新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
新兵QA
新兵FAQ
Q&A形式の
FAQ
です。初心者が何回も同じ事を聞くため、作成されました。
質問は
公式サイトのよくある質問
やこのページとwiki内を検索してから、各掲示板にてどうぞ。
機動戦士ガンダム 戦場の絆 REV3 掲示板
→質問スレ
したらば掲示板 機動戦士ガンダム 戦場の絆
→質問スレ
リンク
内中段・2ch現行スレ →戦場の絆 初心者・質問スレ
小技
Yahoo知恵袋 戦場の絆
パイロットカード・ターミナルについて
大隊・小隊について
機体について
武器・武装・攻撃・ダメージについて
基本操作補足、CPU戦の獲得ポイント等
ミノフスキー粒子関連
機体支給・プレイスタイル関連
その他
パイロットカード
・
ターミナル
について
Q.パイロットカードは作ったお店以外で使えますか?
A.はい。カードは他のお店でプレイする時もちゃんと使えます。
Q.1回プレイしたら必ずターミナルにカードタッチしなきゃダメ?
A.そんな事はありません。
武器やセッティング、機体が支給されない事以外に不都合はありません。ターミナルが空いている時間に入れれば良いでしょう。
ただし、階級変動時等タッチしないとプレイできない場合もあります。
Q.ターミナルにタッチせずに何戦もしてから入れると武装を一気にゲットできるのかな?
A.はい。いくつも画面が出てきて入手できます。ただし、機体は申請した機体のポイントが貯まった場合しか支給されません。支給ポイントの持ち越しはできません。
それに、未支給の機体や武装、セッティングはあるに越した事はありません。できればこまめに通した方が後々のプレイが楽になるでしょう。
Q.ターミナルにタッチせずに何戦もしてから入れると階級が一気に上がったりする?
A.いいえ。
昇格・降格判定は確定時はターミナルにタッチしないとプレイできなくなるため順番に昇降格します。ただし、大将の場合は少将へ2階級降格や曹長以下は成績により少尉に昇格する場合があります。
大隊・小隊
について
Q.別の大隊に移るにはどうすればいいのですか?
A.自分が所属している大隊(店舗)以外の店舗に設置されているターミナルで
小隊転属
すれば、その店舗の大隊に転属されます。
ただし、小隊転属はカード1枚につき1日1回しかできないので気を付けて下さい。
初プレイ後の小隊配属も小隊転属に含まれるため、初プレイ当日は転属はできません。
Q.小隊の定員は決まっているのでしょうか?増やせませんか?
A.1小隊16人までです。定員は増やせません。
定員に達している場合はその小隊には入れません。
Q.大隊名(店舗名)が変わってしまいましたが…?
A.大隊名は各店舗で設定できるため、変更されることがあります。
ゲームセンターの都合で筐体が撤去されていても、その大隊データは1ヶ月だけサーバ上に残っています。そのため1ヶ月間はその大隊に所属したままプレイすることが可能ですが、1ヶ月後には別店舗で小隊配属し直す必要があります。
ただし、上記の場合でも独立小隊に所属していて存続条件を満たしている場合はその大隊に所属しつづけることは可能です。
Q.しばらくプレイしてなくてターミナル通したら「小隊を除隊された」表示されたのですが…?
A.1ヶ月間プレイしないと、所属小隊から除隊されてしまいます。ただし、独立小隊に所属していればこの限りではありません。
→
除隊について
が、月間パイロットポイントや大隊名にこだわりがなければ、あまり気にすることはありません。
機体について
Q.連邦とジオンのどちらを選ぶか迷うんだけど、どうしたらいい?
A.結論はなし。好きな方を使いましょう。
ただし、連邦とジオンでは機体の性能にかなり違いがあるので、そこの所を知っておくといいかも知れません。
連邦は機体自体の性能が高い代わりに、コストがやや高くなっています。特にガンダム系は高い性能を誇りますが、相手を倒しても自分が倒されるようではコスト負け必至。
ジオンには良くも悪くも個性の強い機体が揃っています。全体的にコストが低く、相討ちになっても競り勝てるという利点があります。
Q.ガンダム(シャアザク)はどうしたら使えるようになるの?
A.新しい機体をどんどん申請しましょう。
申請可能一覧にあるMSをしらみつぶしに出していけばいつか申請欄に出てきます。
Q.今後あの機体は出るの?それはいつ?
A.基本的に公式発表がない限り不明です。
一部で存在がみられる機体もありますが、実装時期は不明です。
(
連邦軍機体
/
ジオン軍機体
の未実装機体を参照。)
REV3.05現在、連邦48/ジオン52の計100の機体が存在していますが、その中では現在取得できない機体もあります。
Q.空飛ぶタンクなんかが使っている小刻みブーストって、どうやってやるの?
