-
ハイゴでの中央ルート経由護衛がかなりイケてました(6vs6限定?)
セッティングは魚雷AハンドB機動3
開始したら連邦が上る鉄塔を目指す
相手がスロープ経由じゃなければ鉄塔に登る前に間に合うので
鉄塔に登る硬直を狙ってハンドミサイル(多分Aでも可)
当たればノックバックがあるので落ちます。
※狭いエリアに着地するので硬直が狙いやすい
※連射も効くので複数体落とすことも可能
枚数が合っていて相手が釣られるようなら1体以上釣って自軍に撤退
Sではアンチに来るのは近格1枚ずつが多いのでこの時
格が釣れて上で敵近vs味方格になれば殆どの場合、拠点を破壊できます
(失敗例は味方格闘が残念の場合と落ちた敵護衛が降って来た時)
中央ルートの様な広くてMS高の障害物がある場所では
ダウンを取られない限り格でハイゴに追いつく事は出来ません
時間を稼ぐことが目的なので落ちない事を最優先にチクチクと行きましょう
ハイゴを無視して鉄塔に登ろうとする場合は再度落とします
最悪全機登られた場合、鉄塔経由で上ります
上では距離が詰まる為にミサイルがかなり役立たずなので
・ミサイルを捨てて乱戦に縺れ込む
・左端から入り口付近に距離をとってミサイルを撃ち込む
・テラスにタンクが出てきている場合は鉄塔から撃ち込むのもあり
のどれかを戦況によって選択。
※上での戦闘はあくまでも最終手段
※ミサイルは切り替えて撃つと複数機に牽制できる
まあ、ハイゴでなくても
・相手が鉄塔を上る前に間に合う
・射程が長くて当てやすいノックバック武器がある
・中央ルートで相手から逃げられる
の条件を満たせば他の機体でもOKかも
-- (名無しさん) 2009-04-09 01:43:29
- ↑
ハイゴで上ルートから護衛なら、ビームランチャーという手も・・・
とそこまで考えて、我にかえる。
いやいや、それならザク改でいいじゃん、と。
中央側からの護衛ルートは面白そうですね。
実際、相方はアンチ&遊撃専門のハイゴなんですが、中央ルートから左鉄塔を占拠してのアンチが得意なようです。
どうやら護衛も、右側ルートで同じことやればいい、というイメージですね。
-- (へたれさん) 2009-04-09 01:58:49
- 今回の勢力戦では護衛が簡単に落ちすぎな感がありますな…
アンチが敵タンクに拠点落とさせず護衛も壊滅させたのになぜかゲージは負けてる事が多いのでそう感じたのですが
それとタンクは追加弾に切り替えて支援するのも良いですが、行くトコと引くトコをよく考えないといけませんね。ラインが上がったなら拠点攻撃に切り替えた方がいい場合が多いですし。
-- (渋川) 2009-04-09 04:06:18
- ご教授ありがとうございました。やっぱりタンク戦術セオリーが吉ですね。自分は最初テラス手前からノーロックで射ってましたが、敵アンチが強い場合、押される事が多くむしろ前に出て護衛の囮になり敵アンチを早く落として、もらう。また護衛が斬られていたらタックルで援護。アンチが粘着してきたら、下に降りて味方がいる中央ルートに向かいながら砲撃。墜ちたら中央ルートか左ルートでリスタしてまた拠点目指す。こんな感じですかね。もちろんボイチャで意識表示はします。今日敵のプロガンと味方鮭のスーパー対決。目の前でバトルを見ながら拠点撃ちしてたら、僅差で鮭が墜ちて黒い悪魔が迫ってきましたが、ピリッていたので早めタックルでプロガン落としてゆっくり拠点落としました。自分の浅はかな判断ですが、護衛に着く方はどちらかが良いか教えて下さい。 -- (残念大佐) 2009-04-09 06:01:08
- ↑
状況に応じて変えた方がいいと思う。でも、囮やってくれるなら拠点売っている最中でも、斬られている味方にたいしてカットしてくれると護衛としてはかなりありがたい。 -- (普通の中将) 2009-04-09 07:03:53
- ↑
連投《すまない》。変換ミスが、「売っている」→「撃っている」。 -- (普通の中将) 2009-04-09 07:06:08
- タンク視点だけど
基本NLでいいと思う。
護衛2アンチ2だろうと,常に護衛の腕の方が劣っていると考えて行動した方がいいのでは。
NLミスりまくっているようでは成り立ちませんけどね
あと,NLポイントに居るのならば,大抵は少し前で護衛アンチがドンパチやっているはず。
側面や後方で戦われているよりは,敵の格闘をサブ射撃などでカットできる状況が多いはず。
レーダーをみて格闘されている味方がいたら,できる範囲で助けてあげようね -- (名無しさん) 2009-04-09 08:24:34
- 特にプロガンに攻撃されている時はカットしてほしい、
全機瞬殺されかねないので、 -- (名無しさん) 2009-04-09 08:28:31
- 護衛たちへ。落下するな!
