- 話の流れ的に違うが相手が引き気味ならCタンで動きを制限させて仲間に切り込ませるとかいいと思うけど‥‥‥‥‥、実際厳しいか‥‥‥‥‥‥。 -- (三尉) 2007-08-07 07:33:42
- 量産タンクで確実にB砲を拠点に当てるテクニックを教えてくださいorz
今日色々と試しましたらD2~3回⇒得意機体でAの繰り返し。
やっぱ量タンでは射角最大⇒最低に調節するしかないんでしょうかねぇ。
これだと落とせはしてもノーマークでも2分かかっちゃうんで。。。 -- (連邦大佐) 2007-08-07 21:00:18
- そうなんだよね;
連ジでMS差が有るのは当り前、結局は自分の動かし方の癖が其の時組んだ人達やマップとの折合が付き易いか否で難易度一気に変わるから。
(それ以上に敵の練度が大きいけどw)
確かにマップとしての有利不利は有るでしょうけれど、理解した上で行動出切れば…………なぁ~orz
言いたいのは、
格使って正面から一人突撃とか、狙使って拠点周辺から動かないとか………状況判断してからにして^^;、彼方佐官でしょ^^;?
稀にあるんですよね;
↑↑↑このマップは地上と違ってタンクでの攻撃地は非常に限られていますから、探せば確かに楽に拠点落とせる位置は有るのでしょうけれど、見付けたとしても其処は間違い無く中央から敵陣に掛けての間、
と言う事は、他のマップ以上に敵より味方の戦闘能力が高い値に達していないと真っ当な拠点攻撃は出来ません。
其処まで味方が強ければ、拠点より味方とと一緒に戦線に加わった方が良い結果が出せる気がします。
もし、拠点攻撃に限定したい場合は狙が一番なのでは無いでしょうか? -- (後苦手) 2007-08-08 07:55:10
- ↑↑↑↑
前のコメントにありますが、量タンならばあえてC砲で出てみるのはいかがでしょう?中央の戦場であれば量タンの独壇場です。
拠点落としだけがタンクじゃないですよ。 -- (名無しさん) 2007-08-08 09:23:43
- 8人バースト以外でのcタンクはマジ簡便・・・。
タンクが打ち込む箇所にいた機体は、反撃で大ダメージを食らう。
援護が来る瞬間が解れば有利に働くんだけどね。 -- (名無しさん) 2007-08-08 10:04:20
- C弾使うくらいなら1機でも多く前衛が欲しい。 -- (両軍大佐) 2007-08-08 10:25:27
- 格2人でこっそり敵拠点付近に隠れていると楽しいよ。
復活してくる→QD外しで瞬殺。2人でフォローしあえば外しミスしてもカットして貰える。
これで大虐殺が出来る時がある。(相手に中狙が2人以上いれば確立大幅アップ)
いい感じでダメージを受けた敵も戻ってくるしウハウハです。
各個撃破で1000点超。笑いが止まらんかったwww
ここのステージは、ジオン拠点入口が開けてないから、
レーダーを見てない人は闇討地獄だろうねぇ。 -- (名無しさん) 2007-08-08 11:04:02
- 旧砂をこのマップで活用するとしたら、どんな手法が有効でしょうか?
