ここはREV.4のページです。
ページをREV.4準拠に更新中のため、REV.3.xの情報が含まれている場合があります。
ゲルググキャノン(JN) MS-14C-1A
ジャコビアス・ノードのパーソナルカラーが施された機体。背部にジャイアント・バズを装備。
兵種 |
後衛/遠距離砲撃型 |
出撃可能地域 |
地上:○ 宇宙:○ コロニー:○ |
アーマー値 |
326 |
コスト |
220 |
バランサー/よろけ/基礎バランサー |
中/80/240 |
着地硬直 |
ダッシュ ?cnt 小ジャンプ ?cnt 大ジャンプ ?cnt |
オーバーヒート時の回復速度 |
?? ??cnt |
再出撃レベル |
LV3 |
支給ポイント |
60勝利PT |
2015スプリングバトルにて先行支給されたコスト220のキャノン系遠距離砲撃型機体。
ザメルと同等の最長の赤ロック可能距離を持ち、同機体をはるかに上回るジャンプ性能を有する。
しかし極度に遅いブースト回復速度と短いダッシュ距離・450m未満では拠点弾が確定しない・他のタンクと比べて自衛や支援に格別優れている訳ではない、などのデメリットも多く存在するため、連携や戦術を定めて運用すべき機体である。
エクストラタイプ
- 3連スコープ装備型
- 「ライデンの帰還10巻」の帯の裏にある13桁のキャンペーンコードをターミナルで入力すると、機体所持していればEXカラーが支給される。
コードの有効期限は2016年5月31日まで。(当初は2015年12月31日までだったが延長となった)
頭部にザクフリッパーと同型の3連式多目的カメラモジュールが装備される。
■メイン
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
対拠点 能力 |
備考 |
ジャイアント・バズ |
3/ 単発 |
密着 25 最長 100 |
80 低 1:-発 中 1:-発 高 1:-発 |
3.3cnt |
◎ 123 |
射程 白表示450m~ 仰角調整 強制よろけ |
対拠点攻撃比較表
武器 |
4人 |
5人 |
6人 |
7人 |
8人 |
対拠点弾 (750m砲撃) |
9発/??cnt |
11発/?cnt |
《ジャイアント・バズ》
ザメルのメインAと同じく、長めのロック距離をもつ対拠点砲。
拠点攻撃における本機の大きな特徴の一つ。
しかし対拠点威力は
ザクタンク(V-6)や
ギガンと変わらない。
射撃硬直が大きく、ブースト回復速度が遅いため
ザクキャノンに代表される一般的二脚型タンクのように敵の攻撃を回避しながらの砲撃はほぼ不可能である。
左右へのロック範囲が狙撃機体並みに狭い。
射角調整速度は遅く、射角も45°未満までしか取れない。
初期射角が低い関係で、障害物に密着しすぎると、それに引っ掛って無駄弾になるという事故には気をつけたい。
他の遠距離機体の弾と比べて微妙に着弾が遅いため、敵狙撃機の射撃中の硬直を狙って撃っても避けられてしまう場合が多いので注意。
また他の遠距離機体比べて赤表示になる距離が長く(450m未満では赤表示)、移動撃ちや敵拠点先行に不向き。時間はかかるが水平発射が可能。
ノーロック時の最大射角の水平到達距離は約810m。
自機と同じ高さにあるビッグトレーをロックした場合の距離表示が840m前後であれば先端部分に当てられる。
高所砲撃の硬直中は、ジャンプペダル押しっぱなしで行えば(砲撃硬直中落下する)、下からロックする敵のFCSに入るタイミングを遅らせ、ロックされづらい。覚えておこう。
また、高所から拠点砲撃しているとき下から敵MSがジャンプして格闘を狙ってくるときがあるが、砲撃位置の足場までのブースト量ではなく、こちらの格闘ロック距離までのブースト量でジャンプしている場合、格闘ロック外の高さへジャンプしてやり過ごすことを覚えておくと、相手がロックする前にブーストゲージ不足になり落ちるしかなく、延命できる。
■サブ
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
対拠点 能力 |
備考 |
ラッツリバー 三連式ミサイル |
8/ 2連射 |
密着 4 中距離 10 最大 15 |
50 低 1:-発 中 1:-発 高 1:-発 |
13.3cnt |
× |
強制よろけ 白表示 400m ロック距離 852m 射程距離 1170m |
拡散弾 (追加弾) |
3/ 単発 |
密着 9 中距離 25 最大 30 |
1発 ダウン |
10.0cnt |
× |
白表示 ???m FCS距離:持ち替え前の武装と同じ 射程距離 750m |
《ラッツリバー三連式ミサイル》
メイン射撃並の長射程を山なりに飛んでいくミサイル兵装。弱誘導性があり弾速もやや速めで連射性能も高い。
陸戦強襲型ガンタンクの56連装ロケット・ランチャーによく似た性能。
直撃と着弾爆風がそれぞれ強制よろけ属性となっている。
