- 左ルートアンチ機体についてですが
『ハングレ持ち』機体
(近なら駒・カス)
を入れておくのは如何でしょうか?ご意見をお聞きし書き込みしました。
左は狭いためマシ弾幕だけでは高バラ格やNL中の遠の邪魔に使えないかなと
ただハングレ撒くだけでは只のチ近ですから敵の動きを予想して
事前に撒いたり、混戦できられてる友軍のフォローとか
後中央のにらみ合いの時に倉庫の影から転がすとか。
駒だとブルパなので高バラのゲルが被弾承知で安易に突っ込む
場面もあったりでハングレをカウンターで当てるとなんか
悔しいのかむきになって追いかけてくるのでつりにもなるかなと
今イメージしてるのが護衛には陸やカス(GMR等)
アンチには駒・カスとか考えてます
まぁ飽く迄たまたま旨くいったので通用するのか考えたいところ
なので皆さんのご意見突っ込み否定等伺いたく書き込みました
今日は昼12戦やって8勝4敗でまずまずでした。
(敵が残念だったと思いますが左ルートステルスタンクの
セカンドが成功して逆転できたのは嬉しかったです・・・犬砲ハングレ装備)
-- (名無しさん) 2009-06-28 16:05:37
- ダウン後の無敵時間に相手に向かって突進してみてください
すると相手は
大まかにタックルするか射撃かの2択。
タックルに対しては無敵時間が効いて敵タックル後の硬直に格闘が決まる
射撃には格闘が勝つ。(上手い人はQSしてくるけどそこも読みあい)
わかりにくいだろうけど、かなりこっち有利なジャンケンなんだよ、何もしないというカードはね。勿論対多数にも有効な手段です。
機動がもてはやされるのはコレの恩恵が大きい。装甲に振る事はこの権利を(一部)放棄する事なんだよね。
まぁ放棄は言いすぎだけどね。チャンスを少なくするとでも言う事かな。もちろん連携によって取り戻せるものでもあるけどね。
あと敵のラインを上げるのに一番効果的なのは敵の背後からのマシです。つまり一度敵の戦線を突破する必要がある。
そのために必要なのはその無敵時間中のダッシュです。
無敵時間の有効活用。それがチ近脱出の第一歩!壁の引っ掛けとかもそれの応用ですよ。
旧将官コテよりのアドバイス
-- (名無しさん) 2009-06-28 16:08:27
- ↑2
私もセカンドで左ルートはありだと思います。
私は右ルートが乱戦状態だったり占拠されてる場合は、
ミノ粉じゃなくても、もしくはセカンドでなくても使います。
ただ、上であれば足場が狭く、下であれば水中に入り機動力が落ちるので
後退はほぼ不可能、迂闊に援護などつければまとめてやられかねません。
単騎拠点撃破になるかと思います。
ハングレ持ちは言うまでもなく必要かと。
窓から投げ込んでよし、1発ダウン取れてよしですよね。
まぁ状況判断は必要でしょうが。 -- (名無しさん) 2009-06-28 17:22:08
- 右√タンク護衛で、坂の下横の通路から、鉄塔から上に上ろうとしているジオン機にマシンガンで弾幕張ってやると良い妨害になりました。
ちょっと前に出てやると鉄塔と倉庫がこれまた良いバリケードになってくれるので、高台にジオン機が上がるまで多少の時間を稼げました。
まぁ、A1でしたけど。 -- (名無しさん) 2009-06-28 17:31:45
- ↑5
クラッカーを食らう前提と元旦の拡散を食らう前提では話が違う。
そもそも拡散弾の話は誰もしていない。
>低コ赤でクラッカーもらえってのは逆転の発想。
いやだから転んで何をしたいのですかっとw
逆転の発想と3カウントの無敵だけでは不親切すぎる。
↑3の回答なら納得できる。
状況によってはこれが効率良い場面もあるだろうし。
ただし相手もブーストで距離の調整は
できるので無敵の3カウントをしっかり身につけて欲しい。 -- (名無しさん) 2009-06-28 18:36:04
- ↑
敵の弾幕をことごとくかいくぐってラインを上げる腕のあるひとや、複数の敵をさばきつつ狙った敵に攻撃当てられる人なら、クラッカーにわざとあたる必要なんか無いからね。
それぐらい強い味方がいた場合は、おとなしく後ろから支援するのがいいよ。 -- (名無しさん) 2009-06-28 20:35:26
- 連投失礼。
あと、真ん中のほうで遭遇戦でタイマンしてるときに、何の気なしに飛んできたようなクラッカーにも当たる必要ないから。 -- (名無しさん) 2009-06-28 20:43:53
- 前線上げにクラッカー被弾は賛成の方が圧倒的に多い
この反対派のゴミはいつまで偉そうな顔しているつもりだ
とっとと消えろ
次回以降の為の戦術
ミノ粉では左ルート単機水中拠点撃破が成功率高め
ここを見ていてまだ今日出撃する予定の人は是非にお試しアレ
左高台下までブースト→水中から歩きでまずばれない
後はひたすら歩いて拠点裏までいけばいい
移動が全歩きだから拠点砲撃が残り130カウント程だけどほぼ確実に拠点を落とせる
ミノ粉はタンク単機拠点撃破戦術が熱い -- (名無しさん) 2009-06-28 21:29:34
- さっき何気なくターミナルを見たら、潜水艦にくっついてゼロ距離砲撃をするタンクの姿が!
