ハブダイナモ用

最終更新日:2022.11.06 ●パナソニック「NSKL156」「NSKL155」LEDハブダイナモ専用ライト

2020.7.26 ●PANASONIC LEDハブダイナモ専用ライト「NSKL146」、
2020.7.26 ●PANASONIC LEDハブダイナモ専用ライト「NRS309」

2019.10.13 ●パナソニック「NSKL-144(オートライト版)」【単品販売なし】,●NKL913は上方カット風

2018.11.04 ■ハブダイナモ用ライトの長所と短所(ライト(前照灯)関連より)(+追記)
2018.03.04 [新]●シマノ「LP-C2307-B」「LP-C2317-B」「LP-C2321」「LP-C2325」
2018.02.25 ●ヒルモ専用「LP-C2250」(J2-A端子のみ)
2018.02.25 ●BS「ワイドスーパーパワー点灯虫」(J2-A端子?E端子?)

2017.10.29 ライト(前照灯)関連からページ分け
2017.09.03 ●HL-HUB150Nのレビュー記事
2017.07.16 ●ハブダイナモ用「J1端子」「3500cd」cateye HL-HUB150N
2017.04.16 ●パナ「NSKL135(ハブダイナモ用)」
2017.04.16 ●ハブダイナモ用ライトを分解確認後、修理/交換(パナNKL734)
2017.04.16 ●パナ「NRS003」6V2.4W J1端子ハブダイナモ用
2017.04.16 ●ブリヂストン「ST08MC ホワイトフラッシュ2 ワイドミニ点灯虫」J1端子 MRC73T/6500354S-S
2017.04.16 ●(crops)ANT-747HD
2017.04.16 ●TB1のライトの位置をカゴ下に移動できるオプションパーツ
2017.02.19 ●一般車向けハブダイナモ用ライト交換のススメ「丸善 MLI-1AL」
2017.02.05 BS「HL240」「HL250」、●パナのE2端子ハブ向けライトpanasonic「NRS300」

2016.09.25 ●シマノ「LP-C2207-C/B」(スポーツ車向けハブダイナモ用のライト)【J2-A端子】
2016.05.08 ● (1世代前?)点灯虫HL230
2016.02.21 パナ:ハブダイナモ用「NSKL135」URLと周辺光度情報などの追加
2016.01.24 ミヤタのハブダイナモライトのリンク追加のみ
2016.01.03 ●BS「点灯虫 HL240」、●丸善「MLD-3AL」

2015.12.13 UP

■ハブダイナモライト(一般車向け)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ハブダイナモ(軸径が5/16の一般車向け)の長所と短所

○・・・昼間でも買い物に駐停車が多く、その上で常時点灯を目的とするのであれば有用。
○・・・電源部はブロックダイナモよりは壊れにくい。
○・・・バッテリーライトのように、毎回ライトの付け外しの必要なし。
△・・・ブロックダイナモより抵抗感が少ないが、走行抵抗が発生しないバッテリーライトよりは当然劣る。
△・・・ブロックダイナモより明るいものもあるが、1万以上するようなバッテリーライトには劣る。
△・・・端子部分の互換性の把握が必要(J1、J2、J2-A)
×・・・不具合が生じてそれが電源部の場合、ハブ(車輪)のコイル部分一式の交換。
    しかし工賃も考えるとホイールまるごと交換で約5000円払うほうが早い。
    (ライトに問題があればライトだけ約2000円ほどで交換[工賃や送料は別])
×・・・グリスアップは基本的に片側しかできない。コイルが収まっている部分はハンダ付けを溶かす面倒な手間が必要。
×・・・ブロックダイナモに比べるとハブ(車輪軸)+ライトで重さが増えてしまう。
    昼間に使うことが多いのであれば未使用時でも重さが多少邪魔になる。
×・・・J2-A端子のライトは既存品との互換性がないので、J2-A端子を発売してない他社品を選べない

気軽にハブ(ホイール)組み換えを薦められるような値段でもないので安さではブロックダイナモに及ばず、
明るさでは(1万円以上の)バッテリーライトに完敗。
ハブの整備性も劣り、J2-A端子製品は情報公開力も低くライトの種類制限まである。

個人的には「常時点灯で安全」よりも「結構不便で中途半端な規格」という感想。
用途的に本当に必要かどうかをよく考えて選んでほしい。

▼シマノ「ヒルモ」専用端子「J2-A端子」について
entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/hilmo.html
▲「既存のハブダイナモ用ライトの互換性はありません」などの親切な文言なし。
▲他社製品では書いている時速10km時の明るさ不明=「ライトの性能を公開していない」
▲既存品との比較で照射範囲が広くなったとあるが、これも具体的な数値での比較ができない。

事前に性能を確認することができないのでイマイチ信頼性に欠ける。
自信がある製品なら堂々と公開すればいいのだが、意図的に公開せず隠すということは
(JIS基準は当然クリアしているはずなので実用性は十分としても)微妙という評価しかできない。

BSでもハブダイナモでミツバ製のJ2端子ではないのがあるようだがこちらも詳細不明。
www.ranobe.com/2016/01/285v-058w.html
(出力:2.85V-0.58W)

▲「使用できるライトに制限あり」
使用できるライトが現状ではその性能不明なシマノ製かBS関連に制限されるという不利益も受け入れる必要があり、
古いハブダイナモより小型で抵抗感が減ったと言われても、正直あまりお薦めはしない。

※既存のJ1端子のライトを出力無視して端子だけ交換したところで実用にならない


※基本的には国内代理店が扱っていて容易に購入や問い合わせが可能なものを掲載

※このページで改造は非扱い(基盤・LEDチップ・レンズ・配線・端子の改造は想定していません)

(リンク先に掲載していてもこのページで改造を推奨する意図はありません)

LEDライトは発展途上で自転車パーツの中でも特に毎年のように変化しなければならないはずだが、
需要の低さからか変化が少ない。
(LED電球の変化の早さからすれば、本来自転車ライトでも毎年フルモデルチェンジでもおかしくないほど)
反面、新発売品が遅い利点としては、継続年数が長いほど不具合情報は蓄積されやすいので、その対策情報も得やすい。

▼「商品の発売時期」もチェックすることを薦める。

4年以上経過しているものも少なくないが、基本的に5年以上も前から年度更新されていないものは避けるのが得策。
特に前用のライトは、LED(発光部分のチップ)が性能向上したのであれば”普通は”新型番で発売すべきもの。
(型落ちの不良在庫が残るリスクは避けられるとしても、告知なしで更新すれば、メーカーとしての信頼度も下げる気がするし、
性能向上を隠すことが本当に意味があるのか疑問)

