新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
グレートキャニオン ジオン側戦術
>
コメントログ16
デザクのセッティング何がお薦めですか?
私はアンチ、護衛共にBマシ赤1ダブクラなんですが。 -- (名無しさん)
2009-02-25 23:06:34
↑デザクだとマシAダブクラ赤1ですね。 -- (名無しさん)
2009-02-25 23:35:09
今日ジオン側眼鏡岩近くのアーチ橋に上るための段差からのノーロックの練習をしていたのだが、何故かギガンだと大皿手前にぎりぎりで当たってるのにザクキャだと大皿手前に落ちて当たっていないという現象が起きた。角度はもともとシビアで45度でぎりぎり届くのだが同じ角度でなぜこの差がでるんだろう・・・。場所がずれてたのか、それとも仕様なのか・・・。 -- (普通の少将)
2009-02-25 23:46:08
↑2
ありがとうございます。試してみますm(__)m -- (名無しさん)
2009-02-26 00:16:07
↑
Aマシならマシタックルで100ぐらい削ってけるから、タックル多めでも良いと思うよ。
かといって弾幕の中タックルはデザクだと瞬殺コースになるから気をつけてね。 -- (名無しさん)
2009-02-26 00:25:39
ハングレ低コストでF2もありだと思うのですが、どんな武装とセッティングが良いと思いますか? -- (名無しさん)
2009-02-26 00:44:48
↑遅くなり過ぎなきゃ何でもいいよ。
上のデザクもそうだけど、最近の初心者さんは正解を求めすぎでは?
テストの解答じゃないんだから自分で色々試さないと。
ここはミサポだって開幕ライン上げ中心に使えるよ。 -- (名無しさん)
2009-02-26 01:51:41
ミサポ最近使ってないなぁ、有りかも!…但し、マシは1トリガー3発よか6発の方がよろけ取りやすいと聞いた事があります。 -- (名無しさん)
2009-02-26 02:19:23
↑6ザクキャNLは試したこと無いですが、やっぱやりにくいとなれば残念ですね…せっかく自衛力あるのに -- (名無しさん)
2009-02-26 02:32:40
先程のコメントに書きましたが、ザク機動4+ザクマシAで背後を取るより連邦の行軍編成に横槍を入れるぐらいでいいですね。
無駄に突っ込むよりマシAで敵の注意を引きつければ混乱してくれますし、1機釣られてきたら儲けものです。
そこで斬るなり撃つなりどう料理するかは自由ですよ。
ただ、これはAクラスでの話になりますね。
それでは失礼します。 -- (サイレント中将)
2009-02-26 07:07:13
↑5
Rev1時代のなごりで、6マシはあまり使わなかったので、先人方の情報助かりました。
↑3
あまり戦場出れないので、ここで情報を頂戴した次第です。
↑4
やはり、ハングレよりダブクラのが優秀だと思うので、私はデザクを使います。 -- (上のデザク質問の物です。)
2009-02-26 07:32:32
素ザク青4で瞬殺されました。少しだけ撹乱出来ましたがたいした戦果は上げられませんでした。アッガイ小道はミノ粉時がいいかしら? -- (10時スタート携帯より)
2009-02-26 10:18:01
↑2
ミサポもダブクラも良い装備だよ。それぞれに向き不向きはあるけど。要は、まず装備ありきではなく、チーム内でどういう役割を果すのか考え、そこからどの装備、セッティングを選ぶか答えを決めると良い。 -- (名無しさん)
2009-02-26 11:09:22
↑
ありきたりな事しか言えませんが、
自分はデザクは
ミサポ:タイマン用。ミサポで飛ばしてマシで撃つ。
ダブクラ:複数用。とにかく多数の敵をコカす。
と言う具合に分けてます。
何となくですがミサポ時は青、ダブクラは赤1ですね。
GCだと障害物がそれなりにあるので
ダブクラ多し。岩の陰から相手コカすのが楽しいw -- (名無しさん)
2009-02-26 16:30:57
久しぶりにデザク(Rev2ではじめて)出しました。
メガネ岩でご挨拶の一発はまだ通用して面白かったです。
ここでの砲撃地点の制圧、タンク護衛にはデザク使いやすいですね。 -- (名無しさん)
2009-02-26 17:13:55
Aクラス限定戦術
・水泳部隊{ゴッグ安定}+遠(なんでも)
開幕水泳部隊{1機}が湖から進行
→孤立したと思い込んだ連邦が複数追う
(追ってこなければそのまま砂押さえor遊撃)
→そこを対岸から遠がMS弾等で援護
数的にそんなに不利にならず、
水泳部も水中機動力up&連邦機動力downの
恩恵でかなり戦えました。
参考までに。 -- (名無しさん)
2009-02-26 21:48:11
Aクラスの話なんだけど
階級低くてフルアンチ戦に慣れてない人はこのステージで慣れてほしい。
点が欲しくても勝ちを優先する姿勢だね。
自分も下士官の時はお見合いに耐えきれず突っ込んもんだけど
落ちるからどうせ点取れないの。
タンクや上の階級の人が「戻れ・無理するな・拠点防衛」を打ってきたら
