最終更新日:2024.10.6 参考●吉川製作所「PSC-ST」ステンレスリム用【業務用:5個入り】
2023.6.18 ●吉川製作所「PSC-MA 舟ゴム (角度調整可)5P入」【緑】[業務用]
2022.3.13 (全体修正)、★アルミリム用のオススメを1点に絞り込み(タイオガの舟+BBBのシュー)
2022.1.30 ●BAA対応の緑色ブレーキシュー[PSC-Agrn]と「JISシュー」の違い解説(吉川製作所)
2021.12.19 シマノブレーキシュー部分の2点新規追加と再チェック、BBBシュー廃盤3点、スイスストップ価格修正
2021.11.7 ●【業務用】PSC-A アルミリム用 全天候ブレーキシュー(5ペア入り)
2021.10.3 ◆パナソニック「サイレントシュー:アルミリム用」「NBC063FF」・「NBC064FF」
2021.9.12 (シマノブレーキシュー部分の全チェック・修正)、他
2020.10.18
ブレーキシュー全般ページ→ブレーキシュー(キャリパー用)単独ページへ移行
■ブレーキシュー(キャリパー用)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【シマノ】キャリパーブレーキシューの特性
set.shimano.co.jp/bc_catalog/parts/#target/page_no=17
※あくまでシマノが公表している性能であり、必ず音鳴きが発生しないなどの保証はできないので注意
モデル名 |
カートリッジ or 一体型 |
ドライ時 制動力 |
ウェット時 制動力 |
静粛性 |
耐久性 (泥状況) |
耐久性 (舗装路) |
耐フェード性 |
リム攻撃防止 |
▼R55C4 [アルミリム用] |
カートリッジ |
5 |
2 |
4 |
5 |
5 |
5 |
4 |
▼R55C4 [カーボンリム用] |
カートリッジ |
4 |
3 |
3 |
5 |
5 |
5 |
4 |
▼R55C4-A [カーボンワイドリム (19-28mm)専用] |
カートリッジ |
4 |
3 |
3 |
4 |
4 |
5 |
4 |
▼R55C+1 [アルミリム用] |
カートリッジ |
4 |
1 |
4 |
3 |
4 |
5 |
5 |
●M50T [アルミリム用] |
一体型 |
3 |
4 |
5 |
2 |
4 |
2 |
2 |
●R50T5 [アルミリム用] |
一体型 |
5 |
2 |
4 |
4 |
5 |
5 |
4 |
●R50T2 [アルミリム用] |
一体型 |
4 |
1 |
4 |
3 |
4 |
5 |
4 |
●R50T4 [アルミリム用] |
一体型 |
4 |
3 |
4 |
3 |
4 |
3 |
3 |
※耐フェード性とは
www.weblio.jp/content/耐フェード性
高速からの制動や、降坂時の連続した繰返し制動などにより、
ブレーキの摩擦材の温度が上昇してブレーキの効きが低下する現象をフェードと呼び、
このときの効きの下がりにくさを耐フェード性という。
試験では、指定の条件で繰返し制動したときの踏力の変化で評価するものと、
繰返し制動前後の停止距離で評価するものとがある。
▲雨天時制動×、★「リム攻撃防止」 → 「R55C+1」
★雨天時制動★、▲「リムを削る」 → 「M50T」
余程の環境でもないM50Tを使うのはおすすめしない。
↓
▼雨天時で制動力を確保しながらリム攻撃性をなくすには「ディスクブレーキ」だが、
油圧式・機械式ともに、「コースターブレーキ」同様に
整備できる店が限られるという
最大の問題からは避けられないので、
一般車向けとしては「
ローラーブレーキ(ハイパー型)」のほうがマシ。
(但し、前輪用のローラーブレーキは専用の前フォークに交換する必要あり)
↓
◆結局のところ・・・雨天時は制動距離が延びることを自覚して「速度を抑えながら早めにブレーキをかける」のが手軽。
─────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────
●ブレーキシューの硬化で割れた例
star.ap.teacup.com/flatout/2621.html
ゴムは劣化してくると硬化してしまい、このように折れるようになってしまいます。
定期的な取替が必要ですよ。
雑多な商品管理しか出来ていない店に置いてある在庫品が古い場合でも、
同様に硬化が進んでいるため、このように割れが起きやすいと言えるので注意しておきたい。
●シュー交換時期は溝が減ったときだけとは限らない
star.ap.teacup.com/flatout/1698.html
溝がなくなっていなくても「硬化」することで本来の性能を発揮しにくくなる可能性がある。
ブレーキのインナーワイヤーも同じように、消耗品として最低でも年1回の交換を推奨する。
●硬化したブレーキシューは交換を
star.ap.teacup.com/flatout/2402.html
伺ってみるといたって普通。少しワイヤーが伸びたかな?というくらいでしたが、
乗ってみると確かに利きがよくないですね。
カチカチでした。摩擦抵抗が低くなっていたので利きがよくなかったのですね。
リミットラインまでいってなくても、
経年で固くなってしまうので何年かそのままであれば取替えましょう!シマノであれば安い!
タイヤと同じような感覚で「溝が残っているからまだ使える」というような
「ブレーキシューの重要性を理解できないような店員の口車」には乗らず、
安心安全のためにまともな新品のブレーキシューに交換しておきたい。
(当然、古い在庫品は絶対に断ること)
硬化する前にブレーキワイヤー類と一緒に1年に1回交換するのがベスト。
長い坂道があるとか毎日何十kmも走るのであればもっと早めに交換しておきたい。
※(
スマートコントロールブレーキの場合は「ブレーキシューを交換したほうがいい」ではなく
"構造上"「ブレーキシューを交換しないと効かなくなる」というケースもあるので要注意!)