どうやってアソコまで!?...って思ったけど、↑の名無しさんの説明のようにやってたのかー。
そーなのかー。
-- (名無しさん) 2009-06-28 22:01:00
- ↑ミノ粉単機は中途半端なところで敵に見つかると1落としも出来ないことがあるから気をつけてね。
あと、左右のルートどちらで行っても絶対にバレないって事はないから過信は禁物だよ。 -- (名無しさん) 2009-06-28 22:14:21
- ↑
に補足。潜水艦にゼロ距離接射はオススメできない。
落ち戻りとか回復戻りに見つかるとアウト。
↑2のるーみゃは暗闇もといミノ粉に隠れても過信しないこと。 -- (名無しさん) 2009-06-28 22:25:13
- 別に見つかっても拠点撃てるから問題なし
それと水中のスクリュー部分でゼロ距離だろ
落ち戻りだろうが水中まで引っ張り込めるんだから2nd安定
この作戦に欠点などない
失敗する時は味方が弱すぎて話にならない時と完全に読まれた時だけ
過信するに値する素晴らしい戦術だぞ -- (名無しさん) 2009-06-28 22:31:29
- ここ半年で連邦めちゃめちゃになった。
昨日、どんなもんかとジオンのカード作った。
以下、感じたことは、連邦は戦術とか以前の問題を抱えている場合が多すぎるということ(連邦、ジオンともA)。
はっきり言って、ジオンの方が編成段階で戦術を理解し、実行しやすい。
連邦で戦術展開できるのは、少将が少ないSの時が多い。
編成→ジオンは基本編成が多く、荒れない。これに対し、連邦は3回に1回は荒れる。アンチ、護衛の意識が見えない。しかも、アンチ認定したFAが護衛とか何なの?
出撃時→ジオンはスタート時に9割がた全員がブーストする。連邦は、半数が歩き。ジオンでミノ粉の今日、タンクにて砲撃ポイントにスタートからブーストしても、連邦は歩きアンチで楽々砲撃地点制圧できました。
役割意識→ジオンは機体のコストや種類を意識というか理解している人が多い。アンチ、護衛ときれいに分かれる。また、ピリった際に高コを優先して護る低コの運用や、乱戦に持込みたい時の低コ突撃などは、最近の連邦ではとんと見ない。
絆感→私としては、ジオンのが高い。ジオンでもサッカーしてる奴がいるけど連邦ほどではない。遊んでる機体が少ない。
戦術板に記述してすいません。 -- (名無しさん) 2009-06-28 22:45:10
- 釣りみたいなカキコミを素でしてるアホがまたわいてるのか。
クラ被弾賛成と反対どっちが多いのかなんて俺は知らんが「圧倒的に多い」とはどこの統計?
キミのホームでとか笑わすなよ。
>反対派のゴミはいつまで偉そうな顔しているつもりだとっとと消えろ
>左高台下までブースト→水中から歩きで”まずばれない”
> 見つかっても拠点撃てるから問題なし
>この作戦に欠点などない
>失敗する時は味方が弱すぎて話にならない時
>過信するに値する素晴らしい戦術
これだけ叩かれる要素まいておいて
叩かれたら(叩くというほどでもなくみんなやんわりと指摘してるのに)
噛み付くとかどんだけ…
キミのカキコミの内容自体はなるほどと思える所もあるんだが、
断定しすぎなんだよね。そこに気をつけないといつまでたっても繰り返しだよ -- (名無しさん) 2009-06-28 22:53:22
- 残念がまた何か喚いていますね
水中ルートの利点は敵がそこをピンポイントで来る事そのものが相手にとっての博打だから
常の右ルート進行をしていればジオン水中警戒は空振りとなり一時的にジオンの護衛数が減る
そう言ったトータルの考えで行けばジオン全体へのかなりの揺さぶりになる
それとタンク単機はタンク餌にしてしょっぱいダメージ(≒ポイント)しか稼げない無能なチ近共だと負けるって言ってるのが理解出来ないのかな?
