▲通販で自転車本体

最終更新日:2025.2.16 ●遠くの店で買うリスクを理解しておかないと困ることに

2024.12.29 ●ネット購入自転車への相談

2024.9.22 ●通販購入車に付属する工具「のようなもの」

2024.7.28 ◆通販車種をメーカー車種で売るなら約2倍の価格になる理由

2024.6.16 ◆通販車の持ち込みを受け付けている店に依頼した場合の詳細整備の様子

2023.10.8 ◆自転車は食品や家電製品とは異なりネット購入しないほうがいい理由

2023.3.26 ●通販で自転車購入して失敗した話(Impressの記事)

2022.7.31 ●組立が必要な通販自転車のアンケート内容

2022.3.20 ●いわゆる「7部組」が販売されている問題

2021.12.19 ▲「"オプションで用意されている"両立スタンドが取り付けられないこともある」という
2021.12.12 ▲ネット購入の子供車に見る問題点

2021.11.21 ◆特に避けたほうが良い車種などの注意点

2021.09.26 ◆「通販でしか見かけないような安物自転車」が何故安いのか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆【重要】◆◆◆◆◆
◆購入後の「整備費用」を想定できない人が通販で自転車を購入するのはやめましょう
※本当に「安く買える」のは【工具】【知識】【技術】が揃っている人だけ。
工具に投資し、それなりの時間を消費し経験を経て知識と技術を獲得できているからこそ、
その結果として利があるというだけであって、
「お金も時間もかけずに安くできる」と考えるのは非常に危険。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆【重要】◆◆◆◆◆
無関係な実店舗で「初期点検・組立(組み付け)・整備」は無料では出来ません。
※通販で自転車の購入は「工具もスキルもあり、正しい状態が分かる人」向けの購入方法です。
(それを徹底的に説明や解説出来ていないネット店や完成車メーカーにも問題あり)

※対照的に、実店舗が定価販売でも「本当に"丁寧に"初期整備を行っているのであれば」実際は得です。
「"店での最終整備"に、どれだけ時間と手間をかけているのか」知ることが出来れば、
決して値段だけで選ぶべきではないことが分かります。
(不良部品を交換、固着防止処理、各種ネジの状態や締め付けの点検、など)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「通販でしか見かけないような安物自転車」が何故安いのか
 一応自転車の形をしていて「ペダルを漕いで進むことはできる」が、
 「基本的に長期使用を前提としていない"最低限"を追い求めている」からこそ、
 材質から工作精度から工場での組立まで「様々な箇所のコスト削減を徹底する」ことで
 工場での製造費、海外メーカーの儲け、海外からの運搬費用、輸入代理店の儲け、販売サイトの儲け、
 それら「全てを含めても安く出来ている」と考えられれば、
 様々な部品の集合体の"乗り物"が安いのはむしろ「異常」と考えなければならないのだが、
 普段から人間としての"考える"という機能が停止している場合、一生気付くことは出来ないのかもしれない。

(安物自転車全般の内容は↓に詳しく)
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/73.html

◆「(量販向け車種ではない)全く同じ自転車の初期組立でも、なぜ実店舗では高くなる?」
 まずは、常識的に「店舗の光熱費や賃料や補修維持のための費用」が必要。
 人件費は同じでも、ネット通販とは異なり実店舗では「整備するための工具」
「"まともな"整備にかかる時間」も必要。

 ・単純に「仕入れ台数が桁違いに多ければそのぶん値引き販売できる」のはあっても、
 その大量仕入れ大量販売の代償として「7部組での販売」だったり、
 「完組とは名ばかりの"雑な組立て"」だからこそ、値段を抑えて販売できるのであって、
 大量販売で、細かいところまで丁寧な組立など出来るわけがない。

すなわち・・・
★「不具合やネジ状態などなど、細かい部分まで丁寧にチェック」
★「グリスアップや防錆処理」
★「振れ取り」

★「完全状態に組み立てることがポリシーの実店舗」に持ち込んで
「ささっと組み立てる"だけ"でいいから」と依頼したとしても、
「それはちょっと当店では出来ないですねぇ・・・」となる。

そもそも、無関係な実店舗に持ち込むということは、
 (1)その店で本来扱っている自転車であれば「得られたはずの利益を失っている」ため、
 (2)扱っていない自転車であれば、細かい技術的なノウハウが必要な場合があり、
  普段よりも慎重に作業を行うために、時間的な浪費も必然的に増えることから、
  その"手間賃"が工賃増額へと変換されるのは当たり前の話。

そして、これを毎回全員に1から100まで全て説明するとなると・・・
今後のクレーマー対策として一部の人には有効としても、
長々と説明したところで「理解できるだけの知能を持ち合わせていない可能性」を考慮すると、
「深く考えるだけの思考力がないから安物自転車を購入しているのだろう」と即座に判断し、
「時間的な浪費が勿体ない」ので、様々な言い回しをもって「お断りされてしまう」。

そのため、大抵は「大変恐れ入りますが、当店では他店での購入車の組立は全て御受けしておりません」
もしくは、厄介払いと払い渋りへの警戒の意味も込めて
「当店では、他店購入の方の組立工賃は●万円からとなっております」
のような対応になる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2021.09.05 ●法的な問題の起きやすい車両への対策(具体案)
2021.6.27 ◆実店舗で販売されていない=諸々の追加費用などの「面倒」が発生する
 〃 ●輸入販売代理店側で【整備などの費用は負担しない】と記述あり
 〃 ●通販で自転車を買うリスクを理解しているかどうか

2021.5.30 冒頭部分の追加
2021.5.16 ●ネットで安く自転車を買えたと喜んだ先に・・・
2021.5.2 ●仕込みネタ?と疑うレベルの動画(2万円のスポーツ自転車"風"一般車)(追記:5.9)

2020.6.14 ●シュー位置のズレ以前に定期メンテをオススメ
3.29 ■デメリット[要点]に追加→6:(※地域一帯の"優良な"店舗数が少ない場合)
1.19 ●初期整備の重要性
2019.12.15 ●タイヤチューブが初期不良?
12.1 ●ネット通販で自転車本体を買うことを安易に考えないこと
10.27 ●ハンドル周辺の誤組
13 ●全く見えない問題解決への糸口
10.6 ●通販で自転車本体購入後に他店で受けるデメリット[要点]
9.22 ●実店舗購入のメリット
6.16 ●対照的な実店舗購入時の特典例
5.5 ●通販購入後に無関係の実店舗で点検にお金ががかかるのが理解できない人
2018.11.25 ●リムフラップのズレとホイールの振れ
11.11 ●通販で自転車を買うと後々手間がかかる
9.16 ●責任の所在
5.13 ●通販で買ったばかりの自転車のチューブが破損していた?
2.25 ●主に通販で販売している車種について
2017.12.24 ●初期不良の対応は1週間以内(メーカー保証1年間の意味なし?)
3.26 ●ネット販売の自転車と実店舗
3.5 ●国産メーカーではない安い電動アシストを買うと・・・、●通販で自転車本体を買う感覚
2.26 ●安ければいい?
1.29 ●国内主要メーカーでもネット通販で購入した自転車は修理しない店もある
2016.11.20 ●日本メーカー製ではない約5万円の電動アシスト
11.13 ●ネット販売への苦言
9.25 ●通販で本体を売買することへの警鐘
9.4 ●通販専門店のBB椀のロックリングが緩すぎ
5.15 ●通販で購入し実店舗に持ち込む場合の自転車の保証について
5.8 UP

▲通販で自転車本体━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

安易に自転車をネット通販で購入してしまうことで被るデメリットについて
理解しておかないと後悔することになりかねない。

━━━━━━━

●遠くの店で買うリスクを理解しておかないと困ることに

x.com/ASAHICYCLE/status/1888862902079431032
保証期間内
これは明らかに初期不良
買ったお店が遠方
その気持ちはわかります重々わかります
しかし、だがしかし購入店以外での修理は全額お客様負担となりますのをご理解いただけますと助かります

これは遠くの「実店舗」の話だったとしても、通販購入でも同じで、
「自転車店はその自転車メーカー扱いのある店の全てが系列店"ではない"」ため、
初期不良があっても、【購入店以外の他店での保証対応は出来ない】ということを
その遠くの販売店で(ネットであれば表示を)何度も説明し、納得した上で買ってもらわないと
こうしたトラブルに「全く無関係の店が」巻き込まれてしまう。

自転車店には偏屈者が多すぎてまともな横の繋がりが乏しいため
こうした「消費者庁からの指導要請が必要そうな案件」であっても
長年放置され続けていることになるが・・・

自転車メーカー(代理店)自体が「自転車なんて薄利多売なんだから売れりゃいい」という
ちょっと面倒な不具合があれば買い替え薦めるのが当たり前のような
目先の金儲けに走ることを歓迎している面もあるのも事実で

店としては鬱陶しいと怒りをぶつけても意味がないので、
精一杯の申し訳なさそうな「演技」で、
内心では(そんなことも分からずに目先の安さで買って可哀相な人だな)と思いつつ
淡々とお断りするしかない。

━━━━━━━━━━━━━━

●通販で購入し実店舗に持ち込む場合の自転車の保証について

www.rakuten.ne.jp/gold/hayasakacycle/2015hoshou_pc.html

保証修理は購入店舗へお持ち込みが原則。

ブリヂストン、パナソニック、ヤマハを中心に、
保証修理をお受けになる場合は「購入した販売店」への持ち込みを原則としております。
遠方から当店へご注文頂き、その後保証修理をお受けになる場合でも、当店へのお持ち込みが必要となります。
※その際、電話代・運送代・レンタカー代等の修理に付随する費用は弊社の負担となりません。
当店以外の販売店にて修理をされる場合は、 保証期間内・保証対象であっても、有料の修理となる場合があります。
電動アシスト等の「ブリヂストン保証書一例、パナソニック保証書一例、ヤマハ保証書一例」もよく確認すること)
『遠くて保証が受けられないなら…実店舗で買おうかな。』
こういったお悩みもあると思います。
確かに、実店舗でご購入されればインターネット上での購入よりも手厚いアフターサービスが可能かと思います。
当店も、実店舗があり、アフターサービスが充実しておりますので、この選択肢は当然正しいものです。
ではインターネットでの購入は何が得かというと、価格です。
実店舗を持たず、営業スタッフを多く抱えないことで、ほとんどの商品の価格を実店舗よりも下げることが可能です。
アフターサービスを予想していない販売となる分、さらに価格は大きく下げています。
また、お時間の無い方々にとっては、店舗に行かずにご自宅やスマートフォンからご注文頂くだけで
自転車が届きますので、購入時の手間も軽減されます。
その代わりに、ご使用後のトラブルには、ご自身での対処やご負担が出てしまう可能性がありますので、
お客様ご自身のライフスタイルに合った購入方法をお選び頂くことが大事なポイントとなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●いわゆる「7部組」が販売されている問題

www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220303_3.html
少なくとも、車検はなくても「車両」のため
「原則的に自転車本体の通販を全面禁止」より少し緩和で、
「ネットで販売/購入→"店舗で組立&整備必須"での受け取り厳守」にでもすべきのような。

その上で、スポーク1本から組立出来る「技術のある自転車店」用に
(部品調達から不具合も確認しやすい)「全バラ」を安めに卸し、
もう一方は
「店が少ない僻地」や「技術のない店用」に「100%完組」
という
二極化を明確にすることで、「7部組自体を禁止」する方向。

通販で直接販売については、毎年抜き打ち検査費用を
輸入販売代理店側が負担(1車種ごとに約50~100万円)することで、100%完組通販も例外的に許可という方向もあり。

そうすれば、有象無象のヤバそうな車種は(直営店を構えられるわけもないので)必然的に数を減らし危険が減り、
多くの自転車店員の「ストレス」も軽減される。

▲「"オプションで用意されている"両立スタンドが取り付けられないこともある」という

だから「まともなメーカーの商品を実店舗で買いましょう」という案内になるが、
今後も、何も気付かず目先の便利さや、残念な接客に付き合い切れず
これからもネットで買ってしまうのだろう。

"ネット販売店側"で「実際に問題なく取り付けられるかどうか確認している=純正オプション」ではなく、
市販品を「まあたぶん着けられる"だろう"」と紹介してしまっているとすれば、
購入目的に合わない不相応の表示をしているネット販売店側に問題がある。

もう1つの可能性として、ネット店側を擁護するのであれば
「スタンド側の形状」または「フレームの形状」が「予告なく勝手に仕様変更されていた」ために、
「取り付けられなくなってしまった」という可能性もある。

いずれにせよ、連絡と交渉の手間を惜しんで、急場しのぎの加工で取り付けるよりは、
(実店舗販売品に限らず)このような場合は「即日」事情説明の上で、
自転車もスタンドも丸ごと返品か、
取り付け確認が出来た両立スタンドの代替品へ交換に応じてもらうことが望ましい。

安ければ売りっぱなしで問題ないと考えているであろうネット販売店に
少しでもその考え方を改めてもらうきっかけの1つにすべきに思えて仕方ないが、
そもそも、安易にネットで自転車購入を選んでしまったゆえの「自業自得」という見方もできる。


●ネット購入自転車への相談

x.com/ASAHICYCLE/status/1870327740320415901
時代柄でしょうか年々増えている
ネットで買った自転車の使い方がわからないから教えてほしい
本音はノールックで説明書読んでくださいね~って言いたいです
小心者なので言えません

「説明書」・・・あれば良いですね…
どこの馬の骨とも分からない自転車についてくる「紙切れ」と
鉄屑のような工具”もどき”の板切れで必要な情報が揃えられる気がしません。

そもそも「パナやBS」など大手自転車メーカーの取説でさえ
(英式虫ゴム規格であれば)「虫ゴム交換しましょう」と一言も書かれていないので
取説が意味を成していなかったりしますが…

