テイルズオブエターニア まとめファンサイト @ ウィキ
ディスカバリー
最終更新:
toefan
-
view
+ | 目次 |
セレスティア7大秘宝
+ | 詳細 |
海賊7つ道具
- アイフリードが後の世に伝えたとされる。現在は全てチャットが所有。
+ | 詳細 |
建造物・オブジェ
ラシュアンの風車
- 風晶霊の影響でずっと回っていることから、雨の代わりに槍が降る、と同じ使い方で「ラシュアンの風車が止まる」という慣用句がある。
- 今は蔦に絡まって封鎖されているが、10年前は風車で駆動する「井戸小屋」があった。
英雄レグルスの像
- ラシュアンの森の奥に建てられている。
- フランコ・メディウスにより、「彼の崇高なる意志を継ぎ 偉大なる技を伝えんことを 私はセイファートに誓う。」と看板に刻まれている。
- テイルズオブ大辞典によると、持っている剣はネレイドの迷宮で使用してくる「天下無双剣」と同一のもの。
神像
- いざないの密林にある像。秩序・混沌・創造・破壊の4種類あり、それぞれの向きを変えると道が開かれる。
古代天球儀
- 王立天文台の1F(一般公開エリア)にある。
- 古代天球儀はメルニクスの時代に作られた世界構造をあらわす模型。球体の中にいくつもの惑星が並んでいることから、おそらくメルニクス惑星連合国の位置関係を表したものだと思われる(キールは「昔の人間は、なんでこんな突拍子もないことを思いついたのか実に興味深い」と言っていた。現代ではインフェリアとセレスティアの位置関係を調べる術がなく、むしろどこまでいっても平面で対面しているように見えるのに太陽や月が出ては沈むなどの矛盾に頭を悩ませている)。
- 岩山の観測所にも、望遠鏡で観測したセレスティアの地形を描き込んだ「天球儀」が存在する。模型としては球体である。
オージェの水晶球
- 王立天文台の1階に展示されている古代遺産。
- メルニクス文明の時代に晶霊を捕獲するために使われたとされる結晶体で、のちにクレーメルケイジの原形になったと言われている。
セイファートの像
- 王都インフェリア場内の噴水広場に建てられている。「極光戦争に赴く日」と打たれている。
お子様向けマム・ベイン(参考出展)
- 王都インフェリアの闘技場に出典されている。
- マム・ベイン自体はシゼル城で手に入り、リッドの上から二番目の防具という終盤の装備品。
38年式の王国軍艦模型
- インフェリア港に飾られている。
- この模型を見て、キールが「忘れもしない、12年前。玄関に飾っておいた、ぼくの傑作がいつのまにか壊されていたことがあった」と思い出す。それを聞いたリッドが焦って「キール。そんな昔のこと、忘れちまえよ。脳細胞の無駄だぞ」とフォローして事なきを得ていた(要はリッドが壊してしまった)。なお、現在のリッドの家に船の模型があるが関連は不明。
インフェリア最大のシチュー(挑戦中)
- バロールの宿屋前広場で挑戦している。なおリッド達がセレスティアから帰ってきてからも続けており、もう具材の原型がない模様。
二重構造の金属のツボ
- レイスがリッド達に売りつけようとした壺。メルニクス文明後期、貴族達の観賞用として作られたもので、風晶霊の空洞を探索中に発見した。表面の施された何か(ファラが遮った為不明)が特徴的。
- 商人の言葉なので真実かは不明。
へびのはくせい
- シャンバールの武器屋に飾られている。杖としても使えます。何の蛇かは不明。
ファロース教会のステンドグラス
- 創造神セイファートが降臨する様子が描かれており、その荘厳さには圧倒される。
呪いの人形
- ファロース教会の占いの部屋に置いてある。触ろうとすると占い師に怒られる。見た目は可愛い人形。
アイメンの晶霊灯
- 雷晶霊を宿したクレーメルケイジで発光する街灯。火を燃やしている訳ではないのですすが出ない。アイメン特有のものでは無いと思われるが、朝でも薄暗いアイメンにとっては貴重な光源である。
