• 他のステージならともかく、このステージでわざわざカスバズ使う利点が見えないって言ってんだが・・・
    このステージでは護衛でもアンチでも、ハングレorクラッカーが友好なのは自明の理だろが。
    それを捨ててまでカスバズ使う利点を、もっとしっかりはっきり書いてくれんかね?
    -- (名無しさん) 2009-04-11 13:28:25
  • 明日の最終決戦に向けてですが、まさか 明日だけで逆転されることは、ありませんよね。
    スナⅡのNの威力が若干上がった気がします。 -- (名無しさん) 2009-04-11 14:37:08
  • ↑2自分はこのマップで護衛でハングレをあまり使ってませんが、
    そこまで有効なのでしょうか?
    氷山を登る敵に上からハングレが有効と言うことでしょうか?
    他に有効な使い方があるならお願いします。
    自明の理とのことなので、見落としてる有効な使い方があると思います。
    自分は護衛にいきアンチで氷山の上で待ち構えてる、ゲル系の対処で悩んでます。
    参考にしたいので教えてもらいたいです。
    護衛にいった場合すでに氷山の上で待ち構えてる敵アンチを、どうさばくか
    に悩んでます。
    勢力戦勝ちたいです。
    自分はカスライフル頭バル、後は寒マシB持ちの機体で護衛参加が多いです。
    ハングレの選択が頭に無かったので有効なら試してみたいと思います。よろしくお願いします。 -- (犬ジム大佐) 2009-04-11 14:41:36
  • ↑  護衛はジム駒で十分だと思います。 -- (名無しさん) 2009-04-11 14:47:12
  • タンク近辺に転がしておけば、勝手に相手が転ぶ。
    相手が転んでいる間は、タンクを攻撃できない。
    タンクに攻撃を始めた瞬間に、次の転ばせタイム。近接でもたっこーでもまたハングレでも可。
    タンクに対して攻撃ができないよう、また攻撃されても被害が最小限になるよう動くのが、護衛じゃねーの?
    バズでも転ぶ?タンクを囮にして、バズが当たる距離まで下がるの?それって護衛って言わなくね?
    ぶっちゃけ、護衛でバズ使うくらいなら、護衛しながら相手転ばすことができる頭バルのほうがマシ。

    ゲルだけなんとかしたいなら、カスでやる必要はない。味方に任せとけよ。
    どうしてもカスで何とかしたければ、ゲルに粘着してタンクから引き離せば?
    カスのコストに見合うかって観点考えると、どうかと思うが。
    高ゲならコストとんとんだし、射ゲならそもそも護衛しながらまともに遣り合おうと思ってるのが間違い。
    味方の射カテ機に任せとけよ。

    てかそもそも、カスで護衛って時点でどうかと思うわけだけど。 -- (名無しさん) 2009-04-11 14:56:54
  • あとさ、ゲルなり高ゲがアンチに来て、それをバズで狙うってそれ相手が残念前提?
    あたらねーだろ普通。
    相手が残念前提での話って、SどころかAクラスでもちょっとおかしくね?
    バズで弾幕張って相手が近づけないようにするなら、前述のとおり別機体でやるほうが効率いい。

