最終更新日:2025.04.27 ●センタースタンド取付可否も「現物合わせ」
2024.2.25 ●(29er対応)GIZA CL-KA88 アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド
2022.6.12 ●URSUSのダブルレッグスタンドがミズタニ自転車扱い開始
2021.10.3 ◆パナソニック「ビビ・L BE-ELL63」(590:26WO)の両立スタンドがアルミ製
2021.7.4 UP
(2017.06.04 ●両立スタンドに交換 ※メンテ・パーツ交換より移設)
◆最初に、「スタンドを下げて立てた状態で、サドルや荷台に座るのは絶対にしないこと!」
車輪の軸が曲がってしまう恐れがあります。
※アルミ製の場合は折れる危険性があります。
●両立スタンドに交換
prestigebike.hamazo.tv/e7450700.html
街乗りの一般車は、倒れにくさと(レール式ではない)駐輪スペースをより多く確保するためにも
センタースタンドを含め全て両立スタンドであるべきだと思っているので、
購入時にはこうして交換することを薦める。
「内装・変速なし」、「外装式」で大まかに分かれていても、どのスタンドが適合するかどうかは
メーカー非純正であれば現物合わせになるので、その店での購入ではない持ち込みの場合断られる可能性も高い。
prestigebike.hamazo.tv/e7452540.html
グラインダーを駆使して、フレームに合うように、細工して、少々時間はかかりましたが、ま、そこはプロの手でピッタリ完成。
20や変速なしで適合していても無加工で取り付けできるとは限らない。
だからこそ、基本的には最初からメーカー純正で両立スタンドで販売すべきだと思うが、
見た目を軽くできるとか、輸送コストも下げられるといった理由で
サイドスタンドを使うこともあるのだろう。
それでも、消費者の実使用のケースを想定し、少なくとも専用オプションとして用意しておいて欲しい。
◆スタンドの互換性について
www.showaind.co.jp/cp_news/両立スタンドのお買い求めの際の注意点について/
両立スタンドのお買い求めの際の注意点について
自転車は、様々なパーツを組み合わせて完成させるため、車種や仕様は多岐にわたります。
そのため、自転車の型番などで取付けの可否を判断したり、取付けられる製品を選定するのは大変困難です。
また、近年インターネットの普及により専門の販売員によるアドバイスなしに当社製品をご購入される方が多くなっております。
その際に誤った製品をご購入され、取付けができない等のお問い合わせが大変多くなっております。
お客様に置かれましても、製品ご購入の前に今一度ご確認をいただけますようお願い申し上げます。
製品のご購入や取り付けに関しましては、お客さまの安全のためにも
自転車の購入先もしくは自転車販売店にご相談されることを推奨いたします。
自転車の種類によって装着が可能な両立スタンドの系列が異なります。
★スタンドは現物合わせです。
「内装・変速なし」か、「外装変速」で分けて売られていますが、
それらの汎用品が全ての車種と互換性があるわけではありません。
▽素材の違い
◆ステンレス製・・・シルバー色のみ、値段高め、錆びにくい
◆鉄(スチール)製・・・黒塗装もあり、値段安め、錆びやすい
◆アルミ製・・・軽いのが最大の特長。しかし、その反面、耐久性は鉄やステンレスよりは性質上低くなる。
特にスタンドを立てて
サドルや荷台に座るようなことは絶対にしないこと。
※後輪軸に留める両立スタンドはブリヂストンの「アルミーユ」他
★両立スタンドを強くオススメします。
重さが増えてしまうことで、走りにくくなってしまう側面はありますが、
少なくとも混雑した駐輪場に停める前提であれば、間違いなく圧倒的に有利です。
何より、片側スタンドよりも場所をとらず、スタンド自体が絡まってしまうリスクはほほ無いと言っていいでしょう。
▲片側スタンド(サイドスタンド)について
「軽量」「(比較的)安価」「手軽」以外のメリットはありません。
「▲駐輪場で場所をとってしまう」
「▲横風で転倒しやすい」
「▲坂でも停めにくく安定しにくい」
だけでなく、
「▲駐輪場で他の自転車と絡まって雑に扱われてしまうリスク」も高まります。
★昭和インダストリーズ
www.showaind.co.jp/city/
一般車用のスタンドといえばこちら。
通学自転車にオススメの荷台拡幅「フィックスキャッチ」も扱いあり。
●センタースタンド取付可否も「現物合わせ」
www.youtube.com/watch?v=KWqPCBe7xUo
1本スタンドでもダブルレッグでも似たようなもの。
台座があってもケーブル回避のために少し工夫が必須な場合もあり、
この車種に取り付け可能ですか?と聞かれても現物自転車と合わせてみるしかない。
※所有ママチャリにも取付は実際にできましたが
樹脂アダプターは削る必要がありました。
【オススメ】両立センタースタンド
◆アジャスタブル ダブル レッグ センタースタンド CL-KA56 (GIZA・マルイ)
gizaproducts.jp/products/stands/ksc00900.html
gizaproducts.jp/products/adjustable-double-leg-center-stand-cl-ka56/
ブラック:KSC00900
シルバー:KSC00901
4180円(税込)
● アルミ合金
● サイズ アジャスト機構 (20″ ~28″)
● 地面から取付位置までの高さ : 275~330mm
● 静止状態での耐荷重 : 30kg
● 560g
脚部の長さ調整は、ボルト止めなので変更しやすいのが特長。
↑
現物合わせ且つ、台座の加工が必要な場合もあるので要注意!