- アイメン入り口の街灯には、土台部分にメルニクス語で「ROAD LAMP / AIMEN」と書いてある。
エラーラ電話
- ガレノスの発明品。元々エラーラは遠隔での意思伝達機構をそなえるが、エラーラの力を増幅させて長距離におけるより詳細な意思伝達を可能としている。
- (プライベート用のため)アイメンのメルディ宅と、ルイシカの地下の研究所にのみ存在する。
- ナムコ公式ガイドブックによると「エラーラフォン」とも。
小説:外伝 聖エルモの灯
- 名称はただの「通信機」。アイフリードがモーガンとの遠隔会話に使用。クレーメルケイジの接続されたティアラのような形で、エラーラに当てて会話する。着信時はブザーが鳴る。ガレノス製と異なり携帯が可能なもの。
ビリアルのよろい
- エス:ペイルティ店内に陳列されている非売品の鎧。正確には「若きビリアル愛用の全身鎧」と題されている。
- ビリアルに関する数少ない所縁のものだが、なぜペイルティにあるのかは不明。
石化された人魚の像
- ホテル アイ:ティンシアのエントランスに飾られている大きな像。正式な題は『石化された人魚』(テイルズオブ大辞典より。人魚の石像、ではない?)、メルニクス語を訳すと「petrified mermaid」。
- メルディは「petrified」の部分を訳せなかった。メルディ自身がやや稚拙な可能性もある(アイ:ティンシアの立て看板の例)が、表現が古い可能性もある(BONSAIの例)。
- テイルズオブ大辞典にて、容姿はどことなくセイレーンに似ているがセレスティアにもセイレーン系がいたのだろうかと記述されている。セイレーンはインフェリアの沈没船の奥に現れるボスで、メルニクス語でマザーグースを口ずさんでいる。
- セイレーンは本来半人半鳥だが後世だと“上半身が女性で下半身が魚”とも描かれるようになる。
ノームの像
- 地晶霊の力でコンベアを運用するティンシアに設置されており、メルニクス語で「Great Ruler of the Earth(偉大なる大地の支配者)」と台座に刻まれている。
ギリアムが使用した剣
- ティンシアの武器屋に飾られている。ペイルティの海戦(8年前、フォッグがヴァンスを亡くした海戦)でギリアムが使用した剣とされる。
+ | 考察ネタ |
のこ人形
- ねこにんの里の入り口正面右にある、謎の生物「のこ」を模した人形。ファンシーでカラフルなねこにんが多い里では、この大きくて地味な色合いの人形は意外と目立つ。
グランドフォールによる破壊と再生
小説:リッドのとかげ メルディの湯たんぽ
- セリシアの芸術作品のひとつ。インフェリアにいるキールに高く売ろうとしたが、「『落下する泥だんごにおける破壊と飛沫』かと思った。しかも洗濯してもなかなか落ちない嫌な飛沫だ」と酷評された。
絵画
クラウディオ・ゾシモス肖像画
- 王立天文台の1F(一般公開エリア)にある。
インフェリア城とオルバース界面、霊峰ファロース、昔日のインフェリア城
- ホテルインフェリアに飾られている絵画。
- 霊峰ファロースの壮大な景観を描いた風景画で、バックの空に
霞がかかっている部分も微細に表現している(テイルズオブ大辞典より)。
- 昔のインフェリア城は茶色く、レンガ作りだった?
セント・エレノア号の進水式
- シャンバールの宿屋に飾られている。
クレーメルダストの風景
- クレーメルダストの情景画で、メルディの家2階の寝室に飾られている(場所の関係で、ヒアデス襲撃による倒壊後は見ることができなくなる)。
- 小さいながら幻想的な光景を鮮やかに描いている。
私の弟子たち
- メルディの家の男性用寝室の壁の絵「My assistants(メルニクス語)」。ガレノスの弟子のこと。中央がガレノスで両端の2人が助手。バリルとシゼル?