日没後の夜間や視界が50m以下の霧やトンネル内での使用義務のある灯火

(道路交通法で義務化:罰則あり)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▲ハブがJ1端子でライトがJ2端子の場合

「SM-DH50」変換(金具)アダプタがあったが廃盤のため、ハブダイナモ組み換え交換。

▼ハブがJ2端子でライトがJ1端子の場合

左側の端子と接続すればいいだけ。右側端子にはシマノ専用のゴムキャップをかぶせておく。
「アースコネクターカバー(Y2YV10000)」

▼シマノ「ヒルモ」専用端子「J2-A端子」について

ライトもハブもJ2-A端子のみ適合。既存の「J1端子・J2端子」との互換性一切なし。要注意。

(主にスポーツ自転車向けのハブ(要:手組ホイール)で使う「E2端子用」は今のところ省略)

参考:スポーツハブ向け(E2端子)ダイナモ
matome.naver.jp/odai/2138448113412794301

こちらは値段的には各社約1500~5000円ほど

メーカー 型番 時速15km中心光度 平均周辺光度 配光特性 形状
パナ SKL129SK 8000 cd ----- ▲直線配光
丸善 MLI-1AL 3500 cd 1500 cd 小型
丸善 MLD-3AL 3500 cd 1100 cd
丸善 MLD-1 3500 cd 1100 cd
cateye HL-HUB150N 3500 cd ???? cd
パナ NSKL135 3300 cd 1000 cd ワイド配光?
ミヤタ ウルトラレーザービーム6(黒) 2400 cd -----
パナ NSKL156 2300 cd(接続6V-2.4W) -----
パナ NSKL156 2100 cd(接続6V-0.8W) -----
YSD AL08 2100 cd ----- ワイド配光
CATEYE HL-HUB150 2000 cd -----
ミヤタ ウルトラレーザービーム6(銀)「L87」 2000 cd -----
ミヤタ センターレーザービーム「L88」 2000 cd -----
パナ NSKL146 2000 cd(接続6V-2.4W) -----
パナ NSKL146 1700 cd(接続6V-0.8W) -----
パナ NSKL156 1800 cd(接続6V-2.4W) -----
パナ NSKL156 1500 cd(接続6V-0.8W) -----
丸善 MLJ-1BK 1500 cd 750 cd
パナ SKL-130S 1500 cd -----
パナ NKL792 1250 cd -----
パナ SKL092 1000 cd -----
BS HL220(ホワイトフラッシュWパワープラス点灯虫) 推定1000 cd -----
YSD AL-1 800 cd -----
パナ SKL093 550 cd -----
CATEYE HL-HUB150 推定400 cd -----
BS HL240 ???? cd -----
BS HL230(シングルパワー点灯虫) ???? cd -----



●一般車向けハブダイナモ用ライト交換のススメ「丸善 MLI-1AL」

blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/511a84cfd2ac5d9f5ebee42a21b89e0c
オートライト付き自転車が当たり前になってきたが、
最近、自分の自転車のライトが暗いと言われることが多くなりました。
ライトの明るい電動自転車が多くなり、またオートライト車も最近のものは以前よ明るくなってきています
初期のオートライト車は電球式だったので今では暗く感じるし、LEDタイプでも以前は0,5Wが主流だったのでどうしても暗い。
そんなライトが暗くて何とかしたいとお想いの方にお勧めなのがこのマグボーイML-1、1WLED搭載で明るさ抜群
今ついているランプヘッドと付け替えるだけ、絶対のお勧めです。
「前フォークのランプステー取り付け型」が1610円(税込)www.yodobashi.com/p/pd/100000001002217456/
「カゴ下取り付け型」が1810円(税込)www.yodobashi.com/p/pd/100000001002217457/
amazonでのレビューも参考にしてもらうとして
www.amazon.co.jp/dp/B00GTDS73O
耐久性は値段的に「それなり」でも、明るさについては一般車向けの他社のハブダイナモライトよりも優秀とされる。

「夜間以外での走行抵抗感を極限まで減らしたい」
「ハブのグリスアップが容易にできないのは困る」
「車重も極力少なくしたい」
といった整備重視の用途には適さないので、個人的にはハブダイナモ自体に中途半端なイメージが拭えないものの、
夜間走行で買い物や寄り道が多く使い勝手が良いというユーザーには適している。


▼丸善

─────時速15km中心光度─平均周辺光度   (cd=カンデラ)
MLJ-1BK     1500 cd    750 cd JIS:グレード3 100×45×50(mm) 0.5W1灯(米国 Gree製)
MLD-1      3500 cd   1100 cd JIS:グレード5 110×70×85(mm) 0.5W1灯(日亜化学製)
MLD-3AL    3500 cd   1100 cd 110×70×85(mm) 0.5W1灯(日亜化学製)サイド2灯点滅
MLI-1AL    3500 cd  ★1500 cd 100×45×50(mm) 1W(米国Cree製)
MLI-1AL-BS マグボーイオートライトヘッド(籠下用)

■MLI-1AL 約1300円 (パッケージ品はJ1端子)
www.magnix.co.jp/pdt_cycles11.htm
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=242&pid=2157
urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15966403
 6V-2.4W ハブダイナモ搭載者専用ヘッドライト
 1WLED採用(1灯)で広範囲を明るく照射
 コンパクトなスリム形状
 オートライト機能 ( AUTO-ON[常時点灯]切替スイッチ付、点灯照度<消灯照度のヒステリシス機能搭載。)
 ▲J1端子
 ・時速15km で中心光度★3500 カンデラ、平均周辺光度1500カンデラ、JIS 規格光度区分のグレード5 相当
レビュー
www.ranobe.com/2014/01/maruzen-mag-boy-mli-1al.html
www.ranobe.com/2014/05/mdl-1al.html
www.youtube.com/watch?v=1HJdVzU3YNk

