新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
ネタスラング集10
ネタ・スラング集 ら~わ行
ま行~や行
へ
ネタ・スラング集 ら~わ行
ら行
ライセンサー
ライター
ラグビー部員(らぐびーぶいん)
ラケーテンバズーカ
ラケトロ
ラジオ君(-くん)
ラゾ
ランページ・ゴースト
リアル等兵(-とうへい)
リアルメインカメラ損傷(-そんしょう)
立体駐車場(りったいちゅうしゃじょう)
りょうたん
流夏(るなつ)
レイヴン上がり(れいう゛んあがり)
レッドショルダー
レールガン(れーるがん)
れれり
連ジあがり(れんじあがり)
連ジ大佐/連ジ少将(れんじたいさ/れんじしょうしょう)
連邦贔屓(れんぽうびいき)
ロックバスター
ロボコン
わ行
割る(わる)
悪い大佐撃ち(わるいたいさうち)
ら行
ライセンサー
①チームプレーを無視してスタンドプレーにばかり走るプレーヤーのこと。
味方にとって、これほど迷惑なプレーヤーはいない。そういう人に限って点を多く取る人もいるから尚更。
元ネタは『機動戦士ガンダム00』。指揮系統に縛られずに独断・単独行動が許可されるライセンスを持った兵士の事。『ワンマン・アーミー』とも。ミスター・ブシドーや、リヴァイヴ・リバイバルなどのイノベイターがそれにあたる。
しかし実際の劇中では、単独行動できる事が勝利に繋がった事は一度もない。むしろ逆に負ける原因を作ってしまった事もあり、そのままならなさっぷりにグッドマン准将が嘆くシーンが幾度もあった。とにかく実在の軍隊の常識ではあり得ない状態である。
ちなみに現実世界で「ライセンサー」と言えば、航空機の操縦免許を所有する人物や、特許権を所有する人物・法人のことを指す。
類似品?にジーンがいるが、ジーンは冷静さを欠いて一人で突っ走ってしまうのに対し、ライセンサーは冷静な判断力を備えながら個人プレーに走る、という大きな違いがある。チームメンバーに与える精神的ダメージは時にライセンサーの方が上を行く。
本ゲームにはライセンスという概念はありません。バンナム戦やトレーニングならともかく、実際の対戦ではたとえどんな高性能機に乗っていたとしても、1機が勝手な行動をしただけで味方に大きな迷惑をかけます。本ゲームはチーム戦である事を忘れずに。
②サブカを使用して一人で
独立小隊
を編成しているプレーヤーのこと。それだけなら①とは違い、特に他人に迷惑をかける行為ではないが…出費などいろいろな意味で痛い。
ライター
ジム・ライトアーマー
を好んで使用する人の事。類似語ライターマン。
ライターマン・コーヒーライター?何を言っているんだ君は?!
↑まったく何を言っているのだろうか・・・?
ラグビー部員(らぐびーぶいん)
連撃
が出ない、何度やっても格闘が通らない等の理由で接近時に
タックル
を連発するいやな人のこと。トラァァァイ!
タックルといっても格闘の1.5~2連撃相当の威力を出すので、これはこれでアリかもしれない。
元祖タックル機体・
ザクI
の装甲設定タックルは同機の3連撃に迫る威力を出す。バカにしたもんじゃない。
ラケーテンバズーカ
Raketenbazooka(独)。最初にロケットを開発したイタリアの"rocchetta"(伊)の独語"Rakete"+"-n"(~の)+「米国の携行型ロケットランチャー式対戦車砲"M1バズーカ"(兵器の固有名)に"似た"携行型大口径砲」との造語。Raketenpanzerbüchse(~パンツァービュクセ:ロケット式対戦車砲)の一種。
独軍がM1バズーカを元に製造配備した、88mmロケットランチャー"パンツァーシュレック"をモデルにしている。
バズーカが元々ロケットランチャーの愛称であるため、直訳は「ロケットロケットランチャー」となり正しい命名とは言えない。おそらくジャイアントバズ、ビームバズーカ等と区別する意味で付けられたためと思われる。ちなみにジャイアントバズも仕組み上はロケットランチャーらしい。
ちなみに本作品では「バズーカ」であって「ハンマー」ではない。「鉄槌の騎士」も「鉄の伯爵」も関係ない。勘違いしちゃ駄目にょ。
ラケトロ
REV1スタート当初に猛威を振るった、ラケーテンバズーカ装備の
ドム・トローペン(サンドブラウン)
のこと。バズーカの癖に追尾性能が異常に高く、最強の近距離機として連邦に恐れられた。