個人的にはブレーキごとツーピボットキャリパーへの交換を薦めたい。
●キャリパーブレーキにVブレーキシューという謎
もし「間に合わせで使っただけ」とすれば「論外」。
※[店向け] もし硬化するからあまり在庫を置いていないとしても
種類を絞って半期に1度くらいで劣化する前にネットフリマ等で
新古品として出すとかで入れ替えればいいだけ。
「
キャリパーブレーキにVシューで制動力アップ」というつもりだったとしても、
なぜキャリパーブレーキのシューは短いのかと考えたときに、
色々なメーカーから「キャリパーブレーキ用のロングシュー」が発売されていないのは
「不適格(=機構的に安全な範囲で適応しない)に違いない」というところまで分かるので、
普通は安易に使おうとは思わないはず。
そんなリスクを無視してでも制動力を上げる前に、
「急ブレーキをしないような予測運転を心がける」ほうが
遥かにまともな「安全意識のカスタム」になる。
(「雨の日だけ減速して注意深く走行すればいい」というわけがない)
しかも、そのカスタムには「お金が一切かからない」というだけでなく、
「事故を防ぐ効果がある=治療費も怪我を負うリスクも減らせる」ので、
それだけで「お得」。
●限界をとっくに超えたブレーキシュー
(交換パーツについては主に一般車用を想定)
ameblo.jp/cycle-plus/entry-12168340330.html
▼リムをシューの金属部分で削ってしまっている状態
こうなってしまっていれば、「車輪ごと交換、もしくは削れているリムのみ組み換え」も必要になる。
リムが削れている状態でシューだけ交換してもシューが過剰に減りやすくなる。
リム面だけを滑らかにしても金属で削ってしまっている時点で安全性を確保できないとして
「交換しなくても大丈夫」とはとてもじゃないが言えない。
儲けさせようと思って不必要な交換を提案しているわけではなく、
危険な状態を改善することも自転車店の責務だと思うだけに、
もし、安く済ませようとする客の意志を汲んで、シュー交換のみを安請け合いする店は
本当にいい店だろうかという気もする。
(明らかにタイヤ交換が必要なのにチューブ交換のみで済ませるようなケースに近い)
▼使用限界について
(ステンレスリム用ではブレーキ面が滑りやすいのもあってさほど減りは早くないとして
「1年おきくらいにゴムが硬化する前に交換」というのがベストだろうか。)
アルミリム用ではシューの溝がなくなったくらいで通常は「使用限界」
雨天時に黒汁を流しながら猛烈な勢いで減るようなものもあるので、
1年以上放置して使っていなかったのであればその時点で交換。
(中古車でブレーキシューを交換していないようなケースは
そもそも自転車で中古を選ぶ時点で安全軽視の傾向が強いので自業自得でもある)
▼定期健診の必要性
そして、やはり「定期的なチェックやメンテナンス」は欠かせない。
購入店で「自転車の定期健診」の案内を一切出さない「売りっぱなし」で済ませている店であれば
こういったトラブルが起こってしまうのも已む無し。
(ネットで本体購入するとこういったことは当然99%するはずもないが、実店舗でも無頓着な店は少なくないだろう)
▼交換とその他のブレーキ周り
交換自体は位置合わせとワッシャーの順番、必要なトルクを判断できるなら、それほど難しくもない作業。
自転車店で頼んでも「パナのサイレントシューを指定」ということでもなければ、1000円もあれば交換可能な内容。
後輪もリムブレーキで同時に交換するのであればもう少し増える。
同時にブレーキワイヤー・ケーブル(インナー・アウター)も
「(錆が浮いているなど)交換が望ましい状態であれば」交換したほうが良いので
やはり料金は増えるが、何より安全運転するために「停止する」際に必要なことなので
余裕を持って早めに交換しておきたい。
▼アップグレード
更に、(キャリパーブレーキの場合)この際前輪側だけでも全部良いものに交換しておきたいというのであれば、
ブレーキ本体がシングルピボットであればダブルピボット(パナのブレーキシュー付きのものや、テクトロ800Aなど)に
レバーも樹脂タイプであればアルミレバー(シマノ製の色々など)に
ブレーキワイヤー・ケーブル(インナー・アウター)もシマノを指定するなど
「妥協をしないアップグレード交換」というのもオススメ。
●シュー交換をせずに使い続けたらこうなる
ameblo.jp/cycle-plus/entry-12020028870.html
摩耗を減らす方法としては
(1)そもそも「急ブレーキをかけなければならない速度・方法で走らない」
見通しの悪い(路地裏などの)一時停止の標識等がない交差点の手前では、
「減速・徐行」で事故を防ぎ自分自身の安全にもなる。
(道交法43条では一時停止の標識等があるときは停止線があれば停止線の直前、
一時停止の標識等があっても停止線がなければ交差点の直前で一時停止しなければならない。)
(2)前・後ブレーキ両方を使う。
キーキーうるさいバンドブレーキであればさっさと「サーボブレーキorメタルリンクブレーキ」に交換すべき。
ローラーブレーキでも専用グリス切れで音鳴りがするので「ローラーブレーキ専用グリス」を注入。
磨耗して行けば、ブレーキが効きにくいだけではなく「リム」を削ってしまい非常に危険な状態に陥る。
距離や頻度、天候や路面状況、保管状態にもよるが、アリミリムの場合特に早めに交換しておいたほうが良い。
ステンレスリム用でもリム自体は強いがシューは長期間すれば効きにくくなる。
「ブレーキ本体、アウターケーブル、インナーワイヤー、シュー、
ブレーキレバー」を全て交換すると
元が安ければ安いほど今までのブレーキは一体何だったのかと思えてくる。
●組み付け不良と前ブレーキシューの摩耗