これを狙うなら、このカスタムでここから狙撃・・・なんてポイントありますか? -- (連邦砂初心者) 2007-08-08 15:20:50
- このマップではやめておいた方が良い。
特に初心者なら尚更。後少しでNYに移動するので、それまで我慢で。 -- (リュウ) 2007-08-08 15:29:12
- ↑ NYも初心者にはきつい気がする。今のうちに使っておいて練習しておくべきだと思うけどね。
↑*6 JUじゃ復帰地点全部離れてるから無理だろ。てかそんなこと書く時点でハイエナ下士官丸出しじゃん -- (名無しさん) 2007-08-08 17:38:13
- ジャブロー地下でも十分スナⅡ狙えますよ。但し、スナイプポイントが限定される上、ジャンプスナイプができることが必須です。スナイプできるタイミングが限定されるので一瞬のタイミングを逃さないようにしてください。
健闘を祈ります。月並みですが、ジオンに中距離機、狙撃機がいた場合は積極的に狙うといいですよ。射線に入ってくることが多いですから。 -- (名無しさん) 2007-08-08 22:21:12
- ↑砂IIでジャンプスナイプは仕様上無理がある。
だまって、拠点落しをしていたほうがいい。
なぎ倒しをしたくとも広めの場所もないので、
遠距離の小さな空間を左右にゆさぶって、まるで
露天での立小便のようにビームを撃ってほしい。 -- (名無しさん) 2007-08-08 23:47:31
- ↑↑同意
ですが、相手スナ狙う時は要注意。
相手が熟練者だと逆にJSされまくって逆に動き制限されます。
かく言う私もよく・・・OTZ
JSのHIT率上げられるように精進精進!! -- (なぎな大尉) 2007-08-09 01:10:54
- ↑間違い。
↑×4の「ジャブロー地下でも十分スナⅡ狙えますよ」に同意OTZ -- (なぎな大尉) 2007-08-09 01:13:54
- ↑「ジャブロー地下でも十分スナⅡ狙えますよ。」わかりにくい文章で「すまない」
付け加えるなら、JUではスナⅡを出しても、使用するには、旧スナ以上の技量と戦術眼が要求されることを「連邦砂初心者」さんへご忠告しよう。
まかり間違ってザク砂がいた場合、スナイプポイントが限定されるJUでは、的にしかならないことを覚悟すべし。以上。 -- (名無しさん) 2007-08-09 01:19:58
- ↑砂は援護のみにしてほしい。個人ポイントアップに
ここで逸ると空気になって、邪魔なだけ。
-- (名無しさん) 2007-08-09 06:21:58
- 連邦砂初心者さんへ>まぁどうしても旧スナ使いたいんなら、すやぴ中将の旧スナ動画を見て参考にすればいいんじゃないかな?
-- (X20A少将) 2007-08-09 07:30:31
- ↑複数の皆様
ご助言、ご忠告ありがとうございました。
昨日機動2、装甲2を各1回づつ乗って、どちらもPP320ちょいのB評価を出せました。
(機動2は4機撃墜したので、PPが350以上取れていればもしくは・・・)
もう少し頑張れば、いけるかもしれません。
砂自体数ヶ月ぶりだったのですが、皆様のおかげで地雷にはならずに済んだようです。
味方の前線押し上げにあわせ前進、敵拠点入り口あたりでわらわらと右往左往する死に戻り組みに一撃を与え、前線から引き揚げようとするビリった敵を落とし・・・。
今回はそんな形でPPを稼ぎましたが、敵に砂がいなかったorいてもあっさり拠点まで押し戻されたために砂同士の撃ち合いは発生しませんでした。
味方前衛に恵まれたマッチだったための戦果とは思いますが。
長文で済みませんが、ご報告と感謝の意を。 -- (連邦砂初心者) 2007-08-09 09:10:33
- それだけ乗れるなら十分かな
本当の砂初心者だと思っての↑の方の発言でしたm(__)m -- (リュウ) 2007-08-09 10:48:01
- ↑空気を読んで譲ることも大切ですが、強引にでも乗らないと、いつまで経っても乗れないし腕も上がらないですよ。
中以遠は3枚までなら、前線も余程編成を見て戦うことができない格近機の群れでない限り、前線を維持することは可能です。
是非、積極的に搭乗して技術を磨いてください。ある程度は繰り返し乗らないと感覚やタイミングを掴むことができませんよ。
-- (名無しさん) 2007-08-09 22:51:15
- <削除>
- ↑上の階級の方に対して失礼とは思いますが・・・
誰にでも好きな機体、得意な機体はあるわけで・・・勝つことだけが絆の楽しみではないかと。
空気を呼んだ編成、戦術的編成も大事かとは思いますが、せめて初心者のうちだけでも好きな機体を・・・。
やっぱり楽しむことを忘れては本末転倒ではないでしょうか?
なので私としてはチャンスさえあればドシドシ練習したい機体を使うことは良いことだと思います。
話は変わりますが、JUって局地での戦闘機会が多い分、やっぱり前衛を中心とした個人能力が思った以上に戦況を左右してますよね。
(どのMAPでもいっしょか・・・) -- (なぎな大尉) 2007-08-10 01:07:23
- ↑中以遠が味方前線の後ろで切られている時点で負けなんだよ。切られても助けに行かない?後衛の味方が落とされたらあんたは挟み撃ちにあうんだぜ?
