蒸気と暗闇の塔 > タイプを1種類で挑戦


ステージ詳細と攻略


タイプを1種類で挑戦
蒸気都市のSUNシリーズを攻略に連れて行くことが想定されているクエスト。
各色で異なる制限がある。
赤の間はかいふくタイプのみ、青の間はたいりょくタイプのみ、黄の間はバランスタイプのみ、紫の間はこうげきタイプのみ。
緑の間はカードタイプこそ指定されていないがどれか1種類で統一する必要があるのは変わらず、加えて3属性以下にする必要がある。


クエスト概要

Lv.1
各属性ごとにカードタイプを統一する必要がある。
また、緑の間のみ属性数が3つ以下でないといけないので注意。

ステージ条件 先制行動
赤の間 チャーミードラコ かいふくタイプのみ 5000の無属性全体攻撃+4T怒り 混封遅
ラウン ランダムに縦3列をハートBOXに変換 なし
アガーテ   なし
青の間 シズナギ たいりょくタイプのみ 割合ダメージ(全体・20%)
チヅル おじゃまぷよ生成(1個) なし
イノハ 守護(5T) なし
緑の間 りりしいリデル 3属性以下 フィールド効果を「雷」にする(10T) 混封遅
バッコ  
シルッセル 左から4番目の縦列をおじゃまぷよに変換
ゼノン 攻撃力・回復力ダウン(50%・3T)
黄の間 レガムント バランスタイプのみ 4T自身の攻撃力1.5倍
ランダムに3体無属性攻撃(5000×1.5)
1人しかいないため、2回行動が多い
混封遅
紫の間 ストリートのまぐろ こうげきタイプのみ 攻撃力ダウン(50%・5T)
ネクストぷよ隠蔽(5T)
変換禁止
1人しかいないため、2回行動が多い
混封遅

Lv.2
敵の基本攻撃力が15000と非常に強くなっている。

ステージ条件 先制行動
赤の間 チャーミードラコ かいふくタイプのみ 15000の無属性全体攻撃+4T怒り 混封遅
ラウン ランダムに縦4列をハートBOXに変換
アガーテ  
青の間 シズナギ たいりょくタイプのみ 割合ダメージ(全体・30%) 混封遅
チヅル おじゃまぷよ生成(1個)
イノハ 守護(5T)
緑の間 りりしいリデル 3属性以下 フィールド効果を「雷」にする(10T) 混封遅
バッコ  
シルッセル 左から4番目の縦列を固ぷよに変換
ゼノン 攻撃力・回復力ダウン(50%・3T)
黄の間 レガムント バランスタイプのみ 4T自身の攻撃力1.5倍
ランダムに3体無属性攻撃(ダメージは15000×1.5)
1人しかいないので、2回行動が多い
混封遅
紫の間 ストリートのまぐろ こうげきタイプのみ 攻撃力ダウン(50%・5T)
ネクストぷよ隠蔽(5T)
変換禁止
1人しかいないため、2回行動が多い
混封遅



各階攻略

Lv.1
カードタイプを統一させないと挑戦出来ないため、単色で挑戦するのがそもそも難しい。取り巻きのいるボスもいるので素直に多色で挑んでも問題はない。
敵の基本攻撃力はLv.1ですら5000、2だと15000と5色階以上に強力なので、生半可な強さではまずどうにもならない。プラスやとっくんはもちろん、おうえんデッキもフル活用しよう。

Lv.1 赤の間
+ Lv.1 行動パターン
(先制)無属性全体攻撃(5000)+怒り付与(4T)・ハートBOX生成(3列)
→(※)(アガーテ)スキル遅延(全体・-2)
→(チャミドラ)紫ぷよをすべてハートBOXに変化・(ラウン)敵全体の攻撃力強化(1.5倍・3T)・(アガーテ)割合攻撃(全体・10%)
→(ラウン)通常攻撃(2500/833)
→(チャミドラ)全体無属性攻撃(5000)・(ラウン)黄ぷよをチャンスぷよ化(3個)
→(アガーテ)割合攻撃(全体・20%)
→(チャミドラ)ランダム2体に無属性攻撃(5000)・(ラウン)敵全体を割合回復(20%)・(アガーテ)攻撃力ダウン(全体・70%・3T)
→(アガーテ)割合攻撃(全体・50%)
→(チャミドラ)ランダム2体に無属性攻撃(5000)・(ラウン)敵全体の攻撃力強化(1.5倍・3T)
→(ラウン)通常攻撃(2500/833)・(アガーテ)通常攻撃(2500)
→(チャミドラ)全体無属性攻撃(5000)・(アガーテ)フィールドリセット&紫ぷよを優先におじゃまぷよ化(10個)
→(アガーテ)スキル遅延(全体・-2)
→※に戻ってループ

