新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
鉱山都市 連邦側戦術
>
コメントログ9
<削除>
<削除>
<削定>
↑5
>その一線越えを抑えられないんじゃないか? つーのが突っ込まれどころだと思うんだが。
攻めを重視して一線を越えてくる敵もいます
被弾を抑える為に迎撃を考え一線を越えない敵もいます
まずその両者がいるとは考えられませんか
なお一線はRev.1xでも申しました「ピラの角」です
そしてこの見極めに開幕前進しながらのMS弾が有効だと考えています
広場に入ってから相手が前者であった事を知っても手遅れだと思います
右ルートに変更してから後者であった事を知っても手遅れですよね
出来る出来ないではなくロスの少ない判断方法と根拠ある行動です
俺としては前者しか存在しないと思っている事こそが根拠のない博打だと思います
まず敵がどちらかを判断する
これが大切だと思いますよ
少なくとも今そのように反論した方々には「何故敵が前者だと判断したのか」がありません
俺は2アンチが前者であった場合の他の方々の意見を否定していません
しかし2アンチが来たらどういう敵でも下がったり右ルートに行ったりするのでしょうか
それは勝てるチャンスを失っていた可能性もありますよね
そう言う所をなるべく見落とさずに突くのが将官ではないでしょうか
S3にはそう言うバカはいない
こう断ずるのも勝手ですがそれで勝ちを逃していてはお話になりませんからね
俺の話は何か間違っていますか? -- (中笑)
2009-02-06 12:58:58
<削除>
<削除>
↑2
2009-02-05 19:44:29
>まず開幕MS弾切り替えから広場に入るまでにMS弾を2発ほど叩き込みます
>この時に敵がピラの角より前に出てくるならビル群に待機してMS弾で応戦しアンチを削ります
>出てこなかった場合は爺に広場へ突入してもらい敵の頭を抑えます
「この時に敵がピラの角より前に出てくるなら」「出てこなかった場合は」
両者とも選択肢として過去に出しております
後出しと言う根拠の提示をお願いします -- (中笑)
2009-02-06 13:08:34
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
>中笑さんも、ここまできたらHN変えて議論に参加する方が建設的~
正直、何の意味も無さそう。これまでも多々変わってる
開幕MS弾使うならNLしかチャンス無いよ。
ロック取る位置まで行くと手遅れ?だと思うぜ。
で、NLで当てれてそれをS3の戦術と自称するには動画が必要。
Aなら何も思わんけど -- (名無しさん)
2009-02-06 13:29:31
<削除>
<削除>
<削除>
↑4
>開幕MS弾使うならNLしかチャンス無いよ。
2~3Cのロスを覚悟で広場から300m前後の地点でビルに登って撃つと言う手があります
44では勇み足の無判断で進むより最終的にロスが少なくなると思います
レーダーで2アンチと分かっているのに最速で広場に入る必要はないです
量タンMS弾のNLは今の俺には出来ないので選択肢には入っていません
拡散ならやれますがMS弾の方が後々便利ですからそちらを選んでいます -- (中笑)
2009-02-06 13:38:09
<削除>
<削除>
>出てこなかった場合は爺に広場へ突入してもらい敵の頭を抑えます
誰かが既に聞いてたけど、爺さん1機でゲルビー高ゲルをどうやって抑えるの?
実践できるなら連邦は爺さん出せば負けないという結論になってしまう気が -- (名無しさん)
2009-02-06 13:50:17
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
↑5
完全に抑える必要はありません
MS弾を回避して下がり気味の敵をピラの角から前に出さないように置きBRや頭バルで牽制をすればいいだけです
そして量タンが登ってしまえば2機同時に抑える必要はないです
それに抑える時間も6~7C程度で済むでしょう
↑3
少なくとも今は俺を抜きにしても我の強い人が同時に2,3人はいるようですよ
その人達が名も無き大佐や中将の塊であったのかもしれませんね
十分警戒するとしましょう -- (中笑)
2009-02-06 14:18:28
置きBRや頭バルで牽制をすればいいだけです
……2機相手に? 焦げいるのに?
