相談・連絡 > コメント

  • ログ作成用テスト - 名無しさん (2020-08-31 01:46:24)
  • 【ハサミ】は【はさみ】にまとめるのですか? - あきこ (2020-08-31 22:33:13)
    • 【ハサミ】のページはそのままで道具を元にしたキャラクターとして纏めて頂いて大丈夫です。(他に「ハサミ」という鋏じゃないキャラクターがいた場合は括弧はそっちに付けます。) 発売時期と五十音で作っていた関係でブンボー軍団では【ホッチキス】だけ以前に作っていたので(技欄などは歯抜けになっていますが)そちらを参考にして書いていただけると助かります。 - よしこう (2020-08-31 22:41:26)
  • つまり【ホッチキス】のように道具の説明から始めて、作品別で細かく解説を分ける、でよろいいでしょうか? - あきこ (2020-08-31 22:52:30)
    • そのような形で大丈夫です。お手数をおかけします。 - よしこう (2020-08-31 22:54:35)
      • 了解しました。こちらこそ説明どうもです。 - あきこ (2020-08-31 22:55:57)
  • 甲府神戸サポエムブレマー - ベヨネッタシリーズと零シリーズの取扱いについてはどうしますか? (2020-09-04 23:08:49)
    • ベヨは2(と出る予定の3)に出たキャラクターであれば単独記事を立てて構いません。零は月蝕の仮面~濡鴉ノ巫女のキャラクターに出たキャラクターであれば大丈夫です。零も特例処理のところに書いておきます。 - よしこう (2020-09-04 23:35:09)
  • ややこしいゲームについて 「任天堂のキャラクターが関係するが販売が任天堂ではないゲーム」 私が知る限りでは「 アイアムアティーチャー マリオのセーター(ロイヤル工業)」「ジャガーミシン刺しゅう専用ソフト マリオファミリー(ジャガー・ナツメ)」が該当。ややこしいので総称してゲームソフトと表現しますが、内容自体はゲームではないソフトですね。 - 名無しさん (2020-09-05 12:49:26)
    • その2本はゼルダ無双等と同じく「基本版権が任天堂にあるサード販売/運営の作品」として扱うので立てて大丈夫です。 - よしこう (2020-09-05 13:33:51)
      • 一旦マリオのセーターの方はFCのソフト一覧に入れておきました - 名無しさん (2020-09-05 14:34:50)
  • 権利関係的にややこしいソフトとして「SFC版テトリスフラッシュ」が挙げられます。FC版が任天堂発売でSFC版がBPS発売と言う、一見するとヨッシーのクッキーと似ているようで権利関係は結構違うという。テトリスフラッシュの場合、「テトリスフラッシュと言うゲームのルール」自体が任天堂オリジナルだったようで、SFC版テトリスフラッシュも、任天堂からライセンスを受けている旨が表記されています。 - 名無しさん (2020-09-05 13:22:53)
    • やや面倒なタイトルですが特例としてFC版とGB版のテトリスフラッシュのページに纏めて記載しようかと考えています。 - よしこう (2020-09-05 13:35:55)
      • SFCのソフト一覧に入れて気付いたのですが、ヨッシーのクッキーと発売日が1日違いで、しかもテトリスフラッシュの方が先でした。また、さらに調査をして気付いたのですが、国外のSNES版のTETRIS 2(テトリスフラッシュ)は、任天堂発売のようです。このソフトに関してはどういう経緯でこうなったのかさっぱりわかりませんね・・・ - 名無しさん (2020-09-05 14:37:13)
  • 上記のヨッシーのクッキーに関連するのですが「ハローキティのビーズ工房」(イマジニア発売)というGBCソフト、ゲームルールがヨッシーのクッキーと同一で、任天堂のライセンス表記がしっかりされていました。任天堂からライセンスを受けているゲームで「任天堂のキャラクターを他のキャラクターに差し替えている」という極めて特殊な例のようです。 - 名無しさん (2020-09-05 14:51:26)
    • 「ハローキティのビーズ工房」の他、「ポケットサクラ」や「ピクロス」を冠したキャラクターゲーム関連辺りはかなり特例に入るので、それらはそれらで纏めて一つのページで並べる形にしておきます。 - よしこう (2020-09-05 15:05:21)
  • 夢工場ドキドキパニックにフジテレビ発売を追記(イマジンファミリーはフジテレビのキャラクター)したのと、オールナイトニッポン スーパーマリオフラザーズ(ニッポン放送発売)をタイトルに追加しましたが、オールナイトニッポンマリオはどうしますかね? 個別記事はいらなくてスーパーマリオブラザーズのページにリンクするのかどうか迷ったので、一旦リンクがない状態にしておきました。 - 名無しさん (2020-09-05 16:28:20)
    • ゲームはそれぞれ記事立てて扱う形で大丈夫です。イマジンファミリーは一覧紹介する形で個別記事は立てません。 - よしこう (2020-09-05 16:53:22)
      • FCのソフト一覧では【オールナイトニッポン スーパーマリオブラザーズ】として、単独記事としてのリンクにしました - 名無しさん (2020-09-05 17:04:10)
  • もはやどの記事にもできない余談のような話ですが、「ハローキティワールド 」「サンリオカーニバル2」は、任天堂の子会社であるマリオが開発したらしく、それぞれのタイトル画面に (C)MARIO が表記されています。おそらく「サンリオカーニバル2」のパズルゲームの内容に関しては今でも任天堂が権利を持っていると思われますが、サンリオのキャラクターを外した状態での復刻は未だにされていないと思われますので、「任天堂作品と認識されない任天堂作品」と言う状態でしょう。 - 名無しさん (2020-09-05 17:39:45)
    • サンリオカーニバル2は元の作品が無く他に当てはめるような場所がない以上は扱いが難しいと思われるので、それだけは載せない形にしておきます。 - よしこう (2020-09-05 17:54:37)
  • 【ポパイ】について。ポパイに限らす「任天堂発売のソフトで、任天堂のキャラクターではないゲーム」全般の話になると思うのですが 1.基本的に該当ゲームの内容について扱う。原作に関する事は簡潔に記述し詳細は扱わない。 2.キャラクターの個別ページは作らず、ゲームタイトルページに記述する。基本的にゲーム内での役割、性能等について扱う。原作におけるキャラクター説明は簡潔に記述し詳細は扱わない。 という感じになると思っています。 - 名無しさん (2020-09-05 19:46:15)
    • はい、そういった認識で大丈夫です。まだ形になっていませんがスマブラのアシストフィギュアやスピリッツで出演した他社キャラクターも出典元のファイターのページに纏める形に押し込むと思います。そちらの方は解禁する前に例を作り、後続が編集しやすくなる形を取りたいとも考えています。 - よしこう (2020-09-05 19:55:36)
  • ページに解説を入れる事ができる実在人物について。対象は「ゲームに関わった人物」、主に「開発に関わったスタッフ」「ゲームに本人役で登場した」「ゲームのCMや紹介、プレイ等のゲームの広報等で出演」等かなと思っています。特例として、ゲームに直接関わっていなくても任天堂に特に貢献した人物は対象だと思っています。(これに該当するのはジョン・カービィ氏等だと想定しています。) - 名無しさん (2020-09-05 23:10:39)
    • 実在人物はゲーム中に本人が1キャラクターとして出ている場合以外はあまり触れない方向で行いたいと思います。(過去の発言と今の発言での食い違いがあると言った事を上げるとキリが無くなるため) 仮に解説する場合でも1行で軽く済ませる形で終わらせないと面倒なので深くは掘り下げません。 - よしこう (2020-09-05 23:29:40)
      • とりあえず、開発スタッフに関しては一覧ページ的な物が出来たら再度考えますが、特筆する事があれば軽く記述する形かなと想定しています。(例えば宮本氏はマリオとドンキーの生みの親、桜井氏はカービィの生みの親、清武氏はワリオの生みの親、と言ったことは特筆に値すると思っています。)ジョン・カービィ氏はドンキーコング裁判の話が記事に出て来たら触れる形になるかと思っています。 - 名無しさん (2020-09-05 23:45:07)
        • ある程度の形ができた後にスタッフや裁判の一覧記事も作成するとは思うので、まとめられるように他のページ作成を非ログインユーザーでも可能にする際に注意書きなどを整えておきます。 - よしこう (2020-09-05 23:58:54)
  • 対象ハードが現役の時期に、任天堂からライセンスを受けて他社が発売したゲームハードに関しては、個別ページでしょうか? それともオリジナルのハードのページに解説を統合でしょうか? 具体的に該当するのはシャープのC1、ツインファミコン、編集ファミコン、SF-1くらいだと思います。 - 名無しさん (2020-09-06 18:00:04)
    • ほかだとゲームキューブQぐらいでやはり数が少ないのでハード内にライセンス商品として解説を統合する形にして良さそうです。 - よしこう (2020-09-06 18:03:23)
  • 甲府神戸サポエムブレマー - 20年以上背スポンサーを任天堂が務めてる「京都サンガF.C.」についての取扱いは? (2020-09-08 15:03:49)
    • スポンサー提供にまで触れるとまとまりそうにないので扱いません - よしこう (2020-09-08 15:38:31)
  • 以前大辞典の方で、登録された名称が正式名称なのか否か議論になった事が何度かあったと思うので、記事になるべく「名称の出典」を入れていくようにした方が良いと思っています。ただ、必須と言うわけではなく、分かれば入れる感じで。あと、名称が複数ある場合優先順位は「1 ゲーム中の表記」「2 説明書の表記」「3 その他関連書籍の表記」だと考えています。 - 名無しさん (2020-09-11 00:09:41)
    • ページ作成に関しての部分にそれに近い形で纏めておきます。 - よしこう (2020-09-11 00:17:16)
    • 作品別に書いてある所で更に別枠で書くとややこしくなるのでプロフィールの方に纏めておきます。 - よしこう (2020-09-11 05:32:37)
    • 「公式ホームページでの表記」の優先度はどの辺りに入るのでしょうか?多分「公式動画の名称」と「公式ガイドブックの名称」の間と考えています。 - L-24 (2020-09-14 19:40:51)
      • 動画との食い違いが生じるケースは少ないとは思いますが、そこの優先度として記載しておきます。 - よしこう (2020-09-14 19:44:40)
  • 登録名に関連する話ですが、キャラマリオやマリオカート8デラックスでのスプラトゥーンの「ボーイ」「ガール」は、特定の誰かを指しているわけではないのでスマブラSPと合わせて【インクリング】に解説を統合するかなと思っています。逆に、「3号」「4号」「8号」はスプラトゥーンの主人公なので単独ページだと思っているのですが、単に「○号」というページ名では意味が分かりにくいので(スプラトゥーン)とか(スプラトゥーンの主人公)とか後ろに付ける事になりますかね? - 名無しさん (2020-09-11 01:31:29)
    • 仰るとおり、上からマリオカート等の外部出演は【インクリング】に総合、「3号」「4号」「8号」は(スプラトゥーン)を付けて分別(【3号(スプラトゥーン)】といった具合)、のような形で大丈夫です。 - よしこう (2020-09-11 01:54:23)
  • マリオパーティシリーズのミニゲームについてはこのwikiではどのような扱いになるのでしょうか? - シグナ (2020-09-12 19:49:59)
    • ゲーム作品ごとにミニゲーム一覧のページを作り、そこで纏めて解説する形になります。他のミニゲームがたくさんある作品も基本的に同様のものとして扱います。近い内に例として1作品だけ作ってみます - よしこう (2020-09-12 19:55:21)
  • マリルイシリーズの「スーツケース」は、マリルイ1(DX)では物、マリルイ2ではキャラとして登場してますが、ページを作成できる場合は『ペーパーマリオ スーパーシール』のモノと『ペーパーマリオ オリガミキング』のブンボー軍団を統合するような扱いになるのでしょうか? - L-24 (2020-09-12 22:10:38)
    • そういった扱いで大丈夫です。 - よしこう (2020-09-12 22:14:40)
  • 周辺機器はわかる限り追記していきたいなと考えているのですが、特にファミコン~スーファミの時期の周辺機器は、ライセンス商品なのかどうか今となっては検証できないものが多いのでどうしようかなと悩んでいます。少なくともソフトを発売しているメーカーが出した周辺機器(わかりやすいのは当時のハドソン)ならライセンス商品であるかなと思っています。(ソフトを出していないメーカーでも、HORIは現代でも明確にライセンス商品を出し続けているので、HORIも大丈夫かと思っています。) - 名無しさん (2020-09-12 22:31:28)
    • 当時はマジコンでさえもCMやってた無法状態だったりするんでもう分別方法が難しいですが、明確アウトなもの(サイバーガジェットとか)はまだしも、正規なのかどうかよくわからず乗せるか困るものは#regionを使って隠しておく形でも良いかもしれません。 - よしこう (2020-09-12 22:52:38)
  • 【スーパーマリオブラザーズ】のページを見て思ったのですが「ハード」と「移植・リメイク」の基準が良くわからない感じになっています。何故か両方にディスクシステムとゲームボーイアドバンスが記載されている状態になっているので - 名無しさん (2020-09-13 00:36:32)
    • どっちにするのか悩みましたが同時発売以外は移植リメイクの方に纏めておきます - よしこう (2020-09-13 00:46:22)
  • 試しに【マリオブラザーズ】のゲームページを作ろうかと思ったのですが、移植・リメイクがいくつあるのか見当がつかなかったので断念しました・・・ 古い作品だと当時の定価等も信頼できる情報ページが見つからなかったりするのもきついですね。あと、某百科事典のページに書かれている内容をそのまま信頼するべきではないと思っているので、任天堂のページや、任天堂のスタッフにインタビューした結果等を載せている記事等を見つけられない限りは疑わしい情報だとして載せるべきではないと思っています。 - 名無しさん (2020-09-13 22:59:43)
    • 最初から完全なものを作るは色々と難しいのと、wikiという性質上は誰でも追記できるので、ある程度は歯抜けでもざっくりと作ってしまって大丈夫だとは思います。 - よしこう (2020-09-13 23:03:32)
  • メダルゲームや一部アミューズメント用ゲーム(例えば、先日マリオ辞典の方で作成した「スーパーマリオアタック」や「クッパ退治(タイトルうろ覚え)」など)の扱いはどうなりますか? - シグナ (2020-09-14 17:16:41)
    • それらはゲームの分類に入るとは思うんで立てて大丈夫です。おもちゃや卓上ゲームは一覧で纏める形にしたいとは思うのでそれらも踏まえて記述しておきます - よしこう (2020-09-14 17:28:03)
  • キャラクターの英語表記の調べ方ですが、Switchのソフトのゲーム中に名前表記がされているキャラクターであれば、Switchの言語設定を英語にしてゲームを起動する事で確認できます。(カキボー、カキボンの英語表記はこの方法でスーパーマリオメーカー2を起動して確認しました。) - 名無しさん (2020-09-14 23:14:04)
  • シリーズ内での同名キャラクターが特に多いFEについての議題をしたいと思います。ファイアーエムブレム大辞典の頃はそもそも発売順に項目が登録されていったので、後発の作品の同名キャラクターに(作品名)を付けるように(自然に)なっていました。ただ今回は、発売順に関わらず有名な、メジャーと考えられるキャラクターには(作品名)を付けないという運用になると思うので、おおよその目安について議論したいなと思います。私のイメージでは優先順位は「主役級キャラクター」>「味方キャラクター」>「敵キャラクター」で、味方キャラクター、敵キャラクター同士では「ストーリー上の役割での重要度」「メディアミックスを含めた登場度」が高い方が優先かなと思っています。 - 名無しさん (2020-09-17 20:42:33)
    • 例1 「カムイ」主人公であるifの方をメジャーとし、外伝の方を【カムイ(ファイアーエムブレム外伝)】にする 例2 「ヒルダ」味方キャラクターである風花雪月の方をメジャーとし、聖戦の方を【ヒルダ(ファイアーエムブレム聖戦の系譜)】にする こんな案でどうでしょうか? - 名無しさん (2020-09-17 20:46:57)
      • その例でだとカムイは主人公かつ任天堂と紐付けて検索してもif側しか出ないので、他作品に非常に有名なカムイがいなければ省く方向で行きたいです。後者のパターン(仲間キャラと敵キャラ)になる場合は両方に付けたいとは考えてます(そちらとは離れますが風花雪月の場合はフルネーム登録にしたいと考えてます) - よしこう (2020-09-17 20:58:34)
    • 被りがちな名前が多い事もあるので、現時点だと外部出演や出番の多いマルス・アンナ・アイク・クロム以外は同名キャラクターがいるなら一通り付けて行く形でいいんじゃないかとは考えてます。 - よしこう (2020-09-17 20:52:08)
    • 今の一連の同名系の質問いったんこれが最後です。作品名を()で付ける場合、複数作品に登場している人は「初登場の作品」でしょうか? FEで複数作品に出ていて()を付ける必要があるのは、ウルフくらいだと思いますが。 - 名無しさん (2020-09-17 21:02:07)
      • 初登場の作品で付けていこうと思います。そちらの例のウルフでは暗黒竜と光の剣、(付ける事になれば)ヘクトルでは封印の剣、ティアマトであれば蒼炎の軌跡といった形です。 - よしこう (2020-09-17 21:07:28)
  • もう1つ、名前に困る人々について。カミ「ユ」・カミ「ュ」:一応本編での最後の登場である新・紋章の謎でカミ「ュ」だし、その他の媒体を見てもカミ「ュ」の方が多数ですかね? モロ「ド」フ/モロ「ゾ」フ:FC暗黒竜の説明書はモロ「ド」フ、SFC紋章の謎のゲーム中はモロ「ゾ」フ、DS新暗黒竜のゲーム中はモロ「ド」フ。一般的にSFC紋章の謎は誤字とされているのでモロ「ド」フかなあ - 名無しさん (2020-09-17 20:53:38)
    • 項目としてはカミュ、モロドフで作った上で、カミユとモロゾフに関しては他キャラの別名義と同様にプロフ欄に記載する形になるかと考えてます。 - よしこう (2020-09-17 21:00:10)
