- いったんまとめ。
特に反論無さそうなところを微編集。
あとは
■コマ護衛(BG装備)
■コマアンチ(マシA装備)
は問題なさそうなら明日にでも。
それから
■犬ジム護衛
はいったん保留でいいかな?有効に使えそうな戦法が提示されたらまた。
んで
□F2護衛
は消しちゃっても良いのか?
あまり反応ないから判断つかない。
それから
□サイサBアンチ
は有効性について疑問投げられてるから議論の余地ありか。
あと、お勧め編成が多分rev.1基準で止まってるっぽいからこっちも直したいけど
コレはいったん誰かが全面的に書きなおしてから修正入れていく感じの方が早いかもしれません。 -- (少将A) 2009-04-02 21:28:50
- あ、コマ護衛はブルパハングレの意見も出てるね。
こっちも一考の余地ありか。
サブのハングレは部隊の組み合わせ次第だけど有効度高。
マシAは、カット力低火力高の武装だから、どちらかと言えば確かにアンチ向きになるか。 -- (少将A) 2009-04-02 21:33:46
- 北極まで引っ込んでるつもりでしたが駒の話のようで
駒護衛
以前より言われてるように歩きが取りにくい武装のため此処の広場では
どの武装も厳しいですね。ハングレもRev1の頃なら200mくらいまで
転がったので撒いておく事で牽制にもなりましたが今狙って当てるつもりでないと
後高バラがアンチに来てるとブルパAでは弱いですね。
これは中将Wさんも仰られてる事で概ねあってると思います。
200コスト帯がアンチなら通用しますがゲル系には当て続けないといけないので
Aは難しいですね。弾幕ならBの青ロックでいけると思います。
逆にアンチに行く場合はブルパはA・Bでも好きなほうで良いと思います。
アンチには芋…げふんっ!ハングレを持っていくといいと思います。
煙突付近の十字路辺りに転がすと当たってくれます。
参考にはならないでしょうが駒乗りとして一言発現させて頂きました。
これで失礼します。
(間違って格で出て焦った今日のマチ。勝ててホッとした。やはりタンクが性に合う) -- (実は西日本(一応大将やってます)) 2009-04-02 22:09:31
- ハングレは置きグレができると立ち回りに幅が出て来るよね。
スキル依存の技としては敷居低めだから、覚えて損ない感じ。 -- (少将A) 2009-04-02 22:47:41
- 置きグレってなんですか?新米なのでスマナイ。 -- (名無しさん) 2009-04-02 23:01:20
- ロック外して進行方向に転がしたり、下方向の敵にとりあえず投げておいたりってスキル。
いわゆる「偏差撃ち/置き撃ち」のグレネード版って感じ。
爆風が広いし、当てるだけならマシよりは簡単。
主に誘導兵器を持たないコマで歩きあいになった時用のスキルですね。 -- (少将A) 2009-04-02 23:09:18
- ↑4(実は西日本氏)
駒のBGはどうなのでしょうか
Rev2.03で若干上方修正かかったと聞いて期待している所です
しかし中々実戦投入とは行かずトレモは相手が低バラばかりで意味がない
Rev2.03の実戦でのBGの運用経験がおありでしたらお話聞かせてもらえないでしょうか
それと置き芋の話が出ているので空飛ぶ芋の話もしておきましょうか
簡単に言えば自機より上にいる的をロックしたままハングレを使用する事ですね
技と言うほどでもないですが地面を低空どころか空中を25度くらいの射角で飛んでいきます
さながら疑似クラッカーのように使え爆風も上方向が大きいので対空能力がかなり高いです
ピラミッド制圧戦等で下から攻め上がるような時はハングレもロック撃ちすると便利ですと言う話でした
逆に相手が落ちていく時に投げるとロックをしていても相手の落下に追いつけず相手の頭上で爆発し当たらないと言う事があります
その点はクラッカーと異なる点だと思います
クラッカーはロックしているとある程度下まで追いかけますし下方向の爆風もそれなりに広いですからね -- (中将W) 2009-04-02 23:48:25
- ↑
25度ぐらいって事は感覚としては手元から自機の頭ぐらいの高さに投げてる感覚で良いのかな?