ameblo.jp/cycle-plus/entry-12144843114.html
特に前輪のブレーキは生命線という認識が不足しているというのも、
無頓着な人の耳にも入りやすいほど大規模な点検キャンペーン不足にもあるのだろう。
●音鳴り抑制のためにトーインを付けるための道具
(一般車であれば「パナソニックのサイレントシュー」を導入すれば改善する可能性もある)
約300円 AKI-K-TL-BH-042 アキワールド BRAKE PAD INSTALLATION TOOL
約500円「BRAKCO ブレーキシュー チューナー 26インチ/700C/29インチ用(2本セット)」
約500円「BRAKCO ブレーキシュー チューナー 16-20インチ用(2本セット)」
約650円「ジャグワイヤー ブレーキパッドチューナー【J-237】」
55life555.blog.fc2.com/blog-entry-634.html Vシューや一般車向けシューでは使えないようだ。
約2100円「タックス ブレーキシューチューナー グレー」
厚紙や1円玉のようなものでも代用は可能。
「トーインを付ける」
nezumi-ya.net/process/page.cgi?id=brti
●一般車向け赤色シュー
調べてみても硬さにさほど差がないようだ。
www.asker.co.jp/encyclopedia/
(一定荷重で比較する必要はなく、押し当てる時間で判断)
いや、そもそも「コスト至上主義の塊である一般車向けパーツ」の
汎用品としてわざわざコストのかかる異なる材質を
メーカー側としても用意しなさそうに思えるが、
樹脂リム向けのような特殊なシューも一応ある。
個人的には「経年劣化し硬化したブレーキシュー」と「製造後半年以内の新品」との差、
「BBBの3色ブレーキシュ」ーの各部の硬さの違いや、名高い「スイスストップ」
各種シマノ品の違いも気になる。
●BAA対応の緑色ブレーキシュー[PSC-Agrn]と「JISシュー」の違い解説(吉川製作所)
youtu.be/eb4HIgsCGp8?t=816
「耐久性がある」ということは、単純に「硬い」?とすれば、
アルミリム向けなので、リム側面へのダメージも増えそう。
─「黒+鉄シュー」について
(BAA基準と比較で)弱い制動力で基準クリアのJIS対応の場合、値段が若干安くなるというのはあるとして、
恐らく「敢えて弱くしておかないと安物自転車の貧弱なフォークでは良いブレーキ&シューに耐えられない」
という意味もあるのだろう。
▼BAAとは
www.baa-bicycle.com/faq/index.html
主に国内の一般車向けを対象に安全検査基準にクリアした対象品に与えられる印のようなもの。
粗悪な安物自転車との差を明確にするために「安全に使える」目安として使用される。
しかし、完成車の出来で言えば「店側の納車前整備」により、最終的な差が出るので過度の信用は禁物。
スポーツ車向けとしてはS-BAAという基準もあるが、有名な海外スポーツ車メーカーは
元々低い検査精度で設計製造されていないという前提もあり、ほぼ参加していない。
例えばシマノのアルミリム向けのブレーキシューはスポーツ車向けで「まともに使えて当然」のため認定の必要がない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼キャリパーブレーキ用(ステンレスリム向け)
一般車・実用車くらいにしか使われていないので種類が著しく少ない。
基本安いのでシューのみ交換ということはできず、舟とシューの一体型を交換する形になる。
★ステンレスリム用のオススメ(1)「ダイアコンペ OPC-34」約550円
www.diacompe.co.jp/original13.html
www.diacompe.co.jp/parts#a10
BAA(自転車安全基準)適合ブレーキシュー
www.diacompe.com.tw/product/opc-34/
「角度10度」・・・ステンレスリムに角度があるのでそれに購入時から角度が合うように付けられる。
(ブリヂストンの補修パーツとしても購入可能)
→ヨシガイ製ブレーキ用ブレーキシュー ステンレスリム用(BAA-S・P3095) 約550円
★ステンレスリム用のオススメ(2)パナソニック「NBC2150FF」サイレントシュー ◆ステンレスリム用
ブレーキ時のいやな音鳴りがしにくい親切設計。
www.chari-o.com/goods/nbc2150ff.html
※実店舗ではパナソニック
電動アシスト扱い店から取寄せも可能(値段は異なる)
※ナットは付属していない?
●パナソニック サイレントシュー(ステンレスリム用)「NBC2150FF」はヨドバシ扱いあり
www.yodobashi.com/product/100000001003492326/
(量販の実店舗から取寄せでも送料無料で購入できる店もある)
旧品パナソニック NBC2117FF サイレントシュー 約400円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ブレーキ本体ごと交換する場合
「★Wピボットハイパワーブレーキ(ステンレスリム用ブレーキシュー付)」
【黒】品番「NBC2203F」
【銀】品番「NBC2202F」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆一般車向け「アルミリム用」と「ステンレスリム用」の違い(パナ:サイレントシュー)
ameblo.jp/cs-kanzaki-senri/entry-11393973834.html
色が違いますね、ブラックとグレー、2種類あります。
もちろん中身も違います。色が違うだけじゃないんです!
