• ヒマラヤで55って初めてじゃないですか?
    全機右ルートから洞窟抜けるところで枚数を合わせて、アンチが敵砲撃を後ろから邪魔する形で野良でも結構勝てました。
    また敵フルアンチにも対応しやすかったです。

    逆に最初から22で別れるとフルアンチだった場合は崩れやすかったと感じました。

    ちなみに55でも何故か多い射(主にバズ系)は斜面上部から打ち続けられればいいですが、敵が斜面上部に行った時はつらそうでしたよ。
    -- (名無しさん) 2010-03-23 16:44:16
  • このマップではいかに射が好きな俺でも射バズは出さない
    むしろ好きだからこそ出せない
    ロクに仕事も出来ず叩かれるのが分かっていて出せる訳がない
    そうだろ? -- (名無しさん) 2010-03-23 18:22:08
  • 射の運用は、地形が開けていることが条件だと思うので右ルート崖下り進行が多い中では射線通らないので難しいです。
    バズ一発で40くらい稼ぐよりもザク改6マシで一発40弱を稼ぐ方が前線維持率も効率もいいですよ。

    ただ右ルートは狭いのでサイサBBは検討の余地はありそうですが…洞窟内で遠が拠点撃って、後ろにサイサBBってのはアリですかね?
    -- (名無しさん) 2010-03-23 19:33:01

  • 毎回バズあてれて40取れるならそれでいい
    改のマシ全弾入る時点で相手残念だし

    ついでに開けてる場所で運用出来るのはバズ持ちだけだから -- (名無しさん) 2010-03-23 20:02:26

  • 戦術的な質問です
    中央洞窟の柱ですが、これは破壊するしないで迷うのですがどういった状況なら破壊したほうがいいのでしょうか?
    ルート的には破壊していった方がいい気がするのですが… -- (名無しさん) 2010-03-24 01:57:35

  • 中央拠点撃ちに行った帰りに柱を壊して最短を戻りたい場合
    敵タンクが左奥で2拠点狙っていてキャッチしたい時は特に壊す
    逆に敵が四方に展開していて拠点を狙っていない状況なら壊さない方がいい
    だから9割方は壊さない、時間が勿体ない -- (名無しさん) 2010-03-24 02:26:58
  • 55はザクキャ、ギガンどちらで出てます?
    私は拠点弾の威力が魅力のギガンです
    雪山は追加弾(拡散)を使うチャンスが少なめで寂しいですが、青設定で2落とし狙います
    砲撃地点は基本は右ルートくぐり岩、次に洞窟です -- (名無しさん) 2010-03-24 10:50:30
  • 洞窟直行でザクキャ
    とりあえずで選ぶなら安定のコイツ
    格護衛で開幕リードを取ってそのまま逃げ切りたい時にも使う

    洞窟直行でマザク
    拠点は1落としまでと決めておいて、前衛と連携取って敵アンチ撃破を先に行う時に使う
    1機落とせば後はリスタを1機ずつ処理出来るのがいい
    55は僅差になりやすいからコスト150なのも強み

    左ルート義眼
    55だと66より1発少なくて済むから2落としも狙いやすい
    味方のアンチ意識が高い時はコレ -- (名無しさん) 2010-03-24 11:01:33
  • 中央洞窟内なら後ザクのB砲で大丈夫。 -- (名無しさん) 2010-03-24 16:14:00

  • 左ルートでの不利をノーロックで消せる人または左ルートの選択肢は初っ端から捨ててかかるならB砲デフォルトはありかもですね。 -- (名無しさん) 2010-03-24 18:44:08
  • 中央洞窟だとB砲届かないだろ・・・ -- (名無しさん) 2010-03-24 19:22:15
  • 中央洞窟内の出口〜入り口までの距離をよく見てくださいね。
    普通にB砲で行けます -- (名無しさん) 2010-03-24 20:06:07
  • いけるように見えてキワだから守りにくいんだけどな
    しかもB砲は初期角度高いからジャンプ高いと天井当たるし
    それを承知で前に出て餌になるつもりなのか
    敵の攻撃を巧みに避ける自信があるからなのかは知らんけど -- (名無しさん) 2010-03-24 20:41:28
  • 中央洞窟もフリーで撃てるならマザクBでも良いだろうが
    よっぽど護衛が優秀なのか敵アンチがアホなのかどっちかだな
    味方の為にも普通にザクキャか義眼が良いと思う -- (名無しさん) 2010-03-24 22:04:38
  • 後ザクが出ると無性に護衛したくなる。
    実際野良だと護衛の枚数が多くなるが誰も「やったな」打たないし、是非とも後ザクに拠点割って欲しい気持ちになる。
    ギガンやザクキャは「自分で何とかできるんでしょ」的な気持ちが少しある。
    後ザクのような、打たれ弱いタンクを気合入れて守ってあげるのも絆の楽しみだと思う。
    でも何故だかわからないが、オッゴや連邦で出た時のボールを守る気にならない・・・ -- (名無しさん) 2010-03-25 00:41:41
  • タンク即決で後期ザク出されちゃ護衛する気も失せるが、
    誰もタンク出したがらない中で後期ザクならしかたない。
    ↑野良なりに味方との一体感が大事だと思うから、守る気持ちも大事だね。 -- (名無しさん) 2010-03-25 09:35:32
  • ↑2
    逆にタンクのコストアドバンテージを生かすためにアンチ多めに動くのが普通だと思ってたけどね。
    タンク自身も囮っぽく動いて他で回収みたいな。 -- (名無しさん) 2010-03-25 10:07:41
  • マザクはアンチ多めで行くのが普通と思う。
    マザク出したからには自分でなんとかするつもりなんだと思うよ。
    マザク出して姫タンクを期待するのは間違い。 -- (名無しさん) 2010-03-25 11:09:37

