - ノーマル 変化 10
ロケットずつき 130 100 ノーマル 物理 15
ほろびのうた - - ノーマル 変化 5
にどげり 30 100 かくとう 物理 30
みきり - - かくとう 変化 5
のろい - - ゴースト 変化 10

ソード・シールドでは上記技を覚えた原種ガラガラと一緒に育て屋に預けることで引き継ぎ可能。ガラガラのページも参照。

教え技

威力 命中 タイプ 分類 PP
しっとのほのお 70 100 ほのお 特殊 5
ポルターガイスト 110 90 ゴースト 物理 5
ねっさのだいち 70 100 じめん 特殊 10

過去作限定技

※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字は剣盾未対応技。
世代 覚える技
初代VC とっしん、みずでっぽう、バブルこうせん、じごくぐるま、じわれ、がまん(マシン)
第2世代VC
第3世代 カウンター、ものまね、ばくれつパンチ(教え技)
第4世代 しぜんのめぐみ、ロッククライム、ゆうわく(マシン)
れんぞくぎり(教え技)
第5世代
第6世代 かいりき、いわくだき、やきつくす、グロウパンチ、ひみつのちから(マシン)
第7世代 いかり、ホネこんぼう(レベル)
どくどく、かげぶんしん、いばる、つばめがえし、うちおとす、エコーボイス、ないしょばなし、ゆめくい、ニトロチャージ、
おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン)
ちきゅうなげ(マシン、ピカブイ)
なしくずし(タマゴ)
きあいパンチ、はたきおとす、うらみ、いたみわけ、とぎすます(教え技)

遺伝

タマゴグループ 怪獣
性別 ♂:♀=1:1
進化 カラカラ(アローラ地方でゲーム時間が夜の時にレベル28)→ガラガラ(アローラのすがた)
分岐進化 ガラガラ

ズガドーン

No.806 タイプ:ゴースト/ほのお
特性:ビーストブースト(相手を倒す毎に自分の最も高い能力値が上昇する)
体重:13.0kg(けたぐり・くさむすびの威力40)
入手可能ソフト:US/SWSH(冠)
ほのお・ゴースト HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 合計
ズガドーン 53 127 53 151 79 107 570
ガラガラ(アローラ) 60 80 110 50 80 45 425
シャンデラ 60 55 90 145 90 80 520
ヒスイバクフーン 73 84 78 119 85 95 534
ラウドボーン 104 75 100 110 75 66 530

正月組 HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
ハワイの花火 53 127 53 151 79 107
かどまつ 97 101 103 107 101 61
おとしだま 59 181 131 59 31 109

必須アモト酸 HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 合計
エア本さん 53 127 53 151 79 107 570
男子部の石川 45 50 35 55 75 40 300
ゴローニャ 80 120 130 55 65 45 495

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/じめん/いわ/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2) ほのお/くさ/こおり/どく/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう

ウルトラサンで追加されたUBの1体。ウルトラムーンではツンデツンデが登場する。

剣盾ではソーラービームを獲得。ようやくめざパ無しでバンギラスに一矢報いれる技を覚えた。
その他自爆を獲得したが、ミストバーストは覚えず、自爆技コンプリートとはいかなかった。

あまり言われないが実はUSUM時点での全国図鑑のトリを務めるポケモン。
今まではこのポジションは幻のポケモンが置かれるのが定石だったのだが
今回はマイチェンで新規ポケモンの追加という初の事例であり、かつ禁止級は追加されていないため結果としてズガドーンが殿となっているのだ。
USUMではゲーム内での全国図鑑が無いので公式サイト基準になるが。
↑結局もう1体が出てきたけどね。短い殿でした。

野生出現の時点で自滅技ビックリヘッドを覚えているが、UBの戦闘AIは優秀な為、滅多なことでは2発目を打って来ない
↑わざわざキュワワーのフラワーヒールで延命処置させてたオレの苦労は一体…