こんなヤツがでかい顔しているから連邦は勝てないんだよね -- (名無しさん) 2009-06-28 23:04:48
- すまない
荒らしに触ってしまったようだ
撤退する -- (名無しさん) 2009-06-28 23:11:27
- ↑1〜3
まあまあ誰が誰に言ってるやらわかりませんがとりあえず落ち着いて。
全員が書き方に気をつけるって事で -- (ブラッグス) 2009-06-28 23:33:55
- 各人、自分が正しいと思い込んでるのが意味分からん。ここには自分の意見を押し付ける馬鹿しかいないのか。 -- (名無しさん) 2009-06-28 23:46:24
- 個人での好みや思い込みはあっても正しさは万人のもの
通用する戦術は通用する
しないものはしない
それと物を知らないバカがただ自己中的に反対する姿勢が気にくわない
そんなだから連邦は内部で実力格差が広がっていく
上手い人のプレイを真似して技術盗んで上手くなろうと思っているヤツが少なすぎる
その代表例がここでもNY板でも反対しまくってたバカだろ
こんなバカがいると戦術も無意味になってしまうんだよ
戦術とは知る事
そして実行する事
知るはここで出来るはずだ
だから実行出来るだけの実力を身に付けろよクズ共 -- (名無しさん) 2009-06-29 00:00:19
- 名無しだからって言葉使いがどうだって良いのか?
連邦の実力格差が広がるのと、あんたがバカとかクズとか言っているのとは一切関係ない
いい加減、他人に「腐れ儒教の倫理」を押し付けるのはやめてくれ。
-- (名無しさん) 2009-06-29 00:15:15
- バカやクズばかりだから格差が広がる
リアルでもよくある -- (名無しさん) 2009-06-29 00:17:08
- そんなこと思っていてもここで書くなと言っている。 -- (名無しさん) 2009-06-29 00:23:33
- 調子に乗るから相手しなくていいよ。
みんなスルーで。 -- (名無しさん) 2009-06-29 00:27:10
- いきなり自分の戦術否定されたら召還なら誰でも怒る
Aクラスの連中は本当に迂闊すぎる
戦いにもその迂闊さを持ち込まないでくれよ -- (名無しさん) 2009-06-29 00:34:22
- 折角有効な戦術提示してもコレだからやってられんよ -- (名無しさん) 2009-06-29 00:59:33
- よし
彼はスルーってことで
-----------------終了------------------
-- (名無しさん) 2009-06-29 01:00:15
- ↑5
あんたは自分が否定された時の反論と、連邦を強くするのとどっちが大切なんだ? -- (名無しさん) 2009-06-29 01:01:39
- 有効な戦術を意味不明な理論で否定するバカがいなけりゃ平和
そのバカがこのゲームを辞めるのが一番勝てる戦術 -- (名無しさん) 2009-06-29 01:06:24
- 単なる煽りや中傷等の荒らしコメントについては、過剰な反応はせず
各位の判断で注意喚起、スルー、削除等の対応を行ってください。
その場にての「○○は荒らしだからスルー」「○○がいなくなればOK」
といったコメントは無用です。
むしろこうしたコメントの方が荒らしに近いものと考えます。
ひどい場合は投稿禁止措置をとりますのでご連絡ください。
-- (エーコン@管理者) 2009-06-29 01:09:34
- エーコン@管理者さん
じゃあ煽られいないのに「バカ」とか「クズ」などの発言をする者には、管理サイド以外の者はスルーするしかないのですか?
「各位の判断で注意喚起」
とはどうすればいいのですか?
あと、これは「彼」に対しての三度目の注意と考えてよいのですか? -- (名無しさん) 2009-06-29 01:35:57
- ↑管理板でやれば?
ここ戦術用の板だから
これこそ再三の注意項目
連邦で軽視しがちな行動
1/開幕の中央抑えと基地出窓からのタンク目視確認
2/開幕接敵時の右高台抑えとライン上げ
3/第二波以降の右氷山側の敵砲撃地点抑え
よろしく -- (名無しさん) 2009-06-29 01:47:30
- 何でも良いけど、もういい加減開幕ダッシュくらいしてよ。
粉の有無何か関係無しでタンクが右から叩くって言ってるのだから制圧に行けよ。
なぜタンクのあとからウロウロ来るの?ゲル一家どころかグフ、ゴッグ到着済みってどうよ?
開幕番機指定して応援頼んでも無視、編成の時点で赤ばかりで驚く事も多い。
ヨロシク打つ前に仕事しろ。
-- (名無しさん) 2009-06-29 01:58:13
- 一応書いておくけれど、
1人で転んで無敵になってもラインを上げる事は出来ない。
いくら3カウント無敵で敵の裏側をとっても連携する人がいないと無駄にボコられるだけ。
だが連携してくれる仲間がいるならば無駄に転ぶ必要もない。
転んでラインを上げる事を全面否定はしないが、最終手段のごり押しだよ。
それよりも障害物を使ったり、機動力を使って立体的に動いて弾幕を張ることも覚えて欲しい。
最初は硬直を晒すことになるだろうが障害物の使い方と機動力の使い方は後々必要になってくる。
北極基地にも使える障害物は沢山あるから
尉官や左官あたりならばそろそろそういう動きを始めた方が良いと思う。 -- (名無しさん) 2009-06-29 02:01:19
- ↑2
誰に向かって応援要請してるか分からないけど、青振りの機体は赤振りが護衛に行くと思ってるんじゃないかな?
