最終更新日:2024.8.25 ●[三重]LUUPが電アシのみ展開
2024.8.4 ▲オフロードに対応する特小原付電動キックボード???
2024.6.30 ●LUUPが違法走行を厳罰化するらしい
〃 ●LUUPが電動キックボードでも自転車型でもない着座型の特小原付を発表
〃 ●電動キックボード(特小原付)普及と反発
2024.5.26 ●[京都]府警の警部補が電動キックボードを飲酒運転の疑い
2024.5.19 ●電動キックボードへの苦言とヘルメットへの誤解
2024.5.12 ▲「誰もが気軽に乗れるものでなくてはいけない」?????
2024.4.7 ●[ギャグ?]「ルールが守れない人はLUUPに乗らないで」
2024.3.31 ●[京都]訪問介護事業者2社がLUUPと提携。しかし導入理由が意味不明
2024.3.24 ▲違法走行は道路環境の問題???、●小回りが利かない不便な電動キックボード
2024.3.17 ▲[特小原付]自転車型「NFR-01Pro」(自転車もどきでお馴染みのglafit)【約22万円~】
2024.3.10 ●国交省が基準を満たさない車両を公開しているというが・・・
〃 ▲「電動キックボードは経済活性化に有効」???
2024.2.18 ●電動キックボードの取り締まりを強化というが周知に努めるだけ
2024.2.11 ●[愛知]2月3日に起きたひき逃げ事故の容疑者を逮捕
2024.2.4 ●[愛知]電動キックボードでひき逃げか
2024.1.28 ●着座型の特小原付電動キックボード「e-FREE01」(株式会社カーメイト)がやっと発売へ
〃 ●自転車型の特小原付レンタル車両の歩行モードの難点
〃 ●「特小原付」電動キックボードの検挙数「7130」件
〃 ●[アメリカ]電動キックボードシェアサービスのBirdが破産申請
2023.12.31 ▲【非エコの実態】レンタル用途の電動キックボードは"数か月~2年"で廃車
●マルタでは2024年3月1日から電動キックボードのレンタルを全面的に禁止
2023.12.24 ▲[特小原付]81車種から10車種を調査し6台が保安基準非適合
〃 ◆特小原付として型式認定済の電動キックボード(令和5年12月1日時点)
〃 ●[東京]7月→11月で電動キックボードの取り締まり件数が4倍に
2023.12.10 ▲Luup「シェアサイクル事業は高齢者のために」???
〃 ●[長野]「最高時速20km以上の原付」電動キックボードでの死亡事故
2023.10.29 ●[広島]通行区分違反で青切符、●[岡山]70代が非適合電動キックボード特小原付で歩道走行により青切符
〃 ▲トヨタの特小原付は折りたたみ3輪「ランドホッパー」
2023.10.15 ▲▲警察庁が特小原付を免許不要にした理由は「速度」
〃 ▲▲免許不要の根拠になった走行実験は「矛盾だらけ」だった
〃 ●着座型で荷物スペースも若干ある特小原付ではあるが…(SWALLOWの特定小型原付「Fiido Q1S」)
〃 ●30代以下の支持が多い電動キックボードというが…
2023.10.8 ●[大阪]酒気帯び二人乗りで書類送検、●Luupへの取材記事
〃 ●[新潟]原付型の電動キックボードで検挙
2023.10.1 ●特小原付の可能性は述べているが・・・
2023.9.17 ●電動キックボードを歩道で時速10km以上で走行し事故
〃 ●[大阪]電動キックボードでの酒気帯び運転
2023.9.10 ●[特小原付]オートバックスが電動キックボード販売に乗り気な理由
2023.7.16 ◆【重要】◆特定小型電動キックボードは『原付』の特殊区分【特小原付】(7.1~最高時速20km以下)
〃 ●[東京]特定小型の電動キックボードで飲酒運転により書類送検
〃 ●[北海道事故の続報]特定小型ではない原付扱いの電動キックボード
〃 ●オートバイでも自転車でもない特定小型原付は「除け者」扱い【防犯登録】
2023.7.9 ◆パナ・ヤマハ・BSが電動キックボードを出さない理由
〃 ●[北海道]電動キックボードで転倒?
〃 ●[大阪]電動キックボード「飲酒運転と一時不停止」での事故
2023.7.2 ●歩道を走って良い状態かどうかは「緑色の点滅」が見えるか否かで見分けられる
〃 ●電動キックボード関連の違反摘発の「9割が東京」
〃 ●電動キックボードではない特定小型原付区分の座り乗りできる車種
(◆多くの人達には不要な折り畳み機能や無意味な小径タイヤに固執する理由が不明)
(◆「自転車規格のタイヤを使う意味って何?」)
〃 ●最高時速が20km超える特定原付で公道走行は不可 → ●名指しされた?会社が反論
2023.6.4 ★メルカリ:電動キックボードの出品を7月1日から一律禁止・削除対象
2023.5.14 ●「電動キックボードの駐輪場は何処に?」という問題
2023.4.9 ●[フランス]電動キックボードのシェアサービスが廃止へ
2023.4.2 ●安全教育の観点
2022.11.27 ●電動キックボードメインの会社が電動アシスト自転車のレンタル強化?
〃 ●オートバイ乗りが電動キックボード乗車の感想
2022.11.06 ◆基準に満たない車両への販売規制がかかる可能性も(最高時速20km超)
〃 ●[東京]夜の六本木で集中的な指導と取り締まり、●[山形]無免許運転で20万円の罰金
2022.10.30 ●[岐阜]高山市で免許なし[最高時速20km以下]電動キックボード実証実験
2022.10.23 ●電動キックボードの保安基準、●[東京]酒気帯び運転で書類送検予定
〃 ●政府認可の全国14事業者など総合的な内容、●意外に冷静な電動キックボード代理店
〃 ●不可解な電動キックボード優遇の影で、現状維持とされる原付の存在
〃 ●絶賛する記事に見えて「明確な問題点」を指摘している記事
2022.10.16 ●大阪で電動キックボード取り締まり、●(電動キックボード)地方での普及が困難な理由
▼異なる分類───────────────────
▼◆レンタル業者のみ扱い「最高時速15km以下」の電動キックボード系(小型特殊車)(※実証実験)
https://w.atwiki.jp/longmemo2/182.html#MAXspeed15_20km_Under
【運転可能16歳以上:免許必要:普通二輪免許など】、ヘルメットは任意、ナンバー必要
(18歳以上:普通免許でも可)
↓
[※2024年4月までに施行予定]
→
2023年7月1日「特定小型原動機付自転車」として施行
▼「最高時速20km以下」の電動キックボード系(小型特殊車)(※法案可決)
【運転可能16歳以上:免許不要】、ヘルメットは任意、ナンバー必要
──────────────────────────────────────
◆【重要】◆電動キックボードは『原付』の特殊区分【特小原付】(7.1~最高時速20km以下)
※歩道6km走行できるとか、車道で自転車走行箇所を走るからといって、
決して「自転車」ではありません。
「免許なし」で開始されたために、今回の区分を勘違いしている人もいるようなので
改めて書いておくと・・・
人力走行の「補助(アシスト)」ではない
「電力が完全な動力としての"原動機"走行車」としての区分であり、
「特定小型の原動機付自転車」なので、"原付"です。
ヘルメット云々よりも、最高時速が20km以下でも
「自転車ではなく原付なのだから免許なしはありえない」
という人がいても良さそうなものだが・・・見かけたことがない。
※「原動機付自転車」と呼ばれる50ccは原付「オートバイ」であって「自転車ではありません」。
↓
原動機付自転車(多くは原付と呼ばれる乗り物)を
「昔の"自転車に原動機が付いている乗り物"」の名残で
「エンジン付きの自転車」と呼びますか?
※「フル電動自転車」の区分が「原付」であるのと似たようなもの。
当然、フル電動自転車も、自転車のタイヤを使っていたところで、
自転車の区分ではありません。
もう一度書いておきます。
免許不要でも「特小の原付」区分であり、略称は【特小原付】が妥当です。
そのため、自転車(専業)店での修理や、自転車規格のタイヤを使うことも無意味で、
自転車専売メーカー(代理店)が扱うことも「お門違い」となります。
(※元々原付の扱いのあるYAMAHAは除く)
※そもそも「オートバイショップでの扱い」がメイン。
(小銭稼ぎに目がくらんで)変に自転車関係者が関わる必要がない。
一般車でも快適な走行のために、適切な法令遵守、変速の扱い方
「厳密な」空気圧管理の方法の周知でもしてるほうがマシ。
◆警視庁「運転免許がなくても公道で乗れる」等の虚偽の宣伝や説明をすると、刑事責任を問われる場合があります。
www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/kickboard.html
免許やナンバープレートの取り付け他、必要な装備品から歩道走行できないこと等の詳細が記載されている。
販売する方へ
電動キックボードの販売取扱店においては、販売する際に上記の点について丁寧にユーザーに対して説明してください。
「運転免許がなくても公道で乗れる」等の虚偽の宣伝や説明をすると、刑事責任を問われる場合があります。
★メルカリ:電動キックボードの出品を7月1日から一律禁止・削除対象
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1505372.html
特定小型も、既存の原付扱いとなる電動キックボードも「一律で禁止」。
電動キックボードといえば、ほぼ毎回マイナス面が取り上げられることが多いものの、
「特定小型の枠や基準を定めることによる規制」の効果の1つがようやく出てきた。
www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/01/news151.html
電動キックボードを巡っては、ヤフーも5月にオークションサイト「ヤフオク!」での
電動キックボードの出品禁止を発表していた。
↓
一方でヤフオクの対応としては「一時的な出品禁止」に留まっている。
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1500717.html
ヤフオクでは、「特定原動機付自転車」に該当する電動キックボードについては、
当面出品禁止物とし、専用の出品カテゴリの準備や入札時の年齢制限機能の追加を行なう。
その後、準備が整い次第出品を可能とする予定としている。
あわせて特定小型原動機付自転車以外の
公道走行を前提としない電動キックボードや搭乗型移動支援ロボット、
電動スクーター、フル電動自転車などのモビリティについても、出品時のルールを設ける予定。
しかし、大きな流れとして買った後に気軽に売れない環境が出来ることで
特にこのような車種を好んで乗りたがる層に対して牽制となり
購入意欲自体を削ぐ効果にも期待できると考えられる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆一部電動キックボードは2024年の改正法施行後には公道走行不可へ(最高時速 20km以下・20km超)
news.mynavi.jp/article/20220501-2334952/
(ナンバープレート必須も表内に明記)
▼道交法の改正後には
【最高時速20km以下且つ最高時速6kmで歩道走行可能な電動キックボード】は
【「識別点滅灯火」の設置が義務付け】
↓
【電子制御でライトの色を変える必要あり】
↓
◆重要◆【既存の機体には外付けできない】
↓
つまり・・・
【(識別点滅灯火機能がない)国内市場に出回っている最高時速20km以下の
電動キックボードは"公道"使用不可へ】
道交法の改正後は、電動キックボードには「識別点滅灯火」の設置が義務付けられます。
※【最高時速20km以下且つ最高時速6kmで歩道走行可能な電動キックボード】
その機体が何km/hで走っているか、周りから見て一目でわるようにする装置です。
電子制御でライトの色を変えなくてはならず、既存の機体には外付けできません。
このため岡井氏は「弊社の機体も含めて、いま国内市場に出回っているすべての電動キックボードが、
道交法の改正後には使えなくなります」と指摘しました。
◆参考:小型低速車の保安基準について(国交省)
www.mlit.go.jp/common/001466085.pdf
───────────────────────
一方で、
●最高時速20km超えの電動キックボードは、
今まで通り「原付」であり、「そもそも歩道走行は一切不可」なので青/緑の識別灯は無関係。
(※保安基準は原付準拠)
signal.diamond.jp/articles/-/1165
現在検討中の案によると、ヘッドライトやブレーキライト、
ウインカーのほか、
「特定小型原付」の要件を満たしていることを示す「識別点滅灯火」の装着が義務づけられる。
また段差乗り越えなどの走行安定性に関する試験も必要となる見込みだ。
内容を考えると「現在販売されている電動キックボードが『特定小型原付』と認められる可能性は
限りなく低い」と岡井氏。
「Luupも将来的には(実証実験として認められている)シェアリングだけでなく販売も手がける予定だが、
保安基準が定まるまでは進められない」(岡井氏)状態だ。
もし「特定小型原付」として電動キックボードを利用したいのであれば、
保安基準が定まり対応製品が登場するまで待った方が良いだろう。
なお現在販売中の(公道走行可能な)電動キックボードは、
道交法改正後も引き続き原動機付自転車として乗ることが可能だ。
◆基準に満たない車両への販売規制がかかる可能性も(最高時速20km超)
merkmal-biz.jp/post/24356
news.yahoo.co.jp/articles/2390b486308c0ff27f6a94de190b00e382c2df93?page=2
「野良」と呼ばれる車体の問題
電動キックボードをめぐっては現在「野良」と呼ばれる、
基準に適合しない車体を利用しているユーザーも見受けられる。
これらの乗り物を規制するため、国が公表する民間の機関・団体などが
適合基準を確認する枠組みを新設する案がある。
サンプル車を用いて現物と書類上の確認を行うというもので、
申請を行う販売者には販売する上での品質管理が求められる。
さらに、1台ごと販売履歴を管理し、不具合があれば必要に応じて商品の回収などを行える能力があるかにつても、
販売側に求められるようになる。
インターネット上には現在、海外から車体を輸入して販売するだけの仕組みが数多く見られるが、
こうした状況にストップを掛けるための準備と言える。
そもそも「私有地なら可」という抜け道が認められていること自体が異常なわけで、
本当に私有地内でしか走行しないとしても、わざわざ電動キックボードを使う必然性がない。
フル電動自転車(原付)も同じ。
●50cc原付のこれから
ひとつは、現在の50ccバイクの代替となっていく存在になるのではないかというものだ。
50ccバイクは今後の排気ガス規制や騒音規制の対策が困難なことに加えて、
OBDという故障診断装置の装着も義務化が想定されているからだ。
●125ccの明るい兆し
125ccのスクーターの新車が、20万円台で購入できることを考えれば、
免許さえあれば、30km/h制限、二段階右折から解放される125ccの方がより魅力的だ。
そのためか、50ccの売り上げが減少するとともに125ccの売り上げが伸びているという調査結果が、
全国軽自動車協会連合会によって出されている。
恐らく今後行われるであろう「50cc原付(区分)の撤廃」を見越して、
超小径の電動キックボードからの過渡期として
せいぜい「遊園地内での遊具」としては辛うじて許可される程度で、
「中途半端なキワモノ車種ごと消される運命にある」と見ている。
要するに、原付は2種の125ccが下限として、
最高時速20km超の原付区分の電動キックボードを完全禁止、
「低速車は最高時速20km以下制限」で、
「今回の区分に押し込められる」形になるのではないだろうか。
※自転車基準であれば小型タイヤ(最低でも406(20インチHE)以上)か、
扱い販売店のことを考えると「原付タイヤ搭載」。
●「免許不要で公共交通の安全性を保てるのか」という議論については、
事故数次第で改める可能性はあるが、
これも「超小径タイヤ・高重心を禁止」にすることで、
安全性のためには重視すべきではない「コンパクトさ」ではなく、
日本で安定の実績のある「50cc原付型」を基本として、
発展していくのではないだろうかと考える。
▲売りっぱなし販売業者の問題
また先々の懸念としては、ひとつの車体を長く使うことでバッテリーが弱ってきたり
タイヤがすり減って走行に支障が出たりといったことも考えられる。
そうなった際に、適切な修理を施したり、正しい捨て方が提示されたりといった対応は非常に重要になる。
現状、インターネットで購入した電動キックボードで、
そのようなサポートを受けられる製品は非常に少ない。
一部では、自社製のものに限って中古車体を引き取り、修理して中古販売するといった動きも見られる、
他社製品の取り扱いについては困難な状態だ。
そのため今、安易に「野良」キックボードを購入し使用していると、
廃棄する必要が出てきた際に、ルールにのっとった処理が難しくなる恐れもある。
それにより、不法投棄やリチウムイオンバッテリーの発火といった問題も、十分に考えられる。
↑
●こういうことがあるので、売りっぱなしフル電動自転車も
125cc同等の電動オートバイとして許可するより、自転車もどきも含めて
不適合電動キックボードと共に消えてもらうべきではないだろうかとも思う。
●ルールだけ作らせて自分達は撤退?
trafficnews.jp/post/118209
また今回、岡井社長は「中長期的には電動キックボードから撤退するかもしれない」との見解も示しました。
Luupは当初から、高齢者なども乗りやすい3輪、や4輪のモビリティのシェア事業も構想しており、
すでに自治体とも連携しているそう。
特定小型原付に区分される3輪や4輪の機体を開発していくといい、
貸出ポートでそれらが電動キックボードと混在するのではなく、3輪や4輪に軸足を移していく考えだそうです。
なんというか・・・怒りを通り越して呆れる。
これでは、「地域の足として電動キックボードに意味があると思っていた」ではなく、
単に「短期的な金儲けの手段」くらいにしか考えていないように捉えられても仕方ないのでは。
しかし、最初から「電動アシスト自転車では不十分で、電動キックボードでなければならない合理的な理由」が
(自転車の
サドルに座ることができない一部の人以外には)何処に有益性があったのかすら分からなかっただけに、
むしろ「そのうち辞めるつもり」と明言されるほうが納得できるのはある。
「その程度でしかないモノ」と分からせてくれたことは、「ある意味親切」とも言える。
●[三重]LUUPが電アシのみ展開
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1617051.html
津市のエリアプラットフォーム「大門・丸之内 未来のまちづくり」は、
津市の中心市街地である大門・丸之内地区の開発を官民連携で進めているもの。
同地区は駅などの交通拠点から一定の距離があり、
アクセス性や回遊性の強化が課題となっていたという。
そこで、手軽な交通手段を導入することで来訪性や回遊性が向上するかを検証するため、
実験的にシェアサイクル事業を実施することになった。
LUUPは、電動キックボードのサービスも各地で展開しているが、
今回の取組では電動アシスト自転車のみの提供となる。
電動アシスト自転車のみとした賢明な判断。
県もしくは市のブレーンに「常識的な情報集め」ができる人材が居る証拠でもあるのだろうか?