※ラウンの能力次第で1.5倍に強化されるので攻撃力に注意。
 例えば2500/833が実際には3750/1250(怒り状態であればさらに7500/2500)


参考体力
Lv.1
チャミドラ45,000,000
ラウン・アガーテは15,000,000
(回復率より算出)

Lv.1 青の間
+ Lv.1 行動パターン
(先制)全体割合ダメージ(20%)・おじゃまぷよ生成(1個)、守護(5T)
→(※)(シズナギ)被ダメアップ(1.5倍・3T)、(チヅル)おじゃまぷよ生成(2個)
→(シズナギ)チャンスぷよ生成(青3個)、(イノハ)カウンター(1T)
→(チヅル)通常攻撃(2500/833)
→(シズナギ)無属性全体攻撃(5000)、(チヅル)おじゃまぷよ×10でスキル遅延
→(シズナギ)全体青属性攻撃(5000)&怒り・怯え付与(5T)、(イノハ)自身の攻撃力アップ(1.5倍・3T)
→(チヅル)ネクストぷよ隠蔽(3T・ネクストぷよ変換無効)
→(シズナギ)チャンスぷよ生成(青3個)、(イノハ)全体に強烈な無属性攻撃
→(シズナギ)強烈な無属性攻撃(2体)、(チヅル)プリズムボール生成(1個)
→(シズナギ)強烈な無属性攻撃(2体)、(チヅル)プリズムボール生成(2個)
→(チヅル)プリズムボール生成(3個)、(イノハ)強烈な無属性攻撃(単体)
→※に戻ってループ

※シズナギ、イノハの能力次第で1.5倍に強化されるので攻撃力に注意。

Lv.1 緑の間
+ Lv.1 行動パターン
(先制)フィールド効果を「雷」に変化(10T)・4列目をおじゃまぷよ化、攻撃・回復ダウン(全体・30%)
→(※)(リデル)ランダム無属性攻撃(3体・2250)、(バッコ)単体攻撃&スキル遅延(-2)、(シルッセル)単体無属性攻撃&封印(1T)、(ゼノン)割合ダメージ(全体・10%)
→(リデル)麻痺化(1体・1T)
→(バッコ)単体攻撃&スキル遅延(-2)、(シルッセル)単体無属性攻撃&封印(1T)
→(バッコ)プリズムボール生成(3個)、(ゼノン)割合ダメージ(全体・10%)
→(リデル)フィールド効果(雷・10T)、(シルッセル)おじゃまぷよ×100,000の全体攻撃
→(リデル)麻痺化(3体・1T)、(バッコ)ハートBOX生成(3個)
→(バッコ)単体攻撃&スキル遅延(-2)、(シルッセル)単体無属性攻撃&封印(1T)、(ゼノン)被ダメージアップ(全体・4T)
→(リデル)ランダム無属性攻撃(3体)、(シルッセル)反射(全体・1T)
→(攻撃なし)
→※に戻ってループ


Lv.1 黄の間
+ Lv.1 行動パターン
(先制)(連続行動)自身の攻撃力1.5倍・無属性攻撃(5000・3体)
→(※)(連続行動)左から3番目の縦列と上から4番目の横列をすべてプリズムボールに変換
→全体に黄属性の割合ダメージ(30%)
→(連続行動)3T攻撃力ダウン(30%)・2Tなぞり消し数-1
→無属性攻撃(5000・3体)
→(連続行動)フィールドをリセットしてランダムに6個おじゃまぷよ生成
→2T後黄属性攻撃(5000・2体)
→ダメージ99%カット(1T)
→強烈な黄属性攻撃(10000・2体)
→(連続行動)おじゃまぷよペナルティ(全体100000)・99T被ダメージ1.5倍
→※に戻ってループ