また連射性能が高い上ダウン値もバズーカの割に低めだったので、2発射撃→間を置く→2発射撃でダウンさせずに連続で命中させ続けるラケハメというハメ技も存在した。使いこなせば反則的な威力を発揮したため、後の修正で追尾性能が低下、2発ダウンとなり、さほどの脅威ではなくなった。
REV2では近距離機のバズーカ全体が微妙な性能になったため、あまり見かけなくなった。現REVの近距離機のバズーカでは数少ないまっすぐ飛ぶタイプのバズーカであり扱いが難しいが、ダウン値が高く弾速が遅いBSGと思えば使えないことはないかもしれない。
REV3に置いてはラケーテンバズBがマシCの置き換えとして装備されたことに伴い、ラケーテンバズAがこのラケトロチックな武器として装備された。連射性能が高くダウン値も低めだが、肝心の威力も低く誘導性能もほとんどないため、REV1のラケトロを完全に再現することができなくなっている。
【類】ゲルググのラケーテンバズーカ装備は、ラケゲル、ラゲル等と呼ぶことあり
ラジオ君(-くん)
インカムorPODの不調で他の人に声は聞こえるが、他の人の声がまったく聞こえない状態。まさにラジオのディスクジョッキー状態を指す。
解りやすくいえば「俺ガルマ orz」の逆バージョン。
戦友との意思疎通が難しいため前衛やタンクだと地獄が見えるが、戦況把握がきちんと出来て指示ができるスナイパーだと、ラジオのごとく刻一戦況の報告は聞けるため意外と実害は少ない・・・かもしれない。
【対】俺ガルマ orz
ラゾ
ショッピングモール「ラゾーナ川崎」の中にあるアミューズメント施設「ナムコ ヒーローズベース」の中にある「ナムコランド川崎店」のこと。
全国で始めてPOD16台設置を果たした事で知られる。
注目すべきなのは設置POD2台にアムロ・レイ役の古谷徹氏のサインが書かれていることである。また、この店の12台はPODにスモークが貼られていない。
ランページ・ゴースト
射撃か近距離と格闘機でコンビを組み、射撃(近距離)が弾幕を最初に張り、注意をそちらに向かせ、その隙に格闘機が接近し、連撃→QD外しをし、最後に二機同時の格闘攻撃でトドメを刺す・・・という決め方。
元ネタは『スパロボOG』。アルトアイゼンとヴァイスリッターの合体攻撃から。意味は英語で「暴れまわる幽霊」(この二機は量産機ゲシュペンスト(ドイツ語で幽霊)のカスタム機であるため)。
リアル等兵(-とうへい)
絆を始めたばかりの人。
似非等兵の増加に伴い、確実に数を減らしつつあった。
REV2当初はパイロットクラス・パイロットランクがかなり細分化され、実力相応の判定で似非は直ぐ上位のクラスに放り込まれていたが、現在は似非等兵がBクラスに常駐することができるので苦難の道が続く。
【対】似非 【類】適正階級
リアルメインカメラ損傷(-そんしょう)
プレイ中に何かの拍子でメガネやコンタクトレンズがずれたり、外れてしまうこと。
裸眼視力によってはほとんど何も見えなくなるので、洒落にならない。
万が一そう言う状態になってしまったら一旦目をつぶって1秒後に開け、まずは焦点を遠くに落ち着かせてから安全な場所に避難、対処するべきである。ただしコンタクトレンズの人は即座の入れ替えが不可能なので、最悪は拠点に戻った方がよい。
立体駐車場(りったいちゅうしゃじょう)
トリントン
において、マップの真ん中に突き刺さっているコロニーの巨大な残骸のこと。
残骸のハズなのに、両軍サイドともいかにも「お入りください」と言わんばかりのスロープが出入り口になっていたり、各階の移動もスロープが用意されていてタンクでも安心。中はタンクが何台も駐車できるほどすっきりしていて広いことから。
りょうたん
量産型ガンタンク
の略称にして愛称。「量タン」とか「りょうタソ」と表記されることも。
REV2になって最初に支給される遠距離機体にはなっているが、使用率はそれほどでも無いという悲しい機体である・・・。
しかしREV2.05になって撃墜数制限が比較的緩い低コスト帯の遠距離機体に分類されたため、今後は使用機会が見直されるかも知れない。また2連発式の対拠点弾にはキーパーされにくいという長所がある。
その後は、キャノン並の機動性を持つタンクとして少数戦でも多く使われるようになった。
流夏(るなつ)
REV2.06で追加された新ステージ
ルナツー
の俗称。
ほとんど当て字ではあるが読み方では納得。
【類】青葉区
だからといって
ヒマラヤ
を真冬とは言わない。しかも正しくは深夏である。
レイヴン上がり(れいう゛んあがり)