  • あと、名前表記ではないんですが、ジェイクとベックはどっちがどっちだよなんて問題もありますね・・・ どこかに確定情報があったりしないんですかねえ? - 名無しさん (2020-09-17 20:58:52)
    • あれは烈火の剣等にゲスト出演した顔グラフィックでややこしい事になっていますが、新暗黒竜を基準にした上でのグラフィックを載せてFC版ではEDまで逆になっている事を記載していきたいかと思います。FEワールドだと暗黒竜・新紋章と共にゲーム内グラフィックで紹介しているのではっきりとしないんですよね。 - よしこう (2020-09-17 21:03:55)
  • キャラページテンプレートのプロフィールに生年月日を追加するのはアリなんでしょうか 年齢設定はなくてもこっちの設定はあることもありますし - 名無しさん (2020-09-21 19:47:37)
    • 設定されているキャラクターであれば記載して頂けると良いと思います - よしこう (2020-09-21 19:59:29)
  • FC版の【マイクタイソン・パンチアウト!!】?ですが、実は3種類存在するという事でFCのソフト一覧ページに追加しました。ややこしいのですが景品版はパッケージ表記に沿って【パンチアウト!!】と!マークあり、国外再販版はバーチャルコンソールのページの表示に沿って【パンチアウト】?と!マークなしで追加しています。 - 名無しさん (2020-09-27 23:10:39)
    • とりあえずこの形て追記しましたが、3つを別のページにする必要性は薄いので、どれかを代表の表記のページにしたいと思っています。 - 名無しさん (2020-09-27 23:12:34)
      • 「パンチアウト!!」に3本とAC版をまとめて統合する形にしたいとは思います - よしこう (2020-09-27 23:46:04)
  • コースやステージについてはどのような感じになるのでしょうか?マリパシリーズのミニゲームのようにワールドにまとめる、という感じのようなまとめ方になるのでしょうか?マリオメーカー2のストーリーモードのコースがどのようにまとめられるかも気になります。また、「ファントム」についてですが、同名キャラクターはモンスタータクティクスにもいるみたいですね。 - シグナ (2020-09-28 17:21:08)
    • 【ペーパーマリオ オリガミキング】の地名のような形で書き、記述量が多くてまとめきれない場合は【○○○(ゲーム名)】/地名や【○○○】/コースといったページを作って独立させて下さい。ほぼ同じような記述になるとは思いますが【スーパーマリオブラザーズ】のページに例として後で纏めて書いてみます - よしこう (2020-09-28 18:28:08)
  • 今更な確認なのですが、メーカー名を記載する時は「その時代のメーカー名」で良いんですよね? 例えばですが「ハドソン」を、現コナミだからと言って一律「コナミ」で書くと意味が分からなくなると思うので・・・(現状、ハドソン時代の物はハドソンと記載しています。) - 名無しさん (2020-09-28 20:52:29)
    • 当時のメーカー名で大丈夫です - よしこう (2020-09-28 21:07:43)
  • 発売が任天堂ではないが、開発に任天堂が関わっている作品(該当例は64のたまごっちワールド、他にもあるかはわかりませんが)についてはどんな感じでしょうか? この場合、桃鉄2017と同じような処理になると思われますが。 - シグナ (2020-09-29 07:58:22)
    • 開発元だけが一部任天堂でも発売元や版権が任天堂では無い作品は桃鉄とは事情が異なるので一覧ページに纏めたいと思います - よしこう (2020-09-29 08:35:13)
  • マリオシリーズの敵キャラの確認的に練習用ページに書き起こしてみましたが、割と見かける敵であっても説明書未記載の敵がいたりしてちょっとびっくりしました。あとスーパーマリオワールドのエンディングの敵紹介はかなりぬけが多いとか存在意義が良くわからないものになっています。 - 名無しさん (2020-10-04 17:36:22)
    • 説明書も資料も割と抜けが多くて攻略本の出版社によって名前が違ったりしてて、現状だとスーパーマリオブラザーズ百科ぐらいしか決定的な資料が無さそうなんですよねこの辺 - よしこう (2020-10-04 17:42:09)
      • 厄介なのが、説明書にもエンディングにも載っていない、かつ他の作品での出演履歴がない敵です。【リフトメット】【パタクリ】等が該当します。双方ともかつてワールドまでの敵を網羅した「スーパーマリオ全百科」に載っていたので、これが正式名称だと思いますけどね。 - 名無しさん (2020-10-04 19:38:17)
      • ちなみに、スーパーマリオワールドの現役時代はタイアップのお菓子がかなり売られていて、そのお菓子のおまけのカードやシールに敵の名前が載っていたりしました。 - 名無しさん (2020-10-04 19:39:39)
  • 【デデデ大王】は「大王」付きで項目が作られていて疑問に思ったのですが、こういった称号は付けるか付けないかは呼ばれ方が多いか少ないかで決める感じですかね? 混乱するから基本付けないで統一するのかと思っていましたが・・・ 例えば【ピーチ】【クッパ】は、初期の頃は「ピーチ姫」「大魔王クッパ」と書かれていましたが、最近こう呼ばれる事はあまりないから称号無しですかね? - 名無しさん (2020-10-15 23:21:34)
    • デデデ大王に限っては無しにしようとも思いましたが、無しで書いてある作品が限られているので付ける方向にしました。他のキャラクターも付ける付けないは作品によって変わるのでその都度に判定したいと思いますが、基本的にゲーム側の多くの作品で使われるものにします。 - よしこう (2020-10-15 23:24:05)
    • 例としてピーチ、クッパ、デイジーの例ではもう付けないパターンのほうが非常に多いので付けない方向にしています。逆に【ショコラ姫】のように1回きりで付いているキャラクターは付けています。 - よしこう (2020-10-15 23:25:11)
  • 同名キャラクターの存在に気付かずに【キャラクター名】とカッコなしで書き込んでしまっているページがいくつか散見されるので、いったん索引用に各作品・シリーズ毎のキャラクター一覧のページでも作っておかないと確認しにくいかなって気がしていました。(まあ、大抵は大量の名前付きキャラクターが登場するFEシリーズでのマイナーキャラクターが重複の原因だったりするのですが) - 名無しさん (2020-10-29 22:40:17)
    • どうぶつの森・ポケモントレーナー・FEでかなりの重複がある上に羅列が難しいほど多い(特にポケモンのアニメ関連)ので、現状ではこちらで調べた上で修正して行きたいと思います。おそらくポケモントレーナーは一番大変なのでせめてゲーム内の主要キャラクターだけは何処かでまとめるとは思います - よしこう (2020-10-29 22:53:10)
    • 公式の資料として信頼性が高い、かのファイアーエムブレムミュージアムからユニットの名前を拾って練習用テストページに一覧を起こしてみました。明らかに名前が重複している人は(作品名)を入れています。味方のユニットは全員いそうですが、残念ながら敵のユニットは全然載っていなかったので、完全な一覧を作るには追加調査が必要です。 - 名無しさん (2020-10-31 21:11:59)
  • 【F-ZERO ファルコン伝説】については、今はほぼアニメ版での内容が記述されていますが、同名のゲームも存在するのでアニメの記述なのかゲームの記述なのかわかるようにしないと紛らわしいかなって気がしています。 - 名無しさん (2020-11-02 21:10:58)
    • 注意事項にやんわりと書いてはありますが、ゲームの方は【F-ZERO ファルコン伝説(ゲーム)】で分けて書いてもらえればOKです - よしこう (2020-11-03 05:22:37)
    • 言葉足らずでしたが、アニメの方は先に出たのでそちらは付けない形で良いです。 - よしこう (2020-11-03 06:42:56)
  • 同名キャラクターの曖昧さ回避の表記について、現状は入っていたり入っていなかったりですが、私が思うには 1. ()なしのキャラクター名ページと()ありのキャラクター名ページが存在する場合は、()なしの方にまとめて表記し、()ありの方には表記しない 2. 全員()ありのキャラクター名ページの場合は、曖昧さ回避用に()なしのページを作って表記する とする方が冗長にならないと思うのですが、いかがでしょうか? - 名無しさん (2020-11-04 20:51:45)
    • 2のケースの場合は同名キャラが多すぎるページ、現状だとジョー辺りでその形を取りたいと思います。1の方は1人か2人であればそこまで行数を取らないので現状のままで特に問題ないかとは思います - よしこう (2020-11-04 21:15:20)
    • 自分も、同名キャラなどの明確化用ページは必要と考えていました。同名キャラなどが増える度に、「【別のタイトル名】のキャラクターは【○○○(別のタイトル名)】を参照。」を追加する編集作業が多く必要になるからです。 - L-24 (2020-11-04 21:36:31)
  • 【ゴロンダ】、【ドヒドイデ】、【ホシガリス】のページの編集はしましたが、画像はどうすればいいのかよくわからなかったので仮の画像としてコピペでソーナンスの画像にしてます。 - 名無しさん (2020-11-07 08:03:39)
    • 画像はポケモンずかんの公式ページ(ttps://zukan.pokemon.co.jp/)で各種ポケモンを検索、右クリックなどで画像アドレスをコピーして頂ければ非ログインユーザーでも貼れる形を取っています。ポケモン公式は転載禁止を上げているためこういった処置としていますが、他のシリーズと異なり誰でも貼れる形なので余力がある時に試して頂ければ幸いです。 - よしこう (2020-11-07 08:57:10)
  • ちょっと気になったんですが、特例処理のページで「可(可能)」だけと書いてあっても、キャラ項目が可能なのかややこしい表記になっているので「(○○のみ)項目・キャラ共に可」などといった表記の方が分かりやすいと思われます(特に「可」しか表記されていない青の天外が顕著)。 - シグナ (2020-11-12 07:03:34)
    • たぶん大差ないですけど一応書いておきました - よしこう (2020-11-12 08:53:53)
  • 【ベレト/ベレス】の初登場の項目を見て、【ホーホー】の初登場を【劇場版ポケットモンスター ピカチュウたんけんたい】(【ポケットモンスター 金・銀】)、ペラップの初登場を【ポケットモンスター アドバンスジェネレーション】(【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】)にしましたが、だいぶ前の事なのでペラップの初登場の情報が合っているか自信がないです。 - 名無しさん (2020-11-13 16:35:28)
    • ペラップはマナフィ映画の方が少し早いですね - よしこう (2020-11-13 16:40:23)
  • ポケモンシリーズのまいこはんの【コモモ】は金・銀では【スモモ】という名前でしたが、ページを作るとしたらF-ZEROシリーズの【マイティー ガゼル】、【ザ スカル】みたいに新しい方の名前を優先するべきですか? - 名無しさん (2020-11-13 19:46:01)
    • 作る場合はコモモの方で作ってください - よしこう (2020-11-13 20:17:23)
  • ポケモン サン&ムーンの【ヒロキ】のページをちょっと前に作りましたが、今考えたら名前被りしてるような気がしてきました。 - 名無しさん (2020-11-14 08:44:41)
  • 【ラン(Grils Mode 4 スター☆スタイリスト)】のページに【ポケットモンスター ルビー・サファイア】のキャラクターは【ラン(ポケットモンスター ルビー・サファイア)】を参照の編集しましたが、ポケモンのランはブラック2・ホワイト2では単独行動してますが、F-ZEROの【ゴマー アンド シオー】みたいに双子のフウと1ページにまとめるべきですか? - 名無しさん (2020-11-14 09:27:38)
    • 単独で扱われているケースがある場合は別々で良いです - よしこう (2020-11-14 10:46:55)
  • 「ミスター・シャイン」と「ミスター・ブライト」は別々のページになる予定になっていて、キャラクターの解説としては別々で良いと思うのですが、ボスとしての解説を書こうと思ったらこの2人は必ずセットで出てきて連携した行動を取るので、2つのページに分かれているとボスとしての解説が書きにくい事に気付きました。ボスとして登場する他のコンビキャラクターにも同様の問題が起こると思います。 - 名無しさん (2020-11-15 12:29:54)
    • 各ビジュアル等でメイン側として扱われる方に各作品の行動パターンを書いておいて、相方側の方には「詳しい行動パターンは○○を参照」といった形でリンクを飛ばすようお願いします - よしこう (2020-11-15 12:33:26)
      • 「ミスター・シャイン」と「ミスター・ブライト」に関しては、公式イラスト等を見てもどっちがリーダーが全く分からなかったので、先に名前が呼ばれている「ミスター・シャイン」の方をとりあえずリーダーにしておきました。 - 名無しさん (2020-11-15 21:26:16)
        • 基本的にシャインを先に呼ぶ資料や表記が多いのでそれで良いと思います。 - よしこう (2020-11-15 21:29:54)
  • 「Girls Mode 4 スター☆スタイリスト」の各ブランドスタッフのページにどのブランドのブランドスタッフをしているかを書いて、【ミホ】の「flute f(フルートフォルテ)」だけ読み方が特殊なので読み方も書きましたが、他のブランドも読み方を書くべきでしょうか?また、どんなブランドかも書くべきでしょうか? - 名無しさん (2020-11-16 05:32:45)
    • 読みが特殊なものだけで良いです - よしこう (2020-11-16 11:34:09)
  • このwikiにもよくある「タグ機能」があったので、【カービィ】【デデデ大王】【メタナイト】に試しに付けてみました。こんな感じで「シリーズ名」「キャラクター」と付けていけば、とりあえず作品ごとのキャラクター検索がしやすくなると思います。 - 名無しさん (2020-11-18 22:56:41)
    • タグについては、どう入れるかの方針を決めて「ページ作成に関して」に追加していただきたいと思っています - 名無しさん (2020-11-19 22:58:57)
  • 「ローソン」なのですが、いわゆるコンビニのローソンはかつてロッピーにニンテンドウパワーが増設されメモリカセットへの書き換えを提供していた等、企業として任天堂との深い関わりがありページとして解説があっても良いレベルだと考えています。そうなるとFE外伝の「ローソン」は作品名付きの別ページになると思うのですが、いかがでしょうか? - 名無しさん (2020-11-19 22:54:43)
    • あくまでも企業や建築物の分類なのでそういったものはページとしては立てないように扱います。仮にですが、もしもポケットモンスターにコラボで「ローソン」というトレーナー職業名で出た場合は立てる事になると思います - よしこう (2020-11-19 23:00:04)
  • Girls Modeシリーズの主人公みたいに決まった名前を持たないキャラクターのページを作る場合はどんなページ名にするべきでしょうか?(Girls Modeシリーズの歴代主人公は初代のみスマブラSPではスピリットでカリスマ店員という名で出ていますが、よくばり宣言、3、4の主人公は一応別人なので) - 名無しさん (2020-11-20 20:45:01)
    • ムービーなどを閲覧したところ3では「あいこ」、4では「なお」という名前が確認できるのでそれらで良いと思います - よしこう (2020-11-20 21:06:21)
  • 3つ上にも書いたのですが、ページにはタグが付けられるので、例えばキャラクターのページだったら「キャラクター」と入れる等、どう入れるかの方針を決めて「ページ作成に関して」に追加していただきたいと思っています。 - 名無しさん (2020-11-20 22:08:56)
    • タグ機能は管理側から設定を定める方法がなく、止める事も固定する事もできない上に管理側一覧で整える手段も無い困った機能で収集がつかなくなるため、特にこれといった取り決めは行いません。カウンター除外用の「運営用ページ」を使わないのであればご自由に使ってください。ただし強制は行わないでください。 - よしこう (2020-11-20 22:33:34)
      • 分かりました。シリーズ名と「キャラクター」等、検索しやすい内容でタグをつけていこうと思います。 - 名無しさん (2020-11-20 22:44:39)
  • 同名の人が複数いて、【名前(作品名)】のページは有っても【名前】のページがない人の場合、気付き次第【名前】の案内用ページを作ってしまって良いですか? 理由として、案内用ページがあると、記事編集の際【名前】のリンクを入れる際、編集中に実際にリンク先を参照して、入れようとしている人のページだったらそのままにして、案内用ページだったら確認して【名前(作品名)】に直す、と言った運用が可能だからです。【名前】?でページが無いままになっていると、入れようとしている人のページが無いのか、案内用ページが無いのかの区別がつかず、誤ったリンクを設定してしまう原因になります。(実際、同名の人の一方が極端に知名度が低い場合検索してもほとんど出てこず知らないと気付けないケースも多々あります。) - 名無しさん (2020-11-21 10:41:30)
    • それは確かにそうなのでそれでも良いです。 - よしこう (2020-11-21 11:04:36)
  • 一応確認なのですが、FEのクラス名であっても「種族名をクラス名に採用しているケース」は、ページを作る対象なのですよね? すでに【マムクート】というリンクがいくつかのページに存在していたので。 - 名無しさん (2020-11-21 22:50:27)
    • マムクートに限ってはファイアーエムブレム覚醒や無双においては種族名やモンスター名として扱われており、作品によって定義がいい加減な節もあるのでとりあえず作る形を取っています。 - よしこう (2020-11-21 22:55:22)
  • 【レイア】の関連キャラクターの中に【フレア】がいましたが、確かカスタムロボに同名のキャラ(スマブラSPでスピリッツとして登場している)がいたのとまだページが作られていないので作品名を追加しました。 - 名無しさん (2020-11-22 09:53:51)
  • FEの敵ユニットで「ガルダへい」「ドルーアへい」「てんまきしだん」・・・といったユニットの名前欄に表示される勢力名?団体名?は、ページを作る対象ですか? - 名無しさん (2020-11-26 10:03:01)