もし「電動キックボードも置けば上乗せで何%か収入増えますよ」のような
口車が仮にありそれを拒否や
評判だけでなく、道路整備状況を鑑み
「超小径のハイポジションは危険」と判断したのであれば立派だが…
単に、LUUPが電動キックボードは人口構成や道路環境からして適さないと判断したか。
利用状況が「20~30代までで8割?」というデータもあるようで
当初思い描いていた「高齢者の足」などという絵空事が
数年で廃棄物となる現在の電動キックボード全てを
「現在の30代が高齢者になる数十年先まで」
事業として続けられると思っているとすれば甚だ滑稽。
しかし、LUUPだけがレンタル自転車運営会社ではないのだが…
「そういう資金」が流れているのもあるのか使い勝手が良い存在だからこそ
イチイチ名前が上がるのだろう。
料金は10分まで200円、それ以降は1分あたり15円。
スマートフォンアプリ「LUUP」を用いて、電動アシスト自転車に乗車し、
街中にあるポートからポートへの移動ができる。
用意される車両の台数は55台で、順次追加予定。ポート数は15カ所で、順次増設予定。
大都市圏でもない地域にかかわらずこの値段の高さもさることながら、
それ以上の問題は、LUUPだけの話ではない「シェア自転車の宿命」ともいえる、
半年もしないうちに整備や充電が足りない車種が増えてきて
「乗り辛い」車種だらけになるであろうこと。
だから就労支援や空き家・空き店舗なども有効利用し
「人が整備する」各ポートを増やすことを重点課題とすべきなのだが、
そこまで考えられるならLUUPとは協定しないだろう。
こうした取り組みを見ても、日本における自転車事業はあまりにも発展途上。
生活インフラとして、また災害時の活用も含め、
意味のある事業にできるのは間違いなくても、
議員や政治家達は「”生活用の”自転車」としての活用法を理解できずに
中身空っぽの自転車推進条例に満足し
具体的に全く活路を見い出せていないのは間違いなさそうだ。
遥かに経済規模の小さな途上国のほうが
余程有効に自転車を生活インフラとして有効活用しているのではと思う。
●LUUPが違法走行を厳罰化するらしい
travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1602948.html
電動キックボードのLUUP、違法走行を点数制で厳罰化。
とはいうものの、
これまでの導入経緯からして
表向きの使命感などではなく、続けるしかない別の理由でもあるのだろうとしか思えず
どれだけ重大事故が少ないからと言っても全く信用できない。
●LUUPが電動キックボードでも自転車型でもない着座型の特小原付を発表
ascii.jp/elem/000/004/206/4206188/
電動キックボードでは皆無だった「荷物を載せる場所がない」という問題を
後ろカゴを搭載した格好にはなるが・・・
前後カゴにフル充填して買い物に行き帰りするような層には
まだまだ自転車に比べると全く積載力が足りない。
そしてホイールは相変わらず小さく
通常のスポークも使っていないので1箇所でも折れれば
ホイールごと廃棄するしかないのでエコとは言えない。
(そもそも「電動の時点で製造廃棄でエコではない」というのもあるが
それは電アシでも同じ)
しかしこれで風向きの悪い電動キックボードから
段階的に縮小撤退を余儀なくされる方向になれば少しは評価できる。
●電動キックボード(特小原付)普及と反発
friday.kodansha.co.jp/article/377498
「地域活性化」というが…規制緩和で多発する交通違反と事故『電動キックボード』普及に感じるきな臭さ
地方活性を大義名分にラストワンマイルなどという寒々しい言葉に踊らされて
電動キックボードから「特小原付」を切り分けて認可し、
電動原付区分の電動キックボードの立場を悪くさせた意味はあったのかもしれないが…
「▲積載力なし、小回り効かない、安定性が悪い、直立姿勢では足が疲れる、簡単に運べるほど軽くはない」
などデメリットだらけで、
既存の主要な電動アシスト自転車の足元にも及ばない珍妙な乗り物を
「最高速度の制限があるから大丈夫だろう」と公道走行できるようにしてしまい
同じく野放しのフル電動とも相まって混乱を招く原因を増やし続けている。
交通教育について触れられているのは良いとしても、
車種の絞り込みではなく
大して意味がないとはいえ自転車やオートバイの防犯登録には全く関われない問題といい、
まずは原付やそれ以上の区分となる
電動キックボードを構造的な問題から公道走行は禁止し、
電動キックボードの「速度の遅いものは私有地やテーマパークの限られたエリア内のみ」
「速いものは限定的にサーキット等イベントでの貸し出しのみ可」、
公道走行ができる車両は
責任を所在を明らかにするためにも「レンタル事業者のみ」と極端に制限を敷き、
全ての個人輸入は防げなくても、
「主要な通販及びオークションサイトでは一律で販売出品禁止」
と、条件を絞り込むことで公道の安全を高める必要があるように思う。
地方活性や利便性でいえば、「周遊バスの段階的な無人化」こそ急務であり
こんなものを野に放つことで経済効果があるなどと思うほうがどうかしている。
▲発端となった人物といえば・・・
(コメント欄)
news.yahoo.co.jp/articles/563cebe008c0dd79759253e8af132f4aa55b5443/comments
省庁だと、経産省が試験的に実施し始めた時の主幹の省庁だったと思う。
当時は警察の方は反対だったと思う。
法改正は甘利明代議士が会長を務める自民党のMaaS推進議員連盟が主導したものです。
「特小原付が認可されるまでの経緯」と「金の流れ」を調べれば何か分かりそうに思うが…
もしあっても大した金額でもないだろうからとメディア自身が関心がないために
「有名人や政治家が加害者か被害者」になってニュースを賑わせるようなことでもなければ
世論含めて大きくは動かないのだろう。
その前に、普及すればするほど経年劣化でブレーキ箇所やバッテリーが消耗し
トラブルが頻発して社会問題化するのが先な気はする。
◆特定小型電動キックボードを買った後の「整備」はどうする?
当然、「原付であり自転車ではないので」
自転車だけ扱っている店で整備は受けないのが当たり前です。
かといって、
自転車+原付も扱いがある「自転車店兼オートバイショップ」であれば整備OKとも言えず・・・
【重要】
基本的に「詳細な整備マニュアル」や「補修パーツ」を"仕入れることが可能"な
「正規販売代理店や認定整備代理店」に限り、
そのメーカー[特定輸入代理店]の「特小原付」の整備は可能になります。
つまり・・・野良整備士や無関係な店が「移動修理店」に名乗りを上げても
最初に部品の確保流通ルートがなければ整備店など不可能。
車検も何もないならと、電話一つで取り寄せたり、
ネット通販で部品だけ仕入れて整備するとしても、
(日本国内では実証実験程度であり)「長期使用に関しての信用も実績もない車種だらけ」で、
「整備ノウハウの蓄積もゼロな状態」なので、何が起こっても自己責任。
路面との距離も近い、タイヤの摩耗も超小径なら間違いなく早いが
厚みを増して対処しているのだろうか?
そもそも「ちょい乗り用途」で耐用年数のことなど全く考えていなさそう。
路面に近いブレーキシステムの不調、浸水や劣化での電装系のトラブル、
そして「重大なバッテリーの欠陥」があれば、甚大な被害が起こるのは
電動アシスト自転車でも同じではあるが・・・、
扱われ方、実生活実使用環境での継続的なダメージの蓄積の状態の違いなど
素人が気軽に手を出して良い車種とは到底思えない。
※「自転車の(油圧/機械式)ディスクブレーキ」ですら
街の自転車では「部品在庫がない・取り寄せもしない」
「整備スキルも工具もない」などの理由で
なかなか整備できる店が見つからないケースも、そこまで珍しいとは思わないだけに
昨日今日市場投入されたような車種を
1から学んで整備に勤しむ店が多いとは全く考えられない。
なので、オートバイ店であっても「トラブルお断り」方針の
「通常感覚のお店の方々」は整備を請け負わないので、
整備拠点を探し回って途方に暮れるのがオチ。
(玄人ではない人達の)通販で自転車本体購入を反対しているのもあり、
利用者のマナー以前に、「根本的に設計思想や車体構造に無理がある」こと、
そして、この買ったあとの「整備」のことを考えれば、やはりオススメできる代物ではない。
●Luupへの取材記事
nikkan-spa.jp/1946596
同社はプレスリリースでも、取材は公式サイトのフォームからの依頼を要求している。
まずは、それに従って取材依頼を送ってみた。が、まったく返答はなかった。
再度送っても同じである。
しびれを切らして、プレスリリースに記されているメールアドレスに
質問事項を添付して送信したところ、ようやく返事が。
どういう不具合か、筆者がフォームから送信したものは、
まったく届いていないということであった。
↑
返答内容以前「問い合わせフォームが機能していない」というのが
あまり真剣に対応する気が無いのだろうと思われる。
ネットに見る限り「反対意見のほうが多い」ので、その文句が大量に寄せられるあまりに
過剰に自動削除フィルターでも入れているのか、単に届いても無視しているだけか。
10項目の質問を箇条書きで添えていた。
どうにもかみ合わない返答に違和感…
これら個別の質問事項についての回答にはまったく触れないまま、
一方的な回答が送られて来た。
↑
いわゆる「政治家的な模範解答」という奴だろう。
質問には触れず、一方的に自らの主張を通すという手口。
1つ1つ丁寧に紳士的対応で回答に臨むのではなく、
「(否定的な考えを持つような)他人の話などイチイチ聞く気などない」
という対応姿勢がよく分かる。
ルールを広く周知することが重要だと考えています。
そのため、警察、自治体と連携
616文字の回答文の中で「警察と連携」という趣旨の言葉が4回も用いられている。
これはサービスは提供するが、手に負えない部分があるという意味だろうか。
これは「弊社は野良の原付型電動キックボードとは違い、警察のお墨付きがある」
ということをアピールしたいだけでしょう。
また「新しい交通ルールの周知」という部分も気になる。
求められるのはルールの周知より、
悪質なユーザーが事故を起こした場合の事業者の責任を取る意志だと思うのだが。
安全講習会も参加者数は公開していないのですが、
ご参考までに開催回数をお伝えいたします。
2021年4月の実証実験としてのシェアサービス開始以降:70回以上
(うち、2023年7月の改正道路交通法施行以降:19回)」
↑
「講習は行っているから文句は言わせない」とでも言いたいのだろうが、
問題はそこではない。
こうした講習会に自ら参加するような人達が飲酒運転などする確率が高いのかと。
「シェアリング事業者は、警察にも監修をいただいた交通ルールのテストに
全問・連続で合格することを全ての利用者に義務付けている」
「利用前に必ず注意喚起の画面を表示」しているとし、
それでも違反者が発生している状況を真摯に受け止めているとする。
↑
「クイズ」の回答が分かっていれば
パスワードのように押すだけの感覚しかないと思うが…。
それでも「構造的問題があっても、思ったほどは重大事故も発生していない」ことを
危機煽りをしている人達に向けては誇りたいのだろうが・・・、
それは周りが「危険物」として見かけた瞬間に最大限警戒してくれていたり、
「まだ今のところ"乗り慣れていない"から慎重に使っている人が多いだけ」とも言える。
そして未だに分からない「超小径」「高重心:直立姿勢」電動キックボード型の必然性。
なぜ「ラストワンマイル」というキロメートル国で何故か飛行機のようなマイルを掲げ、
こんなキワモノでなければならないのか?
世の中そこまで痔持ちの人が多いわけでもないだろうし、
数年後にバッテリーが劣化した頃にまた新たに同車種を
バッテリー交換で継続するつもりなのだろうか?
「世界での利用者がどうのこうの」とかいう話ではない。
"日本の"道路事情的に相応しい乗り物と本気で胸を張って言えるのだろうか?
もしそうだとすれば、余程普段道路を見たことがないのかと正気を疑うレベルだが・・・。
▲Luup「シェアサイクル事業は高齢者のために」???
news.yahoo.co.jp/articles/228d57d62cbcaef182f2a74068b7902580d9dca2
美辞麗句を連ねるのではなく、
「政治家を巻き込み、補助金に旨味があるから始めた」としか思えないが
正直には言えない事情でも・・・?
利用者年齢は20~50代と幅広く
↑
盛って話せるインタビュー記事ですらこの状況。
80代どころか70代すらいない。これのどこが高齢者向け?
50代は高齢者?
これでどこの高齢者たちの多くが実際に使っているといえるのだろうか。
今後「多くの高齢者たち」がこの珍妙な乗り物を乗り始める見込みや算段が?
こんな物を本当に高齢者が「安定的に」使いこなせると思ってるとすれば
その高齢者とは「地球外生命体か何か別の種族」か
シニアスポーツ大会の上位受賞者レベルの運動神経の人間だけしかいない
パラレルワールドか何かの夢でも見てるのだろうか?
自転車では事足りないが電動キックボードは有効というなら
「膝や腰が不調で自転車もままならない体幹」で
この珍妙な乗り物を乗りこなすバランス感覚やスキルがあると見ていることになるが正気だろうか?
そんな想像すら皆無ならまず「介護の現場でまずは10年」勤めてみたら如何か。
高齢者達を全員スポーツ人間か何かと勘違いしている誤った認識も少しはマシになるのでは?
「日本の多くの街は、駅間移動は電車で容易にできますが、駅やバス停まではやや遠く、
徒歩10~15分かかる住宅も多い。まずはこの移動の問題を解決
↑
これを担うのは間違いなく「自動運転車」であり、ましてや自分で移動する「構造的に不安定な」物ではない。
その開発協力やスポンサー集めに東奔西走してくださいよ「本当に高齢者のため」を思うなら。
自転車だと長いスカートが巻き込まれたりする懸念がある
↑
電動アシスト自転車は「チェーンカバーなしが当たり前」で売上好調ですが・・・?
ロングコートで巻き込まれた有名人が
まず「今後は自転車に乗るときは絶対にロングコートは着ません」ではなく
「ヘルメット着用」とか言ってたのはギャグのつもりなのかと思ったほど。
自転車に乗るのであればロングスカートではない服装にすればいいだけの簡単な話。
これだけ事業が成長した今も、若者だけでなく高齢者も対象としたサービスを充実させたいという
Luupの理念は変わっていない。「弊社は車両の形にこだわってサービスを開始したわけではなく、
より安定した乗り物を出来るだけ早く、安全に導入したい。
それができれば、電動キックボードからは撤退しても構わないと考えている」と村本氏は語る。
↑
「省スペースでレンタルポートを設置できた」という理由で拡大できた
局所的な都市部でのたまたま上手く事が運んだ例を
「悪路も平然とある地方全国に広められると思うその神経」や如何に。
絶対に無理であり不可能。
駅周辺にポツポツ置くことができても利用者は物珍しさで1回乗って
段差などでヒヤっとして「もういいや」となるのが関の山。
ましてや高齢者であれば、ユーザーデータが示しているように、そもそも使おうと思わない。
そして不安定で危険な乗り物という認識があるからこそ
「安物の折りたたみ自転車を改造した風の着座型」も展開し始めているようだが
既に撤退する気満々で電動キックボードを5000箇所のポート展開。
最初から「バッテリー交換が必要なタイミングで撤去予定」ではないのかと見ているが
使わなくなったらその「ゴミ」達はどう処理するつもりなのか。
★しかし、幸いなことに
無駄に事を急いで
「免許不要」「ヘルメット不要」を貫き通してしまったばかりに
悪評も集めることになったが「問題のある物」という認識を広めるには渡りに船でもある。
危うくこの2つが徹底されていたら数は少ないなりにも
賛否両論が拮抗していた可能性もあった。
「自転車では」急に壊れた機械のようにヘルメット着用連呼しているのも
この件に関してはむしろ追い風。
「ラストワンマイル」という寒々しい造語といい、
「海外では人気だからー」などと国内の道路事情を勘案することなく
自転車道を敷設すべきだと息巻いているような連中にも言えるが、
つくづく「実態を理解できない」その感覚は根本的にズレている。
挙句青ペイントを道路に撒いて仕事完了した風を気取って「路駐だらけで」結局何も変わらない。
そのお金で設置場所は狭まっても「オレンジポール」を増やしたほうがどれだけマシか。
●電動キックボードへの苦言とヘルメットへの誤解
www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/05/18/kiji/20240518s00041000398000c.html
野口健氏、ノーヘルばかりの電動キックボード利用者に苦言
「邪魔な存在」「消えてくれないかな…」
特小原付ではない市販品も含むとして、
LUUPは直接対話する機会でも設けてみればいいのではと思うが
「警察のお墨付きがー 定期的に説明会を開催しー 」など
どれだけ”言い訳”を並べられても、
「いや、だから別に自転車ほど”絶対に”必要ではないですよね?
痔持ちの人が多いわけでもないのに直立姿勢である必然性あります?
しかも不安定極まりない超小径タイヤで。
荷物なんてほぼ載せられないので自転車代わりにもならないですし
キックバックありきの事業でしょ?」
と簡単に一蹴できてしまう。
しかし、インタビュー記事を見る限り
電動キックボードにこだわりはないらしいので、
廃棄交換が必要な時期になれば徐々に数を減らして
しれっと「電動アシスト自転車のみ」に変更してきそうな気がする。
ヘルメットに関しては
自転車にはあれだけヘルメットを推奨しているのに、
何故にこの電動キックボードはノーヘルばかりなんだろ」
↑
努力義務(笑)とかいう紛らわしいことこの上ない「ただの目標」を
警察の「意味不明なキャンペーン」に影響されて、
こうした「誤解」を生じさせる論調も生まれる。
本来「電動キックボードも、自転車も同じ」で
「着けたければどうぞご自由に」なので
そもそも、どちらも「ヘルメット未着用に文句を言われる筋合いがない」ので
優先順位が低いことを無視してまでキャンペーン展開すること自体が
どう考えても「明らかに異常」と思う必要がある。
▲「誰もが気軽に乗れるものでなくてはいけない」?????
the21.php.co.jp/detail/11014
金集めのための詭弁にしか見えませんが・・・
えーっとまず電動キックボードのどこが「誰もが」「気軽に」乗れる乗り物なのでしょうか?
まず「高齢者が」気軽に乗っているというデータはどこに?
介護従事者に限定しても全員電動アシスト自転車に乗れないほど膝や腰が悪いなら、
そもそも介護職に携われるわけがない。
レンタルの場合イチイチ乗るためのテストに合格しないといけない面倒臭さ。
無駄に超小径タイヤ且つ重心も高いので気楽に安心して乗れるような代物でもない。
歩道に上がり歩道走行モード切替にもひと手間かかる。
電動アシスト自転車が停められないほど狭い都会であれば
交通の便が発達しているので、大して必然性があるとは思えない。
坂であれば尚更高重心の電動キックボードは適さない。
そしてそのミッションを達成するには、
ご高齢者を含む幅広い年齢層の方に安心して乗っていただけるモビリティが欠かせません。
実は現在、そのための切り札となる
三輪・四輪の新型電動マイクロモビリティの研究開発に力を入れています。
僕たちは、決して「電動キックボードを社会に実装するための会社」ではありません。
↑
じゃあ最初からその「4輪」を認めてもらうように研究開発すれば良かっただけだろうに・・・
(3輪は自転車からして安定している乗り物とは言えない)
セニアカーでも安全性が絶対でもないが、勝てる見込みがあるなら。
安く作れるからで始まったような玩具のような乗り物をわざわざ増やす必要が全くない。
そもそも、(輸入するだけではないなら)研究開発費も必要な「新しい乗り物」ではなく
「自転車の」整備・講習を受けられる拠点を増やし、整備不良車を減らす尽力をするほうが
どれだけ「エコ」か。
●[ギャグ?]「ルールが守れない人はLUUPに乗らないで」
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1581343.html
www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/02/news173.html
最初からルールを順守しないような輩に「使わないで」と説得して使わないとでも?(笑)
まるで「防犯登録シール貼っていれば盗人の餌食にならずに済む」かのような妄言に近い。
「私はルール守る気が無いから乗らない」という人は最初からこんな物を使わない。
そもそも「簡易テスト程度で借りられる」のにモラルなんてあるわけがない。
今までの「警察のお墨付きがあるので」「講習会開いていますので」と同じで
「ほらこれで会社としては違法走行を行う者達にしっかりアピールしてますよ」というつもりなんだろう。
本来は「1台1台貸出から返却時にも確認をし整備も行い、貸出前には講座をしっかり行う」
「金がかかっても」受け渡し拠点があるレンタル方式であれば”少しは”マシだったはず。
その手間を惜しんで目先の金欲しさにポートの拡大を不用意に行っておいて
利用者が増えれば必然的に問題走行も比例して増えるに決まってるだろうに・・・
どういう思考力で事業行ってるのだろう?
