• >中笑氏
    だからわざわざ「使いにくい」って書いたんじゃないか
    「使いにくい」のは確実にメジャーの意見であり、そう知られてるんだよ
    そして「使いにくい」理由も上がって結果的によかった、と書いたんだけどどこにそんなに噛み付かれてるのかがわからない
    将官(たとえ下位層でも)が使いにくいなら経験・操作技術共により足りない佐官以下はさらに難しい、ってのは論理的じゃないか?
    第一今までのログにすら「使えない」って出て来たか?
    結局貴方が「一般論としてここで蛇はない」と言ったんだが……

    ↑3
    >味方拠点を攻撃するどのポイントあるいは通過地点にも先に辿り着ける。 そこで硬さを生かした要撃すりゃいい
    そもそも柔軟性に欠ける戦術論に見えるな……この仕事だけをするなら別に他の場面で辛くなる蛇でもいいが、そうじゃないだろう?
    88想定でも敵タンクが1回の拠点攻撃にかける時間はかけても100Cくらい(単純に攻撃時間だけなら50ちょい)
    他の機体で残り150C有利に運んだ方がよくないか?
    これだけにしても他により強い機体はいないのか?
    とりあえず「大多数にとって蛇は使いにくい(特にTTでは)」というのは揺るがないと思う
    「使えない」ではなくね -- (名無しさん) 2009-01-11 22:52:18
  • あ、一応補足
    名無しさんが
    『他の近と比べても蛇の方が良い』
    じゃなく、
    『使い方はあるんじゃない?』
    と書いてることは理解してます。
    ただ、今の話題は『近機体の中で、蛇を選ぶ必要性』の話だと思いますので回答お願いします
    例に挙げられた運用法なら、「このマップでは」犬で十分だと私は思いました。

    短文だったので挑発的な内容でした。気分を害されたらすみません。 -- (たかが少将) 2009-01-11 22:57:12
  • ↑2
    恐らく言葉の解釈の違いだろう
    俺は単に「TTで蛇は向いていない」とだけ思った
    だが君の言葉が「(どこであっても)蛇は使えない」と見えたから疑問に思ったまでだ
    そうと意図した発言でなければ俺の早とちりだな
    そうだったら<すまない>


    蛇の「硬さ」は高バラによる「反撃のしやすさ」
    よろけ値(便宜上勝手に命名)が高く流れ弾(マシ)にひるまず進める
    だから蛇らしい正しい運用は、正面突破だと思っている
    欠点である連続攻撃の受けやすさは最前線という事で後方の味方にフォローを頼めばいい
    ただ現在最大のライバルとしてコスト160なのに中バラのジムWDがいる
    機動力も劣るのでTTでは水やジムWDを差し置いて使う必要性はないと考えている

    TDのように広いマップでは、マシとミサを兼用出来て相手と正面対峙可能な蛇は優秀だろう
    スナⅡの「アレ」の所為でマップが変更になったのは非常に残念だった -- (中笑) 2009-01-11 23:12:37
  • 少佐にあがれない私。中笑氏タンクありがとうございました。今日うまいこといきました、タンキャしかのってない今日(笑)
    FAがスロープ入り口付近で活躍できると思います。吹き抜けなのでベイとBR、バンチも強くなって敵タンクを自分で処理。チキンな私の最近のお気に入りです。みなさんここのFAはどう思いますか? -- (関西大尉) 2009-01-11 23:21:30
  • あの…すみません。むしくり返すようで申し訳ないのですが、皆さん『蛇遅い』と言ってますがどれくらい遅いのですか? リプレイ見てもよくわからないしwiki見ても硬直は小だし『機動力は低い』と書かれてもイマイチピンとこなくて… そりゃタンク並みに遅ければ問題ですが… -- (ようやく少尉) 2009-01-11 23:25:07
  • たたかが少将さん
    何故犬ジムではなくヘビか。
    理由は、メインのフレランBの弾数とサブのフレランAだね。犬の100mは42発で8カウント、フレランBは60発で8カウントだ。また、集弾も100mよりフレランの方がよい。またサブのフレランAもブーストを強要できる優秀な武装だ。
    コスト280は高いため運用は難しいが、「使えない」という代物ではないとオレは思う。
    -- (名無しさん) 2009-01-11 23:46:19
  • ↑2 機体別のダッシュ力等も見るといい。ヘビガンはN~機動3共通で127m 
    さすがに遠距離機体には負けてないがジム機動1の126mとほぼ同等程度。
    -- (名無しさん) 2009-01-11 23:51:02
  • ↑4(関西大尉氏)
    今後も頑張って継続して遠距離を乗って欲しい
    それと階級は分不相応な階級になる方が恥
    今の階級を認め受け入れるとより上手くなれるだろう

    FAミサAの話は難しいな
    敵が3F正面から来てくれなかった場合のデメリットが大きい
    俺は特に機動戦を主眼に置いているので射はダムBR頭バル青2にしているな

    ↑3(ようやく少尉氏)
    ブーストを2回以上利用した際の時間辺りの総合移動距離が短い
    これは1回のブースト距離の短さにブースト回復の遅さが原因
    1回のブーストの移動速度が極端に遅い訳ではない
    逆に歩き中心のマップではそこまで鈍足だとは思わなくなるはず -- (中笑) 2009-01-12 00:11:50
  • 中笑氏も↑3氏も勘違いしてるようだが絶対的に「使えない」とは言ってない
    運用も難しく相対的に「使いにくい」と言ってるだけだ