個人的には護衛もアンチも青振り最速使用が居てほしいけどね。
護衛は赤って思ってる人もいるだろうし、そこのところは難しいかな。
何にしても開幕ダッシュはしてほしいよね。 -- (名無しさん) 2009-06-29 02:20:02
- たとえ集弾率の低いマシンガンを持っていても、1人でライン上げは出来ません。
なぜなら、ライン上げとは1人で行うものではないからです。
クラッカーが20ダメだからといって積極的に食らいに行く必要はありません。
避けられるのであれば避けたほうがいいと思います。
ダウン後に無敵の3カウントがあると言いますが、
自分がダウンしている間、友軍は枚数不利の状況に陥ります。
前線に留まっている味方の枚数が少なくなれば、必然的にラインは下がります。
味方が落ちたとき、前衛が考えることはただ1つ。生き延びることです。
できるなら、味方が帰ってくるまでできるだけラインを維持することです。
障害物は大いに活用しましょう。
障害物に引っかけて相手の格闘をかわす。障害物の影に着地して射撃をかわす。
こうやって隙を減らせば、前線に長く留まることが出来ると思います。
タンクの傍で護衛するのではなく、タンクの向かう砲撃ポイントを確保しましょう。
ラインを上げる、前線を維持することの意味はそこにあると思います。
長文失礼しました。
≪後退する≫
-- (名無しさん) 2009-06-29 02:31:17
- ま、絆1の連邦鉄板時代にはジオンがいつもこうだった。周りが勝てないからと連邦に移り、残った者はカスばかり。それでも勝つ為に孤軍奮闘し悔し涙と敗戦を繰り返しながら味方の成長を待つ。今の連邦に足りないもの、当日ジオン兵がしたように自分で見つけなさい。 -- (ジオン将官) 2009-06-29 07:55:01
- 訂正 当日→当時 -- (ジオン将官) 2009-06-29 07:58:29
- ここらの発言を見ていたらよくわかる
雑魚は起き上がり後の3カウントを活かせない
だから相手のその行動も軽視する
もっと攻める技術を磨こう
当然回避も磨くべき
どっちか片方あればいいってのは違う -- (名無しさん) 2009-06-29 11:20:12
- >名無しさん (2009-06-29 01:06:24)
人の腕前や戦術を語る前に、ご自身に基本的なマナーを身につけてください。
発言に際しては他のユーザーに不快な思いをさせないよう配慮してください。
>2009-06-29 01:09:34の方
発言の引用は構いませんが、混乱をさけるため管理者名義での発言はご遠慮ください。
名前・日時まで引用に含めるなどしてくだされば問題ありません。
今後はご注意をよろしくお願いします。
-- (エーコン@管理者) 2009-06-29 11:20:58
- ↑〜
皆さんスルーする勇気も必要じゃないですか?
寧ろスルーから始まりスルーで終わるのがカキコの基本かと -- (名無しさん) 2009-06-29 15:21:15
- 土日クオリティはこんなとこでも発揮されてるのな
もう土日は戦術語るのやめようぜ -- (名無しさん) 2009-06-29 15:37:17
- >サブもらってダウンでライン上げ
護衛側の話ばかり出ていますが(特に反論者
アンチだと思って読めば良いのでは?
推薦者も攻めやライン上げを多用すると混乱させると思います
しかし護衛側だとしても
チ近の駄目な所とは、要所に行くかどうかよりもっと根本的な
もらったダメージをそれ以上のダメージで返せない事ではないでしょうか
我先に砲撃地点を確保してもほとんど何も残せず
落ちました逃げました頑張りましたじゃイカンと
サブでダウンした被ダメを与ダメで上回ろうと考えると
格闘が第一選択肢になり、それをチラつかせ利用できる腕を身に付け
逆に利用されない為にはどうるすか頭使ってくれとの話に見えます
開幕ブーストや枚数・連携の一歩手前、モビ戦でのダウンの使い方の話題?かな
66以上で1落ち前提の低コや、枚数不利側の中高コへの言葉なら納得出来ますが
44で前衛がコゲのクラッカーに敢えて当たりに行くと言われたら「?」です -- (wiki頼り) 2009-06-29 16:30:27
- ↑
なるほど。
確かにアンチ側の話ならそれほど違和感ないですね。
ですが最近は両軍共に護衛とアンチで枚数が半々になる事が多くないですか?