フレーム(チェーンステー)への衝撃軽減のために、ホームセンターで売っている薄い黒のゴム板を挟むのが定番。
※アルミ製で軽いが、 スタンドを立ててサドルや荷台に座るようなことは絶対にしないこと。
◆CBあさひの場合はGIZA(マルイ)ではないが同じ型番
マスロード[MASSLOAD]CL-KA56 ダブルレッグスタンド 24-28インチ対応
ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/014EEFDA1C104FA69CF8A1D1FBF55FEF
●(29er対応)GIZA CL-KA88 アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド
gizaproducts.jp/products/cl-ka88-adjustable-double-leg-center-stand/
ブラック:KSC01800 5280円(税込)
● アルミ合金
● サイズ アジャスト機構(24″ ~29″)
● 地面から取付位置までの高さ: 280 ~340mm
● 六角ボルト : 3/8″ x 25mm 付属
● 静止状態での耐荷重 : 40kg
● 780g
耐荷重は増えるがその分の重さも増す29er向けのセンダー両立スタンド。
www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00662950
●URSUSのダブルレッグスタンドがミズタニ自転車扱い開始
(※2016年頃には既に国内流通していたらしいが当時の代理店は不明)
ursus.it/products/urban-city/kickstands/
www.mizutanibike.co.jp/products/detail/1972/
www.mizutanibike.co.jp/news/detail/507/
■”Jumbo Evo”
素材 アルミニウム(本体)、樹脂(脚先のカバー)
脚の長さ 275mm(26インチ)/ 300mm(700C、29インチ)
脚を広げたときの幅 50cm
脚を折りたたんだときの幅 20cm
耐荷重 80kg
本体重量 1.2kg
8500円(税込)
●26インチ?「ETRTO:559~597」まで大丈夫なのだろうか。
↓
(EVOではないが)発売元でこういう表記なので実際は不明。
ursus.it/shop/urban-city/kickstands/jumbo-80/
Available for 26" ( h 275 mm) and 28" ( h 300 mm ) versions
●耐荷重からして仕方ないとはいえ「1.2kg」は・・・
後輪ハブに使う一般的な両立スタンドとあまり重さが変わらないので、
「一般車カスタムとしては」わざわざ着ける意味はなさそう。
◆隙間がないと取り付けられないので要注意
チェーンステー部分に「スタンド取り付け箇所」があると取り付け出来る一方で、
シートチューブとタイヤの間隔が狭いと取り付け不可。
※GIZA(マルイ)扱いのダブルレッグセンタースタンドと同様
◆パナソニック「ビビ・L BE-ELL63」(590:26WO)の両立スタンドがアルミ製
minamiurawa.seocycle.biz/2018/11/29/パナソニック-ビビ・l①%E3%80%80be-ell63/
実店舗から補修部品で取寄せるのが確実か。
基本的に工賃含めた値段提示になると思うので、
単品では店によって異なるとは思うが、5000円程度?
◆406(20HE)であれば、アクセサリーのページに記載あり
cycle.panasonic.com/accessories/stand/ncs1102s/
かろやかスタンド
4,950円(税込)
NCS1102S
品番 NCS1102S
材質 アルミ製
主要車種 Jコンセプト 後継車種 → プロム
最終更新:2025年04月27日 14:19