  • マザクの−10で僅差勝ちって有ります? −40ならまだですが、そもそも連邦機体が240や280に+する機体が多いのに、280と200固定で強いジオンがコストオーバーしないかと
    確かに、低コ喰われて高コ落とせずな試合は多く有りますが、タンクまで低コな必要は? 洞窟が噛まれやすいとはいえ、−10の価値とは? -- (名無しさん) 2010-03-26 01:57:33

  • 私もここでマゼラ出すなら120で良いだろうと思います。ノーロックが多少難しいステージではありますが、通りすがりの数発と残り1、2発のトドメ以外はあまりノーロック使う場面もありませんし。
    QDと-40コストを活かしてこそでしょうね -- (名無しさん) 2010-03-26 02:22:49
  • マザクはQD仕様で前衛活かして前に出ると、どうしても3落ちもあり得てくる
    しかも大抵はコスト最安だからいざという時の無理もする事になる
    そうなるとコスト合計-30の差が大きい
    しかしあくまで前に出るのが強いマザクだからこその利点であって
    ザクキャの性能でコスト-10と言うのとは訳が違う

    それとQDやコスト-10の利点が得られないと判断したら
    ザクキャやギガンに乗るのも賢い選択
    どっちが良い悪いではなく、編成や相手を読んでどれを取るかが大切
    そんな中でコスト120で乗るのも悪くはない
    ただマザク120は正直バーストでして欲しい
    前衛と共闘出来なければラインを割れずに拠点撃てなくて無駄死にするだけだから
    特にHM55では散々出ているけど2アンチ確定だから奇策も通用しにくい -- (名無しさん) 2010-03-26 17:49:52
  • たしかに
    QDで動き止めて味方護衛に受け渡そうとしても野良だとうまく渡せない場合が多いですからね。
    野良なら素直にギガンかザクキャが無難ですよね -- (名無しさん) 2010-03-26 20:45:11

  • ザクキャやギガンの方が無難ですね~w私は44または55の場合で2落ち覚悟で拠点を落としにいく場合のみ120マザクに乗っています。
    1stで即決する事はほぼありません。 -- (名無しさん) 2010-03-26 21:10:28
  • 勘違いしている人が多いけど、バースト推奨はマザク120円の方
    マザク150円の方は野良でもおKだった

    これは今回が55だけだったからなんだけど、理由は前衛枚数が同じになるから
    その時にノーマークで横から前衛の邪魔をしない範囲で敵の妨害が出来る
    これがまずマザク最大の強み
    勿論QDや外しが出来ない人は論外だけど、出来るマザクなら問題はない

    そして何故150円なのか
    これは中央洞窟の利用時に奥の方へロックを引っ張れると言うだけでなく
    リスタ後で左ルートの選択肢も使えるから
    つまり拠点攻略の条件では、ザクキャやギガンと同等のルートが使える
    それは普段通りザクキャやギガンがいるものとして拠点攻略を考えればいいと言える
    だから前衛が意識してマザクと連携を取り独自にルートを確保する必要がない
    それだけ前衛の負担は減る

    このように無理に周りに専用戦術を強要しなくて済むのを覚えておいて欲しい -- (名無しさん) 2010-03-27 02:21:04
  • 次回のヒマラヤに向けて

    誰もタンク出さないが自分も白タンしか持ってない場合。

    フルアンチするべきか白タン出すべきか

    また白タン出すならファーストはどのルートで進攻するべきか

    ご意見お願いします -- (名無しさん) 2010-04-06 13:57:25
  • よくわからんけど白タンしか無い段階ってのは、まだ階級低いだろ。
    リアル階級を多めに引いたなら、白タンは特別悪い機体じゃない。
    好きなルートを選んで護衛に伝えればOK。
    いかにもタンク狩りが好きそうなエセがいれば、フルアンチでもいいと思うけどね。
    -- (名無しさん) 2010-04-06 18:47:46
  • 白タンはギガンに比べ若干ノーロックがやりにくいという意味でした。言葉が足りずすみません

    なるほど
    エセの有無を確認する意味でも1戦目はフルアンチが安全かもしれませんね。ご意見ありがとうございます
    -- (名無しさん) 2010-04-06 23:42:44
  • 最近88だとダブタンよく見ますが、ここでも成功出来そうですかね?
  • 一人拠点合体の拠点防衛にして、もう一人は普通に拠点攻略
    1stで落とせたらそれでOK落とせなかったら二人で拠点攻略
    拠点攻略前に落ちたタンクはまた拠点防衛に
    拠点攻略したタンクは前衛を逃がし、落ちた後拠点防衛に
    仮にこの時点でゲージ負けしていても時間次第で拠点を叩きに行ける為必然的に相手はギリギリまで前に出る