導入経緯すら胡散臭いのに少々の反発など問題ないとでも思っているのだろうか。
そのピクトグラムも・・・
●飲酒運転禁止 ●赤信号無視禁止 ●2人乗り禁止
なぜか自転車を並べていて分かりにくいが「●歩行者妨害」まではギリギリ分かるとして・・・
▲「(ワイヤレス)イヤホンに禁止マーク」という無知さ加減。
だから警察庁の通達で「交通に関する音などが”聞こえない場合”のみ禁止」であって
「イヤホン使用でも”聞こえる状態は禁止されてない”」
それでも「会社としては無条件で使って欲しくない」なら、それは「マナー」に過ぎない内容であり、
赤信号無視などの違法走行と一緒に並べるべきではない。
「見通しの悪い交差点で徐行せず(飛び出し禁止)」「止まれの標識での一時不停止(一時停止の重要性)」や
「ノールック横断」のような問題行為をマークにすべきなことは言うまでもない。
▼コメント欄
news.yahoo.co.jp/articles/11d4f3fb8387cf76647457c4c285f19038515e11/comments
自前で講習会を開いて試験に合格したらユーザー登録を認めるぐらいしたら褒めたるわ
↑
原付以下にしかできない誰でも採れるような法的な免許制度など出来るわけがないので作らなくても
「”会社として”走行許可を認定する独自の免許証」発行は有りな気はするが・・・
↓
サービス元が乗らないでください、なんて他力本願な姿勢だからなんも改善しないんでしょ
ドラレコ搭載して違反運転してたらアカウント停止するとか違約金払わせるとかペナルティかけて予防しなさいよ
↑
これのほうが良さそう。
ルールを守れないじゃなくルールを知らないと違反してる人に注意したら言ってました。
バカでも合格するLUUPの簡単なテストじゃルール知る事出来ないみたいですよ。
↑
緩すぎるテストでは防止効果はない。でも厳しくすれば利用者が減ってしまうのでしたくない。
だから「事故防止活動に力を入れてます"風を装う"」という、いかにもな日本的妥協の産物へ。
▲オフロードに対応する特小原付電動キックボード???
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000135827.html
ボディには軽さや強度、耐食性に優れたマグネシウム合金の鋳造リムを採用。
オフロードを駆け抜ける安定した走行性を実現するため、
足回りには10インチのエアタイヤとPUアブソーバ方式のサスペンションを導入している。
国交省の示す保安基準適合性に対応し、耐久性の向上や転倒リスクを軽減させたことで、
オフロードでも安定感を発揮する機体を実現した。
マグネシウムリムが擦れて発火なんてことはさすがに無いと思いたいが…
サスペンションやらブロックタイヤでオフロード対応というのはどうかと。
それなら幼児子供車や見掛け倒しのサスペンションついている自転車や
ファットバイクもどきに荒地走行しないでくださいと書いてあっても
お構いなしに走っても良さそうに思う。
【国交省の示す保安基準適合性に対応】がどれほどなのか興味すらないが
物理的に小さいタイヤで急にハンドルをとられるリスクも高いオフロードで
直立姿勢で安定走行は実現できないと思うのですが。
「転倒リスクを軽減」とあるので転倒しにくいとは謳っていないということか。
mutsumico.com/electric_scooter
「本体重量約22.3kg」を軽々と持ち上げられる人がどれだけいるのやら・・・
折り畳み椅子(
シートポスト箇所)の耐久性も不安。
mutsumico.com/販売店・取材、メディア掲載について
扱い店は僅かこれだけ。
近くに店がない人達が約20万円もの大金を払い通販で買ってしまった場合
どうやって補修や修理するのだろう?
●[京都]府警の警部補が電動キックボードを飲酒運転の疑い
news.yahoo.co.jp/articles/88a947b16a97aea8d92988f1ffaa9c5020596897
府警によると、警部補は4月下旬の未明、京都市中京区の路上で、
電動ボードを酒気帯びの状態で運転した疑いが持たれている。
パトロール中の府警の警察官が、
電動ボードを運転している男性を呼び止めて呼気検査したところ、
基準値を上回るアルコール分を検出した。
男性は職場の懇親会の帰りだったという。
府警は今春、新組織の「自転車取締小隊」を立ち上げ、
電動キックボードや自転車の取り締まりを強化し、
交通ルールの順守を呼びかけている。
フル電動やら電動キックボードの取り締まりが急務とされている中で
警察しかも警部補ともあろう者が飲酒運転してしまう自覚の無さに呆れる。
しかもその場で違反認定ではなく捜査中というのも身内に甘いなと。
▲違法走行は道路環境の問題???
trafficnews.jp/post/131610/
2018年から経済産業省の制度を利用して、国交省や警察庁とともに
電動モビリティならではの区分として「特定小型原付」の要件を検討してきた実績があります。
十分な議論もなく急いだ結果・・・
規制緩和どころか規制の強化が必要にも関わらず
特定小型原付が創設された2023年以降、電動モビリティの違法走行はますます混沌の度合を深めています。
都内では以前から、ナンバー登録なし、無免許運転の電動キックボードなどをよく見かけましたが、
明らかに原付区分であろう座り乗りタイプの
ペダル付電動バイクなども、
ナンバーなしで堂々と歩道を走っている姿も目立ってきています。
「モペット」と呼ばれる
ペダル付電動バイクの交通違反の摘発件数は、
2023年には前年の3倍以上に急増。この状況を受け3月5日には、
モペットが電源を停止した状態で走行しても「原付」に該当することを明確化する
道交法改正案も閣議決定しました。
こうした違法走行の問題を根本的に解決するには、
「自転車道の整備しかない」と鳴海社長は力を込めました。
↑
だからそんな「財源が」どこにあるのか教えてくださいよ・・・
試しに電動キックボードへの税金を1台につき100万円くらい取りますか?
結局は、自転車も含めて低速モビリティの適切な走行環境を整備しなければ
「どこを走ればいいの」状態が続くというわけです。
「ヨーロッパでは急ピッチで(既存道路の)車線を潰して自転車道をつくっています。
潰さなくてもできます。本気で取り組むべきは道路政策」(鳴海社長)
↑
そのヨーロッパとは「元々馬車の走行もあった道路幅」とは都市設計も違うと思いますが?
日本で都市部の自動車レーンを減らしたところで
大多数の「片側一車線道路」をどうやって整備するつもりなのか。
都市の再開発で道路を拡幅するために必要な地上げ料金はどこに?
本当に寝言も大概にしてもらえませんかね。
出来るわけもない話をさも出来るかのようによく言えますね・・・
鳴海社長は、特定小型原付の創設を「始まりにすぎない」と話します。
「向こう50年くらいで街の在り方は変わり、道路も自動車が中心の整備から、人が中心になります。
そこでパーソナルモビリティがようやく注目され始めています」と話します。
50年もすれば自動運転車がメインで
エンジン付きの個人所有での運転そのものが禁止されている可能性すらある。
全ての都市から郊外まで立ち退きまでさせて道路を作り変えることなど
あまりにも荒唐無稽な話。取ってつけたような言い訳で無駄な足掻きはやめましょう。
道路整備は高速道路も含めた全ての道路の補修も必要なことを分かっていれば
そんな予算なんて未来永劫確保できるわけがないからこそ
まず特小原付型電動キックボードは「免許」必須、
フル電動は原則販売禁止、
自転車であれば特に「教育面」の拡充こそが必要でしょう。
●[京都]訪問介護事業者2社がLUUPと提携。しかし導入理由が意味不明
news.yahoo.co.jp/articles/e6cd571d40df5642fbb63ad501d63280faae72b1
電動キックボード「LUUP」が訪問介護の“足”に、移動効率の向上&コスト削減の一助に
介護支援先付近に駐輪場や駐車場がない、移動時間の長さから介護サービスを提供できる時間が
圧迫されるなどの課題も解消できるという。
↑
駐輪場がなくても自転車を道の端に止めるのと電動キックボードを止めるのとでそこまで
ハンドル幅に差が?
「訪問介護まごのて一条」の北川美江氏は導入について、「移動手段としての有用性」が一番大きかったと語る。
これまで訪問介護者にとって、バイクや車などの移動手段では免許や渋滞、駐車代金の問題があり、
自転車では業務の特性上荷物が多く、身体的に疲労が溜まりやすいという問題があったという。
↑
これが最も意味不明。
(1)電動キックボードに積載能力などないわけで
「業務の特性上荷物が多い」から荷物を積載できる自転車以上の乗り物が必須では?
(2)「直立姿勢と着座姿勢」数十分単位ではどちらに身体的に疲労が溜まりやすいのか子供でも分かるだろうに・・・
そして、電アシも利用するならわざわざLUUPである必然性がなく
電アシ「専門」レンタル事業者との提携のほうが保守点検の面でも有利であることは言うまでもない。
●小回りが利かない不便な電動キックボード
toyokeizai.net/articles/-/742168
一方、こうした狭い路地の場合、ポートが見つけにくかったり、道に迷いやすいこともあり、
来た道を引き返さないといけない場合もある。
そのとき、自転車だったら、そのまま小回りを利かせてUターンができるのだが、
LUUPの場合、小回りがあまりできず、最終的に機体を持ち上げて強制的に反対方向を向かせる場面があった。
で、LUUP、結構重いので、この作業がなかなか大変。
もう少し、機体自体がしなやかに小回りが利くものになると、路地などでの走行・方向転換もしやすくなる、
と思った。電動自転車でも同じで、これもバッテリーがついている分重く、
通常の自転車に比べると小回りが大変であった。
↑
「小型のくせに小回りが利かない電動キックボード」
だから「実用上」は「軽量な一般車」、
「どうしても坂が多いような場合であれば通常の電動アシスト自転車」、のほうが優位性があると当atwikiでは何度も書いている。
こんな有様なので「高齢者にも便利な乗り物」という触れ込みは詭弁と言う。
「ポートの偏り」
このように、さまざまな場所を利活用して数を増やすポートだが、100カ所ポートを巡っていて感じたのは
「だいたい同じような場所にあるな」ということだ。
↑
都会なら何処にでも設置場所があるように見えて、実際はそうでもないという不便さ。
地方での展開可能性
私は、現在、香川県の丸亀と、東京の二拠点生活をしているのだが、LUUPのようなものが、香川にもできると便利だよな、と思った。
地方の郊外の場合、自宅からもっとも近いスーパーが2km先だったりして、
車だとすぐなのだが、そのためだけに車を出すのもな……という場面もある。
また、高齢者の場合、免許を返納している場合もあり、
そのときは自転車かコミュニティバスを使ってしかスーパーに行くことができない。
高齢者の場合、自転車は体力的に厳しい場合もあるし、
コミュニティバスは1時間に数本しか来ないため、
こうしたLUUPのような乗り物が地方にあれば、非常に良いと思う。
↑
「愚かな解釈」と言わざるを得ない。
・「その地方の道路が綺麗で走りやすい」という根拠は?ガッタガタの歩道がないとでも?
・「自転車すら体力的に厳しい全ての高齢者」が電動キックボードを乗りこなせる平衡感覚があるとでも?
現在の利用者層を見ても高齢者へと波及する余地があると本気で思っているならどうかしている。
まさか現在の若年層達が数十年も電動キックボードに乗り続けるわけもなく、
そもそも電動キックボードの存在自体が消滅している可能性のほうが高い。
当然のことだが、何事にもメリット・デメリット両方あるわけだ。
だからこそ、肯定/否定ではなくて、あくまでも「LUUPがどんな状況を起こしているのか。
LUUPによってどのように社会は変わっているのか」ということを冷静に分析する必要があるのではないか。
↑
だから、免許不要で構造上不安定な乗り物を
十分な議論も「必然性」もなく、ザルすぎる検査で導入した始末をどうつけてくれるのかという憤りしかない。
「地方での乗り物に」だの「高齢者用に」など、出来もしない頓珍漢な肯定をする価値などあるわけがない。
まともに買い物の荷物すら載せられない「シルバーカート以下」という現実を思い知るべきだろう。
そんなキワモノより「自転車の活用方法が不十分」であることを反省し、
「比較的軽量な一般車」も含めた、ポートの拡大などを測るほうが遥かに喫緊の課題と言えよう。
▲▲警察庁が特小原付を免許不要にした理由は「速度」
kuruma-news.jp/post/506463
電動キックボードに関して規制緩和をしてまで普及させる理由を教えてください。
一般的な電動キックボードは、現行法上は原動機付自転車等に区分されていますが、
その使用実態をみると、性能上、
歩行者や自転車並みの速度でしか走行できないものもあるところです。
↑
▲超小径▲高重心のどこが「普通の自転車」並みと思えるのか。
「速度だけ」を見て、肝心の「構造」を全く考慮しなかった意味が分からない。
▲【歩道をその超小径高重心で最高時速6km走行を許可】してしまう浅はかさ。
「段差がない平面の歩道など存在しない」
タイヤ幅が倍ほど違うが原付オートバイは「車道走行厳守」だからこそ成立する。
なぜこうも想像力の欠落した者達に権利を行使できる力があるのだろうか。
だからこそ、「特小原付をOKにする」までは許すとしても、
タイヤサイズは歩道通行観点で自転車規格を使うのであれば、
最低でも
★「20インチ以下を厳格に不可」
そして
★「着座タイプを厳守で立ち乗り型不可」とし、
「電動キックボード型は公道から全て消えてもらう」のが
正しい在り方ではなかったのだろうか。
大して危険でもない常用速度の遅い自転車に
ヘルメット着用"目標"を連呼する無意味なことをする暇があるなら
「規制強化」への動きを強めることを進めてもらいたい。
▲▲免許不要の根拠になった走行実験は「矛盾だらけ」だった
kuruma-news.jp/post/506463/2
埼玉県警で実施された「矛盾だらけ」の走行実験とは?
2021年3年1月から2月の間に埼玉県警察運転免許センターで
電動キックボードの「走行実験」が計4日間にわたりおこなわれました。
「多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会報告書」によれば、
実験に参加したのは「免許あり50名/免許なし50名」の計100名です。
いずれも電動キックボードを運転したことがない人たち
(16歳から17歳/18歳から19歳/20歳から39歳/40歳から59歳/60歳以上の
各10名ずつ)となっています。
これらの参加者を電動キックボードでテストコースを走行させ、
教習指導員などにより各自の運転行動を記録・採点したといい、
その結果は以下の通りです。
●違反回数
・18歳から39歳と60歳以上では免許の有無で4倍近い差が出てきている。
・全体で免許ありは26.6回、免許なしは69.94回
●差が大きかった違反(違反行為別平均点数/上位6行為)
指定場所不停止:免許あり347点/免許なし1337点
信号無視:176点/541点
右側通行(逆走):64点/235点
右左折方法違反:58.1点/91.3点
歩行者保護不停止等:44点/84点
横断者保護違反:24点/22.4点
ほかにもさまざまな「免許がない人がいかにたくさんの違反をしたか?」
ということが分かるデータがありました。
ではなぜ、この結果をもって「免許不要」としたのでしょうか。
この調査結果には「かなり矛盾」する結論が出されています。
前述の「多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会報告書」
においては次のようにまとめられています。
「多くの違犯ではさほど差が見られず、
全体的には運転者の運転行動に大きな差はなかった」
「運転免許を受けている者と受けていない者との間で、一部の項目を除き、
運転者の運転行動に全体的には大きな差はないと言うことができる。
↑
免許の有無で「大きな差がない」???
●違反回数
・18歳から39歳と60歳以上では免許の有無で4倍近い差が出てきている。
・全体で免許ありは26.6回、免許なしは69.94回
「2.6倍の差」が大きな違いではない・・・?一体どういう神経?
ヘルメットの被害軽減実験では都合よく何倍も安全度が違うなどと宣うくせに
よく2.6倍に大差なしなどと言えるなと呆れる。
個々の違反行為では大きな差が生じているものもあるが、
これらはもっぱら交通ルールに関する知識の差が要因となっているものと考えられる」
↑
いや、だから「原付区分の派生」だからこそ
その「知識の差」を埋めるために免許が必要だろうと何故ならない?
●国交省が基準を満たさない車両を公開しているというが・・・
trafficnews.jp/post/131434
国交省“不適切”電動キックボード等の排除に本腰
そもそも極一部の医療器具程度に使える可能性があるだけで
多くの一般市民にとって「必要の声が多く上がって」たわけでもないのに
導入経緯が胡散臭い状態で許可された乗り物だから不満の声が上がっているのだが、
それが分かっていない。
簡単に言うと、歩道と車道の段差などを想定して、
乗り越えた時にも安定して走ることができる性能が要求されます。
具体的には5cmの窪みのある傾斜を走行する「窪み・傾斜出口」、
2cmの垂直な段差を乗り越える「段差(垂直)」、
落差10cmの傾斜を走行する「傾斜」、
角の取れた3cmの段差を乗り越える「段差(カーブ)」の試験を、
車両設計速度上の最高速度と低速(8km/h)の2つの速度で試します。
で、このテストに運動機能の衰えている一般的な80歳以上の高齢テストドライバーがいるのだろうか?
高齢者の乗り物などと意味不明なことを言っている話もあったが
その根拠となるテスト走行の話は見たことがない。
「電動キックボードなどの特定小型原付について、
オンラインショップなどの調査から81車種が市場に出ていることがわかっています。
その時点で22車種が性能認定を受けていました。
我々がサーベイランスの対象としたのは59車種。
その中で12車種が保安基準不適合になっています」
国交省はいまだ確認が終わっていない27車種(2024年2月末日現在)についても、
年度内の確認済を目指しています。
↑
速攻性の希薄な如何にもな「お役所仕事」だが・・・
そもそもなぜ「販売後」の確認なのか。
出品にあたって基準をクリアしてるかどうかの確認義務をECサイトに敷くべきでは?