以下細かい部分
全機赤設定では負ける。
ザク改青2で最速ダッシュしてもNL地点についたころには敵アンチはベランダについている。
低コ赤設定で,砲撃すらできない戦線で長く粘ったからって何になる?
高コを相手にラインをあげられるかい?という事。全員赤はやめて。
タンクがNLできる腕だと解ったなら基地内維持の引き撃ちでいい。
ベランダからの敵のタンクへの攻撃手段はハングレ程度しかないから。
基地内進入をゆるした場合はタンクが前に出て赤ロック。敵がタンクを向いたら護衛に背を晒すことになるので。
ちなみにダブグレとダブクラは開幕の挨拶兼進行阻止にすごく役立つよ
-- (名無しさん) 2009-04-09 08:56:33
- 右側基地内NLですが、窓口にへばりついても出来ますか?それとも少し下がる必要はあるのですか?その加減を教えて下さいm(_ _)m -- (名無しさん) 2009-04-09 09:15:58
- へばりついてもいけますが,ほんのちょっと下がった方が微妙に45度からずれても,弾が壁にあたる事故が減ります
たまに砲弾がMSに当たることがあります
敵ならばオイシイですが味方に当たると悲しくなります
地上で黒ザク使いたい… -- (タンク好き) 2009-04-09 10:17:45
- 既出かもしれないが、
昨日、一番ジオン側にある地面の凹んだとこから
ガンタンクが拠点砲撃してきてた。
慌ててるとパッと見気づきにくいし、
自分が降りても狭いし、隅っこにいて、邪魔しにくかったよ。
持ってるのがクラじゃなくてハングレならもうちょっと楽だったのかも。
多分連邦側のへこみでこっちも同じ事できるんだよね?
基地側、特に高台からの砲撃はもうさすがに警戒されてるから、
基地から進行なら途中の排水溝や、一番奥の更に高いとこ、
それと中央を自由に動いての砲撃も積極的に利用したいところ。
臨機応変に対応、は心がけてるけど、
さてそれをシンチャでどう伝えたものか。
みなさんどうされてますか。
もちろんバーストなら比較的楽なんだけどね…。 -- (名無しさん) 2009-04-09 10:35:14
- あっちの凹みは拠点と距離が近いです
あそこにまで行く移動時間があったら,
中央赤ロックや右の倉庫街からのNLで1セット打ち込めると思われます
正面の岩も砲撃のジャマになりがち
元旦が自拠点正面の凹みに入ってNLしてきたなら,正面からはハングレでもおそらく当てにくいので嫌な感じ。
というかその形にガッチリはまらせる前に潰す。
なっちゃったらコスト200以下のAP余ってるヤツが無敵中に凹みより奥まで突っ込んで敵護衛ラインを乱す。
くらいしかないのでは。 -- (タンク好き) 2009-04-09 11:58:53
- やっぱり味方のスキルによって赤ロック、ノーロックは使い分けした方がいいのですね。昨日も開幕テラスに飛び込んできたアンチをマシタッコーで崖下へ蹴落としてあげました。相手の同様がわかるので面白い。Aクラスなら通用すると思うのでやってみて下さい。また質問ですみませんがテラスで拠点落としたあとは自分はすぐに基地内のプールみたいな所。(基地と広場を行き来できる所)を通り右ルートから自拠点の方にさがり拡散撃ちするのですが他に良い方法があれば、伝授して下さい。 -- (残念大佐) 2009-04-09 12:29:43
- 同様ー動揺でした。すまない。 -- (残念大佐) 2009-04-09 12:34:20
- うちのホームの将官様が毎回サイサBバズで800点近く叩き出しているのをよく見かけます。 -- (名無しさん) 2009-04-09 13:05:57
- ここを見たのかどうか知らないが今日Sクラスでハイゴの護衛をやらかしてくれた奴が
いました。タンクの立場から言わせてもらうとハイゴの護衛、中央から回り込み鉄塔の
上の敵機を叩き落すなんてことはありがたくもなんともない。
敵2アンチなら一機は必ずテラス到達するであろうし、仮に敵機を落とせなかった即戦犯
モノよ。2機とも登られたらタンクと護衛は涙目だろうね。で登られた後はハイゴはどう
やってタンクからアンチをひっぺがすのだろうか?ゲームは250カウントあるのだから開幕
40カウントのみ切り取って戦術と言われても困惑するね
初弾を当てたまでいい、その後の2手3手先をどうするかが戦略。
相手残念前提でモノ言ってはそこで思考がストップする。
個人的にタンク護衛にハイゴは迷惑。
護衛は1ダウンできる装備を持ち、いざとなればタックル格闘のクロス
レンジでの立ち回りができる機体以外は護衛に来なくてよい。 -- (名無しさん) 2009-04-09 13:29:50
- テラスにアンチが上がってくる前についたら鉄塔からのアンチは
ザク改のハングレだけでもいい仕事できます。
実際に昨日、護衛ザク改*1、アンチプロガン*1で
鉄塔から上がってこようとするプロガンにハングレだけでレーダーみながら
1歩も上がらせませんでした。(どんだけ残念なのか?)