硬直がなく、ふわじゃんしながらでも高度を落とすことなく発射できる。
ザク・デザートタイプや
ゲルググキャノンに装備されている腕部のミサイルのイメージに反し、最短有効射程が長く、近距離での自衛には使えない。
格闘経由で切り替える事で、拠点攻撃から素早く敵射撃機、敵スナイパーなどへの牽制に移る事が出来る。
対拠点能力はザメルの8連多弾倉ミサイルランチャーAよりも低いが、メインのリロード中に2セット、メイン射撃発射硬直中に1セット発射可能。3セット撃ち込めば最後のミリ残りのゲージが削れるので1発分短縮可能。メイン射撃の硬直が非常に長い本機で1発短縮は大きな時間短縮につながる。
4vs4では拠点攻略までにメインのリロードが2回、6vs6では3回発生する。その間に最低1回でも撃ち込んでおこう。
ちなみにラッツリバーとは、ジオン公国軍にミサイルを納入していたミサイル製造のメーカー名である。
他のジオン機のミサイルも、媒体によっては「ラッツリバー製」と書かれている事がある。
《拡散弾》
山なり弾道の途中で炸裂し子弾を撒き散らす砲弾。
効果範囲内の敵に約30ダメージを与えてダウンさせる。効果範囲の広さは
ザクキャノンのものと同程度。
ラッツリバーミサイル同様、格闘経由で素早い持ち替えができるがこちらは有効射程がメインよりも短い点に気をつけたい。
この武装の特性としてロックしている場合は発射時にロックしていた敵機位置付近で炸裂する。
他の遠距離機体の拡散弾は上から降り注ぐような効果範囲に対し低い弾道で奥に伸びるように広がるため、自機から見て横方向に移動している相手を狙うと当てづらい。
量産型ガンタンク同様、他の武装を選択したほうが扱いやすい事も往々にして起こるので状況に応じて武装を選択したい。
ノーロックの場合は一定距離進むと炸裂するが1機体分くらいの高低差があると地面に当たる前に判定が消失する。
このため他の遠距離機体の拡散弾とは違い、高低差があるステージのノーロックが難しい。
命中率向上を見込むのであれば、ロックした上で射角をあげる、手前側に居る敵機にうって奥の相手も巻き込む、といった撃ち方が必要だろう。
本機の地味な特徴でもあるが射角調整しながらの移動が可能。
REV4.15より、FCS距離が持ち替え前の武装と同じになった。
■格闘
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード 時間 |
対拠点 能力 |
備考 |
ビーム・ナギナタ |
- |
25 |
1発ダウン 1回 |
- |
? |
合計威力 25 追尾距離 60m |
対MS弾 (追加弾) |
5/ 単発 |
密着 7 中距離 30 最大 ?? |
100/1発 低1発:2発 中1発:3発 高1発:3発 |
11.1cnt |
× |
白表示 380m FCS距離:持ち替え前の武装と同じ 射程距離 600m |
タックル |
- |
20 |
1発ダウン |
- |
- |
突:30 |
《ビーム・ナギナタ》
一撃のみの格闘兵装。
攻撃よりどちらかというと、武装の切り替えでお世話になるだろう。
一応、瀕死の敵に止めを刺せる程度の威力はある様子。また、本機の武装中で近距離で使える武器もこれしかない。
ロック幅が狭いので肝心な時に空振らないよう、赤ロックは落ち着いて取ろう。
ノックバックあり。高所に登った際にはタックルよりも格闘を狙うほうが生存率があがる。
《対MS弾》
良好な弾速の対MS榴弾を発射する。
縦の誘導が優秀。遠く離れていたり、高低差のあるターゲットに強い。
角度を調整しながらの移動が可能。
連射性能も高く、射撃の硬直も軽いため、
- 2~3発連射してタイミングを外した時の保険にする
- 砲撃地点到着までにフワジャンで滞空移動しながら5発連射し敵前衛に先制攻撃をする
という芸当も容易。
拡散弾と違い一発ではダウンしないのえで、純粋な時間稼ぎよりはチャンスメイクに向いている。
こちらも拡散弾と同じく、有効射程がメインよりも短い点には注意。
REV4.15より
サブ武器から格闘武器に移動。持ち替え時間と持ち替え硬直が削除。FCS距離が持ち替え前の武装と同じになった。
《タックル》
普通のショルダーチャージ。
ダメージは20、タックルセッティングで30。
■セッティング
セッティング名 |
アーマー 値 |
ダッシュ 速度 |
ダッシュ 時間 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 速度 |
旋回 速度 |
硬直 時間 |
タックル ダメージ |
歩行 速度 |
備考 |
旋 (旋回) |
326 |
168km/h |
2.0cnt |
?m |
156km/h |
10.9rpm |
44f |
20 |
100km/h |
|
硬 (硬直減) |
328 |
166km/h |
1.9cnt |
?m |
154km/h |
10.3rpm |
40f |
20 |
100km/h |
|
