埋葬ポケモン

登録日:2010/12/01 Wed 23:04:09
更新日:2025/04/25 Fri 22:06:13
所要時間:約 10 分で読めます





もしかして→デスカーン または ハカドッグ


埋葬ポケモン とはポケットモンスターシリーズにおいて、不遇を通り越えて対戦で活躍させることが困難を極めるポケモン達の総称。

主に特性が実質的に無意味であったり、能力値が異常に低い等の理由がある。

「長所こそあるが、環境クラスの強さには及ばない」という理由で採用率が伸び悩むマイナーポケモンとは似て非なる存在。
「対戦面を始め様々な点で不憫な扱いを受けている」ネタポケとも部分的に重なっているが無関係。
当然ながら間違ってもハカドッグのことでもない。

概要

ポケットモンスターシリーズには1000種類以上の個性的なポケモンがいるが、対戦での強さはまちまちであり、とてつもなく強いものからどうしようもなく弱いものまでいる。

その中でも埋葬ポケと呼ばれるポケモンたちの戦闘力は「他のポケモンの劣化」だとか「一線級では使えない」だとかそんな生易しいレベルではない。
もはや「決定的な何かが全く足りておらず、よっぽどの深い愛が無い限り採用する理由が存在しない」と言うレベル。

ちなみに「不遇ポケモン」と呼ばれることもあるが、あちらはネタにされているかが比重として大きいためニュアンスが異なる。そのためよく不遇ポケモンと呼ばれる唯一王フライゴン等は十分戦える性能なのでここに載る事はまずありえない。
ここに記載されるのは、そこいらの弱ポケを軽く圧倒する(悪い意味で)異常な戦闘力を持っているポケモンなのだ……。

なお、忘れてはいけないのが「対戦での強さ」はポケモンを評価するうえでの指標の1つに過ぎないことである。ポケモンはそもそもビデオゲームのキャラクターであり、対人戦で使うことだけがポケモンの楽しみだけではない。(もちろんそれが多くを占めるのもまた事実であるが)

デリバードアンノーンはシンボルやマスコット、あるいはネタ枠のような存在であり、元々バトル用として作られていないと思われる。

また、そもそもポケモンシリーズは1人用RPGでもある。ストーリー中により強力なポケモンに乗り換えられることを想定したポケモンや、序盤や中盤の敵キャラとしても登場するよう設計されたポケモンについては対戦で活躍しやすいような性能を与えにくいという側面がある。

タイプごとの格差についても明らかに不遇なものが存在しているが、これもポケモンのタイプが動植物やその他自然物、伝承上の存在などをモチーフとしているため、そのイメージに反したタイプ相性の設定、極端な話くさほのおに強くするといったことが出来ないという事情があるため、これもある程度仕方のないことではある。

ポケモンを単にキャラクターとして好む人は「あのポケモンは埋葬ポケモンだ」というレッテル貼りや冷ややかな評価を嫌うこともあるので、ほどほどにするのが無難だろう。


当然の事ではあるが「埋葬ポケだから楽勝楽勝wwwwww」とタイプの相性や場の状況をろくに考えずに戦ったり、
アホみたいな行動を取ったりするとどえらいことなるので注意。
むしろ序盤で出てくるようなポケモンでも、他のポケモンとの差別化を気にしなければ相手に一泡吹かせられること自体が凄いことなのだ。

「雨降ってる最中に降臨したジュエル持ち
 ラブカス相手に
 耐久無振りヒヒダルマを交代出ししたら
 呆気なく落とされたでござる」

なんて失敗がないように。そもそもヒヒダルマは素のラブカスのドロポンすら乱1だけどね!

また、埋葬ポケモンをあえて使う対戦相手に敬意を払う為にも、容赦なく正攻法で闘おう。


彼らと彼らを愛するポケモントレーナーたちは、今も次回作で救済される淡い期待を抱いている…。
実際、かつて不遇だったポケモンが厨ポケと呼ばれるくらいの地位に大出世したという報告もあるのだから。

埋葬ポケ一覧

種族値が全体的に低く話にもならない序盤鳥ポケモン
BWではじめん技の「ドリルライナー」を修得し差別化自体はできたものの、耐久無振りジバコイルに撃ってようやく低乱数1発という始末。
しかもあいつは大概が耐久振りで『がんじょう』持ちだし、そもそも火力自体がないので武器を手に入れても使いこなせない。

