- <削除>
- <削除>
- <削除>
- ・ロックオンしない→ロック送り不要→まとまった複数の敵にダメージを与えやすい
・1回のリロードで与えられる最大ダメージが旧スナはもちろんほとんどのMSを上回る
・ロックが取れない状況でも機体の一部が見えていれば攻撃できる
といったトコロですか?wikiに載ってる事を並べただけですが。
旧スナとはまったく別モノなので、「旧スナに慣れたから新スナでも戦果を残せる」とゆー事はない。むしろ新スナは他の機体との技術の互換性がほとんどなく、別ゲーと言っても言い過ぎではないくらいなのでトレーニングモードでじっくり研究してから実戦に臨まないと確実に地雷になります。
>中笑さん
低い拠点だから接射ポイントは海中しかないですね。たしかに覚えておいた方がいいかも。
逃げづらいとゆー事はさらに裏を考えるとジオンが気付いてから対応に時間がかかるという事ですし -- (ブラッグス) 2009-03-08 21:37:51
- <削除>
- Aクラスだが、味方護衛と敵アンチが同数なら氷山から1stで拠点落とせる。
拠点交換したあとは敵が中央エリアの敵拠点側に集まりやすくてタンク拡散弾は当てやすかった。
アンチはプロ赤が戦いやすかった。基地NLポイントが戦場になれば、簡単に食いつける。 -- (大佐初心者) 2009-03-08 21:53:36
- >新スナの件
自分が新スナ乗り始めたトキに、「慣れるまでは左レバーのみで照準動かすと良い」とアドバイスされた事があります。
好みがあるとは思いますが試してみても良いかも?
>大佐初心者さん
護衛とアンチが同数なら拠点落とせて当然では?シビアな意見かもしれませんが、よほど護衛が残念でなければ枚数あってる状況で拠点落とせないタンクは問題かとf^_^; -- (ブラッグス) 2009-03-09 00:28:19
- 皆さん北極基地お疲れ様でした。
TT以上に機体性能の変更を意識している者と意識していない者で
明暗が分かれていた気がしました。
やはり開幕からのアンチ・護衛意識が乏しい方を引いた時は
先ず先制攻撃が失敗しますね。
逆に明らかにREV1将官だと思われる方々はアンチ・護衛配分が行き届いていました。
今回の射の下方修正で性能に頼っていた方々は自分の技術を
磨く事を憶えてほしいですね。
陸ガンでリザルト700越えの大将さんがいらっしゃるんです。
カスタム3落ちの地雷少将さんは2戦目の機体選択を良く考えて下さい。
その貴方が意固地になってる近固定を大将さんに譲るだけで戦局が
変わると思いませんか?
1戦目戦績が悪いとプロやミサリスにすがる姿は正直情けなく思います。
MSの性能差が戦力の決定的差ではありません。
ひとえにパイロットの技量です。
タンク出して護衛が1も来ない戦闘なんてREV1時代は考えられない事でしたがね。
次の砂漠で意識が変わる事を切に願います。 -- (愚痴書いた中将) 2009-03-09 01:07:26
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- 野良だとタンク戦は氷山側を確保しにいくと思うのでバースト前提ですが、
中央ルートからそのまま潜水艦デッキにて砲撃ってのはどうでしょう?
ミノ粉であれば、↑×?を使ってうまくタンクが抜け出せれば
ユーコン下に潜り込むのもやりやすい???
という私は潜水艦デッキで砲撃したことない・・・
ジオンのタンクルートとあえて被せてみるのもいかかでしょう?
あちらの砲撃地点はどんな感じなのでしょう?
どなたかあちらから砲撃した人いますか?
いたら氷山側と比較した所見をお願いしたいのですが・・・ -- (名無しさん) 2009-03-09 09:21:12
- ↑3まったく別人ですが何か問題でも?