歩 (歩行) |
335 |
166km/h |
2.0cnt |
?m |
154km/h |
10.3rpm |
44f |
20 |
111km/h |
|
跳 (ジャンプ) |
305 |
163km/h |
1.9cnt |
?m |
171km/h |
10.3rpm |
45f |
20 |
100km/h |
|
走 (ダッシュ) |
290 |
181km/h |
2.1cnt |
?m |
150km/h |
10.3rpm |
46f |
20 |
100km/h |
|
機 (機動) |
285 |
174km/h |
2.0cnt |
?m |
165km/h |
10.6rpm |
45f |
20 |
100km/h |
|
推 (ブースト) |
338 |
158km/h |
2.2cnt |
?m |
147km/h |
10.0rpm |
44f |
20 |
100km/h |
|
突 (タックル) |
340 |
153km/h |
1.9cnt |
?m |
142km/h |
9.7rpm |
44f |
30 |
100km/h |
|
装 (装甲) |
385 |
145km/h |
1.9cnt |
?m |
135km/h |
9.7rpm |
44f |
20 |
100km/h |
|
※REV.3.50より全セッティングで装甲値が増加した。
※全セッティングでロングジャンプ可。
走セッティングも含めダッシュ性能が劣悪であり、これに限れば機動力はザメル以下である。
このため移動は基本的に細かい連続フワジャンとブーストゲージ回復中の歩きのみで行う(ザメルの旧青1セッティングに近い)。
速度は遅く感じるがきちんと持続させれば着地の回数が激減するため移動は早くなる。
砲撃地点が高所にあるマップは上昇主体で移動できるため相性が良い。
旋・硬・歩セッティング
跳・走・機セッティング
ロングジャンプ性能がさらに強化され、NY雛壇も地上から1ブーストで楽に上れる。
同雛壇で乱戦になった場合あえて相手拠点側に降りてダウンし、護衛が敵
アンチを止めている間に再度ひな壇へ登るなどの戦法も取れる。
やや大道芸的だがひな壇の左のビル(一番高いビル)の角からも拠点攻撃ができる。位置調整がシビアでジャンプするとロックが外れる
NY(R)の灯台上(2NDアタックあたりから)は低コスト戦で効果的。砲撃地点からのジャンプで相手のロックを避ければなかなか攻撃されずらい。
鉱山都市は、煙突手前のビルから一気に2つ目の足掛け地点(パイプ)まで上がれる。
高速道路から足掛け場の移動も実用範囲。
ヒマラヤ(Rではない)は、
連邦拠点そば中央にある高い岩山の頂上からの拠点攻撃も可能(砲撃位置から拠点ロックはFCS外のため降りた空中から行う)
他、
トリントンやグラナダ・オデッサなど高低差を生かせたりもする。
但し、この戦法は
パワード・ジムとの相性が最悪なので注意。
推・突・装セッティング
Rev3.50のアップデートでAPが大幅に上昇。
ザクタンク(V-6)の装甲セッティングよりもAPが高く、ジャンプ性能ロック距離が優れているためGC等一考の余地ありか。
バランサーも中バラ・また空中移動で硬直をさらしづらいため被弾を多少は抑えることができると思われる
+
|
REV.3.38まではこちら |
REV.3.38まではこちら(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
■セッティング
セッティング名 |
アーマー 値 |
旋回 速度 |
ダッシュ 性能 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 性能 |
備考 |
機動重視4 |
265 |
+2 |
+4 |
97m |
+4 |
総合強化 |
機動重視3 |
270 |
+1 |
+5 |
107m |
+1 |
ダッシュ性能強化 |
機動重視2 |
279 |
+1 |
+1 |
89m |
+5 |
ジャンプ性能強化 |
機動重視1 |
290 |
+4 |
+1 |
92m |
+1 |
旋回性能強化 |
|
|
|
|
|
|
|
ノーマル |
295 |
0(???) |
0 |
87?m(???) |
0(?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
装甲重視1 |
300 |
-1 |
-1 |
82?m |
-1 |
タックル威力強化 |
装甲重視2 |
310 |
-1 |
-1 |
82m |
-1 |
機敏性向上 |
装甲重視3 |
310 |
-1 |
-1 |
92m |
-1 |
ブースト量強化 |
装甲重視4 |
345 |
-2 |
-3 |
72?m |
-3 |
アーマー値強化 |
それぞれ特化セッティングとなっている。
《ノーマル》