こんなもので経済活性化や産業の発展がと大層なことを言い放ち、
「既存の自転車の活用方法」が不十分であることを認めようともしない。
電動キックボードとは大してコンパクトでもなければ
簡単に長時間持ち運べるような物でもなければ、
対応できる修理店も少ない、乗車姿勢の問題もある。
高額なスポーツ自転車とは方向が違うが
似たような「特殊な車両」という認識が無さ過ぎる。
▲[特小原付]81車種から10車種を調査し6台が保安基準非適合
電動キックボードの保安基準適合性、国交省が注意喚起
news.yahoo.co.jp/articles/7a074d01cd95fdecb6f1a03ceda478f20f813645
国土交通省は、特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)について
インターネットで販売されている車両を中心に保安基準適合性の調査を実施。
その結果、81車種のうち10車種(10台)に対し調査を行い、
そのうち6台が保安基準に適合していないことが確認された。
www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000477.html
これら6車種のうち、3車種は既に保安基準適合に向けて自主的に対応しており、
残りの3車種については、当該車両の製造・販売事業者に対して以下の指導をしております。
●車両を改良し、性能等確認を受けること
●既に販売した車両について、不適合箇所を改修する措置を講じること
●「特定小型原動機付自転車の安全な利用を促進するための関係事業者ガイドライン」を遵守すること
さらにオンラインマーケットプレイスでは保安基準不適合車両を削除済みであり、
また、警察庁、消費者庁及び経済産業省に対して情報提供を行っております。
国土交通省では、引き続き、調査未実施となっている49車種についても
性能等確認や市場調査を行ってまいります。
保安基準適合性が確認された特定原付の車種一覧、
市場サーベイランスに関する詳細及び
不適合品の情報提供窓口は、以下のページをご覧ください。
■特定小型原動機付自転車について
◆特小原付として型式認定済の電動キックボード(令和5年12月1日時点)
保安基準適合性等が確認された特定小型原動機付自転車の型式
www.mlit.go.jp/jidosha/content/001622342.pdf
非着座型は遅かれ早かれ消えると思われるため
着座型4車種のみ確認。
●車名:カーメイト 型式:e-FREE01:株式会社カーメイト
www.carmate.co.jp/news/news/content-3.html
[ETRTO:203]●車名:SS1 型式:SE-SS1JP:有限会社龍昇
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000124820.html
(クラウドファンディングで資金は集めているが未発売のようだ)
[未発売:10インチ?]●車名:KICK ZONE 型式 : WZ-KICK01-BK:株式会社 Newseed
newseed.co.jp/ele-security/
[ETRTO:203]●車名:FIIDO-Q1S 型式:FD-Q1S-01:SWALLOW 合同会社
swallow-scooter.com/products/fiido-q1s
「ETRTO:305(16インチHE)でも不安定」とされている自転車に対して
目先のコンパクトさ重視で203を使ってしまう。
着座型でも結局は「406(20インチHE)小径自転車よりも不安定」のため全く勧められない。
そもそも「輸入そのまま横流しで販売できなくなった」時点で販売する旨味なんてあるのだろうか?
数年後にバッテリー交換時になってまだ補修部品を所持している会社が
いったい何社残っているのだろうかという疑問しかない。
自転車の非バッテリー型の電動アシスト自転車であれば、アルミフレームであっても
「事故」「水没」「過体重」「階段下りやMTBコース走行のような一般的ではない使われ方」
でもしない限りは、汎用のパーツ交換を繰り返し軽く数十年は使える。
しかも10万円もしない一般車となれば年間数千円以下の運用コスパで済む。
だからこそ「そう簡単には消えるわけもない"幅も選択肢の多い"タイヤ規格」を選ぶことを勧める。
●着座型の特小原付電動キックボード「e-FREE01」(株式会社カーメイト)がやっと発売へ
www.carmate.co.jp/news/press/202401/e-free.html
タイヤはETRTO:254(14HE)、やはり過度な小径。
最悪な8インチや10インチのタイヤよりはマシとはいえ大差なし。
そして「▲故障可能性箇所が増える折り畳みフレーム」・・・
折りたたんで車載できるとはいえ、本当にその用途で使う人がどれだけいるのやら。
・通常の金属スポークではなく樹脂型バトンホイールのようだが・・・耐久性は?
・自転車のラック型駐輪機に止め続けるとディスクブレーキの放熱板が歪むのでは?
販売店(発売開始時点):バイク王世田谷本店、バイク王GLOBO蘇我店、e-bike UENO
「e-bike UENOもバイク王系列店」なので、実質的に自転車店扱いではない。
当然、通常の自転車店で修理を一切受けるはずもなく。
www.8190.co.jp/news/2024/240123.html
価格:162,800円(税込)
「自賠責もナンバープレートも必要」なので、電動アシスト自転車代わりにはならない。
▲【非エコの実態】レンタル用途の電動キックボードは"数か月~2年"で廃車
●マルタでは2024年3月1日から電動キックボードのレンタルを全面的に禁止
news.yahoo.co.jp/articles/9cf90ca6e06a7e8f153f1bf5f3287f4291f6a5b8?page=3
■自動車は減らず、バスより環境に悪い研究結果も
課題はまだある。自動車利用からの転換を念頭に、環境に優しいと期待された電動キックボードだが、
実は想定ほどエコではない。
電動キックボードの過剰な導入が問題となっている地中海のマルタでは、
アーロン・ファルギア交通相がロイターに対し、
電動キックボードの導入で自動車の利用が減るとの期待は誤りだと指摘した。
「国際的な研究および事例によれば、それまで徒歩や公共交通機関を利用していた人が
電動キックボードに乗り換えているのであって、自動車からではありません」
製品のライフサイクル全体をみれば、むしろバス移動よりも環境負荷が高いとの分析がある。
CNNが報じたノースカロライナ州立大学の研究によると、
寿命の短さがカーボンフットプリントを押し上げているという。
研究を進めたジェレマイア・ジョンソン准教授は、アルミ製の電動キックボードは
レンタル用途の酷使に絶えられず、平均わずか数カ月で廃車になっているとの実態を語った。
耐久性を高めた新型製品も出ているが、それでもレンタル用途での耐用性は長くて2年が限度だという。
こうしたことから世界の都市で、規制の動きが出ている。
地中海の島国・マルタは、レンタル電動キックボードの規制に動いた。
来年3月1日から、電動キックボードのレンタルを全面的に禁止する。
ロイター通信によると、歩行者や自動車利用者から多数の苦情が寄せられたためだという。
■電動キックボードに固執する必要はあるのか
危険性のあるキックボード型に固執する必然性は低いだろう。
EV関連ニュースを報じるエレクトレックによると、
パリで電動キックボードのシェアが禁止されたことを受け、
現地ではレンタル電動自転車の利用者数が急増した。
2022年9月に約75万回だったところ、
2023年9月には約2.6倍にあたる200万回近くに跳ね上がったという。
新たなモビリティとして注目される電動キックボードだが、
より安定性の高い自転車で代用可能だったことを示している。
↑
そう「自転車で十分のはず」なのに「電動キックボードでなければ場所を取る」
という理由でレンタルポートを増やすことができただけで
「立ち乗り」「超小径サイズ」である必然性に乏しい。
▲[特小原付]自転車型「NFR-01Pro」(自転車もどきでお馴染みのglafit)【約22万円~】
www.makuake.com/project/glafit_nfr_01pro/
(電動キックボードではないが特小原付なのでこのページ)
当然【ナンバープレート必須】【自賠責保険加入(更新も)必須】
・
ペダルは足置きのみ
「チェーンレス」は整備が不要にになることはメリットになっても
スカート巻き込みがチェーンカバーがほぼない電アシで問題になってるとも思えない。
定地走行試験値:46㎞
※定地走行試験条件…60Kgの人がサーキットコースの平坦路で走行した性能を測定
バッテリー容量の多い電アシも増えてきているので
実走では30km程度と考えるとそれほど長く走れるわけではない。
全長1300㎜で、軽自動車の車幅に収まるコンパクトさと、
ハンドルポスト&足置き
ペダル折り畳み
構造上、車輪の前後距離が短くなるほど安定性は低くなる。
ハンドルポスト折りたたみ出来る意味はほぼなくむしろ故障可能性箇所が増える、
折りたたみ
ペダルは荷重耐久性であまり良い選択とはいえない。
※スタンドは市販品・別売りになります。
全くコンパクトではなく異物感しかないオブジェ。
サドルレール幅が固有設計でもない限りいくらでも別
サドルに変更できる。
シェアサイクル向けで研究開発した「高耐久性」
実使用でバッテリーの劣化具合の程度など不明。
長く使い続けられるアフターサポート体制・補修部品共有・保証サービス
「販売終了から」何年部品を保持供給するのか不明。
glafitの取扱い店舗は全国480店舗以上※
※2024年3月1日現在、既存車種の販売ネットワークの実績による
↑
主に「オートバイ系ショップ」であり自転車系の店ではない。
◆「安全性について」
電動キックボードの問題を挙げている点については評価
・スペックシート
▲「14×2.125」は普通に安定性重視ではない小径タイヤ
▲バッテリー重量4kgで重い
すべての車両をオリジナルで設計・開発
折りたたみ機構も、バトンホイールも14(ETRTO:254)タイヤも問題とは思わないようだ。
Q. 自賠責保険はいくらですか?
A. 特定小型原動機付自転車は2024年4月から新規で保険料区分ができました。
12か月 6,650円 24か月 8,040円 36か月 9,400円(離島除く)
そして
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1576254.html
▲小型でも「24kg」で全然軽くない。
壁置きスタンドに立てかけられるような使い方が出来る人がどれだけいるのだろうか。
値段からして10万円程度の「パナソニックのSW」に
両立スタンドや錠前や米式チューブ換装とタイヤ変更と空気圧計付き空気入れまで
セットで買ったほうが間違いなく満足度は高い。
▲「電動キックボードは経済活性化に有効」???
merkmal-biz.jp/post/60777
いわゆる「逆張り記事」でPV稼ぎ。もしくは宣伝料をもらっているか。
逆風に抗おうとしても既に終わっている議論。
事故はそれほど多くないとしても「使いにくい物」「大して便利ではない物」
▲見た目の割に大して軽くも無い、▲その割に値段がそこまで安いわけでもない、
▲整備できる店も少ない、▲立ち乗り姿勢に構造的な欠陥がある
デメリットを打ち消せる内容から逃げて何も有意義な話はなく
「夢見がちな見苦しい言い訳」が続いている。
●ラストワンマイル(笑)
マイクロモビリティは、最寄り駅などから自宅や職場までの移動に便利だ。
他の交通手段と組み合わせる例もあり、
MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス。
自動車、自転車、公共交通機関、シェアリングサービスなど、
さまざまな交通手段を単一のプラットホームやアプリケーションを通じて統合し、
利用者が効率的かつ容易に移動を計画・実行できるようにするサービス)
ビジネスを始める企業もある。
↑
その「新規事業を始めるため」に
「▲玩具の延長のようなもの」を導入しなければならない必然性は何ですか?
他の交通手段と組み合わせるというが
コンパクトにできても、他の荷物と易々と一緒に運べるほどの人がどれほどいるのか
実際に検証してみたことはありますか?
●渋滞緩和に貢献?
マイクロモビリティは省スペースで大量走行が可能なため、交通渋滞の緩和に貢献できる。
↑
電動アシスト自転車で十分。省スペースといってもそこまで大差はない。
「メーカー限定で」電アシ購入補助金でも出したほうが余程マシ。
自動車よりも小回りが利き、機動性に優れている。
電動キックボードは持ち運びが可能で、階段があってもその先に行ける。
↑
だから実際に約10kgを持って階段を上り下りして駅構内を長々と移動してみたのかと。
「出来る」ではなく、それが「本当に実用的かどうか」が問題なのだが・・・
実際10kgの荷物を背負って旅行したことがあるから言えるが
一般的な女子供高齢者には間違いなく無理と断言できる。
「(船は使うが)歩いて地球一周できる」と言っているようなもの。
確かに出来るが、それが現実的なのか?
●環境への影響が少ないわけではない
ガソリン車よりも環境負荷が少ない。
しかし、EVを含む電動モビリティは、
バッテリー製造段階でのCO2排出など環境負荷が大きいというデメリットがある。
↑
エコではないことが分かっていて環境について語る意味とは?
●経済的な移動手段?
マイクロモビリティの保有コストは低い。
自動車タイプの車両を除けば、駐輪・駐車にかかるコストも低い。
↑
一般車であればバッテリーにまつわるトラブルも一切なく更にコストは低いですが?
●地域活性化につながる?
一般消費者には気づきにくいかもしれないが、地域活性化のニーズもある。
マイクロモビリティは、電車やバス、車では行きにくい場所にも簡単にアクセスできる。
↑
だから自転車では不十分な理由を説明してくれと。
「マイクロモビリティである必然性がない」と何度言えば・・・
「選択肢増えて便利」ではない。「迷惑」なだけ。
マイクロモビリティの世界市場規模は15兆円に達し、今後も成長が見込まれている。
日本では安全性の問題などから普及が遅れているが、
安全性の確保や法改正などを背景に、徐々に浸透していくだろう。
↑
浸透するという根拠は?レンタルポート増加ごときで普及したと言うのは詭弁。
そして世界で「廃止や規制の動き」は何故?それらの地域でどう成長するのか是非聞いてみたい。
国土交通省は、自動車の利用距離と乗車人数に関する調査結果で、
ひとり~ふたり乗りの短距離利用が多いことを指摘している。
↑
いつマイクロモビリティで2人乗りが解禁されたのか。
2人乗りなら「
タンデム自転車」を活用すればいい。
●電動キックボード
フランスではNVEIと呼ばれる「新種の個人用電動モビリティ」に分類され、
コロナ禍以前からパリなどの都市部で需要が高まっていた。
↑
「その結果問題となりレンタル規制に至った」と書き忘れてますよ?
●マイクロカー・小型自動運転車
レンタルどころかまともに世に出回っていないものを並べられましても。
●セグウェイ
電動キックボードが公道を走れるようになった今、復活の可能性がないとは断言できない。
筆者は、このカテゴリーにささやかな期待を寄せている。
↑
許可地域などあって延々検証してきたようでも
結局解禁されることはなかったのに今更解禁するわけがない。
●電動アシスト自転車
●バイク・スクーターシェアリング
●電動スクーター・バイク
↑
マイクロモビリティの項目に並べる意味とは?
コンパクトさが重要だったのでは?(笑)
マイクロモビリティは、環境負荷の低減や地域経済の活性化のために必要な移動手段
とは言えない環境負荷低減も嘘の「まがい物」である。
新たなビジネスやライフスタイルを生み出すことを期待したい。
↑
エコというなら「廃棄されてしまうような自転車」を再利用で活用できたほうが
再生するとしても電動キックボードのような玩具のようなものを導入するより
コストも各段に低く余程ビジネスに出来るのだが・・・
出力規制された「外付けの電動ユニット」を
小型軽量化で安価に量産できるようにしたほうがまだマシ。
結局いつも通り何一つ電動キックボードでなければ解決できない話などなかった。
導入経緯からして胡散臭い物を歓迎できるわけがない。
子乗せ電動アシスト自転車のように待ち望まれて導入されたわけでもない
突然湧いて来た物に何故喜んで期待できると思うのか甚だ疑問だ。
着座型も出て来ているが、だったら尚更「
電動アシストで十分」となる。
まずバランスの面で高齢者向けではないことは間違いなく、
直立姿勢でなければならないのは「膝が曲げられない」「座れない」ような
松葉杖のような「医療器具の延長」として許可された場合のみ
恐る恐る乗ることができる特殊車両としてレンタルのみであればまだ理解を示せる。
(もしくはセグウェイのように限られた場所のみ)
市販や普及を目論む必要など全くない。
●電動キックボードの取り締まりを強化というが周知に努めるだけ
news.yahoo.co.jp/articles/5b09e9a1ff4b3e56cafb0e75197a513747eec32c
警察庁の露木康浩長官は15日の定例記者会見で、
立ち乗り二輪車である電動キックスケーターについて
「(原付きバイクの)運転免許が必要なタイプはスピードが出やすく、
危険な運転で重大な事故につながりやすい。
無免許などの悪質・危険な交通違反に重点を置いて、さらに取り締まりを強化したい」と述べた。
↓
露木氏は「自分が運転する電動スケーターが免許が不要なタイプか、必要なタイプか、
しっかり確認してもらう必要がある。
警察としても、それぞれのタイプに適用される交通ルールについて、
周知・啓発に努めたい」と話した。
自転車への違反切符と同じで、「厳しく切符切れるほど暇な人員も居ない」
「1人2人犠牲になろうが大量の被害者が出るわけもないからイチイチ気にしない」と
重大事故に繋がる危険度は少ないので厳しい対処をするつもりがないだろうから
警察上層部か閣僚クラスの家族の被害でも立て続けに起こるような奇跡でも起こらない限りは
規制強化は諦めるしかなさそうだ。
「違反者報告に応じて懸賞金」のようなゲーム感覚で情報集めて
メーカー側に支払わせるような責任義務を負わせるのがベストでも
ロビー活動も受けているでろう役人達に出来るとは思えない。
輸入代理店側で仕組みを作るつもりがないなら悪評が積もり続けるだけなので
放置も消滅へのカウントダウンに好材料となる。
何もしなくても、そのうちバッテリーがへたってきたり
耐久性が低く不具合や破損が連発などの問題が露呈してくれば
そのうちレンタル等からは撤退するのは目に見えている。
●[愛知]2月3日に起きたひき逃げ事故の容疑者を逮捕
news.yahoo.co.jp/articles/b99802a6183974a714059d34ff535496deb08f9d
電動ボードでひき逃げ容疑で逮捕 一方通行を逆走、無免許か
逮捕容疑は3日午後5時10分ごろ、名古屋市中区の路上で、無免許で電動ボードを運転し、
一方通行を逆走するなどして、歩行中の自営業男性(47)に衝突。
鎖骨や肋骨を折る重傷を負わせ、逃走した疑い。
容疑者は「免許が必要と思わず、一方通行の規制対象外だと思っていた」と
容疑の一部を否認している。県警は防犯カメラなどの捜査で
容疑者を特定した。
●[愛知]電動キックボードでひき逃げか
news.yahoo.co.jp/articles/ac7db10fb4f623d367958fde5102ed0f27aac20a
3日午後5時20分ごろ、名古屋市中区栄4丁目の市道で
「20代くらいの男性が電動キックボードに乗って当て逃げした」と
通行人の男性から110番があった。
同市東区の自営業の男性(47)が鎖骨などを折る重傷を負った。
愛知県警中署は、現場から逃走した人物について
道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで行方を追っている。
中署によると、現場は原動機付き自転車などの通行が禁止されており、
原付きと同等の扱いを受ける一部の電動キックボードでは通行できない。
特小原付であれば通行可でもなさそうに思うが
いずれにしても「ひき逃げ」が許されるわけがない。
しかし、通常の自転車や電アシ、フル自転車にしても
交通ルールをまともに通年で学ぶ機会の無さを
簡易的なテスト程度で補えるとも思えないし
出来たとして遵守する意味まで理解できるとは思えない。
ましてや「家庭で交通教育」など
「自転車でも止まれの標識で止まること」さえ浸透できていないのに任せていいわけがない。
●自転車型の特小原付レンタル車両の歩行モードの難点
news.yahoo.co.jp/articles/2c0cd4b75944f02876f09674d514f00a81e79db4
ナンバーを隠して自転車に擬態する(自転車もどき)機能のある「原付車種販売」でお馴染みのgriftが関わる事業。
今回は、実際に筆者も「電動サイクル」を試乗してみた。
まずは、「歩道可モード」で乗車。加速はゆるやかで、最高速度の時速6kmでリミッターがかかる。
一般的には「早歩きくらいの速度」と言われており、通常の自転車でも遅いと感じるような速度。
今回は、私有地での走行で、ふらつくことはなかったものの安定しづらいと感じた。
一方で、
ウインカーの作動音が鳴らなかったり、
走行モードの表示が少し見づらかったりと、気になる点があるのも事実だ。
また、「歩道可モード」の最高時速6kmでは、やはり「押し歩いた方が早い」というくらい、
安全面が考えられた速度と感じた。
もし、筆者が利用する際は原則、車道走行で、歩道通行時には押し歩きで通行するようになるかなと感じた。
折りたたんで運用するわけでもないのに「ETRTO:305(16HE)の小径車」では不安定にもなりやすいというもの。
せめて406(20HE)の電アシを素体にすれば済むものを
安く上げようとして結局使いにくく仕上げているという本末転倒ぶり。
news.yahoo.co.jp/articles/870753cf7c68e1e051e0cc7a1fc5a8cf9ec60289
15分から利用でき、料金は15分ごとに200円、
12時間まで最大4000円。開始当初は、千葉市とさいたま市の一部地域で利用できる。
アプリから実施する交通ルールテストの全問正解や、16歳以上であることが利用条件となる。
航続可能距離は40km。14インチと小型の車両にしたことで、幅広い層の利用者を想定している。
「レンタル料金15分200円」で勝ち目があるのだろうか?