    ちなみに速さ・遅さはブースト距離だけ見てもわからんよ
    FPSで出さないと実感と若干ズレが生じる
    わかりやすいのはトレーニングで同コスのプロガンやG3と比べてみて実感すること(一例ね)
    でも少尉だと機体的に難しいかもしれないね……早期なら↑の方で出てる犬ジムとかと比べてみればいい
    いきなり実戦で蛇を出されると辛いものがある(メイン最初ビームキャAだしね……)
    NTでもないと出してもきっと火傷するだけw
    というか大佐くらいまでは奇をてらわず基本を反復しつつ楽しんだ方がいいと考える
    出来ることが増えて勝ちにも繋がって絆感じられれば相当楽しいゲームになると思うよ
    蛇とかは勝ちの猶予に遊べばいい(一戦目頑張って圧勝だったり余裕勝ちの時とかね) -- (名無しさん) 2009-01-12 00:17:52
  • 蛇(フレAB)の使い道について。
    タフな近多め(88で3枚くらい。うち1機が蛇、あとはFⅡの赤、犬事務とか)の編成でガンタンクをスタート→3.5→4Fに送り届けるプランではどうかな~と愚考します。
    近距離が鈍足揃いではさすがにきついので、あと一つ足の良い近距離が欲しいです。
    足の遅い編成で最序盤の内部展開では後手になりますが、耐久力と手数でこじあけて進む。元旦を送り届けた後に自軍タンクに向かう敵機を撃破し、その後敵タンクを取りに行く。
    1st拠点交換&MS戦勝ちから2ndへのフルアンチという絵です。終始、戦力を分散させすぎないようにすることを留意すれば悪くないように思います。
    ・以下は思いつく穴です
    おそらく3.5Fで敵を分断し、片方ずつ殲滅することになりますので前衛の腕が五分以上でなければ成立しません。また、分断後に敵MSの合流を阻む役目の人がきっと割を食います。
    判断速度が五分でも部隊の機動力に劣るため、小規模の乱戦が複数発生する局面ではアドバンテージは敵にあります。(これは部隊を集中運用することである程度ケア出来ると踏んでいます)

    ・・・蛇を使うなら~なので、上記が戦術としてベターだと主張するものではありません。

    >以下別件、被せについて
    今のところ、味方のサベ中でも3マシ(私の使用機体はFⅡです)の青ロック1トリガーを被せ撒いているのですが、控えた方が良いでしょうか?
    上のほうで少し触れられていたので気になりまして。 -- (ぬるい人) 2009-01-12 00:39:57
  • ↑友軍がポッキーしたら責任取れる?
    基本ダウン値低いマシ被せが基本(寒冷Aとか)
    F2のマシは意外とマシの中ではダウン取れる方なので連撃ポッキー
    して逆に反撃あっても自己責任

    TTで開幕遅いのは敵に良い場所献上する事になるが?まぁ良いや。
    ごり押しが好きみたいだけどBRとかどの程度耐えられる?
    極端で悪いがタンクも友軍の敵の弾幕の中通るんだろ?
    1機減ったら状況悪化しないか?それでもやるたいならバーストでしてくれ
    後足遅いと後半にミリ敵追いきれない可能性も出てくるがそれはスルーかな?
    ゲル系多いと足には敵さん自身有るから回されたりフルオートで何も出来ないまま昇天しないでね

    まぁ良いや↑の中笑さん庇護じゃないけど個人に攻撃してる奴は論点ずれてないか?
    そこで上がってることがメリットに見えん。 -- (今日も糞蛇と町) 2009-01-12 00:55:16
  • >>23時51分の名無しさん
    では、そのフレランの「このマップでの」優位性はどこでしょうか?
    蛇はフレランAを基点に戦う場合、150m程度離れた位置で最も効果的に戦える性能です。(ちなみにその距離だと犬のマシはバラけで斜め歩きには当たります)
    が、「拠点攻撃を念頭においた場合」の「このマップの主戦場」はやや直線的になりやすく、また道幅はやや狭めです。
    また、「300m程度の主戦場」の集合体のようなマップな上、主戦場間の移動方法はやや限定的な為、他のマップに比べて、ややタンクの近くから護衛開始になりやすい為、無敵時間を利用して接近しやすいです。

    この「マップの特徴」を考えると、近<中距離なフレランの性能よりも
    近>中距離な犬のマシ・頭部の性能の方が効果的に機能する場合が多く、かつ

    ・近距離だと「高速射撃には射出をみてから差し込まれる」程度の硬直が発生
    ・至近距離では素通り
    (フレランBへの依存が大きくなるのに、Bは1トリガー5発消費)
    ・セットで当たるとほぼダウン