公式HPにもあるように、ジャンプ性能は持続・スピード共にパワードジムカーディガン並に高く、ノーマルでも十分な性能を持つ。
ただその代償か、ダッシュ性能はブースト消費が激しく、距離が伸びない。
他の遠距離機体と違い一度ブーストを踏むと35%あたりまで自動消費する。
平地を移動する際にはブーストゲージが回復するまで歩く癖を身につけたい。
一方でフワジャンで移動するとかなり長い時間浮いていられる。宇宙マップでは特に実感できるだろう。
《機動重視》
機動1は旋回性能向上。
他の機体の特化セッティングと同様で機敏性も向上する。
Nセッティングよりもブーストによる長距離移動に向くのでひとまずこちらのセッティングを取得しておくとよいだろう。
機動2はジャンプ性能向上。
もともと高いジャンプ性能が強化され、高所に登るのが容易になったり長時間のフワジャンが可能になる。
周りをよく見て安全圏へ移動したり敵機の接近時に頭上へ振り切るような動き方に向いている。
メインの射撃硬直が大きいためフワジャンしながら撃つと再ジャンプできないので注意したい。
機動3はダッシュ性能向上。
本機の最速セッティングで他の遠距離機体の機動2~3程度の速度となるが燃費の悪さは変わらず。
ブースト時間を有効に使えるようにグラップルダッシュとゲージが回復するまでしっかり歩くように心がけよう。
機動4は全体的に機動性向上。
旋回性、ブースト、ジャンプがともに強化され細かい動きが可能になる。
それぞれのセッティングはMAPの特性に応じ適切に選択したい。
《装甲重視》
装甲1は前述の通りタックル威力が向上する。
タックル威力のためだけにこのセッティングを選ぶのであれば機動セッティングで同じダメージを与えられる ザメルを選んだほうがいいだろう。
装甲2は機敏性向上。
ジャンプを多様する動きでは恩恵が得られると思われるが、同様に機敏性が向上する機動1で十分と思われる。
装甲3はブースト総量が増加しブースト消費が緩やかになり機動1程度のブースト距離が得られる。
もともとジャンプ力が高い機体のため装甲セッティングでも長時間ジャンプでき、長距離移動が多いステージや宇宙では使いやすいセッティングだろう。
装甲4はAPの大幅な増加。
ザクタンク(V-6)や ザメルの方が高APだがバランサーが災いしてダメージを蓄積しやすい。
一方で低バランサー機の ギガンの装甲2セッティングとではAPもさほど差がないため使いどころが難しいセッティング。
|
■支給(コンプリートまで10200)
順番 |
武器名 |
ポイント |
初期 |
ジャイアント・バズ ラッツリバー三連式ミサイル ビーム・ナギナタ 旋回セッティング |
- |
1 |
硬直減セッティング |
600 |
2 |
歩行セッティング |
600 |
3 |
ジャンプセッティング |
600 |
4 |
ダッシュセッティング |
600 |
5 |
追加弾(拡散弾) |
2000 |
6 |
追加弾(対MS弾) |
2000 |
7 |
機動セッティング |
900 |
8 |
ブーストセッティング |
900 |
9 |
タックルセッティング |
1000 |
10 |
装甲セッティング |
1000 |
+
|
REV.3.38まではこちら |
REV.3.38まではこちら(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
■支給(コンプリートまで10200)
順番 |
武器名 |
ポイント |
初期 |
ジャイアント・バズ ラッツリバー三連式ミサイル ビーム・ナギナタ |
- |
1 |
セッティング1 |
600 |
2 |
セッティング2 |
600 |
3 |
セッティング3 |
600 |
4 |
セッティング4 |
600 |
5 |
追加弾(拡散弾) |
2000 |
6 |
追加弾(対MS弾) |
2000 |
7 |
セッティング5 |
900 |
8 |
セッティング6 |
900 |
9 |
セッティング7 |
1000 |
10 |
セッティング8 |
1000 |
|
■まとめ
一言でまとめれば「宙域マップ出撃可能な超長射程&重装甲タンク」である。
特殊イベントを除き宙域出撃できないザメルと
ザクタンク(V-6)の穴をまさに中間的な性能とコストで補う存在といえる。
地上やコロニーマップにおいて選択するメリットは薄いが、ザメルに比べると判定やバランサーに起因する被弾リスクが小さい点を評価するパイロットもいる。
この機体ならではの長所はメインの射程以上にロングジャンプであり、いかにアンチの裏をかいて飛び回るかが延命も含めて個性の見せ所と言えるだろう。
■その他
機体自体はMSV-Rにて設定された「MS-14C-1A ゲルググキャノン(キマイラ艦隊所属
ア・バオア・クー戦仕様)」に該当する機体である。
劇中でジャコビアス・ノードが搭乗していた機体はスナイパーライフルを装備し、狙撃を得意としていた模様。
最終更新:2020年09月28日 01:32