既に一般的なレンタル(
電動アシスト)自転車のほうがカゴも標準搭載で使い勝手も良い。
●[アメリカ]電動キックボードシェアサービスのBirdが破産申請
dime.jp/genre/1714986/
米国で電動キックボードシェアサービスのBirdが破産申請、車両数優先主義の限界が露呈か
12月20日、アメリカで大きな「事件」が起こった。
2017年に創業し、1年足らずでユニコーン企業に成長した電動キックボードシェアサービス『Bird』が、
アメリカ連邦破産法第11条(チャプター11)の適用を申請したのだ。
破産申請である。Birdのサービス提供は今後も続けられるとはいえ、やはりこれは衝撃的なニュースに違いない。
各社は収益を上げるため、矢継ぎ早に車両数を増やす。
しかもそれが「どこでも乗り捨て可能」ということにすると、街はあっという間に放置車両だらけになってしまう。
上述のフランスでの電動キックボードシェアサービス禁止は、結局はその問題から始まっているのだ。
車両台数を増やしすぎて景観を損ね歩行妨害にもなってしまった結果、
「車両の駐車違反に高額の罰金が設定」されて自滅という。
チェーン店にしても言えるが、
拡大路線前提で赤字経営での借り入れ運用してれば当然破綻するでしょうねとしか。
●「特小原付」電動キックボードの検挙数「7130」件
news.yahoo.co.jp/articles/1b98f53480602e53b6f9a41951ac827124a90b23
警察庁によりますと、新ルールが始まった去年7月から12月までの
特定小型原動機付自転車の検挙件数は7130件でした。
7月中の検挙件数は405件でしたが、12月は1879件と年末にかけて検挙は増えていて、
警察庁の担当者は、電動キックスケーターの普及が進んでいることが違反者の増加の一因とみています。
検挙された中で最も多いのはモードを切り替えずに歩道を走るなどの
通行区分違反で3440件、その次に信号無視が多く、2685件でした。
「特小原付だけ」でこの数。野良の原付区分電動キックボードもいるので
電動キックボード型での総数は更に増える。
●[東京]7月→11月で電動キックボードの取り締まり件数が4倍に
news.yahoo.co.jp/articles/48dd3cacbbe6474f92b9092b4dbcdde7862c3b3b
都内での電動キックボードの取り締まり件数を見てみると、
法改正があった7月は373件だったが、11月は1,679件と4倍以上に急増している。
現場の警察からすれば無駄な手間を増やされただけで心底迷惑してるでしょうね。
区分を明確化することで野良電動キックボードを取り締まりやすくなったとはいえ、
まず「販売そのものに障壁を課す」とか「レンタル業者のみ」にしてればまだマシだったろうに。
●[長野]「最高時速20km以上の原付」電動キックボードでの死亡事故
電動キックボードの39歳女性が死亡 丁字路で交差点を左折したところ
高速バスと衝突 観光地では貸出など増加…
県警「事前の練習・ヘルメットを」 法改正後、県内初の人身事故
news.yahoo.co.jp/articles/94bdcd4dc555252bd1cdcae636cbd8e300bd9575
12月1日、長野県軽井沢町で、電動キックボードと高速バスが衝突した事故。
県警は4日、死亡したのは、町内に住む39歳女性と発表しました。
女性はヘルメットを着けていなかったとみられます。
だからヘルメット着用してれば助かるという話でもないと思うのだが。
まず事故そのものを起こさないような対策が不十分だから事故が無くならない。
軽井沢の事故は法改正後、県内では初の人身事故となりましたが、
電動キックボードがどの分類に入るかはまだわかっていません。
調べてから報道すべきとは思うが
最高時速20kmだろうが
「電動キックボード」という時点で「構造的に」問題があるわけで、
それを是正する気がないなら無意味。
↓
●1週間後に区分が判明
news.yahoo.co.jp/articles/c42d98138684825e353c59137145ad1814775659
電動キックスケーターは最高速度が時速20キロ以下など一定の基準を満たしたものは
運転免許が不要でヘルメットの着用は努力義務となっています。
しかし、警察によりますと死亡した女性が乗っていたキックスケーターは
基準を満たしておらず免許が必要で、ヘルメットの着用義務がある可能性があるということです。
女性はヘルメットをかぶらず、運転免許も持っていませんでした。
●「長野市でも月に5~6組は利用客」
news.yahoo.co.jp/articles/90c9cd895051c67db6c0a5526ffcd1f2681535ab
電動キックボード事故 課題は…? 「タイヤが小さくバランス崩す場合も…」【長野・軽井沢町】
主題ではないが
持ち運びやすさや移動手段としての手軽さから、長野市でも月に5~6組は利用客がいるそうです。
いくらなんでも利用者少なすぎるのでは?
これでよく事業続けられるなと思うが…そんな状況で続けられるということは
要は「資金繰りしやすい金集めの道具」だからこそ
こんなキワモノを認めてしまったカラクリがあるのだろう。
ヘルメット云々よりも、
さっさと「着座型以外は違法」とでもすれば多少はマシになるかもしれないが、
こうした犠牲者が出ても
包丁理論で「使い方の問題」として改めるつもりがないなら
悪評を勝手に集めてくれるだけなので
車両運転手たちも歩行者も迷惑極まりなくても
反対の署名活動でも始まらない限りは我慢するしかない。
●[広島]通行区分違反で青切符
news.yahoo.co.jp/articles/511f25eb0936cc9bac28a0584a789d86b288190c
広島中央署が広島市内の30代男性に道交法違反(通行区分違反)の疑いで
交通反則切符(青切符)を交付した。
改正法は、最高速度や前後から見える位置に緑色のランプを付けるなどの
車体を新設の「特定小型原動機付き自転車」に規定。
時速6キロ以下でランプを点滅させれば歩道も通行できるが、
男性の電動キックボードにはランプがなかったという。
news.yahoo.co.jp/articles/ae68463fff5f79d7ce3868a5881628040484d0f9
摘発された男性の電動キックボードには「ランプ」がなく、
「時速6キロ以上」で走行していたということです。
電動キックボードの中には制限速度の違う「車道」と「歩道」の走行を
使い分けるための速度の切り替え機能が「あるもの」と「ないもの」がありますが、
男性が乗っていた車体にはこの「切り替え機能」はなく男性も、
その機能をよく理解していなかったということです。
電動キックボード自体消滅すればいいと思う理由に
こうした「別物」が混ざり込んでしまうこともある、
理解が追い付いていないようなものだからこそ「免許」が必要であり、
そもそも、原付扱いであろうがなかろうが「特殊な車両」を
「実店舗以外で売ること自体が異常」と何故分からない?
●[岡山]70代が非適合電動キックボード特小原付で歩道走行により青切符
news.yahoo.co.jp/articles/557cd8f8819aa778cecfd8336bd303d097cd57f5
岡山県井原市笹賀町の国道沿いの歩道を、
特定小型原動機付自転車=電動キックボードで条件を満たすことなく通行したとして、
70代の男性が摘発されました。
警察によりますと、男性が歩道を走行しているのを署員が発見し、
職務質問したところ、違反がわかったということです。
電動キックボードは原則車道を通行することになっていますが、
法改正により7月から最高速度が時速6キロ以下の車体で、
最高速度表示灯を点滅させていることなどを条件に、
自転車が通行できる歩道は走行できるようになりました。
しかし、男性のキックボードはこの条件を満たしていなかったということです。
警察から反則切符での違反告知をうけ、
反則金を納付した男性は「よくルールを理解せず歩道を走行した」と
話しているということです。
電動キックボードに関連する違反の摘発は岡山県内では初めてです。
高齢者なのに電動キックボードに乗る勇気があっても
非適合車両で歩道を走っても良いと思ってしまう愚かさ。
▲トヨタの特小原付は折りたたみ3輪「ランドホッパー」
car.watch.impress.co.jp/docs/news/1541746.html
所詮「コンセプト自転車」でしかないとしても…
どうせトヨタ直営以外で修理なんて受け付けられるわけもないので
こういうのは「車載専用」と銘打って
「生活自転車用途に使われないように」ゾーニングすべきだろうに。
「片持ち車輪」「ディスクブレーキ」「バトンホイール」
デザイナーのエゴ丸出しで実用性のことを何も考えていない。
これもやっぱり「折りたたみは金になる」
としか考えてなさそうな発想から作っただけなのだろう。
こういうのはもし売るとしても「富裕層向けの道楽や玩具」として
1台100万円程度で数十台限定で販売して終わりにしてもらいたい。
本当に「普及」を見据え、売った後のことを考えるなら
「何ら変哲もない"非折りたたみ"小径406(20HE)小径車」がベースか
「原付改良型」になることは必然。
●着座型で荷物スペースも若干ある特小原付ではあるが…
(SWALLOWの特定小型原付「Fiido Q1S」)
news.yahoo.co.jp/articles/f5b502c61059705731a179e3848d353b59351699
smart-mobility.jp/_ct/17660426
SWALLOWの特定小型原付「Fiido Q1S」
swallow-scooter.com/products/fiido-q1s
▲前後サスペンション
整備性とか1ミリでも考えているのだろうか?
※ナンバープレートの取得、自賠責保険の加入は必須
これの何が手軽な乗り物?
▲最大のネックは「扱い店舗の少なさ」
swallow-scooter.com/pages/dealers
▲超小径タイヤ
swallow-scooter.com/products/fiido-q1s
小型電動モビリティーには十分な大きさの12インチタイヤを標準装備。
↑
幼児用自転車じゃあるまいし・・・
大人が載る車種で12インチが十分とは?
◆原付オートバイ/スクーターのタイヤサイズは10~14インチでも…
news.webike.net/parts-gears/67506/
原付2種スクーターで使用されるタイヤは、
10インチ、12インチ、13インチ、14インチのタイヤが多め。
↑
【タイヤ幅】が全く異なる。
★90mm~130mm
www.customjapan.net/shop/pages/motor-tire-search.aspx
↓
news.webike.net/parts-gears/15783/
「タイヤ幅/偏平率-インチ」
↓
例: 90/90-12
掲載中の「最小」で 「90mm幅/(90扁平率-12インチ)」
▲例:電動キックボードX7専用交換タイヤ
www.amazon.co.jp/dp/B09H6PLWNF
10x2.125 2.125= 「約54mm幅」
さほど軽くもないのに「自転車系規格」の超小径にする意味があるのだろうか?
常に緊張感を持って走行させるために
「わざと不安定にするため?」と疑いたくもなる。
●30代以下の支持が多い電動キックボードというが…
shueisha.online/culture/167975
単に「想像力が低い」「運動神経でカバーしやすい」というだけなのでは…と。
リベラルか保守かと歴史的な話に持ち込んでいるが
悉くズレているのは
「具体的に何が問題点として挙がっているか」という観点を省いていること。
「自動車やオートバイと同じ位置を走るから」
いやそういう話ではない。
「特小原付という区分そのもの」については
フル電動や最高時速20km以上の
「野良電動キックボードを駆逐するための方法」として
一定の理解は示せるが、
そもそも何故
「▲超小径+▲高重心」でなければならないのか。
この答えが未だに分からない。
「▲直立姿勢のほうが高齢者でも使いやすい」?
「▲地方でも高齢者でも移動手段に」などと
意味不明なことを言っていたような記憶があるが
「余程この世に未練などない」か「元々スタントで活躍していた」ような特殊な人達でもなければ、
一般的な高齢者で使いたいと思うだろうか?
全国でレンタル電動キックボードを展開しているLUUP社が、
2020年4月~2022年3月に調査したところによると、
ユーザーの年齢層でもっともボリュームがあるのは30代の約30%。
次いで20代の約25%となっている。
30代をピークに、年齢が高くなるほどユーザーは減り、
50代は約15%、60代になるとわずか5%にとどまる。
↑
これでよく「高齢者の交通手段に足りうる可能性がある」などと言えたものだ…
あるわけがない。
今後このまま何十年も継続するようなことが仮にあれば
今の20~30代がそのまま使う可能性がゼロとはいえないが、
少なくとも現状数年では絶対にありえないと断言できる。
家族が止める前に「まず本人が怖くて乗ろうと思わない」。
そもそも日本とその諸外国の「道路環境が同じなんですか」?と。
自転車を歩道許可するしかなかった状況からして
「何もかも違う」という常識的な認識があれば、
普通「日本では」止めとこうとなって当然のものを、
金に目がくらんだ連中によって「金儲けの道具」のようにされているのが現実では?
全国各地の道路状況や整備状況を1回でも一瞬でも想像できるのであれば、
「小石が当たり前のように転がってるような道」や
ひび割れが放置だったり、それが報告されて整備補修される前に
通ってしまう状況があればどうなる・・・?
この時点で「やめた方がいい」と分かる。
それをカバーするために「着座型」や「原付タイヤ」のように
安定を補完する構造であれば、まだ理解できるが、
海外の綺麗とはいえない道路でも使えてるのだから問題なしと、
理解していないことが丸わかりなことも、批判の矛先にせざるを得ない。
毎回定番の、持ち運びが容易なほど軽量化に貢献できているわけでもなければ、
整備が簡単なわけでもない。値段も別に安くもない。
車種によりけりでもあるが、主要な自転車やオートバイほど整備受付店舗がない。
買ったあとは便利どころかむしろ多くの「メンドクサイ」につきまとうから
買うも使うのも「やめたほうがいいですよ」と思い留まるように
無駄だったとしても一応説得しているに過ぎない。
この手の意見にありがちな反論で
「▲抵抗勢力が産業の育成を阻害しているんだ」という
「分かってない人」が出て来ると、
だからそういうことじゃなくてね…と、苦笑いでまた1から説明しないといけないのかと
「落胆するような人くらいしかこの手の乗り物を選ばない」から
それも含めて「メンドクサイ」わけで。
もし、スクーター原付オートバイ型タイヤ規格を以って
★「原付型の派生として低速で運用できるような着座型の車体構造」
★低速かどうかではなく【半自動で進む】のだから、運転免許必須
※ヘルメット着用はどっちでもいいのでノーヘルでもいいとは思うが
「目先の売り上げ」よりも、少しでも世間の目を気にするなら
完全義務化のほうがより説得しやすかったとは思う。
(※何度も書くが「速度」だけで"半自動では進まない"自転車と比べるのはお門違い)
この2点がクリアできていれば
はっきり言ってここまでの大きな批判の的になることはなかった。
拮抗した状況かむしろ支持層が少し多かった可能性すらあった。
埼玉での実証実験で免許なしでは明らかに差がある結果を無視し
免許なしを断行した酷さ。
「既存の閉塞感に風穴を開けるんだー」という
一見ベンチャー精神にあふれているように見えて
蓋を開ければ基本単に海外で作られているようなものに、
今後はリミッターつけて運用するだけのような物を
諸手を挙げて支持できるわけがない。
★「まともな想像力を持ちましょう」
★「そんなに新しい乗り物を自由に乗り回したいなら勝手にクローズド私有地でどうぞ」
●[大阪]酒気帯び二人乗りで書類送検
news.yahoo.co.jp/articles/39c4e416d58e5ec447a6b0b16388e907893a5483
電動キックボードを2人乗りで飲酒運転したとして、大阪府警は2日、
大阪市中央区の自営業の男(29)を道路交通法違反(無免許、酒気帯び運転など)の
疑いで書類送検し、発表した。同乗した同市生野区のアルバイトの女(22)も
同法違反(酒気帯び運転同乗)容疑で書類送検した。
府警によると、電動キックボードの飲酒運転の同乗罪の適用は府内で初めてという。
南署によると、男は5月1日朝、同市中央区東心斎橋1丁目の府道で、
酒気を帯びた状態で電動キックボードを運転し、2人乗りをした疑いがある。
交通警戒中の署員が呼び止めて発覚。キックボードは海外から輸入した物で、
ナンバープレートは付いていなかったという。
男は運転免許を持っておらず、
改正法施行前だったため、無免許運転容疑でも書類送検された。
酔ってタクシー使わなければならないことすら頭の中から消えたのだろうか。
●[新潟]原付型の電動キックボードで検挙
news.yahoo.co.jp/articles/8737cfbcc149efd7600e3c4cc45a49f66c4d0e4c
「免許」や「保険加入」が必要な電動キックボードを
“無免許運転”などの疑い 大学生を初検挙 新潟
免許が必要な電動キックボードを市道で運転したとして、
新潟市西区の女子大学生が3日までに新潟区検察庁に書類送検されました。
電動キックボードによる違反の検挙は県内初めてのケースとなります。
道路交通法違反(無免許運転)と自動車損害賠償保障法違反の疑いで
書類送検されたのは、新潟市西区の女子大学生(23)です。
自動車損害賠償責任補償(自賠責保険)の契約が必要でしたが、加入していませんでした。
時速20キロ以上出るもので、
運転免許の取得や自賠責保険の加入が法律で定められていました。
警察の調べに対して女子大学生は「免許が必要なことは知っていた」と
容疑を認めているということです。
いわゆる「特小原付」ではない、最高時速20km超の原付型電動キックボード。
だからこんなものはさっさと販売禁止にすればいいだけの話。
何のために特小原付区分が出来たのかといえば
こうした野良電動キックボードを市場から追放するためでもあったのは明白なのだから。
海外からの本体ごと輸入そのものを禁止にしても、
部品単位で輸入する業者もいるだろうが、
少なくとも「楽天・yahoo・amazon」での扱いを禁止にするだけで
一気に消えるのは間違いないのだから、粛々と進めるべきだろう。
●特小原付の可能性は述べているが・・・
電動キックボード型のメリットを知らせるわけでもなく
news.yahoo.co.jp/articles/8f4aec3e1bd9bbc7a171b79cebd2de1a7b42f0e6?page=3
ここまでさまざまな車両を紹介してきたが、筆者が注目しているのは、
3輪や4輪の特定小型原付だ。
運転免許が不要で、電動車いすに近い安定性を確保しつつ、
より速い速度で移動でき、高齢者や障害者に移動の自由を提供できるからだ。
課題は自転車やこうした車両が走る場所が少ないことだ。
これだけパーソナルモビリティの種類が増えているのだから、
現在の自転車レーンをベースにして、歩道からも車道からも独立した
パーソナルモビリティ専用レーンの整備を望みたい。
↑
だからどこにそんな「財源」があるのかと。
老朽化した道路や橋脚など次々と補修整備するだけでも手一杯だろうに、
既存の道路を改築できるほどの人的にも資金的にも、そんな余裕あるとでも?