◆要注意:2種類ある
urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15966403
(フォークのライトブラケット向け)1300円
urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=77129847
(カゴ下取り付け用:金具付き)1500円
www.magnix.co.jp/pdt_cycles11.htm

rifle.blog.so-net.ne.jp/2014-11-13
しかしブッシュ&ミューラーのライトと比べると明るさはイマイチなのはしょうがない。

■MLD-3AL マグボーイ オートライト CP 約1500円
 [レビュー] cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=12073&forum=89
 ・6V-2.4W ハブダイナモ搭載車専用ヘッドライト
 ・0.5W LED 1灯採用(スポットライト型光線)
 ・BAA 対応前面リフレクタ付き
 ・停車後30秒間点滅するサイド点滅仕様(点滅カラー:橙色) (MLD-1AL型 : 完成車用:点滅なし)
 ・オートライト機能(AUTO と常時点灯の切り替えスイッチ付き)
サイズ 幅70mm×奥行96mm×高さ85mm
J1端子(旧:時速15km で中心光度1600 カンデラ、平均周辺光度300カンデラ、JIS 規格光度区分のグレード3 相当)
J1端子 新:時速15km で中心光度★3500 カンデラ、平均周辺光度1100カンデラ、JIS 規格光度区分のグレード5 相当
J2端子は完組付属のみ

───────────────────────────────────
以下全てオートライト:時速15km中心光度
───────────────────────────────────

▼YSD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

AL08       2100 cd (ワイド配光) www.ysd-corp.jp/pg242.html
AL-1       800 cd www.ysd-corp.jp/pg241.html

▼パナ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


●パナソニック「NSKL156」「NSKL155」LEDハブダイナモ専用ライト

◆NSKL156 LEDハブダイナモ専用ライト
cycle.panasonic.com/accessories/light/nskl156/
www.rinei-web.jp/products/8316
明るさ:約1500cd/15lx(6V-0.8W接続時)、約1800cd/18lx(6V-2.4W接続時)
重量 100g
付属品 コード(3種類)
特徴
 ・1線式、2線式のハブダイナモに対応した兼用モデル
 ・自動点灯、常時点灯の切り替え可能
 ・サイドLEDイルミネーション搭載
 ・停車時もサイドLEDが光る残光機能付き
 ・フロントリフレクター付き
 ・フロントフォーク固定

◆NSKL155 LEDハブダイナモ専用ライト
cycle.panasonic.com/accessories/light/nskl155/
www.rinei-web.jp/products/8315
明るさ:約2100cd/21lx(6V-0.8W接続時)、約2300cd/23lx(6V-2.4W接続時)
重量 93g
付属品 コード(3種類)
特徴
 ・1線式、2線式のハブダイナモに対応した兼用モデル
 ・自動点灯、常時点灯の切り替え可能
 ・フロントリフレクター付き
 ・フロントフォーク固定

●PANASONIC LEDハブダイナモ専用ライト「NSKL146」

cycle.panasonic.com/accessories/light/nskl146/
約3000円
【パナソニックかSANYO製のハブダイナモ用】とはあるが、
恐らく付属コードはシマノ・ミツバ・丸善の各J1,J2,J2-A端子にも対応すると思われる)

6V-2.4Wハブダイナモ接続時:約2000cd(20lx)
6V-0.8Wハブダイナモ接続時:約1700cd(17lx)
明るさの数値は10m前方(発電ランプは15km/h走行時)

取付位置 バスケット下
付属品 3タイプのコード付
色は「シルバー」「ブラック」の2色。

●PANASONIC LEDハブダイナモ専用ライト リフレクター付「NRS309」2200円

ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/E825E4F8C7164A8AA15A76030C27798D
(恐らく「J2-A端子」?)
cycle.panasonic.com/ssem/jp/products/
これは中国用商品なので日本のパナソニック自転車扱いではなさそう。


●パナソニック「NSKL-144(オートライト版)」【単品販売なし】

mamachariya.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
パナソニック製オートライト。
このライト、完成車向けで部品売りはしないそうです。

●NKL913は上方カット風

www.ranobe.com/2018/03/dx2018-4-led.html

●NSKL135

[動画]2015.12月掲載
cycle.panasonic.jp/movie/nskl135.html
ライトのページには2016.2.18掲載
cycle.panasonic.jp/accessories/light/nskl135/
中心光度は15km/hで3300cd、周辺光度は約1000cd
▼販売価格は定価約2900円、実売は約2300円、何故かアサヒサイクルの扱い
www.katayama-cycle.com/28_2271.html
6V-2.4W 0.5WワイドLED×1
03077 ブラック
03078 シルバー

SKL129K ★8000 cd(但し直線配光)
SKL130S     1500 cd
NKL792      1250 cd (完成車向けパーツのためライトのページに記載なし)
SKL092      1000 cd
SKL093 550 cd
(94,95はブロックダイナモ)

●SKL129SK ハブダイナモ用ライト 8000カンデラ

ranobe1.rssing.com/browser.php?indx=25531584&item=106
8000カンデラとはいうが・・・実用向きとは思わない。

●パナ SKL-127 オートライト

www.u-cycle.jp/shop/skl-127.html
詳細不明

●ハブダイナモ用ライトを分解確認後、修理/交換

線の部分だけ交換すれば安く済むとしても、内部の劣化が見受ける状態であることを
確認してもらった上で、ライトごと交換するかどうか。
(工賃別の部品だけで丸善のものでは約1500円~)
ハブダイナモ本体(発電部分の車輪の胴体の筒部分)に問題があった場合は
内部の発電体部分一式交換、ハブダイナモごと交換、車輪ごと交換、
と様々なケースが考えられる。

※オートライト機能が不要であれば
ハブダイナモではない車輪のほうが車輪ごと交換でも修理時の総額は安くすむので、
ノーマルの車輪に交換し、車輪側面で発電するブロックダイナモにしたほうが得とも言える。

●パナ「NRS003」6V2.4W J1端子ハブダイナモ用

www.ranobe.com/2017/03/panasoniccnrs003-led-auto-light.html
ホームセンター向け商品または補修パーツ専用品としてパナのサイトには掲載はしないのだろう。

●パナ「NSKL135(ハブダイナモ用)」

www.ranobe.com/2017/03/nskl138.html
【照射範囲・明るさ】MLI-1ALと同等(僅かにMLI-1ALのほうが広い)
【色温度】MLI-1ALよりは青色強め(昼白色に近いのはMLI-1AL)
中心照度の差 MLI-1AL:約3500cd,NSKL134が約3300cdで200cd差なので気付きにくいとして、
周辺光はMLI-1ALが約1500cd、NSKL135が約1000cdと差があっても大きな違いはないようだ。