だとしたら近い場合は上って言っても相手の下半身がしっかりとらえられてるぐらいでないと当てれなさそうか…
クラッカーと違って距離によって当てれる感覚が激しく変化する使い方だなぁ。
覚えておくとちょっと楽になるけど他の武装やら立ち回りやらの方が有効そうでもありますね。
今度試してみる事にします。 -- (名無しさん) 2009-04-03 00:01:21
- ↑
出来ればHNや階級を入れて貰えると助かります
使い道に関しては好みもあるかと思います
それと爆風が上にMS1.5機分ほど舞い上がるのでかなり上の的にも当たります
ただ仰るとおり「それで護衛が有利になるか」と言うと難しい所です
やはり陸マルチやジムカスバズには歩き対策の面で大きく遅れを取りますからね -- (中将W) 2009-04-03 00:22:05
- ↑
偉そうに
コテ付けるかは本人しだいだろ
お前の板か? -- (名無しさん) 2009-04-03 00:41:24
- お久しぶりです。少将Bです
アーケードの戦場の絆からは完全に引退した身ですが、PSPのほうで戦場の絆がでましたので紹介をばw
さてさて、戦場の絆PSP。クオリティが低いのではないか?と心配して当初は買う気無しでしたが、PS3のアドホックパーティがバージョンアップされたとの話で買ってみました。以下Q&A形式で書きます。
Q、ガンダムのゲーム一緒にしてくれる友達なんて8人もいないんだけど…
A、大丈夫、PS3のアドホックパーティを使えば野良でも44が楽しめます。
Q、アドホックパーティって何?
A、インターネットケーブルに繋がったPS3(無線付き)を介して、ネット上でPS3同士を繋ぎさらに無線でPS3とPSPを繋ぐことで日本国内の人と通信プレイが出来ます。(高速通信推奨)
Q、ラグはひどくない?
A、相手の通信速度と自分の通信速度に依存します。最高の環境ではラグはほとんど感じず、悪い状態ではそもそも対戦プレイ自体ができません。(しかし、実際はプレイ出来る事がほとんどです)連撃出来ない、着地が取れない、ワープするなどラグは存在しますが、私に関しては通信速度が速い事もありストレスは感じません。
Q,バーストしたいんだけど?
A、一つのPS3で複数のPSPを認識します。友達呼んでバーストしてくださいw
Q、インカムは?
A、PS3にインカムをつける事で話しながらやれます。もちろん敵勢力に聞こえないようにボタン一つで切り替えができます。バーストしなくてもバーストですね。
Q、ぶっちゃけ面白いの?
A、アーケードとは違った面白さです、Rev1将官には好まれるかも。でもガチ思考でやりすぎるのは禁物、楽しんで勝つ事が何より重要ですね。アーケードより配慮が大事ですよ。
Q、PS3もってないんだけど楽しめる?
A、それなりに楽しめるけど、戦場の絆って1対1とか2対2とか楽しいですか?ずっとトレーニングしてて楽しいですか?でもまぁ、昔あった連邦VSジオンの亜種とでも考えれば…楽しめない事もないのかなぁ…XlinkkaiってのでPS3無しでも通信対戦出来ますが、システムの関係上現状では2対2位までが限界みたいです
まぁこんな感じw PS3高いんだけど…なんて悩んでる方、おそらく秋ぐらいにバンナムからガンダム戦記が発売されます。見た感じ凄いクオリティなんでチェックしてみるのもお勧め。まだあんまり情報ないけどね。
最後にスレ違いですみません、もう現れませんので勘弁してちょw でわでわ <<おやすみ>>
-- (少将B) 2009-04-03 00:50:35
- ↑
買おうか悩んでるところです
非常に生きた情報ありがとうございます
-- (民間人) 2009-04-03 01:38:33
- 犬ジムの件ありがとうございます。
少し陸ガンで練習してみます。
マルチとマシは100Bがよろしいのでしょうか? -- (犬ジム大佐) 2009-04-03 02:38:15
- 犬ジム護衛に関してだが
バルカンを使えば敵高バラに
対抗できると思うがどうだろうか?。
ダウンもよろけも調整しやすいし、バルカン赤1タックルで
瞬間的な火力もある。
ちょっと思いついただけなんで
叩いてもらってもスルーでも良いです。
(基本Aクラスでバンナム戦により小将経験あり。) -- (FB) 2009-04-03 03:53:35
- ホームで,待ち人が座る椅子を占拠してPSP絆やってる子供たちがいた
凄ぇジャマだったな -- (名無しさん) 2009-04-03 08:58:29
- ↑ 人に迷惑なことはしてはいけない、そう言うことを子供に教えるのは大人の仕事。
威厳を持ってマナーを教えましょう。
自分ならめんどうだから、店員さんに言ってどかしてもらうけど。w -- (名無しさん) 2009-04-03 09:20:31
- ・・・何時から此処はPSP絆の掲示板になったんだよ
ってか此処でバズ持って空気な奴は素凸バズにしてくれよ
凸頭で乙られてもしらん。
ミサリスAで死亡遊戯かますなよ