    • 一般兵はそのまま登録して良い(できればマップ上の説明やリメイク版の漢字表記に合わせる)ですが、暁の女神の職業名によって兵士名変わる細かい分別だけが厄介なのであれだけは1ページ内に纏めてください。 - よしこう (2020-11-26 11:12:53)
  • 蛇足かもしれませんが一応連絡。MOTHERの日本国外版の話は、現在、建前上解析扱いにされていますが、「Earthbound Beginnings」として国外のWii Uのバーチャルコンソールで実際に発売はされていますので、そのまま記載しても一応問題ないと思われます。参考:https://www.youtube.com/watch?v=ttKkiEKqwuk - 名無しさん (2020-11-26 21:36:20)
    • そちらも存在は把握していますが、順番としては①日本語版→(②通称Earthbound Zero・プロトタイプ流出版)→③GBA版1+2→④WiiUのEarthbound Beginningsとなり、更にそれ由来の追加要素とそうでないものがあって混合される以上はこうした形にするしかないと考えています - よしこう (2020-11-26 21:43:31)
      • 単純に国外版との比較をしている所は「国内版では~で、国外版のEarthbound Beginningsでは~」と、単純な事実として書き直せる部分があると考えています。ただ・・・まずは【MOTHER】のゲームページができてから整理したいとは思います。 - 名無しさん (2020-11-26 21:52:10)
  • 【パンチアウト!!】のページを作りました。キャラクターの名前は基本的に最新のWii版に合わせましたが、「ピストン・ホンダ」だけWii版ではホンドーになっているため、最新の表記が不明です。「ピストン・本田」と言う名前で紹介されているページも多く見かけますが、公式の文献で確認できないので微妙です。「MR.DREAM」は、日本版に登場しないキャラクターの原則に従い英語表記としています。 - 名無しさん (2020-11-27 11:29:22)
    • 色々とややこしいキャラですが「ピストン・ホンドー」のページで作ってそちらにまとめる形で良さそうです - よしこう (2020-11-27 17:15:10)
  • 【MOTHER】の、北米プロト版とWiiUのEarthbound Beginnings版の両方で確認できる内容については、「#region(解析情報) 未発売の北米版の時点で~だった #endregion」「国外版のEarthbound Beginningsでは~」の併記にしませんか? 理由としては 1.国外版のEarthbound Beginningsで現在確認できる内容は、北米プロト版の存在有無に関係なく確認できる「事実」であるため。 2.Earthbound Beginningsの記載が無いと、日本国外版がまだ正式に存在しないように見えて誤解を招くため。 - 名無しさん (2020-11-27 20:02:01)
    • MOTHERの中に纏めて書き込む内容ではないので、Earthbound Beginningsを1+2の下に書いた上で追記する形とします - よしこう (2020-11-27 20:08:58)
      • (先に確認しておくことだったのですが)違いについては「Earthbound Beginnings」のブロックにまとめて書くとして、個別のページにばらばら書く事は今後はしない(今書いてある内容は順次移動する)方針でしょうか? - 名無しさん (2020-11-27 20:13:02)
        • 個別ページに「Earthbound Beginnings」を1作品として下に追記し、そこに書く形で良いです。 - よしこう (2020-11-27 20:15:22)
          • わかりました。今後はその書き方で記載します。一応私は、Wii Uのバーチャルコンソールで国外版をプレイしている動画で確認できたものを書く形にしています。 - 名無しさん (2020-11-27 20:18:15)
  • とりあえず【ジャイロセット】は「ジャイロセット」のままで良いですかね? 同封されているカセットのラベルは「ジャイロ」だったりするんですが・・・ 同じ事は「ブロックセット」にも言えます。(同封されているカセットのラベルは「ブロック」) - 名無しさん (2020-11-29 14:51:11)
    • 定義上では「ジャイロセット」と「ブロックセット」というタイトルで任天堂も扱っているのでそれで良いです - よしこう (2020-11-29 15:24:16)
  • 日本国外で発売される「Fire Emblem: Shadow Dragon and the Blade of Light 」って、「ファミコンのプログラムを改修してバーチャルコンソール(と言う言い方はSwitchにはないけど)で動作」なのか「見た目をファミコンに合わせてSwitchのプログラムで新規作成」なのか、どっちなのでしょうね? もしバーチャルコンソール動作なら年数表記に2020が入っている「最新のファミコンソフト」という事になります。 - 名無しさん (2020-12-01 20:05:51)
    • 実質リマスターに近いので何とも言えないんですが、国内で出ないなら未発売作品の方に入れる事になりそうです - よしこう (2020-12-01 20:11:12)
      • 日本版が普通に存在する以上「Fire Emblem: Shadow Dragon and the Blade of Light 」の内容で日本で発売される事は99.99%無いと確信していますが、「ルイージブラザーズ」等、今の時代にわざわざファミコンのプログラム改修して出すという事象自体が話題的に面白いので、もし何らかの情報でファミコンのプログラムであると判明したら、ファミコンソフトのページに備考として説明を入れたいと思っています。 - 名無しさん (2020-12-01 20:19:33)
  • ドラガリアロスト関連でアルベールはスターシステム的にOKですがプリコネRからのゲストという扱いのペコリーヌはアウトでしょうか? - 名無しさん (2020-12-01 20:40:20)
    • 表面上はゲーム自体がコラボ作品ではないので、ドラガリアロストに護符出演含めてゲスト出演したキャラクターであれば基本的には問題ないです(同様に出た事あるリオレウスやワイリーも可) - よしこう (2020-12-02 02:56:13)
  • 先ほど作られた【メロン】?についてですが、実在の果物の方と被っていますが、これは実在するものでまとめる処理と同じになのでしょうか? - シグナ (2020-12-02 22:53:08)
    • 現状では果物のメロンがキャラクターとして出ている事が無いはずなのてまとめません。果物のメロンが出たら分けます。 - よしこう (2020-12-03 03:47:45)
  • 【パネルでポン】のページが出来上がったようなので、英語表記の問題を考えなければなりません。パネルでポンの日本国外版は「TETRIS ATTACK」の名で(内容はヨッシーのパネポンで)出ていましたが、日本国外の「Super NES Nintendo Switch Online」でなぜか日本版のパネルでポンがそのまま配信されたため、ゲームタイトルが「Panel de Pon」と表記されており、英語表記をどう採用するべきか非常に困る問題になっています。 - 名無しさん (2020-12-03 21:09:03)
    • クリボンや樽飯イヌジのような形で状況によって変わる事を記載しつつ両方書いておけば大丈夫だとは思います - よしこう (2020-12-03 21:33:15)
  • 【司令官】って、「司令官」は個人名ではないですよね? この場合、最初の行は「司令官とは、軍隊等を指揮する人(役職)である」のように書くものだと思っていたのですが、どうですかね? - 名無しさん (2020-12-04 20:37:50)
    • 項目作成見てすぐに書き換える予定だった所なので書き換えます - よしこう (2020-12-04 20:44:40)
  • 【星のカービィ スーパーデラックス】のページで「銀河にねがいををクリアすると遊べるようになる。」が「銀河にねがいをクリアすると遊べるようになる。」に直されていますが、これ「銀河にねがいをを」で正しいんですよね・・・戻しても見間違いでまた修正されそうな気がするので、何かしらの注釈か何か入れないとダメそうな気がしますが、どうしましょうかね? - 名無しさん (2020-12-10 20:09:14)
    • とりあえずカギカッコでモード名を区切りました - よしこう (2020-12-10 20:30:35)
  • チコショップは名称がなく、その役割は本来よろずやチコの項目のはずなんですが記事が独立しちゃってるんでどうしたらいいですかね - 名無しさん (2020-12-15 23:20:17)
    • 削除してよろずやチコへ移しておきます - よしこう (2020-12-15 23:29:19)
    • 「チコショップ」ってどこに記載されていた名称なのでしょうね? スーパーマリオギャラクシーを扱った攻略サイトでは割とこちらの名称を使っている所も多いようですが・・・ Wikipediaでは2008年2月19日までは「チコショップ」だったようですが、まさかこれが発生源じゃないですよねえ・・・ - 名無しさん (2020-12-16 00:13:02)
      • ゲーム内ではチコショップとしか名乗っておらず説明書にも書かれていないので、恐らく旧辞典で攻略本が出る前に登録したものだと思われます - よしこう (2020-12-16 07:05:27)
        • おや、ゲーム内で「チコショップ」と名乗っているならむしろそちらの方が表記として採用すべきような気がするのですが、こういう場合どうなのでしょうね? - 名無しさん (2020-12-16 20:04:16)
          • 資料が全てよろずやチコで統一されており、2では説明書でよろずやチコと名義されているため、チコショップはあくまでも店の名前であると思われるので「よろずやチコ」名義にしておきます - よしこう (2020-12-16 20:23:00)
  • 例えばクッパが分かりやすい例なのですが、「日本語名の英語表記」と「英語圏で呼ばれている名称」が異なる人の場合、「日本語名の英語表記」(クッパならKoopa)は、どこに入れれば良いですかね?「別名義」に入れます?この場合、日本語名を単にローマ字表記されているだけの人は対象外だと考えています。 - 名無しさん (2020-12-16 21:12:45)
    • 別名義で良いと思います - よしこう (2020-12-16 21:25:54)
  • 編集するかは別として、『ビューティフルジョー』ってどういった扱いなんですか?たしかファミコンロボット出てましたよね - 名無しさん (2020-12-17 22:00:55)
    • 調べてみた荒れゲームキューブ版でも出てたんですね。じゃあ他のハードだけ任天堂のゲームと同じか - 名無しさん (2020-12-17 22:04:42)
    • 任天堂のキャラクターがゲスト出演したゲームの一覧をその内に作る予定なのでそちらに纏めます - よしこう (2020-12-17 22:20:09)
  • 二作以上出てればシリーズ扱い? - 名無しさん (2020-12-19 13:11:27)
    • 2本以上出ていればそれでいいです。ただリメイク作品を合わせて2本だったりするのや任天堂から出たのが1本きりの作品は除いてください - よしこう (2020-12-19 13:14:33)
  • 一部に強烈な特徴がある「パイロットウイングス」をシリーズ一覧に入れようかと思ったのですが、これはどういった並び順になっているんですかね? 一見、名前順でも年代順でも無いような感じなので・・・ - 名無しさん (2020-12-19 14:23:03)
    • なるべく初出の年代で並べているのでおかしい所にあるシリーズは位置変えてみてください - よしこう (2020-12-19 14:26:41)
  • Wii Fitのジャンルは「フィットネス」でいいんですかね - 名無しさん (2020-12-19 14:39:18)
    • いいんじゃないでしょうか - よしこう (2020-12-19 14:49:55)
  • ガールズモードのジャンルは「ファッションコーディネート」でいいんですかね - 名無しさん (2020-12-19 14:51:56)
    • いや「経営シュミレーション」…? - 名無しさん (2020-12-19 14:52:33)
    • 分類するならSLGだと思います - よしこう (2020-12-19 14:58:22)
  • 【スーパー・ニンテンドー・ワールド】?は、施設・店にあるゲームと解釈すればアーケードゲームになるんですかね? - 名無しさん (2020-12-19 20:09:13)
    • 確かにアーケードゲームの範囲内である事と、現状のこの手のテーマパークは他がポケパーク(ゲームじゃない方)ぐらいで2つだけのはずなので、収拾が付かなくなるという事はなさそうなので建てる方向でいきます - よしこう (2020-12-19 21:02:36)
  • 今の所来る予定はないのですが、青の天外のテツジン内部の再戦ボス(○○のれい)については、形態変化扱いとして同一ページにまとめる形になるのでしょうか? - シグナ (2021-01-05 16:12:24)
    • 今の所作る予定はない~  - 名無しさん (2021-01-05 16:12:51)
    • ただの再戦色違いっぽいんで同一ページでいいんじゃないでしょうか - よしこう (2021-01-05 18:47:54)
  • ゲーム作品の記事のステージの項目で途中でざっくりになってるのって、それ以降はネタバレに当たるから詳しくは書かないんですかね? - 名無しさん (2021-01-05 21:36:04)
    • 序盤から執筆してて途中で止まってるので書くなら詳しく書いていいです - よしこう (2021-01-05 21:43:38)
  • いくつかのページにある「【アダム(スターシップ)】」という名称に違和感があるのですが、「スターシップ」というゲーム作品が存在するのでしょうか? - 名無しさん (2021-01-10 00:05:38)
    • アダム(メトロイド フュージョン)へと統一しておきました - よしこう (2021-01-10 05:20:27)
  • ウィッシュルームとラストウインドウはシリーズ名は何になるのか - 名無しさん (2021-01-10 23:37:04)
    • シリーズとして定義できる単語がない場合は載せなくていいとは思います - よしこう (2021-01-11 00:56:23)
  • 「ゲームソフト」の一覧ページはありますが、ゲームを元にしたコミックや映画のタイトルを一覧ページが無いんですよね。【スーパーマリオくん】が記事として有るようなので、一覧ページも必要な気がします。(ついでに一覧ページがあれば「シュガーラッシュ」や「ピクセル」等のサブ役で登場した作品についても簡単な説明が入れられるようになります。) - 名無しさん (2021-01-11 19:47:05)
    • 私も似たようなことを思っていました。各種、映像作品のリストとかもあってもよさそうですね。任天堂関連の3DSテーマなども纏めたページとかもあってもよさそうですが、それは管理人次第ですね。 - シグナ (2021-01-11 19:56:09)
    • 現状はシリーズページにまとまってますが、コミカライズ等の専用ページはその内に作る予定です - よしこう (2021-01-11 20:13:01)
  • 書籍の項目一覧を見て気になったのですが、かつて配信されていた3DS向け電子書籍ソフト「どこぽんちょいす スーパーマリオくんシリーズ(現在配信終了)」の扱いに関してはどうなるのでしょうか? - シグナ (2021-01-12 21:50:50)
    • 配信形式が異なるだけの作品と思われるので、3DSのゲーム一覧の所に他のゲーム同様に発売日とタイトルを書き、スーパーマリオくんのページにリンクする形で記載していただければ良いです - よしこう (2021-01-12 21:56:10)
  • ポケモンの画像が合ってないやつは画像のとこ消しちゃっていいんですかね? - 名無しさん (2021-01-23 16:43:09)
    • できればポケモンずかん公式の画像URLに張り替えてください。また、現状は編集ユーザーが少ないので放置していますが、間違えた画像部分を直さずにページを立てる事が続くようなら迷惑行為として処理を行う予定です。 - よしこう (2021-01-23 16:58:49)
    • 以前、編集の仕方が分からなくてそのままにしていたという方もいたみたいですね。自分も見つけ次第修正してみます。 - シグナ (2021-01-23 17:13:15)
  • ポケモントレーナーで名前が付いているキャラのうち、ポケギア・ポケナビ登録者などについてはどうなるのでしょうか? この場合「項目として建てられるもの」の※1で説明されている通り、肩書きのページでまとめる感じでしょうか? - シグナ (2021-01-29 17:36:02)
    • ポケギアとポケナビに登録されるキャラは独自で建てて良いです。モブキャラの定義として少しだけ書いてありましたが説明不足なので書き直しておきます。 - よしこう (2021-01-29 17:42:31)
  • ハンターのページを作りましたが、記憶が曖昧で間違っている箇所があるかもしれません(狙っているポケモン、手持ちポケモン、登場している作品など)。 - 名無しさん (2021-01-29 23:45:10)
  • 【ミサキ ハルカ】のページは有っても【ミス キラー】のページが無いのですが、【ミス キラー】のページは有っても良いんですよね? ストーリー上、「ミス キラー」を名乗っていた期間の方が長いので - 名無しさん (2021-02-07 20:11:44)
    • おんなじような理由でバートレミングも必要な気がします ファルコンはあくまで正義の象徴なんで - 名無しさん (2021-02-07 20:26:20)
    • 既に作られてましたけど分けて作って良いです。アンディ サマーも個別で作って良いです - よしこう (2021-02-08 03:56:24)
  • 【コックン(ワリオランド3 不思議なオルゴ~ル)】/コメントで話題になっていましたが、「波ダッシュ」で検索をかけると、既にこの文字を使用しているページがいくつか存在するようです。見た目では気付きにくい厄介な部類なので、いっその事「禁止ワード」に入れてしまった方が良いかもと思います。 - 名無しさん (2021-02-09 21:18:24)
    • 設定してみました - よしこう (2021-02-10 01:45:10)
      • test - 名無しさん (2021-02-10 02:17:10)
