程度でダウンとっても
敵にとっては好都合。
3連撃が綺麗に入らないにしても、ちまちま斬られていたらタンクは落ちる。
敵機は、ダウンさせずに短時間大ダメージで落とすべきだと思う。
QDはずしできる人はこの意見に賛成なんじゃないの?
異論あるだろうけど、これは敵味方の技量による。
後中近格編成でも拠点が落ちることはある。
他人を役立たず発言するほどの技量なら一人で闘えばいい。
みんな必死かつ楽しんでいるんだから不満な編成でも大目にみるべきじゃない?
-- (名無しさん) 2007-08-23 17:44:17
- タンク即決の後、編成が乱れたからって
中距離をぼこぼこに撃つって酷い話だ。
即決しないで遠で合わせて待っていたら、
中が使いたいって解るんだから、タンクにも悪い所があるだろうに。
そいつが2戦とも中or狙だったら話は別だけどw -- (名無しさん) 2007-08-23 18:41:02
- >やりなおしの兵卒さん
たしかに、あっさり落とされる危険性はあります。
理想としては後方や側面を衝いてダウンを奪ったり分断したり、です。
当然そう簡単にはいかず、相手も対応してくるわけですが…そこで粘ってもらえると、敵機が自然とタンクから離れます。
4vs4の場合だと、護衛が薄くなりすぎるので正直怖いです。
たまに、アンチ3機を単独で手玉に取る、バケモノのようなライトアーマー乗りもいらっしゃいますけどね… -- (しろいすてごま大佐) 2007-08-23 20:36:42
- 遠距離(B弾)は前衛に命を預ける感じだし、前衛が押されると何もできないというリスクがあるが、中距離は前衛がフルボッコでも稼げちまったりするからなぁ。タンク即決はまだ許せるけど空気読まない中距離はやっぱり嫌われて然るべきだと思う。まぁタンク即決も微妙だけど。 -- (名無しさん) 2007-08-23 20:59:25
- タンク即決はありがたいっちゃありがたいけど腕が微妙だったりすると2戦目は好まれないと思うな。
中距離即決はたしかに嫌われやすいと思う。理由は↑の言う通りだけども。
まぁ中距離をだすよりタンクをだしたほうが勝率があがるからっていうのがあるからタンク即決はありかなって思う。 -- (名無しさん) 2007-08-23 23:43:06
- GCで4vs4だと、腕が互角だと仮定すれば中距離は出せないなあ。
結局、当たらない位置で戦闘するようになっちゃうし。
アンチタンクなら、スナの方が砲撃ポイントいくまでにタンクに1発、砲撃中は護衛を撃てる分マシだしね。
8vs8だと、スナを牽制しつつ前線へ援護とかできるので1機いるべきだけど。
それでも、GCは支援機は2機までかな。タンクBも含めてね。 -- (名無しさん) 2007-08-24 00:01:12
- ↑
今となっては4人でも8人でもBタンクは絶対に必要だと思います。
今日から8人対戦が始まりますが、なんとか中遠狙3枚でも立ち回り次第で勝てますよ。
ただし、大佐以上将官戦未満の場合はタンクBと他近格いれば平気です。
敵にスナがいた場合は近距離の方にちょっかい出すようお願いしています。 -- (タクラマ佐官A) 2007-08-24 00:16:00
- 2007-08-23 16:37:09の名無し殿
タンク・格闘・近距離・中距離
という編成は間違いなんですかねぇ。
MS選択時に誰かがタンクを即決。
それに続いて格近と選択。
最後の人が中距離を選択したところ
タンクが時間いっぱいつかって設定完了。
装備を見るとC弾。
開始時にタンクと格闘機が中距離をぼこぼこに撃ってました。
「お前のせいで拠点が狙えなくなっただろう!」ってこと?