ほんと降格無くなったAはカオスだな -- (名無しさん) 2009-04-03 09:27:12
- >犬ジム護衛に関してだが
>バルカンを使えば敵高バラに
>対抗できると思うがどうだろうか?。
これね、相手の動きを止めるのにはイイと思います。
で、そこを格に攻撃をしてもらえると良いですよね。
で、その格への攻撃を防ぐ役に回ったらイイ感じかと。
タンク、格にそれぞれ「援護する」と言っちゃえば、格乗りの人も
わかってくれるかと。 -- (3連撃ビミョーな少将) 2009-04-03 09:58:24
- >犬ジム大佐氏
陸は出来るならブルパですね
支給されていないなら100Bで代用という感じでしょうか
高バラ1セットよろけを取れないものの弾速が早いのでマルチで誘ったジャンプの着地を撃ち抜きやすい
そこが与えるダメージ量に直接繋がってくるので陸はブルパマルチがお勧めです
>FB氏
頭バルは悪くはないと思います
実際に俺も使っていますし強力だと思います
ただ上でも言いましたがジオン高機動に開幕ピラ周辺を占拠された時が問題です
赤1で足が遅くなっているから余計に出だしが遅れてしまいます
しかもそこで歩き合戦となった時に歩きを取れる武器がなく偏差もFCSが広いので大変だと思います
それにピラ自体が戦場となった時は機動力の低さが仇になりますよね
だからやるなら陸1+αで護衛をするような時に出すのが望ましいです
でもそれだと「ジムWDだからお勧めする」という強い理由にはならないと思いますよ
そこが戦術まとめに載せる時に苦労する所ですね
個人的にも載せたいとは思うのですが使い方や運用方法を事細かに説明しなければならない機体は排除せざるを得ないです -- (中将W) 2009-04-03 10:18:05
- >F2はアンチ?護衛?
(名無しさん) 2009-04-02 09:59:38で、F2は「アンチにも護衛にも潰しが利く」コメントをした名無しです。戦術情報の編集ご苦労様です>少将A氏
>連邦の近距離は多くが「次点」としては優秀なんですが
>あまりズラズラ並べると見づらいかもしれないし、
確かに選択肢が多過ぎてもビギナーは混乱するかもしれません。特にお奨めの機体を選んで数を絞るのであれば、F2は「護衛向き」から外しても宜しいかと。各機体を「護衛向き」「アンチ向き」に分類するなら、F2はどちらでも使える旨を提案したかったので、前回の様なコメントをしました。
MTでの護衛なら陸ガンの方が適任であるし、少将A氏の仰る通りF2は護衛として特別強い訳でもないでしょう。
個人的にはクラッカーだけでも護衛に向く大きな要因になるとは思うのですが、それには編成、立ち回り、操縦スキル、シチュエーションと色々絡むのでそこまで言及すると議論が発散するかもしれないので、今回は控えさせていただきます。
それから一つ確認したいのですが、どの様な判断基準で「護衛向き」「アンチ向き」と分類しているのでしょうか? -- (名無しさん) 2009-04-03 10:50:43
- ↑
了解です。
色々考えてはみましたけど、自分の中ではやはりこのステージだと「近は陸ガンジムカス推奨」になってしまいそうです。
護衛向きアンチ向きの基準は、確かにちゃんと出しておかないと混乱を招くかもしれないですね。
自分の判断基準はおおまかに以下のとおりです。
■護衛向き
護衛の目的:自軍タンクをサポートし、最小の被害で敵拠点を撃破することでゲージ勝ちを狙うこと
拠点コスト自体はrev.1から変わってなかったはずなので、対戦人数×100未満の消費コストで拠点を落とすことが望ましいと言えます(敵機の撃破状況にもよるから、多少の前後はありますが)。
したがって、一般的には護衛機は(火力)<(生存力)を重視しています。
そのため、機動力もそうですし、基本的には射撃戦でのゆっくりした展開が得意な機体が向いていると考えます。
また、タンクにとっての天敵である格闘機に短時間で撃破されてしまわないよう、カット能力の高い武装も欲しいところです。
更にこのステージでは、障害物を利用しにくい広場での戦いになるため、誘導兵器の出番が大きいと思います。
まとめますと
・生存能力
・誘導兵器
・カット能力
を重視しています。
■アンチ向き
パワーアンチ型アンチの目的:拠点を撃破させない。また最低でも(損失コスト)-(撃墜コスト)<(拠点コスト)、可能ならば(撃墜コスト)>(損失コスト)とする
コスト回収型アンチの目的:拠点以上のコストを回収する。拠点が瀕死ないし撃破されても、損失ゼロで砲撃部隊を全滅させればよい
アンチは低コスト主体のパワーアンチ型か、高コスト主体のコスト回収型(と、便宜上名付けます)に分かれます。
これはどのような戦術で行くか分かれますが、共通項としては火力を重視するのが良いと言えます。
理由としては、「タンクを狙いに行くぞ」という動きをすれば、敵機は守りに向かわざるを得ませんから、護衛側と比べて硬直を撃ちやすいことが挙げられます。