タンクで○○すればいいだけです。BRで○○すればいいだけです――こういう回答ならいいや。
ライト氏の被せルート案にきっちり意見してたから戦術語れる人かと思ってたよ。 -- (名無しさん)
2009-02-06 14:33:00
↑
重要なのは爺が2機を食い止められる状況に持って行けたかどうか
出来る状況で動く
出来なければ他の手を打つ
それが先に示した後者と前者です
そこで爺がコゲゲルBRにしてやられるようでは最初の判断が間違っていたと言う事です
無理せず右ルート合流か中央ルートで時間を稼ぐ等の措置が必要だったと言う事にもなりますね
一体何の為に最初の確認用MS弾を撃ったのか分からなくなる内容ですよ -- (中笑)
2009-02-06 14:46:32
ちょっとでも不安を感じるならすぐにルートチェンジ戦にしたほうがいいよ。
右に引っ張りながらの戦いになればG3の高速バックブーストもありかなり楽。
あと一番警戒するべきなのは、正面から2アンチが来ることではなく2機目に高速側から側面を取られることね。
逆に単機の時は最速で砲撃ポイントを奪ってさっさと撃つ。
こっちは相手がBRを持ってない限り、タンクにダメージを与える=BRを受ける
となるので、アンチを完全空気にするor撃破することが可能。どちらにせよG3は無傷で、タンクは拠点裏まで行って釣り、G3を撤退する敵護衛の背後から襲わせて終了。
とりあえず2アンチが来た場合の砲撃部隊は、まずは無理しないことだけ考えれば良いよ。
とにもかくにも「拠点を最小コストで落とす駆け引き」が拠点砲撃だって意識はSクラスでもAクラスでも持っておいてほしい。
制圧済みの広場にコストを捧げに行くタンクと護衛が多すぎて困る。
もう枚数合わせた電撃戦で拠点を2落とししあってゲージを飛ばしあう時代ではないと理解してほしい。 -- (少将A)
2009-02-06 15:18:31
>量タンMS弾のNLは今の俺には出来ないので選択肢には入っていません
できないのは残念将官で俺なら可能って言ってなかったっけ?
>爺がコゲゲルBRにしてやられるようでは最初の判断が間違っていた
>無理せず右ルート合流か中央ルートで時間を稼ぐ
MS弾に怯まず出てくる相手だと、タンクがNLやりに行くんじゃなかったっけ?ルート変更案は別の人が出した時に反論してた気がする。
書くたびにころころ変わってその都度いろんな条件出てくるけど、なんなのこの人? -- (名無しさん)
2009-02-06 15:19:33
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
ここのステージは狙撃をやるなといっているもんだよ
-- (プロG中佐)
2009-02-06 15:59:38
<削除>
久しぶりに書き込みますが、開幕タンクMS弾はいらないと思います。
ビルで目視出来ないうちにタンクがいる事、それに対する護衛の数がアンチ側にバレるからです。
それに、爺1護衛なら相手がどうであれ無理に行く必要がないですね。拠点を取る為のリスクが大き過ぎます。
爺が事故ったら拠点を取る旨みが無くなる。←拠点取ってもタンク取られて逆にコストリードをジオンが取れる為。
もっとわかりやすく言えば、爺は焦げで簡単に空気に出来ます。
アンチ側で取り返すってのもイェガーがいる以上、以前より難しくなっていますし。
開幕アンチから入って、引き分け狙うくらいでも良い気がしますね。
個人的感想です。荒れるようなら撤退します。 -- (大将ですが。)
2009-02-06 16:11:34
<削除>
↑9
>>量タンMS弾のNLは今の俺には出来ないので選択肢には入っていません
>できないのは残念将官で俺なら可能って言ってなかったっけ?