間違いではありませんよ。そもそもノラで参戦する時点で、どんな編成でも戦える知恵と戦闘技術を身に付けるべきなのです。
もしくはバーストできる友達探すべきでしょう?知恵もない、技術もない、友達も探せない人が、他人の機体にけち付けるとは…お話になりませんね。
どの機体にも長所短所はあります。それを活かす戦い方をすることが重要なのです。
Bタンクに近格編成が「安定」とか「ガチ」とか言われていますが、あくまで勝ちやすいというだけの話。それにこだわって戦術の応用を考えないというのは、寂しい限りですね。
ワッケイン指令の言葉を借りるなら、「寒い時代だとは思わんか?」と言ったところでしょうか。 -- (swordfish) 2007-08-24 00:51:46
- ロストマン中将殿
タンク・格闘・近距離・中距離という編成は「個人的にはあり得ないと思います。」
そうですか。でもその理由が「敵に対する手数が足りなくなるから。」ではお粗末ですよ。
手数が足りない?タンクはC砲弾ですよ。相手が格近編成のいわゆる「アンチ編成」であれば、射撃戦では明らかにこちらに分があります。Bタンクに近格の「安定編成」にだって十分対抗し得ることは可能ではありませんか。
「カットができない」「連撃を止める」などとおっしゃっていますが、それはアナタが、自分勝手に前線で三連撃をキメて稼ぎたいだけの話でしょう?間抜けにも切られたときには、味方に尻拭いの援護を期待してのことでしょう?
中将を名乗る方が、情けないことを言わんでください。ノラで出て、編成に文句を言うこと自体が筋違い。自分のわがままを恥ずかしげもなく、戦術論で語ることはお門違いですよ。
編成を見て、チームの強弱を考え、それに応じた戦いをしていただけないでしょうか? -- (swordfish) 2007-08-24 01:09:46
- ↑タンクC砲弾の場合もっとあり得ない編成だと思うが。
前衛が足りない状況でC砲でダウンさせられると相手に無駄な無敵時間を与えることになる。
ちょうどジオン側でも言ってるが前衛が少ないと後衛が狙われた時の援護ができないときがある。
特にタンクC砲・格闘・近距離・中距離の場合相手がアンチで近2格1中1だと援護ができないと思うがね。
射撃戦では分があったって近づかれたらどうしようもないだろ?
んで批判ばっかりしてるがBタンクの近格の安定編成にだって十分対抗できるといってるがどう対抗できるのか書きこむのがこの板の意味じゃないのかね。 -- (名無しさん) 2007-08-24 02:39:18
- ↑swordfish
正直言って、お話にならないレベル。帰ってくださいm(_ _)m
その考え方が「個人的にはあり得ないと思います」
どこに「明らかに射撃戦で分がある」んだよ?
格近中遠狙の特性をまず理解しろ。
その編成で充分に前線が保てますか?
その編成で拠点まで圧されたら「射撃戦で分がありますか?」
遠と中が射的適正関係上消滅し近格2枚でどう戦えと?
C弾はダウンするんですよ?
この時点で判らないなら… もうね…
まぁ、C弾でのカットの迷惑の詳細はお望みなら教えますが?