PS1~3、Xbox360のゲームソフトで、根強い人気を持つカスタマイズメカアクション『アーマード・コア』から絆に入った人を指す。ゲーム中、プレイヤーは金次第で様々な任務を企業から受ける傭兵『レイヴン』になる事から。ただしPS3、Xbox360のアーマード・コアではレイヴンではなく「リンクス」と呼ばれる。
しかしこのゲームができるプレイヤーは多少なりとも無理な状況を経験しているので(大多数の敵からの友軍の護衛、バケモノ巨大兵器との死闘、味方の裏切り)、新兵であっても意外と戦績が残せたりする。
また、ふわジャンもやりなれている事も多い。ただしブースト切れを起こすこともしばしば。
ブースト切れを起こして「チャージング!?」とか言い出す奴はレイヴン。「メインブースターがイカレただと!?」とか言い出す奴はリンクス。
接敵時に左右に切り返すジグザグ機動をとったり、やたら旋回戦をするのですぐに判る。この動きはACシリーズの基本的回避方法である。
レッドショルダー
ジオン側の小隊マークの一つ「RED SHOULDER」小隊や、この小隊に所属する隊員を指す。ザクIIの肩を模している為、連邦軍では所属不可。
今ではイフリート改も入るか?あれが一番らしいのだが。
由来はアニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場する架空の部隊。名前の由来である右肩部を暗い赤で染めたスコープドッグ(小型の人形搭乗兵器名:ミッド級アーマードトルーパー(AT)の一種)で、徹底した破壊と殺戮を続けるレッドショルダー部隊は著しい戦果を上げた。しかしその戦果故、悪名もアストラギウス銀河中に広まることになり、血に飢えた吸血部隊の烙印を押されたレッドショルダーは敵味方問わず、恐怖と嫌悪、そして憎悪の対象の悪鬼集団と見られていくことになる。
なお、レッドショルダーの正式部隊名称は「ギルガメス宇宙軍第24メルキア方面軍戦略機甲兵団特殊任務班X-1」そしてもう一つの名前は、「吸血部隊」。主人公キリコ・キュービィはこの部隊の曹長であった。
マークそのものがネタになる数少ない小隊。ボトムズ系PNのプレイヤーだと大概この小隊に所属しているだろう。
「どうだいキリコ、この色はよお。地獄の使者レッドショルダーだ!キリコちゃんお気に召して?」
「レッドショルダーの赤はもっと暗い。血の色だ。それとマークは(左ではなく)右肩だ」
彼の顎の人とは無関係である。
レールガン(れーるがん)
デザート・ジム
のレールキャノン(RC)の事。以前は微妙な性能の実弾兵器だったが、Rev2.17でチャージ射撃武装に変更され、使い方次第で連邦版バズリスともいうべき破壊力を叩き出す脅威の武装になった。
元ネタは『とある科学の超電磁砲』の主人公、御坂美琴の必殺技から。各種動画サイトにてRC装備のデジムが出撃する際のBGMにこのアニメの主題歌が使われる率が高い。
コスト160の機体に+40するだけで超攻撃力を得られるものの、リロードとチャージに相当な時間が掛かる。
れれり
主にジオンの再プレイを指す言葉。
れ んぽう,れ んこ,り ょうかいの頭文字3つを抜き取った物。
IDバースト時などに連コを行う連邦軍兵士達に浸透している言葉。
れんことは連続してコイン(100円)を入れること。
使い勝手が良いのでどんどん使っていこう。
対義語(
じれり
)
連ジあがり(れんじあがり)
過去に『機動戦士ガンダム連邦VSジオン』(とそのシリーズ作品)をプレイしていて、絆もプレイし始めた人のこと。
ザク
のミサイルポッドを小ジャンプして撃ってしまう人。連ジのミサイルポッドは、地上で撃つと片膝をついて静止してしまい、スキが膨大だったため、空中で撃つのが定石だった。(絆では、地上で撃っても空中で撃ってもスキはほぼかわりない。空中のほうが射程距離・誘導性は少しあがる。)
ゴッグ
の魚雷を前・横ブーストしながら撃つ、
ズゴック
のミサイルを小ジャンプして撃ってしまうのも同類。
注!!絆をやりすぎると、連ジができなくなる人多数。(連ジのグフやシャアゲルにQDはありません。)
格闘攻撃を射撃で迎撃しようとしてしまう人も該当。連ジでは常套手段だが絆では一方的に負けてしまう。もっともあせれば誰でも射撃をしてしまうものだが。
連ジ大佐/連ジ少将(れんじたいさ/れんじしょうしょう)
連邦・ジオンともに、昇格に店舗内ランキング上位入りの必要がない最高階級の人のこと(Rev1では大佐、Rev2では少将)。片方が将官(Rev2では中将以上)だったりする場合は、この呼び方はしない。店舗に大体2、3人はいることが多い。