    >少将A
    だから、バズ運用の話じゃねーの?
    あんたの言うとおりもっかいカスバズの性能見てきたけど、2発しかなくてリロード10cnt以上。
    とてもじゃないが弾幕なんて張れない。威力もお世辞にも高いとはいえない。
    で、当たってくれる残念相手前提での運用って変じゃね?
    「護衛でバズ使う」って前提がまず変(前述)で、無理矢理考えれば弾幕であいて近づけなくできる、くらい。
    で、弾幕張るなら文字通り弾数とリロードで弾幕張れる素ジムか、威力と射程距離で牽制できるデジム。
    だから例に出した。そんだけ。 -- (名無しさん) 2009-04-11 15:06:31
  • 連投になって悪いけどさ。
    少将Aも話題出した本人も、
    「このステージ」で「勝ちを狙いにいく」にあたって「護衛」で「ハングレ捨てて」まで「カスでバズ」を使う利点。
    もっと納得できる形ではっきり書いてくんね?
    -- (名無しさん) 2009-04-11 15:09:52
  • とりあえず前提を確認したい。
    こちらのイメージは、66マッチングで
    自軍はガンタンク・ジムカス・陸ガンの2護衛戦法で、敵は高ゲル・シャゲルあたりの2アンチまたは3アンチを想定してる。
    敵の動きに合わせてガンタンクは中央ルート砲撃Pないしは氷山砲撃Pに進軍。
    という感じ。
    当然ながら拠点600の回収のために都合680コスが総取りされるようなリスクは絶対に避ける。
    したがって敵が3アンチの場合、ガンタンク2落ち以内に敵拠点撃破を成功させる段取りを組むのが護衛陣の仕事になる。
    拠点撃破までに陸ガン1落ちは許容。その代わりジムカスは最低200カウント0落ちで前線にいることが前提。
    このプランだからジムカスは開幕敵の格闘距離に入ることはまずない。歩きで寄ってくる相手をバズで牽制しつつ、着地はGMRで撃ち抜く。
    タンクへの格闘も1段目でGMR即カット。
    以上が開幕3アンチ相手のプラン。
    2アンチの場合はタイマン×2の状況を作り、ダウンを取られないように距離を取って立ち回り、見てる相手がタンクを狙いに来たらカットを入れればOK
    この場合は3アンチ来た場合以上にバズが生きるね。 -- (少将A) 2009-04-11 15:22:22
  • ↑2
    ジムカスのバズは撃っても足止まらん特殊タイプ。
    繰り返すけどもマルチとかに近い性能で、一般的な「バズーカ」としての運用はしない。
    「牽制武器」であることを認識してほしい。
    つまるに、「ハングレではなくバズを積む理由」は
    「rev.1でジムコマではなく陸ガンで護衛する理由」に
    非常に近い -- (少将A) 2009-04-11 15:26:43
  • 3連投ですまん。
    蛇足だがジムカスのお勧め装備の話。
    まずセッティングは青3~青4。
    良く使われる武装は
    ・寒冷地マシ&バルカン
    ・ジムライフル&バズーカ
    ・ジムライフル&バルカン
    この3種。
    寒マシバルは中高バラ相手のコンボが一時期流行ったが、知識が広まるにつれてか最近はあまり見られなくなった。
    ライフルバズはさっき言ったみたいな「上位互換陸ガン」みたいな戦い方をするのに向く。
    ライフルバルはリロードがメインサブともに短く、高い対高バラ性能を持つGMRに加えて、GMRの低中バラを相手にした時のマンセルの組みにくさを補うのにバルカンが役立つ。
    GMR&バルカンは最近どうも近乗りの上級者の間で流行ってるようだ。
    TTやJU、ABQみたいな狭い場所での戦闘が予想される場所で強いと思う。 -- (少将A) 2009-04-11 15:43:51
  • ↑ バルカンは他の連邦MSに比べ使い勝手がいい。 -- (WIKI) 2009-04-11 16:12:53
  • すいません ジムカスタムのバルカンの話です。 -- (WIKI) 2009-04-11 16:13:38
  • ↑4
    >少将A
    wiki見る限りでは、バズの解説に「足が止まる」と書いてあるが・・・上方修正受けたんだっけか?
    だったら多少は納得できるんだが。
    が、やはり「牽制武器」として使うなら、なおさら他の機体のバズのほうが有効。
    それこそ、その運用なら陸ガンつれてきたほうがコスト的にも戦力バランス的にもいいんじゃね?
    で、カスの機動力ならまず先行して砲撃地点押さえるべきで、一度あの場所押さえたらハングレのほうが護衛にも牽制にも自衛にも役立つ。
    カス一機で何でもかんでもやろうとすると、破綻すると思うんだが。
    高コスト機の運用に幅を持たせたいって気持ちはわかるんだが、本末転倒になっちゃいかんだろ。

    お勧めセッティングの
    ・ジムライフル&バルカン
    は納得できる。
    むしろカスバズよりこっちのほうが信頼できる。
    少なくとも、このステージでは。
    -- (名無しさん) 2009-04-11 16:20:42
  • 勘違いされててもアレだから、一応補足しとくぞ?
    俺は「カスバズ使えNEEEEEEEE!」と言ってるわけではない。
    「このステージ」で「護衛」をするにあたって、「ハングレよりお勧めできるか否か」が問題だと言っているだけ。
    そこんとこ間違えないで欲しい。 -- (名無しさん) 2009-04-11 16:27:47
  • 確かにバズーカの欄そう書いてあった。これは見落としてたわ、すまん。
    足が止まるってのは、一般的なバズーカの発射硬直みたいな止まり方じゃない。
    マルチ撃った時みたいな、「瞬間的に機動が束縛される」感じの硬直ね。少なくともフワジャン中にバズ撃った瞬間落下したりはしない。
    とりあえず「他の機体のバズの方が牽制として有効」はないと思うぞ。氷山側でバズ撃ったら飛んで発射硬直狙えば終わりでしょ。

    陸ガンはマルチ当てない限り高バラのカットが遅くなるし、200コスの機動だから縛りも多い。
    そして護衛ごと強引に取りに来るパワーアンチにはそれほど強くない。
    だから低中コだけで護衛するのはお勧めできない。ジムカスなら逃げれる。
    まずはバズーカの性能の確認だけはしておいてもらいたい。その上でハングレの方が役に立つと判断する分には構わんと思う。

    俺的には
    「護衛性能でハングレに劣るとは思わない」
    「中央のラインの押し合いになった際、ハングレよりも有用」
    という見解。 -- (少将A) 2009-04-11 16:50:58
  • >少将A
    OK、おおむね了解。
    カスバズはフワジャンしっぱなしで撃てる、が確認できれば理解はできる。
    が、あくまで「一つの案」としては納得できるが、運用幅や「護衛」としての能力面は疑問が残る。
    カスバズはむしろ、アンチまたは遊撃向きだと思うんだがなあ。
    そういう意味では、
    >「中央のラインの押し合いになった際、ハングレよりも有用」
    ここは大いに賛同できるんだが。