「使いにくい問題だらけの道路」に対しての最適解は、
「"既存の乗り物で"どうすれば共存できるのか」しかない。
特小原付のような色物は必要がない。
世界がどこう以前にまず「大して軽くもないキックボード型の意味があるのか」という。
自転車タイプの特小原付のメリットなど、回転運動がなくせることくらいで、
上限速度も遅くわざわざ新規で開発するようなメリットが皆無。
折り畳み機能をなくしたような無理やり形にしたキワモノ特小原付はあっても、
そんなものが自転車の代用になりうるわけもない。
歩行速度で歩道走行できる小型マシンは、それだけを単独で別途分類すれば済むこと。
●電動キックボードを歩道で時速10km以上で走行し事故
23歳女をひき逃げ容疑で逮捕 60代女性のろっ骨折ったか 警視庁
news.yahoo.co.jp/articles/e3205c44cd0b27bc7539231a8a1dd08e4efc01f5
これは電動キックボードに限った話でもない。
自転車でも「歩行者優先」という概念が育っていないとこういうことになる。
そもそも自転車でも歩道(普通自転車通行指定部分以外)で
時速10km以下を厳守できている人などいるのだろうか?
徐行違反で取り締まりなどまず聞かないだけに
歩道でこうした事故が起きるのは必然に思える。
普段から取り締まりの強化を求める人はこういうときに
ちゃんと徐行違反も取り締まるようにと言えばまだ
発言に正当性はあるが…、「こういうときだけ」か、
知っていても徐行違反取り締まりが増えては困るからダンマリを決め込むのだろう。
「ヘルメット着用には事故軽減可能性だけでなく
遵法精神まで芽生え、事故そのものが発生しなくなる」かのような
意味不明なオカルト理論が通用するなら、
法の規定などなくても
「歩行者の半径5メートル以内に非徐行で近づいたら運気が落ちる」と
擦り込めば多くは歩行者に気をつけるようになるような気はする。
実際に歩行者に非徐行で近づくだけで事故可能性は上がるので
運気が下がるのは間違いではないためオカルト理論よりも余程交通安全に寄与する。
●[大阪]電動キックボードでの酒気帯び運転
news.yahoo.co.jp/articles/cfad82818c2b507248a359a07db524d79819e754
大阪市内の交差点で7月、電動キックボードとトラックが衝突した事故があり、
大阪府警西署は11日、酒気帯びの状態で電動ボードを運転したとして
道交法違反容疑で大阪府内の会社役員の男性(33)を書類送検した。
免許不要な特小原付でも、違反対象まで緩くなるいということはない。
しかし正直「常習的に飲酒癖のあるような人には車両の運転免許は発行しない」
くらいでもいいのではと思ってしまう。
●[東京]特定小型の電動キックボードで飲酒運転により書類送検
news.yahoo.co.jp/articles/fc7594cc52d2c26f51eb4db58b8af6d063f1cde9
電動キックボードで飲酒運転 タクシーに追突、大学生を書類送検へ 警視庁
どうせ不起訴では?という気はするものの・・・
営業車両への被害はその間の金額も賠償する必要があるとかいう話を聞いたこともあるので
示談に持ち込むとしても、それなりの「手痛い出費」になるような気はする。
飲酒運転対策で息の検査システム付けたとしても、
そこらへんの歩行者に解除してもらうとすれば意味ない上に、
そんなお金がかかるシステムなんて電動キックボードのようなものを
安易に流用している時点で付けるわけがない。
とはいえ、(ヘルメット着用は自己責任なのでどうでもいいが)
着座型の珍妙サイズ超小径ではないタイヤ径、
すなわち現状の50cc原付の形状そのまま使った
「低出力EV車種」=「原付の子供」として打ち出していたとしても
結局は同形状車種なのに免許の有無に差があるのは問題になるのだろうし、
そもそも、意味不明な珍妙超小型&直立姿勢で無駄に高い位置&短いホイールベースで、
積載力も安定性も捨て去るという愚の骨頂。
更には「免許なし」「最高時速6kmであれば歩道走行可」などと
無理やり強行してしまったのが運の尽きか。想像力なさすぎて笑えるほど。
それでも、今後のシナリオとしては
特定小型原付への移行過程で、
非適合の野良車両を主要な通販から完全締め出しで規制を強めてから、
「要免許」「歩道走行禁止」となって
「細々と特殊な趣向の人達だけが使う」ような運命なのだろうと。
●[北海道事故の続報]特定小型ではない原付扱いの電動キックボード
news.yahoo.co.jp/articles/ccafb26d37a1fe4512c9594b52e7d8eb57f9e08a
電動キックボードで意識不明、61歳の男性と判明…京都府から旅行中、
免許やヘルメット必要な従来通りの車両 北海道東川町
単にナンバープレートがあればいいというわけでもなく、
通常原付とすれば、
ウインカーやバックミラー等の装置が必要のはずだが・・・
男性は、京都府城陽市から1人で旅行中の61歳の男性であることがわかりました。
現在、一命はとりとめたとみられるものの、重い脳挫傷で、
意識は、はっきりしない状態ということです。
警察によりますと、男性の電動キックボードは、特定小型原付ではなく、
免許が必要で、車道しか走行できない従来通りの車両でした。
ヘルメットは、付近に落ちていました。
ヘルメットよりも、転倒原因が気になる。
「眩暈などの急な体調不良」か「小石等で躓いて転倒」など。
前者であれば自動車でもオートバイでも自転車でもそこまで差はない。
●オートバイでも自転車でもない特定小型原付は「除け者」扱い【防犯登録】
trafficnews.jp/post/126831
特定小型原付(特定原付)は自転車なのか、原付なのか。
行政のあいまいな線引きが、利用者を戸惑わせる結果になっています。
ナンバープレートを付けていても市区町村で情報共有されない一般原付や、
もともとナンバープレートのない自転車は、
業界団体と警察が連携して防犯登録制度を運営し、犯罪の予防に務めています。
ところが、2023年7月1日から走る特定原付は、
双方の団体が加入対象としないことを決めました。
防犯登録が「防犯」に務めているかどうかは甚だ疑問だが、
────────────────────────────
news.yahoo.co.jp/profile/comments/16889556397798.3843.00043
防犯登録ってあのチャリに付けるシールか?
あれつけてもオマワリなんもしなかったぞ。
交番前に自分が盗難届出したチャリに似てんのがあったんで
近づいて確認したらオレのだった。
目の前にあんのに盗難届出した交番前にずっと放置。
これが現実。
────────────────────────────
特定小型原付はそれぞれ対象外になるという。
「日本二輪車普及安全協会」は、防犯登録の対象について
運転免許を必要とする車両に限定することを、自社ウェブサイトで公表しました。
「運転免許を必要としない車両については、二輪車防犯登録の加入対象といたしません」
盗難が発生した場合、警察は軽自動車税を担当する市区町村窓口が開いている時間しか
照会ができません。車体番号に基づいて盗難照会をしようとしても、
全国1724の自治体すべてに向けて実施しなければならないため、
ナンバープレートを取り付けていても、盗難対策としては、ほとんど意味をなさないのです。
ナンバープレートが付いているので、防犯登録の対象外:自転車団体
「あれはナンバープレートがついているから自転車ではないでしょう。防犯登録はできません」
このままでは特定原付のような交通主体が増えていくたびに
防犯登録制度を新たな業界団体を組織して担っていかなればなりません。
また、せっかく軽自動車税の納付とナンバープレート取得を義務付けておきながら、
所有者の財産を守るという点でまったく機能しない届出制度を考え直すべきではないのでしょうか。
自転車ではなく特定小型"原動機付"自転車=「原付」なのだから
「日本二輪車普及安全協会」の怠慢にも思えるが、
こんなものを普及させようと乗り出した困った人達に
是非とも「重荷」を背負って頂かないことには。
news.yahoo.co.jp/articles/4561168cacd8f5402a5935775277ed25f8ca2f71/comments
自転車は自転車の業界団体、バイクはバイクの業界団体が
それぞれの分野で事業実績を重ね信頼を得た経緯があります
なので特定原付は特定原付の業界団体であるJEMPAが
率先して防犯登録事業をやればいいだけの話です
JEMPAが率先して特定原付の枠組みを作り上げたのですから
その規制緩和の代償も自ら受けるべきでしょうし
そういう活動をしないのはインフラのただ乗りと言えるでしょう
↑
この通りでしょう。天下りが増えることより、
ありがちな「手続などが複雑化」することで、
販売店や修理などで困る人が増え、数を減らすことに貢献できると思えば意味があるかと。
●[特小原付]オートバックスが電動キックボード販売に乗り気な理由
news.yahoo.co.jp/articles/eb7f50436759bf69b9f959f8a3d90097d61dc1c3?page=4
何度でも書きますが
★「特定小型原動機付自転車」=「特小の"原付"」です。
▲「特小の自転車」ではありません。
原動機付自転車(原付オートバイ)は現在でも自転車扱いですか?違いますよね。
いい加減「原動機付"自動二輪車"」のように法文やカテゴリを書き換えてもらいたい。
そもそも、電動キックボードも「特小"原付"」なのだから
オートバイ扱いのオートバックスが名乗り出るのは極々自然なこと。
だからこそ自転車規格のタイヤを使う必要もなければ、
自転車業界も「オートバイ扱いの"ない"自転車店」も関わらないほうが賢明。
「例えば、1.販売した商品に問題があり、お客様にご迷惑をおかけしないか。
2.思わぬ挙動があり、お客様のケガにつながらないか。
3.交通違反の助長につながらないかなどの声が上がりました。
1.については、国土交通省の審査制度である『性能等確認制度』の認定を受けている
車両のみ販売を行うことで品質を担保する。
↑
少なくとも、「構造上問題のある」不安定極まりない超小径且つ高重心の車種は不要。
超小型にすれば必然的に車体全体まで軽くなる魔法などないため。
2.については販売店では必ず試乗コースを設置し、
実際にスピード感や乗り心地を体感いただくことで、走行する際のリスクなど、
良いところも悪いところも共にご理解いただく。
3.については、まず試乗する際に電動キックボードの説明や法規に関する説明を行ったうえで
チェックシートにサインをいただき、引き渡し時には安全講習の映像を販売店で
確認していただくなど、交通マナーの啓蒙に努めるという対策を決め、
実現に至りました」(能勢氏)
↑
その場説明と確認だけで安全走行できれば苦労しない。
自転車でもそうだが「通年」で行う必要があり、一過性であってはならない。
そして、特小原付はあくまで"原付"から枝分かれした分類であることを忘れてはならない。
2については多少評価できる。
さらに2.への対策として、試乗コースを設け、購入前に試すことができるのは、
他店舗にはないこだわりだという。
「ネット上でデータを調べても、実際、どのくらいの重さなのか、
折り畳みタイプは扱いやすいかどうかなど、扱いや乗り心地は試してみなければわかりません。
弊社では、試乗できる専用コースに段差や凹凸のある悪路も設けており、
振動も乗り比べて実感していただいています。
持ち運び時の重さや走行時の力強さなど、実際、自分が乗る環境に合わせて
実感してもらい、『買ってみたけど使わない』とならないようサポートしています。
実際ECサイトなどで購入される方も多いですが、
商品紹介には良いことしか書いていないケースもあります。
実際に商品を見て、試乗して、知識のあるスタッフが
どういったところに注意すればいいのかアドバイスする。
そういったところが、店舗で試乗できる強みだと思います」
(A PIT オートバックス東雲 カーライフコンサルタント 浮田義之氏)
自転車の場合でも・・・
「試乗コース程度で何が分かる?」「1か月単位でも継続利用してみて初めて評価が出せる」
とは思えど、
高い一般車もパーツも「高いだけで大した違いなどない」と思わせてしまっているように思うこと。
だから「試せる」ということは試乗以外にも広がりがあるはずなのに
どうにも「分かる人だけが分かればいい。下流ユーザーが知る必要はない」と
常識の高止まりが起こっているように思えることに全く納得ができない。
極稀に試乗会があってもスポーツ自転車だったり僅かな車種だけ。
パーツに至ってはお試しできる機会などほぼ皆無に等しい。
特にタイヤは付け替えて効果が大きいパーツにも関わらず
どうにも適正な空気圧管理と同様に軽視され、
「安い or 有名」の2択に成り下がってしまっている。
(何度も何でも無料お試しさせないためにも会員制などは当然必要でも)
「知る機会があって」「納得できれば」多少値が張っても快く購入に繋がる可能性は
「日常の足」だからこそ、そう少なくないのではと強く考える。
最寄りのコンビニやスーパーが遠く、
家の車が出払っていると買い物に行けない地方での“買い物難民”
↑
毎回不思議なのだが、原付は免許が必要なのでというネックはあるとしても、
「既存の電動アシスト自転車では何故十分ではないのか」という根拠が何も示されていない。
特小原付で具体的に何が優れているのかといえば「漕ぐ必要がない」・・・だけでは?
あとは「脚が曲げられない」「痔持ちの人」には良いかもしれない程度。
▲値段が安いわけでもなく、▲修理店がそれほど多いわけでもない。
▲極端に軽いわけでもなければ、▲バッテリーの持ちが良いわけでもないし
▲積載量も少なく、「▲構造的に不安定」という最大の問題まである。
「ラストワンマイル」などと、それらしい言葉をでっちあげて
既存品の有効性を無視できると思うほうがどうかしてる。
こういうものは遊園地等で「時速5km"未満"」の乗り物として活躍してくれれば十分。
◆パナ・ヤマハ・BSが電動キックボードを出さない理由
www.j-cast.com/2023/07/07464762.html
取材に対し、パナソニックサイクルテックは「電動キックボード自体は規格に則って
作られている製品であれば安全性に問題があるとは考えていない」とし、
安全性については乗る人の交通ルールの意識が重要とした。
参入していない理由については、「当社では安全で快適なサイクルモビリティの
提供ができる製品を開発しており、現時点では電動キックボードは
そのコンセプトにマッチしない」とし、
あくまで未参入なのは現状であり今後も参入しないと決めているわけではないことを説明した。
ヤマハ発動機は「現時点で、製品投入していない理由は、複数要素ある」とし、
一概には回答できないということだった。
ブリヂストンサイクルは「ご質問に関しては回答を控えさせていただきます」とした。
最初は着眼点が良かったような気がしたが・・・
そもそも論で、質問者の聞く内容がズレてるというか
この質問では「"超小型タイヤ+高重心の"電動キックボードを投入しますか?」でしかなく、
↓
「それは構造的に不安定な乗り物って分かっているから、ウチでは出そうとは思わないなぁ」
と思われている可能性は高い。
↓
そのため本来は「(自転車の主要な車輪径[ETRTO:406以上]での)
小型特殊原付に該当する車種の予定はありますか?」と聞くべきであり、
これは原付も扱う「(関連企業ではない本部の)ホンダ」「スズキ」にも同じように聞くべき質問。
そして、3社の回答が原文通りか分からないが、
このままであれば「さすがのパナ(良い意味で)、さすがのBS(悪い意味で)」というべきか。
◆パナの「安全性に問題があるとは考えていない」は
「許可に至った実験に使用した限定的な条件下であれば」という皮肉もありそうだが
「安全性については乗る人の交通ルールの意識が重要」は、事故"防止"も然り。
危険なバッテリーでもなければ、
「装置や装備」だけで語るのではなく、
「(飛躍曲解をしない)遵法精神」こそ矢面に立たせてくれと思う。
「当社では安全で快適なサイクルモビリティの提供ができる製品を開発しており、
現時点では電動キックボードはそのコンセプトにマッチしない」
↑
つまり裏を返せば「電動キックボードでは快適性は得られない」と認識。
当然、買い物の荷物を載せて走ることにも不向きなのだから
この時点で「用途が狭く、既存のママチャリユーザーの用途として全く相応しくない」。
ハンドルに袋を引っ掛ければいい?道交法70条違反と命が惜しくなければどうぞ。
◆ヤマハには「その複数要素について、可能な範囲で教えて頂けませんか?」と
食い下がるべきだったが、「風向き」の様子を見ながら
「事故がそこまで増えず」「"全国的に"需要が非常に高くなれば」と予想。
オートバイも販売しているメーカーとして
「原付に寄せた小型特殊」を発売する可能性としては最も高いと思われる。
◆BSはスキャンダルや不祥事に関してのコメントを求められているわけでもないのに
ノーコメントの姿勢には呆れる。こんなだからユーザー問い合わせでも
「かなりピンポイントで質問しないと理解できない」ような人しかいないのだろうか。
・ところでエアフリーコンセプトってどうなりました?
・スマートコントロールブレーキと空気ミハル君の構造的問題は認識してますか?
問題解決はシュー硬化で本当に十分でしょうか?
・一発二錠に限らずリコール多発で車種も大幅値上げに繋がっているものと思われる中、
今後あさひのような量販や、海外大手のGIANT等に吸収される可能性はありますか?