言っただろう、「中以遠が三枚出たらそれなりの戦い方を前衛機はする必要がある」とな。
中以遠が三枚なら、中以遠がもつ長距離火力を活かす戦い方をするのが当然だろう。
前衛が五枚もいて後衛機が切られる戦い方をしている、君が甘いのだよ。両軍大佐君。
各機体にはそれぞれが一番生きる戦い方がある。編成次第で戦い方を変えられるのが佐官ではないのか?
両軍で大佐にもなって、Bタン一機に格近七枚戦術しか知らないのか?人の乗る機体にケチ付ける前に、知恵を絞ってあらゆる編成で勝つ手段を考えたらどうなんだ? -- (名無しさん) 2007-08-10 01:16:11
- このマップ、中あたり必須だと思うのですが、格近が多い気がします。
もちろん後衛ばかりではきついですが、そうでなければ↑↑↑↑&↑↑に賛成です。
勝ちも大事ですが、もうちょっと「楽しむ」ことも考えたいものです。 -- (一応大佐) 2007-08-10 01:20:52
- <削除>
- <削除>
- 正直、中狙が相手に攻撃を当てる事のみに集中されると前衛が崩壊する。
遠の最大の武器はB砲。
中狙の最大の武器はボイスチャット。
ボイスチャットで的確な指示出し出来る人なら中狙歓迎。
黙って垂れ流しの中狙に関しては1枚以上必要ではない。
前線の上げ下げ、死にそうな味方高コスの撤退の手助けを
コントロール出来るようになれば重宝されると思うよ。 -- (名無しさん) 2007-08-21 10:30:14
- >2)拠点狙いが入るときは、砂かBタンかで編成を考える
タンクの射線が制限されるJUの場合、中による拠点狙いも選択肢の一つだと思うさ。
ジムキャB/スプレー派なのだが、前回はジム頭180mmをけっこう見たな。
最近のBキャノンは、ずいぶんとMSに当たりやすくなったもんじゃのお。 -- (名無しさん) 2007-08-21 10:52:11
- もうすぐミノ50%ですが、水ジムのサブ2で水辺側からの隠密拠点強襲って有効でしょうか?
隠密強襲でもジム頭の180mmのがいいのかな?
もし有効ならどういった編成と流れがいいんでしょうか? -- (中塩素が多いヘタレ尉官) 2007-08-21 21:43:27
- すみません↑の「サブ2」じゃなくて「サブミサB」ですね。 -- (中塩素が多いヘタレ尉官) 2007-08-21 21:45:19
- 地下は後方から支援しずらいので格、近×8でのMS戦を提案してみます。拠点狙う敵(ほぼ間違いなくゲルスナ)も狙撃ポイントは限られてるから、囮に釣られずその周辺を制圧すればいい。拠点を狙われないときは純粋に前衛の腕比べです。
ただ、ゲージ負けしてから籠もられると一気に不利になっちゃうんでそのへん皆さんの意見を聞いてみたいです。
前回『次の地下までに新スナ装甲2欲しい』と思いながらスナ乗る機会が無かったorz 自分は前衛で頑張ります。 -- (7氏) 2007-08-27 01:39:08
- 前衛のみでいくのはリスクが高すぎる気がする。特にいくら高性能とはいえコスト面で劣る連邦は。
俺はむしろ、的確に(←狙うべき敵の優先順位や味方の連撃の邪魔をしない、を含めて)当ててくれる中狙ならアリだと思うし、戦力の分散をうまくやれるなら少数の前衛と組むことで多数の敵を牽制できる「C弾」もありだとおもう。ジャブロー地下が一番、戦術的立ち回りができるかどうか試されるマップではないだろうか。 -- (名無しさん) 2007-08-27 10:19:59
- できれば、「もどれ」はなしに。
拠点の防衛機能がないココでは、下がってしまえば、
敵のB弾により、拠点破壊がまっている。
金角でも、前進フォーメーションでよろしく -- (名無しさん) 2007-08-27 21:08:55
- <削除>
- ↑×2の名無しさん。敵にBタンやゲルスナ装甲仕様がいた場合に「もどれ」はあまりしない気が・・。
ゲージ勝ちしてても時間が十分に余っていたら前進しなきゃ負けだし、残り10秒とかで拠点HP8割くらいだったら「もどれ」もアリかと。もちろんその時旧スナがいたらタンク牽制お願いしたいですけどね。要は残り時間と拠点HPとの相談ですね。
個人的には「もどれ」戦術は好きではないのですが、”みんな”で戦っているわけなので一応チャットの空気はよんだほうがいいかもです。 -- (海人大佐) 2007-08-28 01:20:42
- ↑*2だからってそれの練習をしないとポイントだけ取れて腕が上がらないと思うけどね。