Lv.1 紫の間
+ Lv.1 行動パターン
(先制)(連続行動)攻撃力50%ダウン・ネクスト隠し&変換禁止(ともに5T)
→(※)無属性全体攻撃(5000)
→(連続行動)おじゃまぷよ生成(5個)・チャンスぷよ生成(紫5個)
→(連続行動)単体無属性攻撃(5000)+怒り付与(1T)・単体無属性攻撃(5000)+怯え付与(1T)
→(連続行動)無属性攻撃(5000・3体)・左端縦1列をハートboxに変換
→2T後 (連続行動)おじゃまぷよペナルティ(全体100000)・全体脱力(3T)
→紫属性攻撃(5000・2体)+スキル遅延(-4)
→2T後 (連続行動)紫属性攻撃(5000・2体)+スキル遅延(-4)・右端縦1列をハートboxに変換
→単体に紫属性の割合ダメージ(100%)
→※に戻ってループ


Lv.2 赤の間
+ Lv.2 行動パターン
(先制)全体無属性攻撃(15000)+怒り付与(4T)・ハートBOX生成(4列)
→(※)(アガーテ)スキル遅延(全体・-5)
→(チャミドラ)紫ぷよをすべてハートBOXに変化・(ラウン)敵全体の攻撃力強化(1.5倍・3T)・(アガーテ)割合攻撃(全体・10%)
→(ラウン)通常攻撃(7500/2500)
→(チャミドラ)全体無属性攻撃(15000)・(ラウン)黄ぷよをチャンスぷよ化(3個)
→(アガーテ)割合攻撃(全体・20%)
→(チャミドラ)ランダム2体に無属性攻撃(15000)・(ラウン)敵全体が割合回復(20%)・(アガーテ)攻撃力ダウン(全体・70%・3T)
→(アガーテ)割合攻撃(全体・50%)
→(チャミドラ)ランダム2体に無属性攻撃(15000)・(ラウン)敵全体の攻撃力強化(1.5倍・5T)
→(ラウン)通常攻撃(7500/2500)・(アガーテ)通常攻撃(7500)
→(チャミドラ)全体無属性攻撃(15000)・(アガーテ)フィールドリセット&紫ぷよを優先に固ぷよ化(10個)
→※に戻ってループ

※ラウンの能力次第で1.5倍に強化されるので攻撃力に注意。
 例えば7500/2500が実際には11250/3750(怒り状態や弱点属性であればさらに22500/7500、複合すると更に倍)
ラウンだけが残ると、次のラウンの行動が99T攻撃力が3倍になるという発狂がある。
ラウンとアガーテの通常攻撃後は次のラウンのターンが4と長く、チャミドラとアガーテのターンが1なので、ターン少のターゲット設定に引っ掛かる点に注意。
発狂は残り1人の場合のようで、2人の場合は上記の行動パターン通りの模様。

参考体力
Lv.1
チャミドラ:500,000,000
ラウン・アガーテ:200,000,000
(敵の割合回復100,000,000/40,000,000より算出)

Lv.2 青の間
+ Lv.2 行動パターン
(先制)全体割合ダメージ(30%)・おじゃまぷよ生成(1個)、守護(5T)
→(※)(シズナギ)被ダメアップ(1.5倍・3T)、(チヅル)おじゃまぷよ生成(2個)
→(シズナギ)チャンスぷよ生成(青3個)、(チヅル)おじゃまぷよ生成(3個)、(イノハ)カウンター(1T・カウンターダメージ7500)
→(チヅル)通常攻撃(7500/2500)
→(シズナギ)無属性全体攻撃(15000)、(チヅル)おじゃまぷよ×10でスキル遅延
→(シズナギ)全体青属性攻撃(7500)+怒り・怯え付与(5T)、(イノハ)自身の攻撃力アップ(2倍・3T)
→(チヅル)ネクストぷよ隠蔽(3T・ネクストぷよ変換無効)
→(シズナギ)チャンスぷよ生成(青3個)、(イノハ)全体に強烈な無属性攻撃(30000)
→(シズナギ)強烈な無属性攻撃(22500・2体)、(チヅル)プリズムボール生成(1個)
→(シズナギ)強烈な無属性攻撃(22500・2体)、(チヅル)プリズムボール生成(2個)
→(チヅル)プリズムボール生成(3個)、(イノハ)強烈な無属性攻撃(75000・単体)
→※に戻ってループ。イノハのみループ後の行動最初が3T後に発生することで初回の行動と同期せず、1ターンずつ後ろにズレていく。(ループ1回目はカウンターがチヅルの通常攻撃のときに行われ、ループ2回目はカウンターがシズナギの全体攻撃とチヅルの遅延のときに行われる)

