微妙なひみつ道具

登録日:2011/01/10 Mon 02:51:57
更新日:2025/04/24 Thu 12:23:07
所要時間:約 61 分で読めます





ドラえもん』には数多くのひみつ道具が登場する。
それ故か、あまりにも微妙で使い道のわからない、もしくは開発経緯が理解出来ないものが多数存在する。
ここではそれを紹介しよう。

なお、危険なひみつ道具については別項目にて。



存在理由不明系

効果が限定的、抽象的でイマイチ使いどころが解らない物が多い。

劣化系

同じ用途のもう少しマシな秘密道具がある、場合によっては現実に存在する道具にすら劣る。劣化版としか言いようがない、ざんねんな道具。
発売時期や値段、開発元など読者がわからない部分で差別化されている可能性はある。

欠陥、不便系

その道具の目的が果たしづらかったり、労力と照らし合わせると割に合わなかったり他のひみつ道具で代用が利くものが多い。

糞ゲー系

いわゆるゲーム系のひみつ道具だが内容がまさにクソゲーであるもの。

なお、『ひみつ道具博物館』ではひみつ道具を開発するエンジニアが登場し、開発段階の、まさに「微妙なひみつ道具」が多数登場する。






追記・修正はこれらの道具の有効活用方法を見つけてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ドラえもん
  • ひみつ道具
  • 開発者は変態
  • 突っ込んだら負け
  • 欠陥品
  • ギャグ
  • 深夜テンション
  • 微妙なひみつ道具
  • 危険なひみつ道具
  • 所要時間30分以上の項目
  • 出オチ
  • 劣化版
  • 劣化
  • 下位互換
  • 所要時間60分以上の項目
  • ツッコミどころ満載
  • ネタアイテム
  • 何故作った
  • 一覧項目
  • コメント欄ログ化項目
最終更新:2025年04月24日 12:23

*1 恐らく「川にゴミを捨てないで」というメッセージ性が買われたものと思われる。

*2 この道具の元ネタの『母を訪ねて三千里』でも船や汽車を使っている。

*3 「なまりのかさ」という名称で紹介されることもある。

*4 実際、『21エモン』には「クリーン・ライト」という浴びるだけでキレイになれる照明が登場する。

*5 但し「最新ひみつ道具大事典」等では普通にひみつ道具として紹介されている。

*6 実際に、『キテレツ大百科』のアニメオリジナルエピソードでは「未来から来たブタゴリラの息子が包丁の存在を知らない」という描写が存在する。

*7 「最新ひみつ道具大事典」では「つかまるとどうなる? 残念ながら不明です!」という記述があるため、「救いの手」につかまることで何らかの効果が発揮される可能性はある。

*8 この道具の登場経緯を説明すると、「ハツメイカーでどこでもドアを作ろうとしたが、仕組みが難しすぎた→行く場所を指定してあれば何とか作れる」というものなので、存在意義云々というよりこれを作らざるを得なかったともとれる。

*9 元ネタは古典落語『壺算』。よくある詐欺の手口の一つ。

*10 ③でジャイアンが50円のアイスを返却したことを無視しているので、④の論理は破綻している。ジャイアンは50円余計に払えばいいのであり、100円払う必要はない。

*11 しかし同話のオチではドラえもんが再びのび太の頭に使うとかつてのドラえもん同様に頭が逆さになるだけだった。ただし錯乱状態になる事は一切無かった。

*12 外見は頭をラグビーボール型にしたハンマー型、どこにも光を鏡面反射する部位はない。

*13 これも元ネタは古典落語の『だくだく』と思われる。内容は貧乏過ぎる牢人が家の道具を紙に描いた絵で代用したら、そこに泥棒が忍び込んで呆れ果て、「ここでタンスを開けたつもり」「一切合切全部盗んだつもり」と一々口に出して盗んだつもりになるという話。これや「ギシンアンキ/スナオン」に限らずドラえもんには落語をモチーフとしたエピソードがそこそこあり、F先生の趣味が窺える

*14 ちなみにこの50歳の考案者がインタビューでこの道具について『「パーティーでおしっこの押し付け合いをして遊ぶ」という使用法を想定していた』と語った。地獄なうえに意味不明である。

*15 「ふしぎな海水浴」では「どこでもきっぷ」という名前で登場している上に、効果も微妙に異なっていたりするのだが。

*16 後者についてはドラえもん曰く「この機械壊れてる」とのことだが。

*17 そうだとしても餌やりのために1時間おきに起きるのは発育上よくないが。

*18 純粋な現実改変であれば、映画「魔界大冒険」はドラミのボックスが来た時点で本当に「おわり」になる

*19 ちなみに正解は「モノモース」を鉛筆に浴びせて鉛筆から説教させるというものであった。

*20 たまにネタにされているが、のび太はドラちゃんたちがいろいろ手を尽くした、出木杉やしずかがうまく乗せたなどでその気になった際は普通に面白く読んでそのまま書いていることも多い

*21 図鑑などでは「人間の姿になる」としか書かれていないので、たまたま飲ませた個体が全部雌(本編で性別が確定なのは全個体が雌の働きアリだけ)だっただけで、雄なら男子になるのかもしれない。

*22 わさドラでは実際にのび太が「ん」で終わってしまい、とりよせバッグで出木杉を呼び寄せて「ん」で始まる言葉を教えてもらうというエピソードがある。

*23 日テレアニメ版ではさらにすさまじく、挿入歌(ドラえもん いん できしいらんど)の2番にメジャー道具を差し置いて登場し「くしゃみ一発月旅行」と月まで届くトンデモ道具であることになっていた。

*24 ラケットはさすがに自身で持たなくてはならないが、こたつ側もある程度自動で動いてくれる。ちなみにスカートの中は紺色のパンツ(ブルマ)。