───────────────────────────────────
▼自転車に標準装備のライトでありオプション販売品ではないためカタログ未掲載
───────────────────────────────────
■【NKL792】スリム6-LEDビームランプ 2011年発売
●カゴ下
www.chari-o.com/goods/nkl792.html
■NKL792 スリム6-LEDビームランプ 約4000円
端子:J2(2端子)
※取り付けには、バスケット・ライト取付金具 バスケット下ライト用『 型番:NCB196K 』が必要です。
取付金具は「NCB196K」
akibakei.dreamlog.jp/archives/52138034.html
6灯あるけど、上手く光軸を調整してあるらしく、光は中央の1点に集中される。
個人的には6灯もあるのだから、横方向に広く照らして欲しかった。
で、これがNKL792。この写真では明るさが全然伝わらない。
SG-355B程ではないですけど、そこそこは明るいんですよ?
GENTOS閃SG-355Bよりも暗いのでは話にならない。

●ライトステー装着
■【NKL754】ゴールドプロジェクタービームランプ
www.cbnanashi.com/parts/1947.html
レビューは2006年と古い。廃盤?

■【NKL734】シルバープロジェクタービーム 約4000円
これも古そう。
楽天レビュー
review.rakuten.co.jp/item/1/273138_10075220/1.0/
【明るさ】
プロジェクタービームというだけあって、照射範囲が狭く、その分、十分に明るいと思う。
が、逆に照射範囲が狭いことが災いして、タイヤのリムに邪魔されて前方の右半分だけが照らされ、
左半分に光が届かない。
ライトの取付位置(高さ方向)を変えてみれば少しは良くなるか。

───────────────────────────────────
▼通常のオプション販売品
───────────────────────────────────
■SKL129K
cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/product/detail/skl129sk.html
約94g(本体のみ) 
本体希望小売価格  オープン価格
使用光源 ハイパワー白色LED×1個
明るさ    ●約8,000cd (速度15km/h走行時)
照射範囲 約φ15cm (1m前方)
本体寸法 約W63×D89×H70mm 
8000カンデラ といえども、配光が直線的なので実用的には微妙。
ranobe1.rssing.com/browser.php?indx=25531584&item=106

■SKL130S(銀)約\2000
 ・中心光度:●1500カンデラ
 ・自動点灯、自動消灯のかしこい機能付
 ・残光機能搭載で、停車後も約4分間LEDが点灯します。
 ▲1線式(J1)ハブダイナモ用
 ※2線式(J2)ハブダイナモにも使用可能

■SKL092(銀) 約\2700
 製品サイズ:(約)W58×D59×H74mm
 製品重量:(約)115g(本体のみ)
 照射範囲:(約)(径)20cm(1m前方)
 明るさ:(約)●1000cd(速度15km/h走行時)
 使用光源:高輝度白色LED×5
 ▲1線式ハブダイナモ専用

■SKL093(銀/黒) 約\1500 
 高輝度LED3個搭載
 自動点灯、自動消灯
 前方に効率よく照射するレンズ加工。
 中心光度●約550cd
 ▲1線式ハブダイナモ専用

■SKL094
質量 約280g(本体のみ) 
本体希望小売価格 オープン価格
使用光源  高輝度白色LED×3個、橙色LED×1個
明るさ     ●約550cd (速度15km/h走行時)
照射範囲  約φ20cm (1m前方)
本体寸法  約W60×D134×H109mm 

■SKL095
質量 約260g(本体のみ) 
本体希望小売価格 オープン価格
使用光源  高輝度白色LED×3個
明るさ      ●約550cd (速度15km/h走行時)
照射範囲  約φ20cm (1m前方)
本体寸法  約W42×D134×H99mm 


▼CATEYE━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HL-HUB150    2000 cd
HL-HUB100     400 cd らしい JIS基準ギリギリ

■HL-HUB150 ●2000cd 94g J1端子
 JIS規格適合(BAA 基準準拠)
 暗い所で走行すると点灯を始める、「AUTO機能」搭載(周囲が明るいと点灯しません)
 JIS 規格適合リフレクター搭載
 フロントフォークのダイナモブラケット部に取付(ハブダイナモ専用)
 サイズ: 83.0 x 48.0 x 98.6mm
 重量:94g (ブラケット金具別)
 光源:高輝度ホワイトLED 1個
 スポーツ用ハブダイナモには取付できません。

■HL-HUB100 400cd 74g
ishida.eshizuoka.jp/e953671.html

●ハブダイナモ用「J1端子」「3500cd」cateye HL-HUB150N

www.cateye.com/jp/products/detail/HL-HUB150N/
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=&pid=4766
HL-HUB150N ハブダイナモ・ヘッドライト
明るさ : 約 3500 cd
3,600円(税抜)

前作のHL-HUB150が2000cdなので1500cdの性能向上になるが・・・
拡散配光か、ワイド配光か、スポット配光か
照射画像もないので全く分からない。
www.cateye.com/jp/products/detail/HL-HUB150/moreinfo/
HL-HUB150の商品パッケージにある照射イメージ画像を見る限りでは
スポット~ワイド配光で拡散配光ではなさそう。
色温度も青白いか白いのか暖色系かそれも全く分からない。

●HL-HUB150Nのレビュー記事

www.ranobe.com/2017/07/hl-hub150n.html
同じハブダイナモライト定番のMLI-1ALとの比較。
明るさは引けを取らないが、眩しさを抑える設計にはなっていないこと、
今時のメーカーならよく見るカゴ下タイプもないことで
ちょっと難があるという感想のようだ。

「周囲から認識されるためには眩しいくらいのほうがいいだろう」
という考えを基に設計されたのだろうか。

次回作に眩惑対策品を発売するために
わざと完成形を作らずにちょっと微妙な物を敢えて発売したという見方もできる。

塗りつぶすとかアルミテープでも貼るとして自分自身への眩惑は抑えるとして、
他人への迷惑を考えると、街灯がないような場所では便利だとしても、
せめて明るさの強弱を切り替えられるようなリモコンレバー付に出来なかったのだろうか。

▼ミヤタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ウルトラレーザービーム6(黒) 2400 cd(2014EXクロスに搭載)
センターレーザービーム    2000 cd (2014EXクロス ストリートに搭載)
ウルトラレーザービーム6(銀)2000 cd(L-87)

www.miyatabike.com/miyata/option/index.html
ウルトラレーザービーム6「L87」 4,857円
センターレーザービーム「L88」 4,900円

