護衛は開幕ダッシュで砲撃用の高台を制圧してもらいたい
タンクに歩調合せて横をのろのろ歩いた挙句高台制圧されてマシをばら撒くだけ
力押しするわけでもなく只マシを垂れ流すだけの近距離はいりません。
つーか、邪魔 -- (名無しさん) 2009-04-07 01:48:38
- アドバイスが出来るほど強い方ではないので
本日の感想を報告いたします
勝ちパターン
護衛 :近×2、遠(ジムキャ)
アンチ:格×2、射×1
が安定していました
砲撃地点の構造上、近距離機体が護衛に向いているかと
1機がマシンガン系で威嚇しながら檻の付近で逃げ回る
1機が速攻で砲撃ポイントを押さえ飛んでくる敵機を叩き落す
のスタイルで4機までなら対処できました
(あくまでもA1クラスの話です)
退却に失敗しなければ、タンク隊は黒字で帰宅でき
アンチ隊は数の優位でいい稼ぎしてくれたようです
(この作戦の護衛は残念なポイントになりますけど)
負けパターン
護衛隊の退却が失敗してコストがトントンとか
アンチ隊が大変な状況になってたのかな・・
筐体が8台あって、リプレイで確認できずorz
終盤で高コスト機が落ちて負けることが多々ありました
・拠点が落ちやすい
・退却ルートが限られ逃げにくい
・拠点の裏へ回り込みにくい
など、追撃を振り切っての回復が困難なステージかな
-- (ミノ好き尉官) 2009-04-07 01:59:37
-
↑×3アンチ多すぎですか?66でアンチ3護衛2の形になるんですが・・
北極基地の66で格1近2射2遠1の編成など動きにくい時は開幕ブーストで真ん中方向に走って自分より左側にいるならアンチに行くだろうと予想して動いています。
護衛に行くと決めたら護衛過多になってもいいから最短ルートを動いた方がいいのかな?むしろ過多になるような場面が少ないのか・・Aクラスだとあれ?なんでこっちきたのとか思う場面時々ありますよね・・読みが浅いだけなのかなぁ・・ -- (いちよう両軍パンナム大佐) 2009-04-07 02:06:39
- Aクラスのプレイヤーです。
>サリスのアンチ
残念ながら、左ルートには向いてないんじゃないでしょうか?
番機指定して敵アンチにミサ降らせてもらう方が2アンチになってしまうよりもまだマシと思います。
<右ルート、囮になる、○番機、よろしく>打つ勢いで。出来れば<左ルート、拠点防衛、無理するな>も併せて。
中央ならサリス活きるのでしょうが左は…私がアンチなら<○番機、右ルート、よろしく>打ちたくなります。
>犬事務
広域をカバーしようとしても厳しいと思うので、1st成功を目指し護衛に専念、でいいのでは?
上の編成なら近2枚とマルチロックが機能すれば充分狙えるでしょうし。1st成功後そのまま壁になってサリスとタンクのレンジを確保出来れば文句なし、でしょうか?
>このマップの遠
ジムキャ青4A砲ハングレ、で出たいです。
私は散弾下手なので元旦では青2でMS弾積みます。Aクラスなら結構当たりますし。
編成にマシ近が少ない、狙が居る、一戦目前衛負けてた、ときはA弾頼みで元旦MS弾を選びます。
↑
護衛過多になったらアンチを平らげて自軍アンチの負担を少しでも減らしたいですね。
迷うぐらいならガン飛ばしでいいと思います。早めに護衛過多に気付けたら中央から敵タンクチームの裏取り、はアリかと。
-- (ぬるい人) 2009-04-07 02:21:49
- ↑なるほど・・とりあえず護衛しようと思った時と迷った時は開幕護衛向かってみます。アンチを平らげてってのはライン上の戦場にしろって意味で捉えちゃっていいのかな?(敵タンク中心で戦うのと比べて
アンチにジムスト(ネ、G3 護衛犬ジム、サイサ、ジムカスの枠組みで動く方がよかったってことなのかな・・ -- (いちよう両軍パンナム大佐) 2009-04-07 02:36:51
- おそらく超基本66編成
アンチ<格近射(BR)>絶対に開幕ダッシュでベランダを押さえる。
護衛<遠近近>なんせ硬さが欲しいのとバースト組がタンク出すのが必須。
編成時4・2のバーストの際は4人側が率先してタンクを。
2・2・2の場合はタンク出さない組が割れる事。
編成時に機体及びセッティングで表明する事。
また阻及びバズ射そしてサイサは要りません(66時) -- (名無しさん) 2009-04-07 03:49:46
- ↑的確。
護衛の近は固いのが助かるがダッシュで制圧となると陸ガン青くらいが良いのかしら? -- (バンナム5クレ連続勘弁してちょ〜だいっ!) 2009-04-07 05:53:32
- 10クレ中、肉入り2回。抽選2回でハズレ2回。
