水中型ガンダム RAG-79-G1
エースパイロット向けに調整された水中用MS。
水中での高機動性を活かした格闘戦が得意。
水中で機動力が向上
兵種 |
前衛/格闘型 |
出撃可能地域 |
地上:○ 宇宙:× コロニー:○ |
アーマー値 |
266 |
コスト |
180 |
バランサー/よろけ/基礎バランサー |
中/80/240 |
着地硬直 |
小 |
オーバーヒート時の回復速度 |
やや遅(約5.5cnt.) |
再出撃レベル |
LV4 |
支給ポイント |
6500P |
Rev3.07で追加された、連邦軍待望のコスト200水陸両用
格闘型機体。
アクア・ジムをエースパイロット向けに改修した機体。
ジオン軍の
ズゴックEを意識した性能となっている。
連邦軍
格闘型機体としては水中で機動性が上昇するのは初。
連邦軍全体でもようやく2機目の水陸両用機体である。
REV4移行時にコストが180に減少し機体性能も下方修正された。
配備申請可能条件(Rev3.07)
■メイン
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
QD処理値 |
備考 |
水中用偏向 ビーム・ ライフル |
3/ 単発 |
密着 20 最長 40 |
1発 ダウン |
11.9cnt |
60 1発ダウン |
貫通性能あり 赤ロック130m 射程140m |
ハンド・ アンカー |
1/ 単発 |
密着50 最長50 |
1発 ダウン |
7.4cnt |
60 1発ダウン |
射程117m |
《水中用偏向ビーム・ライフル》
1トリガー1発発射、装弾数3発。撃ち切りリロード。貫通性能あり。
格闘型機体が装備するビーム・ライフルとしては硬直が少なく扱いやすい。
わずかな硬直があり発射直後は動けないものの、敵がダウンするモーションあたりから動けるようになる。
威力は高くないが距離が離れるにつれ威力が上昇し、FCS距離より約20m先まで射程があり、置き撃ちなどのテクニックも可能。
ガンダムのビーム・ライフルAと
ゲルググ(S)のビーム・ライフルの中間のような性能。
撃ち切りリロードであり、装弾数の割りにリロードがやや長いので弾数管理には注意を払いたい。
また、3発という弾数は敵にも数えられやすいので、やや長めのリロード中は位置取りに気を付けたい。
QD外しも可能で、横ブーストでも外せる。
QD時密着20 バックブースト26(水中N) 28(地上機動4)
130~150mで40ダメージ
3連撃QD(密着)で105ダメージ、バックブーストで約110ダメージ。
特に水中で起こりやすい事であるが、空中でQDを行った際にバックブーストをかけると、持ち替えがあるためか自由落下によって外れやすい。
バックブーストで威力が若干上昇するとはいえ、連撃回数や硬直などの点から外すメリットも少なく、外れる可能性のある場合においては、当てるつもりであれば密着(最小ダメージ)でも良いのできっちり当てたい。
連撃回数が4回という事は、意図せずとも外れてしまった後の追撃は
タックルを当てたくなるが、それは相手も容易に読んでいる事であり、わずかとはいえ射撃硬直が発生する以上、自由な機動も難しく相手のロックも切りにくい。
そもそもバックブーストで外れてしまった時は正面に相対したままであり、相手も迎撃を行う事は容易に想像ができる。
外してしまうとメリットが無い割りに隙を見せてしまうというデメリットが目立つという点で、威力がそう高くないとしても確実に当てたい。
格闘機のメイン射撃のBR、と考えるとそれなりの高性能を備えているか。ある程度以上の射撃戦も考慮するならこちらを。
最も本機はあくまで格闘機であるため、高い格闘火力を要求しつつ射撃戦を主眼とする場合、より安いコストで
ジム・コマンドライトアーマーや
ジム・寒冷地仕様という選択肢があることには留意してほしい。
《ハンド・アンカー》
単発式。
ダメージは50固定。
右腕からワイヤーを伸ばして射出された後に戻ってくる。モーション的には各種ヒート・ロッドなどに近いが、本武装は特に追加効果はない。
詳しい攻撃判定・攻撃範囲は要検証。
プロトタイプガンダムのガンダム・ハンマーと似た特性を持つ。
