新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
ネタスラング集1
ネタ・スラング集
(英数字)
英数字
BBQ(びーびーきゅー)
BU(びーゆー)
Bキャノン(びーきゃのん)
Bタンク(びーたんく)
Bダッシュ(びーだっしゅ)
Cリンチ(しーりんち)
Easy-8(いーじーえいと)
FPS上がり(えふぴーえすあがり)
Gジェネ上がり (じーじぇねあがり)
GBOS(じーぼす)
KARATEKA(からてか)
QDCハメ殺し(くいっくどろーきゃんせるはめごろし)
TBS(てぃーびーえす)【移動検討中】
Tnks
V-6(ぶいしっくす)
V-MAX(ぶい・まっくす)
VIPPER(ビッパー)
YN
WEEK END(うぃーくえんど)
1絆(いちきずな)
1日ザク(いちにちざく)
1やったな(いちやったな)
200mm(にひゃくみり)
2Pカラー(2ピーカラー)
88(はちはち)
英数字
BBQ(びーびーきゅー)
宇宙MAPの
ア・バオア・クー
の事らしい。
本来ならア・バオア・クーの英字略はABQになるのだが、打ち間違いなのかわざとなのか時々散見する。
どう見ても「バーベキュー」としか読めないのだが、基地側が篭った場合、攻め手側が連邦の場合ビームバズーカB装備の
サイサリス
と
ゲルググJ
に、攻め手ががジオンの場合、
ヘビーガンダム
と
ジム・スナイパーII
に、こんがり焼かれてしまう事も多いので、あながち間違いではないような気がしないでもない。
BU(びーゆー)
バージョンアップの事。本来はVersion UpなのでVUと略すべきなのだが、2ちゃんの本スレで「浮ついたBUのwktk(ワクテカ)が~」と間違えた者がいてそれが結構ウケて、以来あえてBUと書く人が多くそれが広まった。
それどころかあえてBAと書く人もいる。
バージョンアップが期待外れだった場合、期待外れ度合いによってVU→BU→BAと間違い度合いを上げて表現する人もいる。
Bキャノン(びーきゃのん)
かつてはメイン砲撃に砲弾B(対拠点弾)を装備した拠点攻略仕様の中距離機体の事を指したが、REV1.10にバージョンアップし中距離にもDASが装備された際、砲弾Bは速射系通常弾仕様に変更されたため、拠点破壊用としての意味を成さなくなっていた。
REV2でジムキャノン(WD隊仕様を含む)・ザクキャノンが遠距離カテに移動したことにより、この言葉が復活した。
この言葉をかつての意味に当てはめるとすれば、「格闘攻撃にパンチを選択する(=追加砲弾を持たない)拠点攻撃専用キャノン」という意味合いが強い。
ボール
、
ザクI後期型
、
量産型ガンキャノン
、
ザメル
は拠点弾を2種類装備していることから、今後はこれらの機体のB装備に関してこの言葉が使用されることだろう。
Bタンク(びーたんく)
かつては砲弾B(対拠点弾)を装備したタンクの事を指したが、V1.09にバージョンアップした際、メイン攻撃砲弾が「対拠点弾」で固定されタンク支給時に既に対拠点攻撃仕様である為、この言い方はほぼ廃れた。
現在の意味としては「格闘攻撃にボディーチャージ/ストンパーを選択する(=追加砲弾を持たない)拠点攻撃専用タンク」という意味合いが強い。
REV2ではボイスチャットで「遠距離の出撃はどうします?Bタンク?Bキャノン?」という風に聞くケースで使われるだろう。
REV2.06で
ボール
が追加されたことにより、連邦では砲弾Bではなく「ボール」タンクで宇宙ステージに出撃します、という言い方にもなりそうな気配である。
Bダッシュ(びーだっしゅ)
タンクが開幕早々拠点を叩くと宣言し、状況も見ずに単騎突撃すること。
タンクを出したての初級者にありがち。孤立して返り討ちにあうことも多く、最終的に拠点を1回落とすまでに3回以上死んでトータルでマイナスになることも。
REV2ではキャノン系に対してもこの言葉を用いることがある。
元ネタは国民的ゲームから。見たこともない面なのにとりあえずBダッシュで特攻→敵に接触したり穴に落ちて死亡、とかしませんでした?