A.左のペダルを音を立てるように小刻みに踏みます。詳しくは、
ポンピングジャンプ
を参照
Q.水陸両用機体って水中でのメリットってあるの?
A.以下の水陸両用機体は水中で機動力が向上します(且つブースト距離が伸びます)。
連邦軍 MS:アクア・ジム
ジオン軍MS:アッガイ/ゴッグ/ズゴック/ズゴック(S)/ハイゴッグ/ズゴックE/ゾック
武器・武装・攻撃・ダメージについて
Q.ジム(ザク)で拠点が落とせません。
A.拠点に十分なダメージを与えるには、
対拠点能力
が高い武装が必要です。ジムやザクのような近距離型や格闘型の機体には、そのような武装はほとんどなく、拠点を撃破するのは大変難しくなっています。
実例として、CPU戦で、格闘型の陸戦型ジムにてダブデの上に乗り、マシンガンC・グレネードをフルに使用しつつ、開始から終了まで攻撃し続けても耐久値の半分も削れません。
対拠点武装の大半は300m以上から攻撃できる機体が持っています。(射撃の一部・遠距離・狙撃)
Q.
連撃
の練習をしたいんですがビルや拠点にも連撃は入りますか?
A.入りません。味方の機体にも入りません。
トレーニングモードには補助機能もあるのでそれを利用しましょう。
FPS60で展開される連撃の練習は本番ではなかなか難しいものです。以下のページで特訓してみましょう。数多くのプレイヤーがこのページを基に3連撃を出すのに挑戦しています。
きずな
(FLASHによる連撃練習ページあり)
Joy To Key
(上記ページ練習用に便利な、PAD等にキーボードのキーを割り当てるフリーソフト)
もしくは、REV2.01から実装されたトレーニングモードで練習してみましょう。
強さ設定を弱にすればほとんど棒立ちで抵抗してきません。
武装支給もMS支給も行われるので、練習・支給がてら思う存分斬りまくりましょう。
なお、連撃の最重要ポイントは「敵MSに格闘武器が当たる直前に格闘トリガーを引く、”目押し”」です。連打すると連撃は絶対できないので注意して下さい。焦らず確実に。
Q:味方を攻撃したらどうなるの?
A:ダメージはありませんが、当然味方に命中してしまって敵には届きません。
一部の貫通性能のある武装や放物線を描く弾道のもの広い爆風範囲をもつものなら、味方越しの射撃も可能ではあります。
不満や抗議の意を込めて味方を攻撃してくるプレイヤーもいます。自機が味方機から攻撃を受けた場合は、少し自分のプレイングを反省してみるといいかもしれません。
Q.建物(砲台・岩壁含む)は全て破壊できるのでしょうか?
A.攻撃が当たった時に光る物は攻撃し続ければ破壊する事が可能です。攻撃が当たった時に光らないものは破壊不可です。
破壊に必要な弾の数は銃弾系だと多く、砲弾系だと少なくて済みます。ただし、壊しても更地(一部は障害物になる)になるだけでポイントにはなりません。
Q:マシンガンのタイプによる違いって何ですか?
A:マシンガンにはバラ撒きタイプと集中タイプがあります。
バラ撒きタイプは、連続ヒットは難しいですが、動き回る相手にも何発かが当たることがあります。じわじわとダメージを与えます。
集中タイプは、まとまった連射を当てることで連続したダメージを与えるものです。
その反面、避けられやすく、硬直を狙うなどしないと命中しにくいでしょう。
Q.青ロック以前の姿が見えるだけの敵機に撃った場合、相手のアラートは反応しますか?
また、その時のダメージはどうなるんでしょうか?
A.ロック範囲外まで弾が届く武装であることが前提ですが、この場合アラートは反応しません。これを利用した
ノーロックショット
などのテクニックがあります。
視界内に納めていても射程外であれば弾は相手に届く前に消えてしまいます。
ダメージは、撃った地点から敵に当たった地点までの距離によって決定されます。
Q.ダメージを受けた拠点の耐久値は、時間で回復しますか?
A.回復しません。ダメージを受けた値のままです。
因みに拠点が破壊されると復旧するまで味方機も装甲を回復できません(この時に拠点に隣接しても「MS回復不可」と赤く表示されます)。
拠点復旧までの時間は画面左上の拠点体力ゲージの部分に表示されます。通常拠点回復まで約60カウント必要です。拠点が復旧すると一瞬緑色に光って煙が収まり拠点が復旧した旨のアナウンスが流れます。
Q.拠点付近の砲台は修復されますか?
されません。拠点が装備している砲塔も一旦破壊されるとそのゲーム中は修復されません。
Q.ダウンした時にレバガチャ(ペダル乱打)すると復帰が早くなりますか?