弾速も遅く、硬直を狙ったとしても命中させる事は困難。
威力は大きいが、硬直が大きいため基本的にはQD専用武装。
約20mのノックバックあり。
右腕の固定武装だが、抜刀状態からメインを入力すると「ハンド・アンカーを構えた状態」への持ち替えが発生する。
3連撃QDで135ダメージ。
2連撃QDでも112ダメージを与えられ、硬直も大きいため3連撃にこだわらずに撃つべきタイミングを見計らいたい。
1連撃QDでは83ダメージ(REV4.17)と
ガンダムBRB(85ダメージ)並みの火力を叩き出せる。
REV4.17アップデートでリロード時間が短縮され、威力が増えた。
■サブ
武器名 |
装弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
QD処理値 |
備考 |
魚雷ポッド |
12/ 6連射 |
15 |
100/1発 低 1:2発 中 1:3発 高 1:3発 |
11.1cnt |
QD不可能 |
白表示約130m 射程140m |
炸裂式 ハープーン・ ガン |
3/ 単発 |
密着8 最長10 |
100/1発 低 1:2発 中 1:3発 高 1:3発 |
12.8cnt |
60 1発ダウン |
ロック距離130m 射程110m |
[爆風] 19? |
[爆風] 機動低下あり |
《魚雷ポッド》
1トリガー6発射撃、装弾数12発。
トリガーを引くと、バックパックから6発の魚雷を上向きに2発ずつ全弾発射する。
ダメージは固定15?
ロックせずに射撃すると収束せず上空に飛散する。
ズゴックEの魚雷Bと似た武装で、それと同様にQDには使えない。
選択画面にて
赤文字でクイック・ドロー不可能と解説有。
追尾性能が高く牽制に重宝するが、ダウン値の関係で高
バランサーの敵にも全弾当たらずにダウンする。
100mあたりでも命中するが、最初の2発程度しか当たらないためよろけとなり、追い撃ちをかけられる。
QSに使いづらいため、QD用武装であるハンド・アンカー選択時はこちらを選ばないほうが安定するだろう。
REV4.17アップデートで装弾数が増えた。
《炸裂式ハープーン・ガン》
1トリガー1発射撃、装弾数3発。
撃ち切りリロード式。
ズゴックEで言うところのビーム・カノン砲Bに相当する兵器だが、相違点が多い。
直線状の軌道で、120m前後まで飛翔した後に爆風が発生する。(MS半機分程度)
距離117mで命中した際は直撃のみで爆風は発生せず、124mで爆風判定あり。(直撃しつつ爆風が発生しているかは要検証)
条件付きで爆風が発生する点は
ズゴックEのビーム・カノン砲Bと違って利点だが、引き換えに誘導性は皆無。
120m前後の斜め歩き程度なら爆風で捉えることが可能。
爆風命中時のみ機動低下付与。(2cnt程度)
爆風命中時のダウン値は直撃同様100だと思われる。
ダメージは低いもののよろけを発生させる事が容易な武装。
超低
バランサー以外の敵機に1発から3連撃QDが入るが、
アクア・ジムのハープーン・ガンと違い
強制よろけ属性がついていないため、
超高バランサー以上の敵機には一発だけではよろけを取れない。
味方への
カットの際も無闇にダウンを奪わないため、使いやすい。
射撃後の硬直の発生も無い。
便利な武装だが弾数の少なさとやや長めのリロードに注意。
ハープーン→3連撃→QDアンカーで145ダメージ。(REV4.17)
格闘連撃QDの後にバックブーストで敵機が起き上がる(ロックマーク出現)前に射出し、起き上がったところで爆風をHITさせるようにすると無敵中であっても機動低下を起こさせることが可能。
格闘機同士の戦闘となった場合に、無敵時間を圧倒的にやり過ごしやすくすることが可能なので、ぜひ覚えておきたい。
REV.3.54より追加コスト削除。
左腕のガンポッドから発射されるが、こちらも抜刀状態から入力すると(メイン射撃のハンド・アンカー同様)「ハープーン・ガンを構えた状態」へ持ち替えが発生する。
REV4.17アップデートでリロード時間が短縮された。
■格闘
武器名 |
ダメージ |
ダウン値 連撃回数 |
対拠点能力 |
備考 |
ビーム・ピック |
33→29→23 (理論値33→37→36) |
60→0→0 5回 |
× |