具体的には・・・ゴムの硬さが違います。
ブラックはステンレスリム用で硬め、グレーはアルミリム用で柔らかめ、のブレーキシューです。
パナサイレントシューを参考にすると、シューの色、柔らかさが異なり、
ここに書いてはいないが、ダイアコンペ「OPC-31」のように
角度もリムに合わせてステンレス用は少し斜めになっているものもある。
●パナ「サイレントシュー」のはずなのに音鳴り
特定ロットによるものか、地域特有の現象か、
恐らくメーカーの言い分は
「リム面や気温・湿度など条件次第では音鳴りが生じることもあり、必ず静音を保証できるというわけではありません」
という返答が予想できる。
もし、BAA対応のダイアコンペの灰色シューのほうが音鳴きし辛いなら
わざわざシューのみパナを選んで買う意味がなくなってしまうことになるが・・・。
──────────────────────────────────────────────
●吉川製作所(リンエイ扱い) 【黒:510-20116】#201 キャリパー用ブレーキシュー 600円+税
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=254&pid=5934
(▲JIS対応:BAAより低い基準)
ステンレスリム用ブレーキシュー
●吉川製作所(リンエイ扱い) 【赤:510-20114】PSC-ST-H ステンレスリム用全天候ブレーキシュー 680円+税
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=254&pid=5932
BAAに対応した全天候型ブレーキシュー
ステンレスリム用
──────────────────────────────────────────────
▼[業務用]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テクトロ(CBあさひ扱い) P205GY [品番:95273000] ステンレスリム用
tektro.jp/pad-p205gy.html
【1ペア:25セット 9350円[税込]】
●【業務用】吉川製作所(リンエイ扱い)【赤:510-20010】PSC-ST ステンレスリム用 全天候ブレーキシュー(10ペア入り)
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=254&pid=1767
BAAに対応した全天候型ブレーキシュー
ステンレスリム用
参考●吉川製作所「PSC-ST」ステンレスリム用【業務用:5個入り】
www.noguchi-shokai.co.jp/blog/5105/
YSB/吉川製作所 BAA対応 PSC-ST ステンレス用舟ゴム ブラウン5ペア袋入 耐摩耗 ブラウン
5個(組)セットなので一般用途ではない。
通販ショップでも1組単位で購入できるサイトは恐らくないと思われるため
サイレントシューやヨシガイの単品購入できるシューと比べると買いにくく、
わざわざ補修用として個人購入する必要はない。
指定しなければ実店舗で補修用に勝手に取り付けてくれる場合には
新商品で「ゴム硬化」が考えられないのでお得かもしれない。
▲廃盤
ダイアコンペ OPC-31 ブレーキシュー 1ペア 約400円
www.diacompe.co.jp/original13.html
吉川製作所 #251 HEリム用 キャリパーブレーキ 約200円 ※ステンレスリム用
吉川製作所 #250 WOリム用 キャリパーブレーキ 約200円
www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=169&sortname=Brake+Pads&sort=1&fid=4
(旧アキワールド品番:BR-TK-189)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼キャリパーブレーキ用(アルミリム向け)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★【雨天時用途も想定でオススメ】(一般車のアルミリム用にも使える)
◆タイオガ「456C-2」1188円(税込)
tiogajpn.com/products/brake/brh22500.html
tiogajpn.com/products/brake/456c-2
【↑の舟を使い、↓のシューに交換】
●BBB「ウルトラストップハイパフォーマンス」 [BBS-28HP]【青/白】1980円(税込)
www.riteway-jp.com/pa/bbb/product/ウルトラストップハイパフォーマンス-bbs-28hp/
www.riteway-jp.com/pa/shop/10193/
(4個[2組]入り:一般車使用の場合、2個は即売却か、硬化しにくい暗冷所で保存し5年以内には交換して使い切る)
★★★墨汁が出にくい
★雨天時に止まりやすい
★アルミ片が刺さりにくい
★コントロールしやすい
▲雨天時使用で摩耗しやすい(←予測運転を行い急ブレーキ多用しなければ低減できる)
●「晴天時のみ使用」であれば、シマノR55C4のほうが良いらしい?(雨天時は墨汁が出やすい)
●雨天時使用で最高のシューは、スイスストップ「FLASH PRO BXP(紺)」でも、同様に墨汁が出やすいようだ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■基本的に一般車の補修用としては・・・
BAA対応のダイアコンペ「OPC-33」か、サイレントシュー。
◆「ダイアコンペ OPC-33」約550円
www.diacompe.co.jp/parts#a10
BAA(自転車安全基準)適合ブレーキシュー
www.diacompe.com.tw/product/opc-33/
※ブリヂストンサイクル扱い「アルミリム用(BAA-A・P3096)」も同様。
◆パナソニック「サイレントシュー:アルミリム用」「NBC063FF」・「NBC064FF」
「NBC063FF」付属:袋ナット ◆軸長12mm ◆傾斜なし
「NBC064FF」付属:通常ナット ◆軸長19.2mm ◆傾斜あり(上14mm,下15.5mm)
※それぞれ「テクトロ製」のようだ。
これで、「角度つきだからステンレスリム用」とは言い切れない」ということに。
kosunacycle.com/archives/15824
(アルミリム用がグレー2種)
ステンレスリム用なのに通常ナットもあるが・・・これは廉価車用?