まずレーダーよく見て、青を一機取ることだけ考えてほしい。
リードされたら相手は前出てくるから、きっといいことあるはずw
200点くらいなら残り90カウントでも稼げるよ。 -- (名無しさん)
2009-02-27 15:59:16
最近思うことだが、「点数取れりゃイイAクラス」は置いておいて、焦げ乗ってチ近やるくらいならゲルヒBRかゲルキャでも乗ってカットでもしていてほしいところ。ソレすらも出来ない奴は赤何枚も重ねた1日とかザクⅡアガデザクで吶喊でもして敵前衛をかき混ぜるくらいしてほしいと思うのだが俺だけか? -- (大隊内11位)
2009-02-27 16:11:08
まず自分の得意な機体や戦い方をわかれって事ですね
前にアレな編成の時
1日が暴れてくれたおかげで勝てたのに
その人リザルト最下位で[すまない]打ってたが
あんたがいなけりゃ負けてたと殆どのヤツが思ってるよ
と言う日記 -- (名無しさん)
2009-02-27 16:45:04
暴れるのはいいけど、暴れかただよね。ただ突っ込むだけじゃ意味ないし、味方がついていけるようにしてくれれば…暴れ役はいれば面白いけど、今は中央を境に打ち合いだけだからな。タンクですら中央に向かって後ろから打つ。マンネリですな。新ステージが楽しみだ。 -- (名無しさん)
2009-02-27 19:13:35
>タンクですら中央に向かって後ろから打つ。マンネリですな。
Rev2仕様のせいもあって近乗りが育ってないせいだよなぁ。ライン上げの主役がお見合いしててど-すんだと。 -- (名無しさん)
2009-02-27 19:22:21
Aクラスで今の性能ならココでクラッカーの練習するといいんじゃないかな。
ザクⅡやデザク赤1マシAでライン上げられるなら、タンクにとって
頼もしい背中でしょう。
高低差はあるが壁越しでも高台にいる敵にも空中から迫ってくる格闘機にも
練習する機会多めなはず。
赤セッティングでの開幕切り込みまで練習出来ればよりベター。
ただ、Aクラスだと敵の遊撃に味方が釣られまくってたり
リロード中なのか後ろでウロウロしてるだけとかで、カットが
まったくなかったりけど泣かないこと。 -- (名無しさん)
2009-02-27 21:11:47
教えて欲しい
鮭に乗って3落ちリザルト300ポイントの大佐
とマチした場合勝つためにはどうしたらよいのか?
こちらの拠点を落とされず敵拠点落としても勝てない。
こんなマチをGCで何度もやっていて
いい加減嫌気さしているのだが。
やはり勝ちはあきらめて乗りたい機体乗って
別の楽しみを見つけるべき?
しかし、尉官以下への示しもつかんし・・・ -- (ジオン大佐)
2009-02-28 00:25:56
・鮭に乗って3落ちリザルト300ポイントの大佐 とマチした
・こちらの拠点を落とされず敵拠点落とせた
この要素を考えてみるとつまり「鮭が落ちなければ勝てた」「鮭は3落ちしたのは問題だが300ポイント取れる程度は働いた」と変換しても良いのかな?
それならその鮭が落ちないように鮭を狙うBR機の牽制と鮭に噛み付く格や近をカットしてやれば勝てるのでは?
むしろ落ちたくないがために前にでない前衛よりマシだと思う。たしかに高コストで2落ち以上は自重してほしいが -- (ブラッグス)
2009-02-28 01:10:14
保護者無しで自由行動させちゃダメってことスね。
枚数薄くなる前衛とタンクには申し訳ないけど。 -- (名無しさん)
2009-02-28 01:22:12
<ジオン大佐さん
それはお気の毒。鮭3落ちは拠点並ですね。高コでそれはさすがに戦犯だけど、まぁ無難はボイチャで「○番機」「もどれ」「無理するな」で突出させないことか?
逆の考え方で頑張るなら、鮭を全力でフォローする!300とってるならそれだけ噛み付いてることだよね(まぁ突っ込んでるだけかもしれないが)射BR持ちで鮭のカットだけを中心に戦うとか?鮭を生かすような戦い方もあるけど。これ結構勝てるかもよ?尉官にもカットは大事と教えれるかも。 -- (ジオンに勝利を)
2009-02-28 01:25:59
ココでの鮭の運用は確かに苦手です。
やっぱクラ無いし…
グフか赤ザクはヒンシュクですかね。。。それとも序盤のライン上げの手助けに格は必要なし?う〜ん…
考えられるのは、鮭の場合はアッガイ小道使っちゃいかん事ですね。
山側、アーチ柱奥からBRで地味に牽制しつつ飛び出してきたヤツを斬るとかですかね… -- (名無しさん)
2009-02-28 04:14:35
>ジオン大佐さん
個人的にはジオンに勝利をさんの全力フォローに一票。
毎回そんなんばっかだと思ってたなら尚の事。
単身敵のど真ん中に突っ込んでたんなら放っといてシンチャでいいですけど。
ここではなぜか護衛に回る鮭をよく見るんだが、デフォなの?俺がそういう状況に遭遇し続けてるだけ? -- (名無しさん)
2009-02-28 06:51:54
私も鮭使っていましたが、基本的には援護してもらえる位置にいることだと思いますね。
やはりむやみに斬りかかるよりは相手の出方を伺いながら斬るのがいいのではないでしょうか?