※シズナギ、イノハの能力次第で1.5倍以上に強化されるのでLv.1と違って耐えにくい攻撃が増えている点に注意。
参考体力
シズナギ:500,000,000(毒ダメージ25,000,000より)
チヅル、イノハ:200,000,000(毒ダメージ10,000,000より)
+ Lv.2 攻略
青の間 イノハのかばいと強烈な攻撃が厄介ではあるが、青はめぐりあいのアリィの存在も相まって体力タイプが充実しているため、青単色で挑むのがやりやすいか。
エンハンス役としては蒸気セリリもっとあやしいクルーク怪盗マドレーヌ、青単色ならばソマリ、条件エンハとしては開幕チャンスぷよ生成ができるシズナギチヅルが使える。
連撃化にはルリシアショータイムのフルシュおおきいポポイが使える。
ワイルド化には大自然を巡る熱砂の旅乙姫セリリティ&オーが有効。青単色ならばクロードでも代用可能
また、イノハのかばいが終わる直前にシズナギから怒りと怯えを付与されるので、サゴを使って回避するのも有効である。
殴りでクリアするにはカードがそろっていないと困難だが、クリアするだけならば体力タイプにはどくりんごがいるので毒でのクリアも可能
その場合は封印が使えるカーバンクル、攻撃力デバフができるフィーバーどうぶつ、シズナギの怒りと怯えをなくせるビースト鍛冶師が使える。
カーバンクルでイノハとチヅルを封印する戦法なら、攻撃力デバフ要員の適性はハーピーの方が高い

Lv.2 緑の間

+ Lv.2 攻略
緑の間 手持ちに合わせて得意なタイプで挑むのがいいが、麻痺が厄介なので可能ならば麻痺盾を持てるカードで埋めたい。

Lv.2 黄の間
+ Lv.2 行動パターン
(先制)(連続行動)自身の攻撃力1.5倍・無属性攻撃(15000・3体)
→(※)(連続行動)左から3番目の縦列と上から4番目の横列をすべてプリズムボールに変換
→全体に黄属性の割合ダメージ(30%)
→(連続行動)3T攻撃力ダウン(70%)・2Tなぞり消し数-1
→無属性攻撃(15000・3体)
→(連続行動)フィールドをリセットしてランダムに6個固ぷよ生成
→2T後強烈な黄属性攻撃(37500・2体)
→(連続行動)ダメージ99%カット(1T)・全体スキル遅延(-5)
→強烈な黄属性攻撃(75000・2体)
→(連続行動)おじゃまぷよペナルティ(100000)・被ダアップ(1.5倍・99T)
→※に戻ってループ

参考体力
800,000,000(西洋妖怪の割合ダメージより)
+ Lv.2 攻略
黄の間 ただでさえ高い攻撃力がチートスペックによって更に高い。
途中から一般的なリーダースキルの体力3.5倍ですら耐えられないほどの強力な一撃(≒事実上の即死攻撃)を行うため、
もし一反もめんがいればリーダーにして無限タフネスを利用する方が楽だろう。
バフ役は揃えにくいが、エンハンスは真理の賢者が、
ワイルド化はかわったエコロレガムント
連撃は剣士シグヤマタノゲンブが、
条件付きエンハンスはローザッテポップなアミティうさぎのテラちゃんがいる。
強力な一撃を避けられる可能性があるまやかしを付与出来るクローラスがいればスタメンに入れておきたい。
蒸気りんごやまぐろを使う場合はスタメンの主属性が5色ないと真価を発揮しないので注意。
かなり時間がかかる戦法だが、アルル Ver.さくらドラーナを合わせた麻痺チャージ戦法でもクリアできなくはない。
その場合タフネスとエンハ要員にバルティ、ネク変要員にウト、童話+チャンスぷよ生成要員にエースピッチャーアルルアルデラver.キュアアクアがいるとループがしやすい。
また、真宮寺さくらのデバフで強烈な攻撃を防ぎつつ、フラウの毒で削る方法もある。この場合も先述のようなスキルループ要員が欲しいところ。