リプにもありますが「有料」でしっかりと講座説明サービス提供することが
「迷惑訪問者への障壁」と「店舗継続」の両面から有効と言えます。

選択授業でもいいので、民法や消費者法や税制手続などと一緒に
生活のために必要な総合的な情報は
研究者になるのでもなければ5教科などクドクド教え続けることよりも
「生きるために必須の能力」として優先で教えないと
いつまでもその皺寄せを末端事業者が受け続けることになってしまう。

全員が全員習得できいなくても30人中10人でもある程度分かる人達がいれば
その少しは分かる人に疑問や調べ方も含めて教われるはず。


●通販購入車に付属する工具「のようなもの」

ameblo.jp/cycle-plus/entry-12868018915.html
必要で安全なトルクがかけられる組み立て工具として使えるような形状をしていても
とてもではないが使えない鉄屑という感想を持つのは自然。

これで組み立てできるかのような案内で販売できてしまうことを
「規制されない自由度のある自転車」と喜ぶべきか、
「安全軽視の酷い販売方法」と嘆くべきか、
自分で必要な工具を1つづつ揃えて組み立てたことがある人達からしてみれば
後者以外の感想があるとは思えない。


◆通販車種をメーカー車種で売るなら約2倍の価格になる理由

x.com/ASAHICYCLE/status/1816345410342117662
通販の3万弱のロードルックを同じ仕様でメーカー品として出したらいくら??
という議題でお話してました
JIS含め社内検査かけることを考えると最低5万はほしいという暫定の答えが出ました
現時点の懸案事項は当該フレームがその試験クリアできなかった場合です

その営業さんがいるメーカーでは社内試験でJISの約3倍の時間(回数)をかけるそうなので
それにあのフレームが耐えられるかなぁ?と言ってました

強度試験も万が一の保証云々のためにパーツもストックしたりとかを
考えなくてよければ安くできないこともないけど
それをやったら自転車メーカーの意味がない
売った後のことも考えると多少は高くなる

通販との価格差は↑で出てるとザックリ把握してもらえると助かります

これはロードバイク「もどき」の話でも
「車体の重さ」で大抵分かるので…
その重さを書いていない「鉄系フレーム」であれば
「頑丈さ」は確保できてそうでも
最下層廉価コンポーネントのターニーやボスフリーからして
それはロードバイクの形をした一般車(ママチャリ)でしかない
乗りにくく、進みやすくもない、荷物も載せにくい、
「恰好だけがスポーツ自転車の使いにくい車種」と言える。

後ろカゴや、歩道通行も常識の一般車やクロスバイク分類も含み
乗り降りのしやすさも考えると、強度は▽フレームより劣っても
S型フレームが合理的。

そして、自転車本体でもなく、店でも同じように
「買った後のアフターフォロー」が大事で
その通販購入から到着時点での【整備前の未完成な状態】から
細かい箇所も含めた完成車に仕上げるための整備を
自分で「まともに」できないなら
工賃割引不適用で割高になっても何ら構わないのであれば通販車種で
安く買えたことを喜んでいいのかもしれないが…
「100%完組」を謳っていても、
例えば「シートポスト等の防錆処理」などが施されているとは
(通販店側の利益を考えると)全く思えない。



◆通販車の持ち込みを受け付けている店に依頼した場合の詳細整備の様子

(前編)
9696cycle.com/news/archives/art/00147.html
 ・シートチューブのバリ取り
 ・ホイールの振れ撮り
 ・Fフォーク圧入・グリスアップ、他
(後編)
9696cycle.com/news/archives/art/00148.html
 ・ボルトの増し締め
 ・ベダルねじの防錆処置と取付
 ・グリップ取付
 ・ワイヤー再加工
 ・ブレーキ専用ネジ交換
 ・グリス塗布
 ・ネジにキャップ取付
 ・ケーブルにガード取付
 ・チェーン注油
 ・15分試走
 ・30分説明、他

料金は書いていませんが、
個人的に作業を請け負うとすれば【手付金で最初に1万円】、
【受け渡し時に追加で1万円"より多く"】頂きたいところ。

そして、このような整備は量販店では恐らく工具もケミカルもなくて「不可能」
個人店でも安物自転車しか扱わないような店では「出来ない」
(スレッドコンパウンドという存在すら把握していないと思われるため)

▲そんな金がかかるなんておかしい整備する意味なんてない」と言うなら
「どうぞ早々に不具合が出ても気付かずに乗りにくい状態でお使いください。それはお客様の自由ですので」
当方であれば言うでしょう。

自己流整備?「必要な工具を色々と揃える覚悟があれば」トライしてみるのも(不器用でなければ)良いでしょう。

だから、「納車前整備がしっかり出来る店で売られている自転車であれば、
定価でもそれは"安い"ので最初から選びましょう」と案内しています。










◆自転車は食品や家電製品とは異なりネット購入しないほうがいい理由

まず根本的に
「食品は様々な部品の集合体ではない。」
「家電製品のように据え置きで使う物ではない。」

★自転車とは「様々な稼働部分のある」「メンテナンスも必須」の"乗り物"

●安物自転車と著名なメーカー車との違い
まず、同じような部品を使っていても、フレームの構造や設計思想が異なる。

これが終われば自転車乗り換えになることも多い
「BB周り」の構造だったり、コスト削減のため安物素材を使い、
作りがまともな物と比べて柔かったりで、
「歪みや緩みが"どう調整しようが"避けようが無く出やすい」ことを
理解している消費者が多いとは思えない。

「ガタガタでも動けばいい」?
そんな低次元の話で運用しているレベルに合わせれば
確かに一応"使える"のだが…そんなものは本来の自転車とは呼べない
「どうにか動く車輪がついただけ」の代物でしかない。

では一方で…
●販売実勢価格が5万円以上の同じ著名メーカー(代理店)車種
をネットで買うのは得ではないのか?

これも【納車前整備】を知っているかどうかで全く評価は異なる。
安く売れるということは
「安く売るための仕掛けがある」ということ。
常識的に「種も仕掛けもないのに安くできるわけがない」。

量販は一般的に「大量一括仕入れ」で値段を抑えることができるという。

では、その大量仕入れに対して、
「1台1台まともに、きっちり整備できるのか?」
といえば、
"するわけがないでしょう?"と。

もちろん、パーツが折れ曲がったりしてないかどうかのような
最低限のことは出来ていて当然としても、
【(アンチシーズコンパウンド塗布など)防錆処理】だったり、
基本的なサドルハンドルの調整、ワイヤーの長さ、
ブレーキの利き具合の調整、ネジ締めの確認、
もっと丁寧な店では車輪の振れとりまで行う店もあるほどでも、

これらをネット通販で安売りしているショップが
1台1台可能かどうかといえば、
そもそも対面で購入者の細かい体型データなど分かるわけがないので、
「出来るわけがない」。

もしも本当に「完璧にしている」というのであれば、
その店は余程覚悟を決めて1台売って利益100円や1000円しかないような
超薄利多売経営に走っているとしか思えない。

そしてネット購入では「適正な空気圧の設定」を教えてもらえないどころか、
"空気入れの使い方"[特に仏式]さえ理解してないような輩が
安易に購入しておいて、そのネット購入店とのチェーン店ならまだしも
「全く無関係の店に無料講習を企てる」のだから手に負えない。

それを、無関係な実店舗に持ち込んで
「パパッと簡単に調整してくれればいいから」
など無知の極みを晒すのは勝手でも、
快く「無料奉仕」に応じる店があるとでも・・・?

もしも黙って即金10万で「釣り不要」とまで言えるほどの余裕があるなら
最初からその実店舗で買えばいいだけであり、
何のためにネットで買う必要があったのかということになる。

仮にどうしても「その自転車・フレームカラーが良い」というなら、
まず実店舗に相談してから、どうしてもネット購入が必要になれば
全く工賃割引が適用されないとしても、購入側が了承して整備依頼するしかない。

(その店が"まともであれば"という前提で)
※相談時点で車種的にお勧めできない問題車種かどうか率直な話を聞いて、
そこで心変わりし、その店から購入できる車種を選ぶのは良い方針転換。

まともな店かどうかの見分けもできないなら
まず何がどうであれば「まともな店」なのか、それを調べるところから
自転車購入は始まる。
※工賃が安値ゆえに色々と偏屈に成ってしまったであろう店員も多いことから
「常識的なコミュニケーション会話が可能かどうか」というのも確認が必要になる。

しかし本来は、ネットで自転車購入しても良い人というのは
「熟練者・玄人向け」だけであり、
素人一般人であれば、「余程の僻地」で「使い捨て」

周囲に終わってる自転車店しかない場合に、
自分で「工具を1つ1つ揃えて時間をかけて1から全て学ぶ」そんな人向けの
購入方法であり、断じて人に勧められるような購入方法ではない。


●通販で自転車購入して失敗した話(Impressの記事)

kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/ebike-everyday/1484705.html
いわゆる「自店購入車以外の点検など不可」の壁。

「自転車のことなら任せろ!」「自力でホイール組みできるし、オーバーホールもお手のもの!」くらいの人なら、
ネットで買っても問題ないと思うんですけどね。
自己責任を背負いきれないなら、頼れるリアル店舗で買うのがいいんじゃないかなと思います。

但し、実店舗で買っても・・・「愛想だけ良くて技術はさっぱり」だったり、
反対に「技術はマシでも口調や性格に難がある店」もあったりするので、
「店員の質」で全く異なるのが難しいだけに、
単に「スポーツ自転車専門店だから大丈夫」とは言い切れない。
例えば一般車も扱っているスポーツ自転車ショップ有名店に、
無理難題を持ち込んでなくても一般車を軽視する残念な傾向が普通にあるなど。


▲ネット購入の子供車に見る問題点

c-s-progress.jimdo.com/2021/12/11/まさかのサイズ違い/
 ・付属シートポスト径が無茶
 ・ペダルの軸の規格が違う
 ・付属工具の存在価値とは
「普通の」実店舗では、「このような問題がある車種自体を扱わないのが当たり前。
もしくは、初期不良があれば「客に提供する"前に"返品交換して正常にする」。

ネットで自転車本体を購入するということは、
「様々な部品」に問題がないかどうか確認できることが前提であり、
このような「本来は完成車として仕上げている店が負ってくれる手間やリスク分を
考慮しないから安く出来ている」と考える必要がある。

◆実店舗で販売されていない=諸々の追加費用などの「面倒」が発生する

kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1332598.html
以前と違い、アフターサポートについて明記。

メーカー保証期間は1年。
ただし、【送料は保証期間内でもユーザー負担となる。】
▼送料の参考:「らくらく家財宅急便」で【約2万円弱?】
faq.008008.jp/app/answers/detail/a_id/2684

送付された新品パーツをユーザー自身で交換するか、
近所のサイクルショップへ交換を依頼することになる。

「"補修パーツの取引がない"などの理由から、散々断られてしまう可能性もある」が、
「安物を選んだ代償」として受け入れるしかない。

なお、希望すれば、自転車本体をメーカーに送付してパーツ交換の依頼も可能だ。
(送料はユーザー負担)

●輸入販売代理店側で【整備などの費用は負担しない】と記述あり
kaihou.com/warranty/
製品をご使用するための組立や調整には、お客様自身で適切な工具のご用意や
ある程度の工具取り扱いの技術が必要となりますことを
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
販売側で「工具もスキルもある人向け」という事実を示してくれている。

お客様ご自身で、電動アシスト自転車を組立てまたは調整に要する手間、
費用等につきましては、弊社はこれらを一切負担する事が出来ません。

また、弊社製品に何らかの不具合があった場合につきましては、
弊社保証規定にある「製品保証」対象部品以外の販売店様や
お客様側で発生した組立て費用等につきましても弊社では一切補償いたしません。

お客様ご自身で調整いただく必要があります。
その際の調整に係る費用は、弊社はこれらを一切負担する事が出来ません。

製品を購入した販売店様に持ち込まずに、直接弊社に修理品を送る場合、
お客様自身で一切の梱包から送付手続き、費用負担をしていただく必要があります。

結論:読まずに買って後悔しても遅い。

●通販で自転車を買うリスクを理解しているかどうか

star.ap.teacup.com/flatout/2874.html
空気入れの使い方は検索すれば分かりそうなものだが、
通販で自転車を買うような人は検索しないのだろうか。

▲付属のペダルレンチが役に立たない
▲ブレーキ・変速の調整が必要
他にも
サドルステムの高さ調整、
「錆び防止処理」「ベアリングへのグリスアップ」
など
「しっかりと整備するのであれば」数万円は必要。
簡易調整だけでも数千円は必要。

また、安物自転車の精度の低さゆえに「調整がシビア」ということから、
むしろ「時間工賃が増えてしまう」というリスクもある。

このような自転車でも、自転車屋さんが組み立てればちゃんと乗れる自転車になります。
その代わり組立代はその自転車と同じだけかかります。
それだけ自転車を組立をして調整をすることは技術のいることなんです。
走らない・止まらない自転車はもはや自転車ではありません。
けがをするかもしれないし、他人にけがをさせるかもしれない。
自転車を購入の際は町の自転車屋さんでお買い求めください。

●ネットで安く自転車を買えたと喜んだ先に・・・

ameblo.jp/itocycle/theme-10045162083.html
その① なんで安いのか?
設計・耐久性・安全性を無視して手間を省き、
スカスカで弱い鉄の棒を、何となく溶接だけして、
なんか自転車っぽい形にして、安いパーツをとっ付けてるからです。
※ 0.5㎜にも満たない極薄チューブが入っている。(安価)
※ 紫外線・酸化に弱く、すぐヒビが出るタイヤを履いている。(安価)
※ 持ち上げると軽く、フレームがスッカスカ。(安価)
※ 走行性とかは気にしない!手間など省く!(安価)