それではその「俺なら可能」と言った部分の引用を正確にお願いします
>MS弾に怯まず出てくる相手だと、タンクがNLやりに行くんじゃなかったっけ?ルート変更案は別の人が出した時に反論してた気がする。
ではこれも俺の言葉を正確に引用して来てもらいましょう
↑2
開幕アンチから入るのに開幕タンクMS弾がいらない
矛盾しているように思いますがどうでしょうか
それと事故の可能性を示唆するなら開幕アンチも同じリスクを背負っていますよ
連邦の編成に爺がいる以上今のジオン相手なら護衛アンチどちらに行ってもコゲはいますしね
結局はどこで切り崩しどのタイミングで守りを固めるかだと思います
44では最終的に個人個人の実力差で勝敗が決するのは仕方がない事ではないでしょうか -- (中笑)
2009-02-06 16:26:05
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
端から拠点方面に前進しながらはいらないって話ですよ。
開幕アンチなら、当然必要です。イェガー粘着して下さい。
事故の話は、イェガー入りならジオンは積極的に拠点狙わなくて良いって事なんです。すなわち、アンチ側で取り続けるのが基本なんですよ。
そうなると護衛が事故る可能性高いですよね?
ジオンはMS戦出来るイェガーの分、事故率が低い訳です。 -- (大将ですが。)
2009-02-06 16:47:13
>それではその「俺なら可能」と言った部分の引用を正確にお願いします
俺の記憶だとタンクに乗った時はお見せしますみたいな感じでちょっと違ったかな。「俺なら可能」は勇み足な気がする。それよか俺が気になるのは仮に引用しても無視する点。↓はタクラマで荒れた時のやり取りだが指摘が数回あったのに関わらずフォローは一切なかった。
今回も同じだろうと踏んでる。
>>終了、とまで書くからだ、圧倒的有利なニュアンスが少なからずあるぜ?突っ込もれるやむなしだろ
>ではその終了と書いた部分を出してもらおうか (中笑) 2009-01-29 20:29:12
↓
>拠点撃ちにいかず遠が歩く拠点と連邦遠粘着で終了 -- (中笑) 2009-01-29 13:28:53 -- (名無しさん)
2009-02-06 16:50:54
↑2
>端から拠点方面に前進しながらはいらないって話ですよ。
わずか2C前後のバレない時間を作る為に撃たない
これはダメージを与えるチャンスを不意にしている時もあると思いますよ
射線が通らず撃てなかった事があるとしても切り替え直せば済みますからね
無理に撃つ必要はなくとも撃てる時に撃てないのは良くないと思います
ゲルJに関しては判断が難しいですね
このマップではゲルJの機動とスポBを活かしきれません
理由は簡単でビルの高低差が硬直の増えたゲルJの機動に合わない事
それと同様にビルでスポBのロックが取りにくく盾としても使われる事
流石にこればかりは赤ロックが使える連邦アンチ組の方が障害物を挟んだ時に有利だと思いますよ
後は二手に分かれたとしても右ルートアンチから<スナイパー><発見>の報を受けたら拠点攻撃組は無理をしない事
これはどのマップでも共通して言える事ですよね
若干今のゲルJに対しての評価が高すぎるようにも思います
疑問点や意識の食い違いがあればご指摘下さい -- (中笑)
2009-02-06 17:02:06
↑
ゲルJが使いにくいのは同意
赤ロック無いのはマジつらい -- (名無しさん)
2009-02-06 17:10:28
↑3
>俺の記憶だと
まずその話が拠点撃ちの話であった事を思い出して下さい
それと期待に応えるべきは「勝つ為の最大限の努力」です
NL拠点撃ちなどそもそも自慢するような技ではないでしょう
遠乗りを自称するならやれて当然だと思っています
>>拠点撃ちにいかず遠が歩く拠点と連邦遠粘着で終了
ニュアンス的には「議論終了、以後反論を受け付けない」と言った文面を期待していました
これは「拠点撃ちにいかず」があって「粘着で終了」と繋がっています
66以上でミサイサB2機に対して拠点撃ちに行くのは無謀でしょう
意図に合った文章ではなく誤解によるものかと思います -- (中笑)
2009-02-06 17:18:04
腕がAクラスなゲルJ相手なら問題ないな -- (名無しさん)
2009-02-06 17:34:30
>結構上のプロG中佐さん
このステージで特に多発する地雷スナにうんざりしてる人は多いはずだから、初心者が狙撃乗りたがらなくなるのは良いかも´`; -- (名無しさん)
2009-02-06 17:40:58
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
まあまあ落ちついて
とりあえず僕の質問に答えてくれ。
装甲セッティングの犬ジムで護衛ならスプレーガンだと思うんだがどうですか?