某電脳世界に炎属性でこんな感じの名前のやつがいた気がする。自傷はしないけど爆発関係の技も使ってきて…
↑ドゴーンとかドギュラとかドガビーンとかマグナムなネーミングの敵、いたね
↑↑俺はデ〇モンワールド2のキャラを思い出した。モンスターでも炎属性でもないが。

ACSの高さにはビックリするが、物理耐久はなんとマーイーカと同等である。

ネタ的な意味では特防にビーストブーストをかけたいところ。残念ながら防御は不可。
調整方法は当然対戦wikiに書いてないのでここに書くが、しんちょう・個体値A23以下C7以下D31・努力値D252・(S個体値31の場合)S132以下。

私ねもう、もうホントにもうパーンってなりましたね、頭が。
先生から「面白かったね」っていうのが聞こえた瞬間に何がなんだか分かんなくなっちゃってもう嬉しくて感動で。
↑そうかそうか

因みに頭部側面にある放射状模様の中心に目があり結構愛嬌のある顔をしている

ビックリヘッドは自爆技扱いなので湿り気で防ぐことが可能。防弾では防げないので注意しよう。
…種爆弾や卵爆弾が防げて頭爆弾が防げない防弾とは不思議な特性である。
↑ジャイロボールやシャドーボールなどを見る限り、防弾は物理的な球体を防ぐのであって
ビックリヘッドはどっちかというと焼夷弾的なイメージがあるから延焼すれば防げ無さそう。
かえんだん「延焼を狙っても防がれるんだけど・・・」

ちなみにビックリヘッドの反動ダメージはマジックガードをズガドーンにスキスワすれば無しにできる。

忘れがちだが、ダブルバトルで味方のポケモンを倒してもビーストブーストは発動する。
ビックリヘッドが全体技なので相手2体に守られようが発動させることが可能。実用性は知らん。

モチーフはニューイヤークラッカー、及びカウントダウン花火。
アローラ地方のモデルになったハワイでも年明けは打ち上げ花火でお祝いをするので、異次元からやってきたのにご当地要素もあるポケモンである。
そのためか、ツンデツンデも石垣というよりサンタさんが使う煙突が真のモチーフではないかと思われたりしているらしい。
↑ってことはデンジュモクと合わせてクリスマスか。熨斗袋に門松まであって年越しはUBで決まりだな。
まあおせちは箱ごと食われるしゴキブリと蚊は出て来るし挙句洗脳されるけどな…。
顎4「俺も仲間に入れてくれ」

ビックリヘッドはものまねやスケッチでほかのポケモンも使用可能。
誰が使っても、ズガドーンの頭だけが唐突に出てきて爆発する。
さらに出したポケモンが色違いだと色違いのビックリヘッドがとんでいく。

発売前はシャンデラが差別点として危うい位置に立たされるのでは…と危惧されていたのだが、
蓋を開けてみるとまさかの「見た目が玉」なのにきあいだまやエナジーボールなどを覚えないサブウェポン不足に悩まされ、
HBの低さでふいうちやイカサマに気をつけないといけない能力値、
ビックリヘッドは味方巻き添え&体力の偶奇関係なく回復が無ければ2発で自滅してしまう仕様の半自爆技、
素早さ107はガブリアスや105族を追い抜けるもののテラキオンアイアント・110族などには追い抜かれる激戦区の真っ只中、
そのため運用の際にはそれこそバランスボール並みの慎重なプレイングが必要とされる結構上級者向けとなっている。
一方のツンデツンデは4倍弱点の脆弱な複合タイプながら、
A連打のしやすい超鈍足ジャイロボーラーでトリル展開さえすれば意外と動かしやすかったりする。

