サガシリーズリンク

シリーズ作品リスト

機種 タイトル 概要 判定
Sa・Ga
GB 魔界塔士Sa・Ga GB初のRPG。水と油の関係「ファンタジー」と「現代科学」が見事に融合。
その果てに生み出された伝説「かみは バラバラになった」
WSC 魔界塔士Sa・Ga オリジナル版と、完成度の高いリメイク版の同時収録。
GB Sa・Ga2 秘宝伝説 遊びやすく適度な難易度に。ノリは幼年誌のバトル漫画。
DS サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY 基本はGB版準拠だが、大幅にパワーアップが施された。
GB 時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編] 開発元の関係で結果的に『サガ』らしくない作品に。 シリ不
DS サガ3時空の覇者 Shadow or Light リメイクに伴い、原作にはほとんどなかった『サガ』らしさを多数導入。
良い意味での原作クラッシャー作品に変貌した。
Switch/
Win/iOS/Android
Sa・Ga COLLECTION GB版『1』『2』『3』の移植。
加えて、その英語版『FF LEGEND』シリーズも同時収録。
ロマンシング サ・ガ
SFC ロマンシング サ・ガ 中世ファンタジー路線へ移行し、自由度の高いフリーシナリオを搭載。
荒削りな部分が目立つものの、それをカバーする魅力もある。
不安定
WSC ロマンシング サ・ガ 新たなバグ有りだが、致命的では無く既存のバグは全て修正。
追加要素ありだが、良くも悪くも下位ハードへの普通移植。
携帯 ロマンシング サガ WSC版準拠の移植。ミュージックアプリも配信された。
PS2 ロマンシング サガ -ミンストレルソング- 初代『ロマンシング サ・ガ』のフルリメイク作品。
歴代サガの要素が取り入れられ、スクエニ史上屈指の良リメイクと名高い。
Switch/PS5/PS4/
Win/iOS/Android
ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター DL専売。海外版をベースにしたリマスター版。
『サガ フロンティア リマスター』のスタッフが引き続き担当している。
新武具・新キャラ・新ボス、引き継ぎや倍速機能等、便利な追加要素を搭載。
SFC ロマンシング サ・ガ2 自身で帝国の歴史を築いていく大河ドラマ的なシステムが特徴。
加えて、後にシリーズの代名詞となる「ひらめき」システムが初搭載。
やはりバランス面では荒削りなものの、ゲーム性はパワーアップ。
スルメ
携帯 ロマンシング サガ2 多くのバグを修正し、新要素も多数追加された完全版とも言える移植。
PSV/iOS/Android ロマンシング サガ2 DL専売。上記ベースのリマスター。背景ドット絵を高解像度化。多少劣化した部分も。
Switch/PS4/One/
Win
ロマンシング サガ2 DL専売。上記リマスター版をベースにグラフィックをブラッシュアップ。
動作も軽快になった。PS4版はPSV版とのクロスセーブにも可能している。
Switch/PS5/PS4/
Win/Switch2
ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン 現代に合わせ全面刷新されたフルリメイク版。開発は『聖剣3ToM』のジーンが担当。
原作の不親切さがほぼ無くなり、とことんユーザーフレンドリーな作りとなっている。
Nintendo Switch 2 Editionは2025年10月31日以降記事作成可能。
SFC ロマンシング サ・ガ3 「ロマンシング」の集大成。特殊なバトルも取り入れられる。
Switch/
PS4/One/PSV/
Win/iOS/Android
ロマンシング サガ3 DL専売。HDリマスターと思われがちだが、実は似せてイチから作り直した作品。
追加要素が少ない他、オリジナル版になかったバグが多数発生している。
基本的に内容の違いは無いが、各機種における専用機能には対応している。
サガ フロンティア
PS サガ フロンティア 「連携」システムがシリーズ初登場。物語は7人の主人公の独立した話が展開される。
Switch/PS4/
Win/iOS/Android
サガ フロンティア リマスター DL専売。単なるHDリマスターに留まらず、待望の8人目の主人公ヒューズが登場。
さらに没イベント復活、引き継ぎ等の様々な新要素が追加された完全版。
原作の操作感やプレイヤー有利な裏技等はほぼそのまま、より快適に進化。
PS サガ フロンティア2 再び「ロマンシング」系の正統派中世世界観。
既存のRPGだけでなく、他のシリーズ作品とも大きく異なる作風となっている。
発売当初こそ批判は多かったが、再評価が進み現在では名作レベルの扱いに。
Switch/PS5/PS4/
Win/iOS/Android
サガ フロンティア2 リマスター DL専売。今回も新イベントや周回要素等を多数追加したリマスター移植。
ポケットステーションでプレイできた『GO!GO!ディガー』のアレンジ版も収録。
その他
PS2 アンリミテッド:サガ システムが難解すぎる上に説明不足なのが玉に瑕。しかし理解しきると…? スルメ
PSV サガ スカーレット グレイス RPGの定番要素を大胆に取捨選択したことで『サガ』らしさをより突き詰めた快作。
理解しきると楽しめる点は『アンサガ』同様だが、それまでのハードルは低い。
スルメ
Switch/PS4/
Win/iOS/Android
サガ スカーレット グレイス 緋色の野望 キャラクターボイス・新規シナリオを追加した完全版。発表時には一悶着起こった。
ゲームバランスに調整が入り、オリジナル版の問題点だったロード時間も改善された。
Switch/PS5/PS4/
Win/iOS/Android
サガ エメラルド ビヨンド シリーズ35周年記念作品にして、8年ぶりとなるシリーズの完全新作。
「連接領域」から繋がる17の世界を、6人5組の主人公から選択して冒険していく。
シナリオの分岐もシリーズ最大の変化で描かれるが、UIの悪さが足を引っ張っている。
スルメ