マシ派の人は理由も教えていただければ -- (名無しさん)
2009-02-06 21:02:06
↑
逆にスプレー選んだ理由はなんですが? -- (名無しさん)
2009-02-06 21:17:34
ここまでの流れはすっぱり忘れてちと聞きたい。S2野良44粉なし一戦目。敵味方中将大将で名前しらね。
1:爺(自分)2:爺3:プロ4:量タンになった。
2番3番の爺プロがソッコー<回り込む>
4番タンクは<左ルート拠点を叩く> 自分もがしょんがしょんと広場へ
ゲルググがあらわれた!
高機動ゲルググがあらわれた!
量産タンクはようすをみている
さてどうする?
チキンなおれは<1番機中央ルート後退する>でタンクに右行こうぜってうながす。<拠点を叩く>が返って進まれてしまったら引ける位置で相手して、ヤバそうだったらもっかい後退する打ってアンチにスイッ
チ。リスク冒さないと勝てるもんも勝てねぇとは思うんだがな。 -- (名無しさん)
2009-02-06 21:25:57
<削除>
スプレーガン選択なのは
犬ジムのマシンガンは6連でQSに使いづらい事、リロードが長めな事、タイミングを間違えた場合のスキが大きい事など、スプレーガンは弾切れがほぼない事、低バランサー機には1発、高バランサー機にも2発もしくはメイン後に速射できるバルカンでカットできる事(状況によってそこからQSに繋げられる)、ホバー機にも特にずらし撃ちなどを意識せずに当てられる事などが理由です。
まあこれはマシの良くないポイントとスプレーガンの良いポイントを拾って並べたにすぎないので、マシの護衛において優れるポイントなどをアドバイスしていただけるとありがたいです。
例えば装甲セッティングで上がったタックルダメージを生かすにはマシの方がいいかもしれませんし。 -- (犬ジム護衛の話題の者)
2009-02-06 22:13:42
↑3
まず44で近距離なしの段階でホントに中将大将戦?と聞きたくなるが…
その場合アンチに合流か、2・3番機が早々に敵護衛とタンクを片付けてくれる事を期待して延命第一。ゲルが安易に硬直晒すようならBRで削る(高ゲル撃つと自分もゲルググに撃たれます)。プロ&G3vs1護衛なら瞬殺して欲しいし、できないようなら勝てる要素なし。
アンチと合流しようにもタンクを守りながらゲルと高ゲル相手に後退戦はきついから延命がベターかも
ゲルググはBRと勝手に解釈してしまったが大丈夫かな?