    と形になりそうな戦術?を書いてみたがいかが? -- (名無しさん) 2010-04-07 04:30:52
  • ↑の者だがダブタンの質問した人じゃないぞ?
    なんかバグってログがくっついてる -- (名無しさん) 2010-04-07 04:32:56
  • 毎度この言葉で片付けられてる気がするけど
    「バースト(4バー以上?)推奨」
    ダブタンの利点とリスク、2機のタンクがどういう動きをして展開次第でどう動きを変える必要があるのかをタンクの二人はもちろんメンバー全員が知っていないとダブタンは成功しにくい。
    また開幕の役割分担も野良では難しい。
    例えば上の人が書いてくれた戦術もハマれば非常に強力だと思うが野良や2バー3バーだと
    ・拠点合体タンクに味方からテロ気味に【タンクいくぞ!】を打たれる。
    ・自分が拠点攻撃、もう一人が拠点防衛、とゆー気でいたら両方拠点攻撃に来てしまった(逆もあるかも)
    ・前衛を逃がそうとしたがうまく伝わらず全滅。
    などの失敗が考えられるが、これらはバーストなら防げる(ボイチャできるため)。
    ↑の人
    例えに使わせていただいたため粗探しみたいになってしまって申し訳ない(汗)。気を悪くしないでいただるとありがたいです。 -- (名無しさん) 2010-04-07 09:53:14
  • ダブタン戦術書いてみた者だがダメ出しは非常にありがたい、確かにダブタンは意志疎通が課題だと思う

    自分も野良でダブタンになってしまった際、もう一人のタンクがシンチャ無視のフリーダムだった為崩壊した経験があるし
    とりあえず野良でもシンチャをフル活用して形にしないと負けは必至

    とりあえず上に書いた戦術は2バーで二人ともタンク選択したらなんとかなるかな?
    とはいえ前衛の戦意を削ぐのは免れないか… -- (名無しさん) 2010-04-07 19:02:45

  • 護衛の押し引きも重要になってくるから66なら4バー以上で「拠点タンク1、護衛2、拠点合体タンク1(他店アンチ2)」にしたいところですね。
    もしくは1護衛覚悟で3バーか…
    「無難」とゆー言葉を使うと叩かれるかもしれませんが、やはり奇策に近い作戦は4バー以上が無難だと思います。 -- (名無しさん) 2010-04-07 22:57:40
  • みんなバーストなら何をしてもいいような事を言ってるけど、マチした野良や他店の人たちのことも少しは考えたら??別に奇策が悪いとか、そーゆー意味じゃないけど、できれば奇策はフルバー、または2戦目でやってもらえるとありがたい。 -- (名無しさま) 2010-04-07 23:28:29
  • 「やるなら」4バー以上
    と言っているだけで何しても良いとは言ってないです。
    もちろんフルバーでやるのが理想ですがPODが4つしかないゲーセンもたくさんありますから…そーゆー意味で「4バー以上」という書き方をしました。言葉が足りずすみません

    ちなみに↑3の人も
    >前衛の戦意を〜
    と書いているので他店のメンバーの事も考えている人だと思いますよ。

    奇策がフルバー推奨なのは同意です。 -- (↑2の者) 2010-04-08 00:05:18
  • 現状の絆でダブタンは奇策ではなくなって来てる
    野良でもバーストしていてもタンク選んだ後タンク選ばれてダブタンになることがある
    88だと特にそういう事が多い
    佐官以上ならダブタンは9割が知ってると思う
    奇策だったダブタンが通常の戦術の一つになってる今4バー以上やフルバーでよろしくとは言ってられない4バー以上でやってる人なんて少ないだろうし
    バースト推奨で終わらせず野良や少人数のバーストでダブタンになった場合の動きや戦術を詰めていく必要があるのでは?
    ちなみにバースト推奨なのは自分も同じ
    噛み付いてる訳ではないので気を悪くされたらすまない -- (名無しさん) 2010-04-08 01:12:17
  • でもまあこのマップはダブタン向きじゃないし
    寒ザク欲しけりゃやめとけよって忠告しときたいねえ。
    ここは全体的にロックが取りにくい。
    ミノあっても谷側は隠密しにくいし、崖側は弾道丸見え。
    一度コケたらロック合わせてる間に無敵切れもザラ。
    1タンクで護衛1枚増やしたほうが絶対にいいからw -- (名無しさん) 2010-04-08 07:07:40
  • 寒ザクは相手が直ぐに転びヨロケで扱いにくいですね。
    ダメソがマシタックルでと考えると赤1枚?
    だと重たいし使い勝手ワルい機体ですね。 -- (名無しさん) 2010-04-08 09:27:43
  • 個人的には、寒ザクはHMでは青4ミサポで護衛特化。
    ただし、できれば、タンク左ルート侵攻の場合で使いたい。
    ダウン値、ダメの高いマシで牽制しつつ、
    タンクが噛まれるようなことがあればミサポも使ってカット。
    トンネルルートだと、小回りが利かないのと、
    ハングレ持ちのほうが戦いやすいので、寒ザクのデメリットが出ちゃう。
    -- (名無しさん) 2010-04-08 10:20:35
  • 赤1マシタックルするなら素ザクで良いよって話になりますよねf^_^;