このサイトでは評価取り扱い対象外のシリーズ作品

  • エンペラーズ サガ
    • GREE/dゲーム/モバゲー用ソーシャルカードゲーム。舞台こそ『ロマサガ2』と同様だが、シリーズから全キャラが登場するオールスター作品でもある。2017年4月28日サービス終了。
  • インペリアル サガ
    • Yahoo!ゲーム/ハンゲーム/mixiゲーム/DMM GAMES配信のブラウザゲーム。サービス終了となった上記『エンサガ』のシナリオも収録。2019年12月26日サービス終了。
  • ロマンシング サガ リ・ユニバース
    • iOS/Androidスマートフォン用ゲームアプリ。『3』の続編であり名義こそ『ロマサガ』だが、上記2作同様に歴代シリーズから万遍なくキャラクターが参加している。
  • インペリアル サガ エクリプス
    • Yahoo!ゲームプラス/DMM GAMES/ニコニコアプリ/iOS/Androidスマートフォン用のブラウザゲーム。
    • 上記『インサガ』の続編で入れ替わる形で配信されたが、システムが一新されている。原作ではほぼ設定のみであったキャラなどもキャラ化されている。2024年12月26日サービス終了。
      • 『インサガ』『インサガec』については2025年現在でも公式アーカイブでシナリオを閲覧できるので興味のある方はぜひ*1


関連作品

機種 タイトル 概要 判定
ファイナルファンタジーシリーズ 本作の源流となるシリーズ。『FFII』の成長システムは『サガ』の河津氏が製作。
武器や魔法等も『FF』の影響を受けており、海外GB版は『FF LEGEND』となっている。
WSC ワイルドカード 全てがカードで表現されたRPG。『アンリミテッド:サガ』の祖先といえる作品。 なし
PS 聖剣伝説 LEGEND OF MANA 『サガ フロンティア』の開発部が担当なため『サガ』シリーズ由来の要素あり。
Switch/PS4/Win 聖剣伝説 Legend of Mana HDリマスター版。バランスは海外版に準拠しており実質インターナショナル。
360 ラスト レムナント 『サガ』シリーズのスタッフが開発した新作RPG。
独特の戦闘システムや難易度の高さなどはまごうことなき『サガ』の系譜。
処理落ちとロード時間を許容できるかどうかでも賛否がバッサリ分かれる。
賛否両論
Win ラスト レムナント 上記のバランス及びシステムを調整し、DLCも全て収録した移植版。
大方の問題点が改善され、良作と言っても差し障りの無い出来に。
Switch/PS4/iOS/
Android
ラスト レムナント リマスタード DL専売。PC版をベースにエンジン変更や一部追加要素を加えたリマスター版。
AC LORD of VERMILION アーケード用カードゲーム。『サガ』シリーズからキャラクターがゲスト参戦。 なし
LORD of VERMILION III
3DS レジェンド オブ レガシー 『サガ』シリーズに携わったスタッフが制作しており、ゲーム性が似通っている。 不安定
Switch/PS5/PS4/
Win
レジェンド オブ レガシー HDリマスター
3DS アライアンス・アライブ
Switch/PS4/Win/
iOS/Android
アライアンス・アライブ HDリマスター
3DS シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール 『サガ』シリーズ*2の楽曲を収録。
AC シアトリズム ファイナルファンタジー オールスターカーニバル なし
Switch/PS4 シアトリズム ファイナルバーライン
Win/Mac/XSX/One/
iOS/Android/Switch/
PS5/PS4
Vampire Survivors 無料DLC「Vampire Survivors: Emerald Diorama」が登場。


このサイトでは評価取り扱い対象外の関連作品

  • ブラッドマスク
    • ラスト レムナント』においてUnreal Engineでの開発経験があったためチームが担当した買い切り型スマホゲーム。2014年12月24日サービス終了。