  • スタフィー系のキャラクターに初登場ステージを書いているものがちらほら出始めましたが、そういうのもプロフィールに追加しちゃっていいんですかね? - 名無しさん (2021-02-14 01:40:37)
    • 作品によって違う上にキリがないので書かなくていいです - よしこう (2021-02-14 01:48:54)
      • 了解しました。見つけたら消したほうがいいですか? - 名無しさん (2021-02-14 01:53:05)
        • 消すか所属に差し替える形で良いです - よしこう (2021-02-14 09:37:05)
  • やっぱり余計なもの入れずに原則はキャラクター作成テンプレートに則って作ったほうがいいんですかね - 名無しさん (2021-02-14 01:48:49)
  • 「F-ZERO クライマックス」はWiiU配信ページなどでカタカナで合わせられているのでそちらに揃えてください。 - よしこう (2021-02-14 20:35:44)
  • ドラゴンエッグのページについてなんですが確かリュウがドラゴンバードの弟分じゃなくておじいさん、いや、それ以上だからドラゴンゴーストだなと言っていた記憶があります。 - 名無しさん (2021-02-15 23:46:56)
    • どうやら間違えたみたいです 修整お願いします - 名無しさん (2021-02-16 10:04:03)
      • 何を言いたいのかよく分からなくて様子を見ていましたが、項目名の修正を依頼する場合はここに書かないでください。ドラゴンエッグの方は削除します。 - よしこう (2021-02-19 13:31:08)
  • ゲームページ作成のテンプレートに移植・リメイクの枠を追加した方がいい気がします。よくバーチャルコンソール版とかで出ていて移植の枠が無いものも多いので - 名無しさん (2021-02-17 22:13:29)
    • とりあえず書いておきました - よしこう (2021-02-18 00:17:11)
  • サウンドピクチャーボイスのミュウツーの誕生って 分類するならどこに入りますか? - 名無しさん (2021-02-28 20:27:40)
    • ボックスでした誤字です - 名無しさん (2021-02-28 20:28:25)
    • ドラマCDは原作ページに纏める形にしてください - よしこう (2021-02-28 20:59:40)
  • ベヨネッタシリーズやヘラクレスの栄光シリーズの扱いはどうなってますか? - 名無しさん (2021-03-01 13:44:45)
  • ページ作成の特例処理に既に記載してあるのでそちらをご覧ください - よしこう (2021-03-01 13:49:06)
  • ハコボーイの3DSでの3作のカップリングソフトである「ハコボーイ!ハコづめBOX」の扱いはどうなっているでしょうか? - シグナ (2021-03-08 08:22:42)
    • 1本でオムニバスソフトとなっているので登録して良いです - よしこう (2021-03-08 09:09:09)
      • 追加しました。また、クラブ・マイニンテンドーの景品のタイトルも追加しましたが、過去にマイニンテンドーで景品として配信されていた「さわるメイドインワリオ DL」はDSと3DSと3DSVCのどちらに当てはまるのでしょうか? ただ、配信終了間近でバーチャルコンソール扱いにされていたので、少しややこしいんですよね。 - シグナ (2021-03-09 08:42:20)
        • どうとでも取れる形なのでバーチャルコンソールで良いと思います - よしこう (2021-03-09 15:49:47)
      • ちなみに、DLという表記は「思い出きろく帳」で見れるものです - シグナ (2021-03-09 08:44:52)
  • ゲーム名とキャラクター名が被っているときの優先順位はキャラクター→ゲームでOKですか? - 名無しさん (2021-03-26 08:55:14)
    • ゲーム名がキャラクター名になっている場合は基本的にその形です。ゲーム名とキャラクター名がそれぞれ関係のない作品で被っている場合は万が一マニアックすぎる作品だと困るのでその都度に判別します - よしこう (2021-03-26 09:03:26)
  • &のリンク表示が &になってるんですが、これって私だけですかね - 名無しさん (2021-03-27 09:10:41)
    • 私もそれを確認しています。 - シグナ (2021-03-27 09:15:12)
    • 2日ほど前から@wiki側で何かしらの変更が入ったようでリンク構文のみ&をアンパサンドへと置き換えるようになったようです。仕様変更入って直るかもしれないのでしばらくそのままにしておきます - よしこう (2021-03-27 09:29:32)
    • @wiki側からのメール返答や発表は無いのですが修正されたようです - よしこう (2021-03-30 12:06:40)
      • 先ほどメールに返答を確認、@wikiトップのお知らせにも記載されており不具合の修正を行ったとのことでした。 - よしこう (2021-03-30 17:50:32)
  • 縦横比を引き伸ばす記述を行うと非常に見栄えが悪くなるので縦横の小さい方を引き伸ばす行為は基本的には行わないでください。 - よしこう (2021-03-29 16:41:54)
  • 縦横比を引き伸ばす記述というのは具体的にはどのような記述でしょうか - 名無しさん (2021-03-30 19:27:17)
    • 使い方は@wikiご利用ガイドのプラグイン一覧を確認してください。画像サイズを指定できるようになっていますが、元の画像より大きく指定するとボヤけます。見たりいじったりしてよく分からなければ貼らないようにしてください。 - よしこう (2021-03-30 19:42:25)
  • ゲンガーのステータス欄の特性(第六世代以前と第七世代以降の記載)とか、カメックのペパマリの項目(ものしりリスト番号を改行を入れて他の色と纏めている)とかだと思うのですが、これはどうでしょうか?違っていたらすみません。 - シグナ (2021-03-30 19:34:57)
    • 上記の事に関してはF-ZEROの画像がボヤボヤで連貼りされていた際に書いた内容のため、画像以外に関してはそのままで良いです - よしこう (2021-03-30 19:44:52)
      • そういうことでしたか、てっきり表のことかと思ってしまいました。 - シグナ (2021-03-30 20:05:34)
  • New表示分かりやすくていいですね それと、よくある質問のゲームジャンルのとこに例となるゲームとかあったら分かりやすいかなと思いました - 名無しさん (2021-03-30 21:27:25)
    • 一応それっぽいのを並べてみたのですが、任天堂でそのジャンルにオーソドックスな作品が非常にマイナー(特に2DSTG、SLG、2D格闘、TD)になってしまい逆に分かり難い事と、ジャンルは公式側が定めるもので定義されているジャンルを名乗らないケースが多いのでやはり書かないことにしました。 - よしこう (2021-03-30 22:02:31)
  • ポケモンの登録について少し気になったものがあります。フシギックス、メタ・グラードンといったアニメオリジナル関係の物みたいなのは登録は大丈夫なのでしょうか? 一応メタ・グラードンはグラードンの方でもまとめられそうですが。 - シグナ (2021-03-31 07:56:20)
    • 従来のポケモンとまったく別物に分類できると思うんで分けて立てて大丈夫です - よしこう (2021-03-31 08:06:27)
  • マリオカートツアーの色違いマシンってどう分けたらいいですかね 元々シリーズに出てるカートならそっちに書くのでいいと思うんですけど、マリオカートツアーオリジナルで出て色違いのカートが出てるとどれを基準にすればいいのか分からないもので - 名無しさん (2021-04-02 22:33:20)
    • 完全なオリジナルカートは一番最初に実装、ないしメインであろうカート(ガタゴトロッコ等)のページを作ってそこに記述する形で良いです。モデル張替え?っぽいけど名前に原型がまるで残ってないのも立てて大丈夫です。 - よしこう (2021-04-02 22:44:59)
  • マリオパーティアドバンスのオープニングとかでスターがキャラクターとして出てるんですが、あれはパワースターなんですかね、それともスーパースターなんですかね スーパースターだとカートの方を直さないといけないかもしれないです - 名無しさん (2021-04-07 20:51:41)
    • 何を言いたいのかよくわからないので落ち着いて書いてください - よしこう (2021-04-07 21:31:04)
      • 慌ててましたね、では、順序立てて  マリオシリーズのスターはマリオパーティアドバンスでセリフ付きで登場するので、キャラクターとして立ててもいいのでしょうか。また、立てる際はスーパースターとして立てるべきなのでしょうか、それともマリオパーティアドバンスのアイテムとしてパワースターが出ているのでパワースターと表記すべきでしょうか。そして、スーパースターで記事を立てる際はマリオカート8に登場する【スーパースター】【スーパースター(マリオカート8)】?にすべきではないでしょうかといったことを言いたかったのです - 名無しさん (2021-04-07 21:47:10)
        • 手持ちのものやWiiU版のサイトの説明書で調べましたが、キャラクターリストにも説明書にも未掲載のため、公式ガイドブックに記載が無ければ立てなくて良いと思います。仮にスーパースターという名称が書かれていたとしたら現在立てられている【スーパースター】の方は【スーパースター(マリオカート8)】へと修正します。 - よしこう (2021-04-07 22:09:53)
          • 似たようなものですが、マリオパーティシリーズの「ズター」の方はどうなのでしょうか? こちらでは台詞はないものの、4のエキストラルームで登場するので気になるところではあります。 - シグナ (2021-04-08 21:15:26)
            • ゲームではほぼ外れアイテムや背景・アイコン扱いなのでゲーム部分だけ見ると微妙なんですが、漫画のスーパーマリオくんで1話まるまる使って1つのキャラクターとして確立してるので立てても良いです。 - よしこう (2021-04-08 21:59:25)
  • ポケモンページの作品別の「本編」「メディアミックス」とかの部分で作品を書かない場合は、できるだけ消さずに「//」で隠すように誘導が欲しいところです。 - シグナ (2021-04-11 07:58:20)
    • {} - シグナ (2021-04-11 07:58:38)
    • ↑投稿ミス 「//** - シグナ (2021-04-11 07:59:00)
    • 投稿ミス ↑「//**メディアミックス」とかという感じです。 - 名無しさん (2021-04-11 08:00:03)
    • 付け加えました - よしこう (2021-04-11 10:57:51)
  • 何度かテンプレートに修正書いていますが、アニメや漫画などのメディアミックス関連の箇所に記載する場合は登場話数やエピソード名を記載してください。特にゲストキャラクターはどの回に出たのかの記載が無いと、視聴済みや既読したとしても全くわかりません。 - よしこう (2021-04-12 09:43:43)
    • レギュラーキャラクターや準レギュラーの登場話はどう扱えばよいのでしょうか - 名無しさん (2021-04-12 13:01:37)
      • 初登場回やレギュラーに加わった回を記載してもらえれば良いです。もちろん印象的なエピソードがあればそれも記載していただいて構いません。 - よしこう (2021-04-12 13:31:46)
    • 内容は覚えていても登場話数やエピソード名を忘れてしまった場合はどうすればいいでしょうか? - 名無しさん (2021-04-12 22:18:54)
      • 検索すれば大抵のものは見つかるはずなので書く前に調べてください。忘れた作品で調査すらできない状況であれば、他の内容もうろ覚えになっている可能性が高いと思われるので書かないでください。 - よしこう (2021-04-12 22:30:34)
  • ゲームタイトルのページに書く内容について質問と言うか相談というか。ゲームタイトルのページは、主に概要を書く認識でいます。なので、ゲーム内容の概要やストーリーは書いてあるのは良いと思いますが、ゲームの結末とかエンディングとかに関わる事が書いてある場合はどう思いますかね皆さん? いくつかそのようなページが散見されるので…どうしても入れたい場合は「ストーリー」等のサブページ作って入れる方が良いかなあと思っています。 - 名無しさん (2021-04-14 20:55:34)
    • まずゲームによる所があります。例えばポケットモンスター エメラルドのようにストーリーの山場の変更要素やクリア後の要素を打ち立てている場合は記述が必要ですし、短すぎるゲームやクリアが無いゲーム、続編への明確な繋がりがある作品だと何処かに記載がないと開いてもよくわからなくなります(メトロイドⅡとか) またキャラクターの解説をする際に説明自体がネタバレになるキャラもいるため、そういった所はどうしようもない点だと思われます。 - よしこう (2021-04-14 21:08:43)
    • ネタバレに関しても既に注意事項に書いてある通りに新作一週間以外は全面的に許可しており、規制する理由が見当たりません。現時点では軽く調べればすぐに見つかる要素が大半ですし、隠したままでは勘違いして良くわからない解説をする人まで見受けられます。それを防止するためにも基本的にはオープンに書いて良いでしょう。 - よしこう (2021-04-14 21:16:01)
    • 「概要」と「詳細」がごっちゃになっているページがいくつかあるので、そのようなページは検討の上整理したいと考えています。「詳細」の節にネタバレ含んで色々あるのは私も良いとは思いますが、例えば冒頭に数行書くような概要の説明の所にあるのはおかしいと思うので。 - 名無しさん (2021-04-15 22:33:20)
      • そういうようなページであればご自由に整備していただいて大丈夫です。 - よしこう (2021-04-15 22:51:49)
  • スーパーマリオ35周年のキャラクター図鑑では「にせクッパ」となっていたので、スーパーマリオブラザーズ1と2のニセクッパ関連を全て【にせクッパ】に統合しました。 - 名無しさん (2021-04-16 20:49:12)
  • ポケモンの新規記事立ち上げるときは、できれば関連ポケモンと最初のところに進化系と進化前について書いてくれると嬉しいです - 名無しさん (2021-04-17 10:45:45)
    • そこの部分は管理側からいつも修正しており、一番上に「○○の進化系」に続けて「進化する」と記載されると順序的におかしくなるので下に記載してください。 - よしこう (2021-04-17 11:38:35)
  • 青の天外の主人公(天濫・葵)についてですが、こちらも【ベレト/ベレス】の様に統一する形の方がいいのでしょうか? 特徴面の違いとしても一部の秘術くらいなので気になります。 - シグナ (2021-04-19 20:48:34)
    • 統一して良いのではないでしょうか - よしこう (2021-04-19 21:03:40)
  • スーパー・ニンテンドー・ワールドの記事を用意したいという事で、アーケードゲームの一覧の所に入れました。実際に行ければ内容を書きたいのですが、当分行けそうにないですね。 - 名無しさん (2021-04-22 07:01:40)
  • ゲームソフトのページにある、「発売日」や「レーティング(対象年齢)」などに日本国外版の情報(例えば「ESRB:E」など)を追加してもいいでしょうか(一応強制はしない)? - L-24 (2021-04-29 23:50:40)
    • 確認できた範囲で記述してもらって大丈夫です。 - よしこう (2021-04-29 23:53:54)
  • 名前が似たキャラも参照に入れたほうがいいんですか?カービィの鏡の大迷宮の「シューティ」とポケモンベストウイッシュの「シューティー」とか - 名無しさん (2021-04-30 08:53:06)
    • 「カーメン」に対する「カメーン」や、その「シューティ」と「シューティー」など、明らかに勘違い生みそうなキャラ入れて良いです。 - よしこう (2021-04-30 08:57:26)
  • すれ違いMii広場内のミニゲームの「すれ違い伝説」とかって個別記事立てていいんですか?それともアニメ各話みたいな感じで「すれ違いMii広場/すれ違い伝説」みたいな感じで派生させる形になるんですか? - 名無しさん (2021-05-01 23:51:59)
    • 単語が多くなりそうなのですれちがいMii広場に限っては個別で立てていいです - よしこう (2021-05-01 23:58:33)
  • 同名キャラクターが出てきた時に、初登場作品がカッコに入ってるものと〇〇シリーズになってるものがあるじゃないですか、それの違いってなんですか? - 名無しさん (2021-05-02 13:50:52)
    • あまり作品数が出ていないキャラクターは個別にしています - よしこう (2021-05-02 13:57:00)
    • 同一キャラやマシンのページ名を付ける際、どの基準で【キャラ/マシン名(初登場作品名)】/【キャラ/マシン名(シリーズ名)】/【キャラ/マシン名(何も書かない)】にするかが明確に決まってないので、 例としてシリーズに関係なくオリジナル作品が2以下の場合は初登場作品名、シリーズ化しているオリジナル作品が3以上の場合はシリーズ名または無し、といった感じで決めた方がいいかもしれません。 自分は登場しているオリジナル作品が2以下だったにも関わらず【マシン名(シリーズ名)】のページを作成した事もありましたので。 - L-24 (2021-05-09 15:28:21)
      • 一応そのように記載はしますが、流用や外伝作品まで含んだ場合はややこしくなる可能性があるためそこも合わせて記述します - よしこう (2021-05-09 15:34:16)
      • どうぶつの森シリーズのみ初登場作品がややこしく同一作品内のキャラクターで逆に特定が困難になるために統一しておきます。(特にe+の島限定産など) 既存の項目のカッコは書き直しておきます。 - よしこう (2021-05-09 16:42:41)
      • 文章が更に長くなるので書いていませんでしたが、オリジナル作品の移植版(リマスターも含む)やリメイク版はカウントしておりません(例えば【スーパーマリオ64DS】【ゼルダの伝説 時のオカリナGC】?など。【スーパーマリオコレクション】【ゼルダコレクション】なども多分含まれる)。 - L-24 (2021-05-09 21:20:20)