66なら33に88なら44にという形ですね。
その場合護衛側は最初から枚数不利になっていますから、味方が転ばされていれば更に枚数不利になってしまいます。
無敵時間を使うにしても、転んでいる間に囲まれてしまいますから、中々難しいと思います。
逆にアンチ側だとすれば最初から枚数有利ですから、敢えて転ぶ必要もない気がします。
ですので、アンチ側で枚数不利の場合のみ、延命に使うくらいで丁度良いのではないでしょうか。
あとはゲージ負けしていて時間がない時に、中央をこじ開ける時などでしょうか。 -- (名無しさん) 2009-06-29 18:10:42
- そうやって一々経験不足を露呈せんでもいいと思うんだ
wiki頼りの人の状況はかなり一般的だからさ
自分の環境や状況が特殊だってのに気が付いたらどうかね
それを自覚した上で自分の行動一つ一つを思い返して助言通りになるように考えたらどうだい
転んで囲まれてなんて転ばなかったらきちんと対処できるの?
転ばなかったらきちんとライン上げできてるの?
できてるなら気にする必要ないからさ
できてないなら気にしてみたらどうだい
元々この話もそう言った「できていない人向け」の話なんだからさ -- (名無しさん) 2009-06-29 18:38:23
- ↑
うーん。
一々確かにですw
どこかで使えれば良いなと思って書いたんですが、余計でしたね。
すいません。
気にしないことにします。 -- (名無しさん) 2009-06-29 18:48:10
- これ一つしかラインを上げる方法がないって紹介でもないんだし一々ナーバスに対応しすぎなんだよね
回避しまくってライン上げるのも方法の内
クラッカーダウンから無敵時間でライン上げるのも方法の内
ただこの辺は一般的によく使われている上げ方だし覚えておいて損はないって感じ
覚えている人が増えれば上げる側も上げられる側もそれを支援する側も対処がしやすくなる
味方同士ならそれが連携になって敵同士なら戦術に繋がる
こんな状況じゃ使えないんじゃ?
ってのは突っ込みでも助言でも何でもない
ただの自己満レスだからやめような
技術なんて使える状況で使ってこそのもの
格闘外しも格闘に入れなかったら意味のない技術
なんてそんな話したくないでしょ -- (名無しさん) 2009-06-29 19:31:27
- 「しっかり回避して戦線維持する技術を身につけよう!」には賛成よ。
ただ、タンクテラスも高台も先着ジオンだと思うんだけど。 -- (名無しさん) 2009-06-29 20:02:56
- そんな状況で 維持 されたらタンクはたまったものじゃないよね
そこが何よりも分かっていないから困るんだよ -- (名無しさん) 2009-06-29 20:06:22
- ↑4
敢えて低ダメサブをもらわなくても
仮に食らってしまった、当ててしまった場合だと考えれば良いと思います
被せ以外にもサブで転ばせたら危険な場面がありませんかね
>最近は両軍共に護衛とアンチで枚数が半々になる事が多くないですか?
以下同枚数だとして話します
転んだ際にちゃんと3カウント距離を詰めて来るシャゲと
ほとんど威圧出来ずもう一度斜め歩きからお見合いしてくれるシャゲだと
どちらが怖いでしょうか(極端な例ですが
前者に低ダメダウンを与えた場合、私の近はある程度逃げられる距離を置きたいです
この時私がラインを下げているのか保っているか、の話をします
まず↑~にある赤設定が出ると護衛機だと言う認識に少し疑問を感じます
北極基地右高台を例にして考え、自機がF2赤1で護衛だとします
既に高台上に居るシャゲを下から低ダメで転ばせると
私の近は前へ出られずある程度距離を置きます(タンクも進めません
逆に駒青4で先に高台の上で坂や鉄塔からのシャゲを待つ形の場合
低ダメで転ばせても敵拠点側へ引けます
シャゲが他の味方やタンクを見たら良い位置からカット出来ます(味方タンクにはフリーで前に居る私が見えています)ほとんどのAクラスタンカーは自分の安全より味方が安全かどうか、混乱させてないかを気にしているんじゃないでしょうか
同枚数の場合、引く先が自拠点側だと駄目なんだろうなぁと認識しています -- (wiki頼り) 2009-06-29 20:32:27
- >そんな状況で 維持 されたらタンクはたまったものじゃないよね
>そこが何よりも分かっていないから困るんだよ
↑2
タンクがNLできるポイントまでは先着できるよ。
そんな状況を理解できないようでは前衛はたまったものじゃないよね。
そこが何よりも分かっていないから困るんだよ -- (名無しさん) 2009-06-30 03:47:42
- ↑
弾を避けながら高精度でNLできる人だっているし。ラインの上がりが不十分でも敵のスキをついてセカンド成功させるタンク乗りだっている。
タンク乗りの技量が高いと前衛がラクできる好例だね。
マチしたときはよろしくな。「前衛 無理するな」とでも打ってくれればライン上げやめるし。 -- (名無しさん) 2009-06-30 04:35:24
- >タンクがNLできるポイントまでは先着できるよ。
正気?