その② なんですぐ壊れるのか?
組立・調整と人の手が加わります。
これが、乗車姿勢などの乗り心地、(対面でないと出来ません)
ブレーキの掛け安さや、握りの固さなどの安全面、
変速調整などの快適走行、
カゴなどのパーツを長寿命にする取付け方、
などの【人の差】が出てきます。

その③ 何でネットでしか買えないのか?
理由は簡単です。そんなポンコツ自転車を仕入したくありません。お金が勿体ないです。
自転車屋と信頼関係が構築出来てない!その一言です。

離島・僻地で仕方なく通販しか選択肢がないといった場合を除き、
不具合があった際の手続きも含めて「実店舗で購入」することが有利ということ。

ネットで買って無関係の実店舗に怒鳴りこんだとしても
「ウチでは売っていない商品で全く関わりのない話なので、どうぞ買ったところに遠慮なく言ってください」
「取り合ってもらえなかったのであれば消費者庁などに聞いてみるのも手かもしれませんが、
先ほども言ったように当店とは無関係なので間に入るようなことも出来ません。
お客様ご自身でリスクを値段の安さに置き換えて購入された結果であり、
当店で扱いのある整備を行った新車を購入して頂いておりましたら
原因の調査や対応など対処が出来ましたが、今回はお力になれず非常に残念です。」
で終わる。



●通販で自転車本体購入後に他店で受けるデメリット[要点]

1:初期不良への対応を拒否される

 例え不具合があったとしても、持ち込んだ店で購入したわけでもなく、
 その自転車自体を直接仕入れているわけでもないのに、
 無関係な店にメーカーとの交渉を求められても、引き受けようがない。
 【直接購入したネットショップとのやりとり】で解決してもらうしかない。

2:(ほぼ間違いなく)工賃割引が受けられない

 安かったので通販で買ってはみたが、
 直接持っていけない(送料が高い)とか、信用できないのでセカンドオピニオンを
 依頼するとしても、必然的に割高になることを覚悟する必要がある。
 もし他店購入車でも工賃を同じにすれば、自店購入者を厚遇できなくなる。
 出張修理であれば車体販売がないので違いがないが、それで得になるとは限らない。

 例えば「ちょっと組み立てて欲しい」「簡単に見るだけ見て欲しい(要整備・調整)」を
無料(または格安)奉仕するということは、「自店での購入者を軽視しているようなもの」なので、
常識的に考えれば断られる。

3:防犯登録を断られやすい

 書類に正当性があるとは限らないため。
 既に他地域での登録になっている場合でも
 自転車店での盗難車確認はできないため犯罪に加担する恐れがある作業は断りたいと思うだろう。

4:「"面倒"を見たくない」から初期整備も整備拒否されかねない

(1)後々の不具合の責任をとりたくない
 持ち込まれた実店舗側は、初期整備の一環としての確認作業を省いて
 簡易的な調整で済ませてしまったことで起こるトラブルを避けるため。
 (初期不良を"まともに"確認するためには、組み上がっているものを改めて分解し
 確認した後でまた組み立てるという大変な手間がかかる)
 ↑
【数万円の追加整備費用を惜しまない】のであれば、歓迎してもらえるかもしれない。

(2)「その後の支払いも渋い」可能性があるため
 絶対的にその車種でなければならない理由もなく、基本的に「価格の安さ優先で買っている」ということでの
 面倒を避けるため。(後々、案の定、金払いが悪い上に文句ばかり垂れる人物と判明し、
 脅迫まがいの無料整備すら強いられるリスクまで考慮すると
 店側は精神的・時間的な浪費も回避したいと思うのが必然)
 ↑
 これも同様に【数万円の追加整備費用を惜しまない】のであれば、歓迎してもらえるかもしれない。

要は・・・
「ネットで少しでも安く買いたかったので実店舗購入はしませんでした」
「でも、整備などを頼んでみたら結局実店舗で買ったのと同じか、トータルではむしろ高くなりました」
という場合でも何ら問題ないのであれば買えばいいのではないだろうか。

(3)~(5)は拒否せざるを得ないケース。新車に限らず中古購入でも同じ。

(3)根本的にそのメーカーとの取引がないので、補修パーツを仕入れることが不可能

 「後にパーツ取寄せが必要になる修理が不可能だから断るしかない」場合も考えられる。
 または修理が必要になった際に「メーカー(代理店)そのものが消滅していたりすれば、
 パーツ削り出しになってでも「"とにかく安く"作れ」などと言われても受けるわけがないだろうと。

(4) 「下手に触ると他の部分まで簡単に壊れそうなので一切関わりたくない」ケース

 激安の正体不明な怪しい車種、シマノのコピー部品や、
 分解方法すら分からないような電動アシスト部品など。
 (店側を陥れるための謀略として利用される可能性も考慮)

(5)「違法状態を促すため拒否」【公道走行が前提】
 ●ナンバープレートなどがない「フル電動自転車(自転車とあっても軽車両扱いにはならない)」
 ●「軽車両ではなくなるギア比改造」を施してある電動アシスト
 アシスト上限→【道路交通法施行規則:第1条の3】

 ●「前後ブレーキ装置が揃っていない」ピスト、BMXなど
 ●一般車などでも同様に「ブレーキ故障を放置している」
 【道交法63条の9】 基準→【道路交通法施行規則:第9条の3】

 ●「警音器不備」(青森県/宮城県/静岡県/佐賀県を除く警音器装備義務のある地域)
 (道交法54条で鳴らさなければならない場合があっても、なぜか上記4県では装備義務規定がない)
  ※但し上記4県でも「三輪自転車等には装備義務が発生する」ようなので難解。
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/36.html#id_058e7c5d
 【道交法71条の6】 [各地方別]→【例:東京都道路交通規則:第8条の9】他

 ●"傘を取り付けての走行をしていることが明白で,不安定になる"可能性がある"のに「傘の支持具を取り付けている」
 (または取り付けを依頼する)
 【道交法71条の6】 [各地方別]→【例:東京都道路交通規則:第8条の3、第10条の4】他
 (※京都府/茨城県/栃木県/広島県/熊本県の”交通が頻繁ではない場所”を除く)

 ●前後子供乗せに対応していない車種に「前後とも座席を取り付けている」
 (または取り付けを依頼する)
 【道交法71条の6】 [各地方別]→【例:東京都道路交通規則:第10条の1】他

 ●後輪のハブステップが両側にある・荷台の後部が曲がっている
 (または取り付けや加工を依頼する)
 違法な2人乗りの危険性が高いため問題あり。
 【道交法55条】
(「ディレーラーガード」であれば、通常はこの形状)
www.noguchi-shokai.co.jp/images/original/so_derailleur_l.jpg
www.noguchi-shokai.co.jp/original/noguchi/2450/

 ●[夜間であれば]「ライトが点灯できる状態ではない、または壊れているまま放置」
 【道交法52条】(道路交通法施行令18条1の5)
 [各地方別]→【例:東京都道路交通規則:第9条の1】他

 ●「(尾灯なし、且つ)後部反射板のいずれも不備や欠損がある」
 【道交法第63条の9の2】 基準→【道路交通法施行規則:第9条の4】
 [各地方別]→【例:東京都道路交通規則:第9条】他

 など、上記いずれかの違反状態から"是正しないのであれば"、断るのは「当たり前」

 車両の状態に関わらず安請け合いする店は「違法行為を助長している」という自覚がないのだろう。
 それらを悪いとも思っていないどころか、商売や人助けとして良いことをしている感覚で
 平然とネットに書いているようなケースも見受けられるが・・・
 そんな自ら名乗り出ている遵法意識が希薄な店達すら取り締まられなくて良いのだろうか。

他にも通販購入車に限ったことではないが、

5:既存客の作業などで手一杯のため、新規の受付を断らざるを得ない

 繁忙期に持ち込まれて「明日までに作業を」などと言われても無理な話。
 (取寄せが可能でも、補修や交換などで必要なパーツがあれば即日はどうにもならないが、
 取寄せの必要がない場合、特急料金として別途数万円を即金で支払えば
 受けてくれる店も中にはあるかもしれないが・・・)

「断られるには理由がある」ということを理解する必要がある。
───────────────────────────────────────────
但し、
「周辺地域一帯に他店がほぼないために、殿様商売で
米式チューブすら知らない知識や取引先の狭さ、バック拡げを常用するような技術力、
一般マナーを欠いた非常識極まりない接客しかできないようなロクでもない店しかない」
という場合は、
工具はセットを買わず、本当に必要なものを1つづつ調べて揃え、
中古の安物自転車等を徹底的に分解するなどで
「整備方法を独学で理解すること」から通販購入に至ったほうが
結果的に良い場合もある。

無論、あまりにも不器用であれば薦めないので、
もし半径50km圏内くらいで探しても存在しないようであれば
「ある程度使ったら中古に流す」か「レンタルサイクルに頼る」か。
極論としては「自転車の購入自体を諦める」という決断も必要。

★他にも、地域一帯の"優良な"店舗数が少ない場合・・・

■「修理や購入などが可能な店が減っても何ら困らないのであれば、通販で購入する選択もありだろう。
「ちょっと点検を・・・」
「空気入れを(有料/無料)貸してください」
必要に迫られたときに、普段から買い支えておかなければ
近場の良い店がなくなる危険性があるということを理解しているのかどうか。
(反面、殿様商売の色々と怖い店には一切関わらないことを強くお薦めする)

■【修理に専用部品が必要な場合はどうする?】
大抵のパーツはネットで購入できるので、
自分でメンテも修理もこなせるので実店舗に用がない場合も含むとしても、
電動アシストの専用パーツなど扱いショップが限られている店が
遠方にしか存在しなくなってしまうと困るのはユーザー達自身。

◆特に避けたほうが良い車種などの注意点

クラウドファンディング系だったり、ショッピングサイトでも、
自転車本体の通販購入自体を薦めないが、
その中でも特に気を付けたほうがいいのは・・・

【重要】簡単な見分け方は「折りたたみ」とあったら避けるだけ。
クラウドファンディング系で分かりやすく「避けるべき車種」として
明確な判断材料になってくれているので非常に助かる。

▲折りたたみ可能な車種
折りたたみできる箇所があるということは
その時点で「不具合が起こる可能性のある箇所が増える」ということ。
(詳細は→小径折りたたみページにて解説)
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/87.html

(※更に、不器用な人であれば、折りたたみ機構自体を正しく扱えない)

※もし自動車に積み込んで使うとしても、
「一般的なスポーツ型」の「折りたたまない自転車」から
クイックリリース型の前後ホイールの着脱方法を理解するほうが
「軽さも含め」遥かに利便性が高い。

▲ディスクブレーキ搭載
この時点で、「整備できる店が減る」と覚悟しておくこと。
パンク修理だけで無関係であっても、見ただけで拒否されやすい。
つまり、雑多な店では修理してもらえない=門前払いの可能性大。

▲フル電動・電動キックボード
まず、フル電動や電動キックボードは
違法なナンバープレートなし走行が常套化しているなど、
「その存在自体の違法性が高く」、
パンクでさえも修理拒否される可能性大。

▲中古自転車
フレーム内部の状態を検査しているわけもないので、選ぶ理由がない。
余程の近距離・短期間だけ使うのであれば、
「変速なし」「折りたたみなし」「ディスクブレーキではない」「非電動」の
「ザ・ママチャリ」且つ、
「1週間~1ヶ月くらいの間で不具合があれば無償修理するという店の保証」があれば
買う意味もあるが・・・、やはり基本的には
余程「整備内容を"丁寧に"公開しているような店」でもない限りおすすめできない。

▲パナ/BS/ヤマハ"以外"の電動アシスト
電動アシストであっても「型式認定があるのかどうか」や、
「型式認定があったとしても」バッテリー等の補修パーツの融通から、
「特殊工具」が必要なパーツ使っている場合もあり、
いわゆる安物系電動アシスト車は「基本的に使い捨てをする気がないのであれば」
避けたほうが賢明。

◆つまり「フル電動+折りたたみ+ディスクブレーキ+中古」フルセット車種は購入検討候補にすら挙げることを一切薦めない。




●仕込みネタ?と疑うレベルの動画(2万円のスポーツ自転車"風"一般車)

「安易に通販で自転車を買ってしまうことへの警鐘」
www.youtube.com/watch?v=3EUITPePv7M
(「貧弱な前シングルピボットブレーキ」の時点で、スポーツ自転車"風"の一般車。
速度をそれなりに出すことが前提であれば到底選ばれるわけがない部品。)

しかし、どうせなら(廃棄前提で)「全体油まみれにして持ち込む」とか、
「締めすぎてネジやパーツなどを割ってみる」くらいまで振り切っていいような気もする。

短いL字レンチや、申し訳程度の差し替えドライバーも
付属の穴の多い鉄板も、存在確認の直後に自治体での廃棄方法を思い出せば良い程度の物。
ペラペラの組立書も「写真と文字のある紙」というだけ。

動画内容としては、現状の通販自転車販売(購入)のヤバさを思い知らされるというか、
「通販で自転車販売するのは規制したほうがいい」と思わせてくれる教材とでも言うべきか。

義務教育の「通年での交通教育」の一環として、
「一般車の全バラからの組立」の必修化を検討すべきと考える。
(屑の中古自転車を見抜く力も身につくので将来的にも役に立つ)

◆「ダブルナットの意味とは」
◆「グリップシフトの正しい向きとは」
◆「ワイヤーの取り回しの重要性」
※そもそもブレーキが「前後どちらか片方でも使えない時点で」違反車両。

2万円で買ったという話に対して「まぁまぁいい値段するんだな」というのは
もし自分が同じ状況で店員の立場であれば「完全な皮肉」の意味でしか言わないが、
善悪の判断がついていない段階で真っ向から全否定するのは、火種になりかねない。