 3α→Z→V(ファイブ)→6
ウルトラレーザービーム6(L-87)(6V/2.4W) 約5000
約127×50×41mm(実測、取付ブラケット含まず)
約108g(本体実測)
配光は横一文字でワイド?らしいが丸善と比べてしまうと割高に思える。

www.ranobe.com/2012/12/blog-post.html
ウルトラレーザービームZでJIS規格の4倍の明るさと宣伝文に歌われていました。
つまり、10m前方で1600カンデラの明るさ
ウルトラレーザビームZの改造。ウルトラレーザービーム6の中身はウルトラレーザービームZと変わらないらしいです。
追加で有線スイッチ機能がついただけなのではないかという話ですが、確認できませんでした。
LEDチップが同一なのかまでは分かりませんでした。マイナーチェンジをしても型番が変わらない場合があるので、
実際は、中のチップをめくって確認するまで分かりません。

サンデン電装(群馬の会社)のブロックダイナモの流用らしい
onetech.tec-lab.pref.gunma.jp/13/13098.html

▼ウルトラレーザービーム6
圧倒的に明るい光の白青色のハイパワーLED(中心最大光度2400cd)を採用した、
先進のライトシステムを装備。暗くなると自動点灯し、押し歩きなどの低速走行時にはストロボ照射、
停止時にもサイド青色LEDが点滅するので、通勤・通学時にも安全です。
ウルトラレーザービームZ JIS規格(400cd)の4倍  推定1600cd(中心光度)
ウルトラレーザービーム6 一時期、同じ宣伝文句で、推定1600cd(中心光度)
     ↓
いつのまにか2000cdと書かれるようになった。センターレーザー 2000cd(中心光度)
     ↓
ウルトラレーザービーム6(黒) 2400cdでJIS規格(400cd)の6倍相当のものも出てきた。
「ミヤタのウルトラレーザービーム6がランニングチェンジして2400cdになっている」
www.ranobe.com/2014/09/2400cd.html
www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross_urban.html
2014EXクロスに搭載
www.miyatabike.com/topics/img/140710.pdf

■ウルトラレーザービーム6(黒)
中心最大光度2400cd
 ・青点滅とフォーク部分に取り付けるため配光にタイヤの影ができるのが難点。
2014EXクロス ストリートに搭載
www.miyatabike.com/topics/img/140710.pdf

▼ウルトラレーザービーム6(L-87)
www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00170026
約5300円
黒も選択可能だが肝心のスペックの記入なし

■センターレーザー ビームライト(L-88)
www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00630155
約5300円



▼BS(ブリヂストン)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●HL250「ブリヂストン HL250 ワイドスーパーパワー点灯虫」(J1端子:ハブダイナモ用ライト)

ameblo.jp/ousyun2010/entry-12108881068.html
www.bscycle.co.jp/support/pdf/index.php?step=5&func=dl&category_id=1&products_id=1&year_id=2017&shashu_id=2&pdf_id=642
J2-A端子のライトはさほど明るさを重視しない廉価品として棲み分けされつつJ1J2端子は継続してくれることを願う。
本音を言えば一般車でもOLD100mmでM9軸のE2端子に統一してくれとは思う。

●点灯虫 HL240

▼取説
www.bscycle.co.jp/support/pdf/index.php?step=5&func=dl&category_id=1&products_id=8&year_id=2015&shashu_id=82&pdf_id=592
恐らく補修用として店のページに並ぶはずだが、まだ掲載はない。(2016.3.3)
www.katayama-cycle.com/890.html
オークションでは2000円税込(送料:定形外205円税込)即決で出品されているようだ。
(取り付け用のボルトワッシャーは別途350円+定形外の送料が250円に変更)

●ブリジストン 3灯チップLED点灯虫 HL240(J1端子:ハブダイナモ用ライト)

torapo.com/other/bicycle/bridgestone-hl240.htm

●シングルパワー点灯虫 6500305(点灯虫HL230)約4200円【J1端子】

www.katayama-cycle.com/890_2321.html
ジョブノ(2014モデル)などに使われていたようだ
blog.goo.ne.jp/tongu82/e/81497053b677d6fe630592dddf5ee29a
▼点灯虫HL230の取説
www.bscycle.co.jp/support/pdf/index.php?step=5&func=dl&category_id=1&products_id=47&year_id=2014&shashu_id=300&pdf_id=541
例によって明るさなどのスペック情報のようなものは公開されていない。

●HL220       不明 ※推定1000cd程度 (ホワイトフラッシュWパワープラス点灯虫)

www.kyuusyuusyaryou.com/blog/parts/145
「パナのNKL792」よりも評価は低い
mmfish.blog53.fc2.com/blog-entry-2756.html
長男のブリジストン製自転車はW点灯虫が装備されているが、これが泣けるほど暗い。
最新型の高級自転車も同等なのでブリジストンのライトに対する考えが伺える。
これに対してパナソニックはこちら、街中で目を引くので気になっていたが、
補修部品として単品売りしている事がわかったので購入した。
結果は大正解。明るい!照らすし、被視認性もばっちり、子供用自転車にはぴったりだ。
※「たぶんBSのHL200」と「パナのNKL792」の比較

「点灯虫の変遷」
torapo.com/other/bicycle/bridgestone-tentoumushi.htm
orz7.web.fc2.com/etc/bicycle/autolight-bridgestone-tentoumushi.htm

ホワイトフラッシュIV点灯虫(2004~05年モデル)●540カンデラ fromthewind.fc2web.com/misson3.htm

ホワイトフラッシュONE点灯虫(2005年上位モデル)

ホワイトフラッシュ点灯虫(2006~08年モデル)jl4cvb.sakura.ne.jp/diary/?date=200511

スーパーホワイトフラッシュ点灯虫(2006~07年上位モデル)

ホワイトWフラッシュ点灯虫(2008年上位モデル、HL190)※0.5ワットLEDを2灯

ホワイトフラッシュWパワー点灯虫(2009~11年モデル、HL200)※1ワットLEDを2灯

ホワイトフラッシュWパワーII点灯虫(2012年モデル、HL210)
1ワットLEDを2灯採用で、中心照度が従来に比べて約10%アップ
●「中央に2灯、反射板は離れた位置左右に配置」

ホワイトフラッシュWパワープラス点灯虫(2013年モデル、HL220)
「2015年も継続」(BS最上級一般車:アルベルトロイヤルで確認)
●「中央に反射板、2灯は離れた位置左右に配置」
1ワットLEDを2灯採用し、中心照度を従来モデルより約1.6倍アップ。
中央に往来の物より幅の広いリフレクタが配置され、リフレクタ下部の両端に昼間点滅のデイライトサブLEDが実装。