なんとなくだけどこいつオプティック・サンフラワードに似てないか?
特にアニポケのビックリヘッドがどうみてもエックスが取得するシャイニングレイ…
キマワリ「私を差し置いてその発言は…アースクラッシュ(ソーラービーム)! コレデオワリダッ!×3」
↑↑個人的にはNO MORE映画泥棒のカメラ男とかパトランプ男の派生に見える。
↑↑↑ カマキールの弱点突いたりパンデモニウムの葉断突(じごくづき)に弱点突かれたりするしな。


物理アタッカー型

性格:ようき/いじっぱり
努力値:AS252
持ち物:たつじんのおび/いのちのたま/こだわりハチマキ/こだわりスカーフ/とつげきチョッキ/Zクリスタル/きあいのタスキ
技:ニトロチャージ/シャドークロー/うちおとす/どろぼう/おんがえし/だいばくはつ

特殊ポケでは定番のネタ型。
A127あるならネタじゃ無いだろうと思いきや、技が貧弱なので物理フルアタはほぼネタである。

サポート専業型【ダブル】

性格:おくびょう/せっかち/むじゃき
努力値:S252 耐久調整
持ち物:きあいのタスキ/半減実/こだわりスカーフ
技:おにび/おさきにどうぞ/さきおくり/トリック/マジックコート/さわぐ/ちょうはつ/にほんばれ/いたみわけ

シングル向けかと思いきや意外にダブル向けの補助技も見られる。攻撃役を偽装して相手が騙されればチャンスがある。
ただ、素早さ種族値107で超攻撃的過ぎるせいで相手はズガドーンを見たら真っ先に攻撃技で排除したくなるのが実情ってもんだろう。
耐久不足のせいで、1個覚えさせてもうまく機能するかどうか。

不発弾型

性格:さみしがり/やんちゃ/おっとり/うっかりや
努力値:S252 A優先残り調整
持ち物:くろいてっきゅう/シュカ/イトケ
技:めざめるパワー草/なげつける(くろいてっきゅう用)/だいばくはつ/ビックリヘッド

しめりけ持ちのラグラージを確認次第めざパで迎撃or「なげつける」で不発のビックリヘッドを投げてダメージを与える、というごっこ遊び。
無事に相手を倒したら残りの技で爆発。
え、すいすい発動されて上から殴られた? 鉄球のせいでネタすら披露できない? …おあとがよろしいようで。

覚える技

レベルアップ

SWSH 威力 命中 タイプ 分類 PP
1 おどろかす 30 100 ゴースト 物理 15
1 ほのおのうず 35 85 ほのお 特殊 15
5 ひかりのかべ - - エスパー 変化 30
10 ひのこ 40 100 ほのお 特殊 25
15 ナイトヘッド - 100 ゴースト 特殊 15
20 あやしいひかり - 100 ゴースト 変化 10
25 マジックコート - - エスパー 変化 15
30 やきつくす 60 100 ほのお 特殊 15
35 さいみんじゅつ - 60 エスパー 変化 20
40 マジカルフレイム 75 100 ほのお 特殊 10
45 シャドーボール 80 100 ゴースト 特殊 15
50 めいそう - - エスパー 変化 20
55 おにび - 85 ほのお 変化 15
60 トリック - - エスパー 変化 10
65 だいもんじ 110 85 ほのお 特殊 5
70 ビックリヘッド 150 100 ほのお 特殊 5

技マシン

No. 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
技03 ほのおのパンチ 75 100 ほのお 物理 15
技08 はかいこうせん 150 90 ノーマル 特殊 5
技11 ソーラービーム 120 100 くさ 特殊 10
技13 ほのおのうず 35 85 ほのお 特殊 15 Lv1
技17 ひかりのかべ - - エスパー 変化 30 Lv5
技20 じばく 200 100 ノーマル 物理 5
技21 ねむる - - エスパー 変化 10
技23 どろぼう 60 100 あく 物理 25
技24 いびき 50 100 ノーマル 特殊 15
技25 まもる - - ノーマル 変化 10
技34 にほんばれ - - ほのお 変化 5
技38 おにび - 85 ほのお 変化 15 Lv55
技39 からげんき 70 100 ノーマル 物理 20
技54 ロックブラスト 25 90 いわ 物理 10
技57 しっぺがえし 50 100 あく 物理 10
技59 なげつける - 100 あく 物理 10
技65 シャドークロー 70 100 ゴースト 物理 15
技76 りんしょう 60 100 ノーマル 特殊 15
技92 マジカルフレイム 75 100 ほのお 特殊 10 Lv40