私の場合Sクラスになりますが、アッガイ小道から敵の編成を覗き見し、離脱した敵を叩けそうなら叩いて複数戦になったら1ドローしたりタックルで味方の援護を受けられるようにしました。
格闘仕掛けるときはやっぱり離脱した敵ぐらいしか使いませんね。
タンクの護衛につく鮭ですが、アンチにPガンが来るのでそれの対策といったところでしょうか。
ある程度タイマンしてもらえれば、タンクにとって拠点を叩く時間が増えるので場合によっては護衛も必要かと思います。
以上が私の鮭運用策案です。 -- (サイレント中将)
2009-02-28 07:42:06
私たち4人組は最近Sクラスに挑戦をはじめました。護衛で悩みがあります。
88タンクチームで護衛する時は近距離3機です(ザク改、デザク、F2、高ゲル辺り)。敵アンチにはG3、プロGプラス近2が多いです。護衛する時は、G3とプロGは高機動寄りの機体が常にマンツーでケアしてタンクから引き離すようにし、他アンチ近2に対してなんとか残り1機で対処するようにしていますが、どうしても枚数不足で、敵が1機フリーになってしまい、タンクに噛み付かれてしまうことも多いです。
まだタイマンで負ける事も多いですが、それは実力不足として目をつぶり、この護衛方法そのものに意見を頂けると助かります。 -- (初心者将官)
2009-02-28 09:35:10
↑
初心者将官なのに枚数不利の状況で、高コ敵アンチに対して低コ近護衛かい?これのどこがダメなのか分からないのですか?Sクラスなのに。
その護衛方法はタイマン能力ありきだから、そこ目をつぶれって言われたらなぁ。
MSは高ゲル2枚とデザク赤1だろうね。落ちて良いのはタンクとデザク。 -- (大将A)
2009-02-28 10:50:45
まだ上がりたてなので…。高ゲル2機がプロGとG3を押さえる形でしょうか? 特に高コスト護衛はどのように立ち回れば枚数不利の状況で、タンクを守りきれるかに苦労してます。結果として高ゲルも落ちてしまうことも多いです。 -- (初心者将官)
2009-02-28 12:14:02
↑
Sともなると真ん中をでの打ち合いライン上げが拠点を叩くなら必須。無理に突っ込んではやられますよ。高ゲでプレッシャーをかけ抵コで先行。ともかく無理はしないほうがいいです。引き付けるのはいいですが、せっかく4バーしているので離れすぎないよう(離れたらタイマン能力必須になってしまいますか)みんなと共同して動くのがいいかと。護衛が先死んではいけません。ともかく削り勝ちして相手1機でも下がったら一気にラインを上げてはいかがですか?それなら枚数不利もカバーできます。タンク乗ってる人がその指示を出すのがいいと思いますよ。なにも拠点打つだけがタンクではないですからね、後方支援でも十分戦えますよ。 -- (ジオンに勝利を)
2009-02-28 12:21:18
私からもアドバイスを…
護衛はやはりクラッカーやハンドグレネイドで公式砲撃ポイントから投げて敵をとにかく転ばせればタンクにとって拠点を叩く時間が増えるので少しはマシでしょう。
また崖から突き落とすともっといいです。
ただし、ミサイサなどのミサイルが一番怖いので注意してくださいね。
以上で失礼します。 -- (サイレント中将)
2009-02-28 13:03:25
↑3
あなたの前提がそもそもタイマン能力ないのだから、タンクは守れないに決まってます。ましてやSクラスの話しなんだから・・・
タンクとデザクを犠牲にして敵高コMS狩るのが理想でしょ!タンク落ちたらフルアンチにシフトだな。
まぁ、開幕フルアンチで敵が回復しに拠点戻りだしてから、拠点攻略しに行く後出しジャンケンがここでは安定して勝利出来ますよ。 -- (大将A)
2009-02-28 13:20:12
ラインが上がらない…
連邦はアーチ付近パーテーション向こうより射が一歩引いて迎え撃つ感じが多いですね。
タンク拡散でチクチク援護してくるし…88で格2枚より射が2枚の方が良いのでは…
編成と戦術で連邦に遅れを取ってるように思いますが、どうでしょう? -- (ベイダー卿)
2009-02-28 17:53:13
大変参考になりました。Sクラスで修行したいと思いますm(_ _)m -- (初心者将官)
2009-02-28 18:10:11
ベイダー卿さんへ
私も今日一回やってみてまったく同じことをされましたね。
必ずいるのはガンタンク、ミサイサ、G3ですね。
それならばこちらも引き気味にギガンの拡散弾、ゲルググ、高ゲルで仕事をしてみてはいかがでしょうか?
こちらも同じ様に相手に嫌がらせをするといいかもしれませんね。
まったくつまらない試合に成り立ちますがどうでしょうか? -- (サイレント中将)
2009-02-28 18:22:52
↑と、思って洞窟進撃ゲルJ拠点ビームで序盤釣る作戦も失敗に終わりました…
コチラの思惑では序盤はタンクに拡散援護して貰って、洞窟付近にうまく釣れたら一気に砲撃ポイントに向かって貰う予定だったのですが…
タンクにうまく伝える方法無いですかね?