第7世代ではドードリオが教え技で「じだんだ」を修得し、「とんぼがえり」以外での差別化が厳しくなった(その「とんぼがえり」も他の鳥ポケモンの多くが修得するため事実上差別化は不可能に近い)。

第8世代以降、リメイク以外で全く音沙汰がなく将来は暗い。

名前の通りのカモ。オニドリルと並び鳥ポケ最下層な我らがおしょう。
鳥ポケにしてはレアな技も覚えるが、何しろスペックが致命的に低い。ネギの居合切り等効かぬ…。
一時期、マサムネギという新ポケに進化するという情報が流れたが、全くのガセ。

一応SMで攻撃種族値が60→90になり、若干マシになった。
USUMで「いのちがけ」や「であいがしら」、剣盾で「インファイト」と技は充実してきているのだが、この種族値がどうにかならないことには埋葬ポケモンからの脱出は遠い。

またネギガナイトが発表されたが、進化するのはガラルのすがたであり、原種カモネギとは関係のない話だった。

こおりひこうタイプを持つポケモン最底辺なサンタ。
相手に勝利をプレゼントするサンタ。
おまけにBWにて与えられた隠れ特性の『ふみん』は通常特性の『やるき』と まったく同じ効果 である。

もうひとつの特性の『はりきり』でA特化した場合、種族値107程度の火力を得るが素早さは75とニドクインヒードランと大差ない。それでいて耐久はサメハダー未満と問題だらけの種族値である。
タマゴ技や教え技で「ブレイブバード」や「トリプルアクセル」など高性能なタイプ一致技を習得でき、サブウェポンもそれなりに揃ってはいるのだが、
『はりきり』では命中不安が付きまとうし、かといって『はりきり』以外では種族値が足りず技の性能を活かすことができない。

襷カウンターから「こおりのつぶて」や「みちづれ」など一対一交換を強要する戦法も取れるが、
どちらの戦法も相手の攻撃が前提であり、読まれると不発に終わるばかりか起点にされてしまう危険もある。
特にこの戦法は剣盾ダイマックス環境とは相性が悪く、前者は低HP故にダイマックス中の相手はH252振りでも倒せないことがほとんどで、
後者はそもそもダイマックスで無効化されるという始末だった。

「ねこだまし」や「こごえるかぜ」といった味方を補助できる技はある程度覚えられるため、ダブルでは使えなくもない…かも。

SVではそっくりさんのテツノツツミフトゥー博士からプレゼント。なんと準伝説並みの種族値である。その実、デリバードと酷似した見た目でランクバトル環境を蹂躙する紛れもない強ポケなのだが、当のデリバードは全く関係がなく、恩恵を何一つ受けられていない
なお技マシン化したアンコールは覚えなかった。(テツノツツミは覚える)

余談になるがこの反動か、ポケダンでは相手に即死級ダメージをプレゼントするテロリストと化し本編の鬱憤を晴らしまくった。
更に漫画ポケットモンスターSPECIAL」では、ロクな指示をもらわずともホウオウとタイマンを張れる程の作中最強候補ですらある。


序盤虫最底辺なうえにまさかの多重劣化。
ちなみに隠れ特性は『とうそうしん』とむしタイプでは唯一。ただし最早これがなければ完全劣化は免れられない
LEGENDSアルセウス』ではライバルがいないことと習得技のテコ入れにより少しはマシに。通信対戦がないのが悔やまれる。

こいつも、第8世代以降本編作での登場が無い。他と違いLAに出てくる分まだマシな方か。


みずタイプ文句なし最底辺。
ハートのウロコが本体でラブカス自体はオマケ扱いされる事もしばしば。ポケモン界のビックリマンチョコ
(ウロコを)乱獲される分、余計酷いかもしれない。
SM以降乱獲されることは減ったが、これはこれでラブカスの立つ瀬がない。
一応、特性『すいすい』を「なかまづくり」できるのは今でもラブカスしかいないが、他のポケモンで素直に「おいかぜ」した方が手っ取り早いのでほぼ無意味。

一方、ポケモン不思議のダンジョンでは意外とバカにできない強さを持つ等それなりに優遇されている。
SVではタマゴ技消失により「なかまづくり」すら失ったため、いよいよ対戦での運用が不可能レベルに。「碧の仮面」で一通り返してもらった*1のだが、それで戦えるのかははっきり言って未知数……。
一応数値上は最速のメロメロ使い(メス限定)*2と言ういいのか悪いのかよくわからない立場ではある。