Cリンチ(しーりんち)
キャノン/タンク系機体のC砲弾(拡散弾タイプ)を同一の目標に集中砲撃すること。
回避困難な弾にじりじりと確実に削られる為、された方は生きた心地がしない。
Easy-8(いーじーえいと)
撃墜するのが簡単(easy)なことから、地雷プレイヤーが使う
Ez-8
をさす。
最近では『簡単8』と表現されているが、さらに短く『カンパチ(環八)』と呼ばれることも多々ある。
いくら高性能と言えど、近接格闘機体であることには変わりは無いので、逃げるドムトロと射撃戦をしても勝ち目はありません。
FPS上がり(えふぴーえすあがり)
FPS(First Person Shooting)系ゲームのファンであり、かつその状態で絆をやり始めた人のこと。
基本的に同じような視点のゲームを既にプレイしている為、どんなに荒い操作をしていても3D酔いを起こす事がない人が多い。また、やっていたゲームによっては敵が近づくと小刻みにジャンプをし始める人も居る。
Gジェネ上がり (じーじぇねあがり)
ガンダムのゲームと言えば、真っ先にGジェネレーションシリーズを思い浮かべる人のこと。ある意味シミュレーション上がりとも言える。
機体の強弱や使い勝手の良さを、Gジェネのステータスで判断してしまうため、ザクジムを舐めてかかりフルボッコにされてくる傾向にある。
中には水中でビーム兵器が使用できないと思い込み、水に入ろうとしない者も稀にいる。
慣れてしまえばそれまでの話なのだが、新兵のGジェネ上がりは注意が必要。
EXAMシステムが発動するとEXAM搭載機が恐ろしい強さになると思い込んでいる者も…いるのだろうか?
GBOS(じーぼす)
「機動戦士ガンダムバトル・オペレーティング・シミュレーター」の略。戦場の絆の元と言われるゲーム。筐体価格の高さの割にゲーム内容が伴っておらず、導入した店舗に多大な損害を与えた。
【参考】ttp://www.g-bos.net/ ←現在ドメイン切れの模様。どこに飛ぶか判らないので自己責任で。バンナムに棄てられたか・・・?
KARATEKA(からてか)
グレートキャニオン
マップ上層中層での格闘時、
クイックドロー
(QD)後の後方ブーストでガケから一段落ちることを利用してQDを外す技。
Broderbund Software 社の Apple 用(後にファミコンにも移植された)格闘ゲーム「KARATEKA」において、主人公がスタート時に一歩退いてガケから転落するとゲームオーバーになる様子から。
QDCハメ殺し(くいっくどろーきゃんせるはめごろし)
QD外しを利用しダウンさせずに格闘を4連撃以上入れて、撃破すること。機体により12連撃も可能だった。
正確にはハメ技ではないが、対策を知らないと何もできずに連撃を食らいつづけて瞬殺される。
格闘食らったらダウンして無敵、という思考が抜けない人が陥る罠。
QDCではハメ殺しにならないため、正確にはQD外しハメ殺しである。
2年にもわたる論議がバンナムに通じたのか、REV2では4~6連撃を入れた時点で敵機が必ずダウンする仕様になったため、ハメ殺しは不可能となった。
しかしREV2.09から一部の格闘機体にSクラス限定で、ダウンさせずに格闘を入れ続けることができる格闘武装が登場。Sクラスに世紀末時代到来の予感…。
TBS(てぃーびーえす)
【移動検討中】
連邦軍格闘機体、
ジム・ストライカー
、
ジム・ストライカー(ネメシス隊)
のツイン・ビーム・スピア(Twin Beam Spear)の略。コレが出ている場合、大抵はセッティングをコンプリートしている。
ガンダムアニメのうち「SEED」から「AGE」までと「G-レコ」「鉄血」を放送した某テレビ局のことではないし、某国際展示場のことでもなければ、スパロボの某合体攻撃でもない。
公式サイトなどの機体紹介画像やHGUCのボックスアートなどで構えていたり、コラボ漫画「オレら連邦愚連隊」で印象的なシーンを演出したり、何より一年戦争~デラーズ紛争期には他に装備しているMSがいない(ラプラス騒乱期を含めればジムⅡ・セミストライカーもTBSを装備している)とジム・ストライカーを代表する武装。…なのだが、通常版の場合ビーム・サーベル装備の方が柔軟に立ち回れるケースも多い、とは機体解説ページ談。
Tnks
タンクの入力誤字、またはサンキューの簡易入力
なんども入力ミスするようならコピペを活用しよう
かい善することは絆においても実社会においても基本行動
すこしの努力が戦線を良くし仲間との絆も深まる
シングルプレイヤーも全国マッチするため他人事ではありません
ねん代を超えたファンで絆を盛りあげよう
V-6(ぶいしっくす)
ザクタンク(V-6)
の略称。
某有名アイドル歌手グループではない。
現実の略称としてはマカク、ぶいろくの方が多く使われている。
V-MAX(ぶい・まっくす)
B.D.1号機
、
B.D.2号機
、
B.D.3号機
、
イフリート改
に搭載されているEXAMシステムの事。
原作(SS用ソフト・戦慄のブルー)では敵(主にニュータイプや他のEXAM搭載機)を殲滅する為のシステムなのだが、絆では瀕死時にブーストが強化される。どう考えても撤退支援の為のシステムです、本当にありがとうございました。