拠点は破壊できましたが敵の前衛が削れず負けてしまいました。 -- (ベイダー卿)
2009-02-28 18:54:27
<囮になる><タンク><よろしく>はだめですかね? -- (名無しさん)
2009-02-28 19:16:48
ブラッグス殿
ジオンに勝利を殿
名無しさん殿
アドバイスありがとうございます。
ポイント300の働きはしているので運が悪かった
とあきらめられないのが悩みの種だったのだが
アドバイス通り序盤は鮭に付いていって
サイレント中将殿の運用案のように動ける大佐だったら
他に移る手で行こうと思います。
サイレント中将殿
ご教授ありがとうございました。
自分が鮭に乗るときの参考にします。
-- (ジオン大佐)
2009-02-28 22:18:51
もちろんその鮭だけ見ていてもよくないですがね。全体を見つつ鮭が落ちないように面倒みてあげられればベストですよね。
3落ち300ポイント鮭って事は
78×3+300=534ポイント分くらいのダメージは与えていたわけで、ダメージソース役としては申し分ない働き。別段鮭がチート機体ってわけでもないし、3落ちがなければかなり優秀と言えるかもしれない。
この場合以外でも、カットと牽制中心に立ち回る事が必要な場合は多いですよ。少なくとも自分はチームに一人はカットマンがいた方がいいと思ってます。
-- (ブラッグス)
2009-03-01 05:56:31
やってみました《○番機》《タンク》《《敵前衛》《よろしく》って打とうとしたらなかなか反応してくれなかったです…
今日は通用しないだろうな…ダブルタンクかな、やっぱり… -- (ベイダー卿)
2009-03-01 07:13:00
昨日、中尉と曹長が1戦目と2戦目両方とも旧スナ即決する奴とマチしました。しかも敵にほとんど当てられず無様な戦果皆さんならどうしますか? また、もしこの様な事をしている方が居れば「他の人がスナをやりたいかも」と思ってゆずってほしいと思います -- (大佐クロ)
2009-03-02 01:02:00
以前に比べて降格が無くなった性なのか
何使ってもOK的雰囲気が多い気がしますが
Rev1の可動初期もそんな感じでした…
まぁ今後の改善案として以前と同じで階級であわせて貰いたいですよね。
ALL佐官vs佐官尉官下士官連合だと下士官にエセでも混入してないと
目も当てられないですし -- (愚痴書いた中将)
2009-03-02 01:39:29
金で買ってる逆の意味のエセ佐官も多いよ。目も当てられないよ。 -- (名無しさん)
2009-03-02 03:33:40
↑3
GC88で軍曹・中尉なら仕方ないのでは?
中尉は少し厳しいかもしれませんが…
88なら遠慮無く消化ができると思って遊ぶ人は多いと思います。
敗色濃厚にもなりますが、それはAクラスである以上仕方ないかと。
自分も大佐ですが、できることと言えばVSCで行動を指示してやることくらいですね。
編成で牽制しても通じませんし、ヤケになって射カテを選べば射祖祭りに発展しかねませんし。 -- (名無しさん)
2009-03-02 04:04:51
↑そんな場合は、散弾積んでタンクで出ると勝ち&ポイント高でウマウマ。 -- (名無しさん)
2009-03-02 05:19:40
今のスナは旧バージョンよりさらに練度が必要になった。よほどの自信がなければ高確率で空気になる。TDやJGと違いGCは最低でもJSできないと話にならない。
といった認識を旧スナに関して持っているのですがどうでしょう?
旧スナに乗りたがる割に100ポイントそこそこしか稼げない空気スナとよくマッチするんで一般的な認識はどうなのかとf^_^; -- (ブラッグス)
2009-03-02 08:48:38
旧バージョンでお座りしてた人にはキツイかな。
ただ立ち位置等ちゃんと気を付けてる動くスナイパーだと空気にはならないかな。まぁかなり練習をつまないとダメですが -- (名無しさん)
2009-03-02 09:29:05
狙は元々、腕も意識も高い「狙撃乗り」と、全てが低い「お子様スナイパー」の2極化が顕著だった。
それは今でも変わらないと思うが、狙撃乗りでも貢献を考えるとランカー常連クラスでもないとなかなか乗れないのが現状。
元々狙撃乗りは他カテもそれなりに乗れるが、Rev2の劣悪化でそれなりの方が余程貢献できる(TOT)
お子様スナイパーは元から貢献意識も腕も何も無い。即決、低貢献、編成無視、2連荘。
結果も付いてなかったが、Rev2の大幅劣化で更に悪化しただけでしょう。
まあ、尉官の間くらいは仕方ないと思うしか無いかな。
が、意識が高くなると腕も付くし貢献も出来る。勝利も近づく。
これに早く気づいて欲しいところです。
だが遠ならいいやと思うのか、お子様スナイパーが「チキンタンク」になるという新たな迷惑行為もチラホラ。
散弾強いという言葉だけで選び赤ロック撃ち、砲撃地点確保出来てもひたすら後から砲撃。アンチも出来ないダブタン2機目とか。
戦局を見ないならタンクに乗るべからず。編成から戦局は始まっている。 -- (少々将)
2009-03-02 09:48:48
↑でタンクの話がでたのでお聞きしたいです。
なかなか前線があがらず、砲撃地点までいけず、
後方で支援で終わることが多いのですが、
砲撃地点へ行くタイミングとかどれくらいでいってるのでしょうか?
多少強引にいったほうが前線もあがるのでしょうか?