あと「ちと聞きたい」の聞きたい部分がぼやけててイマイチ質問の意図もわからないんだけどこんな感じの答え方で大丈夫かな? -- (名無しさん)
2009-02-06 22:27:30
無理に犬ジムでQS狙う必要ないんじゃないかな -- (名無しさん)
2009-02-06 22:48:56
↑
つまりマシで射撃戦を中心にって事ですか? -- (名無しさん)
2009-02-06 22:52:46
自分はマシ→バルカン→タックルでタンクの延命処置を図ります
アンチが1機なら死なない程度に積極的に攻めますが -- (名無しさん)
2009-02-06 23:05:40
マシタッコォの方がいいだろ -- (名無しさん)
2009-02-06 23:16:03
>44のG3二機編成の件。
自分ならそのVSCは「タンク右ルート拠点を叩くよろしく」
で少しでも意図が伝わりやすくすると思う。
もし量タンが無理に突っ込んだ場合は、無理せずカット可能な時のみカットする。
自機APを十分残しておくことが最低条件で、可能な限りタンクに拠点撃って落ちてもらう。
ここでG3が体を張って量タンと共に落ちてしまった場合、最低440コスの損。
仮に相手がゲルJ編成で、右ルートも撤退された場合拠点落としても取り返せないため勝ちの目はかなり薄い。
しかしもしG3が体力を7~8割残していて、ゲルビーが射撃硬直を撃たれ半分以下、高ゲルは元気だがジオン拠点も半分
というような状況にできていれば、まだ十分勝ちの目が見える。
>犬ジム護衛の件
66や88の護衛でOK?
マシでもスプレーでも他の機体に合わせて選んでくれればいいと思うが。
マシは適度なバラけがあるからチマチマと削り続けるには向いた武器。
44なら素直に寒ジムかジムカスかG3で良いと思うが。
↑2
アンチ1機なら護衛機はなんであれタンクが拠点落とすまでボーっとしてれば良いと思うが。
ゲルビーだけは詰め気味に行くしかないけど -- (少将A)
2009-02-06 23:39:55
<削除>
犬ジム護衛の話題と聞いて(ry
犬ジムマシ装備の利点は、ホバーだろうが高機動だろうが削り易いばらける弾幕。
集弾性が悪いお陰でロック送りしながら敵アンチ方面にばら撒くだけで結構な牽制になる。突っ込んでくるようならマシタックルなりバルタックルなり。
BSGでは弾幕張れない分、複数相手にした時の対応力に不安を感じちゃう事も有るので、自分はマシ一択です。
まあマシ持ち足りない時に使う事が主なのでBSG使った事殆ど無いんだけどn(ry -- (バンナム小将)
2009-02-07 01:27:53
犬ジムの武装は一択、と言い切れない良品でしょう。
個人的には青で使うならBSG、赤で使うならマシンガンですね。
味方の編成次第です。狭いMAPならF2、ここの広場に準じた地形なら犬ジムでしょうか。
肉壁系の泥臭いプレイを好む人にはジムのBSGBも良い仕事できますよ。きっと・・・
そこ!88低コスオンリー乗りの腕は微妙とか言わないw!
-- (コストは腕に比例する)
2009-02-07 01:50:18
弾幕はれる粘る壁だからこそ犬ジムはウザいのでマシ推奨です -- (名無しさん)
2009-02-07 09:00:05
地雷スナ多発の件
ココ鉱山ほど今verのスナ射程減が痛い所ないですな。
どうにも活躍のしようがない。 -- (名無しさん)
2009-02-07 13:08:14
ところで・・・・
鉱山都市ならば「08」らしくEz8・1機、
量産型GT・3機、陸ガン(BR)・2機、
ジム頭(キャノン)・1機、陸ジム・1機
の編成を8vs8の時は推奨するが・・・・・
他の方々はどう思われるか・・・・・・・・?
いい編成があればぜひとも伝授して頂きたい。 -- (大尉な高校生)
2009-02-07 15:02:35
切られ役のF2は? -- (名無しさん)
2009-02-07 15:05:58
<削除>
<削除>
簡単入れるとかネタにも程があるな
んなことやってる暇あったら勉強しとけよ -- (名無しさん)
2009-02-07 15:10:50
今日の曝し台のヒット。みかたの砂をず~と最後までマシ&タックルでやり遂げた某大佐が2機。何か有ったのか?笑えたが味方残りが災難だな。 -- (派遣切りだよ)
2009-02-07 15:14:00
↑6 その編成はグフカスに量タン3機落とされてコスト負けするんでお勧め出来ない。 -- (名無しさん)
2009-02-07 15:45:45
一応今日なったマッチング。
陸ガン×4
事務頭×2
量タン×1
…爺さん×1
最後時間ギリギリになって爺さん選ぶ大佐って一体何者よ。 -- (名無しさん)
2009-02-07 16:20:10
むしろ陸ガン4のが突っ込みどころだろう -- (名無しさん)
2009-02-07 16:35:58
事務頭×2もいらん -- (名無しさん)
2009-02-07 16:42:55
↑3が言いたいのは折角08小隊(っぽい)編成チャンスなのに!