適正なグリス充填などは言うまでもなく、変速調整のみならず、「各種ねじ全て」
「タイヤのビードが上がっているかどうか以前に、チューブが適切に取り付けられているかどうか」など、
また、そもそも再組立てを試みても「無事に分解できるかどうか」ということすら
値段から見ても、もし組立依頼されたとしても個人的には到底請け負いたくない案件。

一部「ブランド名を借りて高くなっているだけ」という場合もあるが、
基本的には安い自転車は「一応進む」ことが出来ても、
「良い物」など(余程鈍感や無頓着でもなければ)存在しない。

「通販持ち込みはお断り」と掲げている自転車店の心情が、様々な事情を知るとよく分かる。
(基本の部品精度、工賃に対して払い渋りまで、色々と面倒なことになることが目に見えているので、断るほうが結果的に得)

初期不良などがあった場合は、対応期間内だったとしても
その返送手続きの手間や送料でトラブルになる可能性も考えられる。

一部シマノパーツが使われていても、それを取り付ける全体の精度が低ければ、
それを丁度いい具合に調整する熟練の手直し技術が必要で、非常に手間がかかるということになれば、
その手間暇に対して、"安価で"組立を安請け合いしたいと思う店員が多いとは思えない。

大抵は、組立整備を請け負うとしても、
価格相応に「恐らくは大丈夫であろうと思われる程度に何となく組む」という店員が大半と予想できる。
(丁寧に調整するほど余計に酷くなる可能性もあるため)

基本は、通販購入するのであれば、工具を揃えて知識や技術力を身につけることが先。

まず、通販でしか売ってないような車種は「論外」で、絶対的におすすめしない。
通販の"ランキング"も参考にすべきではない。

妥協するとしても「本格的なスポーツ自転車も扱う」有名メーカー品から選択し、
自分で組み立てずに、そのまま渡して仕上げてもらうほうがマシ。

※その店で扱っているメーカー車種であれば普通に拒否されるか、相当な追加工賃を上乗せされても文句は言えないので
事前に組立料金の確認をしておきたい。

※BB椀が斜めに取り付けられていてネジ溝の切りなおしが必要になるなど、
結構な追加料金が発生する場合も予め考慮しておく必要がある。

当然、割引一切なしの通常工賃であり、更にしっかりと細部まで丁寧に組み上げてもらうのであれば
大幅に割増になっても不思議ではない。

真に推奨できる基準としては、通販では買わずに、信頼できる店を長期間かけて見極め"購入すること。

(追記:2021.5.9)
twitter.com/Afg6hYmqWaqJFCU/status/1387330804464816137
通販は、自転車の構造がよくわかっていない素人が手を出すととても危険だと身を持って学んだ会でした.....
購入した当人に自覚があるだけ良かったというべきか・・・。
いや、最初から「炎上狙い」と「(通販で安易に自転車本体購入してしまうことへの)警鐘を促す」という目的があって、
「無知を演じただけ」という可能性もあるので何とも。
それでも、問題解決のために調べるどころか「少々ブレーキ効かなくても全然OK大丈夫」で、
店にも行かないような輩にまで、自転車を売ってしまうのは規制すべきに思えて仕方ない。

●初期整備の重要性

prestigebike.hamazo.tv/e8695761.html
完組と言えども、入荷した状態から、速攻、乗れるわけではありません。
納車整備、最後の仕上げは各販売店で行います。
ここで、プロのお仕事ができるか?なんちゃってプロの残念なお仕事になっているか?で、大きく分かれます。
納車整備がしっかりできていないと事故にもつながりかねません。
ハンドルがしっかりと締めつけられていないと、走行中緩んでくる・・・その後どうなるでしょうか~?想像してみてください。
時々、ネット販売で見かけるのが、上記のような状態で送って、ユーザーで組み立ててくださいというケース。
そんな売り方をして、良いわけがありません。
お客様に自転車を販売するという事は、シッカリと納車整備をして、お客様が乗りやすいポジションに設定することです。
初期不良や乗り心地が悪いなどご相談事は、まず、買ったお店に相談しましょう。
そう「"買った"お店に」なので、
通販で購入した場合は最寄りのメーカー名を掲げている「買ってもいない店」ではなく
【通販で購入した店に】相談をするのが鉄則。

だからこそ、「自分でまともに整備もできないのであれば」通販で積極的に買うべきではない。

「買ってもいないお店に相談や整備を頼むをするのであれば、"その対価が必要"」だが、
通販の安物自転車であれば特に「増し締めや分解しようにも簡単に壊れるなどの理由から」
取り合ってくれない可能性もある。
そういうリスクもあることを覚悟の上で
「通販」で「安物自転車」を買うという意味を知ってもらいたい。



●法的な問題の起きやすい車両への対策(具体案)

仮に、通販業者にチェックボックスを挟んだ説明書きの提示を
法的に義務付けることができ、注意事項の説明書きがあったところで
「遵法精神皆無の輩達に対してはあまり意味がない」と言えるのは、
違法状態でのフル電動自転車や電動キックボードの惨状を見れば分かること。

メーカー(輸入販売代理店)のページに書いてあっても、
商品購入ページでどれだけ詳しく書いていても
「見ない」とすれば、使用者を防ぐ手段はあるのだろうか。

警察が取り締まりにも限度がある。
24時間365日あらゆる場所に網を貼って検挙することは不可能。

有象無象の怪しい自転車を安易に買われてしまった「ツケ」として、
後腐れなく慎重かつ丁寧に断る技術を日々磨くことを余儀なくされる店の数々。

原付もどきのページにも書いたが、
「修理時に断ることで"使い捨て"という現実を突きつける」としても、
それは「既に買ってしまった人達に対してのみ」で、後手の対応になってしまう。

意欲を削ぐというほどでもなく、
「具体的にどう困るのか」ということを知ってもらう機会が
あまりにも無さすぎることに危機感を覚える。

思うに、そうした自転車(もどきも含む)購入者の傾向を掴み、
そういう人達に影響力のあるインフルエンサーに「新学期前後やボーナス時期などの年数回」
永続的に注意喚起を継続してもらうように
警察だけでなく(まともな車種を販売している)メーカー(輸入代理店)側からも
「ネット購入のリスク」についての情報発信を積極的に行ってもらうべきなのではないだろうか。

我関せずの殿様商売なら、後先考えず言い捨てるだけで何も気にしないだろうからどうでもいいとして、
「他者を思い遣る対応が可能な店」では、特に他の案件と連続で立て込んでいるときに、
その対応に時間を食われてしまい、結果的にネット購入に流れてしまうとすれば本末転倒。




●組立が必要な通販自転車のアンケート内容

www.kokusen.go.jp/pdf/n-20220303_3.pdf
◆近隣30分以内にまともな自転車店がないという人は同情するものの、

不器用だったり工具がない人は、
「完全100%組立済状態」でも安心できないものの、そちらを購入したほうがまだマシ。

◆安さで選んでしまうと結果・・・
「近隣移動のみ、超短期間のみ」だが、レンタルサイクルは割高になる場合、
通販安物でも良いのかもしれないが、「1,2ヶ月後には不具合」の可能性や
「整備・修理一切お断りのケース」で「たらい回しにされ手間」を考えると
結局は「くたびれ損」になる場合のほうが多いように思う。


◆しかし、とりあえず「折りたたみ自転車全て」と「実売価格2万円程度の安物」は
一律で通販禁止にするのが一番手っ取り早いと思う。

折りたたみ有名メーカー品ですら不具合が起こることもあるのに、
安物自転車を、最悪の使用状況の「完全ノーメンテ」で
まともに使い続けられるわけがなくても、
どうせ(迷惑省みず)近隣店に持ち込むのだろうから、
「ほぼ売りっぱなしで済むから楽でいい」くらいにしか
思っていなさそうな「物」を常識にすべきではない。

●非登録で罰則がない防犯登録を「登録方法は分かるが登録していない」というケース
「景品」なども考えられるが、
「盗難時に警察が探してくれるとは限らない」と分かっていると、
「無駄金」を省きたいという気持ちは十分に理解できる。
その費用を「頑丈な錠前」や「追跡タグ」等に充てたほうが有益と言えるだけに、
アンケートに含むこと自体が微妙。

「他の地域での登録であれば確認に時間がかかる場合がある」とか、
「書き換え必須」と言われたが、抹消登録は購入したネット店の地域で行う必要がある」ような
「むしろ登録したことで失敗したケース」の紹介であれば有益。


















●シュー位置のズレ以前に定期メンテをオススメ

cs-shinwa.sblo.jp/article/187571855.html
「量販は数多く売るのが仕事というのが本分」としても、
本当に最初からブレーキシューの位置が適正だったかどうか分からない理由としては、
「使用しているうちに摩耗によってシューの位置が上がった可能性もある」ので、
この場合
「ユーザーがブレーキシューの位置が適正な位置にあるか定期的に確認後、
店に位置の調整を依頼する」
(※自分で制動装置の位置であるブレーキシューの位置調整するのは不器用な人を考慮するとおすすめしない)
もしくは、
「ユーザーが定期的にブレーキシューの位置も含めた"点検"を店舗に依頼」
(この場合、ユーザーが適正位置を知らなかったとしても調整してくれる優良な店の存在は不可欠)
のどちらかが必要だったと思われる。

「店を定期的に訪問し細かい整備や調整を依頼する」というのが
「常識」にならない限りは解決しないように個人的には思う。

 ・店は短時間での細かい工賃収入が増えて助かる
 ・ユーザーは不具合の芽を潰せることができて助かる

そのため、個人店でたまに見る「TS更新案内を年1回送っている」では少なすぎるように思う。
坂が多いような地域であれば「3か月に1回」どころか、
諸々の精度が低そうな安物自転車であれば
「毎月1回点検を絶対」でも過剰メンテとは言えないのではないだろうか。
※但し、SNSを使用していない、メールも使えないユーザーに対してまで
毎月手紙を送るのは手間も費用ももかかるので、
その場合は"お得意様"を除き「已む無く切り捨てるしかない」という選択肢も考える必要がある。

とにかく、空気を入れることや注油にしても言えることとして、
「ノーメンテ=ほったらかしで使うのが常識という非常識」気付いて
打ち崩せなければ、他の要因でも不具合は繰り返される。

そして、(忙しい)店の案内負担を増やす方向以前に、
「自転車は値段の有無に関係なく買って終わりではなく、適正なメンテナンスが必要な乗り物」ということを、
「ユーザー自身がどれだけ早く気付くことができるか」も「自転車を長持ちさせる秘訣」であり重要。


●タイヤチューブが初期不良?

star.ap.teacup.com/flatout/2499.html
この自転車はア〇〇ンで買われたとのこと。
通販は確かに安いけど、自転車専用サイトではない通販サイトは問題ありですねえ。
買ってはダメ!とは言えませんが、ご自分で整備ができない方はやめたほうがいいでしょう。
実際ブレーキの調整はさせていただきました。
タイヤも・・・だったのかなあ。
パンク修理して100メートルで異物を踏んでパンクということも実際なくはない話なので、
購入後に早期にタイヤ溝に傷が入るようなことがないとは言えないものの、
「まともな初期整備」を期待するなら通販で買うのは論外。

タイヤチューブに問題がないかどうかの「目利き点検チェック」が
できないのであれば、不良品を横流しされる危険性も高い。
実店舗にチェックをお願いする場合、無料なわけもなく、
大幅な分解が必要な点検が必須と考えている慎重な自転車店では「断られる可能性大」。

反対に、来るもの拒まずで簡易検査で通されたが、
後に不具合が早期発覚してもその店にクレームを入れるのも筋違い。
「お客様は当店に"簡易"点検費用しかお支払い頂けていませんので、
分解が必要な箇所の不具合なんて最初から絶対分かりませんよ?」
と言われるのがオチ。

「簡易点検では分解をしないので、後に初期不良が発覚しても知りませんよ?」
と「最初にきちんと説明していれば」店に落ち度はないと思われる。

実店舗であれば、量販であっても即クレームからの交換に応じてもらえる場合もあるかもしれないが、
通販の場合は連絡し返品に応じてもらえるのかどうかの確認から
また自分で梱包して発送する手間もかかるので面倒極まりない。

他には、使い方の問題として「適切に空気圧調整できていたのかどうか」。
虫ゴムで空気圧計測もせず「過剰充填」していれば破裂パンクしやすくても仕方ない。
その場合「チューブがリムとタイヤの間に挟まれていたりすれば」尚更。

●ネット通販で自転車本体を買うことを安易に考えないこと

安全以前に、もし盗まれた自転車がフリマアプリやリサイクルショップから「ザル書類」で新規登録するようなことがあれば
元の所有者の権利を踏みにじっていることになるので、店の責任が問われなければならない。

ネットで購入することは時代の流れとして仕方がない側面もあるが、
それは「自分で整備や手直しができる人」
もしくは「店に頼んで整備料金を惜しまない人」が条件となる。

最悪のケースとしては「自分で整備などできない」「店に頼んでも断られた」
そして「周囲一帯に他に自転車店も出張修理もない」というとき。
「遠方に送って整備してもらい乗って帰る(店直送ではない限り配送途中に不良箇所が出る可能性大)、
もしくは、命がけで無整備で乗る」という覚悟も必要になる。

しかし、断られたとしても、他店で「困っている人を助けるため」という言い訳で
安請け合いする店があるから、いつまで経っても自転車工賃の適正価格が低いのだろう。
「あなたの実直さの欠片もない説明と技術とも呼べない作業には安い賃金しか払えませんよ?」
と言われているのと同意義と思えば、相当見下されていることが分かるはず。

生活に必要な"乗り物"を正常・快適に機能するためには細かな整備や
多箇所のパーツ交換も必要になる安物自転車の価格を引き合いに出されても
「詳細説明を聞いたうえで不当に高いと思うなら他へどうぞ」としか言えない。