遠い国の風景
- 旧バリル邸に飾られているレリーフ。緑が生い茂る世界が描かれている為、インフェリアがモチーフと思われる。
大航海時代
- ティンシアのホテル、一般客室の廊下に飾られいる。
道具、工芸品
パラソル
- パラソルの発明した装置。クレーメルケイジを接続することで、通常では不可能な「大晶霊の捕獲」を可能とする。
- 通常は柄の短いバトンのような形だが、大晶霊を捕獲する時に光のアンテナが丸く広がる。それが傘のように見えることが名前の由来。全長25cm程度。
- 強大な大晶霊の力をコンパクトに収納できるため、シルエシカの晶霊砲の強化・小型化に大きく貢献した(パラソルごと埋め込んでいるわけではないと思われるが、使用方法は不明)。
- 2つのクレーメルケイジを接続してシェイクすることで、『フリンジ(融合)』を可能とする。フリンジ砲の説明時「複数の晶霊は反発し合う」というのが一般認識(晶霊力保存の第四法則)であることがゾシモスの反応からも分かるため、フリンジはメルディのパラソル特有の技術であると思われる。
ファンダムvol.1
- メルディはマスコット「コリン」のキーホルダーをパラソルにつけている。これはアイメンのハミルトから貰ったもの。
- ギャラリーのラフより、クレーメルケイジをバトンの部分の両端から接続することがわかる。パラソルご25cmというとメルディが片手で持っているイメージからするとやや大きく感じるが、クレーメルケイジが全長10cm程度なので、両端から入れるとなると妥当なサイズ感。
テイルズリングエターニア
- ガレノスが、メルディでも楽々使えるようにした模様。
- フリンジにより「見たことがない様な新しい晶霊術」を発生させられる。モンスターの中で“複数の晶霊が必要な晶霊術(ファイアボールなどの初級術、スプレッドなどの単独の晶霊での術を除く)”を使うのは、大晶霊やネレイド等を除く一般モンスターとしてはエレメンタラー、クビトゥム、セージ、メガデス、ミラージュナイツ、メイジ、レイニーオールドのみと意外と少ない。パオロが河を鎮めたりキールの治療(小説:蒼天の星)など名前のない晶霊術も多々あるのかもしれない。
THE ANIMATION
- 同じく大晶霊を捕縛・使役できる装置として「クレーメル・ジェイル(晶霊檻)」がある。エクスシアが使用、セレスティアの晶霊工学とコリーナの晶霊感応特性を組み合わせたもの。
オージェのピアス
- 本来はオージェ(鉱石)を触媒として晶霊と心を通わせ力を引き出す為のものだが、晶霊の言語がメルニクス語のため、インフェリア人がセレスティア人と心を通わせるのに使用した。心の波長が合わないと会話できず、リッド達もアイメンに初めて訪れた時は一部聞き取れない会話もあった。
- 全長5cm程度。現在は製法が失われて貴重品となっており、高位の学者が晶霊術師でないと手に入れられない。
テイルズリングエターニア(第8回放送)
- 他言語が理解できる仕組みについて、自動翻訳されて聞こえるようになる、らしい。
- なおNew Space Orderでは、ユウがメルニクス語を話すアイルヤとの会話は「耳から入ってくるのは聞きなれない異言語(メルニクス語)」「意味や意図はESP(超能力の類)で理解ができる」と説明がある。
THE ANIMATION
- ピアスの形が、耳たぶではなく耳上部の背面に、2つのリングで固定するイヤリングのようなデザインになっている。
- ベルカーニュ島はセレスティアの末裔が多く住み、その素性を隠し王国語で話していたと考えられるが、マローネ達とメルディがすんなり会話できたのは正確には不明。
ドラマCD テイルズオブファンダム ちょっとしあわせにっき
- サンクが怪獣戦車にて、オージェのピアスにてモンスターと意思疎通して戦車の動力としていた。敵対したモール・アッチも同様だと思われる。
ツインブレイヴ特典ドラマCD 風に願いを