極端な例でした。 -- (名無しさん) 2009-04-09 15:02:06
- ↑の事例の様に登るのに時間やブーストを要す高低差がある場所では
頭上を取ったモノが有利になる。連邦に先に取られるとハングレや
マルチ放り込まれて結構しんどいが、ジオンにはクラッカーがあるので
まだ対抗できる。でも先に取れれば有利に拠点攻略を行えるので発進時、
ガウのハッチが開いたらペダル踏んでレバーを進行方向に入れておくこと。
ドシンと着地して「よろしく」などとやっている暇は無いぞ。 -- (名無しさん) 2009-04-09 15:24:22
- ハイゴの護衛、Sクラスで自分も体験しましたw
2護衛で1機は鮭でもう1機は編成時にいたザク改と思いきやまさかのハイゴ!2アンチに鮭1機では・・と思い、タンクの自分が餌になる動きで鮭にがんばってもらおうと思いましたが、やはり無理。ハイゴで何をするか・何ができるかわかってない人はSクラスでは使うべきではありません。Aに落とすかマシ近に乗り、連携という物を学んでほしいです。 -- (名無しさん) 2009-04-09 15:37:51
- ↑正直Aでも同じことやられるとかなーり迷惑なんだけどね。
勝ちを重視する勢力戦では個人の思惑は二の次三の次にして欲しいものです。
Sクラス・・・目的(役割)により機体決定
Aクラス・・・乗りたい機体によって役割を決める(でもやってみなきゃわからない)
-- (名無しさん) 2009-04-09 16:26:42
- 今日も出撃しました。タンクと近半々で出撃。タンクへのアンチが日に日に厳しくなりますね。やはりファースト粘って、セカンドで拠点落としですね。セカンド左はかなり有効ですね。味方に位置教えて楽々落とせます。また近では焦げでテラスにバカみたいに粘着している敵をクラッコで二回落とし、マシで削って上の鮭が料理。拠点も最速で落としてもらって、早めに鮭とアンチに合流。拠点落とされず、余裕勝ちでした。日記みたいですみません。 -- (残念大佐) 2009-04-09 20:30:26
- ↑2+α Aクラスといっても今では対象範囲が広いですからね。
下士官なら「ある程度」好きな機体に乗られても仕方ないとは思いますが、せめて編成(カテ)のバランスには気を遣うよう心がけてください。
左官・A3ランクなら、カテ決定後、自分の役割を想定して武装やセッティングを選択しなくてはなりません。
(でもやってみなきゃわからない)のは同意。
ハイゴを選んだのでアンチにいこうと思ったら、タンクには鮭しかついて行かなかった、とか。
ザク改選択で当然護衛かと思ったら、ドム(いる時点で?ですが)までタンクについていっちゃって仕方なくアンチに、とか。
残念ですが野良ではあることです。 -- (名無しさん) 2009-04-09 20:56:15
- 昨日の事ですが、味方にタンクがいないのでスナで自軍拠点でキーパーしなが
ら敵を撃っていました。そこで思ったのですが、タンク無しで同じような方法
をとった方が勝率あがる様な気がしたのですが、どう思いますか?
-- (大佐クロ) 2009-04-09 22:13:08
- 上でハイゴの中央ルート護衛を書いた者ですが
最初から護衛をやるつもりで出した訳ではなく
中央ルート進行しながら枚数合わせで護衛・アンチに振って
結果、4,5回程度が護衛になりました(割合では4割位)
ハイゴ護衛を推奨する様な書き方になってしまったのは謝ります
たまたま上手くいった可能性も有りますが
野良なのでハイゴで護衛をしなくてはいけないケースも有ります
その際、上に登るよりも下で落とした方が活躍できるという事です
実際、上でも書きましたが着地のタイミングが分かりやすく
1回もミサイルが当たらないことはなかったです
(相手のジャンプにミサA・着地を狙ってHミサBと言う感じ)
普通2回も落とせば上るのを諦めて此方に来ます
2機とも登らせてしまったのは1回のみでした
ちなみにアンチになった場合は相手の後ろから回り込む形になります
(氷山の切れ目か少し連邦寄りのテーブル状になっている氷山から)
比較的距離調整がしやすくハイゴ的には悪くないルートだと思います
-- (名無しさん) 2009-04-09 23:04:22
- ハイゴ嫌われてますね・・・残念さんが多いのでしょうか?