あとはアンチの目的に合わせて、コストパフォーマンスが高い機体(乱戦に強いなど)または単機で自由に立ち回れる機動力のある機体などが良いと思います。
その他、ステージの条件に合わせて、ここならクロスレンジの強さや障害物越しの戦いが強い機体は評価が高くなるかと。
まとめると
・火力
・高機動または高コストパフォーマンス
・接近戦の強い機体
・障害物越しに戦える機体(放物線タイプの武装)
などが良いと考えられます。 -- (少将A) 2009-04-03 11:25:37
- 俺の「護衛向き」「アンチ向き」の考えを言います
他の方とは違うかもしれませんが参考程度にお読み下さい
より具体的な言い方をしますと「護衛方面向き機体」「アンチ方面向き機体」
それと「直遠護衛向き機体」「直遠アンチ向き機体」の4種類ですね
前者二つの「方面向き」は地形に合わせ前線の上げ下げが出来る機体
後者二つの「直○○」は直接MSを撃破したりカットを優先し特定MSを守る事に秀でた対特定MS用の機体
人数が少ないほど前者と後者を兼任せねばならず高機動高火力の高コスト機体が求められます
人数が多いほど前者と後者が明確に分かれていき役割分担に応じて特化した機体を選択可能になります
そしてどの機体が「護衛方面向き機体」「アンチ方面向き機体」なのか
どの機体が「直遠護衛向き機体」「直遠アンチ向き機体」なのか
これらを情報を出し合って定めていくのが本板の役割の一つだと思います
MTで言えば「護衛方面向き(ピラ周囲の平地に強い)」かつ「直遠護衛向き機体(カット能力が高い)」の陸が推奨されるという訳です -- (中将W) 2009-04-03 11:32:11
- 一概にこう、とは言えないけど、自分の中では大雑把に
・アンチ向き
火力重視(短い時間で大ダメージを狙える)
機動力重視(タンクと相手護衛を臨機応変に狙える)
・護衛向き
こかし、よろけ能力重視(ダメージより、相手に仕事をさせないこと優先)
サバイバビリティ重視(耐久が高いほうがいいけど、自信があるなら高機動で飛び回るのも可)
こんなかんじかな。
詳細はほぼ少将A氏と同じなので割愛。 -- (名無しさん) 2009-04-03 11:45:56
- 中将W氏の説明の中で誤字と思われるものがありましたので、
混乱を避けるために、
「直援護衛向き機体」「直援アンチ向き機体」
と、訂正させていただきます。
>特定MSを守る事に秀でた ですから、コレでいいんですよね? -- (七海) 2009-04-03 12:21:42
- ↑(七海氏)
勝手に解釈して誤字と言わないで下さい
そこは「直護衛向き機体」と「直アンチ向き機体」で合っています
>直接MSを撃破したりカットを優先し特定MSを守る事に秀でた対特定MS用の機体
「直接MSを撃破」したり「直援支援をする」対特定MS用の機体群だからです
「直援」に絞ったものではありません -- (中将W) 2009-04-03 12:35:21
- ↑
誤字がありました
4行目「直援支援をする」は「直接支援をする」の誤りです -- (中将W) 2009-04-03 12:37:23
- 何度も追記ですいません
「遠」に対して「直接アクションを取る」から「直遠護衛機体」であり「直遠アンチ機体」なのです
この一言で済みましたね
長々とすいません -- (中将W) 2009-04-03 12:41:09
- 「直遠」なんて日本語ないからねぇ
勝手な造語で誤解されて文句たれるなら、最初からわかりやすく書けばいいのに -- (名無しさん) 2009-04-03 13:00:30
- >中将W氏
勝手な解釈で、勝手に「訂正」をいれて『すまない』
意味の確認をするべきでしたね。 要らないお節介でした。orz
『後退する』 -- (七海) 2009-04-03 13:15:11
- 中将Wさま
なんか難しいです。
もう少しなんとかなりませんか? -- (3連撃ビミョーな少将) 2009-04-03 13:22:28
- ↑2(七海氏)
「誤字」と見間違うような言葉を使ったこちらも悪かったです
「直遠」について最初から一言説明していればこんな事もなかったかと思います
お互い様という事で今回はどうかご容赦をお願いします
こちらは勝手に前者の「地形に合うような」の対の言葉として通じるものと思っていました
こういう他人との認識の差異は埋めていきたいと思っていますので言葉について疑問がありましたらお聞き下さい
↑(3連撃ビミョーな少将氏)
少将A氏の文面と照らし合わせてみれば何を言っているかは分かると思います
それでも分からないのであれば分からない部分のみをお聞き下さい
ただ少将A氏と似たような事を言っています
それをより「形式的に分類」した文面になっているだけだと思いますよ -- (中将W) 2009-04-03 13:29:21
- 中将W氏の表現とまとめると、護衛やアンチといっても
タンクの援護/破壊という役割だけでなく、どうしてもそこにMS戦の要素が入ってくるから