    あとこれ。
    >パワーアンチ
    いや、そこでカスだけ逃げれてもどうかと思うんだが・・・
    -- (名無しさん) 2009-04-11 17:07:52
  • まぁ実際にサブ射にバズかハングレか頭バルか、3通り。
    興味があって財布に余裕がある人が試したらいい。

    話し合いやデータ照合にも限界がある。


    凸カスだけ助かっても、陸ガンとタンクが落ちたら、2nd難しくない? -- (名無しさん) 2009-04-11 18:06:07
  • ↑カスバズ前提として腕が互角としての先述をはなされてると思います
    よくあるパターンとしてアンチプロカス200コストでいき
    ジオン側タンク護衛をとった時点で
    連邦側タンク護衛部隊もそうどりされたてのがありました
    そのためジムカス護衛生き残ればセカンドにはいるじてんでゆうりでは
    またうまいこと
    もう一機のフォローモできれば
    ジオン側タンク組より延命もできるかと
    それがコスト200二機の護衛だとそうどりされる可能性高いので
    このあんはいいのではないでしょうか
    そのときはバズ有効そうです -- (犬ジム大佐) 2009-04-11 20:21:12
  • ちょっと忙しくてレスできんかった。すまない。
    ↑2,3
    俺の基本的な方針は↑で犬ジム大佐が言ってくれてることに非常に近い。
    多分、俺とは護衛の仕方の方針が大きく違うんだと思う。
    そちらの護衛の成功イメージはこんな感じじゃないか?
    「アンチをタンクに寄せ付けないよう、護衛はしっかりとラインを張る。
    拠点を落とす過程で護衛機が何機か落ちるだろうが、その分敵アンチを倒して回収する。
    拠点を落としてタンクとともに撤退する」
    俺はこうなんだ
    「アンチに即噛まれしないよう、しっかりとタンクを砲撃ポイントに送り届ける。
    その後護衛は撃破されないように立ち回り、タンクに必要なカットを入れていく
    タンク以外は一機も落ちずに拠点撃破を成功させる」

    全力でタンクを守ったところで、基本護衛が一機取られれば極度の枚数不利が発生して、ミリった護衛はまず全機取られてしまう。
    全滅→リスタ抑えで動かれた場合、連邦はラインを上げかえすのが1stよりも大変(接敵が早い)
    最悪の場合、1stで敵拠点3割まで削ったのにセカンド失敗の目がある。

    ジムカスを単機、可能なら陸ガンも残してタンクだけが落ちた場合
    セカンドの砲撃地点確保が非常に楽。ラインが下がりきらないからね。
    コストの面でも1st失敗で護衛全機捧げるような戦い方だと、大体1stで-600の損失
    2nd~撤退の局面どの損失と合わせて-1000くらいは覚悟しないといけない。
    そうすると拠点(+600)だけじゃなく、護衛側でモビ2機程度(+400)は稼がないとプラスが作れないんだけど
    元々枚数不利護衛を基準に考えてるから、モビ取りを前提にした戦術はあまり組みたくない。
    逆にタンク2落ち以内(-400)で拠点を落とすプランなら、仮に陸ガン(-200)落ちても拠点分(+600)取れば損失ナシ
    ついでにモビ取れればさらにプラスが付く。

    こういう戦い方で勝ちに行ってるから、護衛は生存力の高い機体を入れてナンボだと考えてる -- (少将A) 2009-04-11 21:37:51
  • ジムカスについて大きく認識の差異があるようですからね
    否定派の名無し氏の「乗ってみた結果」の報告を待ちましょう
    「書かれていた事を実戦でトレースしてみてどうだったか」がとても気になります
    そこでもう一度否定が出ても具体的な「こういう状況ではダメだった」とあれば戦術的にジムカスGMRバズの選択幅が絞られてくるのでそれはそれでいいと思います -- (中将W) 2009-04-11 23:06:35
  • ↑5

    結局のところ、ハングレに関しても「一つの案」でしかないでしょう。
    大事なのは、「カスバズを使ったこんな戦い方もある」っていう事じゃないのかな。
    自分は低コストで護衛するスタイルの人間なんで、少将Aさんの護衛方法については新鮮でした。
    他店舗とマッチングした時の編成時に、「このジムカスはどんな闘い方をしたいんだろう?」って疑問に思う可能性が一つ減ったわけで、非常に有意義でした。 -- (名無しさん) 2009-04-11 23:28:50
  • 読んでて思うのは
    低コスト機は砲撃終了まで粘る護衛か、落ち前提の特攻アンチしか選択肢が無いけど
    高コスト機は相手に合わせて粘り・コスト交換・戦場変更と選択肢が広いってのは意識した方が良さそうですね。