↑
これをBSCのそれなりの立場の人に聞いてみて、ノーコメントならまだ分かる。
それにしても、記者の地力というか、業界や個々の下調べをしなくて
一般ユーザー感覚で「とりあえず聞いてみよう」では、
無理やりBSの肩を持てば「そのレベルに合わせた回答になっても仕方ない」ような気もする。
●[北海道]電動キックボードで転倒?
news.yahoo.co.jp/articles/6afe287438f0d5a128a6d1f9d9441eca5b3a1596
電動キックボードによる事故か 頭から血を流して倒れている男性を通行人が発見
搬送時は意識不明 北海道東川町
男性が乗っていたのは、特定小型原動機付自転車、
いわゆる電動キックボードに分類される可能性があります。
現場は忠別川沿いの北海道開発局が管理する細い道で、
警察は、男性が原動機付自転車に乗っていて転倒した可能性を視野に調べています。
原因が体調による転倒か、道路の状態によるものか、
怨恨も含めて他車の当て逃げの可能性もあるが分からない。
しかし、今後もそれなりに事故が増えても
「自動車でも毎日どこかで事故は起きてるから」で、このまま続けてしまうのかは
まだ始まったばかりなので何とも言えない。
●[大阪]電動キックボード「飲酒運転と一時不停止」での事故
電動キックボードとトラックの衝突事故 規制緩和後、
大阪で“初めての事故” 男性会社員が一時停止せず
news.yahoo.co.jp/articles/2d705e6b40ebfe58eb05194f8cdbc4fd07f601c4
「男性は一時停止の標識を無視し、交差点に入ったところ車とぶつかったということです」
電動キックボードに乗っていたのは33歳の男性会社員で、
男性からは基準値を超えるアルコールが検出されました。
飲酒していなければ「一時停止」を守っていたかどうかも怪しいが、
普段から一時停止を守っていても飲酒運転では事故を起こしたかもしれない。
※当然、ヘルメット着用は無関係。
どちらに対しても違反意識が希薄だからこそ、こうした事故が起こる。
そしてこれは「電動キックボードだから」と槍玉に上げる
保険加入のためにレアケースを持ち出すような「手口」であってはならない。
自転車でもオートバイでも自動車でも同じこと。
しかし特に自転車での一時停止はまだまだ浸透しているとはいえない。
「止まれの標識での義務」「主に歩道での歩行者の通行妨害をしないための一時停止の義務」など。
●歩道を走って良い状態かどうかは「緑色の点滅」が見えるか否かで見分けられる
trafficnews.jp/post/126719
「歩道は通行できますが、あくまでも最高速度表示灯を点滅させていることが条件。
させていない場合は通行できない」
最高速度表示灯は、車体から25m離れた状態で確認できる緑色の灯火のことで、
常時点灯状態では「特定原付」、点滅状態では「特例特定原付」です。
歩道を走るためには最高速度が6km/h以下に制御されていることが必要で、
点滅状態はそれを示します。
歩道の通行は、この表示灯が取り付けられた車両で、点滅している場合に限って可能です。
特に電動キックボードで
「歩道を
ペダルを漕がずに緑色の点滅がなければ取り締まりしやすい」のが
今回の特定小型にしたメリットでもあるだろう。
しかし、フル電動でも厳格に取り締まりできているとも言えない状況で
実際どこまで取り締まりが行われるのかという。
白バイがそこら中に待機しているわけもいかないだろうし。
「歩道用のオービス?」でも導入すれば取り締まりやすいとは思うが
車道の自転車道の全面整備以上に不可能に近い。
ーーー
自転車の14項目+1にしても、(講習が受けられる機会が与えられることは実質緩和でも)
規制強化と叫ばれて話題になったのは最初だけで、今や話題に上がることすら稀どころか
覚えている人すら少なそうな状況から、
記事といえば事故以外の交通安全活動を称しているつもりの内容では
ヘルメット着用率だけにしか興味がなさそうな風潮。
東京での一時不停止だけでなく徐行していない場合への赤切符発行も実際どこまで増えるのか、
●電動キックボード関連の違反摘発の「9割が東京」
news.yahoo.co.jp/articles/6bc5387d14d7dd9106f02ee736ab156ce19ac4ae
7月1日から新たな交通ルールが始まる電動キックスケーターについて、
警察庁は29日、2021年9月の統計開始以降、
交通違反の摘発が2949件に上ったと発表した。
違反別では、歩道進入や逆走などの「通行区分違反」が最多の1616件で、
信号無視は685件、酒気帯びは86件だった。
都道府県警別では、9割超の2713件が警視庁だった。
交通事故は20年~今年5月に88件発生した。
死亡事故は1件で、昨年9月に東京都中央区で自ら転倒した男性(当時52歳)が
頭を強打して死亡した。
この調子なら解禁されたところで東京以外では見ることすらまずない「珍妙な乗り物」でしかなさそうな勢い。
それとも、東京以外で違反は放置黙認されているだけ?
そもそも舗装状態が良いとは言えない路面が荒れてるような道路も珍しくない
多数の地域では、わざわざ買って乗り始めた瞬間に
事故になる以前に「超小径かつ整備状態がそこまで良いとはいえない道路では
不安定すぎてまともに乗れるわけがない」のだから
ほっといても(東京以外で)気になるほど増えるわけがないということか。
●電動キックボードではない特定小型原付区分の座り乗りできる車種
trafficnews.jp/post/126636
期待してページ開いてみれば・・・「自転車もどき」でお馴染みの会社。
値段的に市販ではロクに売れそうにないぶん、レンタルで稼げればいいのだろうか。
ペダルは漕げない「足置き」なので既存の同社の車種とは違うが・・・
●「折り畳み機構」があるように見えて実はないかもしれない?が
構造的につなぎ合わせている構造が長期使用に適しているかといえば・・・
▲通常のスポークではない強化樹脂?のバトンホイールは原付モデルと同じ。
補修の利便性は放棄し耐久性に振るなら折り畳み機構があまりにも無意味という。
●レンタルに使う場合のディスクブレーキのブレーキパッドの摩耗に備えた調整も常に適切かどうかと考えると・・・
◆多くの人達には不要な折り畳み機能や無意味な小径タイヤに固執する理由が不明
電動キックボードではない小型特殊にしても、
大して軽くもないのに折り畳み機能が必要とは思えず。
使う度にイチイチ折りたたんで(汚さないように)専用バッグにでも入れて
日常的に持ち運ぶ人が多いとは到底思えない。
通常の700Cスポーツ自転車でもワンルームに入れようと思えば入れられる。
◆「自転車規格のタイヤを使う意味って何?」
それに、ディスクブレーキは街の自転車店で気軽に整備できる店も多くないため、
原付オートバイ扱いの店向きの整備。
その「自転車もどき」でお馴染みの車種も「扱いは殆どオートバイ店」なので尚更。
glafit.com/dealer/
原付オートバイ規格のタイヤではなく、自転車規格のタイヤである必然性が皆無。
自転車店に電動キックボード持ち込まれても、まともな店では
そもそも「販売店もないのでマニュアルを渡されてるわけでもなければ、
輸入代理店の認定整備拠点でもないのだから当然、
持ち込まれたところで
「あのね…タイヤは自転車規格だからとか言われても、ウチでは修理も整備も無理だからさ」
「その電動キックボードとかの特定小型にはナンバープレートが必要でも
自転車にはナンバープレートが必要ない時点で"違う乗り物"って分かるでしょ?
ナンバープレート着けずに車道走ってる電動キックボードとかフル電動がいるって?それ全部"違法走行"だから」
「紛らわしいかもしれないけどね、特定小型"原動機付"自転車だから、
"自転車"とあっても"従来からあるその原付(原動機付自転車)"の延長にある分類なんですよ」
「整備店が近くにないなどの文句は、無駄に自転車規格のタイヤを使っていることも含めて
ネットか何か知らないけど買ったそのお店にどうぞ」
とお断りされるのが関の山。
パンク修理でもネジ締めでも、下手に触って
「お前の店で整備された後に問題が起こったぞどうしてくれる」のような
面倒極まりないトラブルに巻き込まれる恐れもあるだけに、
「元々オートバイも扱っている店」か、
目先の小銭と厄介事が大好物な人以外は、断る以外の選択肢は存在しない。
●最高時速が20km超える特定原付で公道走行は不可
www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/27/news183.html
※20km超えは「原付オートバイ扱い」であり、変更されていないため。
しかし、どれだけ特定小型原付を推進する業界団体によってルールの周知を図り、
最高時速20km以下の制限に収まらない野良の特定小型原付を排除しようにも・・・
あくまで「公道」での走行が禁止であって、
「私有地走行可」という免罪符によって販売できてしまう以上は
その「野良」によって、鳴り物入りで急遽作らせたその特定小型原付の立場を
危うくさせてしまうのは避けようがないのではと思う。
だからこそ、一般的な50cc原付に該当しないような
中途半端な乗り物の販売に当たって「まず事前に許可制」にして、
その後も生産ロットごとに車両を提供し、
国に「検定料」を支払うことで、特別に許可を得た業者に限り、
「その許可認定の許可証明を必ず個別の商品ページに掲げることで」
限定的に販売ができるように「障壁」を作る必要があるはずだが…
散々野良が出回って、今もなお販売側への規制がままならない状況で、
いくら「当方の車種は正規の基準をクリアしています」と案内したところで、
「様々な適法になるように各種パーツ取り付けやナンバープレートなど設置しなければ
公道走れない物の"似たような奴"」以上に、
使用者以外には好意的に見てくれるような気はしない。
しかし、各種値上がりも続いていて、自転車も値上がりが続く中で、
そこまで気軽に買える値段ではないことが
特に未成年でも乗れる乗り物としては唯一のマシな傾向かもしれない。
特に新規にカテゴライズされるモビリティだからこそ、
「見切り発車」で、とにかく急いでいるように見えてしまうのは
セグウェイは基本的に公道走行NGでやってきたのに、
特定小型の新規カテゴリの創設に当たっては
テキトーに駐車場でテストしてGOサイン出したような話もあって
やはりどうにも違和感が拭えない。
値段的にも全国的に多く売れるとは思えないが
どんな人達がどんな使い方で乗って何が起こるのか
レンタル車種での事故で大ニュースになったことを「稀なケース」とするのであれば、
「ルール遵守で問題も事故も大して起きていない」
「心配しすぎだった」で済ませられるのかもしれないが、
今後の状況を注視していれば、結果どのようになっていくは1年か2年で分かると思われる。
●名指しされた?会社が反論
www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/29/news199.html
「同業者」で潰し合っているようにしか見えないが・・・
ENNEのプレスリリースに警察庁の方針についての記述はない。
ITmedia NEWSがENNEに問い合わせたところ、
担当者は「警察庁の解釈はその通り」と肯定した。
ではT250は
ペダルでこいだ時にも時速20km以上は出ない仕様になるのか?
と訊ねたところ、これも肯定した。
実現すれば走行した時点で道交法違反になることはない。
適法ならば「車両が認可されている具体的かつ明確な根拠」を提示すればいいだけのような?
「特許出願準備中」で詳細が明かせないとしても
「とりあえず基準クリアしているから問題なし」のような内容では、
大丈夫かどうかの不安を完全に解消できたとは言い辛い。
そして、
www.ennegt.com
世の中の電動自転車の多くは当社の設計
と
www.ennegt.com/company/
インフルエンサーマーケティング事業
を具体的に知りたかったのに
それぞれ詳細不明。
●「電動キックボードの駐輪場は何処に?」という問題
trafficnews.jp/post/125637
問題は、特小原付の普及が見込まれる都市部で、
慢性的にバイク駐車場の供給不足が続いているのに、
新しいパーソナルモビリティの受け入れ態勢が整わないことです。
レンタルベースであればポートから借りてポートへの返却で済んでも
個人所有となれば話は別。
自転車の駐輪場が十分な場所が多いとも思えず、
そもそも構造的に自転車用もオートバイ用も各専用の駐輪機は使えない。
移動させやすいということは、反面それだけ「盗まれやすい」ということもでもあり
地域のモラル低下への懸念もある。
全国の駐車場政策を担当する国土交通省街路交通施設課は、こう話します。
「自治体の駐車場政策の担当者らに機会を捉えて話をしている。
原付バイクも同じだが、自転車駐輪場にも収容はできる。
7月1日までには対応について公表する準備を進めている」
見切り発車が本当に酷い。
特に車重が軽くもないのに無意味な小径ホイールもあって
「都市部しか使い道がない乗り物」なのに
その「都市部で駐輪場不足」という本末転倒っぷりには呆れる。
持ち運ぶことを前提に考えている人もいるようだが・・・軽い車種でも10kg程度はあるので、
そう簡単に誰でも簡単に運べるほど軽量でもないことを知っているのだろうか。
それにしても、電動キックボード普及どうこうの前に、まず紛らわしい「フル電動自転車」を
「違法な公道走行の恐れが強いため」として、完全に販売禁止にして完全に市場から締め出してから
航続距離が短くても「短距離向けの電動オートバイ」を本格化させることが先決だったのではと思うが
何故こうも先を見据えた対策が出来ないのか。
●[フランス]電動キックボードのシェアサービスが廃止へ
news.yahoo.co.jp/articles/67dd9d744c9dc2b2b8224607569105f4963ae7bb
仏パリで2日、電動キックボードを手軽に乗り捨てできるシェアリングサービスを継続するかを問う
住民投票が行われ、反対が90%近くに上った。
同様のサービスは世界各地に普及しているが、欧州の主要都市で初めて、廃止されることになった。
電動キックボードのシェアリングサービスは2018年に導入。
その後、専用駐車スペースを設置したり、速度や参加事業者に制限を設けたりするなど、
規制を徐々に強化してきた。
しかし、無謀運転や飲酒運転などをめぐり市民の間では批判が広がった。
現在は12歳でも運転できることから、死亡事故が相次いだこともあり危険性も指摘されている。
イダルゴ氏は記者団に対し、住民投票の結果を尊重すると表明。
8月31日付で現行の3事業者との契約を打ち切るとみられている。
フランスでは「12歳から運転できる」という時点で状況は異なるが、
日本でも早々に改正や廃止がないとは言えない。
そもそも現時点で「シェアサービスを展開しているところが撤退の可能性」を示し、
「電動アシスト自転車を展開し始めた」のだから、いつ消えても不思議ではない。
そうなれば必然的に市販品も販売停止の未来も。
●安全教育の観点
young-machine.com/2023/03/26/445667/
シェアリング型は事前テストに合格しないと使えないようでも、
交通ルールを理解していないのに市販品を買ってしまうことの懸念がある。
特定小型が出来ることで「フル電動自転車(原付オートバイ区分)」や
今回の区分に属さない「最高時速20km超の原付オートバイ区分の電動キックボード」への
現状のまま取り締まりが強化されることに期待したくもなるが、実際には人員の数からして無理なので
「諸外国同様にルール改訂」されるために
「一体どれだけ犠牲者が出てから考え始めるのだろう」ということより
やはり根本的に「販売規制・縮小に向けた動き」が現実的といえる。
◆(2022年提出:施行日未定)「電動キックボードの今後」(◆最高時速"20km"以下に変更)
「2021.12.23付けでの最終報告書」
www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/saisyuhoukokusyo.pdf
◆【重要】緩和「"最高時速20km"までは免許不要」
(最高時速15kmではなくなった)
実証実験では最高時速15kmになっていたが、
電動アシスト自転車との比較でさすがに遅すぎると思ったのか時速20kmまで緩和。
免許不要でヘルメット着用は任意だが、
「自転車とは違い」青切符発行対象なので気軽に自由勝手に使えるわけではない。
◆緩和「ヘルメット着用は任意」
(今までは実証実験の最高時速15km以下を除けば[非着用=違反者には罰則のある]義務だった)
◆厳守「16歳未満は運転不可」(16歳から可)
自賠責保険(共済)に未加入で運行した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金、
自賠責保険(共済)の証明書を所持していなかっただけでも30万円以下の罰金が科せられます。
◆厳守「ナンバープレート・サイドミラーなど取付」
◆厳守「取り締まりは原付オートバイ基準(青切符も発行)」
これまで取り締まりに消極的だったのは、時間をかけて「データベースを作っていた」からこそ、
今後は容易に車種から判断し、青切符を現場で素早く発行できるという。
未登録車両だったとしても【ナンバープレート】【サイドミラー】等の有無で違法車両が分かる。
しかし、今までは原付扱いだったから青切符で免停まで可能だったが、
今後は、最高時速20km以下の電動キックボードであれば、免許不要なのに青切符発行・・・?
ナンバープレート無しは問答無用で取り締まればいいだけなので簡単。
ナンバープレートがあれば紐づけで行うということだろうか。
★★★【要注目】「歩道走行は最高時速6kmまで」
★必須:その状態が分かるように表示できる機能」
ここが若干ややこしいところ。
電動アシスト自転車のように「歩行者が居ないからと」
「普通自転車走行指定部分」を最高設定時速20kmで爆走すれば違法となる。
そして、「最高時速6kmの"状態を明示"できなければならない」・・・ということは、
その機能が付いているわけがない「既存の市販電動キックボードは"全て"歩道走行が完全不可」。
自転車のようにこれ以上歩道走らせるとロクなことにならないという懸念があるからこそ、
「超特殊条件」により「予防線を敷いておくことで既存車種を禁止する」ということなのだろう。
しかし、歩道での「自転車の普通自転車走行指定部分に歩行者がいない場合を除き」
「徐行義務」になっているから、この制限をつけたのだろうとは思うが、
一応6kmモード状態になれる車種は出てくるとしても、
実際には平然と時速20kmで走行している光景が目に浮かぶ。
※制定までに修正案が出て、実際には「限定機能での歩道走行自体も消える可能性」あり。
さすがに「歩道走行そのまま最高時速20km許可」は、諸外国のデータや、実証実験でも禁止していたのでなさそう。
◆継続 最高時速20km超の電動キックボードは「原付オートバイ」扱いに変更なし。
速度アップを目論んでいた業者(輸入販売代理店)にしてみれば残念な結果かもしれないが、
不安定な超小径で最高時速が15kmから20kmにアップ出来たこと自体が奇跡。
例えば、最高時速30kmまでアシストするような自転車も「原付オートバイ」。
●電動キックボードの保安基準
response.jp/article/2022/10/22/363214.html
原動機付自転車のうち、
電動機の定格出力が0.6kW以下で全長190cm、全幅60cm以下、最高速度20km/h 以下のものを特定小型原付とし、
それ以外の原動機付自転車を一般原動機付自転車と定義
「特定小型原動機付自転車の保安基準」では、
制動装置は2個の独立した操作装置を持ち、確実、安全に減速・停止できることとする。
2系統以上のうち、1系統は平坦な舗装路面で確実に停止状態を保持できること
前照灯は夜間前方15mの距離の障害物を確認できることとする。
尾灯は夜間後方300mから点灯を確認でき、制動灯は昼間後方100mから点灯を確認できることとする。
方向指示器は車両中心線上の前方及び後方30mの距離から指示部を見通すことができる位置に
少なくとも左右1個ずつ取り付けられていることとする。
安定性では、安定した走行を確保できるものとして「特定小型原動機付自転車の走行安定性の技術基準」に
適合する必要がある。
速度抑制装置の速度制御性能に関しても「特定小型原動機付自転車の速度抑制装置の技術基準」に適合する
速度抑制装置を備える。
最高設定速度が2種類以上ある場合、最高設定速度が走行速度を下回る速度へ変更ができないようにする必要がある。
通行区分識別灯は昼間前方及び後方25mから点灯を確認できることとし、
車道モードが緑色点灯、歩道モードが緑色点滅とする。
新車への適用時期は改正道交法の施行日で、
使用過程車は2024年12月下旬に適用となる。パブリックコメントを実施した上で2022年12月下旬に施行する。
●電動キックボードメインの会社が電動アシスト自転車のレンタル強化?