少数人数戦ではなるべく、この両方の仕事を共にこなせる機体が望まれるが
大人数での戦闘では、タンク周りの戦闘に特化した機体(直・遠護衛/遠アンチ)と
そのエリアでの戦闘に適した機体(護衛/アンチ方面向き)の分業制になりやすい
という感じに言えるかと思います。 -- (少将A) 2009-04-03 13:30:42
- 分かりやすい解説感謝します
そういう風に表現出来るのがいいのですね
なるべく分かりやすい文面になるよう心がけます -- (中将W) 2009-04-03 13:32:22
- http://mypace.no-ip.info/kizuna/test/read.cgi/DX/1238643580/l50
中将氏関連の発言は上でやってね -- (名無しさん) 2009-04-03 13:41:38
- 「護衛向き」「アンチ向き」の判断基準を質問した名無しです。回答ありがとうございます。
私自身の考えと何か違う点があれば提案、意見交換が出来ればと思いましたが、殆ど同じなので私の出る幕はありません。初歩的な質問で失礼致しました>少将A氏
余談ですが、MTは敵味方砲撃ポイントが決まり切っていて(勿論、ルート被せ等で変化は付けられますが)、且つアンチと護衛の入れ替りも少ないので護衛/アンチの機体の選択が絞り易く、戦術のケーススタディがしやすいステージだと個人的には考えています。編成時に自分の乗るべき機体が一意に決められなかったり、何となく選択しているという方は、この「護衛向き」「アンチ向き」を考察、実践してみると、戦術に対する考え方が身につくのではないでしょうか。 -- (名無しさん) 2009-04-03 13:48:03
- >中将W氏
表現については俺も気づくとダラダラ長くなってしまうので。
適確に分類していただけるのはこちらも助かります
>↑の名無し氏
こういった質問は話の整理や膨らませるにも役立ちますし、
基準を明確にしておくのは公共性としても良いかと思います。
本来、こちらが早めに提示すれば良かったかもしれません。
今後ともこういった質問や意見は歓迎ですので、どしどしお願いします。
あと、ふと思いついた提案。
近々お勧め編成枠は大きく改稿したいと思うのですが、
その際現在の「カテゴリ分け」から「役割分け」に改めるのはどうでしょうか。
編成案というよりは戦術案に近くなりますが、
88なら例えば「アンチ役に3~4枚、うち1機以上はタンク処理役、また○枚程度を前線維持役とし…」
というような役割とそのバランスを大まかに解説し、実際の機体は前述のオススメ機体などを参考にすると
単純にカテゴリで選ぶよりも良い編成案に結びつきそうに思います。
その分、適切かつ幅広く機体を提示していかないと、限定的になりすぎる可能性はありますが
アイディアとしていかがでしょうか? -- (少将A) 2009-04-03 14:23:47
- ↑(少将A氏)
表現の仕方に関してはやはり「伝えやすさ」も重視したいと思います
ただあまり長く書くのも問題ですしバランスが難しいですね
>思いついた提案
「役割分け」は大いに賛成です
ABQで俺は「カテゴリー分け」でやりました
しかしカテゴリー別での説明では役割がカテゴリー間でまたいでいた時に内容が重複しました
それと「戦術」における機体選択の基本が「役割」に殉じている事の両方を考えると大変良い案だと思います
完全な初心者には分かりにくくなってしまうかもしれませんが「戦術」を重視するなら仕方がない事ですよね
一見して分かる情報だけではなく分からない点はこういう場で質問してもらう形を取るのは悪くないですね
それがここの本来の使い方の一つだとも思います
ここでその案が皆の賛同を得られるようならABQの連邦戦術もそのように改定してみます -- (中将W) 2009-04-03 15:03:18
- 漢字変換ミスをしておりました
「殉じている」は「準じている」の誤りです
ある意味では正しいのですがここで伝えたい意味とは違ってしまいます
謹んで訂正させて頂きます -- (中将W) 2009-04-03 15:05:39
- 投稿ボタン押す前に、推敲くらいしようぜ -- (名無しさん) 2009-04-03 15:11:26
- ピラミッドビルの頂上からジ
オン拠点側に一段下がった足
場とは詳しく言うとどのあた
りですか?
教えて下さいm(_ _)m -- (名無しさん) 2009-04-03 18:26:51
- ↑
HNや階級を入れて貰えると他の方も解答しやすいので次回からなるべくお願いします
その該当場所はピラミッド頂上にある貯水タンクからピラミッド内部へ1歩2歩下がった所にある棚の部分ですね
丁度敵拠点から720m前後の距離でジャンプして赤ロックを取れば身を隠したままの砲撃が可能です -- (中将W) 2009-04-03 19:02:31
- その足場で思い出した
そこを利用して量タンで拠点を撃った時に片方の弾がピラのヘリに当たりました
他に体験した人いませんか?
