ここはREV.4のページです。
ジム・ドミナンス RGM-79DO
ジム系機体の改修に必要なデータ収集のため、
後期生産型ジムをベースに改良を施した機体。
| 兵種 |
前衛/射撃型 |
| 出撃可能地域 |
地上:○ 宇宙:○ コロニー:○ |
| アーマー値 |
270 |
| コスト |
200 |
| バランサー/よろけ/基礎バランサー |
低/60/180 |
| 着地硬直 |
35f? |
| オーバーヒート時の回復速度 |
? |
| 再出撃レベル |
LV3 |
| 支給ポイント |
勝利ポイント30 |
勢力戦「オータムバトル2016」にて、地球連邦軍で25勝すると先行支給される機体。
REV4移行に際して機体コストが220から200に減少。機体性能も下方修整された。
《バックブラスト》
射撃型のビルドファイターズコラボ機体、および一部の射撃機体のみ可能なテクニック。
ブーストペダルを踏んでいない状態でメイン武装発射、その直後にブーストペダルを踏むことで、
射撃硬直をキャンセルし素早くダッシュに移行することが出来る。
なおブーストペダルを踏まない状態であれば、ジャンプ中や、またブーストリミットがかかった状態からさえもBBに移行可能。
一方でメイン武装の発射硬直が非常に長いものとなっており、キャンセルが出来ないと長い硬直を晒してしまう。
また、発射硬直中にはブーストキャンセルしない限り、抜刀以外のあらゆる行動(
クイック・ストライクや
タックル等)が制限される。
そのため、射撃した際には必ずキャンセルを挟む必要があり、本機を使用する際にはほぼ必須と言ってよい技術となる。
本機に搭乗の際には必ず修練を積んで確実にこなせるようになっておこう
■メイン
| 武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
対拠点 能力 |
備考 |
2連装 ビーム・ キャノンA |
6/ 2連射 |
20 [1HIT] BB後 18 |
50/1発 低2:4発 中2:5発 高2:6発 |
7.8cnt |
? |
貫通性能あり ロック距離150m 射程152m |
2連装 ビーム・ キャノンB |
8/ 単発 |
25~30 |
40 低2:4発 中2:6発 高3:8発 |
7.8cnt |
? |
貫通性能あり ロック距離150m 射程152m |
A・B共バックブラスト可
《2連装ビーム・キャノンA》
連射間隔が非常に短いビームを2発連射する武装。
通常時20×2の40ダメと他のバックブラスト機体と変わらないが、BB後のダメージが18×2の36ダメと他の機体より高くなっている。
ただし、落下などの相手の動き次第では1発目が当たったのに2発目が当たらないと場合がある。
また1発ずつにダウン値が設定されている事からダウン値次第では1発目でダウンして2発目が当たらず
結果的に他のBB機体と比べてダメージが減る場合があるので気を付けたい。
特に中バランサー機が相手の場合は最大で5発までしか当たらず、高バランサーを相手にした時よりもダメージが減る。
リロード時間は装弾数が3発×2連射という事もあってかやや長め。
《2連装ビーム・キャノンB》
他のBB機が持つメイン武装と比べて弾数が多くダウン値の低い武装。
1発あたりのダウン値が低く、1発当てただけでは超低バランサーを除きよろけを取ることができない。
しかしながらBBでキャンセルして連続で当てることが出来れば大ダメージを与え、長時間拘束することができる。
リロード時間は装弾数の割には短めではあるが、BB機体のメイン武装としてみるとメインAと同じくやや長め。
バーストなどで連携が取れるのであれば被せてダメージを稼ぐなど、低いダウン値を活かせるかもしれない。
ペダルワークは非常に忙しくなるが8連射も可能。
それなりのブースト量を必要とするが狙えるのであれば200コストとは思えない瞬間火力が出せるだろう。
■サブ
| 武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
備考 |
| ハンド・グレネイドA |
3/ 単発 |
15 |
1発 ダウン |
8.9cnt |
射程120m |
| ハンド・グレネイドB |
3/ 単発 |
10 |
60 低1:3発 中1:-発 高1:-発 |
10.0cnt |
強制よろけ 射程120m |
《ハンド・グレネイドA》
連邦軍によくある単発ダウンの下投げ手榴弾。
ハンド・グレネイドB
Aと同じく下投げであるが命中時ダウンではなく、強制よろけとなる。
