atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
テイルズオブエターニア ファンサイト @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
テイルズオブエターニア ファンサイト @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
テイルズオブエターニア ファンサイト @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • テイルズオブエターニア ファンサイト @ ウィキ
  • 格闘王への道

テイルズオブエターニア ファンサイト @ ウィキ

格闘王への道

最終更新:2025年05月18日 17:19

toefan

- view
管理者のみ編集可
+ 目次
  • 準備:ハード選択
  • 準備:セーブ
  • 準備:サブキャラクター加入
  • 準備:カスタム画面
  • 準備:術・技のセット、フリンジ
  • 準備:武器、防具、装備
  • 準備:回復しておく
  • 準備:ステータスUP(永続)
  • 準備:ステータスUP(一時的)
  • 準備:オート料理
  • 準備:隊列
  • 準備:大晶霊の活力調整
  • 準備:エンカウント調整
  • 戦闘中:戦闘画面の見方
  • 戦闘中:操作
  • 戦闘中:スペクタクルズ
  • 戦闘中:作戦(各キャラ個別への行動指示)
  • 戦闘中:号令(全員への行動指示)
  • 戦闘中:アイテムの使用
  • 戦闘中:テクニカルスマッシュ
  • 戦闘中:コンボコマンド
  • 戦闘終了後の画面
  • 戦闘終了後:TPの回復
  • やりこみ・縛り 紹介

A-RMBS(アグレッシブリニアモーションバトルシステム)を遊び尽くす。
※PSP版は、R2・L2ボタンはL+○or×と読み替えてください

準備:ハード選択

+ エンカウントのロード時間と処理
  • PSP版(とPSVita版)は戦闘開始時のロードがかなり短くなっており、ストレスなく戦闘に入れる。また、戦闘画面のフレームレートが30fpsから60fpsにあがり、より滑らかに動く。
  • 一方でPSP版の方が若干処理落ちが悪化している。
+ 多人数プレイの準備
  • 最大4人で戦闘を操作できる。3人以上の場合はマルチタップとコントローラーを用意しよう。
  • PSP版では不可。

準備:セーブ

+ 全滅する前にセーブを
  • 本作はいつでもどこでもセーブできる為、全滅に備えて大切な戦闘前はセーブすること。
  • ただしダンジョン内では最後に触れたロードポイントまで戻されてしまうことに留意。
  • なおセーブすると、召喚術『デスティニー』発動条件であるプレイ時間が0にリセットされる。

全滅時

  • リトライ:フィールドはその場から、ダンジョンは入口から再開できる。ただしHPが1/4になり、所持ガルドが半分になる。
  • ロード:セーブしたポイントから再開。
  • やめる:タイトルに戻る。

準備:サブキャラクター加入

+ チャットとフォッグを誘う
  • チャットとフォッグはサブキャラクターの扱いで、ストーリー上何度か自動でパーティーから外れてしまう。それぞれバンエルティア号動力炉・シルエシカのアジトにて話しかけて仲間に加えよう。

準備:カスタム画面

+ カスタム内容

戦闘難易度の選択

+ ノーマル、ハード、マニアから選択
  • メインメニューのカスタムから、ノーマル・ハード・マニアから選択可能(マニアは2週目以降のみ)。
  • ハード以上に変えた時の変化は以下の通り(ノーマル時を100%とした時)。なお敵の中にはハード以上で攻撃方法が変化したり、ハード以上でのみ使用してくる技を持つものもいる点に注意。
ハード マニア
敵HP 120% 150%
敵攻撃力 110% 120%
敵知力 110% 130%
敵命中率 +10 +20
晶霊術詠唱時間
攻撃間隔
短くなる 更に短くなる
テクニカルスマッシュ
(ノーマルだと累計+2%以上貯まると発生)
累計+3%以上に
そのかわりボーナス+2%
累計+4%以上に
そのかわりボーナス+6%
戦闘終了時のTP回復
(ノーマル時は最大値の5%)
最大値の6% 最大値の7%
コンボ経験値 変化なし 計算時にヒット数+2

戦闘キーカスタマイズ

  • ○、×、□、△、L、Rのボタンに対して攻撃、特技、防御、メニュー、特技ショートカット、ターゲット変更の配置を変更することができる。

サウンドボリューム、ウインドウカラー、戦闘ボイス

  • お好みの環境で。

エンカウント確認

  • ONにすると、戦闘開始時に自動で画面がスクロールし敵の姿・隊列を確認できる。OFFにするとその確認時間が省略されるので、少しだけ戦闘がサクサク進む。

ターゲット常時表示

  • ONにしておくとターゲットにしている敵がどれなのか表示される。

準備:術・技のセット、フリンジ

+ セットについて
  • ×ボタンで使用する技を設定しておく(戦闘中でも設定・変更可能)。
  • ショートカットには、他のキャラクターの技も設定できる。5〜6つ目の自分の技欄にしてもいいし、弱点や回復、コンボ継続のために味方の技を設定しておくのもいい。
  • 余談だが、ショートカットに入れた味方の術(詠唱が必要なもの)は仲間が返事してくれる。キール:わかった/まかせてくれ、メルディ:りょーかーい/ウィ!、フォッグ:わかったぜ/おぅ!。
+ 技一覧

リッド

魔神剣系統

  • 魔神剣系統の技は、ダウン中の敵を強制的にのけぞらせることができる。
魔神剣
魔神剣・双牙 ・二発目にダウン効果あり。
・二発目を放つ前に十字キーを←or→に入れておくと、二発目の時に後退・前進しながら撃つことができる。
・二発目が命中する直前に十字キーを↓に入力すると、リッドが前進する。
魔神連牙斬 ・二発目に浮かせ・ダウン効果あり。
・分身中は無敵。

雷神剣系統

+ 極光壁キャンセル
  • 雷神剣もしくは風雷神剣から極光壁をキャンセルして発動すると、リッドが極光壁中も自由に動くことができる。この間に○を連打すると極光剣に派生できるため、雷神剣→極光壁→特技→極光剣の様なコンボが可能。
  • 雷神剣もしくは風雷神剣を空振り・キャンセルして奥義を出すと、モーションがバグることがある。
雷神剣
風雷神剣

虎牙破斬系統

  • 虎牙破斬と虎牙連斬は命中補正が高くヒットさせやすい。
虎牙破斬
虎牙連斬
猛虎連撃破
+ 秘奥義『龍虎滅牙斬』
龍虎滅牙斬
条件1:猛虎連撃破の最後の攻撃がいずれかの敵にヒットした際、猛虎連撃破の通算使用回数が{(5-リッドの連携数)×30+10}回以上。
条件2:残りの敵がリッドの周囲に集まっている。
条件3:残りすべての敵のHPが(2000+猛虎連撃破の使用回数)以下である。
条件4:リッドのTPが20以上必要。
  • 条件を満たした状態で、猛虎連撃破の硬直中に猛虎連撃破のコマンドを再入力すると発動。
  • クレスに対してのみ、発動するとエターナル・ブレイドでカウンターされてしまう。

散沙雨系統

散沙雨
秋沙雨 ・{(5-リッドの連携数)×300}回以上使用すると最後の斬り上げを奥義でキャンセルできる

裂空斬系統

+ 上昇奥義
  • 100回使用して空中発動できるようになったどちからを、ジャンプから着地する瞬間に使用、同時にショートカットキーに入れておいたリッドの奥義を使おうとすると奥義の挙動がおかしくなる。
  • ショートカットキーの奥義の代わりに極光壁を発動すると、敵味方共に中級以上の晶霊術や一部の術技を使用できなくなる(シゼルの闇の極光術も含む)。
裂空斬 ・100回使用すると空中発動可能
真空裂斬 ・100回使用すると空中発動可能

閃空裂破系統

閃空裂破
閃空翔裂破

単独奥義

空破絶掌撃
鳳凰天駆
+ 秘奥義『緋凰絶炎衝』
緋凰絶炎衝
  • 鳳凰天駆の通算使用回数が{(5-リッドの連携数)×50+50}回以上あることが条件。また発動にはTP50必要。
  • 鳳凰天駆の後硬直中に再度鳳凰天駆を入力すると、発動。連打するとやりやすい。
  • 使用回数は、連携数の最低が1(鳳凰天駆自体)のため、250回使用すれば連携数によらずいつでも発動可能になる。
風刃縛封
+ 秘奥義『風塵封縛殺』
風塵封縛殺
条件1:風刃縛封の通算使用回数が50回以上。
条件2:敵が残り1体、その敵のHPが20000以下、風耐性が50以下。
条件3:リッドのTPが24以上必要。
  • この条件を満たした状態で、敵を風刃縛封で浮かせ、斬りつけるタイミングで再度風刃縛封を入力すると発動。
  • 条件上、ノーム相手に即発動することができる。

