νガンダム RX-93
ロンド・ベル隊所属 アムロ・レイ専用機
アムロ・レイが自ら設計した機体
戦場の絆初のフィン・ファンネルでのバリア機能を搭載している。
兵種
前衛/近距離戦型
出撃可能地域
地上:○ 宇宙:○
アーマー値
284
コスト
300
バランサー /よろけ/基礎バランサー
高/100/300
着地硬直
極小(28f)
オーバーヒート時の 回復速度
?
再出撃レベル
LV2
支給ポイント
120勝利pt.
勢力戦 「クライマックスバトル'17→'18」にて連邦貢献ポイント750達成にて先行支給される。
REV4.15に登場
VIDEO
【戦場の絆】カバパンのMS紹介【νガンダム】【BNAM公式】
■メイン
武器名
弾数
ダメージ
ダウン補正値
リロード速度
対拠点能力
備考
ミサイル
4/2発
密着 19 最長 33
300 一発ダウン
なし
×
射程距離 330m ロック距離 300m
ビーム・ライフルA (撃ち切り後)
7/単発
密着 17 最長 27
130 低1:2発 中1:2発 高1:3発
6.5cnt
?
赤 300m 射程315m
ニュー・ハイパー・バズーカ
5/単発
密着:20? 最長:55?
300 一発ダウン
なし
?
射程距離 235m ロック距離 215m
ビーム・ライフルB (撃ち切り後)
14/単発
密着:10? 最長:14?
60 低1:3発 中2:4発 高2:5発
7.8 cnt
?
射程距離 225m ロック距離 215m
《ミサイル/ビーム・ライフルA》
1トリガー2発発射、装弾数4。
やや蛇行するミサイルを2発発射する。
誘導性は弱いが弾速はまずまず速く、ダメージも1発19〜33とそれなり。
2発発射ながら、1発あたりのバランサーダメージが300で1発当たった時点でダウンを取ってしまうので注意。
打ち切り後、ビーム・ライフルに持ち替え。
1トリガー1発発射、装弾数7。
持ち替え後のビーム・ライフルはFCS範囲が狭いものの、ロック距離300と
ジム・カスタム のジム・ライフル同様の長射程で、高バラまで1発でよろけが取れる。
ただしジム・ライフルに比べて最大ダメージで勝る分、最小ダメージが低い。
最大ダメージが出るのも約250m以遠と遠く、そこまで距離が開くと如何にビーム・ライフルと言えど、敵機によっては硬直に間に合わない場合も多くなる。
その長射程から、サブのファンネルと併せて上手く運用すると、敵機を全く寄せ付けずに戦う事も出来る。
しかし、与ダメージ能力で言うと物足りなく、味方への負担もかかるため、ステージや編成を見て考えたい。
《ニューハイパー・バズーカ/ビーム・ライフルB》
1トリガー1発発射、装弾数5。
射撃型の持つものの様に、直線軌道で飛ぶバズーカ。
誘導性は殆ど無いが、弾速はBR並に速い。
これ単体をミサイルと比べると、威力や弾数で勝り、射程距離で劣る。
REV4.22にて威力が上昇。
打ち切り後、BRに持ち替え。
1トリガー1発発射、装弾数14。
ビーム・ライフルAとは性能が異なり、ロック距離は215mと通常の近距離機相応のものになっており、次弾発射が早くフルオート可能。
ダウン値が低くなっており、低・中バラには2発、高バラは3発当てないとよろけが取れないが連射力の高さからダウン値のコントロールは比較的容易。
単発ダメージも低くなっているが、ダウンを奪うまでで考えればこちらの方が与ダメージ能力は高い。
ロック距離の減少からビームライフルAと比べて近めの間合いでの戦闘がメインとなる。
■サブ
武器名
弾数
ダメージ
ダウン補正値
リロード速度
対拠点能力
備考
フィン・ファンネルA
6/2発
23
310 一発ダウン
常時リロード 3.28cnt/発
?
射程距離 200m 白表示 ?m
フィン・ファンネルB
6/2発
16
80 低1:3発 中1:3発 高2:4発
常時リロード 3.93cnt/発
?