ただし投擲してから他の攻撃動作に移るにはかなりの間隔が開く仕様となっているため無理な追撃は禁物。
味方の
カット等の連携プレイに使うのもよい。
■格闘
| 武器名 |
ダメージ |
ダウン値 連撃回数 |
備考 |
ビーム・ サーベル・ ユニット |
12→18→26 (理論値12→23→41) |
60→50→ダウン 3回 |
合計威力56 追尾距離60m |
| タックル |
30 |
1発 ダウン |
突:40 |
《ビーム・サーベル・ユニット》
一般的な射撃型の格闘。
積極的に振りに行く必要はないがBB機体の性質的に敵に近づかれやすい事やBBからの連撃を行う事もあるので
通常の射撃型に比べれば使用する機会は多いだろう。
《タックル》
特に特徴のないタックル。
上記の格闘と同じくBBから繋げてダメージを稼いだり近づいて来た相手の迎撃に使う事もあるだろう。
■セッティング
| セッティング名 |
アーマー 値 |
ダッシュ 速度 |
ダッシュ 時間 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 速度 |
旋回 速度 |
硬直 時間 |
タックル ダメージ |
歩行 速度 |
備考 |
旋 (旋回) |
270 |
250km/h |
0.7cnt |
?m |
172km/h |
11.8rpm |
35f |
30 |
105km/h |
|
硬 (硬直減) |
272 |
248km/h |
0.7cnt |
?m |
171km/h |
10.7rpm |
31f |
30 |
105km/h |
|
歩 (歩行) |
279 |
248km/h |
0.7cnt |
?m |
171km/h |
10.7rpm |
35f |
30 |
126km/h |
|
跳 (ジャンプ) |
264 |
243km/h |
0.7cnt |
?m |
189km/h |
10.7rpm |
36f |
30 |
105km/h |
|
走 (ダッシュ) |
249 |
275km/h |
0.8cnt |
?m |
166km/h |
10.7rpm |
37f |
30 |
105km/h |
|
機 (機動) |
244 |
263km/h |
0.7cnt |
?m |
181km/h |
11.1rpm |
36f |
30 |
105km/h |
|
推 (ブースト) |
282 |
229km/h |
0.8cnt |
?m |
157km/h |
10.4rpm |
35f |
30 |
105km/h |
|
突 (タックル) |
284 |
217km/h |
0.7cnt |
?m |
149km/h |
10.1rpm |
35f |
40 |
105km/h |
|
装 (装甲) |
329 |
204km/h |
0.7cnt |
?m |
141km/h |
10.1rpm |
35f |
30 |
105km/h |
|
全セッティングとも非常にブースト時間が短い。(他BB機体や格闘機と比べても短い)
《旋・硬・歩セッティング》
《跳・走・機セッティング》
《推・突・装セッティング》
■支給(コンプリートまで10000)
| 順番 |
武器名 |
バトルスコア |
| 初期 |
2連装ビーム・キャノンA ハンド・グレネイドA ビーム・サーベル・ユニット 旋回セッティング |
- |
| 1 |
硬直減セッティング |
400 |
| 2 |
歩行セッティング |
500 |
| 3 |
ジャンプセッティング |
600 |
| 4 |
ダッシュセッティング |
700 |
| 5 |
ハンド・グレネイドB |
1500 |
| 6 |
機動セッティング |
800 |
| 7 |
ブーストセッティング |
900 |
| 8 |
タックルセッティング |
1000 |
| 9 |
装甲セッティング |
1100 |
| 10 |
2連装ビーム・キャノンB |
2500 |
まとめ
REV4.26現在、両軍唯一のBB機体でありながら1トリガーで2連射するメイン武装と低ダウン値かつ装弾数8のメイン武装を持つ機体。
ただ、唯一かつこの機体の個性とも言える上記武装なのだが、その両方が他のBB機体の物よりもダウン値の管理が難しく機体の癖を強くしている。
この機体を使うのであれば相手のダウン値を把握した上で的確に被せると言った連携がしやすいバースト出撃での使用が良いだろう。
その他
月刊誌「ガンダムエース」にて連載中の漫画「ザ・ブルー・ディスティニー」に登場する機体。
最終更新:2019年11月16日 18:41