    ダウン値の高いマシで連携はとりにくいですが多数を相手にしやすいので、66なら寒ザクは基本的に枚数が少ない方に行くものだと思っています。
    その際相方は格でなく近の方が良いですね。味方の格を殺しかねない武装なので…ボイチャで密に連携とりながらなら別かもしれませんが -- (名無しさん) 2010-04-08 13:07:36
  • 自分から寒ザクとマンセル組む格はあんまりいないだろうけど、別にマンセルで1機だけ見てるわけないんだからダウンとっといても問題はないと思う。
    格闘に被せたらダメだけどね。 -- (名無しさん) 2010-04-08 14:47:36
  • まだヒマラヤで素ドムBバス出す佐官が多々いるわ
    もう結論が出てる壊れ機体を右タンクにかぶして出撃や、左アンチに出て格に消されてるのは見飽きた。
    連邦のジムなんかは最近目撃が減った気がするけどドムスキーは相変わらず。 -- (名無しさん) 2010-04-08 17:04:43
  • 左ルートがフラットな斜面なら素ドムも一考するけど、あれだけ張り出しや突起があるとやっぱり無理 -- (名無しさん) 2010-04-08 20:12:12
  • 高バラと滑りに強いBD1号がいる限りHMでドムは無理だ
    BD1号が来る前で、なおかつ拠点撃破が早かったあの頃ならありだった
    今は爆風クソダメも込みで全てがダメだ
    せめて爆風が60↑出たらまだ違ったんだが… -- (名無しさん) 2010-04-08 20:26:16
  • ドムキャタンクはいかんか? -- (名無しさん) 2010-04-09 06:15:46
  • ドムキャの対拠点射程だと大抵敵リスタが近くなるけど
    ここはさらに拠点周辺が狭いというおまけつき。
    それでも追いつかれず挟撃もされず、引っぱり回せる達人クラスならいいけどな。 -- (名無しさん) 2010-04-09 09:37:38
  • ↑それなら素ドムバスBと同じ。 -- (名無しさん) 2010-04-09 13:33:14

  • 対MS能力考えるんだ…… -- (名無しさん) 2010-04-09 14:46:08
  • ↑2
    素ドムなら近距離からでも当たるがドムキャだと越えてしまう。越えない距離で射線が通る場所は敵のリスタが近い

    とゆー意味では?
    私は↑3の人ではないので違うかもしれないけど -- (名無しさん) 2010-04-09 14:58:26
  • ドムもドムキャも対拠点では同じように使えないという意味では? -- (名無しさん) 2010-04-09 17:13:44
  • 流れ切ってすまん
    夕方だからかもしれないが、洞窟の護衛できない人多すぎ。
    出口に先行して右外からピスピス引き撃ちするのは護衛じゃないぞー。
    連邦はちょっと顔出して格BR撃つだけでいいんだからさ。
    もちっと前出ないと。とか言ってると出口を尻目にカルカンとか。
    前はもっとできてたよね。SA関係無くちょっと酷いなと思った。 -- (名無しさん) 2010-04-09 17:15:57
  • たしかにそうなんだろうし、自分もそう思う時があったけど

    護衛が期待できないならできないなりにできる事があるはず
    タンクの難易度が高いと言われるステージは、逆にタンクの動き次第で展開が大きく変わる。洞窟から砲撃します、護衛して下さい。護衛がわかってないから負けました。じゃ自分も成長しませんよ。

    角度がシビアだけどノーロックポイントもある。ロックを引っ張りながらポイントを変える事もできる。

    現状の絆で味方がうまいことラインを上げてくれる事なんて稀なんだから自分のタンクスキルを上げた方が早いですよ^^ -- (名無しさん) 2010-04-09 18:02:54

  • あんたの言ってることはタンク乗りとしちゃ正しいが
    ロクに護衛できん連中がここを見て「じゃタンクがスキル上げりゃいいんだw」と
    思っちゃうのはマズいだろ? -- (名無しさん) 2010-04-09 18:23:03
  • それもそうですね。
    具体的に護衛が心がけるべきな動きを書いてあげても良いかもしれませんね -- (名無しさん) 2010-04-09 19:26:46
  • 最近感じるのだが、護衛とアンチの枚数が極端に偏る事が多々ある。
    昨日は此方がフルアンチ、連邦タンク戦術。開幕ではタンク有無が判断出来ないので、左ルートに3枚位は割くのだと思うが、実際は左1枚、右5枚の陣容。連邦は右3枚、左3枚。1枚応援を頼んだが、誰も来ない。タンク発見及び枚数報告しても誰も来ない。
    で、考えた。このような状況に陥った場合、拠点落とされも、自機は生き残る。拠点と自機コスト削られて割に合わない。
    それとも、始から味方について行ったのが良いのか?だがその場合、拠点落とされるのが前提になってしまう。どうしたものか。
    長文失礼。 -- (名無しさん) 2010-04-10 07:42:29
  • 120円なら左で釣りもありだけど、まぁ普通全右でいいでしょ。速攻3枚食って、その後リスタなり、移動して護衛食う。0落ちで4枚食えば結構いい勝負。もしかしたら逆転するかも。基本一人でどうにもならないので、他にあわせるしかないよ。というか77?でフルアンチ、枚数バラバラの時点で自分のポイントだけ考えたほうが・・・。 -- (名無しさん) 2010-04-10 08:30:32
  • 近ズコックを見かけるのは何で?
    消化?160円ならF2のがいいよね。 -- (名無しさん) 2010-04-10 13:17:42
  • ズゴックはあまりマチしたことがないなぁ・・・
    F2もあんまり見かけないし。

    多いのは改だね。使いきれて無い感たっぷりだけどw -- (名無しさん) 2010-04-10 15:45:48
  • ↑2
    88だから普段乗らない機体使ってるだけじゃないか?
    使う根拠は崖側でミサを使いつつ
    谷側の混戦にもメインで対応したいなーってとこだと思うが。 -- (名無しさん) 2010-04-10 15:59:16
  • メガ砲B付ければ、連邦アクアのHG+背部と同じ運用が出来る。
    カットやブースト強要で縁の下の力持ち的運用なら88で十分使える。
    Aクラなら66でもガチで使えるくらいのポテンシャルは持ってる。
    あとは乗り手次第だな。 -- (名無しさん) 2010-04-10 17:10:51
  • 44の近なら焦げ、ザク改が無難だろうね
    まぁどのステージでも同じだけど
    斜面はクラやハングレが有効…って平地でも効果的だけどね -- (名無しさん) 2010-05-17 17:55:26
  • 話ぶった切るけど
    ここってAクラスで赤4ナハトの出す必要あるのかな??