www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4975090073332/
▼【アルミリム用】パナソニック「ブレーキシュー NBC063FF」約1000円
www.yodobashi.com/product/100000001005872687/
▼【アルミリム用】パナソニック「ブレーキシュー NBC064FF」約1300円
www.yodobashi.com/product/100000001005897937/
廃盤「NBC2196FFとの違い」
具体的にはシュー部分の形状は同じですが、
取り付けボルトの長さが違います。(実際の商品はボルトがもっと長いタイプでナット付き)
値段「NBC2196FF:約700円」 → 「NBC064FF:約1300円」
廃盤●パナソニック「NBC2196FF」サイレントシュー ◆アルミリム用(ワッシャー・ナットの付属なし)
軸が長いのでワッシャー(凸凹スペーサー)を使うことで角度調整は可能だが
その肝心のワッシャーは付いてこないという不親切パーツ。
付属することで上がるコストが何円かというより、ワッシャーも経年劣化すると考えると
同時に交換できるように付属しているか、別売りで購入できるとか出来てもおかしくないはずだが
パナにすれば「既存のものを流用すればいい」または「アーチ本体ごと買え」ということのようだ。
廃盤◆パナソニック「NBC2165FF」サイレントシュー ◆アルミリム用(これもたぶんワッシャー・ナットの付属なし)
ブレーキ時のいやな音鳴りがしにくい親切設計。
www.chari-o.com/goods/nbc2165ff.html
ちゃり王価格 420円(税込)
※実店舗ではパナソニック電動アシスト扱い店から取寄せも可能(値段は異なる)
※ナットは付属していない?
www.yodobashi.com/product/100000001003292778/
(量販の実店舗から取寄せでも送料無料で購入できる店もある)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ブレーキ本体ごと交換するなら
★Wピボットハイパワーブレーキ(アルミリム用ブレーキシュー付)
【黒】品番「NBC2209F」
【銀】品番「NCB2208F」
★大型フロントブレーキ(アルミリム用ブレーキシュー付)([406:20インチHE]子乗せ自転車向き)
cycle.panasonic.jp/products/featureeb/wheel.html
【黒】品番「NBC2196F」
↓
子乗せ自転車に使われている「大型フロントブレーキ」は上記のWピボットハイパワーブレーキとは若干異なる。
↓
◆パナソニック GYUTTO mini DX(2014.02.08の記事)
assist3.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
それよりも、ブレーキシュー!!以前と同じサイレントシューですが
Vブレーキのシューと同じようにトーイン付けられるようになってます。
制動力アップのため??
もちろんリムはアルミに変わってるのでアルミ用のブレーキシュー。
[ナット・ワッシャーが専用品でシューの角度調整が可能。但し、このナット・ワッシャーの単品販売なし]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●吉川製作所(リンエイ扱い) 【灰:510-20115】アルミリム用ブレーキシュー(Gray-A) 600円+税
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=254&pid=5933
(▲JIS対応:BAAより低い基準)
アルミリム用
●吉川製作所(リンエイ扱い) 【赤:510-20113】PSC-A-H アルミリム用全天候ブレーキシュー 680円+税
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=254&pid=5931
BAAに対応した全天候型ブレーキシュー
アルミリム用
▼[業務用]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人で所有していても、いずれ「ゴム硬化」で使い物にならなくなるため、
余程ハイペースで交換する人でもなければ、わざわざ選んで買う意味がない。
●【業務用】吉川製作所(リンエイ扱い)【赤:510-20009】PSC-A アルミリム用 全天候ブレーキシュー(10ペア入り)
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=254&pid=1766
BAAに対応した全天候型ブレーキシュー
アルミリム用
●【業務用】吉川製作所(リンエイ扱い)【緑:510-20121】PSC-A アルミリム用 全天候ブレーキシュー(5ペア入り)
www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=&pid=7521
BAAに対応した全天候型ブレーキシュー
従来のレッドタイプに比べ耐摩耗性に優れ、
電動アシスト自転車や子供のせ装着自転車など制動力の必要な重量級自転車に最適
アルミリム用
●吉川製作所「PSC-MA 舟ゴム (角度調整可)5P入」【緑】[業務用]
noguchi1904.blog109.fc2.com/blog-entry-1640.html
野口コード:00009288 JAN:4571422060423
希望小売価格:オープンプライス
5個入りなので個人向けではなく、店向け商品。
書いていないが「アルミリム用を想定している」と思われる。
緑色ゴムの素材は耐摩耗に強いので、すぐに減るようなことはありません。
軽くて頑丈なタイヤが存在しないように、
・シューが柔らくシュー自体が削れやすい → リムは削りにくい
・シューが硬めでシュー自体が削れにくい → 上記に比べ必然的にリムは削れやすくなる
とすれば、摩耗に強いことが良いとは言い切れないのもある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●BBB[ライトウェイ扱い]─────────────────────
(2022年3月 → 2023年6月確認)
www.riteway-jp.com/pa/bbb/product-category/bike-parts/brake_cable/