↑開戦後スグは難しいと思います、ミノ粉でも。思いっきり迂回してかかる時間の事を考えると落ちてからでしょう。
-- (2ちゃんは嫌いな将官) 2009-03-09 09:30:14
- 最近Aクラスになったばかりのものです。北極基地お疲れ様でした。
昨日敵味方全員野良の6対6でした。
自分は操縦は下手くそですが、なるべくレーダーの
動きからVCSで索敵を伝えるようにしていました。
おかげで、自分が量タンクの時に
「右ルート拠点をたたく」
「左ルート敵3番機よろしく」
で護衛2機がつき、左ルートはアンチ対応してくれたので、
勝利できました。
上官なのに、私のような軍曹の指示に対応いただきありがとうございました。
-- (初心者軍曹) 2009-03-09 09:33:53
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- ↑2
君がどこの誰かは分かりませんが俺の持つ戦術論として一つ反論しておきましょう
俺や少将A氏が言っているのは本マップのように「広いマップ」では「高機動」がお勧めです
「高コスト」ではないのでご注意下さい
低中コでも機動力があれば編成に入れるに値すると考えています
理由や理屈を抜きに「感情だけ」で話すのでは論議になりませんよ
意見を述べるならが思う「高コ以外がいける理由」を出してはどうですか -- (中笑) 2009-03-09 11:52:05
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- 俺は量タン一筋なのでこの議論はよく分からんね -- (名無しさん) 2009-03-09 13:22:43
- 乗れない低コに乗るくらいなら高コで1落ち以内で無難な立ち回りをしてくれた方がいい。
この考え方自体はrev.2に入ってからずっと変えてないね。
今後も44は低中コはフルバー以外ではあまり出したくないし
66でも出して1,2機かなと思ってる。
ここの編成だけど結局66なら
近3タンク1プロト1射1
射撃枠はダム・G3・FA・サイサあたりから乗れるのをどうぞ。
近枠はコスト200以上からでジムカスも入れておきたいかな。
という感じをうけた。
なるべくキチンとまとめておきたいんだけど、やっぱりデータ不足かな。
イマイチ廃プレイできなかった。 -- (少将A) 2009-03-09 14:25:36
- ↑
確かに3日しかなかったわけだからまだはっきりこうだというのは無いと思いますね。
乗れない低コに乗るくらいならという所が自分は重要かと思います。勝てるなら何のってくれても構いません -- (名無しさん) 2009-03-09 14:40:37
- >高コスト
火力、機動力、武器性能等からコストパフォーマンスを考えた結果、連邦の前衛はプロ爺、ジオンなら焦げゲルビーの高コスト機がチョイスされたというとても簡単な話なんだけどね。Rev1.08あたりまで陸ガン陸ジムばかりだったのと同じ理由。
高コスト高コストと騒いでたんじゃなく、勝つために無難な機体を勧めていただけ。仕様変更についていけず過去の慣習に今になって噛み付くのは、脳の動かし方を知らない情報弱者。 -- (名無しさん) 2009-03-09 14:47:48
- 今回のver.upで連邦はカテバランスを少し近よりにして
コスト的には何機かを200近にするのが安定するとは思う。
ちなみに陸ガンはかなり強くなったけど、やはり機動性等の限界性能に縛られるから
近距離エース機としてのジムカスはまだ君臨し続けると思う。
低コも若干乗りやすくなったし、66,88で使いどころをわきまえて乗ってくれれば、120,160ももちろん歓迎できる。
ただしホームの大将とかに「○○超つえー」とか言われて何となく乗られるとかなり微妙。
ちなみに大将A氏がいうサイサBB戦術だが
これはrev.1の同戦術ほど怖くはないような。
rev.2でゲルJ対策がきちんとできていたチームなら大丈夫だと思う。 -- (少将A) 2009-03-09 14:56:18
- <削除>
- ゲーム人口の大半がAでSはそれほどいないはず。
そしてここを見てるのもしかり。
なのにコテは将官ばかりなのは、な〜んでか?
わかりやすいなぁ -- (名無しさん) 2009-03-09 15:20:16
- 結構↑のほうサイサBバズについて
遅くなってすみません。開幕直後アンチに行くことが多いのですが、タンクor護衛とやりあっていると横からサイサのBバズが飛んでくることが多々あります。
それでもタンクをたたこうとするとまた当たるし、かといってサイサ落としに行くと護衛してたやつが邪魔して逃げられます。
この場合皆さんならどうしますか?
ちなみに、自分のではないですが、他の人がこの編成相手でやってたときのリザルトでサイサBバズは1000オーバーでした -- (名無しさん) 2009-03-09 15:53:58
- ↑
私が言っているジオンのサイサBB対策は、まさしくそれだ!アンチも行きますが。
単機囮戦術ではありません。編成の射枠にサイサを入れてます。
Sクラスの話だから痛い目あった人少ないみたいですね。
てかここにSクラスいるのか? -- (大将A) 2009-03-09 16:41:40
- ところでサイサBBなんだが当たりやすくなってね?