  • ルイージマンション2のオバケ達のやつは元になる記事のないカクレクマノミとかは作品名取っちゃっていいんじゃないですかね それとも実在の生物や物に関する記述も関連キャラクターをまとめるうえでこれからしていくんですか? - 名無しさん (2021-05-04 20:51:37)
    • どうぶつの森に出ている生き物なので登録する予定です - よしこう (2021-05-04 21:08:50)
    • 書いておかないと登録するユーザーが出てくるので先に書いておきますが、作品に直接出ておにずモチーフにされているだけの生き物に関しては登録しません。実物の虫・魚・貝類はどうぶつの森シリーズに出ているものを登録するのであって、直接出てない実在生物に関しては登録しないでください。 - よしこう (2021-05-04 21:16:02)
  • 【アイスクライマー】ですが、現在の活動のメインがアイスクライマー名義のスマブラで、このページが詳細になっている状態になっています。【ポポ(アイスクライマー)】?【ナナ(アイスクライマー)】?が個別ページ(になる予定)となっていますが、個別のキャラクターの掘り下げも特に存在せずもはや何も書く事が無い状態になっていてどう使い分けましょうかね? 【ダックハント】も似た境遇ですがこちらはイヌとカモは個人名ではないのであまり問題は起きていませんが… - 名無しさん (2021-05-06 22:49:40)
    • ストーリーがないゲームの操作キャラや色違いキャラの宿命なところはあるので、原作でのアクション動作はポポに入れてナナの方はパッケージでの扱いを記載する形になるかと思います - よしこう (2021-05-06 23:02:39)
  • キャラについてのコメント欄って具体的になんのためにあるんですか? - 名無しさん (2021-05-09 16:17:09)
    • そのキャラやゲームに対するコメントや感想を残すためにあるものです。こういったものがないと記事中でレス合戦に発展するため順を追うために存在しています - よしこう (2021-05-09 16:21:39)
    • 自分は閉鎖した旧辞典(「Newスーパーマリオ大辞典」など)のような感覚で利用してます。といっても重要度が低いネタを投稿するみたいなものかな……。 - L-24 (2021-05-09 16:30:00)
  • 相談事のガイドラインとかあった方がいいと思います コメント欄での言い合いが多いみたいなので - 名無しさん (2021-05-09 16:47:42)
    • 書いておきます - よしこう (2021-05-09 16:57:15)
  • 質問って、ここにしちゃうんですか? - 名無しさん (2021-05-15 13:07:24)
    • 上に書いてあるように相談事はここに書いて下さい。 - よしこう (2021-05-15 13:16:12)
  • フォックスの画像部分の足って見切れちゃってるだけですか?それとも貼り付けてる画像の方がもうすでに足切れちゃってますか? - 名無しさん (2021-05-16 21:42:56)
    • スターフォックス ゼロ公式サイトの画像の時点で見切れています - よしこう (2021-05-17 02:21:41)
  • 【ポン&コン】【ゴールドン&シルバックス】の関連キャラクターの記述で、元祖であるという説明付きの【ロロロ】&【ラララ】をしきりに消す荒らしがいるので規制をお願いします。 - 名無しさん (2021-05-22 10:29:35)
    • 別件で何度も再編集の必要がある行動を繰り返し続けているユーザーでもあるため規制しました。 - よしこう (2021-05-22 11:15:39)
      • 対応ありがとうございました - 名無しさん (2021-05-22 11:38:10)
  • 【ベイビーエンジェル】の解説、任天堂系と無関係な例えがあげられていますが、あれは大丈夫なんでしょうか? - シグナ (2021-06-05 14:26:37)
    • 関係ありそうな版権モノならともかく、何の関係も無さそうなアングラフリーゲームなので規制しておきます - よしこう (2021-06-05 17:56:24)
  • 出どころが分からない名称に「ジムリーダーの解説をしてくれる人」を追加しましたが、そもそも名称不明のキャラクターのページを作りたい場合はどうすれば良いですかねえ - 名無しさん (2021-06-05 21:01:37)
    • 各作品のキャラクターのところに書いて下さい - よしこう (2021-06-05 21:07:51)
  • キャラクターページ内に画像を複数載せても良い、という方針であれば、例えばFEのキャラクターページに「暗黒竜の時のゲーム中の顔」「紋章の謎の時のゲーム中の顔」・・・のように移り変わりが分かるように載せたい思いますが、どうですかね? - 名無しさん (2021-06-08 17:25:09)
    • 一般ユーザー向けに画像のアップロードを解禁するとほぼ確実にファンアートやオフィシャルではないイラストを貼り付けてくる人が出てくるため、現在は制限を行っています。作品ごとのビジュアルは気が向いたら探して上げておきます。 - よしこう (2021-06-08 18:09:26)
  • 【わかな姫】の編集している時に思ったんですが、「おもなセリフ」にて台詞が名前で可変される部分(主人公名などを呼ぶ部分)がある際の記載はどうしたらいいのでしょうか? - シグナ (2021-06-20 13:42:37)
    • デフォルトネームや「(主人公)」、「○○○」等、分かるように書いてくれれば何でも大丈夫です - よしこう (2021-06-20 16:34:51)
  • ポケットモンスター(2019)の71話以降のED映像のポケモンは毎回違う事がわかったので71話のページにED映像のポケモンリストを編集しましたがよろしいでしょうか? - 名無しさん (2021-06-25 20:42:18)
  • 【ペーパーマリオRPG】のオババ(プニ族の方)についてなのですが、【おばば】に追記する形でいいのでしょうか? - シグナ (2021-07-20 19:13:11)
    • その形でお願いします。 - よしこう (2021-07-20 19:21:42)
  • トップページにも記載済みですが、現在不具合で新規ページの検索が機能せず(恐らく22日分から)、他のアットwikiサイトでも同様の不具合を確認しているため、一旦新規ページ作成をログインユーザー限定にして停止させます。報告を行うので解消までお待ち下さい。 - よしこう (2021-07-24 13:32:07)
    • アットウィキ側からの返信が来た後に解消されたようなので解除しました。 - よしこう (2021-07-26 19:00:49)
  • ゲームページにて「日本版と海外版の違い」を触れる際は、どこに見出しを挿入する形で書き込めばいいのでしょうか? - シグナ (2021-08-07 07:28:15)
    • 移植・リメイクの上辺りに記載してください。 - よしこう (2021-08-07 08:36:19)
  • 【マリオ】の能力・武器・変身の部分が結構大きいので、リンクと同様に【リンク】/道具・技などのように分けた方が良さそうかもしれません - シグナ (2021-08-07 15:30:59)
    • 後で作っておきます。 - よしこう (2021-08-07 16:56:34)
  • 【ズター】の件で気になりましたが、アカズキーちゃん・キーマンの扱いってどうなんでしょうか? - シグナ (2021-09-04 11:08:15)
    • 一応喋るので作ってもいいんじゃないでしょうか - よしこう (2021-09-04 11:11:44)
  • 【TETRIS99】?【スーパーマリオブラザーズ 35】のページに、関連作品として「PAC-MAN 99」について触れるのは有りでしょうか? 明らかにゲームシステムを踏襲している(というか開発会社が同じ)にも関わらず販売会社が異なる(バンダイナムコ)という極めて珍しい例となりますが・・・ - 名無しさん (2021-09-11 20:37:46)
    • TETRIS 99のページ作ったらやんわり触れる形で書いておいても良いとは思います - よしこう (2021-09-11 21:00:11)
  • FEに於ける「終盤に加入する高レベルの上級クラス」のユニットのまとめを入れるには、どのページが適切ですかね? よくよく考えると作品によってはかなり人数が多くなるので代表ユニットのページに入れ込むのは不適切っぽいですね。似た理由で、トライアングルアタックの使い手のまとめも、パオラの所に入れようと最初思いましたが、あまりに人数が多かったので保留しています。 - 名無しさん (2021-09-18 18:00:02)
    • 定義できるものではないカテゴリーは無理にまとめなくて良いと思います。トライアングルアタックはペガサス系の三姉妹に限れば意外と少ないので、長女をパオラ・次女をカチュア・末妹をエストにそれぞれ入れられる数に収まりそうです。聖戦の系譜のファルコン三姉妹はどれがどれかわからないので呼んだ順から憶測するしか無いですが。 - よしこう (2021-09-18 18:30:28)
      • 上記のような雑多な内容(旧EX辞典の範疇)もどこかページとして書けるように考慮頂けたら幸いです。FE関連だと「壁」とか「地雷」とかのいわゆるプレイヤー間でよく使われている通称用語(戦法解説)も現状だと適するページが見当たらないので・・・ - 名無しさん (2021-09-18 18:38:36)
        • ゲーム全般やシリーズ別の用語辞典のようなものはもう少し基本記事が充実した後に作ろうと思います - よしこう (2021-09-18 18:43:44)
  • 【Nintendo Switch Online】のページを作る場合、Switch側kとスマホアプリ版を混在する形になるのでしょうか? - シグナ (2021-09-26 11:18:17)
    • 同一名称のサービスで一部連動もしているため、まとめて一通り扱います。 - よしこう (2021-09-26 11:42:22)
  • ロックマンの項目について、「【ロックマン】」「【ロックマン(光神話 パルテナの鏡)】」となっているのが違和を感じる状態になっています。まず前提としてロックマンと聞いて知名度が高いのはどう考えてもカプコンのロックマンではありますが、『任天堂大辞典』として誰を優先するかを考えるなら「【ロックマン(ロックマン)】」「【ロックマン】」とするか、255歩譲っても「【ロックマン(ロックマン)】」「【ロックマン(光神話 パルテナの鏡)】」とする方が良いと思うのですがどうでしょうか。 - 名無しさん (2021-10-03 13:31:04)
    • リュウもそうなんですが流石にロックマンの方が遥かに有名なので、そちらにカッコを付けない方向にしています。任天堂キャラではないですが、知名度の関係や他項目からの連想でのリンクの繋げやすさがあるのでご了承ください。 - よしこう (2021-10-03 13:48:39)
  • ゲームページなどでよく見られる紹介動画が、横に長い状態で表示されているのは自分だけでしょうか? - シグナ (2021-10-08 19:21:47)
    • @wiki側の設定か何かが変わったようでサムネイルだけ余白が生まれるようです。再生すると余白が消える事を確認しています - よしこう (2021-10-08 19:42:42)
  • 【マリオパーティ100 ミニゲームコレクション】?【マリオパーティ スーパースターズ】のミニゲーム一覧を作る際、他シリーズ同様にタイプ別に分けるのか、出典シリーズ毎に分けるのか、どちらの方がいいんでしょうか? 個人的には出典別の方が見やすい気がしますが。 - シグナ (2021-11-03 19:56:37)
    • この二作品に限っては出典別の方が見やすく書きやすいとは思います - よしこう (2021-11-03 20:26:40)
    • また、スーパーにも当てはまるかもしれませんが、スーパースターズの場合操作ボタンの表記はABXYの方(ジョイコン両手持ちやプロコンなど)がいいのでしょうか? - シグナ (2021-11-04 19:03:51)
      • 基本はJoy-Con両手持ちの操作方法で良いと思います - よしこう (2021-11-04 19:32:47)
  • 【リンクの冒険】のページの作品画像が「ASINが有効ではありません」になっています。そもそもamazonの参照を使用する限り必ずこの現象は起きると思うので、個人的には作品画像は「その作品のタイトル画面の画像」に統一した方が良い気がします。 - 名無しさん (2021-11-27 15:01:42)
    • ところで、所有しているゲームの画像なら提供できるので、どこか画像置き場みたいな場所を用意して下されば投稿します。 - 名無しさん (2021-11-27 15:04:16)
      • メンバー申請をいただければそのまま直接アップロードは行なえますが、難しいようなら画像貼り付け用のページ作成を設置しておこうとは思います。システム上、アップロード自体は「このページにファイルをアップロード」でしか行えず、これをメンバー外に解禁すると面倒なことになるためできないので、他所に張ったURLを再度貼り付ける形になると思われます。 - よしこう (2021-11-27 21:50:18)
    • 3DSのDL版へと差し替えました。amazonアフィリエイトは誰でも貼れる利点があるため、これはこれでそのままにします。 - よしこう (2021-11-27 21:43:11)
  • 【NINTENDO パズルコレクション】のジョイキャリー版「パネルでポン」を載せる場合は、同じところに書いたほうがいいのでしょうか? - シグナ (2021-12-20 17:14:48)
  • 【マリオカートアドバンス】のコメントの1番は消してた方がいいような気がしますが、どうでしょうか? - シグナ (2022-01-08 11:48:18)
    • 違法ダウンロード関連の話にしか発展しそうにないため消しました。 - よしこう (2022-01-08 12:40:59)
  • 【ショベルナイト】?及び、ショベルナイトのamiiboの扱いってどんな感じなんでしたっけ? 恐らく3DS/WiiUのみ「ライセンスを受けて~」に該当すると思いますが、「ややこしいゲームの扱い」に載っていないので一応確認です。 - シグナ (2022-02-17 19:38:18)
    • その通りに「ライセンスを受けて販売を担当・ローカライズ作品」として扱うので3DS/WiiU版のタイトルだけにしてください。 - よしこう (2022-02-17 19:48:24)
  • ポケットモンスターシリーズのページで【Pokémon LEGENDS アルセウス】が本編に入ってますけど外伝ではないのですか? - 名無しさん (2022-03-09 00:48:04)
    • 公式が「ポケットモンスターシリーズ」最新作として扱っているので本編です。ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイも同様です。 - よしこう (2022-03-09 07:32:28)
  • コメント投稿時点の【アトミックテレサ】の最新差分が表示できなくなっていますが、何か原因があるのでしょうか? - シグナ (2022-04-17 08:54:25)
    • アットwiki側のバグと思われます。古い編集と最新のものと比較した時は機能するようです。 - よしこう (2022-04-17 10:12:47)
  • バディミッションBONDのファントムはどうやって項目を作るべきか 正体の名前をページ名にするのかとかセリフに変装時のを入れるかとか考慮すべき物事が難しい… - 名無しさん (2022-05-03 01:03:31)
    • 他の偽名キャラのように【ファントム(バディミッション BOND)】のページ名で制作し、ファントムの間で行動していた内容をそちらに記載して下さい。 - よしこう (2022-05-03 06:32:39)
  • 以前にペコリーヌの回答をした際に護符に描かれているものの許可を出していましたが、ロックマン関連の護符にザコキャラクターの多くが描かれていて収集がつかなくなるため、「ドラガリアロストのキャライラストと竜輝の護符に描かれているだけのキャラ」はページ作成禁止とさせてもらいます。ご了承下さい。 - よしこう (2022-05-24 15:41:23)
  • 【スーパーマリオランド2 6つの金貨】のブーロ・ブーチョ・ブーポンとパコ・ポコを1項目にまとめます。公式ガイドブックで一括で扱われているのと後者の名前被りが面倒になる点から判断しました。 - よしこう (2022-05-27 12:28:55)
    • 名前重複は無いものの、以前から解説の文章書く時に困っていたミスター・シャインとミスター・ブライトも1項目にした方が良い気もします。ロロロとラララはロロロが単独で戦闘をする場面があるので微妙な所ですかね? - 名無しさん (2022-05-27 20:03:00)
      • シャイントブライトも以前から扱いに困っていましたがそのうちに纏めます。ロロロとラララは一応ロロロだけ個別で出ることが多い点や元々は両方が別のキャラクターであったことから分別したままとします。 - よしこう (2022-05-27 20:07:21)
  • DLCで完全版化できて扱いが難しいため、【ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ】のリンク先を【ゼルダ無双】へと統合します。 - よしこう (2022-06-14 02:08:14)
  • 【ビーム】とか【かえんほうしゃ】とかの技系項目って作っちゃダメですかね? - 名無しさん (2022-06-15 22:42:30)
    • トップに既に大文字で記載してあるように基本的にキャラクター・乗り物・ゲーム名・各まとめ用ページではない記事を作らないで下さい。 - よしこう (2022-06-15 22:49:37)
    • また、作成可能なページや細かな詳細はページ作成に関してに一通り纏めてあるためそちらをご確認ください。 - よしこう (2022-06-15 22:55:10)
  • 一部のカッコ内の分別が長すぎる作品名のキャラクターに関してはメインタイトル省略で記載を行うようにします。基本的には一部の劇場版ポケットモンスターのキャラに対して適応します。対象はページ作成の特例処理に纏めておきます。 - よしこう (2022-06-22 01:28:09)
  • 以前質問して項目でまとめると言っていた「どこぽんちょいす スーパーマリオくんシリーズ」についてですが、特例処理に詳細を書いてた方が良いかもしれませんね。 - シグナ (2022-06-23 22:09:37)
    • 「媒体の違うメディア作品」としてページ作成に関してにまとめておきます - よしこう (2022-06-23 22:19:35)