バンナム少将増えてしかたがないよ。
-- (Aの大佐→少将) 2009-04-07 07:43:53
- ↑いちよう両軍大佐さん
>アンチを平らげて
敵アンチを残さず食べる、というつもりでの言葉でした。
枚数有利をアテに右のMS戦でもコスト回収する、ってことです。
-- (ぬるい人) 2009-04-07 08:59:34
- なるほど・・そのように意識して動いてみます。
アドバイスの方ありがとうございました。 -- (いちよう両軍パンナム大佐) 2009-04-07 09:04:22
- ちょww西軍連邦へたれwwww -- (名無しさん) 2009-04-07 09:57:28
- ちょww東軍ジオンへたれwwww -- (名無しさん) 2009-04-07 10:12:39
- いちよう両軍パンナム大佐さん
>アンチはサイサとネメストとG3でした。
>開幕で少し様子見てその三機が向かったみたいだったので
>護衛の方に回ってしまったんですがやっぱりアンチに
>向かうべきだったんですか・・
66でアンチが既に3機行ってる状態で更にあなたまで
アンチに向かうと考えたら上記で『アンチ大杉』と
書かれてることも頷けるのですが
流れを読んでてちょっと気になったもので
今日もタンクでGO! -- (実は西日本) 2009-04-07 11:45:15
- いくつかログを見ましたが「各人が思うお勧め編成とその戦術」にかなり違いがあるように思います
また上の戦術まとめのデータもRev2.03現在のものではないようにも思います
だからこのタイミングで一度その編成意識の統合や分類分けを行ってみるのはどうでしょうか?
その結果を基に上の「戦術まとめ」にお勧め編成や戦術の詳細を加えてみたいと思います
連邦勝利の為にご協力をお願いします
例として自分の思う編成を挙げます
Sクラス人数は66で編成は護衛2アンチ2遊撃1遠1のスタンダードタイプ
護衛2は乱戦戦も近距離射撃戦もこなせる機体を選びます
アンチ2は足の速い近と火力として格を1枚入れます
遊撃にはミサイサBです
利点は開幕に遠が中央と右の二つを選べる事
そして連邦の特権であるミサイサBを有効活用出来る事
欠点はミサイサBの実力に勝敗が大きく左右される事
それとアンチ側の負担が大きくなる事
ただし欠点の下段については最近は前衛枚数合わせが基本となってきています
だから敵護衛過多で中央ミサイサB放置とはなりにくいので大丈夫だと考えています -- (中将W) 2009-04-07 13:30:30
- ミサイサBの実力に勝敗が大きく左右される要因として、ミサイサBは何に気をつけて立ち回ればいいのか、局面ごとに具体的に教えて頂けるとありがたいです。
それと、味方のミサイサに敵機が取れるのに、逆に敵こかされて味方が取られるケースよく見ますが、それはどうお考えでしょうか?
ミサイサB出して勝ちたいので教えてください。 -- (両軍東少将) 2009-04-07 13:48:59
- 修正しまっす。
⇒逆に敵こかされて無敵時間を与え、味方が取られるケースよく見ます -- (両軍東少将) 2009-04-07 13:51:23
- 此処で狙が使えると思い込んでる奴何人いんだよ
後な格ばかりだすなよしかも護衛かよ崖下に最速で落ちるなよ
自衛って知ってんのかFAなんでタンクとお前の援護しないといかんのが
少将で改赤セッティングも地雷
模擬戦あがりはいらねえよ -- (名無しさん) 2009-04-07 15:47:43
- ミサイサは他の高コスト射より更に「敵に突っ込まれると反撃出来ないMS」だから、護衛とまでは言わないけど近くにいてくれる味方がいるとかなり有効に働けるよ。
G-3とかならBR+出の早いバルカンで一機程度突っ込んできてもあしらえるんだけど、ミサイサ(特にB)だと突っ込まれるとサーベル食らってくれるような敵ならいざ知らずバルカンでダウンも取りにくいし後ろに下がるしかない。
だからQDでごっそり削れる格なんかかミサイサに取り付こうとする敵に噛みつけば、ミサイサは射・遠・狙だけに気をつけて垂れ流すことが出来る。射・遠・狙に落とされるようなミサイサ乗りは論外ね。
そんな強力なツーマンセルでも敵が複数で一斉に突っ込んでくると格撃破→ミサイサ撃破で死ねるから、そう言うときは味方のいる方まで逃げないといけないけど。
そういうわかってる人がチームにいないようなら、常に味方が複数いるゾーンをレーダーで把握しつつ立ち回るしかないね。ただ度重なる弱体でミサイサBが「ちょっと堅くて三連撃出来る新砂機動2」みたいになってきてる気がする・・・