シリーズ概要

スクウェア・エニックスが発売するRPGシリーズ。
1989年に発売された第1作『魔界塔士Sa・Ga』はGBでは容量と制約の都合上RPGを作るのは厳しいと思われていた中、様々な工夫を凝らし満を持して登場した作品。
その斬新なゲームデザインと混沌とした世界観が話題となり、旧スクウェア初のミリオンヒットタイトルとなったことで90年代の「RPGのスクウェア」のブランドの礎となった。

シリーズの大きな転換期となったのが、キャラクターデザインをイラストレーターの小林智美氏が担当し、SFCに舞台を移した『ロマンシング サ・ガ』である。
以降の作品はファンタジー的な世界観を舞台にしつつも、普通の王道的なRPGとは一味変わったTRPGに近い尖った作りが特徴となっている。

スクエニのRPGと言えば現在では『FF』と『ドラクエ』の二枚看板が有名で、この2つのシリーズは概ね初心者でも楽しめる王道RPGとして知られる。
これに対し、当シリーズは(GB版『サガ3』を除く)全作をスクウェア所属の河津秋敏氏がディレクターないし総監督を務めており、いずれの作品も河津氏の作風が色濃い風変わりなゲームとなっている。

作品ごとに世界観は繋がっておらず、河津氏の意向によりシステムも作品ごとに大きく変わることが多い。
ただし『ロマサガ2』以降の作品は、「RPGなのにレベルがない」「難易度は高くセーブ・ロード多用を要求しがち」「ひらめきが鍵を握るバトル」「イベントの選択肢が豊富で自由度が高い」「イトケンこと伊藤賢治氏による熱いBGM」辺りはほぼ全ての作品で共通する要素となっている*3
そしてある意味シリーズ最大の特徴ともいえるのはファンから河津節とも称されるキレのあるテキストとセリフたち。 ここに書ききれないほど迷言・名セリフに事欠かないシリーズである。

とはいえど、過去作ファンだからと別の『サガ』もと着手すると全く要領が違った、という不満が漏れることも珍しくはない。
全体的に合う人と合わない人がきっぱり分かれ、それが作品単位でまた分かれる状況であり、いわゆる「ゲームとして一連のシリーズ」ではなく「それぞれ別物だが似通ったコンセプトに基づく作品群」という方がふさわしいのだろう。
作品によっては重大なバグや詰み要素があったり、明らかに作りかけの要素ばかりだったりシステムが難解でどうしたらいいか分からないという批判を浴びることもあった。
本サイトでも良作ばかりではなくスルメや賛否両論・ゲームバランスが不安定判定が下されている作品もいくつかある*4通りで、こうした賛否双方ひっくるめた珍味染みた味わいこそが『サガ』の持ち味とも言える。

ちなみに、シリーズ名の由来は初代の作中のセリフから「人の性(さが)」と、創造神に立ち向かう人間や巨大帝国の興亡といった壮大なスケール感のあるストーリーから「叙事詩(サーガ)」からと解されることもある。
しかし、河津氏によると「特に深い意味はなくなんとなく語感で選んだだけ*5」で、シリーズとしても特に意識し続けている要素はないとのことである。
『サガ』≒河津氏が関わっている普通じゃないRPGの刻印と言える。河津氏の「作りたいものを優先して作った作品」という発言がその様子を如実に表しているといえよう。
またその名前から佐賀県ともコラボを行っており*6、その関係で関連グッズも食品から鉄道模型まで非常に多彩であることも特徴。佐賀県に行ったらお土産やマンホールなどを探してみよう。

+ タグ編集
  • タグ:
  • サガシリーズ
  • スクウェア・エニックス
  • RPG
最終更新:2025年08月01日 09:20

*1 外部リンクにつきアクセス前にはURLを要確認。アカウント登録などは不要。サービス終了後もしばらくは各ゲームサイトからそのまま閲覧できた。

*2 カーテンコールでは『サガ2』『ロマサガ』『ミンストレルソング』『ロマサガ2』『ロマサガ3』『サガフロ』『サガフロ2』の7作品、オールスターカーニバルでは『アンサガ』が追加され8作品、ファイナルバーラインでは『サガ1』『サガスカ緋色の野望』『ロマサガリユニバース』が追加され11作品。

*3 GB版同様笹井隆司氏が参加している『サガ3SoL』や浜渦正志氏がBGMを担当した『サガフロ2』『アンサガ』等例外もある。

*4 しかし、それらの作品をこよなく愛する人が存在するのもまた事実である。

*5 『FF』が長いので短い単語を選んだとのこと。

*6 2014年より。シリーズ25周年企画としてスタート、ほぼ毎年イベントを開催。