  • 幼生ゴーマを立てようと思うのですが、トワイライトプリンセスのと分けて書いたほうが良いでしょうか?(幼生)と(ベビー)と表記されているので。ややこしくて - 名無しさん (2022-09-04 12:54:18)
    • ゴーマ(幼生)は幼生ゴーマに記載して、ゴーマ(ベビー)の方は分けて作ってください。 - よしこう (2022-09-04 12:58:40)
  • 原作知らないので詳しく知らないのですが、【『博士』】って鍵括弧がついたのが正式名称なんでしょうか? - シグナ (2022-09-04 13:37:40)
    • 正式名称です。 - よしこう (2022-09-04 13:38:44)
  • 【リオレウス】なんですが、スマブラSPよりもバッジとれ~るセンターのバッジで初出した方が先なので、任天堂初出作はこちらで大丈夫でしょうか? - シグナ (2022-09-06 14:26:01)
    • 良いと思います - よしこう (2022-09-06 14:43:07)
  • 【アタリメ司令】は、どうも3では司令の役職を辞して譲っているようです。肩書付きで登場したキャラクターが後に肩書が無くなるという珍しいケースですがこういう場合は(今後も含めて)どうしますかね? 最新作で切り替わった時点で修正にしますかね? また、3号がドンキーコングのように1代目(スプラトゥーン1の主人公)と2代目(スプラトゥーン3の主人公)に分かれてしまったので別々にページ作りますかね?(単に主人公と言うくくりだけならページ分ける意味が薄いような気がしてどうしようかと言う状態です) - 名無しさん (2022-10-18 00:49:07)
    • 以前にも○号に関する質問は出ていたので、3号は分けてください。アタリメ司令はレアケースなんでとりあえず現状では【アタリメ司令】のページに纏めます。 - よしこう (2022-10-18 01:09:44)
      • 回答ありがとうございます。調査(プレイ)は進めているのでいったん土日を目途に3号のページを作りたいと思います。あと、マリオカート8DXやスマブラSPに出ているのは1の主人公(3号)か2の主人公(4号)だと思っていたのですが、キービジュアル等を見ても特に区別されているわけではなさそうだったので、インクリングとして書くしかなさそうなのですね。 - 名無しさん (2022-10-20 22:36:56)
  • フタクチドックリは成虫と幼虫分けるべきでしょうか? - 名無しさん (2022-11-11 22:39:39)
    • 同一のページに記載してください。 - よしこう (2022-11-11 22:59:04)
  • 「もと子ちゃんのワンダーキッチン」は作成してもいいのでしょうか。懸賞配布ソフトで権利表記が一切ないのですが、当時のファミコン通信には任天堂開発とあります。 - 名無しさん (2022-11-12 23:12:40)
    • 任天堂が開発に協力した他社作品というページがあるので、そちらに記載する形を取ってください。また、探してもファミコン通信以外のソースが確認できない状態でネット上では確認できなかったため、手元に資料があれば何号に記載されていたのかを記述する形でお願いします。 - よしこう (2022-11-12 23:29:41)
  • 案内ページを作る基準って何かありますか? 先ほど【アオイ】というページ名で、ポケモンSVのアオイのページが作成されたのを確認し、【アオイ(ドラガリアロスト)】では案内ページに誘導するようなリンクの置き方になっていたので。 - シグナ (2022-11-25 07:48:08)
    • 上の続きになりますが、案内ページを作る基準の説明がないので気になったところです。 - シグナ (2022-11-25 07:50:05)
    • カッコが無いキャラのページと案内ページでは各キャラクターへの誘導を出し、カッコがあるキャラのページは、カッコがあるキャラページしかない場合は各キャラページへ案内を張り、案内ページかカッコのないキャラページがあるばあいはそちらのみへの案内を張る形を取っています。例外があれば修正します。 - よしこう (2022-11-25 08:01:12)
  • 今更聞くのもなんですがキングブルボーのことですけどブルボーのページに書きましたけど分けるべきでしたでしょうか? - 名無しさん (2022-12-05 16:46:19)
    • 分けてください。 - よしこう (2022-12-05 17:00:54)
  • ピコのポケモンソフトは、ややこしいゲームの扱いの「ゲームフリーク開発・発売で任天堂が開発・流通等に一切関わっていない作品」に該当する形で不可という感じでしょうか? - シグナ (2022-12-10 19:18:25)
    • ポケモンシリーズを題材にした版権作品なので記事として立てて良いです。 - よしこう (2022-12-10 19:28:25)
      • ありがとうございます。ピコ本体がどうなのかも気になりますので、その辺は特例処理に書いてた方がいいかもしれませんね。 - シグナ (2022-12-12 06:35:20)
        • 記載しておきます。 - よしこう (2022-12-12 07:14:25)
  • アットwikiの方からページコメント機能がリリースされましたが、従来から設置しているコメントページとの兼ね合いでややこしくなるのでこのwikiでは一旦非表示にしています。 - よしこう (2023-02-02 15:04:28)
  • リマスター前のクリスタルクロニクル1作目は確か任天堂がパブリッシャーに関わってたけどモーグリとかはこの作品に関しての記述はしてもOKなのか - 名無しさん (2023-02-23 20:41:25)
    • OKですがゲスト出演したとがあるキャラクター以外のページは作らないでください。 - よしこう (2023-02-23 21:10:43)
  • 幻影異聞録♯FE Encoreのページリンクを【幻影異聞録♯FE】?へとまとめます。ゼルダ無双と同じ理由で、DLC全部乗せの作品である事と変更点が少なく纏められそうなためとなります。 - よしこう (2023-04-19 00:16:48)
  • ドンキーコングJR.のコメント欄見て確認したところニンテンドーオンラインマガジンが読めなくなっていました 項目で出典元ソースなどとしてリンク貼っていたがリンク切れになっていた場合は手が空いている時にWebアーカイブ系サービスや魚拓サイトにリンクを差し替えたほうがいいのでしょうか? - 名無しさん (2023-05-06 00:49:30)
    • はい、手間を掛けさせてしまいますが、そういった参照リンクを見かけ次第にそのようにお願いします。 - よしこう (2023-05-06 03:28:17)
  • 【スーパーマリオランド2 6つの金貨】の記事内に実際にあった例で、半角文字の「&」を文章中に使用すると、テキスト整形の構文と誤解されて「&」の直後の文字が消えてしまうようです。いったん暫定で全角文字にしましたが、テキスト整形で使用する半角記号文字を文章中に使用する際の注意点としてページ作成に関してに追加しておいた方が良いかもしれません。 - 名無しさん (2023-05-06 17:45:02)
    • 特定の半角英字の前に設置すると化ける現象だと思われるので一通り確認して並べておきます - よしこう (2023-05-06 17:52:35)
  • 連絡に当たる件と思われるのでここに書きます。マリオポータルが、去年の12月あたりから英語表記に切り替えられるようになっており、各作品の紹介にある敵キャラクターの名前も英語表記になります。割と今まで不明だった敵キャラクターの英語表記が確認できるようになりましたが、逆に「従来の英語版の説明書等に載っていた名前と違う」という敵キャラクターもいて、扱いに割と困る感じになっています。 - 名無しさん (2023-05-13 00:36:37)
    • とりあえず英語名が変わったキャラクターに関しては新旧両方掲載するような形でお願いします - よしこう (2023-05-13 00:51:22)
  • ゲームページ及びテンプレに「海外版との違い」「TVCM」みたいな項目もあってもいいかなと思います。 - シグナ (2023-05-13 07:55:41)
    • 日本国外版については追記しておきます。CMは動画が公式内外問わず時間経過で削除される頻度が高く、かといって動画がなければ分ける必要がなくなるため、乗せない形を取らせてください。 - よしこう (2023-05-13 08:00:03)
  • ティアキンの扱いの方が大きくなりそうなため、ラウルの分類名をゼルダの伝説シリーズへと変更。 - よしこう (2023-05-19 00:44:11)
  • トワプリの砂漠の処刑場の中ボスのことなんですけど、攻略本によって、ゴベラの剣、ベリアント、ベリアーンなどで別れてるらしいんですけど、どう書けばいいでしょうか? - 名無しさん (2023-05-23 16:06:43)
    • 項目としてのページ名は公式ホームページで確認できるゴベラの剣でお願いします。 - よしこう (2023-05-23 16:38:15)
  • 先ほどつくられた【厄災ガノン】?のページがテンプレート無視の内容になってますね。 - シグナ (2023-05-24 20:33:09)
    • pixiv大百科からのコピペを貼っただけでページの作成方法などを見て無さそうなのでアクセス規制しておきます - よしこう (2023-05-24 20:48:36)
  • 「けけソング」no単独項目を作成してもよろしいでしょうか? 『X』、『マリオペイント』、『カエルの為に鐘は鳴る』など、戸高一生氏が担当した作品にて、特殊な条件を満たすことで流れる楽曲です。 登場する作品が多岐にわたること、流れる条件がいずれの作品もかなり複雑であること、単なる楽曲としてだけでなく隠し要素やイベントとしての側面を持つことなどから、「エイプリルフール」等と同じく単独項目として管理した方がよいと思います。 - 名無しさん (2023-05-29 10:58:10)
    • 【とたけけ】のページにまとめる形でお願いします - よしこう (2023-05-29 11:55:08)
      • 「けけソング」はとたけけの曲ではなく、どうぶつの森シリーズと無関係な作品にも登場するため、【とたけけ】のページにまとめる形では問題があると思います。 - 名無しさん (2023-05-29 12:55:40)
      • 「けけソング」はとたけけの曲ではなく、N64版【どうぶつの森】以前の、どうぶつの森とは無関係な作品にも登場するため、【とたけけ】のページにまとめる形では問題があると思います。 - 名無しさん (2023-05-29 12:56:47)
        • それを言ってしまうとけけそんぐの名称を使う事がおかしいのでどちらにしても問題が生じます。このサイトではキャラクター、ないしゲームのページで纏められる範囲の内容であればそちらにまとめる方針を取ります。 - よしこう (2023-05-29 13:11:53)
          • 「それを言ってしまうとけけそんぐの名称を使う事がおかしい」とは、どういうことでしょうか?「けけソング」は、とたけけやどうぶつの森シリーズの誕生以前から存在しますが…。また、【とたけけ】の項目へまとめる場合、「とたけけの曲」との混同が発生するおそれがあります。 - 名無しさん (2023-05-29 13:32:44)
            • まず「けけそんぐ」という名称はどうぶつの森で付けられたもので、他のシリーズでは基本的には使用されていません。次にBGMのページは作り始めるとキリが無くなるので原則として作りません。ただ共通事項を纏めておきたいというのは分かるので、とたけけのページ内に「他の作品で使われているけけそんぐのフレーズ」というような見出しを記載してそこに連ねる形でお願いします。 - よしこう (2023-05-29 13:37:52)
          • 既存のページにまとめる方式をとる場合、けけソングの初出である【X】の項目へ追加するのが現実的かと思います。 - 名無しさん (2023-05-29 13:34:50)
            • 分かりにくくなるのでとたけけの方でお願いします。 - よしこう (2023-05-29 14:26:15)
            • 【X】にけけソングを記載し、【とたけけ】の冒頭誘導にけけソングについては【X】を参照と追記するというのがベストではないでしょうか? - 名無しさん (2023-05-30 13:47:33)
              • 再度の記載となりますが、けけソングという名称で紹介する以上はとたけけの方が分かりやすいためそちらの方でお願いします。Xは知名度の関係で分かりにくく、とたけけから誘導する形では二度手間となります。 - よしこう (2023-05-30 14:02:39)
  • ゲーム内容の解説記事も増えてきましたが、用語が散乱してきているので、ある程度統一を図るために用語の定義をそろそろした方が良いと思うのですがいかがでしょうか? 例として、まずはわかりやすい「2Dアクション系スーパーマリオ」について 「ワールド」「コース」:1つのワールドに複数のコースがある。スタートしてゴールまで目指すのがコース 「エリア」:コースの中の区切り、土管や扉に入って画面が切り替わると違うエリアに行ったとなる。(このエリアの考え方はマリオメーカー基準です) 「ゾーン」:あるエリアの中に特定の何かがある範囲内を指す。リフトで乗り継ぐゾーン、パラクリ・パラボムが落ちてくるゾーン等 「ステージ」:どうもコースの意味、エリアの意味、ゾーンの意味どれでも使われている感じがするので「ステージ」は使わない方が良さそうだと個人的には思います - 名無しさん (2023-05-30 22:22:56)
    • 作品が出た時期に応じて説明書や公式サイトで使用されている用語がころころと変わってしまう事が多々あるので、表現の統一を計るのは難しいのではないかと考えています。恐らくですが、今後も任天堂の公式資料でまた名称が変わるケースもあると思われるので、現行では作品に合わせて単語を使い分けるしか無いかなと。なので、出ている作品の説明書か最新の公式資料に合わせて記事内の単語を整えていくという形が相応しいと考えてます。 - よしこう (2023-05-30 22:34:36)
      • まず記事の修正を進めていきたい「2Dアクション系スーパーマリオ」の説明書を確認してみましたが「ワールド」「コース」「マップ画面(スーパーマリオブラザーズ3以降)」「アクション画面(スーパーマリオブラザーズ3以降)」あたりが共通して使われている定義された用語でした。一方「エリア」「ステージ」等は(スーパーマリオブラザーズ1の説明書で「エリア」が「コース」と同じ意味で使用されている以外は)説明書にはなく、各種攻略本等で俗称的に使われている物だと感じました。(「チビマリオ」なんかはユーザー間の会話でも共通認識として使用される用語ですがやはり俗称扱い) ただし、システムを含んだ解説では「エリア」の概念が無いと非常に不便なので、説明書に定義されていない俗称で解説に必要なものに関しては、都度「エリアとは・・・を指す」という説明を記事内に入れるという形を取りたいと思っています。なお、スーパーマリオブラザーズ2の記事内に「パレット」「マップチップ」を前提とした説明文章が存在していたので、僭越ながら「パレット」「マップチップ」の説明を既に入れさせて戴いております。 - 名無しさん (2023-05-31 23:01:43)
        • 1作品内でそれぞれ定義して整えていただけるのは非常に助かりますので、あまり定義が無さそうな単語はそのように作品のページに記載して貰えるとありがたいです。 - よしこう (2023-05-31 23:09:28)
  • 「記事内のキャラクターとは別のキャラクターの説明をするとキリがないので、ページを立てられるキャラクターに関しては最低限以上の説明を行わないでください。 」についての質問ですが、「関連キャラクター」の見出しの中で記述する際、記事キャラクターと関連キャラクターの「2人の関連性」について記述する場合はどうしても長くなってしまいますが、この場合は長くなっても良いでしょうか?(そもそも「2人の関連性」の場合、「どちらのページで詳細に記述するか」というのも判断が難しい所があります) 特に長くなっているページの例:【ミシェイル】(この記事には私も編集させていただいております) - 名無しさん (2023-06-12 20:44:21)
    • 今回のものはページを立てずに何故か他のキャラクターの解説を別ページで延々と行うものに関して記載したものなので、複数のキャラを踏まえた対人関係の解説についてはそのままで良いです。その辺りを追記しておきます。 - よしこう (2023-06-12 21:01:22)
  • お知らせをみて気になったのですが、【ジーク・B・極・玄武】など(主にゼノブレイド2のキャラ関連に多く見られている)にある、印象的なセリフを概要欄に書き込んでいるのが見られますが、これはルール的には大丈夫な方針でしょうか? - シグナ (2023-06-17 13:36:08)
    • 今のところはゼノブレイド絡みの投稿のみで、わざわざ書くにも数が少なく、定期的に下の方の「おもなセリフ」に移しています。他の所で目立ち始めたら注意事項に入れる予定です。 - よしこう (2023-06-17 13:39:44)
  • 【キノじい】のページに他の事例と時系列を無視して【ペーパーマリオ スーパーシール】の内容を記述したいだけの内容が見られたため全面的に削除しています。ペーパーマリオ スーパーシールに関する内容を書きたいのであれば【ペーパーマリオ スーパーシール】のページで行ってください。 - よしこう (2023-06-19 10:07:04)
  • 【役満 鳳凰】に同名の麻雀牌があるとやんわり描きましたが、任天堂から販売している玩具関連は「遊具・施設などのもの」に当てはまる感じでしょうか? - シグナ (2023-07-08 06:37:47)
    • そちらに分類する予定です。 - よしこう (2023-07-08 06:54:34)
  • 管理者よしこんさんへ FE覚醒のキャラクターイラストは、日本版の公式ページ https://www.nintendo.co.jp/3ds/afej/characters/index.html ではスミア、カラム等はゲーム中の絵になっていますが、日本国外版の公式ページ(のアーカイブ) https://web.archive.org/web/20190107143130/http://www.fireemblemawakening.com/characters/index.html ではスミア、カラム等もキャラクターイラストが載っているようです。 - 名無しさん (2023-08-13 19:26:13)
    • より詳細なものを表す画像へと差し替えたい場合はメンバー申請を行ってアップロードしていただけると助かります。 - よしこう (2023-08-13 19:44:18)
      • そろそろ必要かと思ってメンバー申請は行いました。メンバー名に-や_の記号が入っていたらエラーとか、本文にhttpが入っていたら(SNSのアドレスそのまま入れると起きる)エラーとか、メンバー申請の画面の入力チェックがちょっと仕様的にややこしくなっていますねぇ・・・(@wikiの仕様だから仕方のない事ですが) - 名無しさん (2023-08-13 20:12:44)