↑*3相手にタンクいる場合で「もどれ」は出すぎるなってことでしょ。
↑たしかに時間との相談もあるねぇ。もどれ戦術は好きじゃないけどだからって一人吶喊は無謀なだけで味方から邪魔にしかならないからね。 -- (名無しさん) 2007-08-28 04:14:36
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- <削除>
- ジャブロー地下は狙撃に慣れていない人が狙撃の練習をする場所ではないと思う。練習するなとは言わないが、いかんせん狙撃の運用が難しいマップなので、「何をしていいのかわからない」まま終わり、「結局味方の足を引っ張るだけで練習にならなかった」になりがちだからだ。そうなると狙撃使った本人もマッチングした味方にもプラスにならないしね。 -- (名無しさん) 2007-08-28 13:44:29
- 次のUDでの変更の一つに
・中央本部ビルとジオン拠点間の天井高さ調整
とあるが、ガンタンクの砲撃が通りやすくなるということかね。正直、いまのチョン押しは厳しいからなって、いきなり修正入るようなMAP作るなよバンナム。 -- (名無しさん) 2007-08-28 15:16:10
- 180?持ってないケド中距離で拠点落とせますか -- (タンクBに乗ってだれも護衛に来てくれなかった人) 2007-08-28 17:56:47
- 愚かな中尉へ>スナでS取りたいんなら、次のステージまで待つことだな。
↑多分落とせる。かも。上にあるお勧め編成の通りにやればいいのかな・・・試したことないけど -- (X20A少将) 2007-08-28 18:11:11
- 本日7vs7でジム頭180mm砲で出撃したら。見事にキャンプされたので
約8セット叩き込んだら拠点を破壊できました。
キャンプや味方機が相手を抑え切れれば
単独拠点撃破も可能です。
-- (眼鏡の大佐) 2007-08-28 18:34:59
- >約8セット叩き込んだら拠点を破壊できました。
6セットでお釣りがくるはずなんだが……接射したのか?
180mmもありっちゃありなんだが、そこまでラインが上がるならタンクのほうが早くて安いという罠。拠点前まで出張らなきゃいかん鈍足がEz-8より高いってのはなぁ。 -- (名無しさん) 2007-08-28 19:00:11
- ↑
敵MSが身代わりになって
数回攻撃が拠点にとおらなかったのでは?
-- (名無しさん) 2007-08-28 20:36:55
- ↑×2180は、前衛が力負けした場合、MS戦でも戦えるという点において、Bタンクより優れている。相手がキャンパーなら、前線は勝手に上がるし、中央付近での戦闘となっても強力な援護をすることができる。
鈍足ではあるが、近距離けん制武器のマルチの性能も優秀。使いこなせれば、驚異的な威力を発揮できますよ。180をB砲と同じとは思わないことをお勧めします。 -- (名無しさん) 2007-08-29 00:27:02
- 基本180はMS狙いで相手がキャンプしたときの保険程度に思っておけばいいね。
後ラインが上がってタンクがいない場合は狙ってもいいが無理に狙うくらいなら拠点で回復してるやつをたたくほうがいいかも。
今日やってみての感想だけど連邦は水辺にいくべきじゃないね。水中部隊に押される上に中狙が支援しにくくなる。
左側か真ん中を中心に行動すべきだと痛感orz -- (名無しさん) 2007-08-29 02:19:09
- ↑そうですね…180mmは特徴的な武装なのでおもしろい運用ができそう、あまり使ってる人見ませんが
ジオン水泳部は連邦側に上陸させて叩く方がいいですね。水泳部に拠点撃たれても脅威にはならないので無視して左側で戦っていれば上陸してくるはず。 -- (7氏) 2007-08-29 10:06:52
- 狙撃でやるなら右ルートのいわの上がいいと思うよ。水中の敵もたたけるし、中央ルートの援護や少し動けば敵拠点もたたけますから(ただし自分達が攻めぎみのときだけの方がいいと思うよ)自分この方法でSとれたので -- (名無しさん) 2007-08-29 11:02:43
- >前衛が力負けした場合、MS戦でも戦えるという点において、Bタンクより優れている。
そうこのステージで180mmが優れているのは「MS戦でも戦える」――この一点のみ。前衛が力負けしたJUで、機動低下のジム頭がどれほど活躍できるだろうか?