追尾距離59m 合計威力85 |
タックル |
40 |
1発ダウン |
× |
装甲1:50(+10) |
《ビーム・ピック》
ビームピックによる3連撃で、突き→右側へ斬り払い→両手に持ち替えて逆手で真上から突き立てる。
威力はコストに対し平均的。
外しによる連撃は5回まで。
ダメージ配分は
アレックスや
ギャンのように1撃目が最も高く3撃目が最も低いが、それほど極端な差は付いていないマイルドなバランスとなっている。
やはり連撃→QDヒットで手早く終わらせて離脱するのがいいだろうか。
格闘機ゆえ射撃戦が得意ではない本機にとっては依存度が高い。
格闘を仕掛けるチャンスは見逃さないように、かつ慎重に立ち回りたい。
REV4.17アップデートで最大連撃数が増えた。
+
|
連撃回数別威力 |
連撃数 |
1撃目 |
2撃目 |
3撃目 |
4撃目 |
5撃目以降 |
1連撃目 |
33 |
26.4 |
21.12 |
16.896 |
16.5 |
2連撃目 |
37 |
29.6 |
23.68 |
18.944 |
18.5 |
3連撃目 |
36 |
28.8 |
23.04 |
18.432 |
18 |
赤文字は通常の三連撃時の威力
|
《タックル》
右肩からぶつかっていく一般的なショルダータックル。
■セッティング
セッティング名 |
アーマー 値 |
ダッシュ 速度 |
ダッシュ 時間 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 速度 |
旋回 速度 |
硬直 時間 |
タックル ダメージ |
歩行 速度 |
備考 |
旋 (旋回) |
271 |
237km/h |
0.9cnt |
?m |
167km/h |
12.0rpm |
36f |
40 |
105km/h |
|
硬 (硬直減) |
273 |
234km/h |
0.9cnt |
?m |
166km/h |
10.9rpm |
32f |
40 |
105km/h |
|
歩 (歩行) |
280 |
234km/h |
0.9cnt |
?m |
166km/h |
10.9rpm |
36f |
40 |
126km/h |
|
跳 (ジャンプ) |
265 |
230km/h |
0.9cnt |
?m |
184km/h |
10.9rpm |
37f |
40 |
105km/h |
|
走 (ダッシュ) |
250 |
259km/h |
1.0cnt |
?m |
161km/h |
10.9rpm |
38f |
40 |
105km/h |
|
機 (機動) |
245 |
248km/h |
0.9cnt |
?m |
176km/h |
11.3rpm |
37f |
40 |
105km/h |
|
推 (ブースト) |
283 |
216km/h |
1.0cnt |
?m |
153km/h |
10.6rpm |
36f |
40 |
105km/h |
|
突 (タックル) |
285 |
205km/h |
0.9cnt |
?m |
145km/h |
10.3rpm |
36f |
50 |
105km/h |
|
装 (装甲) |
330 |
193km/h |
0.9cnt |
?m |
137km/h |
10.3rpm |
36f |
40 |
105km/h |
|
水 (水中) |
247 |
228km/h |
0.9cnt |
?m |
161km/h |
10.7rpm |
39f |
40 |
105km/h |
|
※REV.3.54より水中での機動性向上。
REV4.17アップデートで全セッティングにおいてAP増。
旋・硬・歩セッティング
跳・走・機セッティング
推・突・装セッティング
水セッティング
+
|
REV.3.38まではこちら |
REV.3.38まではこちら(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
■セッティング
セッティング名 |
アーマー 値 |
旋回 速度 |
ダッシュ 性能 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 性能 |