    昨日出撃したら10戦中3回ほど赤4ナハト見かけたんだが、
    右ルート以外で使えないでしょ…。

    試しに自分も一回出してみたが、
    右ルートの微妙な凸凹にすらステルスが切れる始末。
    地味に勝ったけど、鮭が頑張ったからで勝ったのであって
    私は大して役に立ってない。
    あの時のメンバーよ、すまない。

    正直あんなに鈍足になってまで
    ステルスの使い勝手が微妙なステージで出す意味が無い。

    青4だったら機動速いから有りかもしれんが、
    Sサベ無いAクラスだったら
    普通に鮭かケンプ導入した方がいいような気が…。 -- (幼い眼帯の魔王) 2010-05-20 12:18:45

  • 大して役たってないだけなら、出してもいいのでは
    Aで大事なのは役に立つことより足引っ張らないことかと -- (名無しさん) 2010-05-20 12:39:29

  • そうなのか?
    っていうかそこまでAクラスって駄目なのか…。
    280コストの格出しておいて役に立てないのは
    正直戦犯だろうと思ってたけど。

    ちなみに結果は200Pちょっとで誰も落とせず。
    切る ⇒ 逃げる ⇒ 隠れる ⇒切る の繰り返し。

    タンクが拠点落として撤退する時に
    BD2とコマとアレックスがいい感じに群がってきたので
    1落…orz

    まぁ落ちてもコスト勝ちしてたから3機も群がって
    どうするのって感じだったけど、
    ステルスで隠れても囲まれたら意味無いお…;w;

    青4だったら機動性と置き撃ちクナイが
    使い勝手いいんだけどね。 -- (幼い眼帯の魔王) 2010-05-20 12:50:53
  • それって完璧な格闘の戦果じゃないのか?
    格闘が無理に追撃して撃墜する必要は無いとので0撃墜はまったく問題無し
    斬って隠れてを繰り返す事による、相手にどこから斬られるか解らないプレッシャーを与えて格闘をさせ辛くさせたり、ライン上げを躊躇させる
    最後は撤退の苦手な格闘機体が盾になって仲間を逃がす

    その戦いでナハトはナハトでなければ出来ない戦果をあげていたと思われます -- (ブルックリン) 2010-05-20 15:03:40

  • ステルスで隠れて斬って、って立ち回りは、確かにナハトならではだけど、
    3連QDで100ダメ超える機体で、1落ちとはいえ200pチョイは完全空気。
    格闘機会は5回以下だろ。
    さらに、コスト280の機体で殿守って落ちたら、完璧とは言わねーよ。
    -- (名無しさん) 2010-05-20 17:11:00
  • それは格闘機体に求めるものの差でしょうね
    自分は格闘機体が格闘出来る場面とは
    1 敵が弱くて押せ押せ出来る
    2 敵が強くて仲間が斬られている
    だと思います
    真に格闘乗りとは味方がピンチになるまで我慢できる人だと思っているので、必要な被撃墜以外は撃墜されずに、立ち回るべきだとおもいます
    ですから安易にポイントで判断していけないと思います

    また撃墜されてもコストリードしているならば、280が殿を勤めてもいいと思います
    -- (ブルックリン) 2010-05-20 20:05:52

  • 最後の一文には同意だけど、他は多人数戦(8vs8)向きの戦い方じゃないかな?
    高格が見える所に居るだけでも、プレッシャーになると思う -- (名無しさん) 2010-05-20 22:18:51
  • 見えたら怖くないだろw見えないから、プレッシャーなんじゃないのか -- (名無しさん) 2010-05-20 22:31:18

  • 見えることによるプレッシャーと見えないことによるプレッシャーは両方あると思うよ。
    見えるプレッシャーは、迂闊に下手な行動ができないという意味で。
    見えないプレッシャーは、どこから何が来るかわからない的な意味で。
    っても前者は近のマシ弾幕や射の高威力武器によるものが多いと思うから格なら後者の立ち回りをした方が良いとは思う。 -- (名無しさん) 2010-05-20 23:09:04
  • まぁナハト事実上解雇でしょ。
    使用率の下がり方ハンパじゃないもんw -- (名無しさん) 2010-05-21 01:05:34
  • 寒冷地で水泳部、寒中水泳はありですか? -- (名無しさん) 2010-08-16 00:52:02

  • 基本ナシ。
    ただ、低コ戦なので、赤蟹のQS性能や爪Bの火力を取るのはアリかもしれんし、
    相手が格下なら、右ルートで「ゴッグでした~」で暴れるのは楽しい。
    でも冗談抜きで、ゴッグの拡散は、右ルートで結構使えるんだよね。 -- (名無しさん) 2010-08-16 11:11:16
  • 赤蟹爪Bは、3撃目の威力が高いので、カットされない立ち回りも重要。
    逆に、周りはカットさせない心配りで。 -- (名無しさん) 2010-08-16 12:06:55
  • ここでタンクは、中央の洞窟から撃ち始めて、アンチが後ろに廻って来たら飛び降りて高台に登るのが、個人的にはいい感じだね。
    車両型はダメだよ。前に降りたら登って後ろに下がるまで、拠点を弾が飛び越えるから。