実際ボロボロな状態で持ち込まれることも珍しくないだろうから
そうであれば「買い替えてください」と言うのが正解の場合もあるとしても、
「その自転車の販売価格が安い理由は何か」ということをどこまで真剣に考えられるか。
(無論「高ければいい」というわけもない)

●ハンドル周辺の誤組

「何がどうおかしいことに気付けないような人は通販で自転車を買うのはやめましょう」

それなりにまともな工具すら用意できず調整も出来ないような人も、
後から実店舗で点検してもらうとか、修理を頼むこともあるならば、
「結局は安上がりになるとは限らない」と知っておくこと。


●全く見えない問題解決への糸口

(自転車産業振興協会7月統計より)
説明書が簡素なので
「事故に繋がる警告は大きく載せるべきだ」
「自分で組み立てる人用には相当詳しい内容が必要だ」

ほぼ「無駄」のような・・・。
どれだけ詳しく書いたところで「見なければ」意味がない。
いや、見たところで「[理解/実行]力がなければ」意味がない。
当然、実店舗購入で詳しく教えられたとしても
聞く気も理解力も実行力もなければ同じこと。

「○○しなければ××というリスクがあります」
「へーなるほど」で終わり。
"見ただけ""教えられただけ"できっちり守るなら苦労しない。

余程の重大事故が頻発でもしない限り、
ネット販売規制が敷かれることはないとすれば、
店としては、遵法意識も希薄で「あまりにも無頓着が過ぎる危険な人物」を
「どこで線引きし、どの時点でどのような方法で丁重に断るべきか」という
「接客マニュアル」の作成を試みる方向こそ現実的に思える。

「通販購入車は有名メーカーでも数ヶ月後に不具合が発生する」という話にしても、
店側の納車前整備が"ネット店に限らず"
「安値販売を前提としている店」であれば、恐らくまともな従業員など不在な点と、
時間単価からの利益確保のためにも雑になるのは自然だろう。

またそういう状況を作り出している原因は
「自転車は適正な整備が必要な乗り物」という意識が皆無で、
考えが至らない消費者のせいでもある。
「とにかく安さが最も重要」という人々にとって、
「最低限の自転車のパーツが組み込まれて形になっていること」が
クリアできているなら、長期使用に耐えられることなどというのは
優先順位の中には入っていないからこそ、
初期整備や調整やメンテなどの面倒なことは難しく考えず
「手軽で便利」な購入先を選んでいるのだから
結果的に不利益を被るとしても、自業自得でしかない。

そして、その遠因として、自転車に対する基礎教育の無さと、
「(販促ではない)話術に長けている、
分かりやすく説得力のある接客に秀でた店」の少なさも問題なのに、
業界を挙げて「地位向上に向けた底上げ」ではなく、
「色々何か新しそうな製品さえ売れればいい」で動いている以上は
どうにもならない。

そんな酷い状況にあっても
「客:安ければいい、店:売れればいい」に対抗するために
「まともに聞く気も理解力も実行力もある人だけは救う大切さ」
に気付いてくれる人を、どれだけ増やせるのか考えたい。

●実店舗購入のメリット

prestigebike.hamazo.tv/e8581928.html
ただ今、修理をしているのは、新車をお買い上げいただいて間もないのですが、初期不良が確認できました。
部品交換をしています。クレーム交換ですので、無償交換です。
こういう時のための地元の自転車店です。
当店でお求めいただきましたお客様は、気になる事がございましたら、なんなりとお申しつけください。
ネットで自転車を購入して、初期不良が出ましたら、それはネット購入店へ相談しましょう。
直接の系列店でなければ(例えばブリヂストンの)看板を上げていても、基本的に対応できるとは思わないほうがいい。
そして、「初期不良として認めてもらえるかどうかは自転車店の個別判断によるところ」も大きいので、
同じ不具合でも他店では「問題ない」と判断されるかもしれない。

●対照的な実店舗購入時の特典例

jitensyazamurai.com/db/archives/11623
ネットで購入すれば「購入時こそ安い」が、
"後々のことを考えれば"
完全定価でも、実店舗購入のほうが圧倒的に得をするケースのほうが多いと言える。
(個人店で自店購入を優遇しない店はたぶん存在しない)

通販で購入するということは
まともな初期整備も今後の工賃も高くつくことは理解した上で
慎重に購入する必要がある。

逆にいえば「工具もスキルもあるので」「全ての整備作業を自分でできるのであれば」
確かにネット購入が便利。


●通販購入後に無関係の実店舗で点検にお金ががかかるのが理解できない人


「無知な消費者を放置している業界全体の問題」とも言える。
最終点検として調整・整備をしてもらう場合、
(当店とは無関係の実店舗に持ち込まれる際)
その費用として「別途」お客様の金銭のご負担が必要です。
と全ての通販サイトの商品ページに
「デカ文字で表示を義務付け」でもしないと分からないのだろう。

実店舗は入口に「自転車店は不労所得で経営しているボランティア団体ではありません」
「店員はお客様の奴隷ではありません」という
掲示を義務付けるべきなのかもしれない。

「このくらい簡単なんだから安くできるはず」
では、なぜ時間を割いてまでわざわざ店に行くのだろうか・・・。
本当にネジ締めだけで済むようなものでも
「面倒だから」「自分では心配だから」という理由で頼っているはず。

人を使うということは「対価」が発生するのは当然。
余程の知り合いで、お互い頼っていることでもあれば「そのくらいなら」で済むこともあるが
見ず知らずの他人に奉仕しなければならない理由を
全て「客寄せ(恩着せ)」で片づけるのは横暴。

1回自分で「必要な工具や部品を買い揃えて」「実際に作業してみれば」、
いくら払うのが妥当か少しは理解できるのではないだろうか。
逆に言えば「店舗の維持費や生活費を負担してくれるなら」工賃無料でも構わないとは言えるだろう。

自転車店はネットの店も実店舗も
自転車メーカーの傘下で横の繋がりが膨大にある巨大なグループ企業ではない。

むしろ各店ともに様々な思惑で勝手放題に経営しているのが実情。

例えばタイヤの摩耗でも
A店では「まだ全然使えるから大丈夫」
B店では「安全のためにすぐに交換しましょう」
お金がかからずに済んで良かったからA店のほうが良い店とは限らない。
パンクで立ち往生するリスクを早期修理でカバーできると考えればB店のほうが正しいとも言える。
──────────────────────────────────
▼「買ったばかりなのにこんなにお金がかかるのはおかしい」
という感想が出る原因は
「自転車なんてどこで買っても同じ」と思わせてしまっていること。

「まともな自転車を知らない」消費者は
「何がどう違うのか広く伝える気がない」メーカーや各種関係団体や店の怠惰が招いたもの。

「BAAマークのある車種を選べばOK」とかそういう話ではない。
どれだけパーツの質が"普通"でも、初期整備も日常点検も行き届いてないものを
「同じ自転車」扱いにさせてしまっているから、
その不具合に気付かず、感覚に差が出ておかしいことになる。

 ・「販路拡大で業績UPできれば売った後なんてどうでもいい」というメーカー
 ・「的外れな啓蒙活動」に力を入れる諸団体
 ・「完成車販売と修理"だけ"」に尽力する店
 ・「交通教室を開催すれば十分」と思っている教育関係者
結果「情報を知る機会のない親とその子供」が続く。

こんな状況でどうやって消費者はまともな知識を得る機会があるのだろう。
普通に生活していて自転車の整備や点検の情報や知識が自然に耳に入ってくるわけがない。

今まで人口の多さに胡坐をかいて、一過性のブームに夢を見て
「人を育てることを放棄してきた業界全体は腐りきっている」。

初歩的な内容からでも
自発的に情報を取り込んで意欲的に学びたいと思える環境作りのために
何ができるのか考えなければならない。

●リムフラップのズレとホイールの振れ

購入後にわざわざ見るような人なんていないだろうという整備の甘さが垣間見えることもあるようだ。
大量に仕入れて大量に売っているため細かい整備など出来るわけがないのだが、
納車前整備を知らなければ仕方がないのだろう。
それでも、こうして大丈夫かどうか確認するだけマシかもしれない。

「安さや手軽さで選んでも結局手がかかる」といえるが、
実店舗の個人店での購入でも絶対に大丈夫とは言えないのが難しいところ。


●通販で自転車を買うと後々手間がかかる
特に「専用品しか使えず汎用部品で対応できない箇所」の不具合発生時には非常に面倒なことになる。

有償無償は期間をよく確認しておく必要もある。
1週間でもなければ初期不良とは認められにくく、当然ながら消耗品までは保証されない。

そして、通販購入に限った話でもないが
「タイヤに空気を入れてなくてパンクした」という不整備状態や、
「風で倒れたら不具合が発生した」という駐輪方法の悪さなど
「使用者側に問題があれば」それは「単に使い方の問題」であって、保証されないのは言うまでもない。

●責任の所在

「通販で買ったのが悪い」と言うのは簡単かもしれないが、
もし実店舗で買っていたとしても、
工場での組立時と納車前のチェックが甘かったことを指摘したところで・・・、
「購入して1ヶ月以上は経過していること」「空気圧不足で乗っていた」
という理由から、補償してくれる可能性は低い。

逆に言えば、無頓着なユーザーがいるお蔭で
クレームに対して大抵は「使い方の問題です」で処理できるので販売業者は楽だろうなと思う。
同じようなものとしては「仕様です」も便利な言葉。
(中には使い方の悪さを棚に上げて低評価レビューをすると脅して交換させるような輩もいるようだが・・・)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一方、対策済でエアチェックアダプターか米式チューブを使っていて、毎月空気入れの習慣が身についていて、
駐輪場所や走行場所も気を付けていれば、運悪く刺さりものパンク自体に遭遇しない限りは
めったにパンクしないと言えるが、(チューブ以外の)他のメンテで持ち込んだときに
無知で悪辣な店に当たってしまうと「純正品ではないものがついてるから修理しない」
(意図的にエアチェックアダプターを外し)「英式に戻す」という酷い処理をされかねないので警戒しておきたい。
※米式チューブの在庫がないので代用で英式チューブに交換するのは仕方がない。
米式チューブが標準になれば在庫する店も増えて消費者としても有益だが今のところ難しい。
そういう意味でも米式チューブは毎年1本は新しいものを常に備えておきたい。

●通販で買ったばかりの自転車のチューブが破損していた?

star.ap.teacup.com/flatout/2023.html
(購入者に落ち度が無かったとする場合)
「代わりのチューブを送ってもらった」とあるが最初から不具合状態であった可能性が高いとすれば、
「車輪だけ交換する」or「全てを返品」or「チューブ代品とチューブ組み入れの工賃を請求する」いずれかを選択するとして、
(1)車輪だけ交換しようにも分解の必要がありこの時点でハードルは高くなるので却下。

(2)商品管理の責任感を持ってもらう意味でも
「商品自体に不具合があったとして全て返品(もちろん着払い)」が一番良い方法に思える。

(3)チューブ交換するとして、最初に届いた状態の7部組から自分で組み立てるとしても
わざわざタイヤ・チューブまで別々に同梱されていることはないだろうと考えると
領収書を発行してもらい、チューブの組み換え工賃だけはしっかりと請求するのが筋だろう。
(当然(通販購入で節約できたつもりいる)7部組からの完全組立の工賃は請求対象に含むことはできない)

しかし、ワッシャー破損状態から見て、もしチューブ破損の原因が購入者の組立不良にあるとすれば、
工賃どころか代わりのチューブの請求自体が問題になる。

繰り返しになるが、通販で自転車を購入しても大丈夫な人は
「自分で不具合が理解できるような整備士資格を持つ程度の知識と経験のある熟練者向けの購入手段」であって、
素人が安易に購入して大丈夫な方法ではない。

大手であれば購入直後に不具合があれば対応してくれるとしても、
家電製品のような「据え置き物」ではないので「簡単にどうにかなる」とは言えない。
安易に購入して後で後悔しても遅い。
自転車は「消耗部品を含む乗り物」という自覚を持ってほしいと考える。


●対照的に実店舗の量販店で購入と思われるチューブの不具合
cycle-keymart.com/?p=231
納車前整備として、量販店とはいえ「空気を入れる」というのは最低限且つ常識のはずなので
この店員がうっかりしていたというのもあるのかもしれないが、
この場合の処理としてこの後は「請求書を持って店に行って支払ってもらうだけ」で済む。

手間のかかる大型梱包をして発送をする手間も必要なければ、
いつ返信がくるのかも分からないメールで何回か面倒なやりとりをする必要もない。

特別な事情として僻地や離島で最寄りの自転車店まで最低でも数時間かかるという理由でもなければ
通販で自転車本体を購入するのは避けることをオススメする。


●主に通販で販売している車種について

基本的に
通販メインで「最終組み上げが素人整備前提」販売しているものと、
「最終組み上げが実店舗で組み上げる前提」で販売しているものでは
「「何がどう不具合かを見定める目があれば」」差がある。

言いかえれば
「完全な素人整備」と「ある程度は整備できる店員が組み上げる」のでは違う。
反対に
「ある程度整備できる素人」と「まともに整備できない店員しかいない店」でも違うが・・・。

しかし、BS等でも通販で普通に売られてしまっているので
そういう意味では納車前の整備さえしっかりすれば
差異はないのではないかというところでもあるが、
例のニュースの印象の問題が拭えないことは避けて通れないこともある。

もちろんパナ電アシのようにほぼ最終組み上げまで済んでいるという話の車種もあれば
実店舗でも量販店でも技術がロクでもない店員は少なくないので、
一概に何を以て大丈夫かというのを言い切るのは難しい。


●初期不良の対応は1週間以内(メーカー保証1年間の意味なし?)という話もある

店での不良品対応は1週間以内のみ。
メーカー(輸入代理店)に直接問い合わせたところで
ネット販売店の整備不足を挙げて責任をとりそうにないがどうだろう。
(未)完成車売りっぱなしのメーカー(輸入代理店)が補修部品を保有しているのかどうかも怪しい。