格闘対戦ゲーム等にみられるこのフィーチャーですが、戦場の絆には実装されていません。意味が無く機器の故障につながるため、絶対に止めましょう。
基本操作補足、CPU戦の獲得ポイント等
Q.MS機種選択を間違えちゃった。キャンセルしたいんだけど…?
A.残念ながらできません。諦めて、その機種で腕を磨くようにしましょう。
Q.戦闘中の
ポイント
って何処で確認できるの?
A.スクリーン左側のSCOREの値です。
Q.距離が全然判りません。
A.敵機体を射程に捉えると、ロックオンカーソルの下に表示されます。そこを見ましょう。
Q.ロック送りって何ですか?
A.左ボタンで射程内にいる他の敵にロックを切り替える事です。
無料配布の「ゲーム解説書」6ページ参照。
ただし、連ジや連ザのように射程範囲内にいる全ての敵にロックが順に切り替わる訳ではなく、有視界内にいる敵しかロックは送れません。
各機体にはFCS(Fire Control System)が装備されており、それによりロック送りできる範囲が決まっています。FCSは高コスト機体ほど狭く、低コスト機体ほど広めのようです。また、前衛機よりは遠距離の方がFCSは比較的広めになっている模様です。ですから、画面中に敵機が見えていても敵機の方向を向いていないとロックできない機体があるので要注意。
Q.スナイパーでロック送りができません。
A.悲しいですが仕様です。諦めて下さい。
切り替えたい時は微妙に旋回する、前後左右に移動する等して切り替えて下さい。
Q.バンダイナムコ所属(コンピュータ)の敵機を撃破した時って、プレイヤーが操縦する機体より貰えるポイントが少ないのでしょうか?
A.はい。
バンダイナムコ(バンナム)所属の機体の場合、現在のバージョン(REV.3.05)では各種ポイントは対プレイヤーの時の50%となります。よって対プレイヤーと同様のポイントを得る為には通常2機分の攻撃HIT・撃破が必要になります。
ただし、コストゲージは対プレイヤー撃破時と同じ量が減ります。
なお、トレーニングモードについては、REV.2.06より対プレイヤーの時の80%となっており、ほぼ対人戦と同じだけのポイントを得られることができます。そのため武装/セッティング出し、MS支給はトレーニングモードで行うことをお勧めします。
ミノフスキー粒子
関連
Q.ミノフスキー粒子が散布されている時はどうすればいいのですか?
A.レーダーがあまり役に立たない、ということを念頭において行動するといいでしょう。
例えば濃度50%では、ペタルを踏まずレバーだけで歩いている限り、敵はレーダーでこちらの位置を知る事ができません。よって、姿を見られないよう障害物に隠れながら歩くことで、敵に近寄って不意討ちをしたり、敵拠点にこっそり進軍したりできます。また、逆に敵がこのような手を使ってくるとも考えられるので、これらに注意する必要が出てきます。
濃度100%は滅多にありませんが、敵方レーダーが一切機能しないので敵方格闘機はやりたい放題です。障害物の横には確実に敵がいる!!と思うようにして行動しましょう。特に、後衛機は絶対に単独で行動してはいけません。集団行動・索敵をうまく考えましょう。
機体支給・プレイスタイル関連
Q.新機体を支給されたのですが、使いたいんだけど地雷になるから使わない方がいい?
A.そんなに神経質になる事はありません。階級が低い内はあまり問題にしない方がいいでしょう。いきなり実戦より、トレーニングモードで立ち回り練習をしてみるのもいいでしょう。
編成の際の空気が読めるよう、先輩プレーヤーに質問してみたり、ネットで関連掲示板を巡回してみるのもいいでしょう。ただし、知識先行で頭でっかちになってしまわないように。
もし心配だという人は、機動セッティング1,2が支給されるまでトレーニングモードでプレイしてから全国対戦にて出撃することをオススメします。そこまでにたいてい1武装、1セッティングくらいは出ているはずなので、その機体の感覚が掴めると思います。
Q.各カテゴリーの機体は均等に乗った方がいいのですか?
A.均等とまではいいませんが、各カテゴリーの機体それぞれに慣れるまで、ひととおり乗っておくといいでしょう。そうすることで各カテゴリーの機体の特徴が掴め、自分が乗った場合はもちろん、敵や味方にいた場合の戦い方が見えてくるはずです。
Q.50回のプレイではどの位の階級にまで昇格すればいいのですか?
A.特に目標などは設定されていませんが、50回のプレイで上等兵~伍長位まで昇進していればプレイとしては上手い部類になります。昇格を焦る事なく、できるだけゲームシステムに慣れる事、トレーニングモードなどでMSの支給をある程度行っておく事を1枚目で達成するようにしましょう。昇格すればするほど全国対戦/イベントモードで機体消化は難しくなるので、できるだけトレーニングモードを選択して十分経験を積みましょう。
Q.機体を選択する場合に注意はありますか?