-- (名無しさん)
2009-03-02 10:27:05
お呼びでないとは思いますが…
タイミングはケースによって全く違います。まず最初は全体マップを見て頃合いを見て前にでてみてはどうですか?もしくは尉官レベルなら周りがドンパチやりだすのを待って前にでる
勿論開幕ダッシュも大事ですし、前線をあげるための後方支援だって大事です。あと、拠点を叩く事しか考えものです。色々な引き出しをもって勝つために自分がとれる最善の行動を考えて行動する事を心がけるのが第一歩かと思います。
タイミングは?と聞かれて自分が答えられるのはこんな感じです -- (名無しさん)
2009-03-02 10:47:30
↑2
確かにタンクが強引に撃ちに行って前線が上がるケースもありますが、そういう場合はだいたいじっくり攻めてもジワジワ上がるケースが多いんで、無理してごり押ししなくても良いと思います。
あとは自分がノーロック出来る場所にもよりますね。
アーチ登るところから(かなりシビアですが)出来るなら、あんまり無理して前線上げなくても拠点撃てますしね。 -- (名無しさん)
2009-03-02 12:16:10
ここの砲撃ポイントも古いものしか書かれていないようなので、
だれか書きくわえていただけないでしょうか?
湖迂回ルート側とかもないし、
ゲルJ編成についても書かれていないようなので。
NLポイントとかわかりやすく書いていただけるとたすかります。 -- (名無しさん)
2009-03-02 12:38:57
↑ゲルJ編成について自分なりの考えを書かさせてもらいます。
88の場合ですが、鮭ゲルJ組みで洞窟から進軍のち拠点攻撃、
ザクキャン格近近近射組で崖側への進軍~拠点攻撃が勝率良いです。
ミノ粉有りなら、ザクキャンも洞窟からの進軍が勝率良かったです。
この作戦の要は、アーチ付近での味方の頑張り次第になります。
ゲルJセッティングは、赤2 BSPBです。
砂出した時点で〈やったな〉状態に成りがちですが
判る人には、理解して合わせてもらえます。
もちろん、Aクラスでの作戦です。SクラスだとゲルJ使わないのかな?
-- (良くて中佐程度)
2009-03-03 20:32:59
>SクラスだとゲルJ使わないのかな?
MAPによる頻度はあるけどSでのゲルJは鉄板の一機だよ。
BSGB装備で釣り役を兼ねた単機侵攻が基本。序盤フルアンチもあるけど、アンチ側に局所的有利を作る攻めの編成であることは変わりない。 -- (名無しさん)
2009-03-03 20:59:42
ギガンで出て最上階から拠点砲撃。邪魔も入らずすらすらと拠点撃破。味方が頑張ってくれたな・・・と思い辺りを見回すとどうやら敵がタンク放置してたようです。
直後、自軍の拠点も崩壊。味方も敵のタンクは放置しておりました。
何なんでしょうね・・・まあ勝てたし、お陰で少佐に戻れちゃったけど -- (名無しさん)
2009-06-08 02:22:28
GCでタンク放置は無いよね。
前衛が前に出る勇気とタンクの状況判断、全員の技量がモロに出るからなぁ。
前衛が前に出なくてもポイントが取れたり勝てたりするマップが続いたからどう成ることやら… -- (名無しさん)
2009-07-11 00:25:30
マジレスすると、↑2はTTの話でしょ。 -- (名無しさん)
2009-07-11 06:35:54
ここもサイサ使えるか。 -- (名無しさん)
2009-07-11 10:49:39
↑前衛、タンクを餌に? -- (名無しさん)
2009-07-11 18:55:15
前衛やタンクを餌にする方が逆に難しい地形じゃありませんか?(そういう運用をする人もいるかもしれませんが)
サイサを使うなら
「バズB戦術」を理解している事とタイマンで勝てないまでも、負けずに粘れる事
が最低条件になるでしょうね。
上でも障害物が多いため有効な運用は可能ですが、障害物が多いという事は逆に熟練度が低いサイサでは空気になりやすいという事ですから。
高低差があるのでノーロックで置くのも難しいですし。
やはりサイサを生かすなら単機地下ルートでタイマンに勝っての拠点攻撃、2機以上釣れたら引っ張り回して味方に枚数有利を、フリーだったら最速拠点落とし
これが無難でしょう。
-- (渋川)
2009-07-11 19:01:51
前衛、タンクを餌にアンチを刈るのが、今の『サイサバズB戦術』だと思ってた。
ここでも単機で拠点を割る事に固執するサイサなら、たとえ44でも要らない。 -- (名無しさん)
2009-07-11 21:44:17
>単機で拠点を割る事に固執するサイサ
こーゆーサイサが多いのが現状なの?
サイサバズB戦術は拠点撃破より敵を釣って撃てたら拠点撃つのが基本じゃないの?
今までそう認識してたんだが。渋川氏も「単機で拠点を割る事に固執する」とか言ってないし…
だいたいタンクと違ってサイサじゃ強引に行っても撃てもしないしね -- (名無しさん)
2009-07-11 21:52:08
渋川さんの言うサイサ戦術はRev1のだろ
今のサイサ戦術は↑2の言う肉を切らして骨を断つ戦術でしょ
まあ、拠点サイサもひとつの戦術だけど、連携が切れた途端に詰むからバースト推奨
明日明後日あたりこれを実践しようとするやつが出て来るぞ
ここでサイサ使うなら洞窟かな?
俺ここでは使ったことないから分からん -- (名無しさん)
2009-07-11 23:21:38
失礼
Rev1のバズB戦術と現在のバズB戦術が違う事を知りませんでした。
地下単機進攻が通用しないという事なのでしょうか?単純に一般の認識が「肉を切らして骨を断つ戦術」になっているという事なのでしょうか?