    というデメリットがあるため、効果的に戦える状況が犬より少ないです。
    これに加えて機体の性能が噛み合ってない高コストはやはり「選ぶ必要は感じない」のですがどうでしょうか?
    (何があっても絶対選ぶな!と言いたいわけではなく、「ここならコスト的にも犬で十分では?」と言いたいのです。) -- (たかが少将) 2009-01-12 01:17:17
  • あ、あと書き間違いなのはわかっているのですが、犬のマシは100mなんていうトンデモ口径ではありませんよ。
    威力・範囲共に超兵器では?(笑)
    (100mmです)

    すみません、突っ込まずにはいられませんでした(笑) -- (たかが少将) 2009-01-12 01:31:00
  • おーいどんだけ勘違いしてるの。私はM子ちゃん向けて単語入れた2レスしかしてないよ。遠回しにTT蛇はナシと書いてみただけ。 -- (名無しさん) 2009-01-12 01:35:40
  • 今日も糞蛇と町さん、ありがとうございます。
    >F2のマシは意外とマシの中ではダウン取れる方
    それは知りませんでした、以後気を付けます。
    あ、今でも格闘機体のサベ中には意図的に被せたりはしていませんよ?「味方格のサベには触れるな」と教わっているので。
    ・・・うっかりやっちゃうことはありますが。。。

    >タンクも弾幕通る、一機減ると不利
    はい、おっしゃるとおりです。「展開場所で不利なった上で先落ちしない」を手数と装甲その他でどうにか出来るかな?が一番大きいとこだと思います。
    逆に言えば、それをどうにか出来なければ蛇は真剣にTTいらない子なんじゃないかと思いまして上のような形で問うた次第です。
    上の繰り返しになりますが、蛇を使うなら~なので・・・。ちなみに私自身は蛇ド下手ですし、今後の使用予定もないです。ここではほぼFⅡ使ってます。

    >ごり押しが好きみたいだけどBRとかどの程度耐えられる?
    私はたしかにごり押し好き(引き出し少ないだけとも言います・・・)ですが、BRにどのくらい耐えられるかは個人差かと。

    >逃げる敵へのトドメ
    はい、その役を負える機体を減らしていることも危ないとこですね。ご指摘ありがとうございます。
    -- (ぬるい人) 2009-01-12 02:09:38
  • 結局「蛇は使える、お前の腕が悪い」と断言した名無しは再臨しないようだな

    ↑2
    コテを強要する気はない
    だがこの流れで名無しならば間違われても仕方のない立場だよな

    >ぬるい人氏
    俺なら蛇運用は逆に高機動中心の中に蛇を据えるぞ
    だが、何にしても使わないから議論する必要はないよな
    それと気になったのは、発言の内容から察するにほとんど格闘をしないのかね?
    周りが信用出来ないからしないのか、単に出来ないだけなのかは知らないがね
    BRの驚異は切った切られたの状況で出る物だからな -- (中笑) 2009-01-12 02:50:26
  • ↑8、9、10
    よくわかりました。確かに速くもなく不満ですね…。ありがとうございます。 -- (ようやく少尉) 2009-01-12 07:28:31
  • ↑2
    はい。
    サーベルはあまり使いません。じゃんけん、2対1になったとき、以外はタックルが多いです。

    rev2になって一応3QDも出るようにはなったのですが、rev1のころはポッキー君でしたから・・・
    未だにサベ抜くの遅いです。
    -- (ぬるい人) 2009-01-12 09:35:15
  • たかが少将さん
    なるほど、犬ジムを推奨する理由としては合理的ですね。ただあなたが聞いたのは「ヘビを選ぶ理由です」
    あなたが上げたデメリットは先刻承知していますよW
    まずフレランA150Mの話。全弾命中させるならその距離ですが、牽制ならこだわる必要ありませんね。また、ミリで逃げる敵への追撃武装としても優秀。
    至近距離では当たらない。そんなわかりきったことはデメリットではありませんね。その距離なら切り付ければよいW
    また、フレランBはバラけないからいいんですよ。バラけさせたければ、発射時に機体を振ればいい。フルオートもありますしね。
    犬ジムがコストパフォーマンスに優れた機体であることは認めますが、だからと言ってヘビがダメと言う理由にはならないでしょWまぁ高コスト鈍足で扱いが難しいのは確かですがね。
    要は使い方ですよ。あ、それから100mね、あなた以外と細かいねW100mmって二つ打つの省いただけWくだらんことに突っ込みたいなら「起動」にも突っ込んだら?何を立ち上げるんですか?ってサW -- (名無しさん) 2009-01-12 09:35:41
  • 「他の機体を差し置いて蛇を使う理由」でしょ?
    そして賛否両方言わなくてもわかることだから言ってないんだろうが(機動力がないとは出てるが)佐官以下の為に一応言うと、武器性能に頼らないと?の敵機追えないくらいの機動性だと逆に逃げられないのも道理
    高コスだから引き際誤ったら乙過ぎる

    あとどうでもいい誤字とかには突っ込むなよな?放置出来ないわけがない
    しかもたかが少将氏が直したのは今までも散々同じ表記あったんだから -- (名無しさん) 2009-01-12 09:52:35
  • ↑3(ぬるい人氏)
    射撃に対するカウンターとしての格闘が使えるようになると将官の領域
    TTでは特にこの差が前衛力として大きな差になる
    ラインを上げる時には重要な技術だから覚えておいて損はない