射程距離 200m 白表示:?
頭部バルカン砲
6/30発
3
0 低1:-発 中1:-発 高1:-発
9.6cnt
?
フルオート可能 強制よろけ 射程距離 130m 白表示:?
フィン・ファンネルA・B 共通
基本2発同時発射。残弾1でも1発だけ発射が可能。
相手の左右に誘導し自動自動で攻撃を行う。
射程距離150m距離で2カウント後くらい(距離と攻撃タイミングの詳細求む)。
高低差・距離以外に対策がとりづらかったBB機体に有効か。
ファンネルバリア(A・B 共通)
ファンネルの弾数を5発〜6発保持している時にサブトリガー長押しでファンネルバリアが展開可能。
ファンネルは常時リロードだがバリア展開中はリロードせず、バリア終了時にリロードが再開される。
バリア展開時は射撃(メイン・サブ・格闘トリガーの射撃全て)をノーダメージに防いでくれるが一定時間で自動的に消滅する。
バリアがダメージを防いでいると効果時間も短くなる模様。
単純なAPに対するダメージ量ではなく、対拠点威力またはそれに類する特別な値で計算されていると思われる(要検証)。
ジオン軍のタンクの対拠点弾ではほぼ例外なく1発で消滅する。
単純な打ち合いにおいて有利を得られるだけではなく、バリア展開中は射撃によるよろけが発生しないため、
クイック・ストライク を仕掛けられにくくなる。
またこの効果はバリア範囲内の味方にも適応されるため例えばタンクの護衛でバリアを展開しタンクに寄り添う事でクラッカーなどの1発ダウン兵器による拠点攻略の遅延を防ぐ事が出来、更には相手の射撃という手札を封じる事で一方的な
負け無しじゃんけん が出来る、後記の頭部バルカンと並びコストと釣り合わないほどの強力な装備。
だが格闘や
タックル に対しては一切効果がないため過信する事ないよう運用したい。
バリアの効果範囲がMSより大きい事からキャッチにおいてもある程度は使えるが、単純に拠点の上でキャッチするだけではなく、敵タンクの拠点弾を至近距離でキャッチする使い方も現実的。
《フィン・ファンネルA》
1トリガー2発連射、装弾数6。
ファンネルバリア展開には5発必要。
バリアの効果時間は無傷で約15カウント。
ゲルググJ のビーム・マシンガンBを10発程度しか耐えることができないため、スナイパー制圧に行くのであれば少し心もとない。
《フィン・ファンネルB》
よろけのファンネル
Aよりもバリアの防御力が高い。
ジオンの
ゲルググJ のビーム・マシンガンCの攻撃を9発受けても解除されない(実戦での検証のため、もしくはそれ以上)ので、スナイパーを制圧しに行くのであればこちら。
バリアを張る時間は無傷で約22カウント。
REV4.22にて弾速の増加とバリアの耐久力向上の修正が入った為バリアの時間に関しては要検証。
《頭部バルカン》
1トリガー6発連射、装弾数30
ダウン値0だが強制よろけで、ダメージ3、総合ダメージ90
かぶせ、
カット に最適。
ファンネルやバリアといった特殊性は失う事になるものの、距離を詰められた際の自衛力や確実なタックルカウンターという点ではこちらの方が優れている。
また強制よろけ&全弾命中してもダウンしないという性能もあり、これを絡めたコンボのダメージは凄まじい。
全弾命中からの格闘3連で162ダメージと、中~高コスト格闘機のQD外し1回分程のダメージを奪える。
またこのバルカンは強制よろけという性質をもちながら一切のノックバックが発生しない というこれまでの同系統武装には無い特徴があり、距離を調整しながら容易にブーストやジャンプ強制に持ち込める。さらに、その連射速度故によろけ発生タイミングが高速で繰り返されていることから、敵機の着地等の硬直に合わせることができた場合には身動きすらとれずによろけが発生したまま硬直が継続される。(ジムスナイパーⅡのビームライフル照射に酷似)
これらの点から格闘機との連携は非常に強力。
ただし射程距離はバルカン砲の域を出ないため、リスクの高い至近距離での立ち回りを要求される。周囲をよく見て切り込むべきかそうでないかを判断しよう。