ノーマルタイプ最底辺におり、何らかの最弱を決める際は大体ラブカスと一緒に名前が挙がる可哀想なポケモン。
まず種族値が全てにおいて壊滅的に低く、第6世代まではHP・素早さの70が最高とまさかのデリバード未満。
第7世代で素早さが20上昇したが火力も耐久もない欠点を補い切れておらず、上昇後でも合計種族値はたったの400と全く救済が足りていない。

第4世代からは専用特性の「ノーマルスキン」を貰ったが、これまた欠陥だらけの仕様のせいで形だけの個性を成立させた非常に残念な特性になってしまっている。
他の特性は「メロメロボディ」、「ミラクルスキン」(隠れ特性)とエネコロロ本体の性能と全く噛み合っておらず、最早どういう型で育成すればいいのかすら分からない、八方塞がりの状況に陥りやすい。
何より、ノーマルスキンの場合はゴーストとの同時採用によるハメ技のコンボを警戒されているのか、「スキルスワップ」「なかまづくり」などを覚えないのはかなり痛い。

一番の絶望はこの性能でありながら進化に「つきのいし」を必要とすることだろう。
そのため旅パでも採用を憚れてしまう、とことん可哀想なポケモンである。

また石進化のポケモンに追加進化が与えられた前例はなく、追加進化での強化の望みも薄い。メガシンカするしかねぇ

こいつも第8世代以降(ry


天候によってフォルムが変わる特性「てんきや」を持つポケモン。
しかし種族値がALL70とアタッカーとしては絶望的なレベルで低く、具体的にはアイテム性格補正なしの「れいとうビーム」が無振りガブリアス※4倍ですに確1にならない程度。
一応「おいかぜ」や「でんじは」によるサポートはできるのだが、わざわざポワルンでなくてもいい感が拭えない…。

こいつも第8世代以(ry


種族値がALL60と、上述したポワルンより更に一回り低い。
「マイペース」+「あばれる」、「あまのじゃく」+「ばかぢから」を組み合わせて使えるという個性があるものの、そもそもの攻撃が低いので大したダメージが入らない。しかも後者は第6世代でカラマネロに取られてしまうという憂き目に遭う。
しかし最終登場作品のBDSPまでは「あまのじゃく」を「スキルスワップ」で味方に移せるという個性を維持していた。

ところが第9世代でその個性もより能力が高いカラマネロにまたもや取られてしまった。

と言うか、彼らの1番の不幸はとあるバグによりポケモンHOMEでのソフト間やり取りが出来ない事だろう。
その為、現在は第7世代以前の個体はBDSPに連れて行けないし、BDSPの個体はそもそもHOMEに入れられないという状態になっている。
ただしこれはBDSPにおける模様の内部処理が関係しており、他のソフトに持って行ったとき模様が変わるのを防ぐための措置である。
不自由を強いられてはいるが、約42億もある模様という「個性」を大事にするという目的から行われていることに注意。


該当世代:第4世代~
俗に言う序盤虫ポケモンなのであまり強くないのは仕方ないのだが、その中でも最低クラスの能力しか持たないポケモン。
390しかない合計種族値の半分が特防と素早さに振られ、残りは雑にバランスよく振られると言う困った性能。
そのため火力と物理耐久は最底辺。特防だけは高いもののHPが低いのでトータルの特殊耐久は平均よりちょっとマシ程度。
それならせめて有用な特性でカバーしたいところだが、肝心の特性は火力アップ特性の「てつのこぶし」と「むしのしらせ」、眠り状態を防ぐ「はやおき」の3つ。
火力アップ特性については素の火力が低すぎてほぼ無意味。適用できる技も少ない「てつのこぶし」などもはや ギャグの領域 である。「はやおき」も無いよりはマシというレベル。

攻撃面は壊滅的だが、一方でサポート技は充実しており、恐らく公式はレディアンを平均的な素早さから味方をサポートさせる起点役と想定しているのだろう。
実際ポケモンの種類が少なく、全体的に能力の低いポケモンが多く特性のシステムがなかった第2世代のころはレディアンも壁を張れるバトン役としてそこそこの活躍をしていた。
しかしそれ以降は優秀なポケモンが多数登場したことでレディアンがサポート役として出てきても何かする前に即倒されてしまうようになり、さらにレディアンの上位互換に近い優秀なサポートポケモンも増えたことでレディアンを採用する必然性は皆無となった。その後、「カウンター」を習得し奇襲性は増したものの、今度はストライクが立ち塞がる。
総じて、低すぎるステータスが足を引っ張り、技自体は悪くないものの活躍できる場面がほぼないという結論である。ポケウッドでの大活躍はどこに行ったのやら。