新機体で、このステージで実戦的なのは寒ザクくらいでしょうか。
ザクISは色々と微妙ですし、ズゴEは打撃力が足りないように感じます。
青2以上の寒ザクで、相手より先に砲撃地点に辿り着けば、あのバラ家マシンガンが一発よろけなため、相手が上ってくるのをものすごい勢いで阻止できますし。
・・・問題は、護衛が終わった後にできることが少ない、くらいですか。
-- (へたれさん) 2009-04-09 23:49:39
- ↑3 元タンの拠点弾のダメは100ぐらいあるんで、勝率が上がる
とは思えないよ -- (名無しA) 2009-04-10 00:01:51
- 上の方で元旦の凹みNL砲撃のことを書いた者です。
タンク好き氏、補足情報とアドバイスありがとうございました。
凹み元旦、戦線がジオン側に押して来たら注意。
で、本日ちょこっと出撃した折に確認しましたが、
確かに連邦側の凹みからの砲撃は難しそうでした。残念。
ハイゴ、せっかく拠点攻撃力の高い武装があるので、
敵の裏をかいて何かタンク補佐的なことができたら
原作準拠(原作ではシャトル破壊できませんが…)な感じでステキかも!
とか妄想すまない。後退する。 -- (名無しさん) 2009-04-10 00:18:13
- ハイゴの味噌が届く位置まで前に出るのは、リスクが高すぎるような気がしますが。
-- (へたれさん) 2009-04-10 00:29:42
- ↑↑ 2落とし狙いの終盤で、2、3機釣って粘ってもらえるとありがたい。
結果、拠点が割れれば、十分な仕事と言えます。 -- (野良大佐) 2009-04-10 01:17:14
- 昼にハイゴ護衛で涙目になったタンク乗りです。
タンクに乗った以上は護衛陣と一蓮托生なワケで、護衛としての本分を全うして
くれるなら極端な話ハイゴだろうがゲルキャだろうがサイサBBだって構わないんですよ。
結局は中の人次第なんですから。
ただ落ちるリスクとコストと護衛のしやすさから考えるとマシンガンクラ持ち、つまり
ザク系が一番コストパフォーマンスが高いと思いますね。
アンチに来たプロガンやジムカスをタイマンで返り討ちにするハイゴ。
絵面はいいんですが実際にそんなハイゴにはお目にかかったことは無いです。 -- (名無しさん) 2009-04-10 01:23:16
- 背後はたしかに強いけど、その強さって実際のところ
『引き撃ちの強さ』
ですからねえ。
護衛向きの機体じゃないことは確かですね。
↑2で野良大佐氏もおっしゃってますが、こことか鉱山都市みたいに障害物の多いMAPなら、2~3機引き付けても対等に渡り合えますしね。
ここはやっぱり、ザク改が万能に使えていい感じですね。
護衛にもアンチにも活躍できますから。 -- (へたれさん) 2009-04-10 01:27:15
- 名無しだったのでだれだか良くわかりませんが、
先の戦略を考えて無いと書かれていたので
ハイゴック、中央ルート経由で回り込んだ場合の戦略性戦術性について
出来る限り解りやすく書きたいと思います。
私はAランクなので、「勝利の為には決められた機体担当しろ」が当たり前らしい
Sランクでの戦術とは行かない内容が多いと思いますがご了承ください。
私やへたれさん、ハイゴでの護衛で成功された方は、前提として
「本来はアンチにまわるのも、近距離だからと大量に出してはいけないもの」
という点はご理解いただけているものとして話をしている状況です。
まずは、(元犬) 2009-04-08 06:40:51のコメントを参照ください。
過去のログは有る程度目を通しているのを前提で話してしまうので、
誤解を招き易いのは否めませんが、毎回書いているのでは長文化してしまいます。
不便が有るとは思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
大まかな流れとしましては、
近距離カテゴリーに合わせていて、最後の最後でハイゴックと言うのが
6v6対戦で2人も居た為困ったという方が居て、
とはいえ原作から北極基地にハイゴックは出したいと言う流れから、
ハイゴックはどのように運用したらよいのかの回答の1つとして
「中央ルートから回りこみ人数を確認し背面から回り込む」
作戦を提示させていただきました。
実行に移し、報告されたのが2009-04-09 01:43:29の名無しさんで
2009-04-09 23:04:22にて回答くださっているように、
アンチへまわることを本分として居るものの護衛へ援護に行くことになった場合
の結果報告を下さったものと思います。
先の文章でも書いているように、ハイゴックは近でも射に極めて近く
中間に位置する機体と考えたほうが良い性能です。
付かず離れずを確実にやり遂げる必要がありますので、
テラスにマシンガン、クラッカーorグレネードの人員2人が必要です。
(Aランクなら赤1デザク、青2ザク改を推奨いたします。)
その状況でなお、アンチ部隊が過多だった場合(今は稀ですが)、
このような運用はどうかということで提示しました。
-- (元犬) 2009-04-10 02:38:02
- 本来ならば、中央ルートから氷山の裂け目を抜け背後から
(ハイゴだけに!、つい言いたくなった…《すまない》)
敵部隊の移動が遅ければタンクにダメージを狙い、
敵護衛を中央へ引っ張る目的でルートを取ります。
中央の遊撃は1機のみで、状況判断能力を問います。
結果を出された方は的確な判断を取られていたものと思います。
この運用をする場合に必要になるのは、
・タンクの索敵報告よりも早く敵機体の枚数判断が出来る能力。
・障害物を使ってより長い時間、より強い相手と戦える程度の能力。
・自分の意図を周囲にしっかり伝えられる能力。
以上が必要になると思いますので、実行を考える方には
ハイゴックに乗れば良いというものではないと、改めて警告したいと思います。
使えないと言われる、確かに普通に使うと邪魔にしか成らないハイゴックを
いかに有効に使おうかと言うことを考えているものなのでご理解ください。
さて、「中央で戦えば強いもんねハイゴック!」の一言で、
後半の使い方について仔細に述べていなかった点を指摘されてしまいましたし、
なんかこう、いろいろと考えたいな~なんて思いますけどどうでしょうか?