    護衛の前衛機が戸惑う場合が有るから、その分シンチャは丁寧かつ的確入れなきゃダメ。
    上がれてしまえば、護衛が合わせて前に降りてくれていた場合、Sクラスでも2セットは妨害無しに撃てる。
    護衛も基本的に後ろを気にしなくてよくなるから、楽に成ると思うけど。

    野良でも有効だけど、他でやってるのを見ないから、みんな知らないのかと思って書き込みました。 -- (名無しさん) 2010-08-16 20:38:47

  • 俺もS野良なんだけど、大概の場合、敵に真っ先に洞窟に蓋をされるのと、
    敵はがけ下からクラッカー放り込んでくるので、そう簡単にいかないんだけど。
    あと高台は、相手の連携がそこそこいいと、あっという間に挟み撃ちになる、
    守りにくいポジションだと思うんだけど、どうかね? -- (名無しさん) 2010-08-16 21:27:16
  • ↑同感。
    高台まで行くのは賭け的要素が強くなる。
    連邦リスタに囲まれて護衛も全滅とか。
    位置的に前に出すぎるのは前衛の負担がかかりすぎ。
    ザク改のハングレもそんなにもたないだろ?
    高台後方からの支援・補充が続けば良いが、位置的に遠い。
    連邦アンチうすくて、タンクのみ抜けていくのはありとは思うが。
    -- (名無しさん) 2010-08-17 00:41:31
  • ↑1.2
    88でやった事は無いし、44だとそこまでやる必要性も無い
    確かに高台で後ろを取られると詰むけど、怖いのはリスタだけ

    前衛が前に出過ぎる不安も、洞窟に籠って撃ってても洞窟内に相手が2機上がって来たら、護衛の数が多くてもタンクは撃ち辛い。どの道、前衛が洞窟から前に降りてライン上げない限りタンクは詰み

    蓋をされたら、洞窟に行かないで右に砲撃地点を移すか、前に出て釣りタンクをしなきゃ成らない
    高台に上がって釣りタンクをやってると思えば、気分的にも無理が効く

    タンクと一緒に上がって来るアンチには、遭遇した事が無いのが現実だし、幸運なのか上がる途中で叩き落とされた事もない
    タンクが前に出る限り、タンクに絡もうとすると護衛に背を向ける事になる。
    狭い場所だからタゲは他所に行く

    何より、結果的に護衛が洞窟の入り口を気にしなくてもいいのが良い。いつまでも入り口付近をウロウロしてるのはいるが

    良い所ばかりだが、早目に見極めて『ここは任せろ、もどれ』打たないと、タンク共に護衛が全滅する恐れがある

    釣りタンクかも知れないね
    後はやっぱり、リスタが怖い -- (名無しさん) 2010-08-17 02:08:52
  • 前から思ってたけど、戦術の提案などは大いに結構だと思うんだ。
    でもとりあえず、SクラスかAクラスかって一言書いておこうぜ。
    差別ではなく区別。SとAでは色々変わってくる。
    Sで通用する事は、腕があればAでも通用する。
    Aで通用する事は、Sでは通用しない事もある。 -- (名無しさん) 2010-08-17 02:10:38

  • 通用しない理由を書けば済む話では? -- (名無しさん) 2010-08-17 03:13:35

  • 長文になるし言いたい事がぼやける可能性あり。
    (掲示板炎上する可能性もあるしね) -- (名無しさん) 2010-08-17 12:23:47
  • ↑4 確かに釣りっぽい動きとしてはとても有効だよ。
    でも上のほうの書き込み見ると、ガチっぽい書き方だったから。
    ちなみに、洞窟で護衛劣勢になるとタンクは釣り以外に為す術ないので、
    連携をとりにくいときほど左ルートからの砲撃がいいと俺は思ってる。
    一旦引いて援護射撃に徹する場合も、左のほうが有効だし、逃げやすくもある。 -- (名無しさん) 2010-08-17 22:07:43
  • ↑2
    長文?Sクラスならポイントを纏めて説明するくらいはできると思うよ。SとAでどういう風に変わるのかを説明しておかないで区別しようとするから炎上するんだと思うけどね。某w氏の時のように。 -- (名無しさん) 2010-08-17 23:16:51
  • 明日からの四連戦に向けて、皆様の戦術等を伺いたく存じます。
    まず、ジオンは連邦に比べ、自由度があまり少なく思われ、鉄板と呼ばれる機体、戦術等を伺いたく思います。
    特に近距離等、その行動を取るために、という機体でアンチならば護衛ならば、という目線で教えて頂きたいです。
    次に、戦術ですがフルアンチ戦術か拠点落とし込みタンク戦術か釣り戦術かでも意見が別れるかと思います。
    主に野良の場合、バーストした際の空気の読み方、坂や斜面のMAPにおける有利不利など、教えて頂けると助かります。
    最後に、このMAPで出してはいけない機体やしてはいけない行動などがあればお願いします。
    長文失礼いたしますが、私としては左ルールズゴ青4A砲Bミサによる釣りや、ザクキャ青4クラパンによる護衛にここまかしての中央突破、ザク改青3やドムトロ青4による機動性での電撃作戦など、全て野良の単騎による作戦としてはどうなのでしょうか?

