*1 M231ポートガンの後部に飛び出してるアレ
*2 アッパーレシーバーはAR-15との完全な互換性があり、SCRのロアレシーバーに他のアッパーを載せたりも可能とのこと。このため「AR-15を曲銃床にするキット」とも言える代物で、実際ロアレシーバー単体でも売られていた。
*3 「どうにかしてAR-15を持ちたい」という需要は根強いようで、競技用ライフルメーカーCobaltKinetics社の「Model27」など、脱法ライフル・改造キットは他にも存在する
*4 短機関銃のイングラムM11より速い。繰り返して言うがこいつは「アサルトライフル」である。
*5 まず密閉容器にマガジンを差し込んで弾を装填し、マガジンを銃上部のマガジンハウジング部に前方から差し込む。その後銃側面のレバーを数回捻って回してようやく準備完了。固定弾倉じゃあるまいし戦場でこんなことモタモタやってたらどうなるのかなんぞお察しである。
*6 と言っても当時の情勢ではブルパップ構造自体一般的ではなくまだゲテモノの部類だったが
*7 といっても変な銃ばかり作っていた訳ではなく、AK-47の後継銃のトライアルの提出されたTKB-517がAKMとともに最終選考に残っていたりなど優れた銃器開発の才能を持っていた。
*8 ちなみにアメリカ海軍などで採用されるCIWS「ファランクス」の最大ファイアレートは分間4500発。…あれ?
*9 一説には「政治指導部に技術力を見せ付けて予算を貰うためのデモンストレーションであり、実態はソ連版XM214マイクロガンをを開発する計画だったのでは」とも言われている。マイクロガンのファイアレートはこの銃と同じ6000発/分であり、実際そうだと考えると合点がいく点もある。
*10 1970年代から現代まで、西側は5.56mm弾、東側は5.45mm弾が主流となっている。
*11 単発射撃ならともかくフルオートで連続射撃を行うのでは断続的に来る反動を打ち消しきれなかったらしい。
*12 なおPDWは元々H&K社が開発していたものに付けられた名称だったが、こちらはMP7と言う名称が付いたため個人用防衛火器の総称になった。
*13 そのため伏せ撃ちしやすい形状になっており、遮蔽物の少ない平地での撃ち合いに有利な点は評価されていた。
*14 ウールワースは当時アメリカにも進出していたオーストラリア発の安売り雑貨店。いわゆる100均ショップ的な激安スーパーを運営していたのでそこで売ってそうな粗悪品という意味でこう呼ばれた。また粗悪な作りだった後述のFP-45も同様の蔑称で呼ばれていた。
*15 鹵獲したMk-Ⅱのコピー品(ゲレート・ポツダム)を改良したゲレート・ノイミュンスターことMP3008。設計を簡略化するためにMP40用マガジンを流用しており、ある意味ブリスカヴィカの兄弟銃だといえる。ナチスはどうやらこれを大量生産して一般市民に配布し、ドイツ版ホームガード的なことをやらせようと目論んでいたらしい。
*16 最終生産型のMk-Vにサプレッサーを装備したMk-VI
*17 粗悪品というイメージは過分に誇張された面もあり、また給弾不良に関しても現場の兵士がマガジンをフォアグリップ代わりに握って射撃した事でマガジンが変形してしまったという運用面での問題もあったりする。
*18 下方に折り畳めるフォールディングストック、螺旋状の溝を彫り火薬カスなどのゴミを自動排出できるようにしたボルト、装弾不良対策にローラーを組み込みつつステンとの互換性も備えたマガジンなどなど
*19 主に立入検査隊用
*20 小型サイズの短機関銃は内部構造の都合上この程度の発射速度になりがち
*21 外見上ではわかりにくいがコイツの銃身長は120mmと短くて銃口っぽく見えるハイダーの先端よりかなり内側で切れている
*22 実際にPKOで9mm機関けん銃を持ち込んだ例は確認されていない
*23 大体年平均3000丁前後
*24 類似例としてはイギリス軍もL85採用以前はFALとスターリングSMGを併用していた
*25 有名な所では映画「ブレードランナー」。作中敵対することになる4人のレプリカントの一人がこの銃を獲物としている。
*26 MGSシリーズの麻酔銃をイメージしてもらうと分かりやすいか。
*27 他に有名なところではスミス&ウェッソンの「M327 M&P R8」などが挙げられる。リボルバー形式だと装弾数を増やすためにはシリンダー径を大きくするか弾を小口径にするしかないため、普通は5発か6発が限界なのだ。
*28 アメリカ軍が実施した次世代携行火器開発計画G11の辺りでも触れたACR計画のご先祖様。この頃のアメリカ軍は変な銃を試作しては「別に今あるやつで良くね?」とポイ捨てする謎計画を度々ブチ上げていた。
*29 ゲリラ作戦の都合上敵軍兵士と至近距離でばったり遭遇してしまう危険性を伴う為、武器を持ち変えずにそのまま撃ち合いができるよう、また余計な装備が増える事による全備重量の増加を回避する為と考えられる。
*30 最大で90羽もの数を撃ち落とした記録もあり、100羽以上撃ち落とす事もあったらしい。
*31 弾倉の周径が大きいため補助がないとトリガーストロークが長くなり、しかも弾倉自体が重いのでトリガープルが極端に重くなってしまう。
*32 なお64式小銃も開発時に類似するトラブルに見舞われたという。こちらは銃身の厚さを改善して対処しており、62式開発陣にもその情報を伝えたらしいのだが……
*33 例えば米軍が供与したM1919機関銃の扱いづらさや設計レベルの古さ
*34 機関銃にとって銃弾の細かい仕様一つを取っても動作の確実性を左右する重要な要素である
*35 左右合わせて25+25の50発
*36 通常、航空機に搭載される機関砲は軍用トラックのような防弾設備がない物を想定している