- バロールの露天にて限定記念BOXが売られていた(もちろん偽物。リッド曰く「誰が限定してんだ、誰が…」)。
ウィンドベル
ラシュアンの風鈴。その音色は涼風と郷愁をともなう
- カムランにホウテイバンリを渡したお礼に貰えるもの。ラシュアンの民芸品で、見る者が見れば価値がわかるらしい。
ツインブレイヴ特典ドラマCD 風に願いを
- バロールの露天商で売っている。
ドエニスのポプリ
香りは日々のゆとりといやし。こやしではない
- セレスティアから帰ってきた後、改心してヨシンバで働くベッポから貰える。
ツインブレイヴ特典 ドラマCD 風に願いを
- アビー曰く、ドエニスの甘い香りを香水にしたかったが素人には難しく、ポプリにするのが精一杯とのこと。もしかすると、ベッポから貰ったのもアビー製のポプリがバロールで流行ったのかもしれない。
ラシュアン染め
- 昔ながらの、元祖とも言えるラシュアン染めはプーチの花によるもので、ファラやメルディの服のような草木の柄はこれにあたる。長旅でもほとんど色落ちしない優れもの。今はラシュアンでしか見られない。
- ラシュアンの染め物屋ウィンディア家が、バロールのドエニスの花を顔料としてから、この技法がインフェリア中で有名になった。鮮やかで華やかな色合いに定評があり、現在のインフェリアの衣服の殆どはこのドエニス染めの発展系とされる。
- ラシュアン染めのTシャツ、アロハ、水着がシャンバールの防具屋(服屋)シースルーにて販売されている。何も女性用で、シャンバールのビーチで着られているものと同一と思われる。
テイルズリングエターニア -秘密の小箱- 開けちゃいました!
- 農作業用にラシュアンで染めたのが始まりらしい。メルディの服(ファラのおさがり)も農作業用のもの。
小説:蒼天の星
- 年代ものの高級ラシュアン染めを着た観光客が、王立劇場に来ている。
ドラマCD ツインブレイヴ特典 風に願いを
- アビーのバンダナもラシュアン染め。
鍵、掘削用スコップ、発破用ダイナマイト
- 地晶霊の廃坑の、ロッカーにあった道具。
鍵
- リッド曰く「ただの小さい棒」。しかしテイルズオブ大辞典には「スコップやダイナマイトと同時には持ち出せないくらい、相当大きなものだと思われる」と記述されている。
- メルディ曰く、セレスティアではみんな使用している、これで機械も動く、とのこも。機械「も」とあるが他の用途は不明。地晶霊の廃坑では穴に挿すことでリフトを稼働させた。
掘削用スコップ
- 土砂崩れを除去できる。リッドにとっては悪夢のスコップ。他のメンバーはゆっくり休んでHPとTPが全回復するが、夜通し掘削していたリッドは回復しない。
発破用ダイナマイト
- 道を塞ぐ大きな岩を除去できる。設置後すぐに離れないと危ない。
- 火晶霊が居ない世界なので雷晶霊によるものか?原理は不明。
アヒルのおもちゃ
- アヒルの形をしたおもちゃで、水に浮かべて遊ぶもの。メルディも子供の頃、よくこれで遊んだらしい。ゼンマイ式で動く。
- ファミ通公式ガイドブックでは、「この辺のアイテム選びのセンスに、アイフリードの血筋を感じさせる」とある。
- 何故か、デスティニー2のリーネ村のお風呂にも浮かんでいる(チ・・トと名前が掠れて残っている)。
きっぷきりばさみ
ククロルのテクニカルリング
- ボンズとのサブイベント(エタポケ2)にてメルディがロッテから貰ったもの。(ロッテが想いを寄せている)ククロルお手製の指輪を「おともだちのしるし」としてくれたものだが、後にロッテとククロルは命を落としてしまう。
- テクニカルリング自体は他にも入手可能(ジイニのダンスオーディションとオークション)。
あかのかけらの指輪
ドラマCD テイルズオブファンダム ちょっとしあわせにっき
- プリムラが、大学入学時に父親にプレゼントして貰った指輪。
- 宝石にあかのかけらが使われており、火晶霊の力を増大させることができる。