    宜しくお願いします。 -- (質問する初心者佐官) 2010-11-07 13:41:00
  • 連投失礼いたします。
    いくつか補足をさせて頂いても宜しいでしょうか?
    ズゴによる釣り、とは連邦側においてフルアンチが多く目についたため、です。
    護衛機としての性能では如何ともし難くアンチ機としては頼りないとは思いますし、タイマンならばまだしもこちらがマンセルを組む場合を鑑みれば水泳部は難しいかとも考えていますが如何でしょうか?
    あと、自由度が少なく、というのは逆を考えて利点と私は考えています。
    どっちつかずの機体より局地的な戦闘に向き、自分の立場や働きを優先して考えることが出来るという点では有利と思いますが、その際にドムキャ、ドムタン、サイサ、砂、高コスト格等を味方に引いた場合はどのように戦術を組み、相手によって自らはどの立ち回りを演じるべきか、と考えているからです。
    当然、野良であれば単騎作戦になりがちでポイント厨にならず戦果・勝利に導くための戦術や立ち回りを伺いたく思います。 -- (質問する初心者佐官) 2010-11-07 13:56:57
  • いろいろ悩むよりマシ持ちの近乗るか、タンク乗ればいいんじゃないの?
    中央ルートでデジムがどれくらい脅威になっているか、それが心配だけど。 -- (名無しさん) 2010-11-07 16:39:05

  • 俺も66でデジムがうざそうだなってのがまずあったわw
    デジム読みで低コ先行ありかねえ。

    ↑2,3
    A野良前提でいいかな?
    ここには鉄板というか定番の戦術なんてものはないよ。
    まず砲撃地点の知識かな。
    ただでさえアンチがしやすいし、
    護衛に砲撃地点の知識が無いと2ndで合流が遅れやすい。
    野良よりはバーストで細かい意思疎通できるとかなり有難いマップだね。

    あと特にAクラはルート被せになるとアンチ側に枚数偏ったりするから
    そうなっても切れずに戦況を見て指示できないと早々に乙る。
    そういう意味じゃGCやトリントンに似てるかも。
    とにかく臨機応変に。
    タンク乗るなら両軍アンチ重視で1落とし勝負になるかの見極めをして
    やけくそのカルカンはあんまりしないようにw
    編成はAクラだから・・と言ってしまうのはあれだけど
    中央乱戦用にアッガイがいると意外と化ける。
    近場はバルのカット&格闘タッコー、遠めから寄ってくるのはミサランで牽制。 -- (名無しさん) 2010-11-07 17:31:01
  • 取りあえず脚付き遠にマシクラの近と高コ格と旧ザクで固めれば間違いないんじゃね?
    つか、このページや過去ログにある程度参考になる情報書いてるんだからそれ読んで自分で判断すればいいでしょ?
    読んでもわからないレベルならここに書くだけ無駄だし、もっと深く考えたいならあとは自分で出撃して判断するしかないよ -- (名無しさん) 2010-11-07 23:22:39
  • 長文失礼いたしました、そしてご返事ありがとうございます。
    本日もそうだった様なんですが、66以内の少人数戦では連邦のフルアンチ高コスト戦術が多く、昨今の掲示板で書かれているようなタンク戦術は機能し辛い所があり、皆様の助力を賜りたかったのです。
    私は野良でA1〜A2をさ迷う佐官なので、ヒマラヤではドムこそ見ませんが、蒸発必至の高コストを味方に引き、ライン上げもままなりません。
    自分が低コスで立ち回り前線を上げた場合も同様です。
    自らの腕が伴わないのは理解していますが、その上での戦術を勝手ながらお願いしたく思います。 -- (質問する初心者佐官) 2010-11-09 00:27:10

  • まあヒマラヤは籠もりにくいし、経験の少ない者同士のマッチングになったら
    フルアンチが有利な面はあるかもしれない。
    ただ「ライン上げがままならない」という状況には注意してほしい。
    味方が蒸発したのは、そもそもライン上げの段階で意思疎通が充分でなく
    個々が切り離されていた可能性もある。
    ここにいちいち状況を書かなくてもいいから、
    分断されないよう手は打てていたか、
    連携やカットに落ち度はなかったか、もう一度よく考えてみよう。
    上にも書いてあるけど、巴戦マップみたいな定番戦術はない。
    基本的な技量と連携が大切。 -- (名無しさん) 2010-11-09 06:07:53
  • ↑2
    ↑3じゃないけど、ここは戦術のコメントフォームだから、質問は板違いかな。次からは別の板でね。
    で、君自身は勝てない理由をちゃんと自分で分析してるのかな?
    「味方高コストが即落ちするから」が理由ならシンチャで指示を出すとか、落ちないように援護するとか対策は十分可能なはず。
    「テンプレ通りやっても勝てない、戦術教えて」ではなく、「テンプレ通りやっても勝てない、敗因はこれ、なら次はこう動く」って自分で考えて動かないとね。

    あとヒマラヤだろうがどこだろうが、階級が上がるとフルアンチ戦術はあまり見かけなくなるんだけど、どうしてタンク戦術が有効かっていうのは考えたことあるかな? -- (名無しさん) 2010-11-09 07:45:12
  • 下りだからと安易にハングレザク改だしてジムカスに振り回されたり、アレに護衛ごと食われてポイント4桁献上が発生する今の(昨日の)ヒマラヤは戦術戦略より己の技量重視したほうがいいかもしれん。
    アンチ単騎で護衛に枚数有利渡してるのに拠点割れずに全滅とか何のために延命したのかわからん。 -- (名無しさん) 2010-11-09 08:52:19
  • 皆様の仰る通り自分の認識の甘さ、技術の未熟さが敗因と考えました。
    板違い申し訳ありませんでした。