こいつも第8世代(ry


チチチチチポォーウ!
第4世代における序盤虫の一匹。他の序盤虫の埋葬ポケモンと同様、種族値がかなり低い。第7世代以降、進化を果たしたポケモンでは合計種族値が最下位と言うヤバさである。その上配分も微妙で、かなりの鈍足低耐久。
辛うじて物理攻撃力だけは平均よりやや低め程度にはあるのだが攻撃技の通りの悪い単虫タイプであることが足を引っ張り、実質的な火力は数値以上に低い。
しかも種族値的には物理アタッカータイプなのに有用な物理攻撃技をあまり覚えられず、上手く活用できない高性能な特殊技をたくさん覚えられたりと種族値配分と覚えられる技にシナジーが薄い。物理攻撃力と特殊攻撃力の種族値が逆ならよかったが……
特性の「むしのしらせ」と「テクニシャン」も種族値配分や覚える技とシナジーがあまりなく、有効活用は難しい。

そもそもターン制コマンドバトル方式のポケモンでは鈍足低耐久というのは大きなハンデとなる。素早さが低いと自分が行動する前に相手に攻撃される上に耐久が低いと即座にやられてしまうので行動できる回数が極端に減ってしまうためである。
なので鈍足低耐久のポケモンはよほど強力な強みがなければ対戦では使いものにはならないのだがコロトックにそうした強みはない。
一応「ねばねばネットをまいてからのほろびのうたで相手に交代を強制する」、「テクニシャンとれんぞくぎりの組合せで大ダメージを狙う」、「テクニシャンととどめばりで火力アップを狙う」などのコロトックくらいにしかできない独自の戦法はあるのだがどれもそこまで強い戦法ではない上に鈍足低耐久のせいで成功させるのも難しい。
アタッカーとしてもサポート要員としてもこれといってできることがほとんどない上に速攻で叩きのめされてしまうという何とも使いどころのないポケモンなのである。

ちなみにダイヤモンド・パールのリメイク版であるブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは初撃威力40になった「れんぞくぎり」*3をひたすら振り回す兵器に。
さすがに終盤までは保たないが、「うたう」「みねうち」を両立できるので捕獲要員にはなれる。

SVでは「ねばねばネット」の習得者が一気に減ったのは一応追い風……だったのだが、「碧の仮面」で習得者が4種も増える始末。
一応「がむしゃら」を覚えるので襷と合わせて…と言いたいところが、教え技から外れ習得できなくなってしまった
いずれもなかなかの強さのむしばかりでコロトックの将来は暗い。アリアドスは別だが

一方「ProjectVOLTAGE」でむしタイプの代表に抜擢されている。すごいぞコロトック!


エネコロロに次ぎおそらくノーマルタイプビリ2のポケモン。
コロトックより少しマシな程度でしかない鈍足低耐久に、特性は効果が地味な「するどいめ」に対戦では役に立たない「はっこう」と2つが使いづらい特性という始末。最後に残った「アナライズ」も正直先手を取りたいミルホッグと相性がいいとは言えない。
「さいみんじゅつ」や「バトンタッチ」など結構いい技が揃ってはいるのだが、上述の性能で使えるかと言われれば…。

ちなみに第9世代では「はっこう」にメスが入ったが、その効果は「命中が下がらない」というもの。既に持っている「するどいめ」と同じ効果である。何か上の方でも見た様な………

何より一番の不幸はこのページはおろかマイナーポケモンのページにもついこの間まで載っていなかったことなのかもしれない…。

こいつも第8(ry……だったが無事Z-Aで内定が貰えた。


SVで初登場したダグトリオそっくりさん。種族値もダグトリオと全く同じ。
しかしダグトリオの強みである『ありじごく』はなく、特性は紙耐久と相性の悪い『ぬめぬめ』と『びびり』、砂嵐からタスキを守れる程度の『すながくれ』の3択。
技の面でも覚える物理技はたった4タイプという類を見ないほどの範囲の狭さであり、しかもそこに一致技との補完に優れるこおり技は含まれていない。サポートに使うならダグトリオ由来の「じならし」や「おきみやげ」くらいは覚えるが、それ以外は一致技で小突くよりは威力が出そうな「いたみわけ」を除きほとんどが汎用技。

早い話が「ダグトリオの強みをほとんど取り上げた挙句、競合の多いみずタイプに放り込んだような性能」である。埋葬ポケモンの中ではまだ恵まれた種族値配分だが、正直何の慰めにもならない。仮にも最新作のポケモンなのだが…。