    まず日本語がおかしい
    そしてこのゲームを分かっていない変な内容
    これでばれていないとでも思っているのかね
    やるならもっとそれらしく振る舞えよな -- (中笑) 2009-01-12 10:15:12
  • 中笑さん、まぁまぁそういう言い方やめましょうよ。↑2の人がわかってないと思うならスルーしましょ -- (名無しさん) 2009-01-12 10:37:11
  • Rev.2だとジムスナはコロニーからでは拠点に届かなくなったのでその部分の記述を修正。スナIIは持ってないので、持ってる人検証ヨロ。 -- (Game-M) 2009-01-12 10:54:45
  • 中笑氏
    何処が変かな?自分じゃわからないので指摘して欲しい
    ?の敵機←これは文字化けでミリが?になった

    砂2は届くよー -- (名無しさん) 2009-01-12 10:56:33
  • ↑2
    新砂赤2は射程が伸びて今まで通りコロニー内から拠点を撃てる
    それ以外のセッティングではバンジー台の先までいかないと届かない
    もしくは全く届かないセッティングもある程に短い


    武器の性能(誘導性の高さ、あるいは当てやすさと言う意味でだろう)に頼らないとトドメを刺せない事
    それと機体の機動性とはイコールではない
    そもそも逃げる敵がコゲ鮭だったらどうなる
    蛇に限らずほとんどの機体が機動性で負けるぞ
    こんな事このゲームを少しやっていれば分かる話だろう
    相手がいるゲームだと言う事がすっかり抜け落ちているよな -- (中笑) 2009-01-12 11:17:36
  • m突っ込むとこんなにムキになって反論されるとは思いませんでした。馬鹿話程度の感覚だったんですが。
    以後気を付けます

    >>ななしさん
    ですから、そのメリットは機能してませんと…
    まぁ良いです。メリットしか見ないようなので。
    他のマップならこんな事言いませんよ。すみませんでした。 -- (名無しさん) 2009-01-12 14:30:58
  • 入力忘れました。

    あと、追加で

    >切りつければ良い
    手数が減ってる事実をのべています
    逆に言えば
    ・切りつける
    ・タックル
    ・フレランB
    しかないんですから。
    デメリットと言うものはわかっていればデメリットではない?んなばかな

    まぁなんだか真面目に話してるようにも見えませんし、頑張ってください。 -- (たかが少将) 2009-01-12 14:38:29
  • ↑はい頑張ります。
    デメリットがあるから負ける訳ではありませんからW
    要は知恵の使い所でしょうかねW
    ま、たかが少将には言ってもムダWマッチしたときにヘビ出て来たら立ち回りをよく見てお勉強してくださいな。 -- (名無しさん) 2009-01-12 19:05:08
  • 携帯のフレンドたちよ
    本当にすまん!

    TTでのタンクに自信があまりない(これでSかよなんて言わないで!)
    誰も乗らなきゃ乗るけど、あまり期待しないでくれ!
    その代りGCでは2戦連続タンクで拠点落とし&3機撃破したから許してね!

    俺、このステって方向感覚が狂ってしまうんだ
    吹き抜け部分で足を踏み外して落ちてしまうともうダメ
    ・・・今回も外回り専門の営業で行きます -- (ガンキャ好き) 2009-03-01 20:44:19
  • ↑いらね。くだらない。日記書く場所ではない。戦術ヨロシク。 -- (名無しさん) 2009-03-01 22:37:36

  • ヤジる前になんか戦術書いてよじゃぁさ -- (ガンキャ好き) 2009-03-01 22:51:03
  • まぁそれは貴方が言うセリフじゃないね -- (名無しさん) 2009-03-02 00:10:38
  • みんな戦術だしましょうよw

    戦術じゃないですけどネタ振りをひとつ
    ここの44でのプロガンのセッティング何使ってます?
    自分は赤1or青3なんですけど
    あ、武装はガンハンとBRです -- (AorSクラス残念タンカー) 2009-03-02 00:43:16
  • 2↑賛成。もっともだ。 -- (名無しさん) 2009-03-02 03:37:22
  • ここはヤジや煽りをする場所なんか?

    ↑5
    大した日記じゃないし偉そうに言うなら自分が戦術ヨロシク

    ↑2
    S?それともA3?そんなところかな?
    クラスや人数によっても違うけど、自分も主に機動3が多いけど
    TTにおいては建物の構造上空洞での上空取りが出来ると敵を見れて動きが取りやすいので
    44なら機動4を使う事もあるよ
    構造上、窓さえ気にしていればロングレンジの射撃は避けられるし
    誘導性の高い武器もあまり役に立たないから、BRのラインとハンマー硬直だけ気にしながら動けば
    Aで機動4なら十分にポイント稼げるはず
    また、焦やギャンなんかがいた場合も足で負けないから味方の射と連携取りやすいしね
    逆に66以降でタンク入りの編成次第では早々に援護を買って出る場合もあるので
    リミッター解除の赤2で近の枚数を補いながら動く事も考える
    機動力は死ぬけど、Aだったら焦2枚に噛みつかれたりしない限りはまず大丈夫でしょう
    怖いのは拠点近くの直線ラインぐらいかな?
    機体性能を重視した話だとこんな感じでしょうか・
    以上はAの場合です。
    Sだと66でもプロガン2枚とか平気であるから、後は近射の編成を見て最後に決める事が多いです
    多くは爺さん絡みなのでタンクタンクの有無で機動2or3を振り分けます
    いずれにせよSで出る場合は戦場の移りも激しいし3機に囲まれたら赤2でも
    瞬殺の可能性が高くなるので、レーダーをよく見る癖がついてるなら位置取りもできるだろうし、機動2以上で
    良いと思いますよ