とりあえず狙いとしては引き撃ちしてる敵の近(特に焦げ)だろうね。こいつらは矢面に立たないから味方が狙いにくいし・・・あとはダウンさせることで味方が囲めるような敵(体力が減り気味のとか)かな。 -- (名無しさん) 2009-04-07 15:51:49
- ↑4((両軍東少将氏)
今回のケースでは「単機遊撃である事」が最重要となっています
だから独り立ち出来る人というのが最低条件ですね
しかしここは近格が一度中央に来ると左右の護衛アンチへの合流が大幅に遅れます
その為にやや大きく後退をしても敵がすぐ味方護衛や味方アンチに噛み付く事がありません
そう言う意味では「ミサイサが逃げやすく釣りやすいマップ」だと思います
だからそこで無茶をするような人にはあまり乗って欲しくないですね
そしてミサイサBには250Cで一度も撃破されず回復にも戻らず火力となり続けられる人が求められます
それとミサイサBは1機を狙ったら徹底的にそいつをロックに入れましょう
3機同時に撃つならその内2機は次も同様に狙います
相手に「無敵時間による利」を与えぬよう「常にお前を狙っているぞ」と思わせる事が大切です
それと起き上がり直後の無敵中にロックを取りすぐ撃つと「無敵解除直後」に丁度ミサイルが当たります
避けられても無敵時間解除で隙が生まれ避けられなければ当たると言う訳です
こうやって意識してロックする敵を選別していくと味方に負担をかけずに済みますね
特に起き上がり直後の敵はロックもしやすいので積極的に狙う事をお勧めします -- (中将W) 2009-04-07 17:17:59
- 水出すなよっ!それで3落ち50点はクソ!誰も乗らないからタンク出してるのにひどいね。 -- (名無しさん) 2009-04-07 18:48:56
- 将官戦のレベルが落ちまくりだな
おいレーダー見ずに護衛一直線の奴、枚数考えろよ
そこの陸ガン、タンクの後ろからマシ垂れ流してるだけって足引っ張ってるだけだから
後ろのジム改、格闘機が連撃してる最中にマシを当てるのは意図的に味方の邪魔してんのか?
アンチが護衛を一掃した頃にやってきたジムコマさんよ、ギガンにハングレ連発って、わざわざギガンの拠点落しのお手伝いかよ
負けた時は大抵こういう阿呆が居る -- (トオリスガリ) 2009-04-07 20:10:22
- 質問です。タンクの護衛で高台へダッシュした際、
途中の切れ目でタワーから高台へ登ろうとする敵軍を見ます。
A.切れ目から突入敵を叩き落とす。
B.回り込み高台をかけあがる。
どちらが、より優位に立てるでしょか?
自分はジム系マシンガン装備です(事務改) -- (北極ペンギン) 2009-04-07 21:23:22
- 皆さんタンクを出さないので、よくタンクにに乗るのですが、タンクの後ろから付いてくる護衛は簡便して下さい。ここの所はとんど頂上に行く前に制圧された後です。
護衛の皆さん、とにかく開幕ダッシュは必ずお願いします。ゲルビーなんかがいてると砲撃が大変です。
砂とアクアは要りません。出さないで下さい。そこそこ腕が無いとただの地雷以下です。
アンチに向かう方、腕が無い方はプロはやめて。2落ちの方をよく見ます。
ここをよく読んで、自分に合う機体で貢献して下さい。
あっ、サイサも300以下は出さないで。 -- (連邦SとAのカード2枚) 2009-04-07 21:56:35
- よっぽどAはバンナム引いてんだなWW
残念量産していけば勢力ゲージひっくり返るかもWW
今日待ちした少将の内約2割は怠佐に返り咲いてたな。
まぁタンクや護衛より先に落ちるアンチプロはいらんし
垂れ流しFAも帰ってくれ。ポイント厨はNY(R)逝けば? -- (名無しさん) 2009-04-07 22:13:56
- 久しぶりに66でフルバースト出来るというので色々試してました。
>2護衛2アンチ1サイサB遊撃
アリだと思います。機体選択のリミットを外して考えた場合、
護衛側は陸ガン&ジムカス(ライフルバズ)での2護衛が安定していました。
基本的にはセカンド撃破狙い。ジムカスは基本被弾を抑え0落ち200~250カウント常に前線で活動。陸ガンは状況を見定めて良いタイミングで1落ち狙いで。
護衛側ライン上げですが、開幕から砲撃ポイント一直線ではなく、中央を抑える動きを見せ、敵の動向によってまっすぐ行ったり右に振って氷山に乗るのが良いと思います。
こうすることで、敵アンチを中央に呼び込み拡散弾やミサBを有効に当てていけると思います。
アンチは2枚しか割けないことを考えると、とにかく自衛力・機動力の高い機体を選ぶのが良いと思います。