はじき撃ちをすると片方の弾がピラに当たるような気がします
今週はもう出れないので他の方で検証や体験報告ありましたら情報提供をお願いします -- (中将W) 2009-04-03 19:07:25
- >中将Wさん
駒BGについてご質問が来ていたようでお返事おそくなり申し訳ありません
何故か携帯からのアクセスが出来ず今になりました
BG愛用の方には申し訳ないのですが
駒BG護衛
上記にも有りますが誘導兵器がまったくない為先陣を
きって広場に侵入しても牽制になるか微妙です。
また低中バラには2発ダウンの為ジョイントした場合簡単に
ポッキーが発生してしまい為連携も組みにくいです。
また高バラに対しても狭い場所なら良いですが広場では容易に
逃げれる為BGでの護衛は結構な腕を必要とします。
寒冷でのグレ→BGの流れならば未だいけそうですが駒では
バルを当ててか確実に硬直狙うかですね。
駒BGアンチ
上記の低中バラに対して1ヒットから1連位しか決まりません。(対FZで確認)
早々にダウンを奪うなら良いですがダメージ効率は余り良くないですね。
寧ろ無敵献上にもなりかえない上に複数を捌くにも厳しいです。
ダウンは芋・・・ハングレを使い牽制や制圧にブルパが良いと思います。
1対多になるとAでは捌けない場合があるので、BかBSGが良いでしょう。
正直ブルパ復活で駒が使えるのは嬉しいですが人気がないですね~。
後このMAPと言うか何処もそうですが砲撃地点まで護衛に歩いて
一緒に来て頂くのは有り難いのですが制圧されてしまっているとタンクは
仕事できない状態になってしまうので無理は禁物ですが
開幕はダッシュして頂くと助かります。
歩いて広場に侵入した時点で敵は余裕で待ち構えていますから。
-- (実は西日本) 2009-04-03 19:08:18
- Sでも未だに開幕歩く人たまにいるんだよね…残念。
足場の件ですが、あの表記がわかりにくいかもと思って少し変えてみました。
量タンの件はちょっと今現在わかりかねます。
コマ護衛はまだ実戦レベルで考えるのは保留かもしれないですね。今後実践例が出てきたら再考する形でも良いかも。
お勧め編成の文章、少し考えてみましたが先にオススメ機体の分類から始めないと書きにくいかもしれません。
なので、そちらに先に取り掛かるのが良いかもしれないです。
または、良い案あるよって方は先に編集していただいたり原稿を載せていただいても良いです。 -- (少将A) 2009-04-03 20:14:31
- ↑2(実は西日本氏)
ジムカスのGMRと同じようにはいかないですか
あちらも低中バラ2発ダウンですが運用には幾分かの余裕がありました
同じようになればとも思いましたがダメージソースを射撃に頼る駒では難しかったようですね
貴重な意見ありがとうございます -- (中将W) 2009-04-03 20:53:25
- http://mypace.no-ip.info/kizuna/test/read.cgi/DX/1238643580/l50
ここ見てみた。中将Wひどいねぇ。
ここで今更管理人のゴマをスリスリしても今更感がしますが…。
-- (いやはや) 2009-04-03 21:14:38
- みんな分かっているな、スルーだ。w -- (名無しさん) 2009-04-03 21:23:44
- ↑2いやはや氏
↑
↑3~と比べてあなた達のコメンがどれだけこの板に対して有益かという観点で読み返してみて下さい。
このままでは私も戦術板にそぐわないのでAクラス少佐として要望を出させていただきます。
>少将A氏
この板を自分のスキル向上のためとして読んでいる下士官の方もいると思います。ジムカスなど階級により制限がある機体はできれば下位互換も併記していただけると助かります。 -- (リアル少佐) 2009-04-03 23:27:03
- 貴重なコメントをありがとうございます。
仰る通り、wiki記載の情報としては、取得の難しい機体ばかりを載せるのは良くないでしょうね。
どの辺に基準を作るかが難しいところですが、ひとまずは階級条件が無いもの
つまり「プレイを繰り返せばBクラスでも取得可能な機体」
をなるべく拾っていくという感じで良いでしょうか?