    88は拠点で取り返せるからか無理の利く中低コストを選ぶ人が多い気がする。
    とは言え、ジムカスに乗れないと近乗りとして頭打ちにも思えるので
    明日の88乱戦でリスクを避けたい時、また未所持の人に
    ジムカス頭バルジムライの予行演習がしたいならジムコマ頭バルビームガンはどうだろう?
    (アホな意見だと思ったら叩きまくって下さい)
    編成見て陸ガン乗るより、仕事を絞って戦えた方が次に繋がると思うんだけど・・・違うかな。
    陸ガン強いんだけど流れでアンチに回った時にザクやギガンがすぐにコケるんだよなー。
    話題に出てたサイサBBBなんかは前衛全部やった人が辿り着いたんだろうなーと予想。
    コスト280以上の機体郡に一朝一夕で捌ける機体は無いと思い知ってるAプレイヤーでした。 -- (名無しさん) 2009-04-12 01:01:47

  • ジムカスGMRを使う理由は何ですか?
    文章を見ていると俺と少し考え方が違うようにも思えます
    俺ならば予行演習には「改寒マシB」や「寒ジム寒マシB」をお勧めします
    Rev2.03で威力も上がったので今まで使った事がない人にもこれを機に一度使ってみる事をお勧めします -- (中将W) 2009-04-12 01:35:17
  • ↑中将Wさん
    サイサ恐怖症でジムライ選択が一番の理由ですが、wiki見て実際使えた情報として
    頭バルQS→低バランサー(主に意識してるのがザクとギガン
    ジムライQS→高バランサー(高ゲル・赤ゲル・ドム・サイサ
    GMRに頭バル込みで低・高バランサー相手に偏り無く牽制出来、火力が出せると思い込んでます。

    ジム駒ビームガンについては機体表漁っててこれどうかな?と思ったので、実際使って使用感が似ていたという話では無いです。
    どうだろう?とか語ってますが自分の為に聞きたかったって話ですわ(笑ってやって
    ジムカスはAクラスタイマンでは難なく使えるまで仕上げたのですが、88護衛側だとどうしたら良いもんかと。
    土曜(昨日)の近はジム改と陸ばかり乗ってました。ジムカスはアンチ側で一回乗っただけです。
    ジム改はジムライばかり使ってますし、寒ジムマシBはザクがすぐに転ぶのが嫌なのと弾切れで立ち往生する事が多く使ってません。
    進めて頂いた理由を自分で考えると高ゲル対策くらいしか思いつきませんねー。
    どういった理由でジムカスGMR→下位互換=改・寒ジムマシBなんでしょ? -- (ぅぉー名無しにレスありがとう) 2009-04-12 02:13:55
  • ↑GMRを持ってない段階での
    単発マシの練習じゃないかな?

    カスGMRは1発よろけだが寒Bは2発だったかな?
    (忘れた・・・後で機体のとこ見よう)
    駒のBGで練習より良いかもしれない -- (名無しさん) 2009-04-12 03:10:08
  • 水凸のハープンと背部積んで劣化ハイゴになるか
    試してみた


    ・・・弾数が少ないから飽和攻撃出来ない

    が氷山の水場で5機釣れた -- (名無しさん) 2009-04-12 04:00:24
  • アクアに5機釣れ…なんという末期

    ジムカスは完全な意味での下位互換機はなかなか無いんだよね。
    ジムライ頭バル装備の場合はまぁ、寒ジムマシBバル装備が一番近いのかなぁ。
    「高バラに単発でよろけが取れる」という意味ではBGは近いんだけど
    撃った時の硬直の都合上、立ち回りとしてはかなり変わってしまうんだよね。

    ジムカスは「この機体に乗れればジムカス乗ってもOK!」というよりも
    いろんな近距離機で近距離乗りとしての引き出しを増やしてきた結果が、ジムカスに乗っても生きるっていう感じだから
    なかなかアドバイスがしにくいですね。
    それでもrev.2.01の頃よりは圧倒的に乗りやすくはなってるんですが… -- (少将A) 2009-04-12 09:36:42
  • ↑4(ぅぉー名無しにレスありがとう氏)
    真下の方も言っていますが第一目的は「高バラを即よろけさせられるか」ですね
    下位互換と言うより「確実に高バラをよろけさせる」のが第一なので「寒マシB」という選択です
    BGでは「弾が遅く高ゲ鮭サイサの着地を取りにくい」と言う印象を受けての事でもあります
    だからまずは「弾速が速くリロードも早い寒マシB」で「対高バラ高コスト機体」を練習するといいと思いました
    そしてそこで「機体特性の関係で不得手な低バラの対応」を覚えるといいと考えています

    それと文章を見て思った事なのですが改のGMRは仕様変更で寒マシBと同じ2発よろけになっています
    連射性が低いのに2発よろけなので相手への足止め能力が非常に低いです
    俺はこれを「ストッピングパワー(純粋に足止め的な意味です)がある/ない」で表現しています
    よろけると「ジャンプやブーストが一時的に解除され攻撃も不可能になる」からです
    つまり改のGMRはよろけを取りにくいので「ストッピングパワーがない」となります
    そして寒マシBやジムカスのGMRはよろけを取りやすいので「ストッピングパワーがある」となります
    これは「威力」とは別の概念なので覚えておくと武装選択の迷いが一つ減るかと思います