「商品到着後に個人もしくは実店舗や修理店等でRDの整備の必要性があるようには見えない」が、
購入後すぐに使い始めたとして1週間以内に不具合が露見出来たかどうか。

警鐘を鳴らす意味でも判例が見てみたいところだが在るだろうか。
少額訴訟でも起こしてみなければ分からないが、「購入者の落ち度」になるような気はする。

だからこそ本来は「通販購入はリスクが高い」ので「玄人向き」の購入手段。
詳しくない人が
「日々の点検補修も欠かせない」「様々な部品の集合体」である「乗り物」を安易に購入すべきではない。

予期せぬ不具合が起こったとしても、
それは無知ゆえに安易な手段を採ってしまった自分の責任ということになる。

そして、「典型的な安物買いの銭失い」と思われるかもしれないが、
例えこれが補修部品の取寄せが可能な4万円以上するような自転車であったとしても、
「完組という名の不完全な状態」から
「”常識的な不具合が起きにくい普通に走れる真の完成車”としての
「”まともな店であれば”普通の初期整備」が施されていなければ、
不具合が起きる可能性は十分にある。

個人的には時代の流れに逆行するとしても
ネットで自転車本体を販売すること自体を規制することは賛成の立場。

但し、規制の前に
「”基本的に本体さえ売れればいい販売メイン業”」でも
「”壊れてから直すことが前提の商売としての修理業”」でも
「”見た目のカスタム”」でもなく、
まともな知識と常識的な接客ができる「整備」を専門とする店を増やす施策が必要。

●ネット販売の自転車と実店舗

prestigebike.hamazo.tv/e7355975.html
記事にあるように、ネット販売の自転車は、
安全に乗れる状態で納車整備しているか?非常に疑問な自転車もあります。
価格が安いというのが魅力かもしれませんが、価格が安い自転車は、安い部品構成の自転車なんですよね。

結局、ネットで買ったはいいが、アフターサービスはどうしよう?自転車は修理がつきものです。
その時、修理はどうしよう?と、なるわけです。
(ワケの分からない妙な規格山盛りの車種ではなく国内の主要な一般的規格の自転車であれば)
持ち込み拒否まで言うような店の総数は実際少なくても、その店で購入した場合との修理額に差が出る。

※実店舗の自店販売であれば「納車前の整備で何をどこまで整備しているのか把握できている」というのも
不具合を割り出しやすいのもある。

持ち込みでも簡単な部類に入る修理であれば量販でもしてもらえるとして、
「パンク修理3年」とも言われる業界で経験値が低そうな人に頼むのはリスクが高い。
反面、注意喚起として「バック拡げ工具を日常的に悪びれることなく使う個人店もいる」と考えると
「実店舗の個人店なら”絶対に”大丈夫ですよ」とは言い辛い。

prestigebike.hamazo.tv/e7358770.html
なんだかんだで、今回は10000円以上の修理代になりました。
当店は、修理をするにあたり、この部品を交換するので、修理代金はこれぐらいかかりますよ~と、
説明の上、了解をいただいてから、とりかかります。
修理しました。いきなり、はい、10000円です!じゃ、びっくりしますもんね~。
こうして説明をすることは一般的な感覚からすれば「常識」に思えても、中には
「自称」プロと言う肩書で看板を掲げている人から、
極端に言えば「素人ごときが文句をつけるな。修理してやるから黙って金だけ払って失せろ」
という扱いを受ける可能性がないとは言えない。

(自転車店の数、地域の違い、波長が合う合わないも当然あるとして)
接客面を相当甘く見ても、まともに会話が通じると思える店は体感で3割あるかどうか。
接客に活かすためにも新製品への知識の探求を怠らないとか、
シマノマニュアルを読んでいる(読んだことがある)とか、手組ホイール※ができるまで含めると
1割にも満たないような感覚。

※自転車整備士の資格の取得の際にホイール組があるが、通常の業務範囲として行っているかどうか。
(1本2本スポークを交換しても他が折れることもあり、全数交換するケースもある)

【ネットで車体購入はリスクがあるが、実店舗での購入にも注意は必要】

●国産メーカーではない安い電動アシストを買うと・・・

ameblo.jp/guddosaikuru/entry-12251952017.html
国産メーカーではない電動アシスト自転車を
通販で購入された方は、後悔されています。
近所の自転車屋さんでは修理を断られ
購入した通販業者に修理を頼むと
配送代で何万もかかり
非常に困られている方が多いです。
それと国産メーカーの中古を買われた方も
補償も無く、すぐに動かなくなり
損をしている方が多く困られています。
電動アシストが最安値「○万円!!」
買った後に「何でそんなに金がかかるんだ」なんて売る側に言われても困るだろう。
「だって購入後にかかる費用を惜しんで”購入時は安く買えた”からいいでしょう?」と。
周辺に酷い実店舗しかないような地域であれば同情の余地があるが・・・、
どれだけ妥協しても最低限「国産メーカーのもの(基本的にヤマハかパナ)」を選ぶように薦めたい。
いや、それでも修理拒否される可能性もあるので難しいところか。

●通販で自転車本体を買う感覚

「安ければいい」
「組立済で届いているのだから細かい調整なんか不要で、調整なんかしても変わらないと”思い込んでいる”」
こういう無頓着なユーザーに速度を出し易い乗り物を
まるで玩具のように提供することに何の危機感も持たないメーカー(代理店)の感覚もどうなのか。
たぶん「売れればいい」というだけか。

初期整備が疎かということは、その後(通常の1ヶ月後の初回点検ではなく)早いうちに追加でメンテ費用は必要と思われるが、
その必要性も理解せず「初期不良だった」とか意味不明な文句を垂れ始めるか、
気付くことなく「不具合持ち完成車」を乗り回すことになるのだろう。

歩道を時速10kmのような遅い速度で走るようなママチャリであればそれでも
「これダメな自転車だけどまあいいか」で済むかもしれないが、
車道で速度を出している最中に文字通り「致命的」な不具合が出たらどうするのだろう。
メーカー(代理店)を訴えるのだろうか。
怪我だけでなく、使用上の問題があれれば賠償額どころか裁判費用ごと損することにもなりかねないが・・・。
まあそれも「消費者の自由」。

「時限罠を仕掛けるような自転車店」や「整備力がない実店舗」もないとも思えないが、
「ボッタくっているだけ」か「自転車本来の性能を引き出すため」か
理解できていればそもそも組立依頼をするはずもないから
「気付いたほうがいいですよ」と言ったところで馬耳東風か。

こういうユーザーはロクに空気も入れず、注油もせずに錆び錆びのチェーンで
それでも自転車としては早いものに乗っている優越感に浸れるつもりでいるような気すらするが、
「鈍感を極めている」として相当幸せな人思える。

●安ければいい?

ユーザーは買った後のことを考えて「トータルで安いのかどうか」ということは考えないのだろうか。
「完組状態で送っています」とあっても、細かい部分で個人に合わせた調整が必要がない箇所は存在しないとでも?

そうして最初から怪しい状態で組まれている可能性のあるものを更に、
「定期的な点検やメンテナンスなんて面倒で必要ない」として「自主的メンテナンスフリー幻想」からチェーン注油すら無視する。
(ベルトドライブであればチェーン注油は必要なくても、当然空気圧やブレーキ周りやハブ等のメンテナンスは必要)
徹底して「大した違いなんてない」「金をかけてまで快適にする必要性がない」と思い込む。

そうなった原因としては、
金銭的に無理というよりは、まともなパーツ群で適正に整備されている「自転車本来の実力」を知る機会がないからこそ
「無駄な出費」と信じているのだろう。
(※スポーツ自転車が趣味だが、街中移動用には防犯を兼ねてわざと安物且つ小汚い自転車を使っているような場合は除く)

本来メーカー側が一般車でも試乗会をもっと開催すべきなのだが、
基本(店の経営を圧迫するほど原価が高く利益率がどれだけ低くても)
「電アシさえ売れればいい」と思っているとすればどうしようもない。

一方で、実店舗でも量販ではなく特に個人店の場合、
「通販等の他店で買ったものを持ち込まれることを嫌悪する前に」
自店で購入した場合の利点のアピールが下手で「技術の売り込みが出来ていない」ために
「単に値段が高いだけのボッタクリ店」というイメージを払拭できず、
「安いし手軽だし通販が便利でいいや」と客が流れている危機感が足りないように思えて仕方がない。

とにかく安値に応えるために、徹底的にコスト削減のために時短や雑整備にのみ本気で取り組んでいたり、
反対に、高額品のスポーツ系のブランド品の公式扱い店であることだけを誇りにしているような殿様商売気取りの店を反面教師にして、
代わりとなる「技術力・対応力・適正な接客術」の研鑽を積むことを疎かにしている店が結構多いような気がする。
安易に「通販が悪い」と目の敵にするのではなく、通販の台頭に備えて対抗するための準備を怠ったことが敗因に思える。

「高くてもいい店・良い自転車の仕上がり」
と納得してもらえるだけの「手札」が無ければ、
「ただ高いだけの店」「品揃えの悪い、値段も大して安くない中途半端な店」
という印象からは脱却できないのは自然で、
結果として
「やっぱり自転車本体購入も通販が最高」という客ばかりが今後も増殖し続けることになることに
個人的には危機感を覚える。

●国内主要メーカーでもネット通販で購入した自転車は修理しない店もある

yama105011.exblog.jp/14292506/
しかし、ネット通販に限りませんが始めの組み立てがきちんとしていないと重要な部分が壊れて、
修理費が安く買った分以上にかかる事があります。
整備の知識があり、キチンとした工具をお持ちの方はよいかもしれませんが、
そうでない方はネット通販での車体の購入は避けたほうがよいと思います。

国内主要メーカーの自転車を遠方のお店の通販で買われて、
壊れた自転車を修理する際に買ったお店やメーカーが対応してくれない、
近隣のお店が修理を断るというお話をお客様からお聞きしているので、
そういったトラブルは調べてみると全国であるそうです。

大手のメーカーでない電動自転車で国内で流通していない部品が使われていて、
修理ができない事がありました。購入する時は詳しく調べたほうがよいと思います。

古くからある自転車店でネットに疎い老店主ならともかく、普通に自店サイトもある店でも、
明確に「通販で購入した自転車の修理受付はしません」と書いているショップというのはあまり目立たない。
多くの店がはっきりと提示しておけば双方嫌な思いをせずに済むと思うのだが、
ある意味「どうやって断るのかを考えることもライフワークの一環」ということなのだろうか。

●日本メーカー製ではない約5万円の電動アシスト

Vブレーキはともかく、
クイックリリースを全く知らない人が使い方を誤ればホイールの脱落という可能性もあるので説明は必要。
26HEは一般車の26インチとは違うということが分かればいいとして、米式バルブに対しての説明も必要か。

しかし、これで例え組立工賃が1万円以上かかったとしても日本メーカーのものを買うよりは安いとしても、
商品ページを見ると別途4500円支払えば組み立てた状態で届くとはいうが・・・
「壊れやすいという感想」「修理を断られる」「送料と修理代金で毎回1万円かかる」「バッテリー価格不明」
といったレビューを見て、それでも
「安いから買おう」「なんとかなるだろう」と思える安全軽視の感覚は少々理解しかねる。

僻地であるとか、周辺の自転車店が全て胡坐をかいた殿様商売で相容れないといった
どうしてもやむを得ない場合を除いて買うべきではないと思えるし、
買うとしても、折りたたみでも、小径でも、電動アシストでもない、自動車ブランド名でもない、
「一般的な自転車」且つ「有名な自転車メーカー」の商品を買うのが最低限の譲歩。

個人的には「パーツ購入に関しては」通販でも構わないとしているが、
それは実店舗での扱いがない商品や、ベルの取り付けのようなさほど困難でもない組立が出来る部分のみで、
それでも「自信がない場合」や、
確認料を支払ってもでも組立についてある程度の再確認をしてもらえるような頼れる店があってこそ。
駆動部も然ることながら、命に関わるブレーキ周りは特に念入りに注意を促したい。


●ネット販売への苦言

メーカーに尋ねたわけでもないが、
「販路を少しでも広げて数多く売りたいから歓迎」
「(自社製品では)目立った大事故がないから大丈夫」
と答えるだろうか。
あとは絶対言わないとしても
本音では「危険のないであろう範囲の雑整備で早めにガタを出してくれたほうが助かる」という側面もあるのだろう。
万が一立て続けに自社製品で重大事故でも起これば改めるのでは?というのも今までの他社の状況を見ると考えにくい。

ネット販売に移行したのは、単に時代の流れというだけでなく、
実店舗の個人店で購入し、長く大切に乗り続けてもらうことでも
メーカー(輸入代理店)の利益がしっかり確保できるような仕組み作りが出来ていないからこそ
大量販売・大量消費に迎合するのは仕方がないのかもしれない。

一方で、ネット販売後に不具合があれば自分で全て適正に修理できる人だらけということはありえないので
その際に実店舗を頼ることになっても、
ネット購入品ということで納車前整備の状態が全く信用できないものを迂闊に触って
別の不具合を引き起こすようなことになるのは避けたい店であれば「お断り」されてしまう。

そして今度は基本的に愛想は一流の「量販店」に流れて、それでまた不具合を繰り返すようなことになれば
再びネットで買うという悪循環が続いていくのだろう。

対抗するためには、やはり
全国のネット販売をしない個人店が集まって組合でも結成するしかなさそうに思うが
大量販売してくれる店だけで十分と判断された場合は、
逆にメーカー(輸入代理店)が個人店との取引自体を制限という路線も現実に起こり得るだろうか?