複合奥義

魔神千烈破 ・魔神剣部分はダウン中の敵を強制的にのけぞらせることができる。
雷神双破斬
翔雨裂空撃
閃空双破斬

極光術

極光壁
極光剣
+ 無限極光剣
  • マニュアル操作限定。
  • 雷神剣系統からの極光壁キャンセル(雷神剣参照)にて自由に動ける状態で、ジャンプ中に極光剣を発動する(○ボタン連打)と極光剣中も自由に動けるようになる。
  • このまま操作しなければ極光剣が普通に発動して終わるが、『ガードボタン(初期設定では□)を押して離す』『ジャンプし続ける』と極光剣が再発動。ガードボタンを連打することで無限に極光剣を発動させることができる。
  • 極光剣は途中で敵のHPが0になっても戦闘は終了しないため、無限にヒットさせ続けることができる。
極光波

ファラ

地上技

掌底破
三散華
連牙弾
飛葉翻歩

対空技

飛燕連脚
臥竜空破
飛燕連天脚

空中技

鷹爪襲撃
散華猛襲脚
鷹爪落瀑襲

強打技

双撞掌底破
八葉連牙
獅子戦吼
+ 秘奥義『獅吼爆砕陣』
条件1:獅子戦吼の使用回数が{(6-ファラの連携数)×50+30}回以上。
条件2:殺劇舞荒拳の使用回数が30回以上。
条件3:ファラのTPが50以上残っている。
  • 条件を満たした状態で、獅子戦吼の2発目ヒット時に獅子戦吼のコマンドを再入力すると発動。
点穴縛態
+ 秘奥義『火龍炎舞』
火龍炎舞
  • 点穴縛態から発動までの4連携を「空中技」で締めると、火龍炎舞から各特技へキャンセルできる。空中に居る時を除きキャンセル後に技ボタン(初期設定では×ボタン)をすぐ離すとファラが自由に動ける。
殺劇舞荒拳

気功術

治癒功:HPを30%回復
解毒功:毒、衰弱を回復
回生功:戦闘不能を回復(HPは20%で復活)

チャット

ピコハン
ローバーアイテム
ポイハン
コチハン
パラライボール
エターナルスロー

フォッグ

  • キャンセラーを装備していると、レベル1→レベル2→レベル3と詠唱をキャンセルして連続で発動することができる。
+ エターナルキャンセル
キャンセラーを装備しておく。
通常攻撃
→レベル1か2の銃技【A】をキャンセル詠唱
→発動したら、次に出したい銃技【B】を連打すると硬直をキャンセルして詠唱を始める
→詠唱を開始したら、銃技【A】よりもレベルが1高い銃技【C】でキャンセルするために技ボタンを連打する
→何故か【B】が発動する
→以降、【B】と【C】を繰り返すことでTPの続く限り永続的にキャンセルできる。

レベル1

バーニングフォース【火】 発射後、○ボタンで任意に起爆できる
エアブレイド【風】 発射後、○ボタンを押すたびに斜め上方向に角度が上がる
アクアスパイラル【水】 発動後の硬直中、○ボタンを押しっぱなしにするとアクアキュアに変化(自身のHPを90%回復)

レベル2

レイジレーザー【光】 発射後、○ボタンで右・□ボタンで左に、連打するほど着弾点をずらせる
ダークイレイザー【闇】 発射後、○ボタン連打でフォッグごと前進する

レベル3

エレメンタルマスター【火水風地元】 ○ボタン連打で、最初の4つの弾の起動が上に上がる

レイス

秋沙雨 ※リッドと異なり回数を重ねても斬り上げはキャンセル不可
風雷神剣
爪竜連牙斬
爪竜斬光剣
+ フリンジ表

フリンジ表

  • 同属性は単体(大晶霊契約時)でフリンジすることで習得できる術。
水 風 火 地 氷 雷 光 闇 元 時
水 スプレッド ヒール シャープネス アシッドレイン ナース +パラライガード リザレクション ディープミスト キュア レイズデッド
風 ヒール エアスラスト コンセントレート +メンタルチャージ ブリザード チャージ +メディカルプラス サイクロン +アイテムゲッター -
火 シャープネス コンセントレート イラプション フレイムウォール +フリーズガード エクスプロード ホーリーブレス - - +メンタルアップ
地 アシッドレイン +メンタルチャージ フレイムウォール ロックブレイク レジスト リカバー +ライフレスキュー グランドダッシャー +メンタルサプライ ディレイ
氷 ナース ブリザード +フリーズガード レジスト フリーズランサー アブソリュート - - +ライフアップ ストラグネイション
雷 +パラライガード チャージ エクスプロード リカバー アブソリュート サンダーブレード インディグネイション バリアー - -
光 リザレクション +メディカルプラス ホーリーブレス +ライフレスキュー - インディグネイション レイ +ヒールウェポン ホーリーランス +ドレインガード
闇 ディープミスト サイクロン - グランドダッシャー - バリアー +ヒールウェポン ダークフォース +ポイズンガード ブラッディハウリング
元 キュア +アイテムゲッター - +メンタルサプライ +ライフアップ - ホーリーランス +ポイズンガード メテオスォーム シューティングスター
時 レイズデッド - +メンタルアップ ディレイ ストラグネイション - +ドレインガード ブラッディハウリング シューティングスター ディストーション

術の色表示

  • 習得:レベルが足りていて、フリンジにより習得済みかどうか
  • 組合せ:キールとメルディで対応する大晶霊を分けてあるか
色 習得 組合せ
白 ○ ○
青 × ○
赤 ○ ×
灰 × ×
※黄色はフリンジによって術を習得できる状態
+ 術一覧
+ 攻撃術

下級晶霊術

+ 下級晶霊術連発
  • 自身の下級晶霊術をショートカットキーにセットする。
  • 戦闘中、ジャンプ中にこのショートカットキーを押しっぱなしにする。
  • 着地後に詠唱開始を確認したら、ショートカットキーを連打する。そうすると術後の硬直をキャンセルして次の詠唱を始めることができる。下級晶霊術であれば詠唱が短いため、連発することができる(術によってはミスティシンボルも併用するとより連発しやすいことがある)。
  • 中級以上の晶霊術でも術後の硬直をキャンセルできるが、同時発動できず詠唱も長いためメリットは薄い。
  • ボス敵を完封できる他、氷耐性の高いアイスタイガーにアイスニードル連発(通称エンドレスニードル)すると簡単に称号「コンボマスター」を入手できたりする。
アクアエッジ【水】
ウィンドカッター【風】
ファイアボール【火】
グレイブ【地】
アイスニードル【氷】
ライトニング【雷】

中級晶霊術

スプレッド【水】
+ メイルシュトローム【水】
  • ウンディーネのレベルが15以上で、ウンディーネの活力が(10-術者の水耐性÷10)以上の時にスプレッドを発動すると、メイルシュトロームが追加発動する。みずぐもを装備しているとやりやすい。水属性の攻撃系の上級晶霊術は無いのでこれで代用。
エアスラスト【風】
イラプション【火】
ロックブレイク【地】
アイスニードル【氷】
サンダーブレード【雷】
レイ【光】
ダークフォース【闇】

上級晶霊術

サイクロン【風】
エクスプロード【火】
グランドダッシャー【地】
アブソリュート【氷】
インディグネイション【雷】
+ ゼクンドゥス戦 特別演出
  • ゼクンドゥスのHPがノーマル時は2分の1以下、ハード時は3分の1以下、マニア時は4分の1以下の時に発動すると専用の演出とカットインが挿入される(ダオス戦のオマージュ)。キールとメルディの唯一のカットインである。
  • PS版では、メルディは「インディグネイショーン!」という叫ぶようなボイスであるのに対し、キールは通常と同じボイス。サウンドテストでは叫ぶバージョンもあるため、設定のミスである可能性がある。
ホーリーランス【光】
ブラッディハウリング【闇】
メテオスォーム【元】
ディストーション【時】
シューティングスター【元】
  • マクスウェルのレベルが30(最大)で活力MAXの時に、セミオートorマニュアルにしてシューティングスターを使用するとテイルズオブファンタジアのアーチェを召喚でき一定時間操作できる。操作はファンタジアのミニゲーム『GROOVY ARCHE』と同じで、十字キーで空を飛び、○で前方にファイアレーザー【火】、×で後方にフリーズランサー【氷】、○+×で周囲にスパークウェーブ【雷】。
+ 回復術

回復術

  • 潜在晶霊術「+メディカルプラス」により、HPが回復する術およびレイズデッド復活時HPが+5%上乗せされる。
ヒール【単体HP50%回復】

ナース【全体HP40%回復】

キュア【単体HP90%回復】

リザレクション【範囲内HP16%×4回復】
  • 回復する直前のタイミングでSTARTボタンを押すと、大幅に回復量が上がる。連打するとやりやすい。
レイズデッド【戦闘不能回復(HP70%で復活)】
  • 2周目以降のプレイ限定で、使用時の背景にテイルズオブファンタジアのミントが映し出される。
+ 補助術