元ネタは「蒼き流星SPTレイズナー」に登場する特殊自己防衛システム。戦域から緊急離脱する為のシステムなのだが、こっちはこっちで高速戦闘や体当たりに利用される等、設計者泣かせな使われ方をしている。
ただ、機動性は折り紙つきでV-MAX発動時は自分のSPTから発射したミサイル(ミサイル自身の速度もかなり速い)を追い抜き敵を倒し、もう一機をミサイルで倒す離れ業をやってのけたりする高機動さである。
V-MAXは3分使用すると機体冷却のためにSPTの全機能が一定時間停止するため無防備となってしまうのだが、EXAMシステムは撃墜されない限り動作し続ける為そう言う心配はない。ただHPが極端に減っている事がバレバレなので危険なことに代わりはないが・・・
絆でもEXAM発動後、拠点に戻って機体冷却(回復)している者多数。無防備ではないが、元ネタの再現とも。
なお、元ネタでは設定のみだったレイズナーmkIIには改良版のV-MAXIMUMが搭載されている。mkIIだけに可変機であり、さらに性能も強化されているのだが3分後に無防備にになるのは相変わらずである。
VIPPER(ビッパー)
祭りを好むプレイヤー、もしくはその総称。
元ネタは2ちゃんねる掲示板「ニュース速報VIP板」住人の呼び名より。
VIPPERは祭り(集団で何かをすること)をよく行うことから。
YN
ニューヤーク(R)のこと。
NYのNとYをひっくり返すとYNになる。
同義語としてMH(ヒマラヤ(R))がある。ただし某設定ごった煮漫画の登場ロボットを連想するのか、かなりマイナーである。
WEEK END(うぃーくえんど)
自機の残りHPが少なくて特攻して死ぬこと。ある意味自殺・死亡フラグだが、プレイヤー次第では修羅になり、敵を倒して生還することもある。
元ネタは伝説のバンドX-JAPANの曲week endのPVで、YOSHIKIが自殺するから。
【同】「神風特攻」「ジオン公国に栄光あれぇぇぇ!」
1絆(いちきずな)
ローカル単位。1絆=500円。何回プレーできるかを簡単に算出できる。
例:「今日いくら持ってきた?」「6絆ぐらい」 ※6絆=3000円
ただし最近は1プレイ300~400円だったり、サービスがあったりとレート安定でもない。
1日ザク(いちにちざく)
ザクI
のこと。旧ザクの横倍角から。機動戦士ガンダム連邦vsジオンDXでは既にこの呼び名が使われていた。
機体が初めて支給された日は文字通り1日ザクによる一日限定の祭りが行われた。
なお、元ネタは『魔法の少尉ブラスターマリ』に登場する子供向けのMS図鑑に記載されていた「旧ザク」を、主人公が「1日ザク」と読み間違えたことに由来する。ちなみに作中では物凄く強かった。
1やったな(いちやったな)
1絆と同じくローカル単位。「○やったな貸して」等日常生活でも用いる輩がいるから困る。
200mm(にひゃくみり)
元は2ch本スレのうっかり誤字で、ウケ狙いではなかったのだが……。
ジオン軍の水陸両用モビルスーツである
ゴッグ
の適正運用距離の事で、キャノン砲の口径などではない。ただ、ゴッグのあまりの適正運用距離の短さから合っていたことから根付いた。
幾ら近接格闘機の設定だからといっても運用距離が200mmだったらP.O.D.内の投影用球面レンズの直径くらいの距離のはずだが、さすがゴッグだ!200mmでもなんともないぜ!
しかしゴッグはバランス調整によって汚名を返上。
実際に射程200mmな訳はなく、通常の格闘機と同等の射程を持っている。
誤字ネタとしては他にも180mキャノンなんてのもある。当たれば宇宙要塞やスペースコロニーでもただでは済まない大きさ。実在したとすればその辺のビルを束ねて砲弾として使用するよりなお大きい砲弾を使用する超兵器となる。持ち運べるとも思えんが。
ちなみに、漫画「機動戦士ガンダムF90」には火星から連邦の宇宙艦艇並みの大きさの隕石を発射して地球を攻撃する、という兵器が登場した。
2Pカラー(2ピーカラー)
ガンダム(リアルタイプカラー)
及び
ゲルググ(リアルタイプカラー)
に対する揶揄。
元となった
ガンダム
、
ゲルググ
と全く同性能であるためこう揶揄される。
多くの格闘ゲームでは同キャラでの対戦が可能となっている。その際視認がしやすいよう、キャラのコスチュームやデザインのパターンが少なくとも二種類用意されている。別キャラとして認識されている場合を除き、性能は同じである。
しかし、流浪の格闘家と金髪の格闘家や、某配管工の弟や奇跡の青い服の巫女さん等、微妙に性能が違うケースもしばしばあるから困るのである。
88(はちはち)
8vs8の省略文字。どっかの空戦漫画とは違う。またドイツの高射砲の事でもない。
さらに言うと戦艦8隻巡洋戦艦8隻の事でも護衛艦8隻対潜ヘリ8機の事でもない。
N社製パーソナルコンピューターの事でもない。
あ行
へ
タグ:
+ タグ編集
タグ:
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ネタスラング集1」をウィキ内検索
最終更新:2017年01月26日 18:15
2025-01-22 08:04:00 (Wed)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-