「中央だったら強いよね~」で良いような気もしますけど…
私がタンクを出した際、拠点撃破後タンク無傷帰還、
護衛2機のうち片方はしんがりにより落ち戻りと戦闘し撃破1といった
状況でもなお負けるパターンが何度かありました。
アンチ部隊が中央ルートに完全に出て行ってしまっており
2ndアタックを受け、我々護衛部隊が拠点で回復後氷山へ向かう、
或いは十分な回復も出来ずに向かう事態に遭い、拠点を2度取られるためです。
(指摘が有る可能性があるので注釈しますが、索敵報告を求めた上で、
レーダーで単機で連邦側右ルートに乗って移動する速度の遅い機体を発見してるので、
チャットにて何度も左ルートへタンク撃破に向かえと指示しております。)
マッチ相手が残念だったからと切り捨てるのも簡単ですが、対策を考えましょう。
そして話が戻ります。そもそも遊撃任務を帯びたハイゴックです。
再び単機で囮になる作戦へ戻れば良いではないですか!
-- (元犬) 2009-04-10 02:39:57
- 基地を抜ける連邦側左ルート作戦は非常にリスキーな為、
氷山を抜ける連邦側右ルートでのタンク進行か、
中央ルートからラインを上げる形での2ndアタックが主体です。
先ほどさせていただいた話にあったように、
中央ルートでの戦闘に気をとられた結果拠点に落としを許す結果に至ってますので、
左ルートにもラインを引いておく必要があると思います。
とはいえ主戦場は中央なので主力は割けない…
そんな時、水陸両用で足が速く、長距離での戦闘が得意な前衛機のハイゴック。
これを生かさない手はありません。
裂け目付近、丸い柵が檻のようになってる物が邪魔ですが
あの辺りを維持するような、中央ルート左よりで戦闘をし、
氷山ルートの敵影をレーダーに捕らえたら水陸両用の力を発揮し
あのルート行きたく無いなーと思わせるのが任務です。
このときは足止めよりも時間稼ぎと味方への報告が大事に成るので、
無理せず味方が来るまでチクチク削るのを意識して戦いましょう。
以上、3連投の長文になりましたが、誤解も少ないものと思います。
多少マニアックな編成について論じるのも良いではないかと思うので、
少々お付き合いいただけると嬉しいです。 -- (元犬) 2009-04-10 02:41:19
- 自分タンクか護衛が多いのでアンチの参考になります。やはり左ルートの海に落ちるのはジオンでも嫌ですから。左ルートの足止めにさらにゲルビーで硬直取りとかするばタンク落としも楽かと。中央ルートでのハイゴとゲルビーの相性がピッタリだったもので。あさはかな考えだったらすみません。 -- (残念大佐) 2009-04-10 05:50:09
- ハイゴにかかわらず水泳部は水中だとブースト早くないですか?
それか消費量が少ないか?
未検証ですが以前そんな印象があったんですが? -- (名無しさん) 2009-04-10 07:37:36
- ハイゴ議論長引いてるね
ハイゴでメインに魚雷使うときは,使う前に射枠に合わせてくれるとこっちも助かるな。
護衛にくるならせめてカノンにして…
本当はきて欲しくないけど。
-- (タンク好き) 2009-04-10 08:51:40
- ハイゴで護衛
装甲3カノンで高速ジャンプとカノンタックルであっという間にアンチを片付ける人もいますが…
魚雷はやはりアンチ向きでしょうなあ。
そしてハイゴだと垂れ流しでもそこそこポイント取れてしまうため、硬直取りを知らずにどんどん昇格してしまう事も問題かもしれません。
硬直は取れないし、被せてはいけないタイミングで味方の格闘に被せてしまう佐官や将官もよく見るようになりました。
その辺をよくわかって適切な運用をする分にはハイゴは優秀な機体だと思いますが -- (渋川) 2009-04-10 09:57:44
- ハイゴック、残念ながらここのMAPには向いてないんじゃ…TDとヒマラヤならイケそうですが。
ここでは青ズゴ,アッガイのがまだ使えそうです。 -- (名無しさん) 2009-04-10 10:13:07
- ↑の名無しさん
ハイゴは正直微妙なところですが、青ズゴよりは使えませんかね?