Lv.2 紫の間
+ Lv.2 行動パターン
(先制)(連続行動)攻撃力50%ダウン・ネクスト隠し&変換禁止(ともに5T)
→(※)無属性全体攻撃(15000)
→(連続行動)おじゃまぷよ生成(7個)・チャンスぷよ生成(紫3個)
→(連続行動)単体無属性攻撃(15000)+怒り付与(1T)・単体無属性攻撃(15000)+怯え付与(1T)
→(連続行動)無属性攻撃(15000・3体)・左端縦1列をハートboxに変換
→2T後 (連続行動)おじゃまぷよペナルティ(全体100000)・全体脱力(3T)
→紫属性攻撃(15000・2体)+スキル遅延(-4)
→2T後 (連続行動)紫属性攻撃(15000・2体)+スキル遅延(-4)・右端縦1列をハートboxに変換
→単体に紫属性の割合ダメージ(100%)
→※に戻ってループ
+ Lv.2 攻略
紫の間 とにかく攻撃が非常に高く激しい。その上ループ最後には割合100%攻撃が待っているため、必然的に短期決戦になる。
特に即死攻撃はレベルに関係なくループ最後に行うため、ジーニアスナイトクルークみたいなタフネス持ちがいないと耐えるのは不可能に近いだろう。
アルル&カーバンクルの回復で中盤の攻撃を耐え、きらめくルルーエターナルセーラーマーズジェミニ・サンライズにゃんこのりんごをループさせて強烈な攻撃を耐え、
重装兵を複数枚用意して犠牲にすることで割合100%を凌ぎながら、フリード異邦ミリアムで毒攻めをするという方法がある。
この場合、重装兵の方が体力が多くなると理想的な展開になりやすい(極端な例だが体力全快のかばう役が瀕死の味方への割合ダメージをかばった場合は100%でも普通に耐えられる)
なお、途中で行われる脱力状態は被ダメージが上昇するだけであり、
怒りや怯えなどと違ってこちらからの与ダメージにはほとんど影響しない(あるとすれば解除後に1ターン1.5倍のエンハンスが発生するぐらい)ため、短期決戦なら無視して問題ない。


スコアミッション攻略

蒸気と暗闇の塔関連のミッションで、スコア52,000ないし54,000を稼ぎたい人向け。
Lv2のステージ1つにつき魔導石10個という、魅力的な報酬になっている。
クリアターン数とダメージ量と連鎖数の合計を5倍したものが最終スコアになり、各理論値は4000、5000、4800で最大は69000点になる。

概要

極大火力による短期決戦で、クリアターン・最高ダメージでスコアを稼ぐ。
多少の敵戦術は無視して一気に壊滅させてしまう。
というのが、一般的な戦術。
しかし、ほぼ最短で倒せてもスコアとダメージ量だけでは最大でも45000と足りず、ある程度の連鎖数も必要になる。連鎖数は1連鎖増えるごとに300×5ずつ増え、スコアは16連鎖分まで記録される。
相手によっては先制の妨害で公式がターン数の理論値を達成させてくれないため、最低でも6連鎖(1800×5=9000)、出来れば7連鎖(2100×5=10500)以上は起こらないとスコアミッションは達成出来ないと思っていい。

具体的には、
エンハンス、条件エンハンス、ワイルド、連続or全体攻撃、通常攻撃×n倍、状態異常、同時消し係数、ネクストぷよなど、
多種のバフを重複させ極大火力にした通常攻撃を、1または2回仕掛けて全滅させる。
※1回で全滅させられないケースも多いので、複数ターンの効果持続が望ましい

各階

タイプを1種類で挑戦 Lv2
赤の間
エンハには
条件エンハには、
ワイルドには
その他には、

開幕のみだが全体に怒りを撒かれ、しばらくして全体攻撃が来る。
たいていのキャラはこれを耐えられないので、これを対処するため、スイッチ戦法をとる、怒り盾で埋める、・蒸気アリィ大神官のリダスキで耐える、などと対策が求められる。
最初さえしのげれば、上記のパーツを一つずつ埋めてじわじわ攻撃すればよい。
ただし1体だけ生き残すと発狂してロクなことが無いため、まずは1体撃破し、
生き残った2体を一網打尽にする算段で攻略したいところ。
最初に倒す一体は、体力も低くエンハが厄介なラウンか、単純に攻撃が激しいチャミドラを推奨
ちなみに、チャミドラによって紫ぷよをハート変換され、アガーテにより紫優先でかたぷよ変換されるため、紫カードはまばゆいヤナでも使わない限り溜まりづらくなるので注意。