ランキング入りするためには財力と時間が必要なため、あっさり大将になれる実力はあるのにこれ以上は階級が上がらない人のこと。いうまでもなく、大将の実力を凌駕している人もいる。マッチングの際、自分は大将で、味方が少将でも実力的に一枚上のことが多々ある。一種のエースパイロット。
連邦、ジオンともにやっているため、友達が他の人よりたくさんいることが多いが、中には一匹狼の傭兵を気取って両軍共にやっているというだけで、全く友達がいない人もいる。
両軍の機体特性や戦略を把握できていることが多いため、味方になると非常に心強い。
【類】二重スパイ
連邦贔屓(れんぽうびいき)
何故か連邦に鹵獲機体
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
があるのに、ジオンが鹵獲した
B.D.2号機
は連邦にのみある事(1年以上遅れたが、ようやくジオン仕様機も登場する見込み)
など
に対する、ジオンプレイヤーの怨嗟の一言。
ただし、これを負けた理由にするのはトラブルの元なので止めましょう。
実際には連邦PLも言いたい事は沢山ある。つまり、どっちもどっち。
しかし、ある程度歳食ったPLが「連邦贔屓」と言う場合は、批判ではなく世界背景を良く知ったガンダムファンである事が多い。
要望はバンダイナムコへ。あなたの一言が絆を変える!かもしれない……
Rev2.17にて大幅に性能変更された
デザート・ジム
のレールキャノンが200(素体160+武装40)コストとは思えないほどの高性能ぶりがあまりに壊れ性能なため、最近はどっちもどっちとは言いがたい状況である。
ver3.08の修正理由にて、バンダイナムコの開発が公式に認めている。おのれ開発め.....
【類】さすが連邦、きたない。
ロックバスター
アッガイ
や
ズゴック
のメイン武装であるメガ粒子砲の事。
構え方がそれとなく似ており、3発まで同時に撃てるのが更に雰囲気を醸し出している。
元ネタがカプコンのアクションゲーム『ロックマン』シリーズなのは言うまでも無い。
最近ではチャージショット(ロックマン4以降)という意味で、ヘビガン、ゲルキャ、サイサバズにも使われることがある。
ロボコン
ギガン
のこと。見た目から。
絆のギガンは赤い塗装が施されていること、ギガン共通の特徴として下半身が車輪(前2輪、後ろ1輪)になっていることが特撮の『がんばれ!ロボコン』に登場したロボコンに似ている。
ちなみにロボコンには敵を攻撃する武装は一切付いていない。また頭には砲身ではなく飛行用のローターが収納されており、短時間なら空を飛ぶことも出来る驚異のロボットである……優秀かどうかは別の話。
また、TD88やNY夜の時は、時報予告によりロボコン祭りが企画される。ドラゴンズ朝市を響かせて大皿に群がるので、参加すると幸せになるかもしれない。ただし祭りの強制はしない、させない、非難しない。何のことか分からぬ者は「ロボコン祭り ドラゴンズ朝市」でググれ。
わ行
割る(わる)
拠点を撃破すること。
元々はジオン兵士が連邦拠点のビッグトレーを「大皿」と呼んだことから、これを撃破する=皿を割る、という連想から生じたスラングだが、現在では両軍問わず用いられる。
悪い大佐撃ち(わるいたいさうち)
格闘攻撃にマシンガンの横槍を入れるだけの行為と思われがちだが、正確にはマシンガンを使用した前方扇形広範囲攻撃を指す。
その特性と、発案者である某大佐のキャラクター性による撃ちっぷりから上記のように誤解されがちであるが、最前列でのライン押し上げや1対多をさばく時、また撤退戦での殿等で使用すると効果は絶大である。
比較的に難易度の低いテクニックである事から、初心者や等兵等がポイント稼ぎやゲームに慣れるまでの繋ぎとして使用する事もある。
昨今では尉官佐官になっても、この技しか使用しない者が多発する等、問題も多い。
ちなみに味方を盾にし、安全に敵を攻撃する方法も悪い大佐撃ちと呼ばれるので注意。
その他
へ
タグ:
+ タグ編集
タグ:
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ネタスラング集10」をウィキ内検索
最終更新:2024年10月01日 17:52
2025-01-21 04:11:04 (Tue)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-