-- (TGL) 2007-08-24 02:50:29
- ↑望まれても教える必要がない気がする。Wikiちゃんとみてない証拠だし。
何よりも自分で定義しておいて途中から定義かえてC砲ですよ?とかいってる時点でおかしいから -- (名無しさん) 2007-08-24 03:34:41
- 前衛が耐えられるかどうか…それはある程度技術が必要だから前に出たC砲肯定的な意見は上級者の考え方かと。そこを明記しないと↑のように否定的な意見も出てくる。
要するに『前衛2枚じゃ(たとえ援護してもらっても)耐えられません』ってコトですよね?未熟さをC砲や中距離のせいにする前衛さんは一度支援機に乗って『理想的な支援』をやってみてください。口で言うほど楽なものじゃ無いですから… -- (名無し) 2007-08-24 03:41:05
- ん~
確かに『金閣を使えない奴が中遠祖に乗るな』、って言う人は居ますね。
是は『金閣の戦い方知らない者は真っ当な支援を出来ないから中遠祖に乗るな』と言う意味だと思いますが、
でも其れは↑の方も言われる通り逆も然りでしょう、中遠祖に殆ど乗らない(扱いを知らない)前衛職中心の方々も、
『中遠祖を扱う上での立回り方法(距離・命中回避の感覚等)を知らない奴は真っ当な前衛行を取れないから金閣には乗るな』、となりますから。
ただ、個人的にはswordfishの言っている事は一部賛成です、
味方で誰か知らない方と組んだ(組むようなゲームをやっている)時点で他の方の決定機体に『有り得ねぇ』と思う事は有っても文句を言う筋合いは何処にも有りません。
特に、ゲームをやっている方の殆どが此処を見ていない以上、此処での議論は今見ている私達の範疇での出来事ですし………。
真っ当な編成に前衛の存在は必須項目とは言え、『必須=優先されるべき絶的な基準』では有りませんしね。
尚、個人的には金閣2枚でも特攻しなければやり様は有ると思っています。(そりゃそうだw -- (後苦手) 2007-08-24 05:11:11
- ↑swordfishさん、呼捨てになってしまっていて申訳無いorz -- (後苦手) 2007-08-24 05:12:41
- 後苦手さん
わざわざ謝罪ありがとうございます。
それから、↑×3の名無しさん行間を理解していただきありがとうございます。
前衛が敵より少ない場合の戦闘は、前衛が衝突する前に、どれだけ相手を削ることができるかにかかっています。
C砲弾にカットを望むことは厳しいでしょう。であるならば、C砲弾で敵の足並みを乱し、陣形が崩れたところを、近中でけん制し、それをくぐり抜けた敵を格闘機で相手する。
まぁ戦い方としてはこんな感じになるでしょうね。前線が支えられなければ、格近中で強力してじりじりと前線をさげ、Cタンクでじりじり削るなり陣形を乱させる。
C砲弾を中心とした戦い方をせざるを得ないんじゃないでしょうか。格近がいつもどおりいる戦い方では、まぁ間違いなくC砲邪魔、前衛枚数で優位の敵に圧倒されるでしょう。
タンク、中距離機がいるということは、射程距離の長い射撃戦で優位ということ。その優位性を活かす戦い方をすれば、活路があると自分は考えますが、どうでしょうか?
まぁ、格近の枚数が少なく、かつ拠点攻撃をせず、MS戦をするなどという戦況が発生し難い今日にあっては、射程を意識し、それにあわせて前線を上下させながら、削りながら戦うなどと言うことは、同店舗バーストかレベルの高い将官がマッチしたときでしか、成功はし難いでしょうね。
タンク、格、近、中の編成が上級者向けであること。それは、認めます。 -- (swordfish) 2007-08-24 08:06:45
- >swordfish
確かに気のあった仲間で連携が取れてれば「格・近・中・遠」でも勝てるだろうけど。
でも話の前提として「野良だった」という状況がある。まして開始時に格や遠が中を撃ってるあたり、仲間への不信感はかなり高い状態に思える。
だとしたらやっぱり「ありえない」じゃないか?
あと、相手がこちらの編制を認識したあたりで「4人で洞窟から攻める」という選択を取ったらそこで終了な。
洞窟の出口から一気に戦線上げられて身動き取れなくなるよ。 -- (名無しさん) 2007-08-24 08:21:23
- >swordfish
机上の理想論って言葉を知ってるかい?
それは敵が上がってこない場合だけの話。
思いっきり、味方の近格に頼った戦い方でしかも、それが2枚しかない。(近格がタイマンになった時点で残りの中後はどうするんだ?)
要するに近格を盾にしてC弾や中が稼ぎたいだけの話だろ?
君がさっきC弾での連撃のカットで「稼ぎたいだけでしょ?」と言ってた気がするが、C弾の一発ダウンによる無敵時間がどれほど近格(とくに格闘機)に危険を与えてるかぐらい判るだろ?