ゲルJ単機が弱体化で通用しなくなったのは知っていますが、サイサも何か弱体化しましたっけ?
-- (渋川)
2009-07-11 23:52:15
少なくともジムカスという足が早くて1発よろけ武装の機体が出ている時点で、ジムカスより足が遅くて自衛手段の乏しいサイサの単機侵攻は食われる可能性が高い
転ばされたが最後、三枚おろしにされて終了でしょ
あと、一般的な共通認識も肉を切らして骨を断つ戦法じゃないだろうか
だって今は滅多に見ないでしょ?拠点サイサって
俺はサイサで拠点を叩かれるなら、まだゲルJで釣りながら落としてもらえる方がいい -- (名無しさん)
2009-07-12 00:13:25
なるほど
サイサが弱体化したわけではないけどジムカスやジムライフルの上方修正で相対的にバズBが厳しくなったと。
Rev2初期のジムカスは完全にコストに見合わない性能でしたからね。
納得しました。ありがとうございます -- (渋川)
2009-07-12 00:30:42
タンクのひとはなるべく山の中で待ってて欲しい
山頂で撃ち合いになるとライン上げに時間がかかる
後ろで拡散うつのもいいけど、いつでも拠点を狙えるように前衛の近くにいてください
Aクラスの話ね
-- (名無しさん)
2009-07-12 14:11:09
Aクラスでもライン上げができなかったからかなり厳しいステージ。
全体的にチキンがいたらお手上げ。
サイサの有効ポイントで置き撃ちするには早期に砂の索敵が必須。
タンクは無闇に進まず慎重に。
前衛はプロとピクシーがいるかいないかを自分自身で索敵。 近でもザク改ばかりではなくクラ持ちも入れてバランスよく。 -- (名無しさん)
2009-07-12 18:16:51
ジオンAクラス崩壊orz
狙遠ピコピコやって残り15カウントくらい残して
ゲルJ赤2スポBで拠点叩きをアピール。
開幕<○番機><タンク><右ルート><拠点を叩く><回り込む>
で拠点叩きをアピールするも護衛無し
連邦さんはこちらを警戒して洞窟内3機。
「良し釣った」と思いながら後退すると、
なぜか拠点が撃破されましたコール。
そりゃ勝てるモノも勝てないよ。
ミノ50でオレ以外ボイチャもロクに使わないんだもの。
いつの間にジオンAクラスってこんなに質が落ちたの?
GC洞窟ゲルJ進行ってある意味鉄板だと思ってたんだけど
そんな事ないの?orz -- (名無しさん)
2009-07-12 18:53:01
Aクラスというより休日の昼下がりはライトユーザーが多いので、編成、連携、戦術等の概念がないことが多い
ゲルJ赤2出しても拠点攻撃用ってわかってないです -- (名無しさん)
2009-07-12 19:06:24
↑2
あえて言おう。
今の週末ミノ、ましてAクラに鉄板は無い!
普通のタンク編成すらバクチになる。何をやってもガラス板w
あと、GCは間が空きすぎて
Aクラはアンチや護衛のポイントわからない人が普通に多いと思う。 -- (名無しさん)
2009-07-12 19:07:33
Aクラスは将官に上がらないように点数を219になるよう調整する人もいますしね。 Sクラスもうっかり少将に上がってしまってAクラスに落ちる細工もする人もいます。
こればかりは防ぎようがない。
Sに上がる時に拒否できたら荒れないとは思う。
-- (名無しさん)
2009-07-12 19:41:30
今のゲルJは鉄板ではないでしょ。
そして洞窟ゲルJに護衛が来たら高確率で失敗すると思われ
むしろ護衛が来ちゃったら「ここはまかせろ拠点防衛よろしく」でアンチに行ってもらうのが基本。
だと思ってたんだが違う?違ってたらすまん -- (名無しさん)
2009-07-12 20:12:52
↑
多分あってる
今日拠点を叩くをサイサ見たけど、拠点の上に合体してる砂が居ただけで何もできていなかった
そもそも88で拠点を叩くほうが無謀か -- (名無しさん)
2009-07-12 20:23:39
そもそもミノ有りで右ルートは警戒はさすがにされるから、慎重に。
ミノ無で右ルートの洞窟内の左端を中央の前衛の点に被せれば距離の半分ちょっとはごまかせる事ができる。
-- (名無しさん)
2009-07-12 21:02:03
ここってBR持ちはどう動けばいいでしょうか? -- (名無しさん)
2009-07-13 23:13:27
↑
硬直取り、カット。これはどこでも変わらない。
ただし硬直は敵もそれなりに隠すはずなので、側面や上方を取りたいがここは縦幅が狭いので難しい。
なので、敵が押し込んでくる時にその先で待ち構えると良い(高台の手前とか)だろう。
カットはとにかくタイミング。チャンスは多い。
どちらにせよ、距離取りすぎれば当たらない。近すぎれば斬られる。
距離感が難しいとこだね。 -- (少々将)
2009-07-13 23:47:53
近、格、射はともかくそれぞれの距離感が大事なのは基本。
BRは高低差が激しいと馴れてないと当てにくい。
44だと射は基本は アンチ。
有効射程圏で遠に撃つとしても障害物が邪魔な為と乳首岩の遠には空気になりやすい。
前衛が崩壊したら押し込まれる率が高い為に運用には注意を。 -- (名無しさん)
2009-07-14 00:59:35
44で小将の鮭なんて要らない。1機差を争う将官戦でビーム撃たれても、それで逆転ならまだしも無敵与えて逃げられるだけ。更に2落ちデフォ。タンクに噛み付いても回せない。