        • 対応しました。ありがとうございます。エラーのご報告も助かります。申請についての所に記述や分かりにくい箇所のスクリーンショットの貼付けを行います。 - よしこう (2023-08-13 20:26:20)
  • 管理者よしこんさんへ 近々『4人打ち麻雀』のページを作りたいと思っているのですが、役満の役の判定の調査を行うと思うと事実上解析しないと不可能のようです。(『4人打ち麻雀』は配牌の時点で自摸順が決まってしまうのでランダムではないため。『麻雀』であれば自摸牌はその都度ランダムなので、一応VCの「まるごとバックアップ」の範疇で天和・地和・人和以外なら調査可能。)この場合、役の判定は「解析情報」の中に入れる方が良いのでしょうか? - 名無しさん (2023-09-03 19:48:04)
    • 説明書に記載が無く、解析して実際にやらないとわからない範囲のものは解析情報にまとめる形でお願いします。 - よしこう (2023-09-03 20:03:19)
      • 一旦【麻雀】の方で上記方針に従って編集しました。仕様の内容がごちゃごちゃしてきたので「役の判定等」で1つのグループを作りましたが、どういう風にまとめたら見やすくなるか悩んでいます。 - 名無しさん (2023-09-03 21:34:59)
  • エイミィとマーガレットを1ページへと統合しました。 - よしこう (2023-09-16 19:14:36)
  • 【うみきょうだい】の方で編集がありましたが、ダブルバトル用のトレーナーの表記は二人まとめる感じですか? この場合ホウとスイ(スイレンの妹)もまとめる感じなのか気になりますが。 - シグナ (2023-09-20 11:26:29)
    • 他のイベントのあるダブルバトルトレーナーはひとまとめとしていますが、ホウとスイの場合はアニメの準レギュラーとして出て扱いが大きいように思うので個々にしておきます。(フウとランも以降の作品で分割されているので同様の措置をとっています) - よしこう (2023-09-20 12:24:24)
  • エイミィとマーガレットを統合したことで思ったのですが、時オカの四姉妹幽霊も統合しても良いと思うのですがどうでしょうか? - 名無しさん (2023-09-20 19:36:24)
    • 資料によってはまとめて紹介されていますが、ムジュラに続けて出ている点と、公式ホームページでジョオとベス以外が個々で紹介されているので、そちらはそのままにしておきます。 - よしこう (2023-09-20 20:24:41)
  • コダイカメは【テラパゴス】のノーマルフォルムとして公式HPに記載されているので一旦消した上で統合しておきます。今後の公式側の資料次第では再分割すると思われます。 - よしこう (2023-09-22 20:40:30)
  • 作品別のタイトル名の表記について、どう区切るのが一番なのか聞いてみたいです。通じにくかったらすみませんが、「ポケモンDP・Pt」のように同一項目で一緒の見出しにしたい場合「そのまま書く」か「半角空白」「・(中点)」「/(スラッシュ)」などで区切る、のどっちがいいのでしょうか? - シグナ (2023-10-14 15:02:33)
    • 自分で記述する際にも結構アドリブで書いてて恐らくページによってバラバラなんで、見難くなければどれでも良さそうな感じはします。1ページ内での区切り内容がバラバラだと見にくくなるので、1つのページの中では記述を統一させるのを推奨するように書いておきます。大変なので強制はしないようにします。 - よしこう (2023-10-14 16:47:56)
  • ガモースの項目のことで聞きたいんですが、木の実のガモスと一緒に書かれてるようですが同一なのでしょうか?調べてもあまり詳しいことは出てこなくて。 - 名無しさん (2023-10-14 17:24:10)
    • 公式的な資料は恐らく無いのですが、木の実の「ガモス」とムジュラの「ガーモス」は「ガモース」の表記振れに近いと思われるので、このwikiではまとめておこうと思います。英語では木の実の方はMothulaでガモースと同一ですが、ムジュラの方は単にMothとしか呼ばれていないようで、そちらもあまり参考にはならなそうです。 - よしこう (2023-10-14 17:44:33)
  • 【スーパーマリオストライカーズ】のAmazonの商品(画像)が別のゲームになっていますね。 - シグナ (2023-11-20 07:35:47)
    • 商品ページを見る限りは他の情報と背面画像等はそのままなので、しばらく置いておきます。変化がなさそうなら差し替えます。 - よしこう (2023-11-20 07:39:48)
  • 【スーパーマリオRPG(switch)】で名前変更のあったキャラクターは「最新作の表記」に準じて項目名の変更がされるのでしょうか? - 名無しさん (2023-11-28 00:23:18)
    • バグや誤字修正のアップデートが何度か入ると思われるので、3ヶ月ぐらい経過して最新バージョンが安定した時期にSwitch版の表記に整える予定です。 - よしこう (2023-11-28 00:25:26)
  • 【ペパー将軍】【ペパー】といった例は上の説明文を変えるという方針ですが、【ローラン】?【ロラン】といった紛らわしい項目名に対しては、上の説明文は変えない方針ですか? - シグナ (2023-12-06 10:25:19)
    • 統一感の為に変えてください。 - よしこう (2023-12-06 10:31:28)
      • 同一名のキャラ同士・似ている名前などの、上の部分を変えることについては、ページ作成に関してに書いてた方がいいかもしれませんね。 - シグナ (2023-12-31 17:58:12)
        • 記載しておきます。 - よしこう (2023-12-31 21:01:58)
  • 案内用のページを作る基準って何かありますか? この事はページ作成について?にも書いていないので、何かしら説明はあったほうがいいかもしれませんね。 - シグナ (2024-01-04 08:28:05)
    • 明確な基準を持っていた訳ではなかったのですが、同名3キャラ以上いる場合は作る形とします。現行であるものだと【ハルク】は少ないのでしばらく色々作って見当たらなければ崩します。(ありがちな名前なので生えてきそうですけど) - よしこう (2024-01-04 08:41:46)
  • 平成の方に表記に整える形で【きんたろう】を【金太郎】へと統一し、童話準拠のキャラクターであるように文章を整えます。 - よしこう (2024-01-22 22:35:06)
  • ページ作成の特例処理に現状明記はされていませんが、原作が存在する作品のゲーム化の場合(いわゆるキャラゲー)は、原作作品のキャラクターはゲームタイトルページにのみまとめる方針であっていますか? ※任天堂販売ソフトではあまり数は多くありませんが【とっとこハム太郎 ともだち大作戦でちゅ】【怪人ゾナー】等が該当 - 名無しさん (2024-01-26 14:07:05)
    • 合っています。見直すと「扱える作品は?」のところにしか記述がなかったので細かく記述しておきます。 - よしこう (2024-01-26 14:30:28)
  • 【ふぁみこんむかし話 遊遊記】の登場キャラクターに関して、【ごくう】以外の原典があるキャラクターの表記をそちらに合わせる形で漢字表記とします。後編の説明書や攻略本等で漢字で記述されているためと他作品の西遊記要素やリンクを貼る際のとの統一感を図るためとなります。ごくうのみ、名前が任意であること、以降の一部作品にゲスト出演していることでそのままにします。特例処理の箇所に追記しておきます。 - よしこう (2024-01-26 21:58:15)
  • 『ジョイメカファイト』の項目では肩書のある【イワン・ワルナッチ博士】ですが、既にあるキャラ項目の名前は肩書のない【イワン・ワルナッチ】?です。この場合どちらに合わせるのが正解なのでしょうか。 - 名無しさん (2024-01-29 21:22:40)
    • 旧サイトからコピーして作ったページであったため制作を忘れていました。申し訳ありません。こちらは説明書や紹介ページに習い、博士を付ける形で統一します。 - よしこう (2024-01-29 21:33:19)
  • 2つ上の項目の話とも関連しますが、キャラクター名を登録する時は「基本的には」ゲーム中の表記だと認識しています。ただ、FC,SFC,GB時代の固有の話として「データに漢字が入っていないのでひらがな(カタカナ)になっていただけ」という事もあり、キャラクター名表記が「(ゲーム内表記はひらがな・カタカナだが)漢字入り」「ひらがな・カタカナのみ」といくつか混在しているものも見受けられます。(完全なルールは決められないと思いますが)ある程度は方針を決めた方が良いかもしれません。 - 名無しさん (2024-02-10 11:17:41)
    • 方針例:「個人名」の場合はゲーム内表記がひらがな・カタカナでも、設定として漢字表記がはっきりしているなら漢字表記にする。(【天濫/葵】等) 「個人名」以外の単語や文章のようなキャラクター名は基本的にはゲーム中の表記にする。等(ただ、SFC時代のFEに見られる「中途半端な漢字表記」は正直見づらいのでこれに限っては特例で漢字表記にしても良いかもしれません。) - 名無しさん (2024-02-10 11:18:02)
    • また、上記の影響で「表記揺れ」により別々の作品のキャラクター同士で「漢字入り」「ひらがな・カタカナのみ」のキャラクター名が並列して登録されているものもあり、これに関しては「カッコで作品名を付ける」とした方が良さそうです。→【3ごう】【4ごう】(「3号」はスプラトゥーン1,3に存在し、「4号」はスプラトゥーン2に存在する。) - 名無しさん (2024-02-10 11:18:37)
    • 漢字の件とは若干異なるのですが、カタカナの小文字の「ァィゥェォ」の「表記揺れ」でキャラクター名が並列で登録されているの場合、見間違いやすい・間違って書かれるのを完全に防ぐのは困難という点からこちらも「カッコで作品名を付ける」とした方が良いと思うのですがいかがでしょうか? →【ウインディ】【ウィンディ】?等 この場合はパネルでポンの方に作品名を付ける。ポケモンのウインディのつもりでウィンディと書かれているページも実際いくつかあるようです。 - 名無しさん (2024-02-10 11:20:30)
    • ページ作成に関してに追記しておきます。最新の作品にも出ているものは最新に合わせるという形を取っていますが、漢字・ひらがな・カタカナは概ねそちらで上げて頂いた内容に整えます。作品別の分類が無くても漢字・ひらがなで分別ができそうなページはそのままにしますが、小文字や濁音と半濁音でややこしいものは個別で後々修正を行っておきます - よしこう (2024-02-10 11:24:59)
  • 【クマ】のページの関連キャラクターにどうぶつの森シリーズのクマ住民を追加しましたが、コグマ住民は【コグマ】?のページは作らずクマのページに書くべきでしょうか? - 名無しさん (2024-02-20 10:32:57)
    • コグマがクマと別の動物として出ている作品は恐らく現状では無いのでクマのページに書いてください - よしこう (2024-02-20 10:40:07)
  • 【カメザード】のコメント欄で数年にわたって長らく対話を試みましたが、煽り行為を行いたいだけであると判断したためコメント欄を閉鎖した上で書き込みを整えます - よしこう (2024-02-24 12:35:30)
    • 自分のコメントは残ったままになっていますが、その辺りは大丈夫だったのでしょうか? - シグナ (2024-02-24 14:57:25)
      • 関連性が薄いコメントと判断して残しました。必要であれば修正などの対応を行います - よしこう (2024-02-24 15:05:25)
        • そうでしたか、ありがとうございます。しかしコメントが一掃されてて主語がないため、大丈夫でしたら「同一人物に対して~」と付け加えてくれると助かります。 - シグナ (2024-02-24 17:52:15)
          • 修正しました - よしこう (2024-02-24 18:09:45)
    • この件については触れないように思っていましたが1点だけ意見させて下さい。「マリオシリーズは作品間でのキャラクター設定やストーリー的な整合性は基本的に決められていない」という前提でコメントやページ本文を書くようにという注意書きがあった方が良いと思いました。(ページ作成に関してなどにも、この観点の注意書きはなかったと思うので。) - 名無しさん (2024-02-24 20:04:03)
      • マリオに限らず任天堂のゲームは基本的にその傾向が強いため、形を変えて記述しておきます - よしこう (2024-02-24 20:17:36)
  • 【スーパーマリオストライカーズ】のamazonの画像が未だにフォーミュラー戦記のままだったので公式ホームページの画像に差し替えました - よしこう (2024-02-24 19:29:00)
  • 金銀・HGSSのツボツボを預かるトレーナー(マニア/セイジ)の扱いはどうなるのでしょうか? - シグナ (2024-03-03 10:46:25)
  • スプラトゥーン3からは、インクリングと対になるタコ種族はオクトリングと表記する方が正確らしいので直しておきます。(@SplatoonJPのポストを漁るとわかりますが、2の時点では「オクタリアン」が種族総称のように使われていましたが、3からはオルタナ等に出てくるタコ足の外見をしたタコ種族を主に指すようです。) - 名無しさん (2024-03-18 11:36:31)
    • スプラ2の時から引き続き出ているキャラに限っては、オクトリングとオクタリアンの両方の名称を残すようにしてください。スプラ3からの該当キャラはオクタリアンだけで統一していただいて大丈夫です - よしこう (2024-03-18 11:43:30)
      • 肝心なところでミスして申し訳ありません。以下が正しいです。スプラ3からの該当キャラはオクタリアンだけで統一していただいて大丈夫です→スプラ3からの該当キャラはオクトリングだけで統一していただいて大丈夫です - よしこう (2024-03-18 11:48:23)
      • 【イイダ】さんの所で、種族を2行表記にしましたがこんな感じでよろしいでしょうか?(なお、所属に表記されていたオクタリアンは不自然だったのでタコゾネスに直しています。) - 名無しさん (2024-03-18 11:55:46)
        • ありがとうございます。その形で大丈夫です - よしこう (2024-03-18 11:59:47)
  • トローフとスコーフのページを【トローフ&スコーフ】へと統合しました - よしこう (2024-03-19 10:21:58)
  • スプラトゥーン3のサイド・オーダー内の雑魚敵の名前ですが、ゲーム中の図鑑で確認すると「群れるラングエイド」「行進するアルデンテ」・・・のように。修飾語のような物がついて表記されているのですが、どうしましょうか? 記事内の本文で雑魚的名を書く時に「基本的に修飾語なしで書く」とした場合、修飾語ありでページを作ってしまうとリンクが面倒かなって思うところがあります。 - 名無しさん (2024-03-19 14:47:55)
    • 修飾語をつけたゲーム内の名称で登録していただいて大丈夫です。 - よしこう (2024-03-19 15:12:31)
  • 【モコリム】の種族であるモコモコは項目を作れませんが既に項目のある【ヤミ一族】の扱いはどうなるのでしょうか - 名無しさん (2024-04-06 23:05:26)
    • どこまで作るかのラインをあやふやな状態の頃に前サイトからコピーして移した項目のため、後でキャラクターページの方に移す形でそれを含めたいくつかの項目の移設と削除を行っておきます。主にマリオシリーズの設定だけでグラフィックがないものの関連となります - よしこう (2024-04-06 23:15:41)
      • 以下の項目を削除して関連ページに統合しました。スーパーペーパーマリオではステンドグラスでグラフィックを確認できる賢者や漫画版に出ているエマなどは残しています。・【星人】 ・【ヤミ一族】 ・【クイーンフェアリン】 ・【大魔法使い】 - よしこう (2024-04-07 00:14:31)
      • ペーパーマリオRPGの名前だけ出ているルイージ関連のキャラクター群はSwitch版で詳細が明かされなければ整える予定です。現在は一応残しておきます。 - よしこう (2024-04-07 00:32:06)
  • 上記の修正に伴い、ページ作成に関してでこれまでノータッチだった箇所や曖昧な部分の追記を行いました。 - よしこう (2024-04-07 01:16:19)
  • 【カメキ】に先ほど加筆された部分って、内容的に「スーパーマリオくん」での話でしょうか? - シグナ (2024-04-10 08:40:06)
    • 読んでいないため確認のための相談です。 - シグナ (2024-04-10 08:41:00)
    • コミックスを確認しましたが最初の方の1/4ぐらいしか合っておらず、以前も似たような悪質な編集を見かけたので、荒らしとみなして対応します - よしこう (2024-04-10 09:05:08)
  • 先ほど、【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】を編集していたのですが、岩田さんの名前がスパム扱いにされていた?ので、一時対処として該当箇所を消していました。 - シグナ (2024-04-18 19:05:25)
    • アットウィキ共通スパム対策のワード処理に何故か登録されていたようです。一旦共通ワード処理をオフに設定しました - よしこう (2024-04-18 19:14:39)
  • 【ペーパーマリオRPG(Switch)】にて新バッジと思われるもの(バッジ屋の画像で確認できる)が確認されますが、こういった追加分に関しては【スーパーマリオRPG】/キャラクター/コメントにある通り、それぞれの表ではなく作品ページに追加する形になるのでしょうか? - シグナ (2024-04-26 07:25:19)
    • はい、Switch版の作品ページに追加する形でお願いします。BGM名もSwitch版のページに載せてください。 - よしこう (2024-04-26 09:42:26)
      • バレ解禁の際BGMを個別ページにして、表の陳列はSwitch版を基準にし、追加楽曲がある場合はBGMの有無をつける(【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】/BGMの「アレ」に対する表記みたいな)感じでまとめる(これなら原作の個別ページとしてもリンクできる)のもありだと思いますがどうでしょうか?(伝わりにくかったらすみません) - シグナ (2024-05-23 06:23:35)