ここのNLポイントはどこも壁が少なくてどうしようもない
完全にライン維持してくれるならともかく少しでも敵が前に来たらロックを取ってしまう
そんなマップでNLしろだなんてアンタ鬼ですね -- (名無しさん) 2009-06-30 10:29:53
- >弾を避けながら高精度でNLできる人だっているし。ラインの上がりが不十分でも敵のスキをついてセカンド成功させるタンク乗りだっている。
>タンク乗りの技量が高いと前衛がラクできる好例だね。
>マチしたときはよろしくな。「前衛 無理するな」とでも打ってくれればライン上げやめるし。 -- (名無しさん) 2009-06-30 04:35:24
神懸かり的なお馬鹿さん発見
これはひどい -- (名無しさん) 2009-06-30 10:32:10
- >>タンクがNLできるポイントまでは先着できるよ。
>正気?
NLポイントに先着できるのは事実だな。それを踏まえて戦術語ればよろし。
事実を正気?と返すのは議論じゃなくて喧嘩したいだけの荒らしなわけだが。 -- (名無しさん) 2009-06-30 10:49:56
- >NLポイントに先着できるのは事実だな。
44なら可
66以上は無理
これが事実 -- (名無しさん) 2009-06-30 11:13:21
- ごめん
44でも2アンチ基本だから無理
つまり全部無理
ジオンが全員右奥からアンチかけてくれるような間抜け以外は無理
だから無理 -- (名無しさん) 2009-06-30 11:33:38
- 発言全部見ていれば分かる
こいつらはAクラス
だから仕方がない -- (名無しさん) 2009-06-30 11:35:16
- 右のNL地点は主に2カ所
一つは右氷山手前の穴
もう一つは氷山の壁部分の高い所にある足場
どちらもジオンアンチが最速行動した際には氷山横のカマボコ到着が連邦より明らかに早い
そしてそこから両地点とも撃てる
つまりジオンの方がNL地点を抑えるのは早い
>タンクがNLできるポイントまでは先着できるよ。
(名無しさん) 2009-06-30 03:47:42が他のNL地点を示しているなら提示をして下さい -- (名無しさん) 2009-06-30 11:40:56
- 何で今の連邦って、戦術すら語れないの?更に『開幕ダッシュ』すらしないの? -- (ジオン将官) 2009-06-30 13:02:05
- NLできる地点まで機体が「先着」できるのはジムカスだな。まぁレースやってるわけじゃねーし、階級も人数も不明だからそっからどうなるかわからんが。
しかしあれだ、言葉尻を捉えただけの煽りが見てて一番恥ずかしいな。 -- (名無しさん) 2009-06-30 13:10:19
- NL地点の「確保」までとなるとNL地点から円周+100mは制圧していないといけない
いくらジムカスでも無理ですたい -- (名無しさん) 2009-06-30 13:15:05
- いや元の文は「先着」だから合ってる
確かに連邦が先に着ける
そっから先は元ネタ提供者に語ってもらうしか -- (名無しさん) 2009-06-30 13:24:24
- 先着されてたら低ダメダウンもらうのが嬉しくて
していたら低ダメダウンをさせちゃいけないって話でしょうか
コゲが右坂上に先着していたら、どう対処するか話した方が良いと思います
それこそファーストダウンもらうまでに受けたダメージより
そのダウン使って与えるダメージが上で無いといけないのではないでしょうか
あれ、Aクラスの私空気読めてない? -- (wiki頼り) 2009-06-30 13:32:05
- ダメージは基本的には二の次で良いと思う。
大切なのは、「タンクが砲撃ポイントにたどり着くまでに損耗を抑えられるか」ということと、「タンクが拠点を叩き始めた時の立ち回り」
敵アンチに対しては邪魔だけで十分だと思う。返り討ちにすれば尚良しだが。
-- (名無しさん) 2009-06-30 13:53:35
- 護衛の仕事は、敵アンチがタンクに攻撃するのを阻止することですよね?
ただ、護衛が無理をして落ちてしまっては意味がないと思うんです。
護衛が落ちたら敵アンチはノーリスクでタンクに噛みつけますから。
タンク乗りとしては護衛してくれるのは嬉しいのですが、
護衛がモビ(敵アンチ)取りに行こうとして返り討ちにあうのをよく見ます。
タンクが≪前衛、無理するな≫と指示したら、深追いしてないか考えてください。
≪後退する≫ -- (名無しさん) 2009-06-30 14:36:37
- ↑すまん。
「ダメージ」といっても「自身の」ダメージではなく、「相手に与える」ダメージだ。
これ以上何かするとこんがらがりそうだから、
《後退する》
《すまない》 -- (名無しさん) 2009-06-30 17:14:19
- もちろん、ヤバそうになったら、
《無理するな》
《もどれ》
私も、
《もどる!》 -- (名無しさん) 2009-06-30 17:19:11
- TT、AB、L2は格闘戦がベース
格闘戦苦手な将官は出るなよ
絶対出るなよ -- (名無しさん) 2009-06-30 19:44:34
- 愚痴将官はSNSにお帰りください。
護衛の件だけど、右ルートは山登ると障害物なくなるから護衛が身体張るもんだと思ってる。08の量タン守ろうと転がるEz8みたいな感じ。さすがにシャゲル相手にはやらないけど、マシぐらいは射線遮って壁しながら敵に突撃するよ。
護衛は、赤なら落ちるな青なら敵を翻弄しつつ落ちたら走れ、でいいんじゃない?