◆【2014年~】シングルパワー点灯虫「HL230」(2022年版アルベルト搭載)
https://www.bscycle.co.jp/support/pdf/index.php?step=5&func=dl&category_id=1&products_id=4&year_id=2019&shashu_id=131&pdf_id=541
www.amazon.co.jp/dp/B079VDVFHQ

◆【2015年~】3灯チップLED点灯虫「HL240」
orz7.web.fc2.com/etc/bicycle/autolight-bridgestone-hl240.htm

◆【2016年~】ワイドスーパーパワー点灯虫「HL250」(2022年版アルベルトロイヤル搭載)
orz7.web.fc2.com/etc/bicycle/autolight-bridgestone-tentoumushi.htm


www.ranobe.com/2013/05/blog-post_27.html

[通販]
www.katayama-cycle.com/28.html
●カゴ下
[HL210]補修用ホワイトフラッシュWパワー点灯虫1W×2 [6500284S]  約5500円
www.katayama-cycle.com/28_1581.html

補修用LEDランプヘッド Wパワーフラッシュ点灯虫 HL200(P4404)
[HL220] 6500225⇒6500291Sシルバー(S) 約5500円
www.katayama-cycle.com/28_559.html
 1.0W LEDx2
 両サイドにオレンジ色LED付
 ON(常時点灯)/OFF(自動点灯)切替スイッチ付
「HL220の画像」bacsy.hamazo.tv/d2012-12-13.html
「HL220の画像」item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/hl220/

amazonレビューより
 ・取付のための付属品がありませんので注意 ←シマノのカゴ下金具必須か
 ・自転車に標準で付いていたミニ点灯虫と交換しました。
 明るくはなりましたが期待していた程でもなかったような・・・
 光が、白と言うより青っぽい感じがします(←2011年の感想だからHL200?)

●ブリヂストン「ST08MC ホワイトフラッシュ2 ワイドミニ点灯虫」J1端子 MRC73T/6500354S-S

www.amazon.co.jp/dp/B01MT27K31/
8375円という挑戦的な価格。「絶対に純正しか許さない」という人や店以外では使う意味もなさそう。

こうみると「ブロックダイナモでもカゴ下取り付けを標準化」したほうが、
(=発電部はタイヤ横でも、ライト部分は延長してカゴの下)
影がなくなり見易さと明るさに貢献できるのと、カゴステーや金具類も統一できて便利に思える。

●(crops)ANT-747HD ハブダイナモ用ライト J1端子 約5000カンデラ

www.ranobe.com/2016/12/ant-747hdj1.html


●BS「ワイドスーパーパワー点灯虫」(J2-A端子?E端子?)

BS独自?シマノハブではなさそうだが
E2端子の亜種かJ2-A端子を1線式にして取り付ける謎仕様
ameblo.jp/cycle-plus/entry-12342290938.html

参考:シマノのヒルモDH-C2100(J2-A端子)
www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00636163
2017.04.16 ●TB1のライトの位置をカゴ下に移動できるオプションパーツ

────────────────────────────────────

●TB1のライトの位置をカゴ下に移動できるオプションパーツ

www.bscycle.co.jp/products/option/basket/BK-TB1/index.html
バスケット下にライトを装着可能(専用ブラケット付き)
スチールまたはステンレスカゴとセット販売。
※BL:¥3,570(税抜き)、SU:¥5,570(税抜き)
※装着する場合、別売フロントキャリヤ(FC-BY)が必要です。
▼装着例
www.seocycle.co.jp/blog/20170327_1042820
バスケットは他のものを使う場合、パーツのみ単品購入は可能なのだろうか。
────────────────────────────────────

▼シマノ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シマノもライトのデータは非公開主義のため全く参考にならない。
「安さやシマノ製品を使っていることだけを紹介したい車種への見かけ重視の品」

2014年9月発売「LP-C2100、2101」
6V-0.9Wに伴い端子も「J2-A端子」となって既存のライトとの互換性なし
www.facebook.com/ShimanoEntryParts/photos/a.501007893291778.1073741825.466183956774172/771755896216975/

●ヒルモ専用「LP-C2250」(J2-A端子のみ)

www.facebook.com/shimanocyclingjapan/posts/1773401286024094
ハンドルバーに取り付けできる「HILMO(ヒルモ)」のライト 】
LP-C2250
6V-0.9W
J2-Aタイプ
31.8 / 25.4 / 22.2mmアダプター付属
希望小売価格 2,038円(税抜)
注:ご使用には別途シマノ0.9W対応ハブダイナモが必要です。
ハンドルバーに取り付け可能。
相変わらず明るさの指標がなくブラックボックス状態で既存品との比較のしようがない。
一般ハブと比べてハブダイナモの整備性の低さといいシマノ製品の中では微妙という感想。

●シマノ「LP-C2207-C/B」(スポーツ車向けハブダイナモ用のライト)【J2-A端子】

youtu.be/vcNCUTmT53o?t=13m23s
◆端子はJ2-A端子(既存のE2端子と互換性なし?)
配光は横に広いので手前の路面状況も見やすいのは良い。
(狭い範囲が極端に明るいだけでは実用面で難がある)
相変わらずカンデラもルーメン値も公開する気はなさそうだが・・・。