www.riteway-jp.com/pa/product_cat/ブレーキ/ブレーキパーツ/ブレーキシュー/?product_tag=bbb&product_shipping_class=sell,repair
ディスクブレーキへの半強制移行の影響もあってか徐々に数が減っている。
カンチシューのように黒1種類だけになってしまうとBBBを選ぶ意味が薄れるので、
青白か3色シューだけは買い支えて堅持しておきたいが、
舟とセットされたカートリッジ型が廃盤になった青白は
Vブレーキ用の青白シュー同様に先に消える可能性が・・・。
◆【キャリパー用】
▼カートリッジ型(シュー交換可能)
○ロードストップカートリッジ [BBS-02?]【黒】 ◆4400円(税込) 4個入り
▼シューのみ(シマノ・[タイオガ456C-2]のカートリッジにも使える)
・カーブストップハイパフォーマンス [BBS-29]【灰/白】 ◆3520円(税込) 4個入り ※カーボンリム用
○ウルトラストップハイパフォーマンス [BBS-28HP]【青/白】 ◆1980円(税込) 4個入り
○テックストップ [BBS-27T] 【黒/灰/白の3色シュー】 ◆1540円(税込) 4個入り
○ROAD STOP-S | BBS-03A【黒】◆1430円(税込) 4個入り
○テックストップ [BBS-27] 【黒】 ◆1210円(税込) 4個入り
▼一体型(シューだけの交換不可)
・ロードストップ デラックス [BBS-01D] 【黒】 ◆1430円(税込) 4個入り
▲廃盤
○テックストップ ハイパフォーマンス [BBS-22HP]【青/白】 4400円+税 4個入り
○テックストップ [BBS-22T]【黒/灰/白の3色シュー】 ◆4840円(税込) 4個入り
・テックストップ [BBS-23C] 1000円+税【黒】4個入り
○ロードストップ [BBS-03A] 1000円+税【黒】4個入り
・ロードストップ デラックス [BBS-01D] 【黒】 ◆ 660円(税込) 2個入り
■タイオガ[マルイ扱い]───────────────
▼【キャリパー:アルミリム用:舟+シュー:左右セット:シマノ対応】
●456C-2 1188円(税込) 55mm幅
tiogajpn.com/products/brake/brh22500.html
BRH22500:ブラック
BRH22501:シルバー
■クールストップ KOOL-STOP───────────────
ride2rock.jp/brands/kool-stop/
www.koolstop.com/english/rim_pads.html
【シューのみ】 約800円 [KS-DR2B] DURA2 (黒:ドライ向け)
【シューのみ】 約800円 [KS-DR2SA] DURA2 (鮭:ウェット向け)(←Vブレーキ用で評価が高い)
【シューのみ】 約1000円 [KS-DR2DL] DURA2(DUAL) (黒+鮭+鮭:全天候型)
【シューのみ】 約1500円 [KS-DR2TR] DURA2(TRIPLE)(黒+鮭+黒:全天候型)
→【舟+シュー】KS-DHA HOLDER + DURA2 DUAL 約3000円
(※2022年3月現在:欠品多数で入手困難)
▼2008年情報
tarmac2006.blog103.fc2.com/?mode=m&no=233
過去情報としてはタイオガなどでお馴染みの「マルイ」、「廃業:ノートン自転車工業」で扱っていたらしい。
↓
●2022年8月現在:マルイ扱いなし
maruiltd.jp/wp-content/themes/MARUI/common/pdf/22marui_partscatalog_220729.pdf
↓
●ロード系シューもモトクロスインターナショナル扱い。(※但し市場流通数は少なそう)
ride2rock.jp/products/38789/
●amazon扱い:KOOL-STOP(クールストップ) PAD DURA2 SALMON KS-DR2SA
www.amazon.co.jp/dp/B003I9HOKO
(※Vシューの場合はV-typeとなるのでキャリパー用で正解)
●スイスストップ(SWISSSTOP)[フタバ商会扱い]──────────────
e-ftb.co.jp/item/brand/swissstop/
www.swissstop.ch/rimbrakes/
※「YELLOW」「BLACK PLINCE」はカーボンリム用なので省略。
※シマノ対応のみ掲載。
※4個入り・・・前後用セット(左右ペアが前後2組)
clubsilbest.blog61.fc2.com/blog-entry-12747.html
↑パッケージ画像を確認したほうが早い。
【シューのみ】FLASH PRO ORIGINAL BLACK 3850円 ※DRY向け
【シューのみ】FLASH PRO BXP(紺)4180円 ※WET向け
【シューのみ】FLASH EVO (紺)4730円 ※WET向け
一般車に使う場合は2個は冷暗所に保管して5年以内の使用が目安だが・・・
1回交換でシマノのR55C4の2倍以上のコストなので、
サンエクシードのシャイニーリムに換装したような人か、
IZUMIのVチェーンや日泉ケーブルにまで交換しているような
「極め人」向けの一般車カスタムの最終到達点の位置づけ。
このようなパーツ選択までしている時点で、安易に店に預けることなどないと思うが、
気づかれたときに呆れられるか驚かれるか。
逆に全く気付かなければ知識量の参考にはなる。
■シマノ───────────────────
★R55C4(アルミリム用)【交換用シュー】[Y8L298060] ブレーキシュー&固定ネジ 968円[税込]
▼舟+シューのセット
[Y8L398020:黒 ※つや有り] 3751円[税込] [DURA-ACE] BR-R9210-F、BR-R9110
[Y8L298050:黒 ※つや有り] 3751円[税込] [DURA-ACE] BR-R9200、BR-R9210-RS、BR-R9100
新[Y2J498010:黒 ※つや有り] 1773円[税込] [ULTEGRA] BR-R8110-F、BR-RS811-R
新[Y2J398010:黒 ※つや有り] 1807円[税込] [ULTEGRA] BR-R8100、BR-R8110-RS
[Y8LB98010:黒 ※つや有り] 1773円[税込] [ULTEGRA] BR-R8010
[Y8LA98030:黒 ※つや有り] 1807円[税込] [ULTEGRA] BR-R8000
[Y8ZJ98010:銀 ※つや消し] 1656円[税込] [105] BR-R7000