補助術

  • 重ねがけしても効果は加算されない。
  • 別の補助術をかけると、前の術の効果は失われてしまうため注意。
アシッドレイン
  • 敵範囲(全体ではない)に与えられるダメージ30%アップ(敵の防御力をダウンさせる)。※ナムコ公式ガイドブックには「晶霊術に対する耐性を下げる」とあるが真偽不明
コンセントレート
  • 味方単体の命中25%アップ(戦闘中永続)
シャープネス
  • 味方単体の敵に与えるダメージ20%アップ(戦闘中永続)
+ 潜在晶霊術

潜在晶霊術

  • 戦闘中常に発動する術。術名の頭に「+」が付いている。
+メディカルプラス
  • 戦闘中、晶霊術による回復量が5%アップ
+アイテムゲッター
  • テクニカルスマッシュ発生時、ボーナスが+2ポイント追加
+メンタルチャージ
  • 戦闘終了後のTP回復量が1%アップ
+ 召喚術

召喚術

  • 召喚術は、術名の頭に★が付いている。
  • 戦闘中に「VITALITY MAXIMUM」と表示されキャラクターのところに「MAX」の表示が出れば、大晶霊の活力ゲージが最大になっているので召喚術を使用可能。どの大晶霊かはVITALITY MAXIMUMの文字の色で判別可能。
  • 術技欄、使用可能な召喚術は青字から白字になっている。
  • オート操作の味方は、基本的には召喚可能になり次第、優先して召喚を行う。
  • 活力最大の状態で同属性の別の術を使用すると、活力ゲージが少し下がる(召喚できない状態になり、ゲージを溜め直す必要がある)。
  • なお、術技ボタンを押しっぱなしにして詠唱待機状態(READY状態)の状態だと、他の術が発動してMAX表示がなくなっても発動できる。
ウンディーネ【水】
シルフ【風】
+ 飛び道具キャンセル
  • キャラクターAの飛び道具もしくは射出系の術技と、キャラクターBのMAX状態のシルフを、それぞれショートカットキーにセットする。
  • シルフのショートカットキーを押しっぱなしにして発動待機状態にして、飛び道具を発動。発動後すぐにシルフのショートカットキーを離すと、飛び道具が消えないうちにシルフが発動し、飛び道具と同時にヒットするバグが起こる。
  • この飛び道具はフリーズランサー、海龍拳、ピコハンなどを適用可能。
  • このバグはシルフ以外ではできない。
イフリート【火】
ノーム【地】
セルシウス【氷】
ヴォルト【雷】
レム【光】
シャドウ【闇】
マクスウェル【元】
+ ブルーアース発動(通称マクスペル)
①準備
  • 1度でも戦闘ランク「マニア」でエンカウントしていること
  • キールもしくはメルディのTPが996以上であること
  • 上記術者のアクセサリーが「デリスエンブレム」「メンタルリングorレジュームリング」であること(前者は発動条件に必須、後者は術のトータル消費TPが999以上あるため、発動しながらTPを回復する必要がある。なお他アクセサリの消費TP軽減効果はすべて無視される。)
  • 上記術者のクレーメルケイジにマクスウェルがいて、レベル最大(30)であること、マクスウェルの活力が最大(召喚できる状態)であること
②発動手順
  • マクスウェルを召喚し、発動中に以下の「操作」欄のボタンを押しっぱなしにする。
  • 以降、同様に発動中操作ボタン押しっぱなしを繰り返す。
晶術名 操作
マクスウェル ←+□
デュアル・ザ・サン ×
エタニティ・スォーム ○
プリズミックスターズ △
ブライティスト・ゲート □
エクスプロージョン・ノヴァ △+×
マクスウェル・ロアー ○+×+□
ディメンジョナル・マテリアル ○+×+△+□
ブルー・アース
③効果
  • 経験値+100,000
  • HPとTPが全回復し、戦闘不能を含む状態異常も治る
  • BGMが「MEREDY THEME」に変化する
④注意
  • マクスウェルの最後の1HITが当たらなければ操作コマンドを入れていても続かない。
  • 敵が全滅するとそこで終了してしまう。耐久力のあるフェイク(地晶霊の廃坑にてベルトコンベアで無限に出現する)がオススメ。隠しダンジョンのBOSS:レグルスでも発動可能。
+ 余談
裏話。
引用:アニヲタwiki(仮)
引用:4Gamer.net
ゼクンドゥス【時】

準備:武器、防具、装備

+ 戦闘前はもちもん、戦闘中も変更可能
  • 戦闘中でも武器や装備品は変更できる(5人目以降の控えキャラクターとの交換は不可能)。相手の攻撃を見てから、耐性のある装備品に変更するといったことも可能。
  • 耐性が100%を超えるとダメージが1になる。闘技場のレッドドラゴン戦で火耐性をMAXにするのが有名。
+ 武器選び

攻撃力で選ぶ

リッド

※青字は各属性(斬突別)の最強値、赤字は全武器中最強の斬(ガイアクリーヴァ)、突(グーングニル)、および総合値(エターナルソード)。
属性 剣(攻撃力) 大剣 短剣 斧 槍 矛斧
物(斬) ラストフェンサー(765) ハヌマンシャフト(790) クリスダガー(650) バトルピック(480) グーングニル(600) セントハルバード(630)
物(突) ラストフェンサー(758) ハヌマンシャフト(740) クリスダガー(650) バルディッシュ(300) グーングニル(999) セントハルバード(630)
水(斬) ヴォーパルソード(735) せいりゅうとう(865) チンクエデア(160) - トライデント(240) -
水(突) ヴォーパルソード(710) せいりゅうとう(840) チンクエデア(170) - トラインデント(400) -
風(斬) - - アサルトダガー(250) - アークウィンド(170) デッキブラシ(200)
風(突) - - アサルトダガー(260) - アークウィンド(320) デッキブラシ(200)
火(斬) フレイムソード(610) - - - フレイムスピア(500) -
火(突) フレイムソード(605) - - - フレイムスピア(780) -
地(斬) アースブレード(410) - ノームピック(390) ガイアクリーヴァ(999) オーガランス(300) -
地(突) アースブレード(405) - ノームピック(360) ガイアクリーヴァ(500) オーガランス(450) -
氷(斬) アイスコフィン(475) - - - - -
氷(突) アイスコフィン(460) - - - - -
雷(斬) ヴォルテックソード(550) - - ストライクアクス(680) - ミョルニル(510)
雷(突) ヴォルテックソード(565) - - ストライクアクス(320) - ミョルニル(515)
光(斬) エクスカリバー(615) - - - - -
光(突) エクスカリバー(590) - - - - -
闇(斬) - ドラゴンベイン(670) - - デモンジャベリン(320) -
闇(突) - ドラゴンベイン(650) - - デモンジャベリン(520) -
元(斬) - - - - - -
元(突) - - - - - -
時(斬) エターナルソード(890) - - - - -
時(突) エターナルソード(850) - - - - -

ファラ

属性 武器名(拳、蹴)
物 カイザーナックル(760、725)
火 フレアアームズ(580、620)
光 ゴッドウェポン(800、805)
闇 ゴーストシェル(365、360)

キール

  • 晶霊術は知力依存なので、知力が上がるのはスターメイス(知力+5)。
属性 武器名(攻撃力)
物 BCロッド(740)
光 ホーリィスタッフ(480)
元 スターメイス(650)

メルディ

  • 晶霊術は知力依存なので、知力が上がるのはエターニアM(知力+5)。
属性 武器名(攻撃力)
物 トゥインクルF(580)
時 エターニアM(750)

チャット

属性 武器名(攻撃力)
物 ワンダーバッグ(780)

フォッグ

属性 武器名(攻撃力)
物 メガグランチャー(955)
雷 プラズマカノン(525)

レイス

属性 武器名(斬、突)
物 セイントレイピア(100、200)

特殊効果で選ぶ

一定確率で状態異常を付与

キャラ名 武器名(斬、突/拳、蹴/攻撃力) 武器種 属性 特殊効果
リッド ストライクアクス(680、320) 斧 雷 マヒ
リッド セントハルバード(630、630) 矛槍 物 凍結、幸運+8
リッド エターナルソード(890、850) 剣 時 詠唱時間2倍
リッド ソウルイーター(490、430) 大剣 闇 即死
ファラ ポイズンソーン(118、125) 拳 物 毒
ファラ ヴェノム(240、215) 拳 物 マヒ
ファラ ゴーストシェル(365、360) 拳 闇 即死、闇耐性+30%、幸運−10
メルディ トゲツキラッパ(460) ホイッスル 物 気絶
フォッグ メガグランチャー(955) 銃 物 気絶

一定確率で敵のパラメータ減少

キャラ名 武器名(斬、突/拳、蹴/攻撃力) 武器種 属性 特殊効果
リッド ガイアクリーヴァ(999、500) 斧 地 防御力低下
リッド グーングニル(600、999) 槍 物 防御力低下
リッド アークウィンド(170、320) 槍 風 命中率低下
ファラ ボーンナックル(300、295) 拳 闇 幸運低下、自身の幸運−6
キール スカルスタッフ(380) 杖 物 幸運低下、自身の知力+5・幸運−10
フォッグ フォトンイレイズ(840) 銃 物 防御力低下