技レコード

No. 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
技02 かえんほうしゃ 90 100 ほのお 特殊 15
技11 サイコキネシス 90 100 エスパー 特殊 10
技15 だいもんじ 110 85 ほのお 特殊 5 Lv65
技20 みがわり - - ノーマル 変化 10
技25 サイコショック 80 100 エスパー 特殊 10
技26 こらえる - - ノーマル 変化 10
技27 ねごと - - ノーマル 変化 10
技30 アンコール - 100 ノーマル 変化 5
技33 シャドーボール 80 100 ゴースト 特殊 15 Lv45
技35 さわぐ 90 100 ノーマル 特殊 10
技36 ねっぷう 95 90 ほのお 特殊 10
技37 ちょうはつ - 100 あく 変化 20
技38 トリック - 100 エスパー 変化 10 Lv60
技43 オーバーヒート 130 90 ほのお 特殊 5
技49 めいそう - - エスパー 変化 20 Lv50
技58 あくのはどう 80 100 あく 特殊 15
技69 しねんのずつき 80 90 エスパー 物理 15
技81 イカサマ 95 100 あく 物理 15
技82 アシストパワー 20 100 エスパー 特殊 10

教え技

威力 命中 タイプ 分類 PP
ワイドフォース 80 100 エスパー 特殊 10

過去作限定技

※赤字は剣盾未対応技。
世代 覚える技
第7世代 どくどく、だいばくはつ、かげぶんしん、いばる、いちゃもん、うちおとす、ニトロチャージ、さきおくり、ないしょばなし、
おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン)
うらみ、いたみわけ、リサイクル、はたきおとす、とっておき、おさきにどうぞ(教え技)

遺伝

タマゴグループ タマゴ未発見
性別 ふめい
進化 なし

バクフーン(ヒスイのすがた)

No.157 タイプ:ほのお/ゴースト
特性:もうか(HPが最大値の1/3以下の時、炎技の威力が1.5倍になる)
隠れ特性:もらいび(受けた炎タイプの技を無効にし、炎技の威力が1.5倍になる
          炎タイプの野生ポケモンと出会いやすくなる(第8世代から))
※PLAでは特性は発動しない
体重:69.8kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:PLA
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
バクフーン 78 84 78 109 85 100
ヒスイバクフーン 73 84 78 119 85 95

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/じめん/いわ/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2) ほのお/くさ/こおり/はがね/フェアリー/どく
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう
もらいびの場合、ほのお無効

ジョウトから流入してきたはずのヒノアラシが、ヒスイの地で異なる進化を得た姿。
テンガン山の霊気が影響して噴き出す炎が紫色になった妖怪のようになり、ゴーストタイプが追加された。
ほのお・ゴースト複合はシャンデラなどと同じで、炎御三家初のゴースト複合は初(御三家自体のゴースト複合は原種のジュナイパー以来)。

HPと素早さを削って特攻に回したステータスとなっている。
専用技の「ひゃっきやこう」は、たたりめから威力を少し削り、相手をやけど状態にする効果を追加したもの。

覚える技

レベルアップ

PLA 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
進化時(35) たたりめ 65 100 ゴースト 特殊 15
1(10) でんこうせっか 40 100 ノーマル 物理 20
6(15) ひのこ 40 100 ほのお 特殊 25
11(20) ころがる 40 90 いわ 物理 20
18(28) かえんぐるま 60 100 ほのお 物理 20
25(35) スピードスター 60 - ノーマル 特殊 20
34(45) かえんほうしゃ 80 100 ほのお 特殊 10
40(51) ひゃっきやこう 60 100 ゴースト 特殊 15 バクフーンのみ
43(54) シャドーボール 80 100 ゴースト 特殊 10 バクフーンのみ
43(54) オーバーヒート 110 90 ほのお 特殊 5