つま先や肩先をかすめて避けたはずがモロ当たりなんだが...見た目より判定広いんか。 -- (名無しさん) 2009-03-09 16:50:18
- え~、格納庫側の砲撃ポイントについてのレスがなかったので、私から報告します。
水路からのポイントは、発言を確認できたので、2Fのポイントを。
水路の砲撃ポイントの右に、埠頭とガントリークレーンがあります。ここを踏み石にして、機動MAXで2Fに登ってください。
2Fの大きな破口の中央付近でロックが取れます。フワジャンしてロックが取れたら、破口右側のブリッジに着地してください。
この破口右端が、砲撃ポイントです。破口に鉄筋がはみ出て視界を遮ってますが、砲弾は通ります。ただし、ここから敵拠点は、拠点手前の氷山が邪魔してロック出来ません。フワジャンしてロックしてください。
敵アンチが追いかけてくるルートは前と後ろの2方向。後ろは建物内のガントリークレーン。前は、建物外のジオン側狙撃ポイントから2Fに上がり、破口から建物内に入れます。敵に追い回されたら、吹き抜けの周りをぐるぐる回って時間稼ぎです。
作戦と成功率は、基本はダブルタンクで、同じ機種を選択します。錬度が低いAクラスだと、氷山側の敵アンチが、私をもう一人のタンクと見間違えるようで、氷山側と格納庫側から交互に砲撃して、ほぼ2落ちデフォでした。違う機種だと、敵アンチが二手に分かれる傾向あり。
日曜夜になると、敵アンチも錬度が上がったようで、最初から二手に分かれていました。
敵アンチは主に、敵タンク編成から振り替える傾向が多いです。従って、氷山側とは反対に水泳部はまず来ない。敵アンチがマシンガン系なら2Fに上がる、水泳部なら水路から逃げるべきだと思います。
遅れましたが、水路から逃げる際には、ハングレが非常に役立ちます。ダブルタンクならジムキャノン2機がいいです。 -- (黒い怪物) 2009-03-09 18:19:37
- サイサB支援機運用は確かに面倒くさいのは間違いないな。
障害物でビームが消える判定よりもMSあたり判定の方がずっと大きいし。
あいつはチャージ時に動きが止まる弱点を突いていくか、ビームが飛んでこない位置で戦うかの二択だろうね。
現状、ガチフルバーらしい相手が煮詰めて使ってきた経験がないため、あまり対策考えてなかったな。
たいていミサBやらミサベイ、タンク拡散であっさり抑えられてしまった。 -- (少将A) 2009-03-09 18:43:15
- 付け加えて、傭兵でジオンに参加してきましたので、ジオン側ダブルタンクのお話をします。
ジオンのダブルタンクは、氷山側ともう一つ、連邦拠点至近の格納庫入り口があります。こちらの話を。
ジオン側でタンクを誰か出すと、私(傭兵)がドムキャ拠点弾を出します。最初はタンクについて行って、2Fまで行きます。タンクが砲撃地点に着くと、私はそのまま2Fを格納庫の角まで直進、一度1Fに降りて、連邦拠点側入り口へダッシュで向かいます。
連邦アンチはタンクに向かって2Fに上がるので、1Fの私を追いかけてこようとしない。タンクが囲まれている間、私が拠点を落とします。
両方に連邦アンチが来ても、拠点1落ちはデフォでした。勝率は何とも言えないですが、このマップはダブルタンクがやりやすいですね。
それから、氷山側のダブルタンク対策。氷山側砲撃ポイントは、拠点からキャノンを撃てば当てやすいです。連邦スナイパーでの迎撃は、隠れる場所が少ないので、高ゲルに狙われやすいです。
以上、ダブルタンクの話題でした。サイサの話題を遮って、ごめんなさい。
-- (黒い怪物) 2009-03-09 18:47:01
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- サイサとか普通になし!
爺さんの2落しはできてもサイサの2落しは難しい
硬いってのもあるし引きこもりってのもある -- (名無しさん) 2009-03-09 20:16:53
- サイサ対策で、私も輪に混ぜてください。
確かにこのマップでは、ジオンのサイサが暴れてる。見晴らしがいいということは、タンクや旧砂が活躍する場でもある。
つまり、戦術ではなく戦略ですね。タンクもサイサも戦略兵器ですから。
いよいよ、チームワークが重要になってきた。限られたシンチャで的確に情報を伝え、自分と仲間の役割を理解しなければならない。
3つのルートの戦力配分は?それぞれの侵攻ルートは?ルート上で敵と遭遇した時、防衛or拠点攻撃の判断は?敵・戦略兵器(エースパイロット)の対策は誰が何人でどの武器で迎撃するか?
-- (黒い怪物) 2009-03-10 00:13:12
最終更新:2009年04月01日 19:07