しかし、最終的には現在の状態が続いたとして、
いずれ量販店や特定メーカーの整備専門部署として組み込まれるというのが既定路線にも思える。

●通販で本体を売買することへの警鐘

安い理由は
▲最終組み上げを放棄している
▲元々の品質が低くて実店舗では扱ってもらえない
▲(1週間以内?の初期不良を除き)不具合保証などでの返送は購入者負担が基本

危険性を内包しているということを把握しているかどうかは重要だとしても、
僻地で周囲に自転車店が全く無いような場所では仕方がない側面はあるので一概に問題とは言いたくはない。
周囲に自転車店が1軒しかなく殿様商売かつ技術力も接客力も雑な店がないとも思えない。

実店舗で買うとしても
精度出しについては2万円程度の自転車でもするとすれば割に合わないとしか思えないのと、
ホイール組すらまともに出来ない店が当たり前のように存在することから
「実店舗であれば必ず安心とは言えない」部分もある。
会話が成立しないことに関しては客側の説明の仕方に問題があることが多いだろうとは思うが、
何が言いたいのかという内容の汲み取り方が下手な店員もいるので、このあたりは個々の問題になってくる。
とはいえ、
安さ絶対主義で通販買いをしておきながら「手直しくらい安くしろよ」というのは無茶苦茶だとは思う。

●通販専門店のBB椀のロックリングが緩すぎ

BBといえば椀がまるで永久固定のロックタイト赤でも塗布しているかのような鬼締めしているのもあれば、緩すぎることもある。
初期段階で緩いぶんには「初期整備することが前提」であれば断然有難いが、
そのまま「完組」で販売してしまうのは製品管理以前に危機意識が無さすぎて恐ろしい。
返品クレームで済めばマシで、万が一にでも事故を誘発するようなことになったとしても
その責任の火の粉が絶対にふりかからないと思うのだろうか。


●ネット通販で買うということ

通販購入は本来、整備メンテナンス方法が分かってる人向けの販売方式であり、
安く販売できるという反面、その理由として単純な店舗維持費や生産数だけでなく、
「安く販売するために”何か”を削ぎ落としているから」と見るべきもの。
質か安全性か技術力か。
「JISをクリアしている」としても、それはパーツ群だけで最終的な組み付けは果たして・・・?
自転車安全整備士や自転車技士の資格がある者が組み付けしていたとして、
搬送中に問題が起こるケースが皆無とも言えず、不具合が発生しているかどうかも判断ができなければ分からない。
グリスアップが十分かどうか、BBなど分解確認して見なければ分からず、
それが微細なものとして、将来的な寿命が短くなったとしてもどうでもいいのだろうか。
問題を発見できたとして「仕様です」として交換も拒否され受け入れるしかなかった場合は・・・これは実店舗でもあり得るか。

本体にしてもパーツにしても、使い方だけでなく取り付けや調整のために
実店舗に頼んで拒否されても珍しいことは思えず(弄るほど不具合が露呈してしまうため触りたくないという店)、
(実店舗に持ち込んだとしても細かい部分まで全て点検整備すれば、恐らくその店で買うよりも高くなるだろう)
技術力の低い店に安請け合いされてしまうと、場合によってはもっと酷い状態にされかねない。
そして、余裕で本体を買い直せるほどの工賃を嫌がらせのように割り増しされる可能性もある。
(セカンドオピニオンのために診断を”正確に”出せるほど理解しているなら最初から自分で何とかしてるだろう)

それでも「(本体だけは)安く”購入”できたから満足」と言えるかどうかは購入者の嗜好次第だが、
自転車購入に関してもきちんと先を見て決めて欲しいと思う。
実店舗に関しても問題がないとはいえないのでそこは注意が必要。
消費者として見る目を養い、賢くならなければ損するのは結局自分。
より良い店を支えることができるのは1人1人の考え方。

1ヶ月や半年程度の足に極短距離だけ使うのであれば、確かに何でもいいかもしれない。
しかし長く使うことが前提であれば、国内有名メーカーの「最低4万円以上」が目安。
それ以下は基本パンク修理のみで細かい場所に不具合が出れば使い捨てと考えるべき。
もちろんパーツ交換や総点検グリスアップなどをすれば「ある程度」の改善と耐久性は期待できるが、
基本フレーム性能が低いと見るべきなので、パーツ類を交換修繕して長く使うというよりも買い替えを勧められるだろう。
距離や保管方法もだが、「どの程度長く使うのか」。これも選ぶ際に重要なポイントとなる。

家電のように買ってある程度設定すれば使い続けるだけという性質のものではなく、
自転車は定期的にメンテナンスが必要な「乗り物」という認識が大切。
タイヤとブレーキシューは磨耗し、チェーンオイルがなくなれば音が鳴り、
グリスがなくなればパーツの固着や回転部に異常を来すなどの問題が発生し、
雨天後も適切な処理を施せなければチェーン以外も錆びて貧相に、
ワイヤーやチェーンが伸びても調整しなければ効きにくいとかチェーンが外れやすくなるとか、
不具合が出たときに購入店以外の「まともな技術はある店」で見てもらおうとすれば、
持ち込み自転車に露骨に嫌な顔をされたりするかもしれない。

自転車を「通販で安く買う」ということはそのリスクを自分でカバーできるかどうか。
よく考えてから選択して欲しい。

●通販で購入しなければならない理由?

 ・近くに店がない
 ・近くの店がロクでもない店しかない
   →車等で片道1時間くらいは許容範囲として見るべきかと。
 ・欲しい車種ブランドを扱っていない
   →本当にその車種ブランドでなければならないということでもないのでは?
    逆に「ほぼ通販でしか買えない」という車種のほうが良いということはまずないと考えたほうが良いくらい。
 ・(思い込みではない知識・経験量があり)全て自分で整備できるから店主の顔色を伺うような店に行く必要がない
   →これなら通販でも構わないだろう。但し、初期不良があった場合にどの程度まで認めてくれるかということや、
    実際に交換に応じるかどうかといった交渉も必要になってくる。

■通販で購入したらブレーキワイヤーがシフトワイヤーだった

zitensyaya.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-9502.html
真っ先に疑ったのは、誰かしらの修理ミスでした。すぐに、お客様に後輪ブレーキをどこかで修理したのかを尋ねました。
答えは『どこにも修理には出していない』とのことでした。つまり新車の状態から間違っていたことになります。
次に尋ねたのは、どこで購入したのかでした。
――ネットの通販だそうです。
……はっきり言います。この自転車を組み立てた奴は、自転車について何も知らない馬鹿野郎です。
なんで部品を間違えたのか? たまたまブレーキワイヤーが無かったのか? 
そもそも間違いだと思っていないのか? 理由なんかどっちでもいいです。どちらにしても素人なのは間違いないです。
強度の足りていないシフトワイヤーをブレーキワイヤーに使うなんて、人命を軽視しているとしか思えません。
これは不具合の中でも相当悪質な部類に入る間違い。
自転車にとって「止まる」ということがいかに大切かということを全く理解していないということになる。

●ネットで中古自転車を購入する場合の注意点、他

◆ネット中古車:ホイールのセンター歪みの修正と組み直しに1万円~。
基本的には全て「乗ると危険な飾り専用かパーツ取り用のジャンク品」
もしくは「手直しが必要=追加費用が必要なもの」という認識でいいかと。
(実店舗であっても何かと問題がある可能性が高い)
◆量販車:数を売らなければならない商売なので事実上「丁寧な作業は不可能」。
◆老舗店:ペダルを斜めに取り付け軸穴を破壊された客はクランクごと交換するはめに。
ペダルを「ペダルレンチ等の工具で最初から最後まで締め込む」のは根本的に間違っている。
グリスを付けたら「手で9割がた(回転させながら)締め込む」のが間違いのないやり方。
「締め付けるために最後にググっと使うだけ」ということをすれば山を潰しようがない。

●鍵紛失時の車体の本人確認

takesno.com/archives/2741
通販購入ではそれが難しいこともある。
しかし、「鍵の置き場所を決めておく」というのも重要。

●鈍感力

potapotabicycle.blog.fc2.com/blog-entry-1680.html
フロントフォークが前後逆になってる自転車の組立直しをさせていただきました。
とにかく驚きの連続。
まぁフォークが逆で気づいていないのにもびっくりですが、
ライトが上下逆さまというか前後逆というか、とりあえずまともに締まってないし向きも合ってない。
取扱い説明書はしっかり読まれたそうです。
まぁ通販の自転車なもんですから、BBがすでにガタついてるわ後輪は斜めに入ってるわ。
これはメーカーが悪いんですけどね。
通販で買われた自転車とかホームセンターで買われた自転車にやると、体感できるので、
びっくりしていただいてるタイミングで「自転車やさんはこういう仕事をさせていただいてます」ってお伝えできます。
でも、体感できない人には伝えようがないのかも。
気づいてもそれで十分だとすれば、ある意味幸せかもしれない。
ただ、私有地で走ってるわけでもなく、公共の道路を使用する以上は
「自分さえよければいい」というわけにもいかない。

●通販自転車を整備する店、推奨しない店

jitensyazamurai.com/db/archives/3615
小さな不具合も見逃さずにきちんと対応してくれる店、120%にしてくれる店を探して買ってください!
買うのは自由でも、その自転車を快適に長く使おうとすれば
「”走れるように組立しています”では不十分」と言っても
何のことだかさっぱり分からないという人が大半だろう。

不具合についても
例えば回転部分が渋いことについても「A店」では問題だと思い修正するが
「B店」では利益にならないから仕様として問題にしないケースや、
客がとてつもなく神経質で「極端な小キズでも不良品」と言われるケースもあるだろう。
店によって問題とする箇所に違いがあれば
回転部分には厳しい「A店」は小キズで返品処理なんて不要と考えていても、
一方の「B店」では見える部分の小キズ返品処理だけは徹底するという場合も全くないとは思わない。

ネット通販に限らず、路面店でも完成車については
「その安さの代償はどこにあるのか」ということ。
善意で半ばボランティアで身を削って薄利で優良整備している店もあれば、
同じボランティアに近いように見える営業でも
とにかく手当たり次第に大量に捌くことだけを考えて
地域の同業者を潰すためにも極限まで雑整備で済ませているという店も中にはあるかもしれない。

ブログ等で綺麗事を並べて店の紹介をしていても実際は正反対で信用できない店もどこかにあるだろう。

一口に不具合といってもその線引きや考え方や感覚が異なる以上は
結局のところ
「何がどうなっていることが不具合なのか」ということを
自分自身で判断できるようになるしかないというのが現実。
とはいえ分解して各自で確認した時点で
最早店の管理を離れたも同然になってしまうことは仕方がない。
納車前整備の状況を録画して渡すようなことが現実にあるとも思えず。

●通販で完成車を買うという意味

中古と同じで目利きができない、知識不足の段階で購入するのはなるべく避けたほうが良いということ。
▼まず「初期不良が見抜けるかどうか」
そして「初期不良があったとしてそれを通販店が認めてくれるかどうか」ということ。
虫眼鏡で見てわかるような些細な傷などは当然無理として、
分解して初めて分かるような箇所の不良状態は一体どうやって見抜く?
(路面店でも納車前に雑な整備しかしてないような店では同じではあるが・・・)
▼「基本的な使い方を自分で調べる意欲があるかどうか」
「聞けばいいや」・・・「そのくらい簡単なことなんだから只で教えてよ」
→「簡単だとお思いでしたら御自身で調べられたほうが早いですよ」
というやり取りになっても全く不思議ではない。
「頼めばいいや」・・・「このくらいタダでやってくれますよね?」
→「他所で買った商品に無料奉仕しなければならない合理的な根拠は・・・?」
→「簡単だとお思いでしたら御自身で作業されたほうが早いですよ」となる。
▼「納車前の整備が十分かどうか」
シートポストやBBやステムやハブのグリスが少なすぎて早期に錆びやガタが出やすい状態
=耐久性が低い
元の車種がいくらメーカー車であっても、「見えない部分」まで行き届いた整備がされているかどうかは
確認してみないと分からない。

●通販の完成車

blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/16466e55c5e0141ff503ef6d93442254
ブレーキシュー位置はともかく、調整やトルク管理なども書面を見ると適正に出来ている(らしい)。
(個人店でも同じだが「ウチのはまとも」と言い切っていても実は微妙な出来だったりとか)
書くだけなら何とでもなるというのもある。
また、納車前のグリスアップが不十分で早期にガタが出やすくなる状態である可能性がないとも言えない。
サドルだけでなくハンドルの高さといった「使いやすさの調整」の他、
ブレーキレバーの引きの強さは購入者に合わせてある程度調整したほうが良いような気もする。
▼故障時のサポート面のサービスも含め、
まともな店で購入すれば受けられるであろう説明も一切ないので「十分に理解できている」ということが前提になる。
▼修理等でも後に割増(または割引のない通常)料金として支払うことに
何の躊躇いもないということであれば構わないだろう。
特に、チェーンオイルも知らず完全なノーメンテで故障時に利用すればいいとして
量販では手におえず口煩い個人店に持ち込んでしまい愚痴と説教を食らっても自己責任。
納車後に「修理や整備が専門で元々完成車を販売していない店」を頼って
半~全バラし組み付け依頼をするとしても安くはないだろう。

ただ、近隣の路面店がありがちな横柄な態度の酷すぎる店や信頼できない量販店しかないというのであれば
自分で勉強して覚えたくなる心情も分かるので一概に責める気にもなれない。

しかし、周囲に持ち込み拒否の店しかないような環境で自分で整備する気もないのであればどうするつもりなんだろう。
買って即ゴミにするはずもないので、不具合があっても放置し続けて乗るわけか・・・。

「まず基礎知識としてスポークを切り揃えてから手組でホイールの振れ縦横0.5mm以内で完成させてください」
ということでもなく、仏式バルブすら知らない状態で安易に通販に手を出してしまうと
結局のところ余計な手間ばかり増えるだけにも関わらず
「通販で大丈夫だろう」と後を絶たないというのをどこかで歯止めをかけるキャンペーンを打ち出すべきに思えるが、
「真にユーザー思いで説明が丁寧で分かりやすい」という店自体が少ないという問題がある。


●通販をしない自転車店の理由

takesno.com/archives/2015
▼箱の「7分組の状態」での話
別にお客さんに組立ててもらえりゃいいじゃん?って話かも知れませんが、
まず知識のない方にとっては、組立てては そう簡単じゃないですし、単純に危険を伴います。
仕入れたモノをただただお客さんに横流し&丸投げするのってただの責任逃れじゃないか?って思います。
 実際にお話を聞かせてもらった上で、自転車を提案したいですし。
 完璧な状態でお客さんに納車するのは当然です。
 そして、その後のお世話も是非させてもらいたいです。
近所限定ならまだしも、不特定多数へ向けて通販をされている自転車屋さんって…。
それは自転車屋さんじゃなくって、ただの物流会社じゃない?
って正直、僕は思います。
表向きは、価格は安いように見せかけて、組立てはお客さんに丸投げ…。
組立てに別途料金を取る所だってあります…。
ダンボールを取り除いてそのまま乗れるという状態で販売しているケースがないとは言わないが、
果たしてそれが「輸送後であっても」正常な状態を維持しているのかどうかということ。
例えそれほど高くない送料で完成車の状態で送られてきたものに
細かく整備が「どの場所にどのように」必要かどうかの判断ができないようでは買うべきではない。
結局よくわからないからと、店に頼むとしてその工賃を調べたら通販で買う意味がなかったということも十分ありうる。

●実店舗で自転車購入時に組立工賃がかかるのは無駄?

star.ap.teacup.com/flatout/1179.html
大多数の方は自転車の普通の状態って、頭の中で理解されている方はいないのでしょう。
ましてや8分組の状態は通常自転車屋に来る状態にちょっと毛が生えたようなものです。
それを一般の人に組ませていいものなのでしょうか?