ミニマの商品
- 弁当:退治したシーパンサーに集まる人々に販売していた。
- 麦わら帽子(300ガルド)、ベルカヤシの実、ヤシ割り器:リッドが街頭で買わされた
- 高枝切りハサミ(高い枝の木の実が採れる)、カンバラーベアが踏んでも壊れない鍋、その他もろもろ:同上、リッドが買わされた。これらが“たったの”10,000ガルド(もちろんファラに怒られた)。
- その他:冷たい飲み物、水着、アイスクリーム
ベルカ染め
- 水着などに使われている生地。小説版では海まつりの衣装にも使用されている。
薬
エッグベアの卵
- エッグベアの卵は妙薬として高価に取引される。そのため卵を狙う商人(エッグトレーダー)が、望郷の洞窟などのエッグベアの巣に侵入することもある(エッグベア自体はインフェリアの各地に棲息する)。
ホウテイバンリ
- 3つの材料(ほしかわ、たきぎむし、やまつの)を煎じて作る幻の腰痛の妙薬。
- アイテムとして使うと、腰痛どころかHP・TP全回復&戦闘不能を含む状態異常回復。
オーロックスの肝臓
- キャンプスキットNo.47によると、オーロックスの肝臓を煮詰めると腹痛の薬になる。セレスティア人が食すと何故か酔っ払ってしまう。
にがり水
- ナイトフライヤーの死体を砕いて溶かしたニガニガの栄養剤。アイメンの民家に置いてある。
治癒を阻害する薬
THE ANIMATION
- プラティアとミニマがリッドの腕をナイフで刺した時、その怪我はファラの治癒功では治せなかった。キール曰く、特殊な薬が塗ってあったのだろうと推測。
入浴剤
THE ANIMATION
- ミニマが仕入れた新しい入浴剤を、プラティアと共に試していた。
動物
ポットラビッチヌス
- クィッキーの正式な学名。鳴き声がクィッキーの名付けの由来だが、尤もポットラビッチヌスは一般的に「クィッキー」と鳴く。
- セレスティアに生息する非常に珍しい動物。ティファニーブルーのフサフサした体毛は羽毛のよう。人に懐かず、基本的には実験動物として扱われる。
- 尻尾を使って早く走ったり尻尾で立ったりすることができる。尻尾によるジャンプ力も高い。
- ファミ通公式ガイドブックに記載のクィッキーのプロフィールによると、体長15cm・耳の長さ12cm・しっぽの長さ45cm(全長72cm)、体重は200gと非常に軽い。
- 危険や不穏な空気を察知する特殊能力があり(学術的な根拠はない)、その時にはクキクキと鳴き出す。
- 食べると美味しいらしく、テイルズオブ大辞典によるとそれによる乱獲が原因で数が激減しているのかもとのこと。
+ | 名称の由来考察 ※考察ネタなので注意 |
小説:リッドのとかげ メルディの湯たんぽ
- 子供の頃は体色が薄い水色で白い斑点模様があるが、大人になる際に水色が濃くなって斑点が消えるのだが、一晩とかからずに変わってしまうので中々変わる瞬間を見ることは少ない。
ファンダムvol.1
- レイス曰くレッドソディをかけると珍味になる。
ミアキス
- 古代メルニクス時代からセレスティアでペットとしてよく飼われている。緑色の大きな瞳は、人の心の邪なる部分を見透かすようであり、柔らかな桃色のたてがみは荒みきった心をも癒してくれる、 と言われている。
- 実在する、犬や猫の祖先。
- アイメンの図書館に「永遠の友ミアキス」という本がある。
ピンクのミアキス
- 幸運のミアキスとも呼ばれ、触ったものには幸せが訪れるという。恋愛の神様とも信じられている。触ろうとすると何故が電撃をお見舞いされる。
- 全身ピンク色で非常に珍しい種だが、キール曰く「幸運を運ぶミアキスなんて非科学的な迷信に過ぎない。人間の髪の色に個人差があるのと同じく、体毛に含まれる色素の密度の違いが吸収する光の…」とのこと。
- リーディングライブ〜波の上のプレリュード〜でも登場したが、露天商によりピンクに色付けされただけの普通のミアキスだった。