    兵たちからは文句もあると思うけど、これでも大将経験者で通算勝ち越しなので
    一つの意見として見てもらう分にはいいと思う -- (名無しさん) 2009-03-02 04:27:52
  • 通算負け越しの大将とか侮蔑の対象以外なにものでもない。
    最後まで編成見て空気読んでG3とかありえない。

    自分は最後まで編成見てろと近距離が足らないことが多い。
    そこで、近距離に乗ることも多くなるのだが、未だにどれに乗るか決めかねる。
    砲撃地点の制圧重視でジム駒に乗ることが多いが、高ゲル、グフカス、デザクほどの仕事が出来ない。
    -- (名無しさん) 2009-03-02 12:38:19
  • ↑自分は
    ってのよくわかる
    特にAクラスなんかは大差~早朝クラスまで入り乱れだから
    昔からある、最初から射を固定だしね
    特に早朝クラスなんかはね
    確かにジオンの近に対抗できるモビが少ないよね
    まぁその代りガンダムクラスがいっぱいだけど
    威力でいけばF2なんかもいいような気がします。
    あと、壁作るWDもね
    でも野良はどうしたらいいか、最後まで悩むよね
    まぁ、44,66,88で変わってきてしまいますがね。
    44は自分はF2でつっこみまくりです -- (少々大差) 2009-03-02 14:28:01
  • 何故44時の少将には地雷が潜んでるんでしょうか
    プロで2落ちでリザルト0で簡単選べば許されるって何処のゲーセンのルールなんですか?
    その簡単でも3落ちしてたら意味ないですよね?
    ゲルJにカルカンして落ちるなら別の機体で戦った方が良くないですか? -- (名無しさん) 2009-03-02 18:04:13
  • ↑許すも許さないも罰則規定がないんだからどうしようもない。
    一応プレイヤーとしてのモラルというかお約束めいたものはあるけどね。
    自分がそんな地雷プレイをしないように心掛けるしかない。

    AクラスだのS1の少将にそんなものを求めてしかたないと言えばそれまで
    だけど。てか愚痴は他でやれ。 -- (名無しさん) 2009-03-02 18:11:49
  • TTが始まりましたね。

    少々編成の件でお話が。
    最近のTTの44では(って言うよりほぼ全てのMAP)
    高ゲ・鮭・ゲルキャorゲルBR・ゲルJが多いと思います。
    対して連邦は
    プロ(or高バラ・高ダメ機)・爺さん(ORダム)・近(あえて指定しません)・遠
    が多いと思います(飽く迄主観です)

    ここで遠の代わりに凸頭180を入れて見るという案です。

    結構求められる要求は高いかもしれません
    1.180のNL必須
    2.MS戦も行える。 
    等です。

    腕が互角以上が前提ですので編成段階で崩壊していては話にもなりませんし
    個々に対応できないなら厳しいと思います。最悪MSになったら射撃2枚のメリットもある
    と言う話です。

    まぁ今日これで勝てたのもあったので一つ提案です。
    是非皆さんの否定意見や改善意見等お願いします。

    ↑2お怒りにもなるでしょうが抑えましょう。
    きっとその人2戦目無視された思いますよ。 -- (愚痴書いた中将) 2009-03-02 20:39:29
  • プロガン、ジムカス、そしてダブルFA。はどうでしょう?と言うか44の日を増やしてほしいです。 -- (関西中佐) 2009-03-02 20:47:17
  • ダブルFAは噛まれたら乙りません?

    流石に前衛2枚では面倒見切れないかと…

    でもBR連射きくしな… -- (AorSクラス残念タンカー) 2009-03-02 21:11:24
  • ダブルFAは明日までならなんとか行けるか…?
    4日から下方修正入るからな〜 -- (名無しさん) 2009-03-02 21:20:03
  • >凸頭180
    230コストと鈍足、加えて拠点攻略時間が微妙な凸頭180だと、序盤フルアンチの終盤拠点1落としが基本になるでしょうか。おそらく理想パターンはMS戦で勝ちつつ(フルアンチなんで当然ですが)拠点落とされゲージ不利→ジオン撤退→180で拠点陥落→ゲージ勝ち。
    先落ち厳禁でタンクの初動を見極めないとつらくなりますねぇ。敵がゲルJだと微妙だし。

    味方はLABR/プロ、赤2プロ、G3かなぁ。よろけ製造機ジムカスが欲しいところですが火力を優先。凸頭は抜刀状態でカットマン。サブマルチ。セッティングはジャンプ目的の青2。

    フルアンチ時の180mm攻撃レンジと格闘威力は魅力ですが、私は拠点攻略時間とコストを考えちゃう石橋叩きなので、同じことをするならジムキャBSGバルを選んでしまいます。 -- (無限) 2009-03-02 21:31:29
  • このMAPは量産型タンクの拡散弾もよさげじゃない?
    3階入り口からの水平射でジオン側スロープの敵に、
    拠点前アーチ横から水平射で1階の敵にバラ撒ける。