青の間
エンハ役は、
条件エンハは、
  • 開幕チャンぷよで多色の加速に一役買い、しかも体力4倍、スキルでまたチャンぷよを作れるシズナギ
  • やはり体力4倍で、条件がやさしい赤のリンとしたシズナギ
  • 倍率は低いが入手と育成が最も容易く、スキラゲもしやすいチヅル
ワイルドは、
連撃は、
その他は、
などがいる。
  • 開幕割合30%+庇い→3ターン目のイノハによるカウンター→4ターン目のシズナギの全体攻撃→5ターン目のシズナギの全体怒り怯え効果付き攻撃(威力は低め)→6ターン目のチヅルのネク変無効化→7ターン目のイノハの6万全体攻撃→8,9ターン目のシズナギの無属性二体攻撃
と、開幕早々怒濤のコンボが飛んでくる。
因みに
  • イノハの庇いは5ターン続く。つまり、イノハの庇いが解けてこちらの攻撃が許されるタイミングで、シズナギが全体怒り怯え攻撃を行ってくる。
  • シズナギがよこす状態異常は5ターン続くため、イノハを足止めしてもシズナギの二体攻撃はモロに受けてしまう。(チヅルはその間攻撃してこない)
となると、関門となるのが
  • 5ターン目の状態異常→8ターン目のシズナギの二体攻撃のコンボ
  • 7ターン目のイノハの全体6万攻撃
である。

まずは、シズナギの怒り怯え付与を対策せねばなるまい。この対処法は、
1,2,4ターン目のうちに無印熱砂を光らせるか、めくるめくアリィのラブリーオーラでなんとかするか、単色ならばビースト鍛冶師に治してもらうなどがある。
めくるめくアリィの場合、火力を維持しつつ状態異常を回避が可能である

7ターン目のイノハの全体攻撃は、混乱、封印、麻痺、攻撃ダウンなど足止めするか、それまでに撃破するかなどして防ぐ必要がある(赤単色でもないかぎり)
蒸気セリリ怪盗マドレーヌ大自然イノハならば、防御しつつ火力を維持できる。
足止めを最優先に考える場合、カーバンクルの封印がもっとも発動の早く、かつ入手のしやすい足止め手段か。

スコアミッションを全く考慮せず、金貨だけでも欲しい場合、たいりょくタイプにはどくりんごがいるため、毒攻めが有効になる。
その場合、体力回復3.5倍になりつつ開幕チャンスぷよ生成ができるシグレのリーダー適性が高く、ポポイギンカコールがいると安定した毒攻めが可能になる。
多色で組める場合、カーバンクルが封印することでチヅルのネク変無効化も回避でき、ハーピーがシズナギを無力化してくれる。