>使いこなせれば、驚異的な威力を発揮できますよ。
グフGバズは拠点攻略もできるので驚異的ですよ、てのとかわらん。
将官戦で使われない事実、JUでキャノン系という不利、拠点攻略最低22発、220コストを考え脅威とか言える?
欠点を理解した上で使いこなそうっていう話なら乗るが、ただのマンセー記事を戦術板に書かないでほしいなぁ。 -- (名無しさん) 2007-08-29 11:03:32
- <削除>
- smlAでうまく立ち回ればSとれますよ。 -- (小差) 2007-08-29 18:52:05
- smlAってなんだ? -- (名無しさん) 2007-08-29 19:22:33
- すぷれーみさいるらんちゃーAの事だろ。小差さん、きちんと書かないとわからないよ。 -- (名無し) 2007-08-29 22:18:15
- おいおい、しっかり読めや。使いこなせれば、と書いただろうが。100mまで接近しないと狙えないグフバズと、もともと拠点攻撃用の180mmでは意味が違うだろうが。
拠点しか狙えず、力負けした時点で空気となるしかないBタンクと、MS狙っても大ダメージ与えられる180mmでは全然違いまっせ。中距離=美味しいマトと思い込んでるあんさんこそ、近、格マンセーしないで欲しいなぁ。
あんさん見たいのがキャンパーにやられて、ぐちぐち文句言うんだろな~ -- (名無しさん) 2007-08-29 23:24:42
- ここでは、180か、砂IIで拠点おとして、
いかほどーって感じですね。
砂IIほしい人は砂漠まで我慢してほしいです。
旧砂でがんばってもろくな結果がでないでしょ。 -- (名無しさん) 2007-08-29 23:52:44
- ゲルググG(装2)が居るときは本当にスナイパーカスタムの存在が絶大です。
どんなマップでもいい結果はだせますよ! ここでは出しづらいのは認める;
将官戦でスナイパーカスタム使って700点代出せました。でも1撃破ね。
最近は撃破数目当てではなく、前線に向かっている敵機を削る方法をとってます。
撃破は格闘・近距離に任せちゃおう♪ -- (削り&カット係) 2007-08-30 00:37:43
- ↑に同感。このステージ、旧砂が1機いるだけで大分楽になる。ゲルGなんて、カスタムいれば、的以外の何者でもなく。間抜けな護衛機が、変わりに食らって減らされたりしてるからねぇ。拠点攻撃は、スナⅡ装甲2がピカイチだね。安全かつ迅速に拠点を落とせる最適の機体。多分、キャンパーにとっても恐ろしいでしょ。このステージでBタンクはちょっと控えて欲しいかな。 -- (名無しさん) 2007-08-30 00:47:00
- ↑やっぱり、Bタンクはダメなのかなぁ〜…。 -- (T・TOM中将) 2007-08-30 00:53:48
- 私の場合、JUでのBタンはかなりきつかった印象しかありません。
せっかくBタン出してくれたので前線上げようとは思うのですが、ビル街のさらに先まで押し上げるのは引き気味の相手以外は、正直同格相手ですらきついです。
砂Ⅱなら自分で何箇所か動き回りながら対処してくれたりもしますが、タンクはどうしても撃てる場所が・・・そして技術も・・・OTZ
どちらにせよ、他MAPに比べても引き気味になられるときつい場所なきがするので、拠点狙える機体は出来る限り編成に組み込んでおきたいですね。 -- (ちょこころね中佐) 2007-08-30 02:01:08
- ↑たしかに連邦側はタンクがきついですね。ポイントの確保も大変な上慣れないと天井に阻まれることが多い。
スナⅡの装甲2が常にいるような編成だと楽なのですが下士官が多い時はそうもいかない現状で…
ジム頭の180mも結構いける感じ。ただジム頭はあくまでキャンパーorさがられたときの保険としていれておくといい程度ですね。
コストを考えるとスナⅡより重くなってしまうから積極的に狙うにはきついですね。
↑×11は180は拠点をたたける兵器であってグフのバズは拠点に通常よりダメージが多く入る程度、この差を理解するべし。
前衛だけ使えてポイント取れても後衛のこと理解してないとただのポイントゲッターだと思うけどね。 -- (名無しさん) 2007-08-30 04:44:37
- しかし砂IIは護衛が居ないとタンクより対拠点能力はかなり劣るので運用が難しい・・・。
つーか最悪、脳筋な近格の囮にされる。ホームの将官4人がバーストした試合のリプレイ見てると「スナII殴られてるの放置して適当にみんな殴って圧勝、でもスナIIは仕事できず」なんてのがよくあるんだよ・・・。 -- (名無しさん) 2007-08-30 08:17:02
- >180は拠点をたたける兵器であってグフのバズは拠点に通常よりダメージが多く入る程度、この差を理解するべし。
対拠点威力をもって180が脅威だ、MS戦が出来るからBタンクより優れてるてのは同じくらいおかしいことに聞こえる。
おれも180は有効だと思うんだ。ただ、とてもリスキーだとも思う。
拠点攻略を諦めた時点で何機落ちるのか?