    そして仰っている「対ザク(低バラ)」は「威力」の問題です
    もし「高バラも低バラも」というなら駒BSGをお勧めしておきます
    駒BSGは低バラ1発よろけから3連撃が入ります
    中高バラには2発よろけから3連撃が入ります
    ただし8発リロードでそのリロードも寒マシBより長いのでより丁寧な仕事をする必要がありますね
    Rev2xではバランサー値でとれるよろけが違うので「ストッピングパワー」と「威力」の両立は中々難しいと思います
    そう言う意味でBSGはかなり良い武装だと思っています -- (中将W) 2009-04-12 10:04:16
  • >少将A
    とりあえず試してみた。正直、微妙。
    いや、悪くはないんだが・・・
    ・バズは持ち換えがある。
    ・弾数が少なく、リロードが長い
    これが致命的でなあ。

    お互いアンチや護衛が終わった後、もしくは2ndアタックの際の中央の取り合いには良かった。これは前述でも認めているところ。
    が、1stアタックの際の護衛としてはやはり疑問が残る。
    俺がこの方法に慣れてないだけ、かもしれんけどね。
    「一つの案」としては面白いかもしれんが、「万人に進められる鉄板」では無い、ってのが俺的結論。

    >「アンチをタンクに寄せ付けないよう、護衛はしっかりとラインを張る。
    >拠点を落とす過程で護衛機が何機か落ちるだろうが、その分敵アンチを倒して回収する。
    >拠点を落としてタンクとともに撤退する」
    おおむね合ってる。
    ただし、ここでカスは絶対沈まない。これは絶対条件。
    まあ、Sでここで沈むカスは単なる残念だとは思うが・・・

    >「アンチに即噛まれしないよう、しっかりとタンクを砲撃ポイントに送り届ける。
    >その後護衛は撃破されないように立ち回り、タンクに必要なカットを入れていく
    >タンク以外は一機も落ちずに拠点撃破を成功させる」
    これだと、貴殿の「カスは逃げられる」に反する気がするんだが。
    既に書いているが、カスだけ逃げれても、他が落ちたらその戦術目標は達成できない。
    目標としているのはそこかもしれんが、実質的には上記と大差ないと思うんだが。
    -- (名無しさん) 2009-04-12 23:17:05

  • >これだと、貴殿の「カスは逃げられる」に反する気がするんだが。
    >既に書いているが、カスだけ逃げれても、他が落ちたらその戦術目標は達成できない。
    については
    「目指すのは護衛全機生存だけど、万一の落ち役として陸ガンを用意する」
    って感じかな。
    カスを生き残らせるように立ちまわれば、前者後者が同じ結果になることはありうる。

    持ち替えとリロについては確かに弱点ではある。
    メインのリロが5カウントと短いことから、同時に弾切れにならない程度の弾数管理してれば何とかなるとは思う。
    弾数2発は確かに少ないかもしれんが、実は陸ガンのマルチより若干リロード早いし。

    戦術目標が近くないと成立しにくいし、万人受けはしないのかなぁ。俺は良いと思うんだが。
    あとは、俺のバーストでは、1stアタックから状況見つつ中央でやったり氷山でやったり、場合によってはいきなり潜水艦ドックだったりとかなり臨機応変にやってるから
    場所を選ばないバズーカが使いやすいって部分もあるかもしれない。

    とにかく、実際に使用してのコメント感謝。 -- (少将A) 2009-04-13 00:20:40
  • いや、こちらこそ。
    視点としては面白かったので、参考になった。

    今回の補足説明を読めば、納得できるところも多い。
    落ち役の用意とか、バーストで定番ルート以外からの攻略とか。
    あとジムライフル自体の運用には俺も疑問は持ってない。アレはいい武器だ。

    長々とお付き合い感謝。
    こういう議論は面白くて好きだ。 -- (名無しさん) 2009-04-13 00:34:55
  • 俺や少将A氏にとっての「定番ルート」は先に言った通り「右高台ルート」と「中央ルート」の二つです
    しかし名無し氏の発言を見ていると「右高台ルート」だけに絞っている印象を強く受けました -- (中将W) 2009-04-13 01:05:49
  • ↑中将W氏
    そんなことないと思うよ。というかどの箇所でそう思ったんだ? -- (名無しさん) 2009-04-13 08:41:20

  • 名無しばかりなのでもし抜粋したコメが「試してみた人本人」の発言ではなかったらすいません

    >で、カスの機動力ならまず先行して砲撃地点押さえるべきで、一度あの場所押さえたらハングレのほうが護衛にも牽制にも自衛にも役立つ。
    >(名無しさん) 2009-04-11 16:20:42

    >カスバズはむしろ、アンチまたは遊撃向きだと思うんだがなあ。
    >そういう意味では、
    >>「中央のラインの押し合いになった際、ハングレよりも有用」
    >ここは大いに賛同できるんだが。
    >(名無しさん) 2009-04-11 17:07:52

    >お互いアンチや護衛が終わった後、もしくは2ndアタックの際の中央の取り合いには良かった。これは前述でも認めているところ。
    >(名無しさん) 2009-04-12 23:17:05