コスト回収は基本中央~右で行うことになるため、アンチはとかくマイナスを作らないのが肝要です。 -- (少将A) 2009-04-07 22:55:49
- 連レスで申し訳ない。
もう一つ編成案投下しておきます
■一般的な2護衛3アンチ編成
2護衛側は先ほどと同じ。ただし、今回は中央ミサイサBの火力でコスト回収を狙うのではなく、3アンチ側で敵の護衛コスト回収を狙います。
正面を近1、これはお好み感が強いですが、後半主戦場が中央部になった時も活躍しやすい機体が良いでしょう。
基本的にジオンは左の洞窟出口からの砲撃ですが、内部段差を使ったNLが強力なため、後ろから追いたてる役を1機用意すると良いかと思います。
このため近&射BRで正面を抑えて、背後をプロガンや、プロガンとG3を逆にした展開などが安定しやすい印象でした。 -- (少将A) 2009-04-07 23:03:07
- ↑8 名無しさん
↑9 中将さん
情報ありがとうございました。
ただ、こちらアンチで同数だと必ずサイサに近が突っ込んできてかなり苦労しました。
アンチなので一旦引いてその近を味方と囲んで先に落としてからまたアンチに戻りました。
野良だとSクラスはよっぽど自信がないと厳しいかもです。
同数アンチなのでこちら落ちずに敵護衛だけでも回収できたのは戦術的にOKですよね? -- (両軍東少将氏) 2009-04-07 23:23:06
- ↑結構上だけど、
ここの砂はそんなに大変ではないですよ。
特に旧砂はあまりMapを選ばないので、全然okだと。
まぁ、66だと編成に気をつけなければいけませんが。。
あと、新砂青2なら初心者でもやりやすかと・・・
ついでに一言、野良において一戦目から無意味に狙を牽制するのはやめてほしいかも。
↑1
野良ですと戦術を全員同じように考えているわけではないので、
その場その場で様子をみるしかないかと。
野良ならばあまり無理をしない方がいいかと思います。 -- (スナ乗り中将) 2009-04-07 23:51:03
- >スナ乗り中将
>ここの砂はそんなに大変ではないですよ。
オマイが大変じゃなくて周りが大変なの理解してる?
アンタが出したらポイント取れて勝ってるかもしれんが
大概の砂乗ってる奴は仕事出来てないぜ?
その上人が連撃入れてるとこ被せたり、当然大MAP開いてないし
レーダー見てないから回り込まれたのに追い掛け回されて空気
護衛してやれとか言うのか?
必要な所に必要な狙撃が出来ない砂は邪魔。だからみんな牽制するよ。
特に少将が安易に出してるからみんな切れるの。
大将2名で稼いだ分を全部とばすからなバンナム少将は -- (名無しさん) 2009-04-08 01:03:29
- ↑5(少将A氏)
イメージはまさにその通りです
しかしこうやって文章にしてみると結構長い説明が必要みたいですね
これを戦術まとめにコンパクトにして載せるのは伝えると言う意味でも純粋な難易度という意味でも難しいでしょうか
↑3(両軍東少将氏)
両軍1stアタックでサイサが敵を釣ったら釣らせたままにして残ったアンチは敵遠を狩るのが王道だと思います
そうやって2vs1をするならサイサである必要は全くないですからね
それと敵護衛をはやくに撃破してしまうと護衛側に敵が沸いて味方遠の1stが失敗しかねないので注意が必要です
そして放置していた敵遠に1st成功されてしまったら元も子もありませんね
だから俺は1stでミサイサBが絡まれそうな時は割り切って釣り役を任せます
2nd以降なら守る事もありますね
そう言う状況に応じて対応を変化させるのが一番だと思います
↑2(スナ乗り中将氏)
そう言うなら「ここでの狙の乗り方や戦術」を示してはいかがですか?
ただ「乗れるよ」「出来るよ」では「実際に乗れていない味方とマチした人」は納得しないと思います
それと単純に俺も興味があるので是非説明をして貰えませんか -- (中将W) 2009-04-08 01:09:44
- アンチプロ2落ちに文句言ってる奴は、当然護衛とアンチの枚数そろえるようにプレイしてんだろうな
今日はひたすらアンチ枚数不足でアンチに行った奴は悲惨だったぞ
枚数考えずに条件反射で護衛に行って「こっちは楽勝だったのにアンチのせいで負けた」とか言ってるんだったら少尉からやり直した方が良いぞ? -- (名無しさん) 2009-04-08 01:35:34
- ↑
枚数調整知らないできないやつはリアルで使えない頭だろ。
つーか少し考えれば誰だって定石なんて思い付く。
え?もし頭イタイのとマッチしたら?