射線が限定される180でMS戦がまともにやれるのか?
タンクより上という意見に感じるものはあるけど、攻略時間やコストに言及しないで「威力高い/使いこなせば」。
小学生の最強論より議論がいいな。 -- (名無しさん) 2007-08-30 14:31:26
- 天井に当てちゃうヘタクソか慣れていないヤシが多いから、ジム頭180がBタンより上だと言い張る輩が出てくるんだよ。高さ制限で攻略ポイントが限られるから、他ステージよりタンク不利は確かだがジム頭が上なんてのは下士官だろ?
180理論なら”使いこなせば”威力の高いだBタン最強じゃねーかw
中が使えるのは事実だがタンクより上っていうのは経験不足。同等というならまだしもな。ま、次回UDで天井高くなれば勘違い下士官も減るさ。
ホームの将官連中が使うのが、量タン/ジムキャBの分散編成。
キャノン+低コス護衛が基本カルカンとなるので腕が必要なのがネック。タンク/キャノンがボイチャできると退くタイミングが合わせられ、勝率がグッと増す。 -- (名無しさん) 2007-08-30 15:01:46
- 私の経験上の話ですが、180mmは8vs8よりも4vs4の方が拠点攻略成功率が高かったです。
ある程度はMS戦もこなせるが、問題は敵格闘機を味方がどれだけ寄せ付けないかによる。格闘さえ仕掛られなければ大丈夫でしょう。
拠点落ちれば、結構ダメージを受けていることもあるので、即後退することもありますが・・・
自分は味方マッチングに自信がもてれば2戦目にオススメしたいですね。 -- (名無しさん) 2007-08-30 22:22:46
- ↑そりゃー、4vs4の時は拠点を落とせるカウントが短いから簡単ですよ。
明日からはジムキャorガンキャで隠密拠点落としがで活躍できそうだ。 -- (名無しさん) 2007-08-30 23:21:12
- ↑↑↑は言いすぎな気もするけど、俺も中距離で拠点にいくならジムキャがベストだと思う。
180mm、確かに対MSもこなせるけど、射角の影響でちょっとした地面の起伏がネックになる事がある。
確かに拠点落しに必要な弾数が少ないのは利点だけど、やっぱりコスト&機動低下が厳しい。
正直、対MS戦は「可能な」レベルであって「十分な」レベルではない以上、
「MS戦にも使えるんだぜ!」っては声を大にしては言えないような気がする。
↑の方で名無しさんが息を荒げているのはよくわかんないんですけど、
「もともと拠点攻撃用の180mm」と仰っているのに
「使いこなせばMS戦も出きる」っていうのはおかしくありません?
「「使いこなせばMS戦用のジャイバズグフでも拠点落とせるんだぜ!」ってのと一緒だ」
と言われても仕方ないと思いますよ。
-- (名無しさん) 2007-08-30 23:27:13
- ↑↑拠点耐久力の違いもありますけど、やっぱ人数が少ないコトが一番効いてると思います。
うまく説明できないけど8vs8よりも4vs4の方が生存しやすいですよね?