支給条件をざっと確認して来ましたが、陸ガンにF2にガンタンクにと
編成を組む分にはあまり不自由しない機体が揃うようなので、何とかなりそうです。 -- (少将A) 2009-04-04 00:00:09
- >中将Wさん
はじき撃ちにて砲弾がピラのヘリに当たる件。
量タン及び元旦両機にてはじき撃ちの際に発生するのを確認しました。
本当に僅かな事ですが。
砲身がピラのヘリの外を向いてるなら問題ないですが微妙な感じですが
ヘリに近いと発生するのかもしれません。
はじき撃ちしなければ問題ないので普通に撃てば解消されます。
凸砲・犬砲では確認出来ませんでしたので機体の大きさによる所も
あるでしょう。
>リアル少佐さん
此処まで話に参加しながらご指摘の点に全く気が付いていませんでした。
今手持の機体から編成を組む場合と考えるのですが支給された全ての中から
考えてしまい思慮不足を恥じるばかりです。
編成に関しては>少将Aさんが上げられていた機体郡は編成において
地上のどのMAPでも適用出来る機体と思います。
でも駒は何処行っても微妙かな~。特徴が無いよね特徴が…
ハングレの練習機かな。凸砲・犬砲の際にハングレもって行く場合に
転がり方を練習しておくと自衛に役たちます。
-- (実は西日本) 2009-04-04 00:25:45
- >少将A氏
ご理解頂いた通り階級制限の無い機体ということで書き込みさせていただきました。
しかし、書き込んだ本人が書くのは誠にお恥ずかしい話なのですが階級条件無しでは射のメイン武装ビームライフル機体がことごとく制限されてしまいますね。
これでは戦術としてかなりの制限を受けてしまいますので最低限の射(ジムスナⅡWD)のある軍曹まではOKとしてはどうでしょうか?
要望→訂正と勝手な意見を申しすみません。
>実は西日本氏
かくいう私も自分の取得していないジムカスに対する戦術コメントをどう検証するか考えて上記コメントをさせて頂きました。
しかし、少将A氏の「難しい」の文を読んで初めて階級制限の無い射カテにビームライフル機が無いことに気がつきました。
お恥ずかしい限りです。
-- (リアル少佐) 2009-04-04 00:51:34
- 中将Wがいなくなると荒れないな
でもまた誰かがたいしたこと無いミスをしたら
得意げに叩きまくるから荒れるのも時間の問題だな
彼のスレで素ジム赤4の忍者発言があったが、面白過ぎるね -- (名無しさん) 2009-04-04 01:01:16
- >リアル少佐氏
ともかくも、なるべく階級制限が無くとも、wikiのおすすめ編成+おすすめ機体で2,3の編成案が上がってくるような形は目指そうと思います。
その際、極力「上位互換←→下位互換」の対応はつけた方が良いですか?
連邦の射垂直ミサイルはサイサとFAしかない、のように対応の難しいものもあって悩みどころです。
「基本的に最低限これらの役割は用意しよう」⇒役割ごとのお勧め機体を見ると、制限なしの機体が必ず入っている
「その他、これらの役割を必要に応じて入れるのも良い」⇒お勧め機体に制限なしの機体があるとは限らない
みたいなレベルでの達成ならば多分問題なくできるとは思います。 -- (少将A) 2009-04-04 01:09:54
- >少将A氏
私の希望としてはあくまでお薦めは全機体で考えて頂ければと思います。
その中で下位互換があれば記載していただければと思います。
下士官(私)からするとジムカスの下位互換は寒ジムなのかな?と思うのですが検証するすべがありません。
そういう点を救っていただければと思い書き込みしました。 -- (リアル少佐) 2009-04-04 02:28:22
- そういや寒ジムって見なくなったな。
あれでコスト160なら使いでもあるんだが・・・ -- (名無しさん) 2009-04-04 02:34:29
- 陸ガンの件ありがとうございます。
当方近ばかり乗ってますので近距離はすべてコンプしてますので
プルパで挑戦してみます。
基本は歩き勝負で、マルチでブースと使わせ、そこをマシで打つため
集弾率と弾速のマルチを使用していくと言う認識でよろしいでしょうか?