ブッシュベイビー
- セレスティアに生息する生き物。詳細は七大秘宝へ。
オーロックス
- ラシュアンのオーロックス小屋にて飼われており、リッド曰くミルクが美味しいらしい。
- キャンプスキットNo.47によると、オーロックスの肝臓を煮詰めると腹痛の薬になるが、セレスティア人が食すと何故か酔っ払ってしまう。
- 実在する、牛(家畜牛)の祖先。
オンライン
- カーロックスという移動手段として活用されている(行ったことのある街にワープできる)。
+ | 考察・ネタ |
トト
ほとんどトドそのものだが、口だけが魚のフナのような生物。
ペイルティ近海に生息していて、冷たい海水に体温を奪われないように多くの脂肪をまとっており、
この脂肪から取った油は高温でよく燃え続けることから重宝されている。
氷晶霊の山で一行が氷を溶かすのに使ったのが、このトトの油。
引用:ファミ通公式ガイドブック
たきぎむし
- 漢字で書くと薪虫か。
ピヨピヨ
- インフェリアに生息。キャンプスキットによると、ピヨピヨの卵でオムレツを作ると美味しい。
- メルディの武器に「ピヨピヨW(ホイッスル)」がある。黄色いヒヨコの形をしている。
- 後のテイルズシリーズにはモンスターとして登場するが、エターニアにはモンスターとしては登場しない。
小説:リッドのとかげ
- キールの本、インフェリア動植物大全に載っている。
のこ
- ねこにんの里のみに生息する、謎の生物。
- 頭に生えたきのこ「のこのきのこ」は食べると体力・TPが完全回復する。。
ダンダラワライトカゲ
小説:リッドのとかげ
- ナキトカゲ科。インフェリア全土の山地に分布する。俗説として、その黒焼きは夜尿症に効くといわれる。留意点としては、同様 の紋様を持つとかげがいる。
ダンダラドクトカゲ
小説:リッドのとかげ
- 大きさは子供の手のひらサイズで、紫に近い色の七・八本程度の光る縞を持つ。
- リッドとファラはこのトカゲをダンダラワライトカゲと間違えて、スープに入れてキールに飲ませてしまった。
その他
+ | その他の動物 |
植物
ドエニスの花
- バロールの西に広大な花畑があり、風晶霊の風に乗って甘い香りが運ばれてくる。染め物にも使われる。
+ | テイルズオブ大辞典より引用 |
プーチの花
- ラシュアン染め(レイスの母・ロナが作った)に使われる花。
- 王都インフェリアの人間が着ている流行の服も、元々ははラシュアン染めを起源にしている(ロナが国王の愛人として登城したことで広まったと思われる)。王都で作られるような昨今のラシュアン染めは、ドエニスの花で染めるのが一般的らしい(キャンプスキットNo.61より)。
キリアシュトリメラ草
小説:リッドのとかげ
トリメラ科の一年草。
葉の形状に特徴があり、先が三つに割れている。
その根は解熱剤として広く用いられる。
ベルカやし
THE ANIMATION
- ベルカーニュに自生する南洋植物。ベルカやしの実はジュースやアイスに加工される。
- ベルカゴムの木もある(樹液はエクスシア軍の仮面の防水処理に使用されている)。
その他
セージ、セボリー、ラベンダー、ベルベーヌ
- ステータスアップの効果のあるアイテム。
バラ、ユリ、ジャスミン、カーネーション
- ドラマCD テイルズオブファンダム ちょっとしあわせにっきにて、プリムラが花売りに変装した際に売っていた花。
鉱石
リバヴィウス鉱
- 乳白色の球状の鉱石であり、表面に銀色の粒子が波紋のような模様を描いている。
- 晶霊力を増減させる効果があり、純度100%のものは邪悪なものを封印する結界として使用され(ネレイドの封印)、加工して晶霊力の増幅(フリンジ砲の特殊レンズ「リバヴィウスレンズ」)にも用いられる。
- またこの特性により、レグルスの丘地下は歩くだけでTPが増減するマップとなっていた。
