サナリィが開発した連邦軍の汎用小型MS。
小型だが、パワーや機動性がとても高い。
兵種 |
前衛/格闘型 |
出撃可能地域 |
地上:○ 宇宙:○ |
アーマー値 |
|
コスト |
300 |
バランサー/よろけ/基礎バランサー |
中/80/240 |
着地硬直 |
|
オーバーヒート時の 回復速度 |
? |
再出撃レベル |
LV2 |
支給ポイント |
先行支給 |
勢力戦「フォーミュラバトルI」にて、連邦軍貢献ポイント750達成にて先行支給された。
【戦場の絆】カバパンの新機体インプレッション【
ガンダム F91】
【BNAM公式】
■メイン
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード速度 |
QD処理値 |
備考 |
ビー厶・ライフル |
5/ 単発 |
密着 26 最長 31 |
1発ダウン |
常時リロード 6.48cnt/1発 |
? |
ロック距離127m 射程距離 145m |
《ビーム・ライフル》
1トリガー1発発射、装弾数5発。常時リロード式。
120m付近から最大ダメージとなる。射程距離は145mとあるが、160mまでなら命中する。
無硬直単発ダウン式の、いわゆる
格闘型機体が装備するビーム・ライフル。
貫通属性こそないが、高コスト機が装備するものらしく全体的に高性能で纏まっている。
また、僅かながらヒット時にノックバックが発生する。
常時リロード式かつ最大5発まで弾数を確保する事が可能であるため、撃てない時間になりにくい。
とはいえ無暗に撃っているとまとまった弾数を確保する為に時間がかかるといった常時リロード式武装共通の弱点には注意。
単発ダウンであるため、ダウンを取りたい際は射撃時間が長くノックバックのあるサブのマシン・キャノンより確実性が高いという面もある。
■サブ
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン値 よろけ: ダウン |
リロード速度 |
QD処理値 |
備考 |
V.S.B.R.(A) |
4/ 2発 |
密着 36 最長 60 |
1発ダウン |
16.7cnt |
? |
ロック距離 持ち替え前の武装と同じ 射程距離 160m 貫通 |
V.S.B.R.(B) |
2/ 2発 |
50 |
1発ダウン |
11.1cnt |
? |
ロック距離 持ち替え前の武装と同じ 射程距離 130m 距離による威力減衰無 貫通 |
マシン・キャノン |
24/ 6発 |
6 |
100 低1:2発 中1:3発 高1:3発 |
12.0cnt |
110 2発ダウン |
ロック距離 持ち替え前の武装と同じ 射程距離 140m |
《V.S.B.R.(共通)》
1トリガー2発同時発射。貫通属性あり。
装弾数が少なく射撃硬直が非常に大きい(トリガー入力→硬直解除まで約3カウント)。
同時発射された2発それぞれに判定があり、弾の中心と外縁部でダメージが異なる模様(要検証)。
本武装は構える事が出来ず、トリガーを引いた際は敵機をロックしていなくても射撃を行い、撃った後は必ず元の武装に持ち替える。
射撃硬直の間は格闘が出来ず、外した際の保険でクイックストライクを出して硬直を誤魔化す、といった使い方は出来ないため、射撃する際は確実な命中を心掛けたい。
《V.S.B.R.(A)》
1トリガー2発同時発射、装弾数4発。撃ち切りリロード。貫通属性あり。
120mで39ダメージ、ロック外の150m付近から最大ダメージとなる。射程距離は160mとあるが、180mまでなら命中する。
目安として、敵の位置が「レーダー外側の円と内側の円との中間、またはそれより少し奥の位置」ならば命中する。
こちらは距離が離れるにつれ威力が上昇するタイプとなっている。
射程距離も160mと長く、AとBを比べた場合こちらの方が比較的置き撃ちに適してはいるが、射撃硬直が非常に大きいため、
歩き合いになったからといって考え無しに本武装で置き撃ちをするのは控えた方が良いだろう。
どうしても歩き合いを刺したい時はビーム・ライフルでも可能であるため、本武装の隙は極力付け込まれないようにしたい。
《V.S.B.R.(B)》
1トリガー2発同時発射、装弾数2発。撃ち切りリロード。貫通属性あり。
こちらは密着状態でも射程限界でも威力が変わらないタイプとなっている。
射程距離はロック距離限界よりほんの少し長い程度で、置き撃ちにはあまり適さないものの当たり判定のサイズはAよりも若干広い。
Aと比較した場合、Bは比較的
クイックドローに適している。
《マシン・キャノン》
1トリガー6発発射、装弾数24発。撃ち切りリロード。
いわゆる
格闘型機体の装備するバルカン相当の性能だが、
1トリガー6発射撃であるため射撃時間が長い事と、敵機に命中した際はノックバックが強くかかるため、ダウンを取る際はやや不安定な面もある。
集弾性も高いため、旋回しながらバルカンを撃ち最後の1~2発を
カス当てしてクイックストライクを仕掛ける事も可能だが、ノックバックが強いため赤ロックで撃っても最初または途中の1~2発だけ当たって敵機がダウンせずよろける、といった状況も多い。
相手の操作にも左右されるため不確実だが、最後の
カス当て以外にもバルカンクイックストライクが出来る状況は生まれやすい。