諦めろ -- (名無しさん) 2009-04-08 02:01:50
- ↑中将W
サイサをアンチに回すのは同意。
しかし敵を釣るって言うけど簡単に出来るだろうか?ある程度引っ張ってもそこで落ちればコストはかなり減るし、Sなら釣られたのが2機以上になっても、すぐ1機残して他は護衛に戻るよ。
釣り自体の成功失敗は相手が残念かどうかで決まると思うんだが。 -- (⑨な大佐) 2009-04-08 02:10:18
- アンチ枚数不足の場合のプロガン。
自分の場合ベランダでは(特にタンクには)噛みつかず、シンチャで劣勢をアピって増援を期待しつつBRで邪魔しながら延命重視します。
囲まれて被せ切りされたら拠点&プロガン落ちの大打撃。護衛側は優勢ですから敵拠点落とせばアンチが死ななければイーブン。勝利のためには無理のない運用を心がけます。 -- (名無しさん) 2009-04-08 02:12:32
- ↑ジムカス護衛ならバズライフルに同意
崖上から建物上のバズリスBロック可なのと
開幕中央速攻で牽制するにも寒マシじゃよろけとれねぇー。
敵アンチに来るの高バランサーばかりだしジムライは護衛用武器って認識で良さそう。
高バランサーにライフル3発→3連撃はwiki読んでおいて助かった知識。
陸ガンはマルチをQSに使えると高ゲルとのタイマンが楽になったかな。
主力近の運用がはっきりしてきましたね。
ジムカスが出てない階級用の代案が必要ですかね。
気になったのはハイゴのアンチで、延命アンチ一択?なのかな機体特性的に。
ハイゴの場合だけ付き合ってトロトロ戦うと削られ放題にならない?
ダウン利用して獲りきっちゃった方が良いと思ったのだけど、どうだろう。 -- (名無しさん) 2009-04-08 02:19:29
- ジオンの戦術として被せルートによる拠点砲撃をする場合がありますね。
それに対して連邦は中央か右のみ
被せ対策の為にも遠狙で出た方は開幕大MAPを開いてみて下さい。
タンクからの指示は開幕時点で動くのに重要です。
只拠点を撃つだけがタンクの仕事では無いのですよ。
開幕、アンチに行くか護衛するかふらふらする人も居ますから。
正直犬砲も左トリガーに拡散弾が欲しいこの頃。
ダウンしないMS弾ってやっぱり微妙ですよ・・・ -- (実は西日本) 2009-04-08 03:00:17
- ↑超基本編成と書いた者ですが、ちょっと不安になってきましたので。
右ルートの1stが2護衛で失敗に終わる事が多い気がします。ジオンの基本がアンチ3拠点組3に対して、こちらも33でいくと不利かもです。その場合…アンチ2(近,格or近×2)・拠点組4(遠,近×2,射)
実はこの方が安定かと。
射は遊撃もこなす事を念頭に入れ、詰められないように味方護衛の支援。(連撃カット,敵射牽制)
アンチ側は射撃戦をメインに一発ダウンの武装は必須。要所々で敵遠の邪魔をする。 -- (名無しさん) 2009-04-08 04:37:12
- 右に開幕ダッシュしても必ずゲルゲル団が先にいる。脚が遅いの?ジオンより先に山頂へは行けないの? -- (今まだ少尉20) 2009-04-08 06:27:49
- >中将W氏
割とどの役割も常識的な気はしますが、各々解説を入れるとなると長文化はまぬがれない感じですね。
なるべく簡単に記載して、細かい点は各人で詰めてもらったり質問してもらったりという形式を取らざるを得ないかと思います。
>⑨な大佐氏
経験上(青3・MLRSB)、こちらを止めにきた機体がコスト200以下ならば
前衛力で大きく負けていない限りはほぼ返り討ちにできると思います。
しかし280の高ゲルや赤ゲルを回された場合は、最悪の場合被撃墜もあり得ます。
この場合は手近な機体とスイッチするか、350失うのを折り込んでコスト回収に向かうかの判断ですね。
中盤以降の主戦場が中央になりBミサが有効なシーンが増えるため、
開幕の多少の損失はあっさり取り返せるケースも多いです。 -- (少将A) 2009-04-08 07:39:50
- >少将A 氏
確かに拠点攻撃の後に主戦場を中央に移して、そこにミサイサBがいて、うまく活躍できれば、コスト回収もできなくはないですね。
-- (⑨な大佐) 2009-04-08 08:24:40
- >今まだ少尉20 氏
敵護衛(ゲルゲル団)より早くジオンの砲撃地点(テラス)にたどり着くことは出来ます。が、足の速い機体でないとほぼ同時についてしまうこともあります。
凸カス青設定なら早く到達できると思うんですが、敵護衛の機体に左右されることがありますから、検証求む。 -- (名無しさん) 2009-04-08 08:31:35
- 水ジムいらねぇか・・・
まだ、意識してない相手には非常に有効なんだけどね。
ジオンアンチが氷山登ろうとする所を撃てば面白いぐらい当るよ。マシ持ちやクラ、マルチには真似出来ない仕事もありますからね。で、2枚釣れてくれれば、十分に仕事してると言えないか?