news.yahoo.co.jp/articles/e5f54dcb0b4e52533516118a0ce29456003167c0
LUUPでは2022年9月より、カゴ・スマホホルダー付きの新しい小型電動アシスト自転車の本格提供を開始している。
超小径・高重心のキワモノ最高時速20km以下の小型特殊に免許なし断行への警鐘や、
ヘルメット着用「有・無」に関係なく、地方の道路環境も考慮すれば
いずれにせよ利用者の向上は見込めるとは思えないだけに
風向きが怪しい電動キックボードからの撤退準備を早くも始めているというところだろうか?
luup.sc/news/2022-09-13-newbicycle/
片手運転を防止するために、スマホホルダーを装着しました。
↑
スマホホルダーは危険性を理解した上で取り付ける人達を除いて、
「視野狭窄の元凶」になって事故の元に思えるが何がしたいのか・・・。
将来的にスマホのワイヤレス充電用?だったとしても、
運転中には見えない位置にしか置けないようにすべきだろうに。
何でもそうだが「順番を間違えて」「急ぎ過ぎて」よい結果が得られる可能性は低い。
●オートバイ乗りが電動キックボード乗車の感想
dime.jp/genre/1496510/
news.yahoo.co.jp/articles/261105f388b1e01b8f1e5c59aab22f76af1b6a14?page=2
▲振動で痺れる
まるで分厚い皮膚が1枚できたような感覚が、両腕の指先から肘にかけてあるのです。原因は振動でした。
電動キックボードのサスペンションは小さく、衝撃吸収能力は一般的なバイクと比べるとかなり低めです。
アスファルトの表面の凹凸によって車体全体が細かく震え続け、一時的な痺れに繋がっていたのです。
特に路面が荒い区間では「ブーン」という低い音が鳴り、
ハンドルが振動しているのが目で見ても明らかなほど。
長時間乗るには路面が滑らかであることが条件といえますが、そんな道は滅多にありません。
現実的に考えて、電動キックボードは長時間乗って遊ぶ用途に
それほど向いていないように思いました。
また、タイヤが10インチと小さい点にも注意が必要です。
バックミラーが、舗装状態がよくない道では
ガタガタ小刻みに震えて全く役に立たないというコメントも。
▲段差リスク
段差などを乗り越える能力は、タイヤの径が大きいほど高くなります。
実験してみたところ、電動キックボードでは小さな段差を越えることすら困難でした。
無理やり突破しようとするとジャックナイフのように後輪が持ち上がり、
派手に転倒するリスクを感じます。
段差がある場合は一旦降車し、押し歩きで乗り越えるべきでしょう。
アスファルトのえぐれやマンホールなど、
凹凸の多い場所にも注意をする必要があります。
▲交通量の多い道の怖さ
そして最も気を付けるべき場所は、片側2車線以上の交通量が多い道です。
電動キックボードは道路の左側を走ることが義務付けられていますが、
他の車との距離が近く、路上駐車も多いためヒヤッとするシーンが少なくありませんでした。
自分の命を守るためには、車やバイク以上に周囲の状況をよく見て運転する必要を感じました。
片側1車線の道も似たようなもの。
これは電動キックボードの話でも、速度域からして自転車でも同様のことが言える。
車道走行原則論を振りかざすような人達には
このような危険は納得済みで「命を懸けている」としても、、
世間の一般生活自転車乗り達に理解できるわけもなく。
それに、歩道があるのに片側渋滞している状態で
ノロノロ走られると渋滞の原因にもなるのだから尚更
自動車乗り達には、車道原則論を持ち出されること自体が
円滑な交通を妨げる厄介者扱いされてしまうのも分かる。
●[山形]無免許運転で20万円の罰金
news.yahoo.co.jp/articles/9de80e86caaae2e597c943b3ac139632e1cb2232
山形県上山市で今年3月、立ち乗りの二輪車「電動キックスケーター」を
無免許で運転したなどとして、道路交通法違反(無免許運転、整備不良)などの容疑で
書類送検された上山市の50歳代女について、
山形区検は9月30日、同法違反(無免許運転)で
山形簡裁に略式起訴し、同簡裁は今月14日、
罰金20万円の略式命令を出した。山形地検が28日、発表した。
山形県に電動キックボードのレンタル業者が進出しているのかは調べていないが、
いずれにしても現状は「免許が不要ではない」ので、原付区分の車両の無免許運転は違法。
それにしても、東京大阪や兵庫京都のような地域ではなく、
「山形県」「50代」で乗ろうと思った人がいることに驚く。
いや「他の該当者が居ないことで目立ちすぎた」余りに、
「容疑者の特定が非常に容易だったこと」もこの結果に繋がったのだろう。
「地方の地域性を甘く考え過ぎたオチ」とも言える。
●[東京]夜の六本木で集中的な指導と取り締まり
trafficnews.jp/post/122683
主な目的は電動キックボードの終電後の飲酒運転取締りと、
自転車の悪質運転の指導と取締り。
電動キックボードの運転者には呼気検査で対応。
自転車利用者は、車両の動力性能にも注意を払いながら、
悪質性の高い違法運転について指導を行いました。
↑
取材の上で構成されている記事。
しかし…同じ自転車を含む記事でも
「記事の質の差」が如実に感じられるのは
「その実績と取材力と認識力」の差というところか。
変に「明らかな誤解」や「無関係な情報」を
混ぜ込むようなことをしていないだけで記事の信憑性が増す。
「本来であれば交通安全教育、啓発活動で利用者がルールを守ってもらえたら、
事故も起きないはず。ただ、自転車の関連する事故はなかなか減っていかない状況がある。
我々の目的は事故防止なので、取締り強化するので気を付けて下さい、
ルール守ってくださいということを少しでも理解してもらいたい」
↑
警察側から「文科省や厚労省に通年での教育指導要綱の策定」を求めるわけにもいかないとしても、
とりあえず今まで優先すべきとはいえない内容に警告カード優先発行してきたことに
「殆ど効果なんてありませんでした」と、反省し改めて欲しいのはある。
●[岐阜]高山市で免許なし[最高時速20km以下]電動キックボード実証実験
電動キックボード、東海3県初の「免許不要」実証実験へ 高山市で警察官ら勉強会
news.yahoo.co.jp/articles/e43e224f42f691ac6f4eda7ed38d6c9339fe713e
こういうのは結局最初から「規制を見据えた危険性の確認」でもなければ
「問題はあるが大したことではない」で済まされるだけ。
そして、実際に普及するかといえば・・・
既に多くの人達が分かっている通り
「別に電動キックボードである必然性が全くない」ため、
「キワモノな乗り物を乗ってみたいだけの新し物好き」くらいにしか使われず、
1回乗って危ない状況にでも遭えば
「これは・・・ちょっと使えないな」と思われて早々に消えることになるだろう。
▲現状の超小径・高重心を意地になって続ける限り、
どのみち長距離も路面状態も悪い場所にも不適なのだから、
規制緩和を一回完全撤回で翻し
「東京や大都市圏での"限られたエリア"限定」として、
合わせて、都市部や地方に限らず、最高時速20km超えの電動キックボードは、
「免許やナンバープレート取付関係なく、一切の公道走行不可」として
退場してもらうことが必要ではないだろうか。
「コンパクト」「折りたたみ」など、
そういう「実際には不具合可能性が増えてしまうことを理解しない"夢見がち"な性能」を
どうしても盛り込みたいのであれば、ブロンプトンのような「実績のある小径自転車」まで。
※それでも耐久性を考えると、非折りたたみの自転車より長期運用できる可能性は低い。
●絶賛する記事に見えて「明確な問題点」を指摘している記事
bestcarweb.jp/feature/column/530600
これから普及するのは間違いない… だからこそ知っておきたい
「電動キックボード」をよってたかって評価!!
制動力自体は高いのだが、タイヤがロックしてリアが流れて転びそうになるのがイマイチだった。
フルスロットルから障害物を避ける実験では、
荷重をかけて曲がろうにも時すでに遅しで、まっすぐ突っ込んでしまう始末でした。
トリガーの角度と場所も
ブレーキレバーと干渉しており操作しにくく、疲れてしまう。
タイヤサイズも公道を移動しようとするには小さい。
道路の縦目地を斜めに通過したり、少し大きめの段差など通過する際、
タイヤサイズは安全性に決定的な影響を与える。
セグウェイは世界中の使い方を分析した結果、10インチになったんだと思う。
電動キックボードの決定的な弱点は操縦安定性の悪さにある。
そもそもキックボードは遊びの道具で、自転車のように安定性を追求していない。
今回スラロームをやってみたけれど(画像ギャラリー参照)、
少し速度を上げるだけで思ったラインをトレースすることすら難しくなってしまう。
背中にバッグなどを背負った状態だと高い位置で重心移動が発生するため、
緊急回避操作するとバランス崩す。
車道を走る際は大きなネックとなるだろう。
いずれにしろ20km/hを超えたあたりから極端に操縦安定性が悪化する。
【キックボードは遊びの道具で、自転車のように安定性を追求していない】
というわけで「この時点で結論は出ている」。
(電動)キックボードとは公道走行には適さない「遊具」ということ。
「先日の駐車場内での事故を除けば、実証実験で大きな事故が出ていないことが安全性の証明」
ということにしたいとは思うが、
少なくとも、現状の「▲超小径&▲高重心」では、
生活の足として使うための乗り物として成立していない。
そのうえ荷物もロクに乗せられないのだから何処が便利なのやら。
「ラストワンマイル?」
将来的には「数人乗れる歩道の超低速自動移動車」が活躍してくれているのでは?
(地方では「自動運転車」)
軽量タイプは折りたたんで持ち運べるというが・・・
軽いほどバッテリー容量も少なくなるの当然なので、都度充電の手間。
折りたたみ自転車すら、まともに折りたたんで使っている人が少ないというのに、
折りたたんで使えるからといって毎回使いこなす人が一体何割いるのやら。
そして、折りたたみできるということは、そのぶんの耐久性を維持するために
十分に強度を上げようとすると必然的に重くなる。
軽くて強度もあるなんてのは「錠前で分かるように」幻でしかない。
↓
重さを軽減するために総チタン製?
そうなれば「最低100万円~」ですかね・・・。
どこぞの酔狂な金持ちの遊び道具にしかならないでしょう。
それに、仮にある程度の強度は保てても、
バッテリー劣化も考えると「数十年」のような長期で使えるわけもない。
一方で、現状6万円超くらいのママチャリで、
荷物5kg以内・標準体重65kg未満・往復5km程度・室内保管且つメンテも丁寧に行い乗っていれば、
10年以上なんて余裕で使えるだろう。
●[東京]酒気帯び運転で書類送検予定
news.yahoo.co.jp/articles/cdba15131825fb9657645feec57997865e2e9565
警視庁は15日未明、東京都渋谷区のJR渋谷駅周辺で取り締まりを実施した。
15日午前0時過ぎ、取り締まり中の警察官に呼び止められた40代男性は、
呼気検査で基準値を超えるアルコールが検出された。
渋谷駅からレンタル用の電動キックボードを使って帰宅途中だったという。
レンタルサービスの利用に必要なアプリでは、借りる際に飲酒運転禁止などの注意事項が表示されるが、
「読んでいない」。キックボードは「自転車感覚」だと警察官に説明した男性は、
「みんな飲んで乗ってるじゃん!」と不満をあらわにした。
男性は今後、道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで書類送検される見込みだ。
●政府認可の全国14事業者など総合的な内容
news.yahoo.co.jp/articles/e5b3ec85ac267038e6b493d5cc21eb3a2a1716db
bestcarweb.jp/feature/column/527644
このままでいいのか!??? 飲酒、逆走、2人乗り、歩道走行…政府認可でも違法行為続出!!
ついに特例電動キックボード初の死亡事故発生
●意外に冷静な電動キックボード代理店
道交法改正、電動キックボード免許不要になる可能性。メーカーの保安基準対応と安全性確保について考える
(東洋経済ONLINE)
news.yahoo.co.jp/articles/9562a3fbc6e6dcc0b9c0bcc364ba5dc46b2d9ed2?page=3
▼スワロー(SWALLOW)の担当者
とくに6km/h以下で走る歩道通行車の場合、
電動キックボードではバランスを取るのが難しい」と課題も教えてくれた。
小型電動バイクのほうが、「自転車に乗る感覚に近いため、
初心者など幅広いユーザーでも低速でバランスが取りやすく、扱いやすい」という。
▼モータリスト(MOTORISTS)の担当者
同社は、もともと海外製バイク(自動二輪車)を輸入販売する企業だが、
近年は、電動アシスト自転車や電動キックボードといった
電動小型モビリティ製品も手掛けている。
電動キックボードの普及が進むことについては懐疑的だ。
担当者は、「自転車ですら安全に走りづらい日本の道路環境では、
より車体が小型な電動キックボードなどの電動小型モビリティは、
走行中の危険度がより高くなる可能性もある」と語る。
そして、規制緩和により、一時期は販売台数などが増えたとしても、
事故などが増えてしまえば、また規制が強化され、
結果的に「ユーザーが増えない可能性もある」というのだ。
(オートバイの場合)
一時期のブームでユーザーが増加したが、事故が増えたことで規制も強化、
結果的に需要減少を招くという歴史を繰り返してきた。
そうした経験から電動キックボードについても、
道路環境などを改善し事故対策をしない限り、
規制緩和により一過性のブームはあっても、
「長いスパンで考えると、普及は難しいかもしれない」という見解を示した。
厳しい声もある中で、過去の経験や車種の構造的な問題にも理解を示している感想には、
ある意味「そんなに心配しなくても、緩和してもしなくても普及なんてするわけないですよ」と
言い放ってくれているようなものなので、
そこまで気にするほどでもなく、状況を見守っているだけで
「勝手に自滅してくれる」と思えば良いのかもしれない。
最初から「(タイヤの下限を406(20インチHE)として)歩道用の最高時速6km車種への規制緩和だけ」にしておけば
無駄な騒動を巻き起こすことはなかったように思うが・・・。
あとはこれから廃線が増えることを見越して、
「廃線を活かした線路走行可能なバス」や
「線路に組み込む半自動運転の小型車」に限定すれば
自動運転のバスだけではない「地方の動脈維持」に繋がるはずなので、
早くこういう「現実的な」方向性に舵を切るべきなのではと思う。
●不可解な電動キックボード優遇の影で、現状維持とされる原付の存在
young-machine.com/2022/10/20/383786/
news.yahoo.co.jp/articles/5c0642f93df3918d3b16a0c5efd03dcb64944e32?page=2
ヘルメット着用義務化が今日まで続く原付の販売台数減少を招いた
ヘルメット着用に関して、ひとつ思い出すことがあります。
1986年7月5日、道交法が改正され原付のヘルメット着用が義務化されました。
安全性の観点からすれば当然かもしれませんが、昨日までノーヘルで乗れた原付が、
いきなり着用が義務化になったのでかなり混乱したことを覚えています。
そして、この影響は如実に原付の販売実績に現れました。
この道交法が施行される前年の1985年の原付の出荷台数は164万6115台。
それが、施行された86年は142万9110台になり、翌87年は102万9329台まで減少。
その後92年に100万台を切り、2021年は14万2369台(生産台数)と86年の10分の1にまで減少しています。
この原付の台数減少については、ヘルメット着用義務化以外にも30km/hという制限速度や
二段階右折、さらには排気量50㏄というカテゴリーが
日本だけのガラパゴス状態になってしまったなどさまざまな要因がありますが、
将来的には原付にも車載式故障診断装置「OBD2」の装着が義務化され、
それによる価格上昇が予想されていて原付自体の存亡が危ぶまれているのが現状です。
社会にとって非常に有益である原付は、二輪業界の長年にわたる規制緩和(最高速度や二段階右折など)の声を
一切聞き入れてもらえていません。
今年の4月に警察庁に筆者が行った、電動キックボードの件に合わせて
原付の規制緩和は考えているかという質問に対しても、「規制緩和は予定しておりません」という回答でした。
すでに一定数の国民が便利に利用していて、その存在が確立している原付に関しては
一切規制緩和を予定していないのに対して、
新たなモビリティとして登場してきた電動キックボードに対しては規制緩和というか、
新たなルールをつくってまで普及させようというのは、やはりとても不可解です。
LUUPからの回答のように、シェアリング事業者が強く望んだのでなければ、
いったい誰がヘルメット着用を不要(ただし推奨)にすることを望んだのか。
ただ、新たなるビジネスモデルとしての電動キックボードのシェアリング事業を必ず成功させたい、
そのためにはそれを阻害する可能性のある要因はできるだけ排除しようという
強い「意志」が働いているのは確かでしょう。
二輪専門誌の編集者を長年やっていましたから、仕事柄、バイクやクルマに乗るのが日常で、
現在も可能であれば常にバイクかクルマで移動したいと思っていて、
そういうモビリティの便利さや快適性、
そしてもちろんモビリティを利用しての移動中に必ず付きまとう危険性についてもよく知っています。
だからこそ、今回のように安全性がしっかりと担保されない形で
新たなモビリティとして電動キックボードが混合交通の中に入ってくるのがとても不安なのです。
同じ原付でもナンバープレートを隠す「自転車もどき」は
密かに規制緩和の恩恵を受けたようでも・・・
大幅値上げによって「選民」が進んでいる状況なので、むしろ良い方法に進んでいるというべきか。
●大阪で電動キックボード取り締まり
news.yahoo.co.jp/articles/b8f060eadf6e436da870056a2ed890364e0b2707/comments
この日は2時間あまりで整備不良や無免許運転など13人が摘発・警告を受けました。
●(電動キックボード)地方での普及が困難な理由
www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/12/news066.html
電動キックボードが地方に向かないわけ
新しいモビリティとして期待大の電動キックボードだが、地方においてはレンタル事業も展開しておらず、
個人で所有している人もほとんど見かけない。
これはある意味、人口やカバーエリアの問題から事業性が低いという事も理由の1つだろうが、
ハードウェアとしても当然の結果だろうと思う。
▲超小径の問題
まず電動に限らずキックボード全体にいえることだが、
タイヤ径が小さいため、大きな段差が乗り越えられないという弱点がある。
しかも径が小さいとそれだけ小さい範囲に体重を含む重さが集中するので、
ちょっと緩い地面ではタイヤがめり込んで前に進めなくなる。
▲道路の状態が良好とは言えない
地方では舗装はそこそこされていても、道路のコンディションは必ずしも良好とはいえず、
路肩が石だらけだったり、段差や穴、路肩の崩れなどがまあまあある。
自転車で走行していても、「あぶねー」と思うことがしばしばあるのに、
自転車相当の速度が出る小さい車輪の電動キックボードが安全に走行できるとは思えない。
▲そのため「高齢者にも不向き」
地方では、免許返納後の高齢者の足として、新しい移動手段が求められているところではあるが、
立ち乗りが前提の電動キックボードは、高齢者には向かないだろう。
加えて荷物が積めるわけでもないので、買い物の足としての利用にも向かない。
壮大な実証実験云々の前に「1分もかからず想像できる内容」にも関わらず、
無理矢理な検証実験で押し通してしまった人達の頭にあるのは「金だけ」なのだろう。
最終更新:2024年08月25日 07:49