って事じゃないでしょうか。 -- (小動物)
2009-02-07 16:46:51
<削除>
<削除>
<削除>
8バーでやるならいいと思うけどそうじゃなければ好きな機体でもしょうがないやん
てかその編成なら勝ちを狙うなら爺えらぶかな -- (名無しさん)
2009-02-07 18:47:08
昨日の50%はつらかったですよ。
ほぼ9割右から三輪車が来るわ、護衛がぞろぞろいるわ。
88での50%は両軍ともに緊張感がありますね。 -- (リアル少尉)
2009-02-07 20:27:11
2月7日の16時半頃、スナイパー祭りを開催した連邦軍諸氏へ。
ポイントと楽しい時間をありがとう! リプレイで笑ったのはこれが初めてです。
でも、私のタンク(格闘不可)との近距離での一騎討ちで死にかけるようでは
修行が足りないと思います。 -- (実力遺憾相当)
2009-02-08 00:36:59
タンク乗りの将官の方々へ質問ですが
アンチルートに回った際、ジオンがザクキャ無しの釣り進行だと判った場合
どういったボイチャを送ればタンク無し編成だと伝える事ができますか?
普段は《右ルート、戻れ、左ルート、応援頼む》と入力していますが
もっと短く伝える事が出来る共通認識があればご教示頂きたく。
-- (名無しさん)
2009-02-08 01:19:32
<削除>
<削除>
「右ルート」「敵機」「前衛」でいいんじゃないか? -- (名無しさん)
2009-02-08 05:34:46
<削除>
<削除>
<削除>
↑3
しばらくAにいるけど、なりたての尉官クラスよりも
むしろ上がれなくてくさってる左官クラスなどは
結構平気で高コスト機を使って好き勝手やりますよ。
Aになりたてや左官と組むことになった尉官は
遠慮して低コスト機を使って落ちないことを念頭に入れて
闘っている事が多いです。
もちろん、実力が伴わないので落ちる事がありますが
やる気のある左官とくさっている左官とでこれほど
違うのか!と感じる事が多いです。
例をあげると、やる気のある左官はいきなりMSを決めません。
全体をちゃんと見ます。
開始後からチャットを多用し全体把握ができています。
やる気のない左官は、好きな機体に乗り勝手に自分だけ
ポイントを取ろうとします。
昨日も66で大佐2、少佐1、大尉2、少尉(自分)という編成で
右ルートに迂回し三輪車発見「右ルート、タンク」と入れて
了解をしてくれたのも、来てくれたのも大尉2名だけで
両左官とも02とG3で中央ルートでポイント稼ぎ。
2戦目など、左官の3落ちがあり圧勝されてしまいました。
われわれ尉官はやはり尉官の実力です。
左官とは力が違うのはタイマンですごくわかります。
そういう人たちが勝手に動かれてしまうと、残った尉官以下は
烏合の衆になり果てます。
これが「絆」の所以だとも思います。
まぁ、いきなりガンダムを使うKYは曹長もいますが・・・ -- (リアル少尉)
2009-02-08 19:57:24
<削除>
↑
無意味なレスはいりません
拠点の位置関係上ジオンは右寄り(連邦から見て)からスタートします。
濃度0であればレーダーから大体のアンチ編成が予想できますが
8×8だと、それでも右ルートから遮蔽物を利用した圧倒的な攻めがあり
ジオン側からの拠点攻撃がしやすく思えます。
私は凸頭or砂WDがメインなので、こちらがタンク編成で左に回ってしまうと
右からの拠点防衛が厳しいです。
このマップ、ジオンの拠点落としに有利に思えるのは浅はかでしょうか? -- (リアル少尉)
2009-02-08 20:52:38
↑
今頃何言ってんだ -- (名無しさん)
2009-02-08 21:33:44
<削除>
<削除>
↑2
ありがとうございます。