各部ほとんど油っ気などありません。すぐに錆が来ちゃうんでしょうねえ。

安く手に入れたものを、その半分近くの工賃を払って私が組み立てるのはもったいないと思われるかもしれません。
(状態によっては同じ位のお金がかかるかもしれません)
それでも組み立て方によってはすんなり組み立てたものより長く付き合うことができます。
そして何より安全な自転車となります。
お決めになるのはあなた自身ですが安さと安全どちらにします?
仮に自分が通販自転車の経営者だったとして
1台1台に細かくグリスアップやねじ締めを何十分もかけて丁寧に整備していて
その上で割引合戦を繰り広げて利益になる値段で出すことが本当に可能だろうかということ。
組み付け技術も見極める能力もない人が通販で完成車を買うのはやめるべき。
半分バラで買って組み立てられない、整備できないから店に頼もうとしたら「通販品お断り」や、
結局追加で1万円以上かかって本当にそれが得・・・?

一方で、愛想が枯れ果てた不信感しか湧かないような個人店も中にはあり、
いくら「通販はありえない」「量販店はダメだ」「個人店は技術がある」と言われても、
バック広げ工具を使い、手組ホイールもできないような店に技術があると言われても疑問であり、
購入したくないという事情も理解できる。
近場にそういう店しかないとすれば残念ながら諦めて遠めの店まで探すしかない。

日頃の整備は極力自分で出来るようにしておいて、
本当に信頼できそうな店がやや遠くにであれば年1回定期点検に向かうというのが最良か。

店に「技術」「愛想」どちらかがないので頼みたくない。
だから簡単な故障でも廃車にする。また安物を買い壊れて買いなおす繰り返し。
通販やホームセンターで買うだけ。そりゃ廃業も増え続けるだろうなあと。
あとは宣伝や広報力が致命的に低いとどうにもならない。
通販はそういう点でも優れているので選ばれやすいというのもあるんだろう。
「便利で安いことだけを重視する」「後の事を考えない消費者向け」としてはイメージ戦略で勝っている。

●「通販の自転車でまともだったものを見たことがない」

zitensyaya.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-3ca6.html
以前、少しだけ通販の自転車について話題にしたことがありますが、
まぁ、僕の回答は『悪いこと言わないから止めた方が良い』ですね。
仕事柄、通販で買った自転車も修理しますが、自転車としてまともだった物は一度も見たことがないです。
パーツも劣悪、組み立てもめちゃくちゃ、調整でどうにかなるレベルじゃありません。
かろうじて自転車の形をしているだけです。
修理に関しては受けてくれる店もあるかもしれないが、当然他店からの持ち込みなので
「割高になるのは当たり前」で「妙な特殊部品が使われていれば修理半年待ちになる可能性もある」

●通販で自転車を買うデメリットと「初心者向けの総合的な情報を知る機会」

jitensyazamurai.com/db/archives/2323
自転車に詳しくない方が、通販で自転車を買うのは危険です。
「詳しい人」っていうのは、「ちょっとくらい知っている人」ではなくて、
「自転車屋がなくても、大抵の整備やカスタムくらいできる人」のことを指します。
とくに初心者さんは、お願いですから実店舗で買ってほしい。侍サイクルが儲けたいからじゃありません。
買った後、困るからです。
どうして困るのか? いくつかの理由を。
 選択にアドバイスが貰えない
 不良品だった場合の対処がむずかしい
 組み立てができないかもしれない
 初心者向けの知識を教えてもらえない
 整備してくれるお店がないかもしれない
 故障した時に助けてもらえないかもしれない
 何かと金銭的に損をするかもしれない
まぁ、「かもしれない」、ばっかりなんですが、どれも起こり得ます。
よくある典型的なミスとして
似非スポーツ自転車でも使われてしまう「クイックリリース軸」が適切な状態で締まっていなかったり、角度が間違っているケース。
「ブレーキワイヤーの初期伸び」に至っては概念自体を認識していない可能性も高い。

▼納車時の初心者向けの知識ついて

通販で買った自転車を持ち込んで、「いろいろ教えてください」とおっしゃる方がいます。
空気の入れ方、空気圧の見方、各部の動かし方、乗り方、保管の仕方、日常のメンテナンス……
侍サイクルで自転車を買われた方には、納車の時に時間を1~2時間いただいて、しっかりご説明しています。
もちろん無料です。自転車に安全・快適・楽しく乗るために必要な知識だと思いますから。
でも、これは購入者へのサービスというか、義務です。
ですから誰にでも教えるものではないです。
だって、これは「自転車を売ったお店」がすべきこと。
しかしながら、
よその実店舗で買った人になら、少しハードルが下がります。
転勤とか進学とかで買ったお店で聞けない人もいるでしょうし、
買ったお店がいろいろ教えてくれないのは、かわいそうだったり、少し申し訳なかったりするからです。
「『いろいろ教えてもらえる』って期待して買ったでしょうに、ひどいお店だったね…」みたいな?

●通販は「1人1人に合わせた細かい説明も省略できるから安い」

でも、通販は違います。
最初から、サービスが受けられないってわかってて買いましたよね?
そう思うから。
何も教えてくれない。
アフターフォローもない。
だから安いんじゃないでしょうか?
その安い部分だけを享受して、ほかのお店でいろいろ教えてもらおう。
そういうのは虫がよすぎる、美味しいとこどりじゃん。そう思ってしまうのです。
持ち込み自転車でも、もちろん整備しますし、メンテナンスやカスタムもします。
でも、本来なら売った自転車店がすべき義務やサービスを負担することはしません。理由がないからです。
ネットで自転車を買って、いざ買ったら分からないことだらけだったので
「調べれば簡単に済むことを自分で調べもせずに」「初心者向けの知識」を
聞こうと自転車店に行くが「タダ」で聞き出そうとするのは常識的にどうなんだろうかと。
店によっては「教えたがり」だったり、「極簡単な要点だけ手短に」「めんどくさそうに」
教えてくれることもあるかもしれないが「親切丁寧に講座形式で教えてもらうとおもうと有料は当たり前」だろう。
しかし作業中や商談中であれば時間をとること自体が非常識。

●安全は完全無料ではない

「じゃあ自己流で任せて、理解したつもりでミスしていて事故が起こったらどう責任をとるつもりなんだ」と
言いがかりをつけられるとすれば
「車体だけでなく情報まで全て便利で簡単に自分にとって都合のいいように存在しているわけでもなく、
個人に合わせた取捨選択や適格なアドバイスというのも「店の商品の1つ」であり、
そうした延長線上にある安全まで手に入るとは最初から考えないで欲しい」という答えになるだろう。
●海外通販
ここでは一般車向け情報がメインなのでわざわざ手を出す人は少ないとは思うが、
「商品が違う」とか「届かない」といったトラブルの交渉も基本的に自分でやるのが常識なので
下手に手を出すのはやめたほうがいい。

●ネットでの自転車本体の販売は規制されるべきかどうか

過疎地で周囲に一切店がないような環境に限っては助かるとか、
知識と経験が自転車店でも必ずしも正しいとはいえないが、基本的には店に任せたほうがいい。
しかし、余程自他ともに認める不器用ではなく、自分で慎重に学んで理解することができるのであれば挑戦してみるのもいいと思う。
一方で、個人的には「購入動機として目先の値段の安さだけ」であれば、規制すべきとは思う。
「実質的に通販専用のような自転車」は「なぜ実店舗でほとんど扱われないのか」考えたことがあるのだろうか。
単に販路開拓が足りないから?地域自転車組合との関係性が希薄だから?
それ以前に、車体に作りに限ったことでもなく、パーツの素性が何かもわからないような
怪しい部品が使われたような自転車を「ただ安ければいい」と扱いたがる「まともな店」が多いだろうか。
そうではなく、
「通販専用のような安物自転車ではなく、ちゃんとした有名メーカーの自転車だから大丈夫。安く買えたので得」
果たしてそうなのか。
納車前の整備は実店舗より十分にされていると言えるかどうか。
まともに整備できていないような完成車もどきを客に渡してネット販売店はそこで終わり、
その後で
修理や整備も、「安さだけを求めて」雑な整備しかできないような店員しかいない場合もあるような店に丸投げというのが、
いかに無責任な行為かということ。
(一方「まともな店」にお願いすれば「しっかりとした値段の提示」になる。
「時間をかけて丁寧に作り上げる」というのは費用がかかって当たり前)
「売れればいい。乗ってて起こる不具合は自転車店で勝手にやってくれ」でいいのだろうか。
しかし、現実的にはネット販売自転車であることが原因での重大事故が多発でもしない限り、規制はされないだろう。
「今までのものより使いにくい」とか、メンテナンスが若干疎かになってしまった場合でも、
雑整備で納車された自転車は、きちんと納車整備されたものより
「壊れやすい」といったことは消費者が後で身に染みて実感すればいいこと。

●ネットで買って他の実店舗で点検

cs-shinwa.sblo.jp/article/119353672.html
ネット通販、ネットオークション、ネット中古、
量販、個人店、リサイクルショップ、中古専門店、メーカー直営店
家電店、雑貨店、玩具店、ホームセンター
様々な業態があり、それぞれ販売経営方針があって運営している。

「何が何でも持ち込み絶対禁止」を掲げている店に持ち込むと「冷たくあしらわれる」悲劇が待っているが、
持ち込み客を取り込むことなく商売が成立しているか、
そもそも年金暮らしで商売気なんて微塵もないので馴染みの客だけでいいとすれば、
拒絶するという方針も頷ける。

扱っていない商品で個人で取り付けると不安なので店に頼むといったケースで
全ての店に拒否された挙句、致命的に不器用な個人が不適切な方法で取り付けを行ったことで
事故が誘発されたとすれば、責任そのものはその個人だけに降りかかるとして、
それは「値段の安さ」が「安全の軽視」に置き換わった結果に過ぎない。
しかしながら、安全軽視という点で見れば、現実的には親子乗せではない前後乗せ非適合の自転車に
前後子供座席を取り付けるような店まであるくらいなので、
即事故に繋がるということでもないのかもしれないが、問題がないとは言えない。

持ち込みに対しては
インターネットで買った自転車を
不安に思ってお店に持ってくること。
その行為自体は、私は良いことだと思います。
まだ危機管理が少しでもあるんだと認めます。
とあるので拒絶して勝手に組まれるよりは、「工賃は通常(割引なしor割増)料金になりますが」という説明をした上で請け負うべきだろう。
だからといって製品精度を勘案せず安請け合いして部品破損し、代替品もないということになれば、
事前に破損した場合の取り決めをしていなければ店が弁償ということにもなりかねないので避けたい思惑もあるのだろうか。
他には電動アシストではない「フル電動自転車」でも歓迎するとすればそれは問題に思えてくる。
商品そのものがワケのわからない、または粗悪品や怪しいで有名なメーカーは避けたいところだろう。






●「店選び」にも通ずる内容

それにしても持ち込み以前に「ただ高いだけ」に思える値段を
仕入れ数量による価格差だけでなく
「納車までの細かいこだわりの積み重ねがあって高くなる」という理由の説明を省いて、
「安いのがいいならそこで買えば」と拒絶し、思考停止に陥ってしまうとすれば、
持ち込まれてたことに対する理不尽感だけ味わうことになるような。
そもそも
「納車前の検品・組み付け・整備」にどのようなことを行っているのかを隠す必要があるのだろうかと。
公開したところで、薄利多売の業態に真似ができるほどの手間をかけられるはずもないので
「その完成度の違い」を示すには十分に思えるのだが。
隠れてコソコソ整備するしかないとすれば「無闇にバック広げ工具でも使って整備しているからなのか」と邪推する。

どの業態に関しても言えるが、手放しで賞賛するには危険が伴う。
消費者は自分自身の技術知識水準に照らし合わせて本当の意味で賢く利用する必要がある。
最終更新:2025年02月16日 16:33