でも、鮭と高ゲルに簡単に返り討ちに遭う程度腕なら要らないけどね。
バンナム将官にも真似できないかも、私自身まだ中距離時代の運用から離れられないだけかも。
後半は確かに辛いね。 -- (名無しさん) 2009-04-08 08:39:37
- ↑
なんつうか、普通登ろうとするところに遭遇できなくないか?水ジムの機動力じゃ。
逆に登る前に水ジムに撃たれてるジオンアンチはもうその時点でアンチとしてダメじゃね?
まぁ、2落とし狙いの時ならわからんくもないけど。 -- (名無しさん) 2009-04-08 09:23:44
- >(⑨な大佐氏)
概ね少将A氏に説明していただいた通りです
それと仰っている疑問に対する補足ですが要は戦術として「前衛枚数合わせた時に勝つ」か「後からコスト回収するか」の天秤です
前者が可能な人達によるマッチングならリスクの高いミサイサBを出す必要はないと思います
しかし前衛同枚数でもやや押し負けてしまうような時には中盤以降で盛り返す必要が出てきます
そこで自衛力が高くミサBの性能を活かしたミサイサBを使います
自衛力が大切なのでFAではやや難がありますね
それと「絶対に守らないと死んでしまうサイサ」はいけませんね
万が一そう言う人が乗ってしまった時は「仕方なくサイサを護衛」しつつ戦うしかないですね
その際は仰っているような展開になると思います -- (中将W) 2009-04-08 11:00:42
- ■遊撃役としてのサイサBとFAの比較
思いついたためちょっと書いてみます。
フルバーの際はスタイル次第ですが、
基本的にはサイサは腕のある人の野良ゲー向き
FAは連携が取れるコンビのマンセル向き
と言えるかもしれません。
サイサリスは基本的に、ある程度までは単機で処理できる能力が求められます。
このため、セッティングは機動に振るのが定番ですが、その際の装甲値は314または350です。
一方、FAは基本的に、単機での処理能力は足の遅さ敵に辛いですが、火力はサイサに比べ勝るとも劣りません。
また、セッティングも機動2にしても装甲値320と、コスト50~70低いにもかかわらずサイサと遜色ありません。
最悪の場合、洞窟内でも通用するBRも持っています。
したがって、単機である程度敵を処理し、中央を制圧するならばサイサB
カット役の味方に手近な敵を処理してもらいつつ、砲台役をこなすならFA
という感じで使い分けるのが良いかと思います。
あとは、「護衛が無いとダメなサイサ」よりは「護衛が無いとダメなFA」の方が
色々な意味で安定すると思います。 -- (少将A) 2009-04-08 11:48:57
- バンナムばかりでクジ引けません!
10クレ中9クレバンナム
1クレマチしたが敗北。。。
お小遣いなくなりました。 -- (中年大佐) 2009-04-08 13:16:58
- バンナム戦、くじ引けないの変ですよね。
どんどん要望メール出して、次回からは「オンラインCPU戦」でもくじ引けるように改善してもらいましょう!
http://www.gundam-kizuna.jp/question/support.php -- (名無しさん) 2009-04-08 15:46:35
- まあミサイサは広場制圧だね。多数の敵を足止め可能だし
FAはよりアンチに特化した役割になると思う -- (名無しさん) 2009-04-08 17:19:49
- 少将がゆとってて話しにならない。
赤セッティングの歩き護衛が来た日には負けが見える。 -- (名無しさん) 2009-04-08 17:38:49
- ↑
どうせ総コストで勝つんだから愚痴るな。
そんなに不満ならやらなきゃいいだろ
お前の頭がゆとりだよ -- (名無しさん) 2009-04-08 17:43:53
- 戦術について。野良での話しです。言葉足らずでした、申し訳ない。
バーストであれば戦術はいくらでもあると思いますが・・・
野良においての砂は基本援護に徹した方がいいと考えます。
先の話はここのMapはジャンプすれば基本全域に射線が通りますので、
援護しやすいという話でした。(旧砂の話です)
-- (スナ乗り中将) 2009-04-08 18:08:28
- ↑
アンチに加勢
基地内で闘ってスナ空気
護衛に加勢
肝心な時に外して味方護衛が攻撃してる時に当ててポッキー
先ずスナの基本から書いていただけませんか?
新兵はRev1時代のスナ使いを知らないみたいですよ。 -- (名無しさん) 2009-04-08 20:34:27
- >既存の戦術板は「戦術板の表現等について考える板」としてはいかがでしょうか
少将Aさん
この戦術板の活用法を変えようとしている人が
いるようなのですが、あなたは今まで編集に
携わった者として、どの様な感想を持たれますか? -- (名無しさん) 2009-04-08 21:12:54
- スナ乗り中将 氏
この機会に狙カテの立ち回りでも
話し合いましょう。
でも最初に
機体カテゴリ>狙撃型機体
を見てから話し合いに参加すること。
-- (名無しさん) 2009-04-08 21:13:32
- ↑2 名無しさん
別にスルーでよくないですか?
「戦術板の表現等について考える板」っていうのが
なんで出てきたのかよくわからないけど。
愉快犯の仕業でしょ?