[Y88T98020:黒 ※つや消し] 1656円[税込] [105] BR-R7000
[Y8LJ98010:黒 ※つや消し] 1810円[税込] [105] BR-R7010
[Y88T98040:銀] [105] BR-5800向け 約1300円 ※つや消し
───────────────────────────────────────
▼R55C4(カーボンリム用)【交換用シュー】[Y8L298070] ブレーキシュー&固定ネジ 2114円[税込]
※R55C4(アルミリム用)とは性能が異なる
───────────────────────────────────────
★R55C+1(アルミリム用)【交換用シュー】[Y8FA98130] ブレーキシュー&固定ネジ 1100円[税込]
※R55C3,4に比べ制動力は劣るがリム攻撃性は低い
▼舟+シューのセット[Y8FA98010] ([DURA-ACE] BR-7700向け)約3500円
───────────────────────────────────────
●R55C(セラミックリム用)【交換用シュー】[Y8FA98150] 660円[税込]
▼【業務用】─────────────────────────
◆R50T2 [Y8JY98070] 左右5ペアのみ:3581円[税込]
minkara.carview.co.jp/userid/1910772/car/1858864/3103170/note.aspx
キャプテンスタッグの赤シューが1年で音鳴りするようになって交換。この値段でも角度調整可。
▲M50T [Y88C98100] 左右10ペアのみ:6093円[税込]
●BR-6403 [Y83G98010] 左右5ペアのみ:3615円[税込]
●R50T4 [Y8L998010] 左右5ペアのみ:4672円[税込]
●R50T5 [Y8MG98090] 左右5ペアのみ:5423円[税込]
──────────────────────────────────────────────
■ASIMA(トライスポーツ扱い)───────────────
www.trisports.jp/brand/ashima-rim/
(カーボンホルダー省略)
【シューのみ】 約500円 ARS73CRx-P-PG Pro-Gパッド
→【舟+シュー】ARS73CRx-P-A-PG 約1500円
【シューのみ】 約500円 ARS72R-M-AL(ARS72R-P-PG:約600円)
→【舟+シュー】ARS72CR-M-A-AL約1500円
───────────────────────────────────────────
▼その他:アルミリム向け
・アリゲーター 【シューのみ】 約500円 RD-300i ロード用ブレーキパット
・ダイアコンペ【舟+シュー】「RC-PAD」約1600円
・ダイアコンペ【舟+シュー】「CTR-Pad」約2200円 マルチコンディション
▼一体型(価格は安めだが部分交換は出来ないセット)
・ダイアコンペ 【一体型】約400円 「OPC-30」
・アリゲーター 【一体型】約400円 「RD-320」 黒 ROAD用ブレーキシュー
・サーファス 【一体型】約400円 「BP-10」 ロード ブレーキシュー
▼2022年3月現在:CBあさひで値下げされて販売されていることから恐らく廃盤?
・パラダイン 【舟+シュー】ABS-01RC アンチロックカートリッジロードブレーキシュー 約1900円
・パラダイン 【シューのみ】 約600円 470TCR トリプルコンパウンド /【舟+シュー】470TC 約1600円
・パラダイン 【シューのみ】 約1000円 467PRO /【舟+シュー】470TC 約1600円
───────────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼キャリパーブレーキ用(スチールリム用)
吉川製作所 YSB 全天候型ブレーキシュー レッド (ステンレス)・鉄リム用
今時なかなか見ないような気がするが、鉄リム用はこのあたりになるのだろう。(ステンレス兼用)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼キャリパーブレーキ用(プラ(樹脂)ホイール用)
交換する前には役目を終えそうだが、子供車・幼児車用のブレーキシューもある
【廃盤?】ブリヂストン CF-SE(F489227GRC)ブレーキシュー
↓代替
キャプテンスタッグ オッフル 軽快車用ブレーキシュー プラスチックホイール用
www.amazon.co.jp/dp/B001HYLO1W/
樹脂ホイールの幼児車が消滅しているような状況でも一応残っているようだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.7 ●ブレーキシューの硬化で割れた例
2019.11.10 ●パナソニック サイレントシュー「NBC2150FF」「NBC2165FF」はヨドバシ扱いあり
6.2 ●キャリパーブレーキにVブレーキシューという謎
2018.2.11 (BBBブレーキシューの現行品チェック)
2017.6.4 ●シュー交換時期は溝が減ったときだけとは限らない
2016.10.2 ●パナソニック「NBC2196FF」サイレントシュー ◆アルミリム用(ワッシャー・ナットの付属なし)
9.11 ●パナ「サイレントシュー」のはずなのに音鳴り
6.12 ●限界をとっくに超えたブレーキシュー
6.5 パナのサイレントシュー関連追加
4.3 ●組み付け不良と前ブレーキシューの摩耗
2.11 バラダイン(キャリパー:アルミリム向け)追加
1.31 トーインを付けるための道具2
2015.10.25 トーインを付けるための道具
10.6 シマノキャリパーブレーキシューの特性「一覧表」
9.27 シマノ互換のアルミリム用キャリパーブレーキシュー色々、他、追加修正
9.23 シマノキャリパーブレーキシューの特性(R55C3,C4)、他
5.15 ブレーキシュー未交換の末路
3.29 BBB部分の修正、他
2014.12.23 BAAの解説
10.15 微修正のみ
10.12 ステンレスリム用(パナ)・鉄リム・プラリム用を追加
9.29 微修正のみ
●R55C4とR55C3の違い[画像比較]
giant-store.jp/kunitachi/parts/10517/
▼コンパウンド自体の変更
「3」は謎の繊維質なし、「4」は謎の繊維質あり
▼厚みの違い
実測値でC3が2.4mmC4が4mm!!