    ↑2の方へ。
    自分は今でも相手側にフルアンチを見るため、「高階級程、敵機の撃墜ポイント差では戦果を上げ辛いから」と考えましたが如何でしょうか? -- (質問する初心者佐官) 2010-11-09 09:51:37
  • タンク編成が一番伝わっているだけでフルアンチが有効では無いとは思わないけどね
    特にここみたいな接触するまで相手の編成が解らないマップではフルアンチもかなり有効
    ってかヒマラヤは自分はSでもタンク編成よりフルアンチのが勝率高い罠 -- (名無しさん) 2010-11-09 15:22:59
  • タンク編成の利点っつーと少ない手数(時間)でゲージを大きく削れるっとこと?
    戦力ゲージ削るには間違いなく効率がいいから勢力戦とか勝ちに行きたいときはタンク出したいよな。
    あと相手にキャンプさせない効果もあるな。

    前衛フルアンチ対前衛フルアンチで先に一機落としたら籠もって積みっていう世紀の凡戦がまれにSクラスでも発生するから困る。
    や、タンク出さなかった俺が言うのもアレだけどね。
    ゲームを面白くするためにもタンクは出しておきたいな。 -- (名無しさん) 2010-11-09 18:11:05
  • タンク戦術って編成の時点で各自が自分がこの1戦でなにをするか、野良でも意識共有できることジャマイカ?
    フルアンチになっても、サッカーに夢中になってタンク放置で拠点2落ちで負けました、とか、Aクラなら日常ちゃはんじ。 -- (名無しさん) 2010-11-09 20:59:19
  • フルアンチ=タンク無しだと本気で思ってるのが多いから困る。 -- (名無しさん) 2010-11-10 00:44:00
  • タンクも弾積めばアンチ&キャッチ要員として優秀なんだぜ…!
    ま、技量はかなりいるけど
    あとこけでフルアンチ偽装もバーストでやるとなかなか -- (名無しさん) 2010-11-10 00:59:24
  • ↑2
    タンク入りフルアンチって開幕タンク後退するやタンク様子をみるでMS弾打ってて、隙を見て拠点弾に切り替えて拠点狙うこと?
    それって普通のタンク編成じゃね?
    それとも切り払い・キーパー要員でタンク採用するのかー? -- (名無しさん) 2010-11-10 06:58:18
  • 例えばジム頭のロケランやらデジムレールガンにほいほい当たって先落ちする焦げがいた場合の逆転方法とかってないかね。
    タンクなし射だらけのフルアンチでタンクより先落ちする近格がいた場合の捨てゲーにならない方法とか。
    もう拠点落としてもコスト負けして篭られる戦闘はこりごりだ。
    ちなみにタンクなしとわかって拠点に篭っても射に近格が落とされて負けたりするんだが、ここはもう戦術以前の問題かね。
    拠点付近の戦闘になるとタンク支援も微妙な感じになってる人も多くてどうしたもんかと思う。 -- (名無しさん) 2010-11-10 18:13:08
  • 左の開けたところでデジムが待ちする可能性が高いから、物陰に隠れて待機。歩きに刺さるレールガン相手に突っ込むのはコスト献上だな。それでお互い50カウント睨み合いしてた。 -- (名無しさん) 2010-11-10 21:24:52
  • 中央の洞窟にある砲撃地点へむけて、撃ってくるデジムRCもいるわな。
    他の近や格と切り結んでるとこに仕掛けられて蒸発するケースも。
    不慣れな人が多いのか、分断されて各個撃破されるのが多くみられるし。

    射には、フリーな感じで機動力活かして広い範囲をカバーして貰うしかないかと。 -- (名無しさん) 2010-11-11 00:13:16
  • ヒマラヤ射といえば公式の対戦動画だな。44だが。
    ゲル…orz -- (名無しさん) 2010-11-11 06:55:41
  • コスト計算ができなかったり、カテや装備別の有利不利を理解してない高コスト乗りの味方を引いたら戦術面では挽回できないだろうな。
    対策として考えられるのは他のメンバーが無双してゲージを回収することかな。議論する価値もなくてすまないが。

    俺の考えるデジムの対策としては第一にRCの射程をフルに使わせないこと。だから基本は洞窟ルート。
    その場合、デジムはミデア側から撃ってくると思うので、第二に潰れ役を編成に1機混ぜて常に噛みつくこと。旧ザク赤1あたりでカルカンさせてザク改か焦げあたりがタンクの前で前後のフォローに回る感じ。
    そして基本中の基本だけど、第三に撃たれた時はダメージは50で収めること。FAのミサベイなんかもそうだけど、下手に避けようとするから怪我する。格闘中にカットで飛んできたのは仕方ないけどな。
    ちゃんと射に乗れる人は必中のタイミングでしか撃たないから50ダメで手を打つのが一番利口。その後の3カウントで相手を押し下げる事もできるしね。
    最後にタンク後退後はきっちりラインを引いてMS弾でデジムを拘束し続ける。デジムは開けた方から上がってくるはずなので後はタンクと潰れ役の低コストの仕事。

    ま、編成から基本に忠実にバランスよく、きちっと連携。これに尽きると思われ。 -- (名無しさん) 2010-11-11 11:30:07

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月24日 15:15