ハイゴは開けたところでの運用が主と思ってるので。
しいていうなら、護衛でもアンチでもなく遊撃が一番活躍できる機体なのではないでしょうかね? -- (名無しさん) 2009-04-10 10:29:46
- ハイゴ武装A+Aでゲルキャとの2マンセルでアンチが最高だと思う。
HMUで飛ばせてゲルキャが着地取り、キャノンの前に魚雷をあてればダメージ底上げも可能。
開始後最速で行けば坂を上がってくる機体に魚雷が刺さりやすいところもよし。
あと1体グフか赤ザクいれば最高だね。 -- (名無しさん) 2009-04-10 11:02:53
- 相手残念前提の話題がすごく盛り上がっている… -- (名無しさん) 2009-04-10 11:19:29
- ハイゴはいい機体それは判ってる(異論は認める
ただこのMAPにハマっているかと言うと微妙
一般ハイゴの強味は引き撃ちと追い討ちだと思っているので
ハイゴ+ゲルキャでアンチとか言われると
距離開けるの2機かよ
と普通に憤慨できるw活躍できているならその2機以上に前で支えているMSの人間性能だと思う
右ルートに対する事は上述されているので割愛するが左山上アンチで考えても距離あける機体2機では引く関係で山上が窮屈で活躍しきれない事が多い
近*2+ハイゴ、近*2+ゲルキャともいい感じで動けたけど近+ハイゴ+ゲルキャは(自分らの腕差し引いても)厳しかった
チャージハイゴカノンはまた話し違うけどあれは別の種類の生き物だと思ってる
行けそうだと聞いたからって実践でいきなり試そうとされるとそれこそ迷惑 -- (nico将) 2009-04-10 11:38:49
- 訂正
自分らの腕差し引いても→自分らの腕が残念な事差し引いても
あと青ズゴよりましと言う話があったけど
・ハイゴよりインファイトできる射撃武器がある事
・ABセットの弾幕と歩きに対する刺しは十分相手を飛ばさせるだけのいやらしさ発揮できる事
・BBセットの弾切れ無しっぷりとメガBが高パラ1よろけな事
から左山上アンチに関してはハイゴよりコストパフォーマンスが高いと俺は思う
中央に関してはハイゴでしょうね
無論 死ななければ(コストなど)どうと言う事はない と言う上級者は気にせずどうぞ
ただ気軽に 囮になるからその間に下がってて って言えるのは160位までなんだよなぁ~個人的に
え?青ズゴAA?青ズゴで独り立ちをメインに考える位ならコゲでも乗ってますよ(苦笑 -- (nico将) 2009-04-10 11:54:30
- 正直ハイゴで敵アンチを叩き落すなら焦げで中央ルート突っ切ってクラで叩き落したほうがよほど効率がいいかと
いっそギャンでアンチ1体タイマンに引きずり込んで撃破してしまえ
以上投げやりですた -- (名無しさん) 2009-04-10 12:44:16
- 北極基地だしハイゴやっぱり使いたいよね~っていうことで、
ハイゴ遊撃の話を振ったら、ハイゴ護衛には使えないっていう、そんな展開です。
撃っても足が止まらない為、引き撃ちで、複数機相手に出来る。
中央経由で横、或いは後ろから強襲し、
敵タンク護衛(場合によっては敵アンチ部隊)をあわよくば引っぺがして
中央ルートでの戦闘が出来れば理想。
逆上して追撃するようでは、戦略性の無い相手だと言えるのでしょうけど、
格闘機が釣れれば敵のダメージ源を無力化できるので成功といえると思います。
追ってこないならば、理想の距離でダメージを与え続けられるわけですから、
射撃機体の担当をこなしている事になると思います。
ハイゴッグにゲルググキャノンを組み合わせることで、
確かに攻撃効率は上がっていると思いますが、
この2機をたった1機の近距離機が体張ってライン守ることになるので
分散した部隊が合流できる後半戦から行うのが良いかと…
となると、ハイゴッグで護衛まわる事になるんだよなぁ…
バズ付きF2とかで代用って話出てましたよね?