-- (名無しさん) 2009-04-08 21:24:25
- <この板に常駐してる方々へ>
ここで話されている内容が戦場であまり活かせてないのが
現状です。
よってここである程度まとまった、
・アンチ戦術&おススメ編成
・護衛戦術&おススメ編成
・タンク&スナイパー戦術
・サイサバズB対策
等をそろそろまとめてみてはいかかでしょうか?
もう似たような話題の繰り返しで、話がこれ以上
発展しなさそうですし、指名ではありませんが、
ここででた戦術案をまとめ直してはどうでしょう。
もちろん編集するのは誰でも構いません。
それに対して意見・感想を出すのも構いません。
-- (名無しさん) 2009-04-08 21:33:26
- 私は純粋に砂はそんなに悪いものではないので、
編成に組み込んでもいいと思っだけです。
砂全否定は勘弁して欲しかったのでちょっと書いただけでした。
けれど、どうも砂は理解されにくいようですね。。
この辺で私は失礼します。ご迷惑をおかけしました・・・ -- (スナ乗り中将) 2009-04-08 22:20:31
- このMAPに限った話ではないのですが、昨日のマッチングであった話をさせていただきたいと思います。(Aクラスです)
私と友人の2人(近+格)でアンチに行き、敵護衛2機を撃墜後、友人の格は右ルートへ合流。
私の近(ザク)がタンクを狩っていたところへ、恐らくリスタートしてきたデジムが加勢。
私は近に乗っていたので、格闘に被せてくるのは別に良かったのですが、連撃が出来ない方のようで、1撃目で格闘を潰されてばかりでした。
あまりに酷かったので、<○番機、ここは任せろ>とVSCを打ったのですが無視。
再び格闘にいった私の1撃目にバズを被せる始末(格闘距離にて)。
何とか落とせましたが、余計に時間がかかった上に拠点に2~3発無駄に撃たれてしまいました。
ちなみに階級は大尉。
今回の北極はイベント戦で、いつも以上に勝ちたいと思っている方は多いと思います。
特に西日本はバンナム戦が多いわけですし。
ですので、「連撃が苦手で射カテに乗っている」という下士官の方々に言っておきたいです。
1.まず射カテはダメージソースになる為の機体です。優勢なルートでポイントを稼がず、数的に劣勢なルートの味方を援護して下さい。
上記を踏まえた上で
2.連撃に格闘を被せるなら、確実に3つ目まで入れて下さい。(格闘機には被せない。周りに敵が多い場合は特に)
3.射撃を被せるなら、近カテ機の3連撃目にのみ適正距離で被せて下さい。
4.VSCをしっかり見てください。
更に上記を踏まえた上で、
5.Aクラスなら最低限3連撃くらいはマスターして下さい。これには乗る機体は関係ありません。
こんなところでしょうか。
かなり私的な愚痴も入ってしまいましたが、勢力戦もあと4日間。
このようなプレイをする方とマッチングし続けるのは辛かったので書かせてもらいました。
これを機に心当たりのある方々は、機体の運用を考え直していただけたら幸いです。
長文&板汚し、失礼しました。 -- (名無しさん) 2009-04-09 00:01:47
- 余りこの様な事を書くのは気が引けるのですが。
ホームの大佐からAクラスでバンナムを引いて
それでSを取ってSクラスに上がってしまった大佐が
慌てて階級を落としてると聞きました。
実際にホームのリプ画面で明らかにおかしなプレイが
映し出されていました・・・
ここで言ってもしかたの無いことでしょうがAからSへ
上がるのは強制でも何でも無いですからその様な行為だけは
控えていただきたいと思います。
勝ちたい。
誰でも思うことです。頑張ってそれでもダメならその時の
問題を反省して次に繋がります。しかし自分が頑張っても
周りがヤル気が無いなら何の為のプレイか分かりません。
勢力戦だって前回は連邦が負けでした。
開始30分で優劣が決まって面白くない方もいらっしゃるでしょう。
でもそれでも楽しんでプレイしてる人、勝ちたくてプレイしてる人
と居ます。どうかわざと階級を落とす行為だけは控えてください。
・・・コンナ時間に愚痴を申し訳ありません。
今後はWikiは見るだけとして自分は後退します。
それでは -- (実は西日本) 2009-04-09 00:57:14
- ↑の射・狙カテについて私的見解…敵33に対して組み込むなら護衛に、枚数合わせここではタンク以外のMSの数で合わせた方が無難に思います。
なので、近護衛×2,射or狙の3枚。敵アンチの最早鉄板とも言える鮭焦げゲル砲編成に対し、対抗しうる近カテは凸カス位でしょうか?AクラスならF2や犬事務の2機で向かう場合もあるでしょうが…まぁ、登りにくいですね。その際、頼れるのは上記の射,狙カテなんじゃないかと。安全圏から相手高火力機を削る、射線上をプレスして行動範囲を狭める…等の使い方が効果的な気がします。
新砂乗ったこと無いので分かりませんが、氷山上に射線が通ればかなりの支援になり得ますが…可能でしょうか?不可能であれば66の狙は不必要かと… -- (Z将官) 2009-04-09 06:05:13
- 狙出すなら射狙やバズ系をたいして仕事出来ないのに、やたらに選ぶ方はタイマンがド下手、削られる、落ちるのが嫌。周りは気にしないでポイントが欲しい。自分が点有れば活躍したと勘違い。
こんな方が多いですね。ず~と野良だとよく解らないのかな。
たまにバーで連続即決の方が当たりますが、捨てゲーですか?昨日もいましたが話にならない結果でした。
提案ですがタイマンがド下手、削られる、落ちるのが嫌で狙射を選ばれているなら、いっその事タンクはどうですか?