カッコ内はその技が皆伝になり、力業・早業として出せるようになるレベル

訓練場で覚える技

威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
ほのおのパンチ 75 100 ほのお 物理 10
かみなりパンチ 75 100 でんき 物理 10
かえんほうしゃ 80 100 ほのお 特殊 10 Lv34
はかいこうせん 120 90 ノーマル 特殊 5
スピードスター 60 - ノーマル 特殊 20 Lv25
ねむる - - エスパー 変化 10
いわなだれ 75 90 いわ 物理 10
アイアンテール 100 75 はがね 物理 5
シャドーボール 80 100 ゴースト 特殊 10 Lv43
いわくだき 40 100 かくとう 物理 20
つばめがえし 60 - ひこう 物理 20
めいそう - - エスパー 変化 10
ドレインパンチ 75 100 かくとう 物理 10
ギガインパクト 120 90 ノーマル 物理 5
シャドークロー 70 100 ゴースト 物理 15
あやしいかぜ 60 100 ゴースト 特殊 15
じならし 60 100 じめん 物理 20
ワイルドボルト 85 100 でんき 物理 10
マジカルフレイム 70 100 ほのお 特殊 10

遺伝

タマゴグループ 陸上
性別 ♂:♀=7:1
進化 ヒノアラシ(ヒスイ地方でLv17※)→マグマラシ(ヒスイ地方でLv36)→ヒスイバクフーン
※原種はレベル14で進化するが、ヒスイ地方では異なる
分岐進化 バクフーン

ソウブレイズ

No.1005 タイプ:ほのお/ゴースト
特性:もらいび(炎技を受けるとダメージや効果を無効化し、以後自分の炎技の威力が1.5倍になる
        炎タイプの野生ポケモンと出会いやすくなる)
隠れ特性:くだけるよろい(物理技を受けると防御が1段階下がるが素早さが2段階上がる)
体重:62.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:バイオレット
分岐進化比較 HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
ソウブレイズ 75 125 80 60 100 85
グレンアルマ 85 60 100 125 80 75

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ゴースト/あく/みず/じめん/いわ
いまひとつ(1/2) ほのお/どく/くさ/こおり/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう
※特性「もらいび」の場合、ほのお技無効

「バイオレット」でのカルボウの進化系。
進化に必要なノロイノヨロイはピケタウンにいるおじさんにヤバチャのかけらを10個渡すと手に入る。

見た目はかなりかっこいいが、騙し討ちや闇討ちなどの卑怯な戦法も厭わないダーティな性分だそう。
しかし姑息なイメージの技はあまり覚えない。せいぜい辻斬りや道連れくらい?

専用技むねんのつるぎは与えたダメージの半分を回復できる。吸収技の中でも威力は高く、継戦させやすい。
テラレイドにテツノカイナを使う場合、苦手なエスパーや虫に対抗できつつ継戦力もあるためお供にすると便利。

スター団ほのお組、メロコがスターダストストリート終了後にグレンアルマと共に手持ちに加えている。
ちなみにスターモービルの動力源としてもカルボウの進化系どちらかを使っている模様。