次に33以下になってタンク出す人、絶対拠点落とせ。最近この場合高確率で連邦はタンク出して来ない。味方の前衛に負担を強いるのは最初から分かっての事だろう。護衛いないから様子見てなんて甘い。
焦げ墜ち過ぎ。味方の編成で自分よりコスト低い人より先に落ちるな。拠点帰れ。
内容は愚痴だが、点取りたいだけで味方の邪魔をするならAでどうぞ。 -- (名無しさん)
2009-07-14 01:46:41
将官戦で焦や鮭を使うのは構わないが、陸元に呆気なく墜とされるやつは、まだ将官戦には早い。最近よく見る。 -- (名無しさん)
2009-07-14 07:32:21
上手いゲルググ乗り、減ったね。 -- (名無しさん)
2009-07-14 21:43:17
今の少将の一部は、高ゲルやシャーゲルをデザクやグフと同じ様に扱っているからね。シャーゲルは素ゲルと同じで格闘に行くべきタイミングは少ない。何でもナギナタ振り回して残念な結果に。高ゲルは機動力を生かして相手を削って、格闘に行くチャンスを作る立ち回りが基本。
私の高ゲルとシャーゲルで出撃した時のナギナタ振る回数は、高ゲルの方が多いくらいだけど。 -- (名無しさん)
2009-07-15 09:55:09
Sゲルにしてもナギナタを「見せて」牽制することが必要な場面もありますよね。
BR中心に立ち回るにしても -- (AKINA)
2009-07-15 15:11:40
『中央ルート拠点をたたく』『前衛無理するな』でNLだと判ってくれない味方が多すぎる。もっといいシンシャ有れば教えて欲しい。
眼鏡岩の真ん中で撃ってるのに、なんで乳首岩まで行って落とされてるのか。
相手のタンクが右を抜けるのと、左から来るMSだけ見ててくれて、飛び込んで来るMSをカットしてくれれば、拠点を落とせなくてもMS落として勝てるはずなんだけど。
さすがに、全弾当てる事の出来ない腕ですが、チ近がいても勝てる戦術だと思うけど。飛び込んで来る相手にクラ撒いてればいいだけだから。
野良でも先にMS落としてくれれば勝率は上がります。連邦のタンクが来る頃にはビリッてるか1度落ちたMSがゲージを見て来るだけだから。大抵、連邦にはスナⅡいるし前衛に1機のアドバンテージ有って負けるなら何をやっても同じだしね。
まだ、NLと言えば穴あき岩と思ってる方が居るとは思わないけど。大きな遮蔽物から出なくていいから前衛が信じられない時にどうぞお試しあれ。 -- (名無しさん)
2009-07-15 20:19:52
最近始めました!
もうGCも終わりですが、開幕直後にアーチ部に登って、
敵編成を伝えるといいと思います。
自分ザク改青3マシAハングレで、開幕速攻登るとガンタンクが。
「右ルートタンク発見」で、中央へ散会していた味方も
集結、アーチ下での攻防、拠点を割られることなく
勝利しました。
近も索敵報告を頻繁にするといいと思いました。
ちなみにアーチ部を左から回りこんで、挟み撃ち。
ガンキャ、タンクを切って戻りました。
あんなことが出来たのは初めてですが、うれしくなりました。
マッチしてれた皆さんありがとうございました。 -- (初心者軍曹)
2009-07-15 22:10:15
索敵も大事だしシンチャも大事ですよ。 -- (野良大佐A2)
2009-07-15 23:33:26
多分、そういう意味だと思う。 -- (名無しさん)
2009-07-15 23:39:42
↑3
結果的にですが
良い水差しだったかも
でも3ヶ月はROMりましょう -- (名無しさん)
2009-07-15 23:58:48
明日rev1以来ですがGCやって見ようかと…編成は何が良いですかね〜やっぱ昔みたく狙が沸いてくるのかな(;´д`) -- (名無しさん)
2009-10-04 03:22:38
このページの上の方
>洞窟内ではドムが案外活躍できる
これもう消した方がよくないですか?
終始洞窟内が戦場になることはまずないだろうし、なによりGCでドムを推奨しないで欲しい・・・ -- (名無しさん)
2009-10-04 08:36:48
やっぱりここは、タンクの腕の見せどころですね!!
ただロックできる、高台に行くだけのタンクでは、
護衛もろともやられる・・・可能性が高いですよね??
将官様なら当たり前でしょうが、ノーロックが基本な
マップなんですよね?? -- (将官未満)
2009-10-04 08:57:08
ここでならドムよかスナでよかない?湖畔開けて当て放題だし、アーチ上や高台からも楽々スナイプ。ここなら牽制されななくない? -- (名無しさん)
2009-10-04 11:46:31
タンクに乗るとしても最低2箇所は砲撃ポイントは知ってないと辛いステージだね。
中央NLもできたら 選択肢は多いです。 ドムバズABも残念な人には当たるが、地形的には適してない。
前衛頼りの砂もいてほしくない(被せ砂は特にいらない)
相手にプレッシャーを与えられる乗り手ならいいが -- (名無しさん)
2009-10-04 15:03:19
アーチは相手が篭り始めた場合と味方タンクが落ちる前後に【敵拠点】【瀕死だ】を打っていた場合のトドメくらいしか使わなくないか?基本は対岸で、前衛釣れたら延命しながらJSがスナだと思う。
-- (名無しさん)
2009-10-04 15:15:54
俺はココは拠点叩くのにかなりラインを上げなきゃならず、
そのライン上げが困難だから、
「タンク入りフルアンチ」が
正しい戦術だと思ってるけど迷惑かな?