緑の間
フィールド効果を考慮すると、主属性は黄で統一するのが望ましいが、あくまで理想である。
攻略法はじつに多様であり、赤青黄紫の間でクリアできたデッキを応用すればクリアできるだろう。
黄の間
エンハ役には
条件エンハには、
連撃には
ワイルドには、
童話には、
その他
などがいる。
行動パターンは、
  • 先制ランダム3体22500→1ターン目プリズム変換(盤面妨害)→2ターン目割合攻撃30%→3ターン目攻撃ダウン&なぞり-1→4ターン目ランダム3体22500→5ターン目フィールドリセット+かたぷよばらまき→7ターン目ランダム2体37500→8ターン目ダメカット99%&スキル遅延+5→9ターン目ランダム2体75000→10ターン目お邪魔しばき&被ダメアップ(→1ターン目へループ)
と、非常に忙しない。
まず4ターン目の、割合30%からの22500攻撃が関門となるが、
これは剣士リデルの割合回復を3ターン目に発動させるか、あるいは着ぐるみ騎士団さすらいのベストールのタフネス、ポップなアミティの連鎖回復で凌げる。
(回復の運がよほど良ければ、4ターン目を素の耐久で耐え、7ターン目の攻撃をタフネスで耐えられる可能性もある。)
ポップなアミティ剣士リデルを使えば、比較的安定して6ターン目までは生き残ることが可能である。
7ターン目の攻撃や9ターン目の攻撃は、攻撃ダウンなどの対策をしない限りどうしようもないので、できれば6ターン目までに決着をつけたいところ...
有効なデッキは、
あたりだろうか。
紫の間
エンハは
条件エンハは
ワイルド化は
連撃は、
童話は、
※ネク変無効ギミックが効いている間はきらルルも多色で使ったところでほかの色にあまり損害を与えない。
その他、
行動パターンは、
  • 先制ネク変無効化→1ターン目全体攻撃15000→2ターン目お邪魔ぷよチャンぷよ生成→3ターン目ランダム1体無属性攻撃15000+怒り付与&ランダム1体無属性攻撃15000+怯え付与4ターン目無属性攻撃ランダム3体&1段目ハート変換→6ターン目おじゃましばき&全体脱力付与→7ターン目ランダム2体属性攻撃37500(脱力加味)+スキル遅延→9ターン目ランダム2体属性攻撃37500(脱力加味)+スキル遅延&8段目ハート変換→10ターン目ランダム1体割合100%攻撃(→1ターン目へ戻る)
と、攻撃タイプというだけあって非常に攻撃的な行動パターンをもつ。
因みに
  • 先制ネク変無効化は5ターン継続し、6ターン目以降はネクストが見えるようになる。
  • 3ターン目の怒り怯え付与は1ターンのみ継続
  • 6ターン目の脱力付与はちゃんと3ターン継続するため、7,9ターン目の攻撃は脱力分を食らわないといけない
最初の関門は、3ターン目のランダム2体状態異常→4ターン目のランダム3体攻撃である。
タフネスがある坂田銀時ジーニアスナイトクルークや、おひさまハンターチコがいれば心強いが、
それらがいなければ、怒り盾と怯え盾が減るほど運ゲー要素が増えるので注意である。
7ターン目以降の攻撃は脱力を回復してさえいれば12500+スキル遅延4で済むが、その攻撃を凌いだところで10ターン目には割合100%が待ち受けているため、基本的には6ターン目に決着をつけたいところ。
毒で攻める場合は、割合100%からデッキを守るため重装兵が欲しい。

有効なキャラ

連鎖のタネ系
当イベントの花形。もっとあやしいクルークなつやすみのエリサ影冠のラフィソル(最低10連鎖確定)*1チャーミードラコひやくのウィッチ(最低11連鎖確定)、しろいマール(最低12連鎖確定)、あんどうりんご、スペース☆エコロ(最低13連鎖確定)などがこのスキルを持つ。
  • スキルは火力だけでなく最大れんさスコアも稼げる。
  • スキルの恩恵は、何気に色不問
  • フィールドリセットも兼ねるため、フィールドの良し悪しに影響しない
  • おまけに、総じてリーダースキルが優秀な上に色不問
持っていれば相当有利になる。
チャーミードラコ以外はフルパワーキャラなので☆7にするのは至難だが、フルパワーキャラは☆6でも十分活躍出来る。ただし、☆6では体力不足になる可能性があるので注意。


連撃スキル
単純なダメージ要員だが、効果が自身のみのものは高めの倍率での連続攻撃回数が多く、味方全員が対象の場合はより多くの手数で攻撃出来る。
自身のみの連撃系は通常では聖獣拳士剣士アミティ、フェスキャラなら棒術のラフィーナかざみどりのザラ、もののふのリュード、ジーニアスナイトクルーク追憶の天騎士ユーリ、コラボではティやエックスが、
味方全体が対象のものは剣士シグやルリシア(属性・タイプ不問)、ヤマタノゲンブ(対象は緑属性とバランスタイプのみ)、スイートラフィーナ(対象は黄属性のみ)がいる。
上記のきぐるみ騎士団との相性が悪い点には注意。どうしても両方起用する場合は使用者自身のみの連撃系を採用し、きぐるみ騎士団のスキルを先に使用してから連撃スキルを使えば他のキャラの全体化はそのままに連撃スキル使用者だけは連撃状態に変えられる。