また、単純にノックバックという効果自体に注目すると、本武装をダウンするまで撃ち込んだ場合は大きくノックバックした上でのダウンであるため、相手からすると距離のコントロールが難しくなる。折角安くダウンを貰えても本機の機動力に追い付ける機体はREV.4.29現在限られているため、相手にとって無敵中に間合いを詰めるという事が非常に難しい。本武装は本機の高い機動力を間接的に補助してくれるものとなる。
本機は破格の機動力を有しているがAPには不安を残す面もあるため、V.S.B.R.の射撃硬直が致命的になる場面も少なくない。
6連射という長い射撃時間と4トリガー分しか弾数を保有出来ない、ノックバックの癖があるといった欠点も少なくないが、本武装は牽制射撃の手数やクイックストライクを可能たらしめてくれる事から、使いこなす事さえ出来れば本機の素性と相性の良い、見所のある武装となる。
■格闘
武器名 |
ダメージ |
ダウン値 連撃回数 |
備考 |
ビーム・サーベル |
29→32→32 (理論値29→40→50) |
60→0→0 6回 |
合計威力 93 追尾距離 59m |
タックル |
40 |
1発ダウン |
突:50 |
《ビーム・サーベル》
モーションは百式のものに近く、右薙ぎ、垂直に近い袈裟斬り、横薙ぎ寄りの右斬り上げ。
Sサーベルこそ無いものの、威力としては大きな偏りもなく、高コスト
格闘型機体として過不足の無い性能に纏まっている。
非常に高い機動力と豊富なブースト量から空中機動で相手を牽制、およびインファイトの駆け引きからチャンスを見つけ格闘を叩き込むのが基本となる。
V.S.B.R.を装備していない場合は
クイックドロー威力が下がるが、最大連撃回数が6回でありメイン武装が外しに適している事から爆発力は確保されている。
《タックル》
ビーム・シールドを構えて突進する連邦的なモーションの
タックル。
性能的には一般的な
格闘型機体のものと同一。
■セッティング(通常時)
セッティング名 |
アーマー 値 |
ダッシュ 速度 |
ダッシュ 時間 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 速度 |
旋回 速度 |
硬直 時間 |
タックル ダメージ |
歩行 速度 |
備考 |
旋 (旋回) |
|
km/h |
cnt |
?m |
km/h |
rpm |
f |
|
km/h |
|
硬 (硬直減) |
277 |
260km/h |
1.0cnt |
78m |
210km/h |
13.1rpm |
20f |
40 |
115km/h |
ブースト消費1-16% |
歩 (歩行) |
284 |
260km/h |
1.0cnt |
81m |
210km/h |
13.1rpm |
24f |
40 |
138km/h |
ブースト消費1-17% |
跳 (ジャンプ) |
269 |
255km/h |
1.0cnt |
78m |
232km/h |
13.1rpm |
25f |
40 |
115km/h |
ブースト消費1-17% ロングジャンプ |
走 (ダッシュ) |
254 |
288km/h |
1.1cnt |
91m |
204km/h |
13.1rpm |
26f |
40 |
115km/h |
ブースト消費1-18% |
機 (機動) |
249 |
275km/h |
1.0cnt |
84m |
222km/h |
13.6rpm |
25f |
40 |
115km/h |
ブースト消費1-18% |
推 (ブースト) |
|
km/h |
cnt |
?m |
km/h |
rpm |
f |
|
km/h |
|
突 (タックル) |
|
km/h |
cnt |
?m |
km/h |
rpm |
f |
|
km/h |
|
装 (装甲) |
|
km/h |
cnt |
?m |
km/h |
rpm |
f |
|
km/h |
|
公式動画でも謳われているとおり、ダッシュ、ジャンプともにブーストの消費が緩やかであることが最大の特長。
機動性もNT-D発動中の
ユニコーンガンダムに近いが、他の高コスト格闘機と比較して装甲が少ない点には注意。
旋・硬・歩セッティング
跳・走・機セッティング
推・突・装セッティング
■支給(コンプリートまで16000)
順番 |
武器名 |
ポイント |
初期 |
ビーム・ライフル V.S.B.R.(A) ビーム・サーベル 旋回セッティング |
- |
1 |
硬直減セッティング |
700 |
2 |
歩行セッティング |
700 |
3 |
マシン・キャノン |
3000 |
4 |
ジャンプセッティング |
900 |
5 |
ダッシュセッティング |
900 |
6 |
機動セッティング |
1100 |
7 |
V.S.B.R (B) |
5000 |
8 |
ブーストセッティング |
1100 |
9 |
タックルセッティング |
1300 |
10 |
装甲セッティング |
1300 |
■その他
ビーム・シールドを常時展開しているが、他のシールド持ち機体と同様にガード機能は無く、飾りである。
また、F91の代名詞とも言うべき「フェイスオープン」および「質量を持った残像」や「肩部フィンの展開」だが、こちらの方も再現されていない。
最終更新:2021年02月28日 19:36