拠点攻撃ではなく、MB弾、拡散で相手を削る。もちろん相手がこもるなら拠点を叩く。これいかが?
皆さんどうですか?乗れない租射より周りも良いと思うのですが。勿論開幕タンク後退するスマナイを2回くらいボイチャして。
バブタンを66では大変だと思うので鼻から拠点は捨てて。地雷狙ならダブタンのがまだ負担少ない?勿論キャノン系青で逃げ回りながら。
大マップ開けないならやはり地雷か? -- (Aでもここは勝ちたいねんっ!) 2009-04-09 07:50:37
- うん。やはりそういうヤツは一生うまくならない人種だから無理。
向上心とか無いもん。
アンチについてなんだが…
プロガン,ジムカス寒マシ(サブはご自由に)がガチだと思う
カギはジムかすの腕。自分で大ダメコンボできるしプロガン格闘に寒マシかぶせて瞬殺ねらえるので。
個人的にはハングレが好き -- (名無しさん) 2009-04-09 09:09:31
- ↑2たまにバーで連続即決の方が当たりますが、捨てゲーですか?昨日もいましたが話にならない結果でした。
その気持ちよく分かります。
正直、砂即決されるとやる前から終わった感が漂います。
-- (中年大佐) 2009-04-09 10:13:15
- ↑3ダブタンは無いが即決地雷砂よりはいいかな。
タンクで散弾ばら蒔きしてくれるほうが役に立つな。 -- (名無しさん) 2009-04-09 11:23:03
- でもそういうやつに限って前衛がわんさかいるところへ散弾をバラ撒く、と…
「Hit」の文字が多ければ多いほど活躍しているわけではありません
と言いたいです -- (AorSクラス残念タンカー) 2009-04-09 11:56:43
- 戦術的には味方に狙がいたら「気にしない」のが一番です
そして護衛2アンチ2でどちらかが前衛1機の枚数不利となってもさばける機体を選んで下さい
上手い狙ならいい所に支援を送ってくれます
下手な狙なら助けに入ると2vs1となり余計に味方へ負担がかかるし言っても聞かないので放置します
いずれにしても狙ではない人は「狙の人は戦場にいないもの」と思うのが一番勝利に近いと思います -- (中将W) 2009-04-09 12:24:18
- なぜ狙がいらないと言われるかというと簡単で、必要な錬度が桁違いだからです。
常にMAP全体を監視、アンチ枚数護衛枚数と、味方の装甲チェック、劣勢な箇所への的確な狙撃。
一日でできる芸当ではありません。特に周りが見えないと完全にお荷物です。
で、どーしても出したいなら旧スナですかね、高低差があるので。
というのも、中央ルートの狙撃はもちろん、テラスのタンクへJS、護衛が劣勢なら前に出てタンク援護と、狙う地点に高さが付きまといます。
で、柔軟に動くなら自衛ぐらいできないと、という話にもなります。
ハングレより安定はしませんが、バルカンタックルで味方の方まで逃げれるぐらいでないと、コスト献上機にしかなりませんね。
後はタンク以上にVSCを使うことでしょう。沈黙スナイパーなんて屑鉄です。きっちり戦況を仲間に伝えましょう。
以上のことがやれて、やっと出してもいいかな、レベルだと思ってます。
だからランカークラス以外は出てこないんだと思いますよ。 -- (名無しさん) 2009-04-09 12:52:43
- 即決砂君がやれるわけないね。↑の方でも有るけどバーで2戦即決も有るね。皆で牽制してもお構い無しなのね。 -- (名無しさん) 2009-04-09 13:44:42
- 初めてこのマップで連邦で遊びましたが、拠点砲撃はジオン側の方がわりとやり易い印象を受けた半可通です。
トンネルルート経由のジオンの方が、同じNL設定の機体でも砲撃ポイント到着が早い感じがしました。
連邦だと、水中経由にせよ氷山ルートにせよ時間がかかる印象が……。 -- (ヘタヨコスキー少尉) 2009-04-09 15:03:35
最終更新:2009年04月12日 10:25