赤で落ちたら枚数不利長過ぎて全滅フラグ。青は可能な限り枚数不利にならないように走りまくる。 -- (名無しさん) 2009-06-30 20:20:55
- 将官でさえ開幕行動を迷う人って何なの
陸ガンその他での青は高台占拠でしょ
低コ赤は裏取りしてくる敵の排除と味方と合流後のライン上げ担当でしょ
ジムカスは中央でしょ
プロガンはアンチでしょ
2枚目の中コ格は高台護衛でしょ
タンクなら編成見て味方が有利になりそうな場所を戦場にしようぜ
将官なら迷うな
迷うくらいなら定番乗ってくれ -- (名無しさん) 2009-06-30 20:28:18
- いや、本当に馬鹿将官ばっかり。ありとあらゆる地雷。 -- (名無しさん) 2009-06-30 21:14:43
- 編成の機体選択から役割分担は始まっている。
セッティングで戦法は決まっている。
開幕ダッシュの速さは敵味方のかち合い=初期ラインがどこになるかを分ける。
よって開幕少しでも迷ったら負けフラグ。
但し、タンクは少し遅れる分、状況判断する。
勿論他機体もダッシュ中もレーダーを見て、敵の枚数とルートを推察する。
ここに限らない常識ダガネ。
ただここは砲撃地点の楽さが圧倒的に連邦不利。
だからこそ開幕ダッシュと、敵が前に居ても恐れぬ押し上げが重要。
でないと楽に負けれるよ。
あと愚痴は控えれ。せめて戦術を絡めれ。 -- (少々将) 2009-06-30 22:51:19
- 愚痴と戦術の区別も付かないのが最近の将官クオリティ
戦術って共通認識だろ
「僕が考えた最強の~」ではいかんよホントにさ
もしそうだとしても味方の普段の行動を壊さない程度にして欲しいわ
もしくはとっても分かりやすいのかね
どっちにしてもそれで勝てなかったら「お前の所為」なんだけどさ -- (名無しさん) 2009-06-30 23:18:34
- ↑8
こちらこそ≪すまない≫
「相手に与える」ダメージだということも分かっていました。
貴方の意見に補足するつもりで、護衛は無理をすべきでないと発言したつもりです。
まぎらわしくて≪すまない≫
↑
右の高台占拠に向かわない近、左のテラスにアンチに行かない格
こんなもんは腐るほどいます。しょうがないです。
将官さんのお話してるところにAクラスが申し訳ない。
高台付近で乱戦になった場合、突貫してからリスタ左を狙うのは
間違っていますか?意見をいただきたいのですが。
状況としてはラインがあまり上がっていない場合です。 -- (名無しさん) 2009-06-30 23:55:55
- A2とA3をウロウロしている大佐のノラ、タンク乗りです。
ここの66では、元旦N~青2、拡散を使っています。
聞きたいことがたくさんあるのですが、まずは以下の6っつについて、皆さんの意見をお願いします。
1.拡散、MS、燃の何れが良いのでしょうか。はっきり言って拡散ノーロックは迷惑でしょうか。
2.拡散1発目はピリった敵のところにぶち込みます。2発目は敵無敵の突っ込みをフォローするため様子を見て放り込みます。3発目は、できるだけ奥の敵に放り込んでいます。
3.ファースト右ルートの際、スタート時に拡散切り替え、3ダッシュ程度後ノーロックで1発だけ敵アンチに放り込みつつ、枚数報告し、再度ダッシュしています。
4.右ルートの進行で、護衛1機はダッシュして砲撃地点を制圧して欲しいのですが、もう1機の護衛はレーダーを見つつ進行ルート途中の切れ目(鳥かご横)からの敵の侵入を阻止して欲しい(場合によっては、アンチが後ろから回り込む)と考えています。
5.上記4の理由から、赤設定には振ったことがないです。
6.右ルート氷山側砲撃地点で敵アンチと自分タンク含めて枚数が同じな場合、例えば敵味方1組が氷山下に落ちても、フワジャンや岩を使いトコトン粘って砲撃しています。
7.前衛が「もどれ」「いくぞ」「ラインを上げる」「拠点防衛」等のシンチャを打った際、自分(タンク)の判断と異なる際(一気に引いてしまうことの危険性、前衛の枚数やHP不足の無謀な突っ込みなど)は、タンクからのシンチャ打ちますが、混乱の元でしょうか。
状況に応じて変わる部分があるとは思いますが、よろしくお願いします。 -- (名無しさん) 2009-07-01 01:48:46
- 拡散弾は広範囲クラッカーみたいなもの
先にあったクラッカー話を見返してみれば何か分かるかも
燃え弾は微妙
コストプラスするだけの価値がない
コストアップが無かったら良かったのに
MS弾は機動低下小がきつい
それとガン避けする高機動には全く当たらない