- インフェリアでは「せいうんせき」と呼ばれる(幼少期のファラは「星のカケラ」と呼んでいた)。本編ではセレスティア中を採掘しても入手できなかった。
- セレスティアでは今まで誰も思いつかなかったようだが、ゾシモスによってリバヴィウスは剣の素材としても理想的な特性をもっていることがわかった。サグラと共に、ラストフェンサーを鍛え上げる。
- なお装備品で「リバヴィウサー」という指輪があるが関連性は不明。ダメージを低減する効果がある。
ファンダムvol.1
- 神の眼の破壊で失われたディムロスの刀身を再生できる素材。
セファイド鋼
工ターニア世界で最も堅い金属。
メルニクス文明の産物なので、現在製造方法も加工方法も知られていないが、セファイド鉱製の武具は最高級品とされている。
ククロルは、このセファイド鉱を超える硬さの金属を作り出そうと努力していた。
引用:テイルズオブ大辞典
※テイルズオブ大辞典では「鉱」表記だが、ゲーム本編より「鋼」が正だと思われる
オージェ
- 晶霊が持つ能力を引き出す触媒の役割を果たす、透明な結晶物質。オージェのピアスやクレーメルケイジのカバー(透明な筒部分)として使用されるが、現在のインフェリアでは加工技術は失われている。
THE ANIMATION
- ガイドブックにて、クレーメルケイジの構造説明として「晶霊石と、透明な触媒の液体・オージェが用いられる」とある。
火成岩
- キールがファロース山で見つけた、珍しい型の火成岩。晶霊石の成分が渦巻き状の文様を描いている。
レンズ
レンズ製品の原材料となる、-種のエネルギー発生装置。
直径6cmの円形をしており、天地戦争以前に地上へ墜落した彗星の核から抽出された結晶を、一定の規格に沿って整形したものとされている。
一般の人間は手に入れたところで使い道がないが、オベロン社が民間から買い取り、さまざまな製品へと加工してきた。
また、この世界におけるモンスターは、もともとおとなしい動物がレンズを飲み込んだために凶暴化した姿である。
引用:テイルズオブ大辞典 ※デスティニー世界での設定
- テイルズオブ大辞典によると、エターニア世界でレンズの価値がわかるのはイレーヌのみとのことなので、加工されたり実用化されたりはしていない。
- エターニア世界のモンスターも、実はレンズを飲み込んで凶暴化したのかも?とも思えるが、アニメ版ガイドブックにて「世界中のいたるところに存在し人々を脅かす存在。誕生は極光戦争時代までさかのぼり、一説にはネレイドがバテンカイトスの力を野生動物に作用させて生み出したといわれている」とされている。
装置
エタポケ
- 入手するとポケットステーションでのミニゲームが遊べるというもの。
- ゲーム中どのようなアイテムなのか姿が不明だが、以下の4種類がある。
たたかえ!リッド
- クレスの師匠トリスタンより、アルベイン流で行っている剣術修行の一環として受け取る。
あっちむいてファラ
- ホウテイバンリのお礼として貰う。カムラン村長から「首振り女王になったか」などと言われるが詳細不明。
キール・アカデミー
- メルニクス語を基礎から学べる学習装置と説明されている。唯一、装置と明言されている。
ダンシング・メルディ
- ボンズが友達のしるしとしてくれる。クリアするとボンズとクィッキーが踊って喜んでくれる。
- 詳細
『ネレイドの福音』の兵器
THE ANIMATION
- 以下のいずれの兵器も、表面の模様はバンエルティア号と全く同じものである(カラフルな幾何学模様)。
浮遊砲台
- 小型晶霊砲を数基搭載した円盤形の浮遊砲台。小説版では『空中銃座』。
巨大空中トーチカ
- 単体で浮遊する移動砲台。成力の高い晶霊砲を搭載しているため、かなりの難敵といえる。小説版ではこちらが『浮遊砲台』。
- アニメ版コンプリートガイドでは、乗組員は10名前後で事足りるとのこと。ただしアニメ本編では、マローネが身を挺して爆破した際に多数の乗組員が脱出している様子が見て取れる。