自身のパラメータ強化(攻撃力と命中以外)

キャラ名 武器名(斬、突/拳、蹴/攻撃力) 武器種 属性 特殊効果
リッド エクスカリバー(615、590) 剣 光 HP4%回復、回避+3、知力+2、幸運+5
リッド ラストフェンサー(765、758) 剣 物 HP4%回復、幸運+5
リッド ハヌマンシャフト(790、740) 大剣 物 幸運+5
リッド カタール(450、450) 短剣 物 回避+2
リッド セントハルバード(630、630) 矛槍 物 凍結、幸運+8
ファラ ゴーストシェル(365、360) 拳 闇 即死、闇耐性+30%、幸運−10
ファラ ゴッドウェポン(800、805) 拳 光 HP4%回復、幸運+10
キール スカルスタッフ(380) 杖 物 幸運低下、自身の知力+5・幸運−10
キール ホーリィスタッフ(480) 杖 光 HP4%回復、幸運+8
キール スターメイス(650) メイス 元 知力+5、幸運+5
メルディ ピヨピヨW(100) ホイッスル 物 幸運+5
メルディ プリティホラガイ(200) ホイッスル 物 幸運+8
メルディ トゥインクルF(580) ホイッスル 物 知力+3、幸運+8
メルディ エターニアM(750) ホイッスル 時 知力+5
チャット ラックバック(720) 鞄 物 幸運+30
チャット ワンダーバッグ(780) 鞄 物 TP1%回復、幸運+8
※以下、弱体化してしまうもの
リッド スティールソード(330、240) 大剣 物 回避−2
リッド グレートソード(390、370) 大剣 物 回避−3
ファラ ボーンナックル(300、295) 拳 闇 幸運低下、自身の幸運−6

一定確率で回復効果

キャラ名 武器名(斬、突/拳、蹴/攻撃力) 武器種 属性 特殊効果
リッド エクスカリバー(615、590) 剣 光 HP4%回復、幸運+5
リッド ラストフェンサー(765、758) 剣 物 HP4%回復、幸運+5
リッド クリスダガー(650、650) 短剣 物 TP1%回復
ファラ ゴッドウェポン(800、805) 拳 光 HP4%回復、幸運+10
キール ホーリィスタッフ(480) 杖 光 HP4%回復、幸運+8
キール BCロッド(740) 杖 物 TP1%回復
チャット ワンダーバッグ(780) 鞄 物 TP1%回復、幸運+8

一定確率で下級晶霊術発動

キャラ名 武器名(斬、突/拳、蹴/攻撃力) 武器種 属性 特殊効果
リッド フレイムソード(610、605) 剣 火 ファイアボール
リッド アサルトダガー(250、270) 短剣 風 ウィンドカッター
リッド ノームピック(390、370) 短剣 地 グレイブ
リッド フレイムスピア(500、780) 槍 火 ファイアボール
リッド ミョルニル(510、515) 斧 雷 ライトニング
ファラ フレアアームズ(580、620) 拳 火 ファイアボール

一定確率で吹き飛ばし効果

キャラ名 武器名(斬、突/拳、蹴/攻撃力) 武器種 属性 特殊効果
リッド クレセントアクス(300、140) 斧 物 吹き飛ばし
フォッグ インパルスカノン(700) 銃 物 吹き飛ばし
+ ドルアーガセット

ドルアーガセット(リッド専用)

  • かつての古代の勇者が使用していたとされる6つの武具。エクスカリバー、ゴールドアーマー、ゴールデンヘルム、Hガントレット、Bラインシールド、ジェットブーツ。
  • リッドがこれら全てを装備すると、個々の装備には備わってないはずの特殊な効果が発動する。
  • なお元ネタは『ドルアーガの塔』のギルおよびアイテム。

ドルアーガセットによる特殊効果

  • 一定時間ごとにHPとTPが自動で回復する
  • あらゆる状態異常(戦闘不能を除く)を防ぐ
  • バックステップと受け身が使用可能になる(ステップリングと同じ効果)

元々の個々の装備の効果

  • 攻撃ヒット時に一定確率でHP4%回復
  • 水風火光に各+30の耐性
  • 斬り・突き・命中が+10、防御・回避が+8、幸運が+5
  • 移動速度50%上昇

最強装備との比較

+ 最強装備との比較

エクスカリバー

  • 斬突ともに、エターナルソードの方が優秀。
  • 比較については計算例参照。
武器名 斬 突 属性 特殊効果
エクスカリバー 615 590 光 一定確率でHP4%回復、幸運+5
エターナルソード 890 850 時 一定確率で詠唱時間2倍を付与

ゴールドアーマー

  • ゴールドアーマーが最強装備であり、耐性面などの理由がない限り他を選ぶ必要はあまりない。
  • 耐性だけ、マム・ベインとインフェリア・セレスティア属性を分け合っているので、用途に応じて使い分ける(インフェリマントやセレスティマントとは異なり、マイナスになる属性耐性はない)。
  • なお、装備すると回避がマイナスになる鎧も多い中、これら2つは下がらず優秀である。
  • 特殊効果を持つ鎧は一つもない。
装備名 防御 回避 属性耐性 特殊効果
マム・ベイン 42 0 地氷雷闇に対して+30% -
ゴールドアーマー 49 0 水風火光に対して+30% -

ゴールデンヘルム

  • 最強装備はスターヘルム。特殊効果含めて大きな差はないため、単体で装備するにもデメリットも小さい(防御は下がるが回避が上がる)。
  • 逆に防御と回避を下げてレアヘルムにした場合、マヒを使ってくる相手には有効。
  • この3つは属性耐性は変化しない。
装備名 防御 回避 特殊効果
レアヘルム 20 0 マヒを防ぐ
ゴールデンヘルム 24 5 -
スターヘルム 28 3 幸運+2

Bラインシールド

  • Bラインシールドは最高の回避を持つ(32に対して次点はビームシールドの12)ものの、入手がネレイド迷宮(クリア後の隠しダンジョン)の割には防御力がかなり低い。
  • よほど回避目的でなければ単体で採用する価値は薄い。
  • この3つは属性耐性は変化しない。
装備名 防御 回避 特殊効果
Bラインシールド 12 32 -
ビームシールド 32 12 -
カオスシールド 40 2 幸運−5

Hガントレット、ジェットブーツ

  • 装備品として何を目的にするかによる。単体での装備ではHガントレットはただパラメータを上がるだけの装備になる。
装備名 特殊効果
Hガントレット 斬り・突き・命中を各+10
ジェットブーツ 移動速度50%アップ、防御・回避を各+10

+ ダメージ計算例からみる、ドルアーガセットを装備する価値

エターナルソードではなくエクスカリバーで大丈夫?

  • 敵の防御力を500と仮定する。

基本式(ファミ通公式ガイドブックより)
基本ダメージ=攻撃力−(防御力÷2)

エクスカリバー(斬)の基本ダメージ
615−(500/2)=365

エターナルソード(斬)の基本ダメージ
890-(500/2)=640

敵がが光属性を弱点とする場合
  • エクスカリバー(斬)にて計算すると-80%以下でなければエターナルソード(斬)を越えられない。
-70% 365+(365*0.7)=620.5
-80% 365+(365*0.8)=657
  • 以下の一覧より、入手時期(雷晶霊の遺跡クリア時点)から考えるとバリル城やアイフリードの墓で活躍する。なおシャドウの光耐性は-50%である。
+ 光耐性が-80%以下の敵
  • ゾンビ(望郷の洞窟)
  • ワーベア(水晶霊の河)
  • グール、サイズキャリアー、スケルトン(共にいざないの密林)
  • デス、ワイト(共にバリル城)
  • スピリット、メガデス、レヴナント(共にアイフリードの墓)

エクスカリバーとエターナルソードの(突)比較

  • 結論は同じで、-80%から有効。
エクスカリバー(突)の基本ダメージ
590-(500/2)=340

エターナルソード(突)の基本ダメージ
850-(500/2)=600

敵がが光属性を弱点とする場合
-70% 340+(340*0.7)=578
-80% 340+(340*0.8)=612

攻撃力を上げている場合(シャープネスや料理による×1.2にて試算)

エクスカリバー(斬)の基本ダメージ
615-(500/2)=365

シャープネスなどで攻撃力×1.2倍
365*1.2=438

敵がが光属性を弱点とする場合
  • 以下の通り、耐性が-50%以下であればエターナルソードより有効になる。
  • 耐性が−50%以下であれば、闇の洞窟(シャドウ含む)、シゼル城、レグルスの丘、ネレイドの迷宮(ヒアデス含む)といった難所の敵にも有効打となってくる。ただしHガントレットの入手が隠しダンジョンのラスボス(レグルス)の為、使い所があるかは…(図鑑埋めのアイテムドロップ狙いくらいか)。
-70% 438+(438*0.7)=744.6
-60% 438+(438*0.6)=700.8
-50% 438+(438*0.5)=657
-40% 438+(438*0.4)=613.2
  • フレアボトルであれば×1.3なのでより強力。

逆に、時属性に耐性がありエターナルソードの攻撃力が通らない場合

  • 時属性に耐性を持つ敵は意外と多い(レグルス、ヒアデス最終形態、ゼクンドゥス、ワルキューレ、フェイク、クレス、アーチェ)が、いずれも同等の光属性耐性を持っており、残念ながらエクスカリバーでは代替にならない。
  • 2体、以下のボスにのみ、計算上はエクスカリバーの方が有利となる。意外とラスボス戦には使えるかも知れない。
シゼル第二形態:時属性+50、光属性-42
エクスカリバー 615-(615*0.42)=356.7
エターナルソード 640-(640*0.5)=320
リビングアーマー:時属性+50、光属性-10
エクスカリバー 615-(615*0.1)=553.5
エターナルソード 640-(640*0.5)=320

カオスシールドではなく、Bラインシールドで大丈夫?