    遠距離出すなら視野に入れてもいいのかなと。

    3階右のコロニー入り口、もしくは入り口前の岩から
    3階右奥の拠点砲撃Pに向かってノーロック援護、
    まさかのTTダブタン編成!……調子のりましたごめんなさい。 -- (量産タンク) 2009-03-02 21:33:02
  • ↑拡散撃てる状況ってほぼ無いよね。

    まぁコスト・機動性の点では関係無いけど
    相手に位置教えるくらいなら2落とし諦めて
    戻った方がよっぽどいい気がします。

    遠は1落としまでは乱戦、それ以降は隠密に
    立ち回った方がよほど役に立ちます。 -- (名無しさん) 2009-03-03 00:01:24
  • 44をもう少し増やして貰いたいですね。
    66・88も良いですが
    44でないと個々の役割などの判断がつきにくく感じます。

    Rev1稼動当初は44が当たり前だったのでタイマン技術や
    マンセル意識にアンチ・護衛の見極めなどが身につかないと
    永遠負け続けでしたからね。

    それ以前に町したら敵が全員将官とかね~(こっちは上が少佐でした上等兵)
    まぁ昔話です済みません。

    凸頭入りは飽く迄個人的意見です。
    無難に遠を入れていたほうが周囲の意識的にも動きやすいとは思います。
    ただスロープで止まってるようなプロ・爺がいたら
    よっぽど敵が残念かサッカーに夢中じゃない限り先ず喰いつかれます -- (愚痴書いた中将) 2009-03-03 00:50:19
  • たしかに
    44なら枚数計算できない味方引いても66や88ほど悲惨な事にはならない…かな -- (ブラッグス) 2009-03-03 09:21:48
  • でもそういう場合相手が少しでも格上なら完敗食らう可能性が… -- (AorSクラス残念タンカー) 2009-03-03 10:05:59
  • ↑そうですね
    最近は44をあまり経験していない方々が
    多いですからねぇ
    逆に枚数計算をしっかり勉強できる44は必要ですね
    66や88だと自分だけはいいかぁみたいなね(愚痴スマン)
    66かぁ、敵さんはゲルのオンパレードなのかなぁ
    ただ、明日からはビーライの威力減ですよね
    -- (少々大差) 2009-03-03 11:24:25
  • 思いきって、Full護衛で一階を進行しタンクを拠点前までつれていったら、降ってくるアンチを各個撃破などと夢想してみる -- (注意) 2009-03-03 11:39:48
  • TTで重要なのは上を抑える事ですね
    それと拠点兵器の索敵を怠らない
    例え自分が10C20C空気になろうとも必ず見つけ出し対処をする
    これを何度も繰り返すと効率よく移動が出来るようにもなります
    これはアンチに限らず護衛にも言えます

    それとTTだけの話ではないのですが密着護衛は絶対に辞めて下さい
    AクラスSクラスに限った話ではありません
    同様に敵の射線上に遠が来るような動きも辞めましょう
    護衛は敵と対峙した時に自分の真後ろに遠が来ないように立ち回って下さい
    これは護衛の常識なので必ず覚えて下さい
    アンチは逆に敵護衛と敵遠が射線上に並ぶように動くといいです -- (中笑) 2009-03-03 12:03:27
  • >護衛は敵と対峙した時に自分の真後ろに遠が来ないように立ち回って下さい
    >アンチは逆に敵護衛と敵遠が射線上に並ぶように動くといいです
    これができない残念将官はどいつだ~い?・・・わたしだよorz -- (残念無念珍念) 2009-03-03 12:16:36
  • ジム凸で突っ込むくらいなら、ジム改でやってくれ
    -- (名無しさん) 2009-03-03 12:42:59
  • >ジム凸

    素ジムでいいのか? -- (名無しさん) 2009-03-03 13:35:04
  • 最近のタンクは右ルートから回り込むのが主流なのか?そうならそれでいいがせめて《右ルート 回り込む》とかいれて欲しいな。
    古いやり方が定着して開幕ダッシュでコロニー制圧してしまう癖がついちまったからいつまで経っても誰も来ないのは怖い。

    ゲルゲル団+ザクキャを1人で捌くのは難しいよ(涙)
    あとこれから遠使う人は無理にNLとかやろうとしないで赤ロックで拠点を落とそう失敗すると時間のロスだからね。

    最近リアル軍曹とか増えた? -- (名無しさん) 2009-03-03 15:15:36
  • ■逆キャンプ開幕潰し
    遠距離機体は開幕大マップを開き、敵部隊がスロープ等使わずに、出撃位置からコロニー中央付近に一直線ならば即全機を戻して1階入り口を抑えると、逆キャンプ戦術を破たんさせやすい。
    前衛機がアンチしている間、拠点機はがら空きのコロニーから砲撃するもよし、ともにアンチするもよし。
    逆キャンプは『開幕拠点裏を取れることを前提にした前護衛戦術』だから、一番の対応策は『開幕拠点裏を取らせない』こと。