小型晶霊砲
- 小型ながら強力な晶霊砲。晶霊の力をエネルギー変換し、 発射する。
- 晶霊は世界の至る所に存在するため、エネルギーに困ることはない。
怪獣戦車「サンク・リサジュー号」
ドラマCD:テイルズオブファンダム ちょっとしあわせにっき
- サンクの発明品。オージェのピアスでドレイクと意思疎通して動かしている。
- 敵方であるモール・アッチ教授も、同様にダイナソーを動力とした怪獣戦車を使用。
キール・ツァイベル号
- 全体で3回も登場する。それぞれ別のもの。
ドラマCD:テイルズオブファンダム ちょっとしあわせにっき
- 上述のサンク製怪獣戦車のこと。勝手にキールがそう呼んだ(プリムラも勝手に「プリムラ・ロッソ号と呼んでいた」)。
THE ANIMATION
- ベルカ島から大陸に戻るために、キールが設計した小舟。完成後の進水式ですぐに沈んでしまった。
ドラマCD テイルズリングアーカイブ EPIC TWO 〜英雄の飛翔〜
- セレスティアからインフェリアに帰るためにキールが試作していたロケット。
武器
暗黒剣
ドラマCD LEVEL ONE
- ビフテクが使用する、ネレイドの遺跡から出てきたとされる剣。
- ビフテク曰く「自分でも怖ぇ斬れ味」らしいが、レイスに言わせると買取価格300ガルド、私からもっと良い剣を買っておくんだったなと言われる始末。
グリップソード
- インフェリア闘技場の前で、お爺さんが探していた剣。柄の部分に特徴のある変わった剣で、目撃情報などを元に防具屋の黒髪の青年、城門の兵士、闘技場の兵士と伝って話しかけていくと返してもらえる。
- ファンタジアの主人公、クレスの剣のこと。ファンタジア公式イラストによると、通常の剣から垂直方向にグリップの伸びた特殊な形をしており両手で握ることができる。
- この剣を探していたこのお爺さんは、トリスタン師匠である。
現象
クレーメルダスト
+ | 詳細 |
伝承
ジャングラー
- いざないの密林の主(テイルズオブ大辞典より)。いざないの密林は死後に行き場を失った魂が集う場所、気を抜くと生身の体を欲しがる亡霊達に体力を奪われる、と言われている。
- ジャングラーはこの密林にしか出現せず、全て倒すと行き倒れた旅人の呪いが解けて道が現れる。
- 宝箱を守るように現れ、出会うと猛スピードで追いかけてくる。戦闘では積極的に攻撃はしてこないが、スラストフェザーや突然の大ジャンプなどで襲ってくる。
ナマオロチ
- キャンプスキットで語られるも、結局正体のわからない伝承。
- スキット内の会話を纏めると、
- この辺(スキットの発生はいざないの密林周辺)は出るらしい
- 語ると死ぬ?(ナマオロチについて聞かれたファラは「何も知らない、何も言わないよ死にたくないもん」と言っている)
- 黄金の千夜を過ごしたと言われている、生き延びた人の証言によると、まるで…(以降不明。キールによって語られたがリッドのいびきでかき消された)
- では健康だった若い女が夜の内はに突然死んでしまうことがある。それはナマオロチの…(以降不明。リッドが忘れたため)
他の神々(※ネタです)
- エターニアの武器には、トライデント(ギリシャ神話:ポセイドン)、ハヌマンシャフト(インド神話:ハヌマーン)などの現実世界の神々をモチーフにしたものがいくつかある。エターニア界にこれらの神々が存在するか(あるいは存在はともかく信仰されているか)は不明。
- 装備品にて、女神(レジストリング、リフレクトリング、セフィラ)・戦神(プロテクトリング、フォースリング)・妖精(フェアリィリング)が象られている。具体的にどの神を指すかは不明。
- その他の神についてはこちらの元ネタ集(神話・伝承)も参考。
THE ANIMATION
- 海まつりは、海の神様へ祈りを捧げる祭りとされている(第8話)。