    以上より「1stの段階で中央を選ぶ事」を意識してないと見受けられました
    遠によく乗る俺の感覚では「開幕高台占拠しようとしている敵がいたら中央も選ぶ」です
    そして右奥から回り込み直接高台に登り待ちかまえるジオン兵は実際かなり多いです
    だから開幕から「右ルート」か「中央ルート」かは大体五分五分です
    「中央」に対して強いと本人も分かっているジムカスバズ
    それを「微妙」と言うのは「開幕のルート選択から既に五分五分ではない」
    そう言う意識なら上のような発言になるのかなと思っての事です -- (中将W) 2009-04-13 09:25:12
  • >中将Wさん
    レス遅れました。
    駒ビームガンと寒マシB沢山使って来ましたよ、ウフフ。
    とりあえずビームガンは接近戦用じゃないと思い知りました・・・。
    BSG他参考にして頑張って行きますよ!
    戦術板今色々あるけど手前勝手ながら実に役に立ってるよ。参加者と管理者共にサンキュウ -- (ぅぉー略) 2009-04-13 11:45:02
  • 中央か右ルートかはタンクがVSC出せばそれで解決するんじゃないかな?
    右アンチに焦げやら鮭時々ギャン(絶滅危惧種?)が真っ先に登ってきますが、
    護衛には右で敵を抑えてもらってタンクは中央から拠点攻略。右から流れてきたら護衛次第で右スイッチとか。
    右の高台を占領されると選択肢がかなり狭められるので、前衛が真っ先に右に行っても特に問題ないと思いますよん。 -- (名無しさん) 2009-04-13 12:53:45
  • みんなもうヒマラヤに移動しているかもしれんが・・・
    >中将W
    抜粋箇所は全て俺で合ってる。
    が、「中央を全く意識していない」んじゃなくて、「はじめっから中央狙いで行くことはない」だけ。
    まず右高台取りに行くのは普通だろ?
    バーストで、高台を複数の相手に先にとられた場合は、タンクが中央シンチャだせば中央行くよ。
    あとあれだ、昨日は知り合いいなくてバーストできなくて野良だけだったんで、全部高台ルートになっただけ。
    そこまで読み取れ、とまではさすがに言わんがw

    で、俺の勘違いだったらスマンが。
    はじめにカスバズの話題出したのって、あんたじゃなかったか?
    もしそうだとしたら、全部少将Aと俺のやり取りになっちまってるが。
    あんたの意見は少将Aと100%同じと見ていいのか?
    違う点等あれば補足よろしく。
    俺の勘違いなら流してくれ。
    -- (名無しさん) 2009-04-13 22:42:13

  • 少将A氏とほぼ同じなので気にしなくてもいいですよ
    そもそも紹介したのも俺自身が使えると思ったのと他の将官方も使っているのが理由だからです
    ただ少し違うと感じたのは相方となる陸の運用意識でしょうか

    俺は陸を「ジムカスより近い間合いで戦える近護衛」と捉えています
    陸が140~180で戦いジムカスが160~280で戦う形でしょうか
    右ルート高台を行く時はジムカス先陣で相手2アンチに高台先回りをされたら基本足止めだけで陸を待つ
    そして陸が前でジムカスが後ろの前後マンセルで突破口を開く
    こんな感じですね
    相手が3アンチになるとこの前後マンセルが崩れるのでバズは使いにくくなります
    その場合の王道は中央ルートですね
    理由に関しては今更なので説明は不要でしょう -- (中将W) 2009-04-13 23:12:39
  • OK、もろもろ了解。
    丁寧にありがと。 -- (名無しさん) 2009-04-13 23:30:50

  • こちらこそ生の情報をありがとう
    ジムカスバズ護衛は俺と少将A氏には通じたけど一般論として上のまとめに載せるのは難しいと言う事がよく分かりました
    ただ次からはHNを入れて貰えるとどの発言が君だったのか分かりやすくて助かります
    こういった議論検証にご協力いただけるならその場だけでもいいので分かりやすく記号等入れてもらえると嬉しいです -- (中将W) 2009-04-14 10:03:25
  • ここでも、
    もう砂の即決、デジム、ジム頭はいりません。
    よろしければジオンでよく似た素敵な機体があります。
    そちらへどうぞ。 -- (名無しさん) 2009-05-15 22:23:17
  • 野良即決はタンク以外いらないよ。
    でも砂やバズ持ちは編成次第で有りでしょ。
    いらないって言ってる人は、Sクラスの上手い人か、バズ持ちを使いこなせない人だけだと思う。
    ジョイントやマップをしっかりと見れる人、適正距離・ロックしていない敵との距離をキープ出来る人は乗っても全然OKでしょ。
    まぁ一応保身でAクラス限定でって言っておくけど。 -- (名無しさん) 2009-05-17 09:58:30
  • たしかに旧スナは両軍同性能ですけど
    デジムとジム頭に当たるジオン射撃機体が見当たらないんですが…