  • 敵の攻撃力を300とする。
Bラインシールド 300-(12/2)=294
カオスシールド 300-(40/2)=280
  • ダメージ割合としては、Bラインシールドにすると1.05倍多くダメージを受けることになる。決して軽視できる数値ではなく、ドルアーガセットの効果(回復効果や状態異常無効)が得られることと比較してどう捉えるか。
  • 一方でどちらかというと剣がエクスカリバーになることによるデメリットが大きく、敵を選ばないと剣のデメリットまで背負ってBラインシールドを選択するのは少々厳しい。

準備:回復しておく

+ 宿屋、無料ベッド
  • 各町には宿屋があり、ガルドを支払うことで完全回復(HP、TP 、状態異常、戦闘不能)できる。今まで利用したものより値段の高い宿屋で泊まると、世界中の全ての宿屋の値段が高い方で統一されてしまう。特にバリル城補給部隊の宿屋は7700ガルドと高く(次点がティンシアの3800ガルド)、泊まらなくても話しかけるだけで適応されてしまうので注意すること。
  • 一部のベッドは無料で利用できる。例:リッドの家、ファロース教会のベッド、岬の砦、メルディの家など
+ 各ダンジョンの回復スポット
  • いざないの密林の「回復の泉」、アイフリードの洞窟「すごろくの回復のマス」など。
  • また回復ではなく回復アイテムをダンジョン内で購入できるスポットとしてチャットの小屋の応接間「お面」、アイフリードの墓「地蔵」がある。
+ アイテム

道具(戦闘中使用不可)

  • コルレーンの壺:やみなべと同じ効果。使用しても無くならないが、一度使用するとしばらく使えない。
  • ふゆトマト:TPを最大値の10%回復する
  • ホウテイバンリ:HPとTPを全回復し、戦闘不能・毒・マヒ・凍結・衰弱を回復する
  • ほしかわ:HPとTPを全回復する
+ 料理

料理

HPを回復

  • 小(15%):ハンバーガー、いかリング、ステーキ、にくなべ、さかななべ、グラタン、ミツラーメン
  • 中(30%):サンドイッチ、おこげサンド、ホットボルシチ
  • 大(60%):ペスカトーレ、カルボナーラ、クリームシチュー、ひやピリちゅうか、ザラメライス、しゃくねつカレー、おはこなべ、スープスパ、ツナパエリア
  • 全回復:フルーツサンド、ちからにくうどん

TPを回復

  • 小(10%):フルーツジュース、あまにんどうふ、にがりマーボー、からおでん、ぴりじゃが、しぶずし
  • 中(20%):やさいサラダ、エビチリリ
  • 大(40%):ふわふわケーキ、カルボナーラ、スイートパフェ、しゃくねつカレー、おはこなべ
  • 全回復:フルーツサンド、えいようドリンク

状態異常(戦闘不能を含む)を回復

  • 全状態異常:オムライス、クリームシチュー、ザラメライス、おはこなべ
  • 毒:いかリング、えいようドリンク
  • 麻痺:ステーキ、えいようドリンク
  • 衰弱:ホットボルシチ
  • 凍結:ちからにくうどん

やみなべ

  • 食材を3〜5種類ランダムで使用し、以下の中からランダムで発動する。なおたまたま他の料理と同じ材料の場合はそちらの効果が発動する(未修得の場合は料理を習得できる)。
  • ランダム効果:HP回復(1%、5%、100%)、TP回復(1%、5%、100%)、全状態異常解除、HPダメージ(1%、5%、50%)、TPダメージ(1%、5%、50%)、毒状態になる、麻痺状態になる
+ 料理の熟練度・好物について

料理について

熟練度

  • ⭐︎1つにつき、料理の効果が1%アップする。なお熟練度が最大になると失敗しなくなる(食材を無駄にしなくなる)こともあり、上げておくといい。

好物

  • そのキャラクターのみ効果がUPする。なお一度好物が判明後は料理選択時に♪マークが出るようになる。
通常の効果(回復量) 好物の場合の効果
HP15% 22%
HP30% 45%
HP60% 95%
TP10% 12%
TP20% 25%
TP40% 50%
その他の効果 変化しない

ワンダーシェフではなく自力で料理を覚える

  • やみなべを作った際の消費食材がたまたま他の料理と同じだった場合、ワンダーシェフに教わらずとも新しい料理を習得できる仕様がある。
  • これを利用すると、本来シャンバールで習得するペスカトーレとカルボナーラをレイスで作ることができる。
  • 意図的に特定の料理を狙う場合は、手持ちの食材をそのレシピのもののみにしてやみなべを実行すると良い。
+ その他

その他

キャンプ

  • フィールドであればキャンプによりいつでもHPのみ全回復できる。強制的に朝になるので注意。
  • ダンジョンの途中にもキャンプがあるところは多い。無料でHPを回復できる。

光るロードポイント

  • 特定のボス戦後など、ロードポイントが光っている場合は調べるとHPのみ全回復できる。

準備:ステータスUP(永続)

+ レベル上げ、ステータスについて

レベル上げ

  • 戦闘して経験値を稼ぎレベルアップする事で、ステータスの値を上昇させて強くなることができる(幸運除く)。
項目 詳細
レベル 強さの目安。高いほどモンスターから逃げやすくなり、獲得経験値が減少。最大レベルは250。
HP キャラクターごとの体力を表わし、ゼロになると戦闘不能状態になる。最大HPは9999。
TP 特技や晶霊術を使用するために必要な精神力。最大TPは999。
EXP 戦闘により得た経験値。一定値貯まるごとにレベルが上がる。
力 キャラクターごとの基本的な力で攻撃力に関係。レベルアップに伴う成長は500まで。
攻撃 リッドとファラを除くキャラクターの“力”に装備した武器の攻撃力を加えたもの。
モンスターに与えるダメージに影響する。
斬り・突き リッドの“力”に装備した武器および装備品の攻撃力を加えたもの。
モンスターに与えるダメージに影響する。
拳・蹴り ファラの“力”に装備した武器および装備品の攻撃力を加えたもの。
モンスターに与えるダメージに影響する。
防御 キャラクターごとの防御力に、装備した防具および装備品の防御力を加えたもの。
モンスターから受けるダメージに影響する。防具を除く数値のレベルアップに伴う成長は500まで。
知力 キャラクターごとの知力に、装備した防具および装備品の知力を加えたもの。
晶霊術で与えるダメージと晶霊術によって受けるダメージに影響する。
幸運 キャラクターごとの幸運値に装備品の数値を加えたもの。
この値が高いほど「レジュームリング」と「ピコハンリベンジ」の発動率が高くなり、また敵とエンカウントしにくく、かつ状態異常にかかりにくくなる。
宿屋や休憩可能な場所で泊まるたびに変化。装備品を除く幸運値の幅は1〜100。
回避 キャラクターごとの回避率に防具と装備品の数値を加えたもの。高いほど攻撃をガードしやすくなる。
レベルアップに伴う成長は200まで。
命中 キャラクターごとの命中率に武器と装備品の数値を加えたもの。高いほど攻撃がガードされにくくなる。
レベルアップによる成長は200まで。
斬り(拳)レベル リッドおよびファラのみ。斬り(拳)攻撃の熟練度を表し、特技の修得に関係。最大値は30。
突き(蹴り)レベル リッドおよびファラのみ。突き(蹴り)攻撃の熟練度を表し、特技の修得に関係。最大値は30。
※各ステータスは敵にも適応される。例えば敵の幸運を下げると、敵が状態異常にかかりやすくなる。
+ アイテム

アイテム

  • セージ:最大HP5%UP、レッドセージ:最大HP10%UP
  • セボリー:最大TP5%UP、レッドセボリー:最大TP10%UP
  • ラベンダー:力+1、レッドラベンダー:力+2
  • ベルベーヌ:回避+1、レッドベルベーヌ:回避+2

注意点(PS版のみ)