近格を餌(あるいは盾)としか思ってないような発言としかとれないな。 -- (TGL) 2007-08-24 08:52:35
- あ… 当て字を使ってしまった…
机上の空論ねww(^^ゞ -- (TGL) 2007-08-24 08:53:13
- ロストマン中将殿の
「まず最初はタンク無視して敵護衛狙え」
っていうのは意味がわかんないですね。
味方タンク護衛に徹して、敵アンチが居たら殺せ
っていうんならそれも戦術だなって思いますけど、
「どうせ拠点一回は落ちるんだから」
っていう理由で敵タンク放置されても・・・
速攻でいつでもタンク落とせるHPにしてから、一定時間タンク放置して
「味方拠点が落ちるちょっと前に」かつ「拠点が二度は落ちないような時間」に
タンク散らせっていうんならわかるんですけどね
味方アンチが敵護衛を軽やかに殺すと、
護衛の居ない(もしくは少ない)味方タンクの元へ
復活した敵さんが押し寄せる事になるはずなんですが
-- (名無しさん) 2007-08-24 08:53:44
- >TGL
机上の空想論って言葉に笑ってしまったww
確かにその通りだわな。
いくら、ダウン&牽制が優秀だとしてもそれは適性距離での話。
作戦が近格に頼り杉。
しかも、そのまんま洞窟から来たらDEだな。 -- (名無しさん) 2007-08-24 09:02:15
- あとソードフィッシュさん
C砲+中距離が味方に居るときに
敵護衛3機と味方アンチ2機+中距離+C砲
がガチでぶつかった場合、
C砲はじりじりと相手の体力+やる気を奪えますが
それ以上のペースで味方の体力+拠点は削られますよ?
C砲がダウンまでに奪える(っつうか一発だけどw)ダメージよりも
敵さんのダウンまでに奪えるダメージの方が圧倒的に上なんですよ。
たとえ格闘一発目でダウンさせられたとしても。
また、Bタンがダウンまでに一発しか弾を撃てなかったとしても
そうなると、タイミング次第では
ダウン→無敵時間中に行動→次にC砲くらってダウン
するまでの間に、2連撃くらわせたり出来るんです。
それに対して、味方アンチ達は敵が一斉に無敵時間をゲットするコトで、
「どいつ狙っても敵は一人フリー」
なんですよね。
C砲は着弾までに時間がかかる分、そのフリーな一人に即座に対応する事は不可能です。
それどころか、中距離も機体によっては対処に時間がかかるので
敵は2人もフリーになることもあります。
結果的に、ガチ対決の時にはパワー負けしますよ?
単発の威力低いのに、ダウン値だけが高いのは結構厳しいんです。
-- (名無しさん) 2007-08-24 09:06:28
- ↑追加
敵が4人ともガチ編成だったらなおさらきついね。 -- (名無しさん) 2007-08-24 09:08:53
- ↑
「机上の理想論」だヨw
まぁ、判ってもらえたら良いけどねw
-- (TGL) 2007-08-24 09:10:56
- >>ノラで出て、編成に文句を言うこと自体が筋違い。
これは言いすぎでしょう。
野良=好きな機体に乗っていい わけではありません。
同じ500円払っている者同士、乗りたい機体や理想な編成があるわけです。
編成に文句があるなら野良するなと言うならば、
好き勝手な機体に乗りたいなら知り合いと出撃しろというのと同じことです。
Cタン+近格中の編成で勝てるか?というと、
まず無理でしょう。
仮にBタンでも同じことだと思います。
ロストマン中将殿の「手数が足りない」というのは、
前衛機の我が身のためだけではありません。
中が敵近格に張り付かれても、手が足りないということです。
新しい応用を考えるなら、尚更それに付き合ってくれる人と出るべきなのでは? -- (名無しさん) 2007-08-24 09:30:28
- ロストマン中将殿の
「まず最初はタンク無視して敵護衛狙え」