その為に逆転用の最後の1手としては不十分な事も多々
対旧砂なら強い
新砂とサイサ相手なら拠点弾で十分
66では必要弾数の少ない元旦が好まれる
ばーうpで必要弾数が変わったから余計に元旦が欲しくなる
だからこの選択肢はOK
ただ機動の設定は編成次第でもある
ジムカスバズやジム改がいるなら赤振りで最初から中央ルートを目指す方がいい場合もある
指示出しは本来タンクが行うもの
発見や場所制圧などの報告以外の指示はタンク自身の意志と違ったらきちんと修正すべき
こんな感じかね -- (名無しさん) 2009-07-01 02:55:29
- 燃え弾は2戦目の他メンバーMS編成次第かと。
格近でガンガン前に行って切りまくってくれる仲間なら燃えで。
拡散だと無駄にダウンさせてしまうし。
あと壁際追い込まれた時の自衛にも。壁に燃え弾当てて自分を相手ごと燃やす方法。
まぁそこまで追い詰められるのはアレだけど…。 -- (名無しさん) 2009-07-01 04:57:07
- その昔は、B砲にも当たる素晴らしく与太った野郎もいたけどね。今じゃ全く当たらん。ここでは、2落とし目なら焼夷弾も使える場合も有ると思うけど・・・
中央敵拠点砲撃地点辺りで固まって、マシの撃ち合いしてたりするからね。10コストアップ程度なら妥当かな。
前衛で拡散弾が邪魔なら『タンクここは任せろ』でいいんじゃ無いの?私は拡散弾なら全体レーダーを開いたりしながら撃ってるけど。第一、そんなに連射するものでも無いし。
前衛がマシの射程ギリでらめっこしてるなら、バンバン撃っていいでしょう。 -- (名無しさん) 2009-07-01 08:48:58
- 今の元旦燃弾はダウン値が高いから結局前衛の邪魔になる
邪魔にならないように撃つなら拡散でも大差がない
GCのように高低差のあるマップなら燃弾もいいけどここじゃ出番無い
元旦燃弾なんて88ならギリギリセーフ
66は完全にアウトでしょ -- (名無しさん) 2009-07-01 13:56:41
- 高コストしか使わない将官要らない。今ジオン、高2中2低2遠1他1が多く、戦術も多様で変化する。高コスト堕ちも迷惑だが、拠点回復空気も迷惑。前にジム叩きしてたが、低コスト前衛がラインを作る事が今の連邦にも必要あり。 -- (駒専) 2009-07-01 17:00:49
- 言いたい事は分かるけど、だからと言ってジムは極論でしょ。
まぁ低コ=ジムって意見でない事は分かってるけどね。
以前ジム叩きがあったんだから、また荒れる原因になりかねない。
「連邦も高2中2低2遠1他1を意識した編成にしよう」くらいでいいんじゃないかな。
ジオンとは機体性能も違うから、同じにしても勝てるとは限らないけどね。
あくまで意識を持つって事で。 -- (名無しさん) 2009-07-01 19:10:19
- >だからと言ってジムは極論でしょ。
極論である理由が分からない
「ジムだけあればいい」は極論になるだろうけど「ジムも乗れ」は別に極論じゃない
根拠のない惨めなアレルギーを出すな -- (名無しさん) 2009-07-01 19:29:28
- ああ、ごめん。
腕のある人ならジム(×2?)でライン作れるのかもしれないけど、俺じゃ無理だなって思って。
まぁ俺の腕が一般的な連邦の実力とは思わないけど、Aクラスとか見る分にはジムじゃライン作れないんじゃないかな?
上手いラインの作り方があるなら教えて。 -- (名無しさん) 2009-07-01 19:35:01
- ↑で書いた者だけど、またジムで荒れる原因になるのか?って思ったんで、やっぱレスいらないです。
低コライン構築が確率したら、リプとか見て研究します。 -- (名無しさん) 2009-07-01 19:38:52
- やっぱりお前が極論じゃん
誰もジム×2でライン作れって言ってないじゃん
ジム+陸ガンやジム+ジムカスでもいいんだよ
そもそも低コ2機が両方とも同じ位置にいるって考えが既に間違ってる
88が例に挙がってるけど低コ2機いたら1機ずつが護衛とアンチ行くんと違うんかい -- (名無しさん) 2009-07-01 19:47:32
- いや、どっち行くにしてもラインは作るでしょ?
そういう意味で聞いてたんだけど、もう本当にレスいらないです。 -- (名無しさん) 2009-07-01 19:58:12
- ↑~6
どうもお騒がせしました。 -- (名無しさん) 2009-07-01 20:00:19
最終更新:2009年10月19日 23:13