A.いくら初心者と言えども、何でもかんでも許される訳ではありません。以下の点に注意しましょう。
偏った編成にしない
勝利のためには戦場や戦術に合わせた機体編成が大事。ふつうは編成内の機体カテゴリーが偏ると勝ちにくくなります。他プレイヤーの選択候補に注意して、可能ならインカムを使って相談しましょう。
ちなみに後衛(射撃型、遠距離型、狙撃型)は対戦人数により1~3機まで、などと言われています。
即決をしない
カテゴリーによって差はありますが、即決してしまっては採れる戦術や編成が制限されてしまいます。また、このため他プレイヤーが選びたい機体を選べなくなってしまうことにもつながります。特に編成内での枠が少ないとされる後衛などは、独り占めせずに1・2戦目で譲り合うなどしましょう。出撃できなかった後衛機はトレーニングモードで消化・練習するようにしましょう。
コストを考える
支給されないうちはあまり問題ありませんが、高コスト機は被撃破時の損害も大きい機体です。自分だけでなく、部隊全体のコストを考えて選ぶといいでしょう。
Q.機体のセッティング選択でお薦めはありますか?
A.基本的にアーマー値と機動性のバランスが変わるだけなので、自分の好みや必要に応じて選んで構いません。
支給に際しては、機動も装甲も1、2、3、…と番号順にしか取得できないので、計画性を持って選びましょう。
生存性への効果については、装甲重視セッティングによるアーマー値増加よりも、機動重視セッティングによる回避性能向上の方が一般的に高いとされています。
ノーマルでも機動性が十分だと感じた場合や、乱戦時や拠点攻撃時など機動重視でも変わらず被弾すると想定されるような場合であれば、装甲重視でHPを上げるのもよいでしょう。
迷ったらまずは機動セッティングだけを選択するという手もあります。装甲セッティングが有効になるのはごく一部の機体だけです。「装甲設定?あんなもの飾りです。偉い人には、それがわからんのです」
狙撃機体
はセッティングによって武装の性能も変わります。機動は防御を犠牲に手数重視、装甲は機動を犠牲に火力重視となるので、よくよく考えて選びましょう。特に、新砂と呼ばれる狙撃機は装甲セッティング2に拠点攻撃力が加わるので、より慎重に。
Q.1人でプレイに行ったら、4vs4の自分以外全て「バンダイナムコ」のCPU戦になってしまいました。せっかく他のプレイヤーと対戦したいのに。
A.自分以外全てがCPUになると、途中からプレイヤーが入ってくることもなく2回の戦闘が行われます。ほぼトレーニングモード・中と同じ内容になります。(ただし、勝利数とSランクは加算されますが、得られるポイントが50%とトレーニングモードに比べ低くなっています)
自分以外にプレイヤーがいなければ、機体選択やプレイングについて迷惑をかけることはありません。このため、慣れていない機体や
連撃
・
クイックドロー
などの練習、機体や武装を手に入れるためだけの機体選択といったことを遠慮なく行うことができます。ただ、それなら初めからトレーニングを選ぶよ・・・と思ってしまうのも仕方ないですが。
対CPU戦では、敵拠点を撃破することが対人戦よりも容易です。このため(拠点攻撃に有効な武装を持っている機体であれば)高ランクが期待でき、階級の昇格条件達成に近づきやすいと言えるでしょう。
なお、オールバンダイナムコ戦はREV2.06より昇格/降格判定の対象外となりました。機体消化・テストにはうってつけです。思う存分試してみましょう。なお、勝利数は通常通り加算されるため、限定支給機体の対象となるステージではきちんと勝ちに行きましょう。高コスト機体で無茶をしなければたいてい勝てるはずです。確実に勝ちに行きたいなら対拠点装備の機体で出撃、拠点撃破がオススメです。
その他
Q.mpって何ですか?
A.
携帯サイト
で利用できる、モバイルポイント(MobilePoint)の略です。
モバイルポイントは以下の方法で入手できます。
アナザーミッション
(AM)で獲得できる補給ポイントを変換する。
携帯サイトの
キャンペーン
に参加する。
携帯サイトのアンケートに答える。
携帯サイトの
月間報奨
を選択し、登録しているカードの取得戦闘ポイントを変換する。
Q.小学生ですが、遊んでも大丈夫?
A.大丈夫です。年齢に関係なく遊べます。
ただ、他のプレイヤーとの協力が非常に重要ですので、機体選択などで自分勝手な行動をすると仲間に迷惑をかける事になります。特に、仲間が同店舗にいないなら確認が取れないので、さらに注意が必要です。
自分勝手な行動はなるべく控えて楽しくプレイしましょう。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「新兵QA」をウィキ内検索
最終更新:2011年11月24日 15:43
2025-05-04 15:04:21 (Sun)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-