は、俺も賛成です。
護衛機がいる中タンクへはうかつに攻撃はできません。
拠点落とす回数が同じだったとしても、MS戦のコストで負けてしまいます。
アンチの一番の理想は、護衛機倒してから敵タンクを倒す。
それが無理なら、ある程度ダメージを与えた状態でお帰りいただき、
二回目の拠点落としを遅らせる、もしくはその際に倒しに行く。
お互いの腕が互角なら、かなり際どい戦いになると思います。
はまると強い戦い方でもあると思います。 -- (名無しさん) 2007-08-24 09:52:30
- タンクC砲は俺も嫌い。だがA砲はどうだろう・・・ダメージは近の3連並はあるし、B砲を自分で受けとめる事もできるし、ちゃっかり敵タンクキラーになるかも・・・これは俺独断で思ったことだから皆の意見を聞きたい。 -- (X20A少将) 2007-08-24 10:14:30
- >X20A少将殿
だったらスナイパーの機動2セッティングの方が有効では? -- (名無しさん) 2007-08-24 10:50:05
- 早速の回答感謝 ↑敵タンクが障害物の後ろに回り込んで撃たれればスナでは攻撃は厳しい。タンクの場合、敵タンクが障害物の後ろに回り込んでも角度をMAXにして砲撃すると大抵はHITする(タンクをロックした場合)。前のGCで実際やってみたら結構HITした。 -- (X20A少将) 2007-08-24 11:22:03
- ↑この少将さん
たった今、愛知のUF安城店で遊んでますけど、
うんちく語ってる事と、今やってることが正反対・・・。
マッチングしたほかの3人がひいてるのに気づいてほしい。
-- (名無しさん) 2007-08-24 12:28:35
- ↑↑↑名無しさん
賛同Thanks。
言葉足らずで申し訳なかったが、伝わって嬉しい。
タンク無視、ではなく、優先順位としてタンク後回し、という意味です。
ソードフィッシュさんが言った、ポイント欲しさの格の切り込みという表現が非常に不可解。
ならば、格も射撃オンリーなのか?
思い込みや勘違いで酷評されてもお話にならない。
まずは真意を聞くべきでは?
あと、タンクキラーのお話、Aタンクでは、敵Bタンクを抑えることがメインの仕事になりそうだけど、タンク2機倒せても拠点落とされたらマイナスじゃないかなって思う。
マカクのAキャノンならまだしも、タンクのAは『若干』だけど性能が劣る。
あくまで数字の話だけど…
他に仕事できるスナか、むしろ中のがいいかも? -- (ロストマン中将) 2007-08-24 12:45:36
- 名無しさん、ロストマン中将殿。意見感謝です。タンクAの活用性は有無かを確かめたかった。ありがとう、やはりタンクは拠点オンリーかな。 -- (X20A少将) 2007-08-24 12:52:20
- タンクA砲でキーパー、なるほど敵タンクと同じ弾道で撃ち返せるから隠れてノーロックにも対応出来る分スナよりいいですね。ならばポイント制圧できるC砲はどうでしょう?
周りにグフなどの護衛がいてもまとめて削れるし。『ダウンの無敵時間に反撃云々』も関係ないですよね。そこに味方はいないわけですから。
もちろんそのままジオンが黙ってやられるワケもないだろうけど『敵タンク編成』にこちらはタンク一騎で対処できる。焦って攻めてくる前衛を拠点付近で味方が叩く、これなら3VS3です。
8VS8になったので今更ですが… -- (名無しさん) 2007-08-24 13:07:07
- 返答が遅れてしまってややこしいが…
キーパーしてるから拠点は落ちませんよ。拠点回復速度が落ちたから時間的にB砲を耐え切れるかわかりませんけど…そこが『要検証』ですね。 -- (名無し) 2007-08-24 13:10:25
- アレだ、A砲は異常に射程短いから
キーパーしながらだとBタンまで届かない.........