残念なことにせいなるつるぎは覚えない。
闇属性っぽいゴースト仲間のギルガルドは覚えるのだが…

覚える技

レベルアップ


遺伝

タマゴグループ 人型
性別 ♂:♀=1:1
進化 カルボウ(ノロイノヨロイ)→ソウブレイズ
分岐進化 グレンアルマ

ラウドボーン

No.911 タイプ:ほのお/ゴースト
特性:もうか(HPが最大値の1/3以下の時、炎技の威力が1.5倍になる)
隠れ特性:てんねん(相手の能力変化を無視する)
体重:326.5kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
入手可能ソフト:SV
炎御三家 HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
ラウドボーン 104 75 100 110 75 66
リザードン 78 84 78 109 85 100
バクフーン 78 84 78 109 85 100
ヒスイバクフーン 73 84 78 119 85 95
バシャーモ 80 120 70 110 70 80
メガバシャーモ 80 160 80 130 80 100
ゴウカザル 76 104 71 104 71 108
エンブオー 110 123 65 100 65 65
マフォクシー 75 69 72 114 100 104
ガオガエン 95 115 90 80 90 60
エースバーン 80 116 75 65 75 119

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ゴースト/あく/みず/じめん/いわ
いまひとつ(1/2) ほのお/どく/くさ/こおり/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう

今作から追加された炎御三家。最終進化に伴いゴーストタイプが追加された。
また、マフォクシー以来久しぶりに登場した特殊アタッカー向けの炎御三家でもある(ヒスイバクフーンはシラネ)。
ただ、サブウェポンが貧相なので、だいちのちからの技マシンが手に入ったら優先的に回してあげたい。

専用技の「フレアソング」は威力こそ80と控えめなものの、使うと自分の特攻が1段階上がるなかなか優秀な技。
その内とかラプラス辺りに配られ…はしないな。
↑ホゲータのあの顔つきにラウドボーンの歌技で何かジャイアンを連想した。
↑↑なんというか、ラウドボーンと達とで、歌のジャンルが違う気がする。
ラウドボーンは多分ラテンとかレゲエとかそっち方面で、アシレーヌやメロエッタはポップスやクラシックとかそんな印象がある
特にアシレーヌの専用技は「泡沫(うたかた)のアリア」「海神(わだつみ)のシンフォニア」だしね

ワニ仲間のオーダイルワルビアルは物理アタッカー向けの種族値なのに対しこいつはバリバリの特殊アタッカー。
ちなみにワニ仲間と対峙した場合、素早さとタイプの関係上一方的にボコボコにされてしまう…。
↑外見に反して特殊アタッカーのポケモンは他にカエンジシもいる。

こちらは頭部だが、骨が露出したような見た目の炎タイプのワニということで
主にロシアで大問題になっているクロコダイルことデソモルヒネを思い出したのは私だけだろうか?
まさに骨が露出する症状引き起こすし(安易な気持ちでググってはいけない)
ちょうど炎に密接そのものなガソリンを材料に使うし…

※ラウドボーンに進化させてしまうとあくびを覚えなくなるので特に注意!!
使わせたい場合は遅くともアチゲータの内に覚えさせておこう。

夢特性は「てんねん」だが…
もしやコイツで将来パルデアの地に降り立つであろうザシアンを相手取れというメッセージなのか?


物理型

性格:いじっぱり
努力値:A252 S調整 残りH
持ち物:威力UP系とかきのみとか
確定技:フレアドライブ/シャドークロー
選択技:かみなりのキバ/しねんのずつき/タネばくだん/じしん/げきりん/のしかかり/その他変化技

定番のネタだが…なんか特殊技より範囲広くね?
ちなみに遺伝でのろいを覚えられるが…言わなくても分かるよな?
↑ところがどっこい、今作はテラスタルでタイプ変更出来るから積む事も出来るぞ!やったね!
Aも75あるので、環境次第では案外ネタではなくなるかも。
↑テラスタイプって第一タイプが変化する奴だとすれば、炎/霊のこの子はテラスタルしても「鈍い」ではなく「呪い」のまま疑惑が…… 
↑テラスタルはタイプがそのまま変わるから、ゴーストにさえならなければ「鈍い」で積む事が出来るぞ

覚える技

レベルアップ


遺伝

タマゴグループ 陸上
性別 ♂:♀=7:1
進化 ホゲータ(Lv16)→アチゲータ(Lv36)→ラウドボーン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月21日 20:43