備考 |
機動重視5 |
242 |
+1 |
+1 |
m(91m) |
+1 |
陸上より水中性能を重視した強化 ブースト消費19-25% |
機動重視4 |
242 |
+2 |
+4 |
m( m) |
+4 |
機動力を全体的に向上 ブースト消費15-25% |
機動重視3 |
250 |
+1 |
+5 |
75m(86m) |
+1 |
ダッシュ性能強化 ブースト消費14-20% |
機動重視2 |
258 |
+1 |
+1 |
m( m) |
+5 |
ジャンプ性能強化 ブースト消費13-22% |
機動重視1 |
264 |
+3 |
+1 |
m( m) |
+1 |
旋回性能強化 ブースト消費12-21% |
|
|
|
|
|
|
|
ノーマル |
275 |
0 |
0 |
68m( m) |
0 |
ブースト消費12-21% |
|
|
|
|
|
|
|
装甲重視1 |
280 |
-1 |
-3 |
m( m) |
-3 |
タックル強化 ブースト消費12-21% |
装甲重視2 |
280 |
-1 |
-3 |
m( m) |
-3 |
機敏性向上 ブースト消費12-21% |
装甲重視3 |
325 |
-1 |
-5 |
m( m) |
-5 |
アーマー値向上 ブースト消費12-21% |
※水中では機動力が向上
※ダッシュ距離の( )表記は水中時
《ノーマル》
Rev.3.16からタックル威力が低下しているため、あまりメリットのないセッティングと言える。
《機動重視》
機動1のみ機敏性上昇。
機動1は旋回重視で、歩き速度がやや上がるが全体的に重い
機動2はジャンプ重視だが、元々ジャンプの燃費はあまり良くなく、ダッシュ時の速度も伸びが無いので使いどころが難しいかもしれない。
機動3はダッシュ重視。ブーストで相手の懐に潜り込めるダッシュ力を得るが、 ガンダムEz8の機動4と同等程度であり、ジャンプ能力が低いので上から攻める立ち回りは厳しい。ハープーンガン、BRを活かして地を這うスタイルの時は相性が良いと思われる。
機動4は平均的強化。ジャンプ、ダッシュ共にまずまずの性能で、コスト200帯相応の機動性を有する。
機動5は ズゴックEと同様水中性能特化。
地上ではノーマルと大差ないが、水中での機動性が大幅に上昇する。
《装甲重視》
よろけ取り、機動低下付きのハープーンガンに加え、ダメはやや低めで弾持ちがやや悪いが置き撃ちができるBRを装備することで、待ちスタイルの格闘機としてならば戦果を挙げやすいかもしれない。
装甲1はタックル威力強化。
装甲2は機敏性向上。
装甲3はアーマー値向上。
|
■支給(コンプリートまで10500)
順番 |
武器名 |
支給パイロットポイント |
初期 |
水中用偏向ビーム・ライフル 魚雷ポッド ビーム・ピック 旋回セッティング |
- |
1 |
硬直減セッティング |
500 |
2 |
歩行セッティング |
500 |
3 |
ジャンプセッティング |
800 |
4 |
炸裂式ハープーン・ガン |
1000 |
5 |
ダッシュセッティング |
800 |
6 |
機動セッティング |
800 |
7 |
ハンド・アンカー |
1500 |
8 |
ブーストセッティング |
1200 |
9 |
タックルセッティング |
1200 |
10 |
装甲セッティング |
1200 |
11 |
水中セッティング |
1000 |
+
|
REV.3.38まではこちら |
REV.3.38まではこちら(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
■支給(コンプリートまで9500)
順番 |
武器名 |
支給パイロットポイント |
初期 |
水中用偏向ビーム・ライフル 魚雷ポッド ビーム・ピック |
- |
1 |
セッティング1 |
500 |
2 |
セッティング2 |
500 |
3 |
セッティング3 |
800 |
4 |
炸裂式ハープーン・ガン |
1000 |
5 |
セッティング4 |
800 |
6 |
セッティング5 |
800 |
7 |
ハンド・アンカー |
1500 |
8 |