        • 収録曲数がかなり多そうなのでその形で良さそうです - よしこう (2024-05-23 09:28:29)
  • 【ゼノブレイド2】の巨神獣の内、グーラ・インヴィディア・スペルビアをページ名をゲーム内名称に習ったもの(◯◯の巨神獣)に一通り変更します。 - よしこう (2024-04-28 15:39:54)
  • 【】の括りがないゴールデントビプク?の削除をお願いします(後に作成された括りがある物と同一内容であるため、ページ名を間違えたため新しく作成しなおしたと思われます)。 - シグナ (2024-05-02 06:55:05)
    • こういうのはページ名を変えるように連絡してくれればいいんですけどね。 - シグナ (2024-05-02 06:55:48)
    • これと全角英数字のNew スーパーマリオブラザーズ 2のページを削除しました。再発した場合は規制します。 - よしこう (2024-05-02 08:33:50)
  • 【フウロ】のコメントが荒れかねないため削除した上で封鎖しておきます - よしこう (2024-05-23 18:59:14)
  • 以下の項目を削除して関連ページに統合しました。【エクレア姫】【クレープ大臣】【ジャイーダ】【グリン・グリーン1号】【クランベリー】 - よしこう (2024-05-30 08:33:03)
  • 項目があるのは【マスター・ピース】?、キャラ一覧にあるのは【マスター・ピーズ】 どちらが正しい表記でしょうか? - 名無しさん (2024-06-03 19:29:52)
    • 確認したところ項目名が誤字のようでした。申し訳ありません。マスター・ピーズに修正します。 - よしこう (2024-06-03 19:44:02)
  • 説明書の記述に従いツボコロとコロコロを【ツボコロ&コロコロ】へと統合しました - よしこう (2024-06-13 13:47:57)
  • 今回の【ペーパーマリオRPG(Switch)】/BGMのケースで思ったのですが、もし【ポケットモンスター 金・銀】のBGM一覧を個別ページで作る場合は、初めてメディア収録が行われた【ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー】の子ページ扱いで記載する形になるんでしょうか? - シグナ (2024-06-13 17:38:28)
    • その形でお願いします - よしこう (2024-06-13 18:03:04)
  • 映像・動画作品一覧/コメントなどに関係ないと思われるコメントが投稿されています。 - シグナ (2024-06-15 21:25:57)
    • スパムと思われるので一通り片付けました - よしこう (2024-06-15 21:28:59)
  • カナンとズッチ、エレンとガントンをそれぞれ1つのページに纏めました。 - よしこう (2024-06-23 00:45:06)
    • コルックとラベールもまとめました。 - よしこう (2024-06-23 07:43:37)
  • でかパックンを【でかパックンフラワー】へと統合しました - よしこう (2024-07-03 10:59:13)
  • 時オカのヴァルバジアの項目のことで聞きたいのですけど、リン冒のバルバジアの項目で書けばいいのでしょうか?それとも、新しく項目を作るべきでしょうか? - 名無しさん (2024-07-18 18:47:53)
    • ヴァルバジアで分けてください - よしこう (2024-07-18 18:55:18)
  • 【アセロラ(ポケットモンスター サン・ムーン)】/コメント?の削除をお願いします(消しても問題ないコメントが投稿されているため)。 - シグナ (2024-07-23 12:51:40)
    • 対応しました - よしこう (2024-07-23 13:29:18)
  • 【セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online】の収録ゲームのタイトル使われる「~」が環境依存文字でスパム扱いにされたので変更しておきました(編集履歴を見る限り「ストーリー オプ トワ」の波線が引っ掛かっていたっぽいです)。 - シグナ (2024-07-29 08:51:40)
    • ありがとうございます。公式サイトの文体をコピペしていたために発生していた事態でした。申し訳ありません。 - よしこう (2024-07-29 09:01:30)
  • ミヅキとコウミの違いに関して、ポケモンマスターズ EXで明確な回答が出たため統合します - よしこう (2024-07-29 16:14:19)
  • 【カメザード】の「開発スタッフのお遊び」の一文、あれ記述する必要あります?「開発期間があまり開いてない、普段の発言がまるで異なるからお遊びと取れる」とするのは違和感があり、下の「真相は定かではない」だけで十分だと思います。 - 名無しさん (2024-08-02 02:38:09)
    • それならお遊びという箇所だけ修正すればよいのにわざわざ全部削ぎ落とす理由がわかりません。管理人としては以前からカメザードのページで同一に近い内容のコメントを年単位で投稿し続ける謎のユーザーを確認しており、なぜわざわざこのキャラクターに拘りを持って書いているのかを知りたいところですが、以前から書いているのであればこうした記述を繰り返す理由を教えていただけますか。 - よしこう (2024-08-02 06:48:02)
      • その話はここの過去コメントやカメザードの閉鎖されたコメント欄の履歴(backup&action=diff&pageid=8897&id=40580)をさっき調べて初めて知りました。
        過去に似たトラブルが起こってたなら疑われるのもしょうがないですが、こちらは別人です。誤解のないようお願いします。
        当時のコメント欄を見るに2023-04-03 00:48:54の提案によるもののようで、また「わざわざ全部削ぎ落とす理由がわかりません」とのことですが、
        こちらからしたら「お遊び」と「真相不明」がバッティングを起こしていて違和感を感じます。書き加えたり残すのだけが正しいというわけではなく、削減も必要だと思います。 - 名無しさん (2024-08-02 16:43:25)
      • 今回の一文について、wikipediaでいう「独自研究」にあたるものだと思います。
        (というか例の文を記述したのが管理人自身です。cmd=backup&action=show&pageid=598&id=33128)
        閉鎖されたコメント欄内の管理人の言う理由と回答を見ても、曖昧にしておくどころか別人であることを前提にしてるように感じられ、いくら推測と言えども多くのユーザーが閲覧する辞典としてはよろしくないです。
        「開発期間があいてない」はまだいいですが、「普段の言動と違う」や「英語名など矛盾点が多く、他社製の本作にその内容を反映するのにも無理がある」と表現を変えてまで差し戻そうとするのは逆に「何故拘ってるのですか?」と伺いたいです。
        その点、Super Mario WikiのWizakoopaやKamekでは「示唆・思わせる」程度のものでそれ以上の肯定までも、逆に否定に立っての記述もされていません。 - 名無しさん (2024-08-02 16:45:22)
      • これが「他のwikiでの一編集者がやってること」であれば鬱陶しいのに、
        ユーザー同士のトラブルの仲裁ならともかく「管理人」自らが個人的な感覚で自分の意見を載せて当時のコメ欄のようなトラブルを引き起こすのは、アニヲタwikiや格ゲー用語事典などの他のwikiや事典では考えられません。
        相手が多数か個人か以前の問題です。 - 名無しさん (2024-08-02 16:46:09)
      • そもそも「任天堂大辞典wiki」という名称からも、事典系wikiは不特定多数が関わり事典としての中立性が求められる場のはずであり、よしこう氏の個人の検証サイトではありません。
        根拠が曖昧かつ公式からの明言もない限り、wikiではなくせめて個人サイトで掲載するべきような一文であり、ここでは「不明」に留めるのが妥当だと思います。
        「納得できないなら当サイトを閲覧しないことを推奨」も同じく個人サイトで言うべき。wiki管理人の言としてだと不適切です。 - 名無しさん (2024-08-02 16:47:11)
        • 最大の理由としてその前ユーザーは年単位で同一の行動を繰り返し続けており、何度か要望を聞いては消してを繰り返しSwitch版の発売後に確認できる情報でさえも言及せずに同一の内容を言い続けていたため、平行線で済む箇所を強引に通すクレーマーであると判断して処分を行いました。そちらの人物は常に単発IPで会話を行おうとせずに数ヶ月単位で開けては話すという悪質なユーザーであると判断したのが最大の要因です。ページの凍結も自演と単発IPによる書き逃げを繰り返すユーザーに対する措置となります。 - よしこう (2024-08-02 16:55:20)
        • 同一の人物でないとすれば客観的な内容で整えます。ここまでの措置は答えが無い独自の文章に対して何をしたいのか訳がわからない人物に粘着されていただけであるためなので。 - よしこう (2024-08-02 16:59:24)
        • 一つ記述しておくとゲームに対する感想や内容は資料という資料が乏しく、個人検証と独自研究以上のことは不可能に近いです。中には攻略本でさえも販売しておらず、公式の資料でさえも間違っていることすらあるので。「当サイトの情報の真偽は保証できません。」と既に注意事項に記載してありますが、信用性がないサイトであると判断しているのであればやはり見ないほうが良いと思います。 - よしこう (2024-08-02 17:39:36)
        • 恐らく勘違いなされているのでもう一つ書いておきますと、ここはレンタルwikiを使った個人のファンサイトであり、wikiの文体の7割近くは前サイトからコピペしたものと自分で調べた検証や自由研究を纏めているものに過ぎません。例としてFC・SFC・GBのゲームページがほぼ網羅されていますが、その8割ほどは自分で調べて有り合わせの資料でまとめた自分の個人研究です。また、「任天堂大辞典」や「任天堂wiki」という名称のサイトも他所にいくつかあるので、そこまで公平性を重視したいのであればそちらに行くかご自分で作った方が良いと思います - よしこう (2024-08-02 20:21:36)
        • 一週間以上反応が無いため、以前と同様に時間を開けて繰り返す可能性が高いと想定してカメザードのページ凍結を行っておきます。 - よしこう (2024-08-12 21:58:03)
  • ポケモン関連のページで煽りに近いコメントが散見されているため、以下のページのコメントを削除しました。(レスで続き) - よしこう (2024-08-29 22:47:00)
  • 気づいているかはわかりませんが、おしらせに笑み男のネタバレに関して何も書いていないようなのでお知らせしておきます。 - シグナ (2024-08-30 06:34:34)
    • 忘れていました。申し訳有りません。一通り記述しました。 - よしこう (2024-08-30 09:37:17)
  • ちょっと気になりましたが、VSシステム基盤を使用した他社作品の移植(アケアカにある、VSグラディウス等)についてはどうなるんでしようか? VSシステムを利用している点ですと「(前略)一部のライセンスを使用している作品」に当てはまる感じっぽいですが。 - シグナ (2024-09-25 07:29:30)
  • 「ニンテンドーサウンドクロック Alarmo」に関してです。 当サイトの項目作成基準ではかなり線引きが怪しいデバイスなのですが、一応Switchの関連商品でストアで本体として扱われてるため例外的にページ作成をOKとしておきます - よしこう (2024-10-09 22:18:13)
    • ネットだと【Nintendo Switch Online】加入者限定で購入できるみたいなので、そこに追加しておきました。しかし、項目の位置は【Nintendo Direct】のように「その他ページ」の所になるのでしょうかね? - シグナ (2024-10-10 20:40:59)
  • 「&(アンド)」はコメントでも「amp;」がついてしまいますね - シグナ (2024-10-11 08:13:26)
    • ↑&を含むリンクを入れた時だけっぽいですかね? - シグナ (2024-10-11 08:44:01)
      • コメント欄の仕様のようです。コメント投稿後に編集で修正することで一応直せるので現時点ではその形で対応しています - よしこう (2024-10-11 08:57:19)
        • ただ、「リンクにしたい言葉>【(&を含むページ名)】」の場合だと無理っぽいですね(ポケモンピンボールのコメントを参照)。 - シグナ (2024-10-11 18:19:20)
  • 管理人さんに聞きたいことなんですが、床ビュンはどちからと言うと仕掛けに近いように思うのですが、これはokなのでしょうか? - 名無しさん (2024-11-10 20:52:50)
    • 曖昧な範囲なんですが資料で敵キャラとして扱われている事が多く、両方に該当するなら一旦OKとします。似たようなゼルダシリーズのトラップ、マリオシリーズ(とスターフォックス コマンドにも出ている)のファイアバーも資料や他作品との兼ね合い見てOKにしていこうかなと - よしこう (2024-11-10 21:02:07)
  • ポケモンの個別ページでたまに「デザインは~」という記述があるのを見て思いましたが、一般的なキャラクターの様に表にデザイン担当を載せるのは大丈夫でしょうか?(テンプレートにはデザイン表記がない) - シグナ (2024-12-23 08:18:51)
    • 載せて大丈夫です - よしこう (2024-12-23 10:15:14)
  • どうぶつの森シリーズのおまわりさんはカードなどで、おまわりさんA・Bとそれぞれ区別されているようですが、この場合の扱いはどうなるのでしょうか? 【もんばんさん】のようにまとめる感じでしょうか? - シグナ (2025-01-21 22:50:35)
    • はい、もんばんさんと同じくまとめてください - よしこう (2025-01-22 02:36:31)
  • 実在する動物などの初登場作品の基準ってどんな感じなのでしょうか? そのものが出た作品を初登場にするのか、その動物で名前がついていないものが出たものを初登場とするのか、その基準が気になります(どうぶつの森シリーズに出ている動物の種類の記事に顕著)。ページ作成の特例処理ではその詳細がないので気になりました。 - シグナ (2025-01-31 18:56:22)
    • 一応動物そのものが出た作品を初登場として記述していました。ページ作成に関しての方に追記します。 - よしこう (2025-01-31 19:17:09)
      • いつもですが、回答ありがとうございます。 - シグナ (2025-01-31 19:24:24)
  • キャラクターでも乗り物でもないゴトゴトンのページを削除しました - よしこう (2025-02-26 23:23:00)
  • 荒しの対処をお願いします。 - シグナ (2025-03-18 18:17:45)
    • 対応しました - よしこう (2025-03-18 18:20:45)
  • Nintendo Switch Onlineの各種オムニバスソフト用タイトル名に関してですが、Switch2で名称がNintendo Classicsへと一律で整えられるものと考えられるため、ある程度情報が安定した後にページ名の統合と調整を行う予定です。 - よしこう (2025-04-02 23:54:40)
    • 公式発表で任天堂ハードのもののみNintendo Classicsに変更されることが告知されたため、後に既存のページ名の変更を行い、ゲームキューブのページはそのまま独立させる形を取ります。統合は行いません。 - よしこう (2025-04-03 00:07:46)
  • 先ほど【ダークライ】の記事を編集しようとしたら「~」がスパム扱いになっているので変更しました(SVの「降臨!ディアルガ&パルキア~新月を告げるダークライ~」の部分が引っ掛かっていました)。 - シグナ (2025-04-13 11:29:46)
    • 以前イベント名をコピペしていたものでした。ありがとうございます。 - よしこう (2025-04-13 11:32:33)
      • 検索した所、他にもFEH関連やドンキーコンガ関連でも見られました。一部は修正しましたが、あまり続けて編集すると編集規制がかかるので報告もしておきます。 - シグナ (2025-04-13 11:51:42)
        • こちらでまとめて修正しておきます - よしこう (2025-04-13 11:55:31)
    • 多分、新規作成時の編集時も引っかかると思うのですが【ハイネス】【フェクト・フォルガ】は規制強化前?に非ログインユーザー様によって作成されたので引っかからなかった可能性がありますね。一応、今後メンバー編集の際に引っ掛かる可能性もあるので注意事項ページ作成に関してとかに書いてた方がいいかもしれませんね。 - シグナ (2025-04-13 12:06:26)
      • 2024/06/04からアットwikiのワード規制がまともに機能し始めたようなので現時点では恐らく大丈夫だとは思われます。恐らくメンバーと管理人の編集以外で出ることは無いと思われますが、どこかに記述しておきます。 - よしこう (2025-04-13 12:16:14)
  • お昼頃に編集された【ザマゼンタ】なのですが、先ほど編集しようとしたら動画の文字列が禁止ワードになってしまっているみたいです。 - シグナ (2025-04-30 18:29:33)
    • ちなみに、元ネタ推測に「(色の)マゼンタ」と入れる(編集する)つもりでした。 - シグナ (2025-04-30 18:31:16)
    • 確認して解除しました。数日前からコメント欄で謎の文字列を毎回記述するポケモンユーザーの誤入力と認識して規制していましたが、公式動画のURLとして使われていたものだったようです。 - よしこう (2025-04-30 18:46:11)
  • 【New スーパーマリオブラザーズ】の一部の敵(大◯◯◯系)の名称が改められていたので整理しておきます - よしこう (2025-05-01 13:42:38)
    • ゴールデントビプクがキャラクターとして区別されていないようなので削除しました。トビプクの方は怪しいので残しておきます - よしこう (2025-05-02 10:05:57)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月02日 10:05