    ■コロニー上階を制圧する
    開幕のぶつかり合い~互いのタンク撃墜の過程で、戦場がコロニー外へ出る場合が往々にしてあるが、
    決して必要以上の枚数をコロニー外に出さないこと(特に格闘機はなるべく残す)。
    上→下の移動は一瞬だが、下→上の移動には時間がかかるため、上階を制圧しておくほうが有利な場合が多い。
    また、コロニー内上階が制圧されているとタンクも拠点を叩きやすい。
    格闘機を多く残すためには、逆に近・射が率先してコロニー外を抑えに行くこと。
    この際、頻繁にコロニーを出入りしても空気になりにくい高機動機体をチョイスしておくとなお良い。

    ■敵の拠点兵器から注意を逸らさない
    このマップは至る所に砲撃ポイントが存在し、タンクの側からすると空いている場所から撃ちに行くのが容易なマップ。
    従って、敵タンクの現在位置から常に目を離さないことと、なるべくならリスタをすぐに察知し、敵タンクをコロニー内に入れないこと、
    またタンクをコロニー外で撃墜した機体は、即座にリスタ地点やコロニー3階の右からフワジャンで来れる地点を抑えにかかること。

    まずはこの辺 -- (少将A) 2009-03-03 17:49:11

  • 逆キャンプは階級や相手のレベルで対応が異なるので難しい所ですね
    しかしSクラスでは逆キャンプ対策に開幕1機を2Fに送るのが安定すると思います
    左スロープ2機 中央2F1機 右3F回廊直1機 または 左3 中央1
    これが44では理想の開幕展開ではないでしょうか
    66になると左3 中央1 右2 または 左4 中央2
    後は遠が左か右かどちらかを選ぶ事でその後の展開が変わってきますね
    いずれにしても中央は索敵用の前衛のみで右は基本的に遠とその護衛のみが選択でしょうか
    役割分担をしっかりとして各所から出入りをし相互に情報交換を行う
    基本的な所ではありますが基礎力のある将官ならこの程度はやって欲しいものですね -- (中笑) 2009-03-03 18:21:36
  • やはり建物中で戦う場合はテキトーにうろつくというのは
    よくありませんよね。
    ただあまり戦力を分散させると相手がまとまって来た時に
    押されてしまいますから
    やはりそこはVSCで補うしかないのでしょう。

    自分がやり始めた時はほとんどが44だったので実感湧かないけど
    結構基本的で大事だったんですね。

    これはAクラス(主に野良)にお願いしたいのですが。
    索敵は必須なのでお願いします。
    日頃使っているとわからないのですが、
    今日店のインカムが壊れてて仕方なく
    VSCがうまくできなかった(以前の語彙数)
    ので味方に任せっきりだったのですが
    誰も打ってくれない(よろしく・了解のみ)
    と情報不足で勝敗にも影響するので
    ・敵タンクorスナイパーの有無と所在。(随時報告)
    ・左右ルートの敵枚数。(開幕先行組)
    ・(味方タンク)は自分が拠点狙いか、アンチか
    どのルートに行くのか、各ルートの枚数が
    足りてるのか(全体マップで見て)味方に
    呼びかける。(開幕時・リスタ直後)
    のようなことは最低限やりましょう。 -- (名無しさん) 2009-03-03 19:21:47
  • コロニー内制圧に向かわない方も最近見かける事が多くなった
    気がします。
    拠点機体がいる場合は余程の事が無いなら開幕でコロニー制圧を
    行う事が中盤から終盤に向けて大きく戦局の影響しないでしょうか?

    4Fに外壁伝いで最速で登るのも重要ですが
    66以上の場合は拠点1回落としてると落としてないのでは
    終盤に影響しますから戦術の一つとして覚えておいてください。

    >右側ルート
    コロニー内で苦い経験をしたのでは?
    しかし敵も警戒してますから自衛力や判断力も求められますし
    状況を見極めていった方が良いと思います。
    流行ってはいないと思います。

    久しぶりに敵拠点を拝みました。
    バルコニーからの眺めは最高ですね(色んな意味で) -- (愚痴書いた中将) 2009-03-03 20:18:08
  • >中笑氏
    逆キャンプは敵もそうですが、自軍がフルバーか否かも大きいと思います。
    先ほど上げたのは主にフルバー戦術ですね。
    逆キャンプになった時の対策は主に
    ・そもそもキャンプさせない
    ・キャンプの掛け合いから1機取る
    ・パワーアンチで1機取り、枚数有利を生かし壊滅させる
    というのがあります。
    安定するのはキャンプ合戦にすることですが、注意点として連邦は開幕手間取ると拠点3おとしが効かないため、拠点攻撃力のある気体を前衛に1枚入れておかないと危ないです。
    また特殊戦術としては、キャンプ合戦から3枚がこちらを止めに来た際、敢えて一機が撃墜されリスタで敵拠点兵器を止める策があります。
    ただしこれは残りの3機が自衛できるかにかかっています。
    ですので3ジム改+低コス戦術などで、残る機体が前衛×3にする場合です。

    普通に索敵する場合、中笑氏が言うように1枚を1Fまたは2Fにむかわさせるのが良いでしょうね。
    その際、逆キャンプのフル前衛とカチあってもきっちり逃げられる機体が下階索敵するといいと思います。