守れば、相手タンクを砲撃地点から押し戻すのも
簡単だし、洞窟ルートも余裕で抑えられるし。
回り道ルートも察知楽だし。
ダメですかね? -- (名無しさん)
2009-10-04 16:30:21
正しい戦術は言いすぎでは?
とりあえず開幕
タンク 後退する 前衛 拠点防衛 よろしく
などでアンチの意思表示は必須ですね。
あとタンクなしフルアンチ擬装で相手を引かせてラインを上げるのか初めから追加弾で(こちらにもタンクがいるのを見せて)アンチするのかにもよるかな。
>守れば、相手タンクを砲撃地点から押し戻すのも
簡単だし、洞窟ルートも余裕で抑えられるし。
の根拠も欲しいかも。それ次第では有効だね。
以前からタンク入りフルアンチは戦術の一つとして知られてるわけだし。 -- (名無しさん)
2009-10-04 17:24:15
ここでの拠点攻撃は基本的に被せルートになるからフルアンチもありかと思います。
とりあえずラインを上げるというより押し戻す感じでアンチタンク気味に動く。
で、相手のファースト失敗、あるいは引き気味になってから拠点攻撃へ移る。
無理だと思えばそのままアンチタンクでもいいかと。
上手くシンチャと意思疎通できないと厳しいけど。。。
ただ、カルカンザクキャ4落ちがいたもので。。。
愚痴になった。<すまない> -- (名無しさん)
2009-10-04 21:20:38
それと追加弾の種類にもよるかな。
ノーロックしてる敵タンクに拡散ノーロックで対抗するのは悪くないが、ロック撃ちタンクに拡散撒いてると味方前衛が涙目に。
MS弾なら味方の邪魔にはないにくいしダメ効率もなかなかだがノーロックされるとつらい。
積んでる追加弾によって撃つべき相手を判断する能力も必要ですね。 -- (名無しさん)
2009-10-05 10:40:44
タンク入りフルアンチだとして、連邦もタンク入りフルアンチだった場合どうするの?
もちろん先に落ちないってことなんだろうけど。
互いに膠着状態になったら?
どうやって、膠着を打開するのかが知りたいな -- (名無しさん)
2009-10-05 21:25:28
そこはもうMS戦の実力勝負になるんじゃないかな?
タンクの追加弾が
拡散弾vsMS弾
だったらMS弾の軍がいくらか有利に戦えるかもしれないけど結局は実力?
わざと低コスト1機取らせて引き気味になったトコでライン上げて拠点攻撃。
ってのを見たことあるけどバーストじゃないと足並み揃えるの難しいかもね。
足並み揃わないと拠点じゃ追いつけないくらい差をつけられてしまう・・・ -- (名無しさん)
2009-10-05 21:37:10
↑2
そのための「タンク入り」フルアンチなんでないかい?
いざとなったら拠点を叩きに行くための保険として
タンク入り。 -- (名無しさん)
2009-10-05 23:17:58
上の、どう膠着を打開するのかが知りたい者です
↑2
MS戦の実力勝負かぁ。
それは分かるんだけど、うまい方法がないかなと
クラがある分、ジオン有利な気がするけどね
↑1
そのためのタンク入りってのは分かる。
どう拠点を叩きに行くのが良いかが知りたいわけなんです。
しびれを切らして突っ込んだほうが負けるってのを、何度も経験しているので。
-- (名無しさん)
2009-10-05 23:27:26
↑
叩きに行くポイントは、時間と敵味方のAP、コスト差で決まりますから、一概にこうだ!とは言えないかと思いますけど…。とりあえず、敵の高コスがピリッているけれど味方が逃さずに狩れる状態であれば、叩きに行けませんね。行ったらリスタで待ち構えているでしょうし。 -- (Aクラス中の下の実力者)
2009-10-05 23:37:58
開幕スグにレーダー開いて洞窟から進行してくる敵の枚数等チャットで教えたいのですがみなさんはどういうチャットをしてますか?
自分は
右ルート右ルート敵2番機発見。
とか入れてます。
わかってくれる人もいたけどなにか統一したらいいと思います。
みなさんの意見教えてちょ。 -- (ころころ)
2009-10-06 11:58:00
右ルート 回り込む 敵○番機 発見 拠点防衛 よろしく
とかですかね?
トンネルから来るのが拠点攻撃機と護衛の場合も、拠点攻撃組じゃない場合もありますので、○−1機(トンネル進攻の敵が2機ならこちらは1機)を派遣するのが無難でしょう。
-- (名無しさん)
2009-10-06 12:14:17
敵○番機
回り込む
発見
こんな感じにやってる。 -- (名無し)
2009-10-06 12:18:13
↑3
自分は「右ルート・回り込む・敵○番機・発見!」として その後「○ルート・拠点を叩く」など、自分の行動を伝えますね。 -- (くれない)
2009-10-06 12:24:40
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ16」をウィキ内検索
最終更新:2010年04月16日 11:56
2025-10-06 07:38:04 (Mon)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-