 (6V-2.4W) ・・・安くて暗いものばかり
取り付け場所によって異なる
●ハンドルセンター φ22.2、25.4、31.8mm対応
 LP-R200 「2灯」 塗装「銀」・塗装「黒」 約\2500 下のLP-X200と同じと考えると高さが増すぶん更に薄暗くなりそうだ。
●ライトステー
 LP-C2100-S 「1灯?」「銀」・「白」、「黒」・「グレー」、「CP」 ※リフレクター一体型 6V-0.9W J2-A端子
 LP-C2101-S          〃                  上記のデザイン違い 6V-0.9W J2-A端子
 LP-X103 「1灯」塗装「銀」・「黒」・「白」、CP ※LED点滅機能
 LP-X102-H 「1灯」塗装「銀」・「黒」・「白」、CP ※リフレクター一体型
 LP-X102   「1灯」塗装「銀」・「黒」・「白」、CP 
 LP-X101-H 「1灯」塗装「銀」・「白」、素材「黒」・「グレー」※リフレクター一体型
 LP-X101   「1灯」塗装「銀」・「白」、素材「黒」・「グレー」             標準価格:\1,640
●カゴ下
 LP-C2100-B 「1灯?」「銀」・「白」、「黒」・「グレー」、「CP」 ※リフレクター一体型 6V-0.9W J2-A端子
 LP-C2101-B                〃             上記のデザイン違い 6V-0.9W J2-A端子
 LP-X200  「2灯」   塗装「銀」・「白」、素材「黒」・「グレー」
goma514.blog.so-net.ne.jp/2012-02-26
minkara.carview.co.jp/userid/1550935/car/1171992/5946801/parts.aspx
改造用として買ったので明るさは全然期待していなかったんですが、予想を上回る暗さです。
1灯式のLP-X101と変わらない??テスターで測ってみたら1灯に200mAしか流れてませんでした。
2枚目画像は左がLP-X200純正、右がLP-X101+LEDをCREE XM-Lに交換+電流25%アップしたもの。
ホント話にならない暗さです。左右で色がビミョーに違うし。
 LP-X100   「1灯」塗装「銀」・「白」、素材「黒」・「グレー」(電源コード長め)
●フォークの中心
 LP-X102-HC「1灯」塗装「銀」・「黒」・「白」、CP 

廃盤:NEXUS LP-NX40 ALPNX40J2A 標準価格:\1,623


●シマノ「LP-C2307-B」【前フォーク用】

出力1.5W
1W LED
色:メッキ/銀/黒、メッキ/銀/白
常時点灯
配線色:灰
配線長:500mm
端子:新型

●シマノ「LP-C2307-B」【カゴ下用】

出力1.5W
1W LED
色:銀/黒/黒、黒/灰/黒
常時点灯
配線色:灰
配線長:540mm
端子:新型

●シマノ「LP-C2317-B」【カゴ下用】

出力1.5W
1W LED
色:メッキ銀、黒、銀
常時点灯
配線色:灰
配線長:540mm
端子:新型
【点滅機能あり】

●シマノ「LP-C2321」【カゴ下用】

バッテリー出力 6-26 V
1W LED
色:銀/黒/黒、黒/灰/黒
手動でON/OFF切り替え
配線色:黒
配線長:540mm
端子:新型

●シマノ「LP-C2325」【前フォーク、ハンドルバー用】

バッテリー出力 6-26 V
1W LED
色:銀/黒/黒
手動でON/OFF切り替え
配線色:黒
配線長:500mm【前フォーク用】、783mm【ハンドルバー用】
端子:新型

●新型接続端子

「or new」・・・。J2-Aすら出て間もないのに更に別規格増やす意味とは。
メーカー向けだとしても、商品を売る気があるなら解説ページくらい用意してくれてもいいと思うのだが。

▼ホダカ(コーダーブルーム)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●ホダカ:コーダーブルーム(オートライト)
Enaf 700
khodaa-bloom.com/bikes/enaf/enaf700/
ハブは「SANYOハブダイナモ」だがライトは不明。

KMCライトといえばサギサカでも扱いがあったようだ(2013年の記事)
www.ranobe.com/2013/05/kmc.html
サギサカ扱いの自転車用KMCライトレビュー
FRD-350 | 株式会社 杉村商店 Progressive RACING 
プログレッシブ オートセンサーライト フラットバー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ライトアダプター(取付用)━━━━━━━━━━━━━


●バスケット下用(普通のLEDライトを取り付ける場合など【太軸】)※ランプねじ止め不可

ブリヂストン [LB-LD200] 軽快車用ランプブラケット フロントバスケット用ライトホルダー 約1000円
LB-LD200 F103320 P2670

●バスケット下用(ハブダイナモライトなど細めのねじ軸用)

si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-LP-X100-Jp3031.pdf
si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-LP-C2100-Jp3757.pdf
シマノ:Y7EM98010 37EM9801000 ステー取付ボルト(2個)約100円
シマノ:Y7EN98010 37EN9801000 ステーユニット 約300円

「マグボーイ オートライト MLI-1AL www.magnix.co.jp/pdt_cycles11.htmにも使えそう」
urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15966403
(フォークのライトブラケット向け)◆232-00241
urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=77129847
(カゴ下取り付け用:金具付き)◆232-00242
store.shopping.yahoo.co.jp/switch/23200242.html
専用金具でカゴ下にスッキリ取り付け可能(※隙間60mm必要)

◆LP-C2100用も使えそう
si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-LP-C2100-Jp3757.pdf
5 476T2010000 角度調整用ボルト(M6 x 16)
6 37EM9801000 前カゴ固定ネジ(M5/2個)
7 47GD0080000 取付金具 B
8 47GD0090000 取付金具 C
3 47GD0030000 取付金具固定ネジ

◆LP-X200も使えそう
挟み込むタイプだが位置を気にしなければ片方に寄せれば使えそう。
1 37EM9801000 ステー取付ボルト(2個)
2 37EM9802000 ステーユニット

reviewmagic.blog54.fc2.com/blog-entry-432.html
ランプ本体から斜めに突き出ている金具でこの取り付け方はどうかと思うが・・・

カゴ用ヘッドライトブラケット・砲弾ライト対応型 CB-STAY
cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00090006

スライド式砲弾型ランプセット取り付け金具
urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=22003053

丸善電機産業 【CB-TK】砲弾型ライト取付金具 CP [232-00322] 250円
JANコード/ISBNコード:4538948000395

●バスケット 淵用

www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=72

●Vブレーキ用

バズーカ [B-318] ライトホルダー Vブレーキ用 約900円
Vブレーキ穴「ブリヂストンダイナモブラケットBKT-MTB」
「ブリヂストン・MTB用ダイナモブラケット(BKT-MTB)」
ameblo.jp/cycle-plus/entry-11961788643.html
┗Vブレーキにダイナモライトを取り付ける
●BIKE’N ROLL Vブレーキ取付ライトホルダー(ユニコ) 約1000円
www.unico-jp.com/new_item/7432/

●ドロヨケ用

ランプブラケット (鉄) 砲弾型ランプ取付 ドロヨケ用 黒  300円
urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=57803915
砲弾型ランプをドロヨケの上に取り付ける時に使います。
取り付け金具としては確かに取り付けることは可能です。
しかし、重量のある砲弾型ライトではドロヨケがささえきれないと思います。
取り付けには注意が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