グレーゾーン

攻撃以外の能力値が、特性、タイプともに同じであるチリーンの劣化。
というか「イカサマ」「パワーシェア」等を考えると攻撃の高さもむしろデメリット。
さらに覚える技は「めざめるパワー」のみ…

ただしイベント面で優遇。
というか完全にイベント専用に作られている節があり、存在そのものがアイデンティティなので埋葬ポケに分類するかはグレーゾーン。
あと並べれば文通もできる便利っぷりも光る。

一応、第8世代以降は「めざめるパワー」が専用技になった。

  • ミツハニー♂、ヤトウモリ♂
同世代のミノムッチは♂♀それぞれ違う進化が出来るのに、ミツハニー♂は進化出来ない
しんかのきせき』を活かせる能力でもなく、リトルバトルですらもう少しまともなポケモンがいるため活躍はほぼ無理と言っていい。

特にミツハニーはわざマシンや遺伝でわざを覚えられないと悲惨。
特性も『はりきり』は悪くないが、特化でも71相当にしかならず、覚える物理技も通りが最悪のむしタイプのみ。
一応教え技で「おいかぜ」→「がむしゃら」が出来たため他の埋葬ポケモンとギリギリ肩を並べるくらいの性能ではあったが、
剣盾どちらも喪失。続くSVでも「おいかぜ」の技マシンが復活したのにビークイン共々習得不可という憂き目に。

『みつあつめ』はバトルでは役に立たず、それ以外でもあまり役に立たないが、
XYORAS環境ではミツハニー♂が群れバトル要員としての需要が高まった。
群れを狩って育てたいポケモンに努力値を降るときにお呼びが掛かる。
学習装置の仕様変更に伴い手持ち全員に経験値が割り振られるため、
どれだけ経験値を貰っても誤って進化する心配がないミツハニー♂は非常に心強い。
更にレベルが上がれば特性『みつあつめ』の発動率が上がるためなお美味しい。
…が、SMでフィールド技自体が没収され、『あまいミツ』もショップで買えるようになり、再び不遇という浮き沈みの激しさを見せている。
そればかりか続く剣盾では450円の換金アイテムと化し、SVではそこから更に半額に下方修正。

ヤトウモリもミツハニーと同じく♀のみがエンニュートに進化する。ビークインの悪夢再来。
マシン技やタマゴ技は普通に覚えるためミツハニー程悲惨ではないが、エンニュートの覚える「アンコール」は欲しかったところ。

ちなみにどちらも♂♀の割合は御三家イーブイと同じ7:1。実際のミツバチの♂♀の割合は逆。

しかしながらこの2匹は図鑑説明を補強するためのフレーバーテキスト的な存在であり、意図的に進化前相応の性能にされた可能性が高くグレーゾーン。

能力値は上記と比べるとかなりマシだが、オニゴーリと全く変わらない程度の能力。
なによりマナフィ完全劣化という残念な子。マナフィの卵から孵るのになぜかマナフィに進化することが出来ず、そのせいで輝石も使うことが出来ない。
なのに禁止級のいる環境にしか出られない。正に禁止級界の埋葬ポケモン。

オマケにマナフィの映画では言及されないどころか存在すらしない。
いわゆる「幻のポケモン」の中では主役作品及び関連作を持たない数少ないポケモンになっている。

ただ、そもそもマナフィの廉価版的存在として生み出さざるを得なかった可能性が高く、アンノーン同様存在自体がアイデンティティなのでグレーゾーン。
どういう訳なのかは本人(?)の項目に委ねる。


追記・修正は埋葬ポケの活躍を願いながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケモン
  • 不遇
  • マイナー
  • 埋葬
  • ねえ してよ!メガシンカ しなさいよ!
  • 埋葬ポケモン
  • (よっぽどの)愛があれば…
  • どうあがいても絶望
  • 最下位互換
  • おい、ポケモンバトルしろよ←むしろさせてくれ
  • 救いはないんですか!?
  • カリンの言葉を思い出せ
  • 時代の敗北者
  • なめたらあかん
  • ポケットモンスター
最終更新:2025年04月25日 22:06

*1 「いやしのはどう」だけは何故か返して貰えなかった

*2 オスのメロメロ最速はキチキギス・実質最速は『いたずらごころ』持ちのイルミーゼに取られてしまった

*3 「れんぞくぎり」自体は初登場から覚えるが、第4世代当時の初撃威力はたったの10でありまともに使えない