  • レベルアップによる攻撃力上昇は500までで、ラベンダー系でそれ以上に上げても次のレベルアップ時に強制的に500になる仕様。逆に言うと、レベルが最大(250)であればラベンダー系による攻撃力上昇が可能になる。
  • ただし、素の攻撃力+武器攻撃力の合計が3277を越えると、与えるダメージが1になってしまうため、上げすぎに注意。
+ 料理

料理

  • MAX HP+1:ポテトドリア
  • MAX TP+1:マーボーカレー
+ 潜在晶霊術
  • +ライフアップ:レベルアップ時に最大HP+2
  • +メンタルアップ:レベルアップ時に最大TP+1

準備:ステータスUP(一時的)

+ 料理やアイテムなど

料理

  • 攻撃力一時上昇:にくなべ、からおでん、ツナパエリア
  • 防御力一時上昇:さかななべ、にがりマーボー、ツナパエリア
  • 命中率一時上昇:グラタン、しぶずし、スープスパ
  • 抵抗力一時上昇:ぴりじゃが、スープスパ

準備:オート料理

+ 詳細
  • 各料理選択時に□ボタンで設定できる。戦闘終了時に選択しておいた条件を満たしており、材料が足りていれば自動で料理が実行される。誰が作るかも指定可能。
  • 指定できる条件:1戦闘ごと、戦闘5回に1回、戦闘10回に1回、全員のHPが1/2以下、誰か1人のHPが1/2以下、全員のTPが1/2以下、誰か1人のTPが1/2以下、ステータス異常時
  • 複数の料理を設定した場合、条件を満たしている物の中からランダムで発動する。
  • 熟練度上げ、厳しいダンジョンでの回復補助の他、状態異常が強力な敵との戦闘時に活用してアイテムや装飾品欄を節約できる。

準備:隊列

+ 戦闘中にも変更可能
  • 各キャラクターの、戦闘中の位置関係を設定できる。戦闘開始時はもちろん、戦闘中もできる限りその位置関係を維持しようとオートの仲間は動く。戦闘中にも変更可能。
  • 3パターンまで保存できる(挟み撃ち用に前衛を左右にするなど)。
  • 戦闘中はLスティックで、隊列の左右を反転できる。敵のワープなどで立ち位置が入れ替わった(背後を取られた)場合はこれを使う。

準備:大晶霊の活力調整

+ 活力について
  • 活力が多いほど、詠唱時間が短くなる(ファロース山のウドッチより)。
  • 召喚術「デスティニー」を使用すると、レムの活力が0.5上がり、シャドウの活力が0.25下がる。

準備:エンカウント調整

+ 地形も把握して移動する

アイテム

  • ホーリィボトルを使うと低く、ダークボトルを使うと高くなる。効果時間は有限(時間経過)なので注意。

地形、時間帯

  • フィールドでの時間帯は、昼<朝<夕方<夜の順にエンカウント率が高くなる。
  • フィールドの町や村を繋ぐ“街道(細長い茶色い道)”は、ややエンカウント率が低い。
  • 敵の強さも昼よりそれ以外の方が強い敵が出やすく、また平地より森の方が強い敵が出やすい。特にファロース山周辺の夜の森には注意。
  • 余談だが、テイルズオブファンタジアでは走るとエンカウント率が上がる(足音が響く為)が、今作ではその様な仕様は無い。

幸運

  • 幸運が高い程、エンカウントしにくくなる。

戦闘中:戦闘画面の見方

  • 各キャラの位置表示:多人数プレイ(正確にはセミオートかマニュアルのキャラが2人以上)時のみ表示。現在のキャラの位置(1〜4)、敵の位置(区別なく全てE)、現在の画面の範囲(ベースが赤のラインに対して青のラインで表示)。

戦闘中:操作

+ 各ボタンの操作 ※初期時

十字キー

  • ←、→:移動
  • ←←、→→:ダッシュ
  • 壁に向かって←、→:(ゲージが満タンになったら)逃走

○

  • ○:通常攻撃

×

  • ×、×+十字キー:術・技。術の場合、押しっぱなしにしておくと詠唱完了後に発動待機状態になる(ボタンを離すと発動する)。

□

  • □:ガード(敵の物理攻撃を1/4に、晶霊術を1/2に軽減する。ディストーションを除く)
  • □+↓:バックステップ(ステップリング、リバヴィウサーもしくはドルアーガセットを装備している時のみ)
  • □+←→:画面スクロール(オート時のみ)
  • 戦闘メニュー(△)表示中に□+↑↓:戦闘画面の拡大、縮小。遠くの敵まで視認できるようになる。
  • 敵の攻撃を受けた瞬間に□:カウンター攻撃(チャットのみ)
  • 敵の攻撃を受けた瞬間に□:ダメージを1/4に低減(リバヴィウサー装備時のみ)
  • 敵の攻撃で吹き飛ばされた時、着地と同時に□:受け身(ステップリングもしくはドルアーガセットを装備している時のみ)
  • □(ガード中)+○:ガードしながらクィッキーで攻撃(テクニカルリング装備時のみ、メルディ専用)

△

  • △:戦闘メニュー

LR

  • L1:隊列の向きを逆にする。バックアタックや敵が左に移動したとき、逆に自身が右に飛ばされた時など。
  • L1+↑:全員同時ジャンプの号令
  • L1+↓:全員を自分の位置に集める号令
  • R1:押しっぱなし+十字キーでターゲットの変更。術の発動相手を選択したり、味方の作戦をコントロールするなど。
  • L2、R2:ショートカットキーの使用。味方にワンボタンで術技を指示できる。自分の術技をセットすれば術技スロットを2つ分増やせる。

ショートカットキーの特性

  • 自身の技をセットすると、押しっぱなしにするだけで下位の技からキャンセルで発動できる。
  • 味方の技をセットすると、押しっぱなしにしておくとTPの続く限り連発する。
  • 味方の術をセットすると、押しっぱなしにしておくと詠唱完了後に発動待機状態になる(ボタンを離すと発動する)。

アナログスティック

  • ↑:全員同時ジャンプの号令
  • ↓:全員を自分の位置に集める号令
  • ←、→:隊列の向きを変える

START、SELECT

  • START:一時停止、解除
  • SELECT:戦闘モード切り替え(オート、セミオート、マニュアル)

パッドリセット

  • START、SELECT、R1、L1、R2、L2を同時に押すことで強制的にタイトル画面に戻る。当然セーブされないため注意。

戦闘中:スペクタクルズ

+ 弱点を知る
  • スペクタクルズを使用することで、敵の最大/現在HPと、耐性/弱点属性を知ることができる。術技や装備を整えて有利に戦おう。
  • スペクタクルズ使用後はモンスター図鑑に詳細なデータも記載される。

戦闘中:作戦(各キャラ個別への行動指示)