そっちのほうが、ライン上げに参加できる分失敗が少ないと思います。
また、キャノンで射抜くほどのダメージは期待できませんが
集弾性の高いマシンガンとの連携でハイゴッグで隙を作りマシンガンで追い討ち
周囲の状況で可能ならばタックル追撃というのが汎用性の高い運用かと思います。
射にあわせておいて、ハイゴッグというのは意図が伝わればいいのですが
伝わらない場合もありえるので、最初に射でしばらく待ち、その後何度か近と切り替える。
早めに近を選択し、ハイゴッグにカーソルを合わせる。
他の方がそこで射を選ぶようであれば、他の最前衛向きの近距離機体に切り替えれば
意図は確実に伝わると思います
ズゴックEとハイゴッグ3機、やりたいですけど1機落ちて拠点落とし失敗ですからね。
量産型ズゴックはハイゴックよりも近距離で戦えますが、
そこを考慮するなら、私もザクⅡ改のほうが圧倒的に良いと思います。 -- (元犬) 2009-04-10 12:46:04
- このMAPハイゴ複数入り・・・確かにやってみたいなw
そういえば前回の東西戦の時にギガン・ハイゴ2・サイサBBB・鮭となんか(すまんうろ覚え
のフルバーが被せルートで突っ込んできた時には相当苦労した覚えがある
こちは山登る以前の状態にされたし中央でハイゴのミサイルよけてたらなんかデカイの飛んでくるは・・・^-^;
やり返して見たいがこちらは5-5以上でフルバー出来る店が近くにない田舎もの(苦笑 -- (nico将) 2009-04-10 14:31:15
- やはりハイゴの話しで盛り上がれるのは、北極ならではですね。みんなやはりガンダムオタク?ズゴE、ハイゴ編成は一回やってみたいですね。人に迷惑かけないフルバーで。今は勢力戦なので楽しむより勝つことが優先なので、ここでの鉄板戦術ってなんですかねえ? -- (残念大佐) 2009-04-10 16:58:19
- ハイゴッグ脱線しまくってましたので、私見ですが鉄板編成をば。
<アンチタンク部隊>
シャア専用ゲルググ、高機動型ゲルググ、ゲルググ
旧ザク(装甲)、ザクⅡ改(機動2)、寒冷地専用ザク(装甲)
<タンク護衛部隊>
デザート・ザク(装甲1クラ2)、ザクⅡ改(機動2グレ2)、ザクタンクV6(装甲6MS)
シャア専用ゲルググ、ザクⅡ改(機動2グレ1)、ギガン(装甲2拡散)
もってねーよ!って人は大体同じような運用が出来る機体をチョイスしてください。
アンチの上は出来るだけぶったおす作戦、下は氷山を占拠する作戦
高機動型ゲルググ、ザクⅡ改が真っ先に到達する任務に着きます。
地形の有利を利用して相手を押し戻す感じで氷山上を諦めさせましょう。
護衛でもザクⅡ改が先に着く仕事を担当、手土産にグレネードお見舞い。
タンク護衛はプロガンと軽く接触してみて、残念じゃなさそうなら
タンクごと引いてしまうのも、ひとつの戦術になると思います。
最初に接触するザク改の判断が結構重要。
護衛は「テラスから落とす」「タンクに接触させない」を念頭に行動。
自分が落ちないように細心の注意を…
どちらも拠点を落とす結果になるとして進めます。
(拠点落としの時間の差を生むのが重要で、どちらかが失敗するのであれば
(その段階で勝負の流れが生まれているので、その辺は別の機会に。
タンク護衛隊は基地内部を抜け撤退、護衛は途中のドアから中央ルートへ
安全そうならタンクも出ますが、怪しい時は大事を取って拠点まで後退。
アンチ部隊は中央ルートでも左よりに展開し、戻ってきた護衛部隊と合流時に
敵部隊を左右斜めからはさめるようにタイミングを待ちます。
陣形で言うところの鶴翼の陣になります。敵本拠地へ敵部隊を押し込めるのが目的です。
敵部隊がまとまるので、ギガン(拡散弾)の方がこの状態へ持ち込めば有利になります。
タンクが第2波砲撃をかける場合、陣形を魚鱗(▲にタンクを守るような配置)に変更。
左を抑えておくのを忘れ、敵タンクにこっそり進行されたりしないように
アンチ部隊はレーダー左に細心の注意を。
右の基地からのタンク進行があった場合は、基地内部で迎撃よりも
出口付近で待ち伏せする方が効果あると思います。
この時はMSでポイント稼ぐつもりで動いた方が良いと思います。
ハイゴ遊撃作戦は、一戦目、相手連邦軍の枚数が変則的な場合に、
こちらの運用をフレキシブルにする為、二戦目に入れると有効になると思います。
この場合ゲルググ、旧ザクの代わりに入ることになります。
アンチ隊が初期枚数不利で始まる事になるので、高ゲルを抑えザク改を選んだ場合、
グレネードは1個のものにしておくと、赤ゲルの邪魔をする可能性が減ると思います。 -- (元犬) 2009-04-10 20:45:50
- アンチにいてくれると一番助かるのはゲルキャだな。
大抵ダメージ勝ちできるのと,中盤以降の展開では硬直の少ない敵をキッチリ狩っていくことが簡単だから。
ゲルビーの開幕アンチ時では,敵護衛は陸ガンとか低コ等の着地硬直大きめのヤツらがでてくる事が多いので
発射遅延もあまり苦にならず当てていけるけど
レーダー警戒,偏差撃ち,置き撃ちがキッチリできるレベルの人のゲルキャA砲は素晴らしーです!
リプ見てると歩きの敵にガンガンあててる強者がいたんですよね~
みんなああいう人ばっかならいいのに
-- (タンク好き) 2009-04-10 21:19:20
- ゲルキャ、確かにいてくれると有難いことも多々あるのですが・・・
それだけに、逆に「ゲルキャさんが残念さん」だったときの脱力っぷりといったらもうね・・・
いやほんと、今日はね・・・(涙
↑2元犬氏
寒ザク、装甲でアンチのほうがいいですか?