●シマノ「新ハブダイナモ用ライト」の画像

ameblo.jp/cycle-plus/entry-11955164980.html
シマノ公式サイトではなく、なぜか一般自転車店ブログのサカモトテクノ展示会での紹介。
entry-parts.shimano.co.jp/user_data/products/
なぜここで画像1枚載せる紹介すらできないのか・・・。
補修やイメージの変更でライト外観の色も選べるというのは
十分にアピールポイントになると思うが。

●パナのE2端子ハブ向けライトpanasonic「NRS300」

(「E2端子用」は今のところ省略)とは書いているが、珍しいので紹介。
(サカモトテクノ「27ルールマン6Sオート」(27-6CR-WSR AT))
ameblo.jp/cycle-plus/entry-12242530603.html
ハブダイナモは「6V0.8W パナソニックNRH001 E2端子」
ブッシュ&ミューラーのE2端子ライトと互換性はあるのだろうか。
●ライトアクセサリーには掲載なし
cycle.panasonic.jp/accessories/light/



━━★灯火の規定━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■夜間とは「日没時から日出時までの時間」

「道路交通法」第52条
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、
政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

(罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、
同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)
第120条:五万円以下の罰金

●「道路交通法施行令」
第十八条  車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するときは、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
([略],前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)

第18条五 軽車両 公安委員会が定める灯火
(夜間以外の時間で灯火をつけなければならない場合)

■夜間以外の時間で灯火・尾灯をつけなければならない場合

(尾灯に関しては自転車(軽車両)の場合は反射板でも構わない)
第19条 法第52条第1項後段の政令で定める場合は、
トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、
視界が高速自動車国道及び自動車専用道路においては200メートル、
その他の道路においては50メートル以下であるような暗い場所を通行する場合
及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。「道路交通法施行令」
(道路にある場合の燈火)

■各都道府県により詳細が異なる

各都道府県別の条文一覧は反射板のページで確認
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/42.html

▼灯火に制限のある地域

※例えば東京の場合、下向きにするような規定はないが・・・
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

下記地域では角度などに制限がある。

■青森
 前方十メートル以上照射できる前照灯火にあっては、主光軸の地面における照射点が前方十五メートルを超えないもの
■山形
 夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。
 ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、
 照射光線の方向が下向きで、その主光軸が、前方10メートルの地点を超えないものとする。
■福島
 照射光線の方向を下向きにし、その主光軸は、前方10メートルの地点を超えないものとする。
■埼玉
 進行方向を正射し、その主光軸は下向きであること。
(抽象的な角度のみで距離に関してはナシ)
■神奈川
 (2) 夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。
 (3) 発電装置のものにあつては、照射方向が下向きで、かつ、その主光軸の地面における照射点が
 前方5メートルをこえてはならないこと。
■福井
(前方十メートル以上照射できる前照灯にあつては、その主光軸が下向きで、
 かつ、その主光軸の地面における照射点が前方十五メートルを超えないもの)
■静岡
 (1) 白色又は淡黄色で、夜間前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
 2 前項第1号の規定による前照灯のうち発電装置のものにあつては、
 その主光軸の地面における照射点が前方10メートルをこえないよう、下向きにしなければならない。
■滋賀
 (1) 灯光の色が白色または淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある
 交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
 (2) 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、
 その主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないものとする。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

参考:自転車以外の場合

「道路交通法」第52条
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
自転車では1万カンデラを超えるような明るさのライトが現実的ではないため規定なし。
デカイいバッテリーを積んで発光させれば不可能ではないかもしれないがさすがに迷惑。

●道路交通法施行令

(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、
それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一 車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、
車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
二 光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 
  前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
三 光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車
  前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
四 トロリーバス 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ライトのJIS改正について

cyclepress.co.jp/report/20141224_02/
www.jisc.go.jp/
(JIS検索からC9502で検索)
詳しい測定基準はJISをしっかり確認。
図のレイアウトが分かりにくいので各自でまとめる必要がある。

▼ライトの角度について

JIS C9502(自転車用灯火装置)の規定では角度3.5度で計測。
「(JIS測定で)水平から下方へ3.5度※の間で下向きになるような角度調整」
シマノのライトは5度に設定。
www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=770370329688865&id=466183956774172
www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=894020687323828&id=466183956774172
概ね夜間10メートル先を照らすことができるものというのが道交法にはあるが、
道交法の地方条例で照射位置を指定している地域もある。

●自転車の灯火について(都道府県別)

www.cycling-ex.com/2015/12/jitensha_light_kimari_47.html
リフレクター(反射板)都道府県例規集の条文抜粋の内容の2015年12月最新版。

●地域別の違いについて

www.cycling-ex.com/2015/12/kokoga_chigau.html
■発電装置による前照灯について
発電装置ということなので「ブロックダイナモ」か「ハブダイナモ」への制限であり、
電池や充電式バッテリーライトでは全ての地域で主光軸は水平でも構わないとも解釈できる。
そして、自転車の前照灯では道交法上では幻惑対策の規定がないため、いかに杜撰な条文であるかが分かる。
(JIS C9502での測定基準では上方向への明るさは上限があるが、法的な制限となり得るとすれば
バッテリーライトでも上方向への明るさをカットしたものしか販売していないことになるが、
説明書に注意書きがある程度で今のところ規制する様子がないことからあくまでJIS基準のみと考えられる)

主光軸が5メートルを越えてはならないという神奈川は
実態に則していない条文と言わざるを得ない。
ブッシュ&ミューラーの明るいものを付ける場合、
相当下向きで使うか、もしくは取り付けて走行すれば違法になる恐れすらある。
未だに牛馬車のみ警音器取り付け義務のある地域のような
分かってても誰も言わないから改訂を放棄しているような状態なんだろう。

それにしても、前照灯に限らず、本来こういう「解釈だけではない法的根拠をしっかり書いてある」情報は
ライト等の扱い代理店に限らず、各地方公共団体でも共有されて然るべきにも関わらず、
それぞれ独自に任せすぎているせいで、バイラルメディアどころか「自転車店やプロ選手でも
いい加減な道交法の知識を拡散させている原因」となっているのだろう。

しかし結局、情報共有や点滅問題よりも目先の目標では無灯火を限りなくゼロにするために
まずは、教育・法整備・規制の要望などあらゆる面から同時に少しづつできる範囲から注力しなければならず、
配光の良さと明るさと上方向への照射カット等の性能向上などを
多くの消費者から上がってくるのが期待できるのは遠い先の目標。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最終更新:2022年11月06日 11:33