+ 作戦内容

おまえにまかせる

キャラクター固有の思考で行動。基本的に近くにいる敵を狙う。

ちかくのてきをねらえ

一番近くの敵を狙い、必ずターゲットの方向へ振り向く。

とおくのてきをねらえ

一番遠くの敵を狙い、必ずターゲットの方向へ振り向く。

まとめてたおせ

敵パーティが密集している場所の、中心付近の敵を狙う。

きけんなてきをたおせ

攻撃力の高い、レベルの高い敵を優先的に狙う。

かたいてきをねらえ

防御力の高い敵を優先的に狙う。

すばやいてきをねらえ

移動速度の速い敵を優先的に狙う。

てきのかずをへらせ

現HPがもっとも低い敵を狙う。

おなじてきをねらえ

先頭キャラクターのターゲットと同じ敵を狙う。

ぶんさんこうげき

先頭キャラクターのターゲットと異なる敵を狙う。

うしろはまかせた

先頭キャラクターのターゲットと逆を向いている敵を狙う。条件を満たす敵が複数いる場合は、先頭キャラクターに一番近い敵を優先する。

えんごをたのむ

先頭キャラクターにもっとも近い敵を狙う。

そらのてきをねらえ

飛行能力を持つ敵を狙う。条件を満たす敵が複数いる場合は、戦闘開始時に一番近くにいた敵をターゲットとする。

てきのわざをふせげ

晶霊術を詠唱中、または攻撃中の敵を優先的に狙う。条件を満たす敵がいなくなっている場合、一番近くの敵を狙う。

じゅつをつかわせるな

特技、銃技、晶霊術を使う敵のうち、一番近くにいる相手を狙う。条件を満たす敵がいない場合、一番近くの敵を狙う。

おいうちをかけろ

HPにダメージを受けている敵のうち、一番近くにいる相手を狙う。
+ 攻撃・回復の頻度
  • 数字を上げることで、攻撃・回復の頻度を設定できる。号令で攻撃の種類やターゲットを指示できるので、うまく組み合わせる必要がある(逆に、攻撃頻度の高い作戦+号令「まもりをかためろ」では有効な行動にならない)。
  • ファラの気功系に関する細かい設定はできず、状態異常や戦闘不能のキャラが居れば優先的に回復する。
  • キールとメルディの召喚術については、戦闘TPが4以上あれば自動的に発動する。ウンディーネとレムのみ、回復TPが2以上でかつその作戦指示の条件に合うキャラクターがいる場合、自動的に発動する。
  • 参考リンク:ハルキングワールド様
+ 頻度の数値について
+ 攻撃度:全員
1:通常攻撃は行わず、敵接近時は距離を取る
2:攻撃頻度は低く、敵接近時はガード後、距離を取る
3:攻撃頻度はほどほど、敵接近時はガード後、反撃をする
4:攻撃頻度は高め、敵接近時は通常攻撃をする
5:攻撃頻度が高く、ガードせずに敵に攻撃を行う
+ ○○(斬り、突き、拳、蹴り)TP:リッド、ファラ
1:○○系の特技は使用しない
2:○○系の特技はほとんど使用しない
3:○○系の特技はほどほど使用する
4:○○系の特技をかなり使用する
5:○○系の特技を多く使用する
+ 戦闘TP:キール、メルディ
1:攻撃晶霊術、支援晶霊術を使用しない
2:攻撃晶霊術をたまに使用する
3:攻撃晶霊術をほどよく使用する
4:攻撃晶霊術をかなり使用する
5:攻撃晶霊術を使用しまくる
+ 戦闘TP:チャット、フォッグ、レイス
1:攻撃特技、支援特技を使用しない
2:攻撃特技をたまに使用する
3:攻撃特技をほどよく使用する
4:攻撃特技をかなり使用する
5:攻撃特技を使用しまくる
+ 回復TP:キール、メルディ
1:回復晶霊術、解除晶霊術を使用しない
2:HPが25%以下になると回復晶霊術を使用
3:HPが50%以下になると回復晶霊術を使用
4:HPが75%以下になると回復晶霊術を使用
5:HPが99%以下になると回復晶霊術を使用

戦闘中:号令(全員への行動指示)

+ 号令の種類
  • 全員に特定の指示を出せる。毎戦闘終了時に解除される。
  • 最初は3種類しかないが、フィールドのどこかにいる名もなき老兵から教えて貰えば増やすことができる。

••••••••

号令をかえるまえの状態に戻る。各キャラクターはそれぞれの作戦設定に従って行動する。

TPをきにするな

特技や晶霊術を多用する。攻撃および回復の傾向は作戦設定に準ずる。

TPをつかうな

TPを消費する行動を行なわず、作戦に従ってターゲットに通常攻撃を行なう。

まもりをかためろ

全く攻撃を行なわず、作戦に従って回復系の特技と晶霊術のみ使用する。

てきをむかえうて

モンスターが攻撃範囲内に入ると通常攻撃を行なう。攻撃頻度は作戦設定に準ずる。ターゲットが攻撃範囲外にいる場合は作戦の行動を優先する。

しゅうちゅうこうげき

各キャラクターのターゲットが先頭キャラクターと同じになる。多人数プレイ時は1Pキャラクターのターゲットが基準になる。行動は作戦設定に準じる。

まえのてきをねらえ

各キャラクターのターゲットが、先頭キャラクターの正面かつ一番近くにいるモンスターになる。複数プレイ時は1Pキャラクターの向きが基準になる。

うしろのてきをねらえ

各キャラクターのターゲットが、先頭キャラクターの背後かつ一番近くにいるモンスターになる。複数プレイ時は1Pキャラクターの向きが基準になる。

とつげきしろ

作戦にかかわらずターゲットに通常攻撃を繰り返すようになる。

こまかいわざをつかえ

消費TPが少ない、または詠唱時間の短い特技や晶霊術を多用する。

戦闘中:アイテムの使用

+ 使用の仕様
  • 戦闘中に使用できるのは15種類のみ。
  • アイテム使用後は約3秒の硬直がある。
  • 誰かがアイテムを使用しているときは、他のキャラは使用できない。
  • 使用できるのは待機モーションの時のみで、ダッシュ中や被ダメージ中、詠唱中はそれらの動作が終了するまでアイテム使用待機状態(予約状態)となる。
+ チャット専用の仕様
  • チャットのみ、アイテム使用時の硬直時間が他のキャラの1/3と短い。アイテム係として有用。
+ 回復する
アイテム名 HP回復 TP回復
アップルグミ 30% -
オレンジグミ - 30%
レモングミ 60% -
パイングミ - 60%
ミックスグミ 30% 30%
ミラクルグミ 60% 60%
エリクシール 100% 100%
  • マグログミ:HPを10%回復し、戦闘中ならさらに8秒毎に5%回復するようになる。
  • ライフボトル:戦闘不能を回復し、HPは最大の25%の状態で復活。TPは回復しない。なお、敵に吹き飛ばされながら戦闘不能になった時にライフボトルを使用すると着地時に受け身を取って隙を軽減できる。
  • パナシーアボトル:毒、マヒ、衰弱、凍結、詠唱時間2倍を回復する。
+ その他の効果
  • スペクタクルズ:モンスターのHPと属性耐性を調べることができ、モンスター図鑑に詳細が記載される。
  • フレアボトル:攻撃力30%上昇、防御力20%減少(戦闘が終わるまで永続)
  • リキュールボトル:攻撃力20%減少、毒・マヒ・凍結にならなくなる
  • アワーグラス:約4秒間、敵の動きを止めることができる
  • オールディバイド:敵も味方も受けるダメージが半分になる(その戦闘のみ)

戦闘中:テクニカルスマッシュ

+ アイテム入手率アップ
  • 特定の条件を満たして敵を倒すと、得られたボーナス%分、敵がアイテムを落とす確率がアップする。
  • 潜在晶霊術「+アイテムゲッター」にて+2%、装備品「スマッシュマント」にて+6%のボーナスが加算される。
  • 戦闘レベルにより、発生させやすさ(発生する最低値)とレベルによるボーナス(難しいレベルほどボーナスが追加で付く)が変わる。戦闘レベルがノーマルでもテクニカルスマッシュが発生するのは“2%から”のため、ハイスピードとノーダメージは単体では発生しない。
レベル 発生する最低値 追加ボーナス
ノーマル +2%以上 -
ハード +3%以上 +2%
マニア +4%以上 +6%

チェインスマッシュ

  • 4連携以上の攻撃で敵を倒す。4連携で+2%、5連携で+5%、6連携で+8%、7連携で+11%。
  • コンボ(のけぞっている敵への連続ヒット)である必要はなく、空ぶっていても良い。キャンセルによる連携ができていればOK。
  • リッドで通常攻撃×3→特技→奥義→秘奥義の最大6連携、ファラで通常攻撃×2→地上技・対空技・空中技・強打技→秘奥義の最大7連携。チャットは通常攻撃×2→タイプA→B→Cの5連携、フォッグも通常攻撃×2→レベル1→2→3の5連携(キャンセラー装備時のみ)。レイスは通常攻撃×2→特技→奥義の4連携。キールとメルディは3連系以上は出来ない。

グループスマッシュ

  • 複数の敵を、同時もしくは1回の連携の中で倒す。2体撃破で+2%、そこから1体増えるごとに+2%(最大8体の+14%まで)。

コンボスマッシュ

  • 20ヒット以上で倒した場合、(ヒット数÷10)%追加される。

エアリアルスマッシュ

  • 敵が空中にいる状態で、3連携以上の攻撃にて倒すと+2%。

ハイスピードスマッシュ

  • 2秒以内に倒すと+1%。

ノーダメージスマッシュ

  • 対象の敵からダメージを受けずに倒すと+1%。

エフェクティブスマッシュ

  • 敵の弱点属性で倒す(手段は問わない)。(-敵の耐性値÷20)%加算。-100が最低値のため、加算の最大は(-(-100÷20)=5%。

サモンスマッシュ

  • 召喚術で敵を倒した際、他のテクニカルスマッシュを2倍にする。単体で召喚術で倒すだけでは発生しない。

戦闘中:コンボコマンド

+ 四つの登録枠に縛られず、自由自在に技を使える
  • 技には遠距離近距離、属性、空中の敵に当てやすいなど様々な特性がある。これらを四つの枠に縛られず、臨機応変に自由に使用することができる。
+ リッド
魔神剣:236○
雷神剣:236×
虎牙破斬:623○
散沙雨:623×
裂空斬:28○
閃空裂破:28×
魔神剣・双牙:236○×
風雷神剣:236×□
虎牙連斬:623○×
秋沙雨:623×□
閃空衝裂破:28○×
真空裂斬:28×□
雷神双破斬:41236○
魔神千裂破:41236×
魔神連牙斬:646○
空破絶衝撃:646×
閃空双破斬:222○
翔雨裂空撃:222×
猛虎連撃破:2141236○
鳳凰天駆:2141236×
風塵縛封:2141236□
+ ファラ
掌底破:236○
三散華:236×
連牙弾:626○
飛葉翻歩:22□
飛燕連脚:623×
臥龍空破:623○
飛燕連天脚:623×□
鷹爪襲撃:22×
散華猛襲脚:236□×
鷹爪落瀑襲:22□×
双撞掌底破:236○×
八葉連牙:626○×
獅子戦吼:623○×
殺撃舞荒拳:2141236○
点穴縛態:626×
治癒功:28×
解毒功:41236×
回生功:2141236×
+ チャット
ピコハン:236×
ローバーアイテム:646×
ポイハン:623×
コチハン:22×
パラライボール:41236×
エターナルスロー:2141236×
+ フォッグ
バーニングフォース:236×
エアブレイド:623×
アクアスパイラル:28×
レイジレーザー:41236×
ダークイレイザー:222×
エレメンタルマスター:2141236×