セッティング6 |
1200 |
9 |
セッティング7 |
1200 |
10 |
セッティング8 |
1200 |
|
運用
サブ射撃にQD使用不可武装があり、連撃威力・回数が近い、水中特化セッティングがあるなど、ジオン軍の
ズゴックEとの共通点が多い機体。
セッティングにもよるが高い機動性、高威力のQD武装、水中での機動性向上および水中特化セッティング選択可能などの長所が揃い、運用の幅はかなり広い反面、メイン武装は
ズゴックEとは大きく異なり、全て発射時に足が止まる1発ダウン武装で、サブ武装も含め弾数は多くなく、手数には若干不安が残る。
特にサブ武装に魚雷ポッドを選択した場合、極端に手数が少なく、また格闘を仕掛ける際にも牽制射撃が交えにくく、
格闘型機体を扱う上でのセンスが問われる事となる。
ズゴックEが全体的にバランス良く纏まっているとすれば、本機体は癖のある性能を持った機体と言える。
連邦軍の200コスト
格闘型機体にしては珍しくバルカンを装備しない
格闘型機体であり、やはり手数が乏しい事がネックとなり立ち回りはやや難しい。
近距離機ほど射撃戦は得手とは言えないため、敵機に接近出来ない状況ではジリ貧を喫し、かといって無理に突っ込んでも戦果を挙げるどころか返り討ちに遭う事となる。
反面、ハンド・アンカーによるQDの威力自体は高く、またビーム・ライフルによるQDも低い訳ではない。
炸裂式ハープーン・ガンからのQSも可能であり、
格闘型機体が持つ射撃武器としての性能は良好。
また、FCS範囲外まで射程のあるビーム・ライフルによる置き撃ちを駆使すれば、回転率が悪く継戦能力は低いが瞬間的な射撃戦も不可能ではない。
我慢強く立ち回り、目ざとく隙を見つけて攻めるヒットアンドアウェイを基本とした動きを心がけたい。
乏しい手数を補うためにも機動力が求められ、機動5の特殊セッティングを生かすためにも本領を発揮するにはやはり
ベルファストのような水場が多いステージでの出撃が求められる。
しかし水中にこだわらずとも、少なくともコスト200の
格闘型機体としての性能は持ち合わせており、またサブ射撃も弾数は少なくとも性能自体は良好な部類であるので、
格闘型機体に習熟していれば十分な戦果を挙げる事は可能。
炸裂式ハープーン・ガンが、連邦軍
格闘型機体において数少ない高
バランサー機体に対してもよろけが取れる射撃武器である事を過信して、無理な立ち回りをしないように気をつけたい。
REV.3.12以降の格闘機固め編成・乱戦展開がなりを潜めたことで近・射が複数枚編成に入ってくるようになり、またジオン軍の主力機体である
グフ・カスタムが強力な射撃武器を有していることから、
そのメタ機体として手頃なコストで比較的優秀な射撃武器を持つ本機の評価が見直されつつあり、REV.3.19現在ではTOPパイロット使用MSランキングで10位前後にまで上昇している。
青1にセッティングすることで射撃・
着地硬直が軽減され、偏向ビームライフルと魚雷ポッドを装備することにより置き撃ち・誘導という2種類の牽制手段を持つことができる。
どちらも命中すれば30前後かそれ以上というそれなりのダメージを与えることができ、青1の硬直軽減により地面から少し高さがあれば空中で偏向ビームライフルを発射しても着地ずらしをすることができる。
全体的に隙のない動きで細かくダメージを取っていくことができるが、とにかく手数が少ないという弱点があるので、「牽制」とは言うものの基本的に命中させるつもりでいかなければ戦果はほとんどあげられないだろう。
非常に独特な立ち回りが求められるため、本機ならではの運用ができないのであれば、他の機体に搭乗した方がよいだろう。
特化セッティングの実装により、硬直減セッティングの機動力が鈍化したため、使い勝手が悪くなってしまった。
基本的にはサブはハープーンを選択し、格闘~QDに特化させるならばハンド・アンカーを、ある程度の射撃戦能力を求めるならばビーム・ライフルを選択するのが無難であろうか。
ビーム・ライフル+魚雷ポッドを選択すると瞬間的な射撃戦能力はかなり高くなるが、射撃武装としてはどちらも格闘機の域を出ない。本機でそのような立ち回りをする必要性は薄いであろう。
最終更新:2020年01月16日 10:12