これじゃ理解してもらえないと思うけど、うまく言えません。すみません; -- (名無しさん) 2007-08-30 23:30:15
- 話し折ってすいません。
31日からミノ粉だけど、どんな編成が良いと思われますか?
やっぱりジムキャBで拠点狙い?
皆の意見を聞きたいです。 -- (T・TOM中将) 2007-08-31 00:20:56
- はぁ?何言ってんだ?あほか?使いこなせばってのは言葉のあやだ。間抜け!バージョンアップで、180は誘導が強くなったんだよ。しらねーのか?
JUみたいな横回避が限られ、進行ルートが直線に限定されるところは当てやすいんだよ。おまけに射角ゼロで狙えるしな。「使いこなせばグフバズB」発言と一緒と同じ?あんさん180まじめに使ったことあんの?
少しの起伏がネック?中距離使いでキャノン系使う場合、小or大ジャンプで打つことは常識だぜ。機動低下が問題?何のための広いレーダー?見てねーのか?そんなこというって事は、あんた近格使いだろ?中距離の非難は中距離使いにしてもらいたいね。顔洗って出直しな。 -- (名無しさん) 2007-08-31 00:34:34
- スナイパーⅡで拠点狙いたい人のためにポイントを書いておきますね。
ぼくは4箇所から狙います。
(1)連邦本部ビル(護衛必須)
(2)中央ビル郡の手前の道路上(護衛必須)
(3)地底湖の島(ミノ時単独でかなり有効)
(4)中央ビル郡の手前左側のビル上
もちろん状況によりますが、敵に狙撃や中距離が居た場合、(1)(2)(4)のどれかにこまめに場所移動して撃つといいと思います。
(1)以外はアッザムの減り具合が分からないので、だいたい『マッチング人数+1』発で拠点が落ちると思っていただければいいかと。
(1)~(4)まで護衛の入りやすさや撃ち安さが全然違うので成功率は一概に言えません。
そこが楽しさだと思って、がんばりましょーうw
-- (削り&カット係) 2007-08-31 01:08:20
- ↑×2おい!落ち着け!もっと上をよくみろ!そいつよりアホがおるじゃないか!BタンとジムキャBの分散編成だってよ。バカじゃねーのか?そんな高等編成ふつーのやつが使えるかw
しかも「腕が必要なのがネック」だってよ。MS戦できないやつを2機も投入して腕がネックもないもんだ。将官さまだからできるってことに気が付かんのかね?
つかいこなせらばBタン最強?拠点攻撃ポイントが事実上一箇所しかないこのステージでどう使いこなす?意味わからんね?
そもそも将官の編成を嬉々として紹介している自己矛盾に気つかん時点で乙!さっさと交代しな!
本気で拠点狙うならスナⅡだよ!あほんだら! -- (名無しさん) 2007-08-31 01:30:29
- ↑いいこと言った!180mmで拠点を落とすとか頭悪すぎ。 -- (名無しさん) 2007-08-31 01:43:14
- 寝る前に、拠点を落とすタンクと180ジム頭・ジムキャノンの援護をするスナイパーⅡのアシスト方法についても書いておきます。
ちょうど180の談義になってるのでいいかなと^^;(ぼくは潜伏180とジムキャ賛成派)
Bタンクや中距離が拠点を狙う場合、スナイパーⅡはN設定か装1設定でいいと思います。
理由1:拠点設定で照射してる間、他の砲撃が無効になる(もったいない!)
理由2:逆にスナイパーⅡが拠点狙いだと敵に思わせることが可能
Bタンクの場合、拠点攻撃場所は一箇所。そこには敵が群がるのでビーム照射でプレッシャーをかけられます。前線に居なくてもその役割を発揮できるわけです。
中距離機が回り込んだ場合、先に拠点にビームを数発照射するだけで勘違いした敵機が前進してくれます。
もちろん拠点設定でがすがす攻めるのもOKです。
(ただ援護や前線はりが少ないことを考慮すべきです)
ぼくの体験では、
スナイパーⅡ単機>>他の拠点攻撃機+スナイパーⅡ装1設定援護>>みんな拠点設定
の順番で拠点を落とせてます~。 -- (削り&カット係) 2007-08-31 02:09:55
最終更新:2008年09月19日 03:36