戦闘終了後の画面

  • 『フリンジで晶霊術が発生します』:そのままフリンジすれば新しい晶霊術が発生
  • 『C・ケイジに反応があります』:そのままフリンジではなく、新しい晶霊術が発生する組み合わせにしてからフリンジする必要がある

戦闘終了後:TPの回復

+ 難易度によって変化
  • ノーマルだと5%、ハードだと6%、マニアだと7%。
  • 潜在晶霊術「+メンタルチャージ」により+1%。

やりこみ・縛り 紹介

やりこみinFF様
ボニー様(RTA)
wawawalong様(ファラ一人旅)
「格闘王への道」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
テイルズオブエターニア ファンサイト @ ウィキ
記事メニュー

世界で見るエターニア

エターニア
インフェリア
セレスティア
オルバース界面
海底
異世界との繋がり
New Space Order

場所で見るエターニア

+ インフェリア
+ ラシュアン方面
ラシュアンの森
最果ての村ラシュアン
レグルスの丘
ラシュアン河の桟橋
レグルス道場
+ ミンツ方面
学問の町ミンツ
ミンツの岩山・岩山の観測所
望郷の洞窟
+ モルル方面
木陰の村モルル
モルル奥地
水晶霊の河
いざないの密林
+ 王都インフェリア方面
王都インフェリア
港・定期連絡船
晶霊温泉
+ バロール方面
商業の町バロール
風晶霊の空洞
アイフリードの墓
沈没船
きらめきの塔
+ シャンバール方面
熱砂の町シャンバール
火晶霊の谷
セイファート庭園
海上都市ベルカーニュ
+ ファロース山
霊峰ファロース
+ セレスティア
+ アイメン領
岬の砦
晶霊の棲む町アイメン
晶霊鉄道
+ ルイシカ領
廃墟の村ルイシカ
地晶霊の廃坑
チャットの小屋
歓喜の町ジイニ
ねこにんの里
アイフリードの台座(遠征の橋)
闇の洞窟
+ ペイルティ領
港町ペイルティ
氷晶霊の山
雷晶霊の遺跡
セイファート神殿
+ ティンシア領
職人の町ティンシア
バリル城
アイフリードの洞窟(隠しアジト)
その他の場所(セレスティア)
+ オルバース界面
セイファート観測所
シゼル城
ネレイドの迷宮

人物で見るエターニア

+ 世界創造と極光戦争
セイファート
ネレイド
大晶霊
レグルス
+ 大海賊アイフリードの活躍
アイフリード
ロザニア
マクストン
モーガン
ビリアル(100年前)
アイフリードの仲間、関係者
+ ネレイド復活とグランドフォール
トランソム・バリル
シゼル
ヒアデス
ビリアル
+ リッド達の旅路、世界分裂
リッド・ハーシェル
+ 親族
ビッツ・ハーシェル
+ ラシュアンの村人
カムラン
オーグ
アビー
その他人物(ラシュアン)
ファラ・エルステッド
+ 親族
ノリス・エルステッド
+ レグルス道場
フランコ・メディウス
パオロ
ルーエン
キール・ツァイベル
+ 親族
ギズロ・ツァイベル
ラミナ・ツァイベル
+ ミンツ大学の友人・恩師
ニコラ・マゼット
バルフォア・カーライル
サンク・リサジュー
プリムラ・ロッソ
ケントとイリア
その他人物(ミンツ大学関係者)
+ 王立天文台
クラウディオ・ゾシモス
カービル
マニス
+ モーディ一家
アルフォンス・モーディ
マリエラ・モーディ
ジョシュア・モーディ
ダン=ロウ
メルディ
クィッキー
+ ガレノスと関係者
ガレノス
その他人物(ルイシカ)
+ アイメンの街人
サグラ
ボンズ
その他の人物(アイメン)
レイシス・フォーマルハウト
+ 親族
ロナ・ウィンディア
+ インフェリア王族・貴族
グルノーレII世
アレンデ
ロエン・ラーモア
+ ネレイド教
その他人物(ネレイド教)
+ 出会ったセレスティア人
ロレッタ
レニイ
チャット
+ 親族
チャットの母
フォッグ
+ 親族、旧友
リシテア
ヴァンス
デデ
セリシア
+ 自由軍シルエシカ
アイラ
ガストン
その他
+ 商業の街バロール
ベッポ
+ 王都インフェリア
ガルヴァーニ
その他人物(王都インフェリア)
+ 熱砂の町シャンバール
その他人物(シャンバール)
+ 港町ペイルティ
その他人物(ペイルティ)
+ 職人の町ティンシア
その他人物(ティンシア)
+ 海上都市ベルカーニュ
マローネ・ブルカーノ
その他人物(ベルカーニュ)
+ 分裂後の世界
ユーディン・アノル
ルシル
  • その他の人物

媒体で見るエターニア

公式情報、ニュース
ゲームで遊ぶには
体験版
海外版
アニメ
小説
ドラマCD
漫画
エターニアオンライン

異世界で見るエターニア

+ 他テイルズシリーズ
ファンダムvol.1
なりきりダンジョン2
なりきりダンジョン3
レディアントマイソロジー
レディアントマイソロジー2
レディアントマイソロジー3
VS・ウォールブレイカー
ツインブレイヴ
レーヴユナイティア
リンク
アスタリア
クレストリア
ザレイズ
モバイル
キズナ
ダイスアドベンチャー
+ 元ネタ、出典ネタ、コラボ
エターニア⇨他テイルズオブシリーズ
他テイルズオブシリーズ⇨エターニア
エターニア⇨他ゲーム
他ゲーム⇨エターニア
元ネタ・ナムコネタ・スタッフネタ
他ゲーム⇨テイルズソシャゲコラボ

コンテンツで見るエターニア

+ ゲーム内コンテンツ
エタポケ
ウィス
クレーメルチェック
キャンプスキットネタ
ウルタス・ブイ
武器・装備
+ ゲーム外コンテンツ
裏ワザ・バグなど
CM
声優・スタッフ・デザイン
公式動画コンテンツ
+ 各種アイテム
グッズ
特典DVD
書籍
CD・サウンドトラック
テイルズオブマイシャッフル
テイルズオブ魔法カルタ
+ 各種イベント
テイルズオブフェスティバル
リーディングライブ
テイルズオブマガジン
オーケストラ
ラジオ
20th Anniversary
25th Anniversary
30th Anniversary
イベント、コンテンツ
+ その他
URLまとめ
キャラソン
没ネタ集
デバッグモード
その他

コラムで見るエターニア

+ いろいろ
メルニクス語翻訳
エターニア学問
エターニア料理
エターニア図書館
エターニアモンスター
エターニア称号
ディスカバリー
クレーメル○○
外伝作品の術技
エターニア英単語帳
格闘王への道

総合メニュー

メニュー
コメント・雑談・質問
情報提供



管理人用保管庫
かり


コミュニティ

  • 雑談・質問
  • フレンド交換

データベース

  • カード図鑑
    • 属性別
      火
    • コスト別
      コスト1
  • スキル一覧

ストーリー・クエスト

  • 第1章

その他


関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. クレーメルチェック
  2. ファラ・エルステッド
  3. ゲームで遊ぶには
  4. エターニア
  5. 裏ワザ・バグなど
  6. 30th Anniversary
  7. メルディ
  8. ネレイド
  9. エターニア料理
  10. アレンデ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6分前

    格闘王への道
  • 3時間前

    エターニア⇨他テイルズオブシリーズ
  • 7時間前

    グッズ
  • 16時間前

    クレーメルチェック
  • 16時間前

    20th Anniversary
  • 18時間前

    ロエン・ラーモア
  • 18時間前

    アレンデ
  • 19時間前

    チャット
  • 19時間前

    メルディ
  • 19時間前

    キール・ツァイベル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クレーメルチェック
  2. ファラ・エルステッド
  3. ゲームで遊ぶには
  4. エターニア
  5. 裏ワザ・バグなど
  6. 30th Anniversary
  7. メルディ
  8. ネレイド
  9. エターニア料理
  10. アレンデ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6分前

    格闘王への道
  • 3時間前

    エターニア⇨他テイルズオブシリーズ
  • 7時間前

    グッズ
  • 16時間前

    クレーメルチェック
  • 16時間前

    20th Anniversary
  • 18時間前

    ロエン・ラーモア
  • 18時間前

    アレンデ
  • 19時間前

    チャット
  • 19時間前

    メルディ
  • 19時間前

    キール・ツァイベル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.