むむう、他にザク改がいたときは、寒ザク青2で一緒に護衛行くことが多かったので目うろこです。
アンチも護衛も、鮭様はいいですね。頼もしいです。 -- (へたれさん) 2009-04-10 23:15:05
- ご解答ありがとうございました。鶴翼の陣と魚鱗の陣。やはり戦国武将の陣も絆で有効なんですね。鶴翼は鉄壁の防御。魚鱗は電光石火の攻めの陣形ですよね。勉強になります。しかし中々バーストじゃないと意思が伝わらなさそうですね。タンク乗ったらボイチャでなるべくそうなるように指示だしてみます。ちなみにギガンは青2で出てます。やはり状況見ての移動とセカンドの早さを上げたいので。護衛はやはり鮭とザク改ですかね。開幕基地内進行で赤い背中を見ると頼もしいです。自分アンチで出る時はゲルキャなんですが氷山上に安易に登ると取り付かれるかもしれないので左スロープ下か鉄塔で味方金閣が取り付くの待って上がります。まだ残念な時もあるので立ち回りご伝授願います。ただ敵の護衛が厳しい時は味方が拠点落としたら中央ルートに護衛一機でも釣って、味方護衛と美味しく料理します。ゲルキャの運用についてもご伝授願えればありがたいです。本当に質問ばかりの残念大佐ですみません。 -- (残念大佐) 2009-04-10 23:53:00
- >タンク好きさん
私もタンク好きなんです、実は。
作戦指揮をすることになることが多いので、あれやこれや考え…
タンクだけでは実際に護衛してくれている方の状態が解らないので、
前衛の担当を最近積極的に行っております。が野良だとほぼタンクに…
ゲルキャは信頼できる人が使ってくれるとかなり強いですよね。
アンチ側に護衛対象が生まれるので、3機のMS1個小隊編成は維持したいですね。
>へたれさん
寒ザクはマシンガンの威力が有るので撃破することに向いていること、
バラける弾のため相手が撤退を意識しやすい地形の方が効果発揮すること、
何より、色のせいで見づらい!
上記の点からアンチ側に向いてるんじゃないかなと考えています。
機動にして護衛で先行すれば、マシンガンのよろけ効果が有効ですよね。
高確率で足の速い格闘機を投入してくるでしょうから。
>残念大佐さん
「戦国時代の古臭い戦法、時代は重火器だぜ?」とか言われるかもしれませんが、
アサルト兵を中心に、左右に火炎放射などの重火器兵を配し
中心へ敵をあぶり出し殲滅する編隊などは鶴翼の陣の発展といえると思います。
陣形に関しては、前衛の人が戦場の空気を読む必要があり、
タンクの指示から、行動の意図を読んで陣形を意識して戦えると
より良い前衛となれると思います。
びしっとキレイな形にってまでする必要は無いと思いますけどねw
タンクから指示を出す場合、《ラインを上げる》《援護頼む》の指示の後、
鶴翼なら《右ルート》《左ルート》《よろしく》 《敵機撃破》《無理するな》、
魚鱗なら《中央ルート》《タンク》《拠点を叩く》で陣形組んでもらえると思います。
鶴翼の指示の左右ルートを言うので、混乱される可能性がある場合は、
《中央ルート》《右ルート》、《中央ルート》《左ルート》と長くなりますが
中央ルートの左右と取れるようになると思います。タンク乗るとのどがかれます。
ゲルキャは前衛機でもバックアップになるので、近距離機より前に出ない。
建物に隠れる、味方に隠れる(弾の楯は建物だけでw)を常に意識。
ふわふわジャンプすれば射線が通る程度の建築物が多いので、
目で敵を見るのではなくレーダーで捕らえるようにしてみる。
もうこの際だから、称号を「フワフワキャノン」にしちゃう。
この辺やっておけば、Aなら偏差撃ちは出来なくってもいけちゃうと思います。
あ、最後のはしなくて良いです。 -- (元犬) 2009-04-11 03:48:05
- 元犬さんアドバイスありがとうございます。勢力戦ももう残り2日ですので、今日タンクに乗って試してみます。明日ならバーストもできるのでなるべく陣形を意識してみます。また絆の楽しみが増えました。昨日試した事ですが、焦げ青2マシBシュトルムで出撃。開幕テラス下の鉄塔まで鬼ダッシュして、テラスに登ろうとしているジムカス叩き落とし、半分ほど削って、鉄塔からテラスへ。もう1つの護衛は味方のスーパー鮭さんが退治していたらしく、2人で即効ジムカスを倒し、シャトル前のリスタ地点で落ち戻りを狩ました。自分は焦げでしかもクラッコよりシュトルムのほうが相性良いので使いましたが、ザク改でも有効ですかね?質問ばかりですみません。 -- (残念大佐) 2009-04-11 06:53:32
最終更新:2009年06月26日 21:28