    その他、上で挙げられていた44ジム頭編成についてですが、
    自分も昨日は試してみました。
    個人的にはジムキャ機動MAXのBSGパンチで十分かと思いましたが、作戦としてはアリだと思います。
    開幕フルアンチをかけ、敵がガン下がりした場合に4FからNLが届くのが強みですね。
    細い足場の先端ではなく、半ばくらいから最大射角で当たる筈です。
    ただDASや狙撃に弱そうなのが、拠点攻略を視野に入れた編成としては不完全なので、その辺をどうフォローするかにかかっていると思います。 -- (少将A) 2009-03-03 20:56:29
  • 凸頭180の拠点攻撃についてなのですが。
    拠点を破壊するのに時間が掛かりすぎな気がしていまいち実感が湧かないのですが、凸キャ編成に比べてメリットは何ですか?
    あと野良でやるのには適してますか? -- (名無しさん) 2009-03-03 22:46:03
  • 書いた身として言わせて貰うが
    遠機体>凸頭180なのは否めないのは確か。

    飽く迄敵の裏をかけないか?或いはMS戦を有利に進めながら
    拠点を狙えないかと言う思考実験です。
    拠点を狙うなら遠が安定するし味方の連携も取りやすい。
    飽く迄も変則的な編成なので無理に進めません。

    ただ拠点攻撃機体が1体も居ない編成だけは極力避けた方がいいMAPなので
    拠点攻撃が可能な機体は編成に入れて欲しいという事です。

    昨日も今日も野良待ちで近に合わせていても誰も遠に合わせない事があったので
    (もちろん自分が遠だしましたが)
    MAP毎に編成を考えて欲しいと言う事です。
    最初からALL射撃だけは待ちしていて楽しくないもので
    コロニー内の制圧を考えて明日から生まれ変わった(元に戻った?)
    近で出撃してきます。

    我が愛機『FAガンダム』と『ガンタンク』よ暫しのお別れ
    明日は『陸・駒・寒』を乗り潰してきます。 -- (愚痴書いた中将) 2009-03-03 23:19:03
  • ↑3(少将A氏)
    そもそもの目的は索敵ですからね
    食い止められない時は発見報告と応援頼むをしつつの逃亡でしょう
    先落ちはやはり戦犯になりますし上へ行く味方も索敵を行っていれば何の問題もないと思います
    前衛は誰もがコロニー内に入ったら敵を探して走り回る
    護衛は寄り添い歩く行者である必要はないのですからね
    ルートの確保ができ次第索敵と殲滅を行う
    これがTTでの鉄則だと思いますよ

    ↑2
    それは元々フルアンチでMSのコストを取る戦術です
    拠点撃ちは逆転の手ではなく引き籠もり防止程度です
    拠点破壊に時間がかかるので前半で見切りを付けるだけの先見の明が必要になります
    だから野良でも可能ですが判断は全てジム頭180mmにかかっているでしょう
    戦術には大きな実力差を返す程の力はないのでそこは気を付けて下さい -- (中笑) 2009-03-03 23:48:58
  • 先程凸頭180mmの戦術について質問したものです。
    ありがとうございました。 -- (名無しさん) 2009-03-04 01:16:31
  • どう問答したって、ジム頭180を使うというメリットってないだろう
    機動性を生かして拠点を叩くならジムキャだし、さらに支援をしたいなら
    WDの方でもいい
    タンクのサポとして拠点を叩くというなら最初からタンクを護衛してほしい
    180ならMSにも高威力とかいうなら、ガンキャの追加弾の方が使えるし
    装甲とブースとがあるから中盤でのプレッシャーになれる

    細かいところを突かなくても、ジム頭の使い道ってないよね
    -- (名無しさん) 2009-03-04 01:22:14

  • ここで言う>ガンキャの追加弾の方が使える
    ってのは、メインやサブと組み合わせる事で
    頭にはできない連続砲撃が可能ってことです
    1発リロード長時間の格闘追加弾は単品では厳しいしね

    RLやMLで出るならガンキャにしてほしいし180で出るなら
    ジム砲にしてほしい
    選定時にこの顔で止まったら、とりあえず5対6だなと思うようにしてる -- (名無しさん) 2009-03-04 02:20:03
  • 頼むから、支給早々のプロパンを実戦で使わないでくれ
    2桁4落ちとかもう・・・

    でもその少佐、初めてプロパン使ったとしたらブースト切れるのハヤ!
    とか、Gハンマー当たらん!
    とか思ったんだろうなぁ

    俺の場合、爺さん初めて使った時のあのスムーズさにチョイ感動したよ
    それと同じくらい元旦赤6という冒険も、ダッシュした時に「オモッ!」
    って思わず声を出してしまった -- (名無しさん) 2009-03-04 02:39:55

  • 暖かい目で見てあげましょう。所詮少佐じゃないですか。
    ただし次町して同じ様なら見捨てても良いんじゃないですか?
    後感想と一緒に戦術も添えましょうね -- (名無しさん) 2009-03-04 08:48:29

  • そういう言い方はやめようや。げんにあなたも戦術書いてないんだしさ。自分がやってないこと他人に言うなよ -- (名無しさん) 2009-03-04 08:53:05

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月05日 15:52