単純に近距離戦がしたいなら格闘型の使用も一考すること。
■格闘
武器名
ダメージ
ダウン値 連撃回数
備考
ビーム・サーベル
24→24→24 (理論値24→30→38)
60→0→ダウン 3回
合計威力 72 追尾距離 59m
《ビーム・サーベル》
近距離としては初めての2撃目のダウン値が0の特殊武装である。
ダメージは合計で72ダメージと最高コスト相応の威力はある。
バルカンを組み合わせたコンビネーションは6連撃最大威力の
ガンダム をも凌駕する。
ビーム・ライフルA(BR-A)/ビーム・ライフルB(BR-B)からのコンビネーションは下記の通り
【低バランサー】
BR-A or BR-Bx2→1撃で44。
BR-A or BR-Bx2→タックルで50。
BR-A or BR-Bx2→バルカン→1撃で134
BR-A or BR-Bx2→バルカン→タックルで140
バルカン→3連撃で162
【中バランサー】
BR-A→3連撃で92。
BR-A→バルカン→3連撃で182。
BR-Bx2→3連撃で92。
BR-Bx2→バルカン→3連撃で182。
【高バランサー】
BR-A→3連撃で92。
BR-A→バルカン→3連撃で182。
BR-Bx3→3連撃で102。
BR-Bx3→バルカン→3連撃で192。
《タックル》
?
■セッティング
セッティング名
アーマー 値
ダッシュ 速度
ダッシュ 時間
ダッシュ 距離
ジャンプ 速度
旋回 速度
硬直 時間
タックル ダメージ
歩行 速度
備考
旋 (旋回)
284
249km/h
2.3cnt
?
215km/h
14.1rpm
28f
30
117km/h
硬 (硬直減)
286
247km/h
2.2cnt
?
213km/h
12.6rpm
24f
30
117km/h
歩 (歩行)
293
247km/h
2.3cnt
?
213km/h
12.6rpm
28f
40
140km/h
跳 (ジャンプ)
278
242km/h
2.2cnt
?
236km/h
12.6rpm
29f
30
117km/h
走 (ダッシュ)
263
269km/h
2.4cnt
?
207km/h
12.6rpm
30f
30
117km/h
機 (機動)
258
259km/h
2.3cnt
?
227km/h
13.1rpm
29f
30
117km/h
推 (ブースト)
296
235km/h
2.5cnt
?
202km/h
12.2rpm
28f
40
117km/h
突 (タックル)
298
228km/h
2.2cnt
?
196km/h
11.8rpm
28f
50
117km/h
装 (装甲)
333
216km/h
2.2cnt
?
186km/h
11.8rpm
28f
40
117km/h
旋・硬・歩セッティング
?
跳・走・機セッティング
推・突・装セッティング
?
■支給(コンプリートまで10300)
順番
武器名
バトルスコア
初期
ミサイル/ビームライフルA フィン・ファンネルA ビーム・サーベル 旋回セッティング
-
1
硬直減セッティング
600
2
歩行セッティング
600
3
ジャンプセッティング
800
4
ニュー・ハイパー・バズーカ
2000
5
ダッシュセッティング
800
6
機動セッティング
1000
7
フィン・ファンネルB
8000
8
ブーストセッティング
1000
9
タックルセッティング
1200
10
装甲セッティング
1200
11
頭部バルカン砲
6500
その他
ファンネルを捨ててしまうことになるが、
頭部バルカン砲をからめた格闘コンボは反則と思われる程強力
だが相当近づかない限り8割命中も至難の業。300コスト近距離でそのリスクを背負い、さらに歩き合いやタイマン時の優位点を捨てるのであればこの機体である必要もないとも言える点は注意。
拠点にいてもバリア展開時は体力は回復しない。
最終更新:2021年08月13日 11:12