色不問のエンハンス、または被ダメージアップ持ち
あかアミ、くろシグ、りリデルや、木之本桜&ケロちゃん神山誠十郎などのコラボ系。
特に「主属性は5色で挑戦」で必要になるが、複数の役割を持てるキャラは少なめ。
フェスキャラ以外ではラウンや報酬キャラの蒸気アリィもオススメ。どちらもエンハンスの倍率が高めで且つかいふくタイプでもある。
逆に1色や3色以下の場合は属性数不足や副属性持ちで揃えるといった制約に引っ掛かるため、素直に各属性エンハンス系の方が良い。

バフ要員&多色リーダーも出来る
連鎖のタネ系、あかアミ、くろシグ、りリデルレガムントかわったエコロシズナギルリシアまばゆいヤナクローラス、コラボならゲゲゲの鬼太郎坂田銀時マールなど。いずれも5色階のリーダーを兼ねるほどの強さはある。
多色リーダーになれるキャラは多数いるが、バフ要員も兼ねるとなると結構減る。
くろいシグ系など、1色階では他3色分の副属性が必要になり、3色階では本来の強さを発揮出来なくなるため使えなくなってしまう点に注意。

攻撃力デバフ&毒
タイプを1種類で挑戦のLv.2はどの敵も攻撃力が高く、耐久が困難であるが、五色階と違って毒が通用するという特徴がある。(回復タイプの毒もちは存在しないため、実質回復エリアは毒での攻略が不可能)
攻撃力デバフ要員はたいりょくタイプが多く、それ以外のキャラは少ない。バランスタイプでの攻撃力デバフもちは真宮寺さくらゆかたのコスタがおり、攻撃タイプではジェミニ・サンライズにゃんこシリーズアスカ ver.プラグスーツ日番谷冬獅郎しんげつのシェゾがいる。かいふくタイプはシャークなミシェロエリカ・フォンティーヌがいる。




情報提供お待ちしています!

  • ↑特別ログボーで配ってるし無くてもいいか、と運営が思っているのかも。金貨1枚だけで交換できるのが良かったのに。 -- (名無しさん) 2022-09-15 16:38:46
  • クリアしたら野菜のタネドロップ確定なのかな。 -- (名無しさん) 2022-11-05 16:27:01
  • もう20回かまだ20回か…。スコアミッションを石に戻すか金貨だけで交換出来る物がほしいですね。開催歴を見ると14〜15回以降は改悪されていっているように見える。 -- (名無しさん) 2023-01-15 22:56:22
  • ↑金貨と銀貨の供給量/獲得量に対して適したレート設定がされていないというか、前回以前の銀貨を異様に軽く見てる設定というか……適切な見直しとか計算ができてないんだろうなというのをひしひしと感じる…… -- (名無しさん) 2023-01-15 23:53:59
  • 圧倒的に銀貨が足りない。イヤになるね -- (名無しさん) 2023-01-16 18:03:50
  • 発狂モード、10ターンのスキル封印終了後、しばらくするとまたスキル封印されました。(間は10ターンくらい?数えればよかった)反射と自動回復があったので生き延びて、70ターン超えのクリアとなりました。他に同じような人いないかな? -- (名無しさん) 2023-01-16 22:25:28
  • ワイルドさん50の交換なんで改悪してるのかな…(これまでは1度だけ金貨1か銀貨10で交換出来るのがあったのに…) -- (名無しさん) 2023-01-17 08:11:56
  • 常設で初回報酬は1年単位でのリセットになったけど、あと何年続くやら。 -- (名無しさん) 2023-03-08 21:06:51
  • 最近ターン数理論値(想定未満だと4000点になる)を狙うことが多くなったけど、いくつか事実上不可能なのがあるのいやらしい…(たいりょくタイプとか主属性1色とか) -- (名無しさん) 2025-01-05 00:22:22
  • 正直言って蒸気シリーズ、★7になるまでの手段が乏しすぎて、当たってもあまり嬉しくないというか…お荷物が増えたというか… 他のフルパワーだとぷよPやとことん塔のWS引換などで何回か機会があってまだマシだけど、この蒸気シリーズは蒸気塔の交換所1度きりだけ。かといってワイルドさん60使う程の性能あるかといわれると、ねぇ… -- (名無しさん) 2025-02-05 22:05:04
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月21日 16:37

*1 基本的に11連鎖だが、パターンによっては最後が同時消しの10連鎖になる。