▼硬さ
「3」は柔らかめ、「4」は硬め
●R55C4とR55C3の違い
potterlong.blog.so-net.ne.jp/2014-04-28
ちなみに、11速系から採用されているR55C4は、
R55C3に比べてWET時の制動力が20%アップしているそうです。それでいて減りにくくなっているそうです。
雨の日に走って、シートステーが削りカスで真っ黒になるなんてことが、少しは軽減されていると嬉しいです。
晴天時ではほとんど変化ないらしいですが。
C3に比べ柔らかいが雨でも削れにくく、かといって効きにくいということもないらしい。
値段的にも大差ないので新しく買うなら雨天使用も考えると一般車にはC4で良さそうだ。
(しかし、性能表を見比べてみた限りではウェット時の制動力が高いのはカーボンリム用だけに該当することになる)
▲廃盤
───────────────────────────────────────
▼R55C4+1(カーボンリム用)
【交換用シュー】[Y8L298070]R55C4-1 【カーボンリム用】ブレーキシュー&固定ネジのみ 約2000円
───────────────────────────────────────
★R55C3(アルミリム用)・・・性能表ではR55C4(アルミリム用)と同じ
▼舟+シューのセット
[Y8FN98070:黒] [DURA-ACE] BR-7900向け 約4000円 ※つや消し
[Y8G698080:銀] [ULTEGRA] BR-6700向け 約1800円 ※つや消し
[Y8G698130:黒] [ULTEGRA] BR-6700-G向け 約1200円 ※つや有り
[Y8JC98040:銀] [105] BR-5700-S向け 約1600円 ※つや消し
[Y8JC98050:黒] [105] BR-5700-L向け 約1600円 ※つや消し
[Y8K698020:銀] [-----] BR-R561向け 約1200円 ※つや消し
[Y8K698030:黒] [-----] BR-R561向け 約1200円 ※つや消し?
【交換用シュー】
[Y8FN98090] R55C3 ブレーキシュー&固定ネジのみ 約800円
※R55C4用の【舟】は固定位置が異なり既存のキャリパーには締付けることができないが
シューだけならR55C~3などの舟に取り付け可能
ameblo.jp/fortunebike/entry-11476594343.html
M50T▼シューのみ交換は出来ない一体型
[Y8BC98070] 廃盤(旧品番) BR-1055他
[Y8BC98100] キャリパーブレーキ用 約700円 (※リム削りシューなので注意)
───────────────────────────────────────
●R55C2(アルミリム用)▼舟+シューのセット
[Y8F698010] BR-R650向け 約2600円
[Y8EL98010] BR-R560向け 約2800円
───────────────────────────────────────
●R55C(アルミリム用)▼舟+シューのセット
[Y83H98010] [ULTEGRA] BR-6500向け 約1800円
[Y83J98070] [105] BR-5501-S/L、BR-5500 約1500円
(Vブレーキ用:[Y8JF98010] [Capreo] BR-F700/800向け 約1400円)
【交換用シュー】 [Y8CU98020] [Capreo] BR-F700向け 約600円 (ブレーキ本体はF800に移行)
───────────────────────────────────────
●R50T(アルミリム用) (R55C+1と同じ性能)
───────────────────────────────────────
旧データ
●【シマノ】キャリパーブレーキシューの特性
www.vehicle-cyc.co.jp/products/detail.php?product_id=21512
www.vehicle-cyc.co.jp/upload/save_image/imgrc0065881481.jpg
種別 |
R55C4 |
R55C3 |
R55C4 |
R55C4-1 |
R55C+1 |
M50T |
R50T |
R50T2 |
R50T4 |
カートリッジ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
一体 |
一体 |
一体 |
一体 |
推奨リム |
アルミ |
アルミ |
カーボン |
カーボン |
アルミ |
アルミ |
アルミ |
アルミ |
アルミ |
乾燥時の制動力 |
5 |
5 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
雨天時の制動力 |
2 |
2 |
3 |
3 |
1 |
4 |
1 |
1 |
3 |
静音性 |
4 |
4 |
3 |
3 |
4 |
5 |
4 |
4 |
4 |
減衰防止 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
2 |
5 |
5 |
3 |
耐久性(舗装路) |
5 |
5 |
5 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
耐久性(泥状況) |
5 |
5 |
5 |
4 |
3 |
2 |
3 |
3 |
3 |
リム攻撃防止 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
2 |
5 |
5 |
3 |
・「R55C3」「R55C4」「アルミリム用」は「同じ性能」になっている。
・「R55C4」「カーボンリム用」はアルミリム用に比べ「ドライ時で若干劣る」が「ウェット時の制動力がやや高い」
──────────────────────────────────────────────
■旧データ
www.e-cycle.co.jp/goodsphoto/Y8CL298060-800.jpg
型番 |
厚み |
ドライ |
ウェット |
備考 |
R55C4 |
----- |
◎ |
◎ |
アルミリム用[Y8L298060] カーボンリム用[Y8L298070] 2013年発売 |
R55C3 |
10mm |
◎ |
◎ |
R55C2の上位版 |
R55C |
9mm |
○ |
△ |
カーボンリム用もああったが別物 |
R55C+1 |
10mm |
○ |
△ |
R55C+1mm |
M50T(▼舟ゴム一体) |
----- |
△ |
◎ |
ウェット時の制動力が高いがリム攻撃が発生しやすい |
最終更新:2024年10月06日 17:45