確かにレスしてしまった自分は同レベルですね。
気をつけます。
左(中央)からの攻めでは塔からの砲撃と360度開放の
エリアでバトルになりますが、右から攻められた場合は
小さい建物が多く、タンクはノーロック射撃をし
ゲルは高速から狙撃をしてきます。
残りは遮蔽物を利用した格闘型が多く、特にタンクの死角部分に
張り付いてこちらをけん制してきます。
対して、連邦はセンターのオープンエリアでは的になりますし
塔もN設定で十分登ってこれ、かつ誘導弾が効きます。
私のレベルだと、どうもこのマップは拠点護衛に徹していたほうが
良い結果が出せそうなんです。
-- (リアル少尉)
2009-02-08 21:49:53
↑ タンクとタンク護衛の近距離に乗ると、きっと景色が変わる。
ガンガレ。 -- (名無しさん)
2009-02-08 22:38:56
<削除>
>遠は苦手なので乗ってない(仲間に迷惑をかける恐れもあるので)
知ってるか?こんな奴が一番仲間に迷惑かけるんだぜ?
誰も遠出さずに勝てるのが今後も続くと思うなよ?
寧ろ遠乗ったら勝ちに導けるぞって言い切るくらい…
おっと其処まで豪語すると怖い人が来るから止めよう。
兎に角今のうちに全カテ乗れ。後になって困るのは自分。 -- (名無しさん)
2009-02-09 00:48:38
カテゴリーの偏った搭乗回数のままあがっていくと良いことはないです
まんべんなく乗っとくと後で生きてくるから頑張ってくださいね。 -- (名無しさん)
2009-02-09 08:12:31
<削除>
タンクならやっぱり量産? -- (カス焼夷)
2009-03-30 00:04:35
戦術に関するか微妙ですが、Sクラスでタンク乗るならノーロック射撃はできて当たり前ってのが前提なのでしょうか?
-- (名無しさん)
2009-03-30 01:27:50
↑
将官であるなら、基本的に全カテゴリーがある程度は乗れて欲しいですし、最悪でも近と遠だけは程度は乗れて欲しい。
遠カテでの最低ラインは敵味方の主な砲撃ポイントとノーロックポイントを知っていること、実際にノーロックできること。
主要なロック砲撃地点を敵に抑えられたら下がるしかない。というのでは戦術の幅がなさすぎます。
事前にNLポイントを予習しておけば、各MAP1クレずつトレモで練習すればそれなりに当てられるようになります。
慣れが必要ですから、やればやるほど精度は上がりますが、自信がないようでしたら少し練習されみては。
また、敵味方の砲撃可能なポイントを知っておかなければ遠以外のカテでも後手に回ります。
味方の砲撃ポイントがわかれば、護衛が先行して遠の進行ルートを確保出来ますし、敵の砲撃ポイントを知っていればアンチで向かうべき要所がわかるので先手を打てます。 -- (名無しさん)
2009-03-30 05:04:22
↑カス焼夷
ガンタンか量タンかということであれば、ガンタンがベターかと思います。
というのはこのMAPはピラミッドビル周辺以外からはノーロックでの砲撃が基本になるからです。
対拠点弾は量タンだと右トリガ1回で2発発射されますが、2発命中してガンタンの対拠点弾1発と同じ威力です。
さらに、量タンの対拠点弾はノーロックで撃つと2発が微妙にバラけるため両方を命中させるのは難易度が高いです。
このためノーロックで拠点を落とす場合、量タンの方が時間がかかってしまうことが多くなります。
-- (名無しさん)
2009-03-30 05:34:15
<削除>
ちょっと1つだけ
NLの認識なんだけど、
Sならできて当然、これは同意。
Aなら(以下追記)出来なくても困らないが、出来るとやはり戦術の幅が広がるし何よりあなたの勝率が上がる。
Aクラスでお金に1クレ程余裕がある方はここらでNLを修得してみては?