-- (犬ジム大佐) 2009-04-04 05:41:21
- ↑申し訳ございません
<集弾率と弾速のマルチ
集弾率と弾速のプルパ。です -- (犬ジム大佐) 2009-04-04 05:43:09
- >リアル少佐さん
上位/下位互換としてうまく扱えるか難しいところですが、なるべく期待に添えるように考えてみます。
>犬ジム大佐さん
その認識で問題ないと思います。距離感を大切に戦ってください。
補足しておく点として、ブルパはフルヒットしても高バラ相手によろけを取れない点に注意してください。
高ゲルを飛ばして、自機も後から飛んだらお互いにマシを食らった挙げ句こちらだけよろけた、なんてこともありえます。 -- (少将A) 2009-04-04 09:36:49
- >実は西日本氏
量タンの件の報告ありがとうございました
やはり気のせいではなかったのですね
量タンは原作で出ている機体ですし積極的に使う人もいるかと思います
その点を憂慮して蛇足気味ではありますが上のまとめにその注意を添えれたらいいかもしれませんね -- (中将W) 2009-04-04 19:27:02
- 原作ではグフカス1機に5機が全滅させられましたがね -- (名無しさん) 2009-04-04 22:35:27
- 多分絆初だな
量タン・1
陸ガン・2
凸頭 ・1
簡単 ・1
って編成になったな。
でもさ、スゲーみんな凸頭を嫌がったね
実際大した戦績じゃなかったけど -- (名無しさん) 2009-04-04 22:51:31
- ↑2
少将やら少佐やらが率いる部隊が、大佐率いる少尉軍曹伍長あたりを狩るストーリーだからしゃあない
量タン・元旦両機のピラ上砲撃について、一応追記しておきました。
手をつけられるところからなんかやっておこうかなと思って
機種ごとの立ち回りのヒント の項をちょっと大きく編集してみました。
一応、元の記述の意図もなるべく汲んで書いてみてるつもりですが
編者さんの気に食わないところなどあれば指摘をお願いします。
あと、あまり使わない機種(射キャノンとか)をはじめ、ミステイクあるかもしれないので
お手数ですが何かおかしいと思われる件あればお願いします。 -- (少将A) 2009-04-04 22:57:28
- 中カテ無くなっても、こうやって射カテが敬遠されていくのか。 -- (名無しさん) 2009-04-04 23:03:40
- 敬遠はないと思います。
中距離程扱いにくいわけではないので。ガンキャだって上手く使えば良い機体ですし -- (名無しさん) 2009-04-04 23:14:14
- ついでに、お勧め機体を用途ごとにアイテマイズしてみました(機体は変わってません)。
こんな感じで目的ごとにくくってみようと思ってるんですが、分け方は適切か意見をお願いします。
なんか、リストが長くなってくると文が途中で途切れるし、PCから見てもレイアウト汚いですね。
もしやオススメ編成の枠内に移動した方が良いかな? -- (少将A) 2009-04-04 23:46:43
- ↑5 3
今の仕様ならジム頭よりもEz8の方が微妙では?
もちろんジム頭も乗り手(実力というより意識)次第ではありますが -- (ブラッグス) 2009-04-04 23:49:29
- ジム頭は今の仕様なら、それこそ昔どこぞの名もなき人が言ってた立ち回りが普通に通じるからな。
Ez8は性能自体微妙なんだけど、rev.2移行直後の野良で忘れもしないこの鉱山で、様子見でEz8出したら終始1対2か1対3やらされてボロボロのD取って「何これ。捌けないじゃん。もう乗らね」と決めて今に至る。
ちなみに普通に勝った。 -- (少将A) 2009-04-05 00:19:13
- ↑3(少将A氏)
「お勧め機体」は「お勧め編成」に加えてしまった方がいいかと思います
ただ一つだけ気になるのが「威力牽制型護衛機」の「牽制」との言葉は要らないのではないかと思います
敵アンチにしてみれば「護衛に爺がいてもいなくても攻めなければならない」状況には違いないと思います
そう言う意味では「護衛をする事」そのものが「対MSの牽制役」をする事にも繋がっています
だから「威力牽制型護衛機」だけが「牽制型」とは言えないのではないかと思います
陸のマルチもそう言う所に特化した武装だからこそ使われていると言う認識です
それと恐らく「お勧め編成/お勧め機体」は長文を読めない携帯利用者が主に利用すると思います
その中には戦術まとめを一切読まずに機体運用をする人もいるかと思います
だから俺個人としては最初の「お勧め編成/お勧め機体」は煩雑にせず最小限に留める事を希望します
そして「その他の編成」のようなものを新たに設けそこで下位互換等の編成を取り上げるのがいいと思います
そうする事で初心者~中級者の携帯からの利用者にも分かりやすく誤解の少ないデータになるかもしれません -- (中将W) 2009-04-05 00:23:54
- 中将W
お前はもう発言するな
どれだけ最低な発言を別掲示板でしたら気が済む?
本当に邪魔な存在なんだよ -- (名無しさん) 2009-04-05 00:30:00
- ↑4
あー、確かに簡単は微妙だ・・・
まだジムストのほうが使いでがある。 -- (名無しさん) 2009-04-05 00:39:40
- >中将W氏
やはりあの表現は誤解を招くでしょうか?
個人的には「威力のあるBRをぶら下げておくことで敵機への牽制になる」という意味合いで
一般的な「弾幕を軸に寄せ付けない牽制」と意味合いをずらして「威力牽制」としてみました。
対義語になるカテゴライズ(弾幕牽制型)みたいなのもないし
特にこだわりがあるわけでもないので外しても問題ないです。 -- (少将A) 2009-04-05 01:10:18
- 威力牽制
という言葉自体はなかなか使いやすいと思うので、外すのではなく意味の説明を加えたら良いのではないですか?
【威力牽制=武器を見せながら行動するだけで相手のブーストや格闘の使用をある程度制限できる】
とか
あ、これは今なんとなく考えただけなのでテキトーな文になってますがf^_^; -- (ブラッグス) 2009-04-05 01:40:27
最終更新:2009年04月07日 22:32