    支給直後のデジム(バズ・ハングレ)であればゲルバズが近いと言えば近いかもしれませんがコストがだいぶ違うし、レール・キャノンに相当する武装はジオンにはない。

    ジム頭も支給直後ならガルマザクが近いかもしれませんが、ミサラン・180ミリに相当する武装はない。
    そもそもミサイルはコストアップや機動低下付きのサブしかないし、キャノン系は現状ドムキャしかないですが…

    まあバズ機体やスナを即決やカテ固定で出されると嫌な予感がする(そしてたいてい予感は当たる)のは自分も同じですが、「ジオンでよく似た素敵な機体があります。」は言い過ぎでは?^_^; -- (ブラッグス) 2009-05-17 11:42:36
  • バズ垂れ流しするだけなら、ドム、ガルマザクでも同じでないのかって意味でない?
    言い方は嫌味でイラっとくるな。
    砂やバズ持ちは編成次第で有りだけど垂れ流ししたいなら砂漠があるな。 -- (少将→大佐) 2009-05-17 15:24:21
  • 明日からですね。

    機体に関しての問題点や運用上の注意点等は
    まぁ個々人で多少のずれは有るでしょうが
    やはり出しておくべくでしょう。
    まか各機体に運用等はニコ動やTouTube等の
    上がってるのも見ておくのも参考になるのではないでしょうか


    後タンカーからのお願い。

    護衛に来る場合に手持火気には弾速が早いものが良いですよ。
    バズの発射遅延はアノ距離では自衛する危うくなります。

    では後退します。
    -- (実は西日本) 2009-05-17 16:05:24
  • 先週のJGで発見したんですが、
    ジム寒でビームガン装備は、水中で具合が良かった。
    機動がいいし、確実に当たる。
    以前は、ビームガンはいらないと言う意見が多かったんですが、
    水中では、ダムより使いやすいんじゃないかと。 -- (怪物) 2009-05-18 01:26:26
  • そもそも此処で水の中に入ることが可也おかしいが?

    何でそんなとこで戦うの?最初から水の中限定的な奴は
    いらないよ。寧ろ陸地での確実な運用を望みたい

    夢みたいな事より現実が大事。
    JGみたいに乱戦場所が水中もあるMAPでなく
    水中戦をみんなでやってる時点で連邦終わってる -- (名無しさん) 2009-05-18 02:19:04
  • 装ですね
    確かに水中は連邦不向きすぎます
    -- (名無しさん) 2009-05-18 04:49:23
  • 飽く迄66以上時の保険的なものでしょうか?
    結局は基地中央での乱戦が多いのでそこでの
    運用を求められるのが多いと思いますが
    44などの少数戦はごめん願いたい -- (名無しさん) 2009-05-18 11:07:31
  • そもそも寒冷のBGなんて涙目装備で何すると?
    +20分のメリット少ないし、高バラ1発よろけとかなら良いが
    誘導しないBSGって感じ出しな。 -- (名無しさん) 2009-05-18 12:58:11
  • ミノ粉ならステルスタンク対策で水中戦を考えないでもないですけど、だからと言って水中メインでは考えないですしね。
    どうしてもBGで水中戦をするなら、同じコスト200で機動落ちない寒ジムで良いんじゃないでしょうか? -- (名無しさん) 2009-05-18 19:24:54
  • ↑失礼しました。
    >同じコスト200で機動落ちない寒ジム~
    寒ジム「より水ジムでコスト200に上げたセッティングで」良いんじゃないでしょうか?
    です。 -- (名無しさん) 2009-05-18 19:27:54
  • 無理に水を200にする必要ないのでは?

    ハープン+背部ミサで180で水中機動UP
    陸上は劣化ハイゴで -- (名無しさん) 2009-05-18 20:37:24
  • 無理に水入る必要ないのでは? -- (名無しさん) 2009-05-18 20:53:01
  • でも偶に凄腕の人が野良ってるから判らないですよね。

    今日の将官オール野良で連邦ジオンとも大将1の
    連邦が中将1の少将2でジオンが中将2の少将1

    編成もバランス悪くない後は腕次第って感じですが
    終われば余裕の2連勝。
    特の連邦大将さんが仕事量が凄かった。
    開幕護衛で安置を撃破しの(安置は大将鮭)タンク護衛を
    拠点破壊後は自軍エリアまで送り届けて再び中央乱戦に

    結局ジオンは3機(鮭・高ゲ・グフカス)がかりで大将陸ガンを
    落とした時は拠点2破壊完了(大MAP開いてる?ってくらいに指示も的確)
    2戦目も同じ感じ

    本当に偶にだけどこんな人もいるんですよね

    日記ですまない<後退する> -- (名無しさん) 2009-05-18 22:42:07
  • ↑2ミノ粉で水中進軍のタンクがいる可能性を考えてって話です。
    通常入る必要はありません。 -- (名無しさん) 2009-05-18 23:04:12
  • 寒ジム、駒って、どーゆー風に運用するの?
    一般論として。w -- (名無しさん) 2009-05-19 00:59:56
  • 駒ならジオンのFZ的な運用も出来そうだよ。
    アンチ・護衛とそつなくこなせる。
    まぁ陸ガンあるから好き好きだね