でも参考動画みて、ぶっつけ本番でやっても案外成功しますが。 -- (名無しさん)
2009-03-30 09:29:48
↑でNLの質問した者です。
なるほど。やはりできて当たり前ってのがSクラスにいる者の最低条件なんですね。
Sクラスの先輩たちの力になれるように精進します。
-- (名無しさん)
2009-03-30 10:18:43
44時点なら足がある機体を選択し動きながら撃つのもありと思います。
その点で見たら元旦より量タンが動けるので決して悪いとは言えません。
Sでも使用する方はいますし、自分も”あえて”鉱山では量タンを
出す場合もあります。
ただ此処の砲撃地点は乱戦が多くなるので事前にNLポイント知っておくと
砲撃しやすくなり選択が増えると思います -- (実は西日本(一応大将))
2009-03-30 10:46:14
量タンNLはREV2初期はバラけていましたが,
今はきっちり2発まとまって拠点にヒットしているようにみえます
NYでの,ひな段NL砲撃している最中のリプレイを見た感じだと。
-- (名無しさん)
2009-03-30 11:10:23
突然ですが僭越ながら問題を出します
興味のある方はHNを入力した上で解答にご参加下さい
興味がない方は大変申し訳ありませんがスルー願います
相手のバランサー値についての問題です
MTでよく見かけるであろう近3機を題目に挙げます
ザク改 グフカス 高ゲル
これらのバランサーは低中高のどれでしょうか?
またこれらの機体がバンナム(最弱・反撃無し)の時に最も早く撃破可能だと思う近距離機体とその武装を選んで下さい
そしてその撃破方法を書いて下さい -- (中将W)
2009-03-30 14:12:18
皆さんありがとうございます
まだまだ未熟な少尉ですがよろしくお願いします
基本的に元旦がいいみたいですがNL出来るなら使い慣れた方がいいということで宜しいでしょうか? -- (カス焼夷)
2009-03-30 14:22:58
ノーロックってどこで探すのですか?どこかに出ていますか?新米なので教えてもらえないでしょうか? -- (春バイトは1H2クレ分)
2009-03-30 14:41:44
↑春バイトは1H2クレ分
・ピラミッド(手前)
スタート地点から見て、正面の右半分(地上ではなく、ピラミッドの下1/3の高さ)からノーロック。
すばやく撃て、敵拠点からの狙撃は不可。可能であれば、ここに上る前に、地上で1発以上入れるとなお良い。
護衛が敵アンチに噛み付いたら、そのまま右の面に回り、ロック撃ちにシフト。
右面の穴に入るもよし、88なら敵の落ち戻り、あるいは、護衛からシフトしてきたMSから逃げるため、マップの角を目指しつつ・・もOK。
・川沿いに進んで2つ目の橋の右斜め前の四角い建物の蔭(ノーロック)
建物が前方を遮ってくれるが、被せルートなので乱戦を覚悟すること。射角調整は難易度[中]。
敵拠点に真っ直ぐ向くと、シンボルチャット枠の下縁"-"の上から、中央の三角"▼"の中央の間で(ダブデの左前足に!)命中する。
砲撃地点のページから転記。
-- (名無しさん)
2009-03-30 14:47:15
↑春バイトは1H2クレ分
ピラミッドの手前からNLでおk。
護衛が優秀ならピラミッドの段差から赤ロック撃ち。
少し不安ならピラミッドに登り、頂上から少し下がった
段差(砲台だけ出す感じ)から赤ロック。
-- (名無しさん)
2009-03-30 14:51:34
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ9」をウィキ内検索
最終更新:2009年04月07日 21:52
2025-10-07 04:01:04 (Tue)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-