    寒冷は今の使用率。後はわかるな
    正直玄人向け杉。
    何となく乗るにはオススメ出来ない -- (名無しさん) 2009-05-19 01:42:15
  • 水中での機動低下なしとか向上がそこまで重要であればジオンのズゴE機動4はイラナイ子扱いされてないっていう…
    まあ多分みんな
    >水中で具合が良かった
    >確実に当たる
    >水中ではダムより〜
    あたりが引っ掛かっているのではないかと…
    -- (ブラッグス) 2009-05-19 02:14:40
  • 寒ジムはバルカンマシがバチバチ当てれるなら強いけどグダると途端に空気になる。 -- (名無しさん) 2009-05-19 02:49:43
  • おそらくこのマップでアンチも護衛も水の中が戦場になることほとんどない気がします。
    水の中戦場にするイコール、釣りにつられ空気にされるだけでは?
    イレギュラーはあるにしても。

    昨日何戦もしたがほぼ水にはいること無かったです。
    -- (名無しさん) 2009-05-19 07:36:24
  • 連邦が水中で機動が上がるのは水ジムのみで、ダムとかは下がらないだけだよね

    マップが狭く拠点ポイント到達が速いため、いっそう青セッティングが多くなる
    加えて、隠れるくらいの障害物も多い
    そんな中で近の誘導弾撃っても避けられるわ、全弾命中はしないわで
    元々が水ジム自体がここでは不要

    ハイゴと対峙してもあまり怖くないのが良い例だね
    せめて出すなら、メインはハープーンガン(だっけか?)でサブと併せて
    牽制と自衛の両方が出来るようにしてほしい

    -- (名無しさん) 2009-05-19 08:16:25
  • 誘導弾を使うなら、ダメの高いガンキャを出して
    サブにBR持たせれば、以外と高い起動力で役立つと思う -- (名無しさん) 2009-05-19 08:18:48
  • 中尉です。北極で近カテに乗るときの注意点やアドバイスをいただけないでしょうか? -- (名無しさん) 2009-05-19 09:51:18
  • 周りを見ろ。安置しろ。群れるな。 -- (名無しさん) 2009-05-19 10:29:32
  • 将官戦でも水ジムで充分成果を挙げますよ。 -- (名無しさん) 2009-05-19 10:31:03
  • どのような状況を想定して、アクアで成果を挙げた。ぐらい言うべき
    まさか何も考えずにアクア決めて垂れ流しでポイント取れたから。とか言わないよな? -- (名無しさん) 2009-05-19 12:58:09
  • 回答してくださってありがとうございました。アンチ頑張ります。
    私は近カテは基本的にマシンガンしか使いません。
    BR持ちとか水ジムだとライン上げしづらいので。
    -- (名無しさん) 2009-05-19 13:36:12
  • ・味方の格闘決めてる敵は撃たない(ロック外して他の敵を見る)
    ・味方に格闘決めてる敵はよろけかダウンを取れる武器でカットする
    ・敵を追うのは良いがタンク以外の敵に背を向けない
    ・護衛をする場合はタンクより早く砲撃ポイントに向かう。敵アンチが回りこんで後ろから攻撃してくる場合もあるがどちらにしてもそこ(北極基地連邦側ならアンテナ付近の氷山の切れ目)までは最速で向かう
    ・アンチの場合はタンクより敵護衛を見る。護衛をダウンさせ、自分がフリーになったらタンクに射撃。また敵護衛を見る。2護衛以上だった場合は味方アンチの状況次第で敵タンクよりそちらの援護。護衛を撃破して完全にフリーになったら格闘も使って速やかにタンク撃破。
    ・枚数不利な状況では生存最優先。アンチの場合は撃破を考えず、ダウンを取りやすいサブなどで拠点攻略を遅らせる。護衛の場合もアンチをダウンさせ、拠点を撃たせる。延命が難しい場合は【劣勢だぞ】【もどれ】【援護する】などで後退
    ・枚数有利なら極力早く敵アンチや護衛を撃破。敵のリスタ場所次第で枚数不利な味方の方に移動。サブなどでむやみにダウンさせると撃破が遅れるので注意

    といった点を気をつければ勝率は安定するはずです。
    基本ばかりですが^_^; -- (ブラッグス) 2009-05-19 14:52:51
  • 今日66で格1近3遠2で出撃してみた。俺タンク。味方2バー格近、3バーが近近遠。2バーアンチ、3バー右アーチから拠点叩きに。俺起動MAXの事務キャで中央突貫したら、アーチアンチ行った敵2体が上手く連れた。おまけに護衛に行ってた敵1体が基地内から中央に出てきた。3体も連れた。3バー楽に拠点叩いてた。敵タンクは基地内戻って敵の動きめちゃくちゃになって、余裕で勝てた。敵中央に遊撃の一体いなかったから、うまくハマっただけだろうけど、拠点撃破の点からみれば、ジオン有利のマップだから、こんな作戦も有り?敵も残念て且つ野良連中だったこともあるけどね。Sクラスの話ね。 -- (名無しさん) 2009-05-19 21:50:33

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月23日 15:02