A砲を使うのならB+Aの2タン編成の方が良いかなと思う。
8vs8で相手がアンチ編成の場合限定だけど。
A砲を岬の岩場に隠れながら撃つと
ちょうど右側(連邦から見て)のSP高台,洞窟出口付近の岩場が
射程範囲内に入る。
リロード速度差で中狙2,3機を一度に牽制できる。
ただ、前提条件も含めて全体的にギャンブル性の高いリスキーな編成だとは思う。 -- (名無しさん) 2007-08-24 14:06:37
- 私はメイン野良でやってるんですけど、ゲームしててふと思った事なんですが、
若い隊員(階級が低く、多分経験も浅い{1等兵の方が多い})がタンク即決の人がいても中を選びがちになる(選んじゃった!事3回)んですよ
「多分、事務ストが欲しいんだろうなぁ」と思いながら、私も中にカーソルを合わせる…すると相手もさすがに「遠1中2じゃまずい」って思って金閣選んでくれるんですけど、
こっちも金閣に戻すと、すかさず中に!
しょうがないから時間ギリギリまで中or遠に(遠無いんですけど…)
野良でやる場合は、即決も相手に意志をはっきり見せるために必要な事もあるんですが、後に残った隊員に「じゃぁ、お前はこれ選べ」って言う訳じゃないので、何を選ばれても文句は言えないのでは?
どっちも悪いんですよ。
今日から88になり許容範囲が広がり、あまり気付けなくても良いんですけど44の時は特に気を付けて下さいね
俺も事務スト欲しい!(格修行中) -- (やり直しの兵卒) 2007-08-24 14:11:38
- ジムストって4on4で無理やり中距離使ってまで、そんなに欲しがるような機体かねぇ?スピア職人以外にとってはちょっと固くてそれ以上にコスト高い陸ジムでしか無いんだか……。スピア職人が使えば化けるけど、あれはまた普通の格闘とは全然別の立ち回りを要求されるし。 -- (名無しさん) 2007-08-24 14:22:29
- ↑あっただ収集目的っす(使ってみたい!ってのもありますが…)
言い忘れましたがそう言う時2回目はなるべく中選ばせてのアンチ編成で行ってあげましょう
人には色々あるんですよ…(大人?の事情が…) -- (やり直しの兵卒) 2007-08-24 14:38:52
- ストライカー入手には『勝利』っていう条件もあるからみんなで支援機選んじゃったら勝つのが難しくなるよね。
どうしても今欲しい!っていうんじゃなければ今は無理して中距離乗らなくても88になってからでいいのでは?まぁ支援砲が当てやすい(相手も未熟な)兵卒時代に手に入れたほうが楽かも知れないけど
その辺に大人の事情も絡んでくるのか…?新スナや赤ズゴと違っていつの間にか入手できてたりする機体だと思う。
-- (7氏) 2007-08-24 15:42:19
- ちょっと前の近・格・中・遠で戦闘開始時に中距離を味方が攻撃したって話はなんかずれてない?
最初に遠距離を選んだ人は恐らく拠点を落とすつもりだった。しかし、別の人が中距離を選んだので拠点落しは困難と判断。
カテゴリーで既に遠距離を選んでしまっているので変更は不可能、迷いに迷って仕方なくC弾選択という流れだったんでは?
いきなり予想外の戦術を要求されてるわけですから、文字通り「お前のせいで拠点が狙えなくなっただろう!」な訳で、C砲+中距離の戦術とは主旨が違うんじゃないかな?
確かに自分がその編成に巻き込まれたら中距離に攻撃を加えたくなりますしね。
1戦目にしろ2戦目にしろ、前衛も後衛も厳しい編成には変わりはないので少数マッチで遠距離が決まったら中距離は確かに控えていただきたいですね。
全体的に射線の通りやすいTDならまだ少しは良いのかもしれないけど・・・・。
[すまない]→[後退する]
-- (名無しさん) 2007-08-24 15:45:48
- ↑いや、ずれてませんよ。
元々質問者は「近・格・中・遠で戦えないのか?」と質問していたんですから。
それを発端に近・格・中・遠での戦術論をしていたのです。 -- (名無しさん) 2007-08-24 15:54:17
- ↑*2どちらにしろC砲は前衛の負担が増えるだけだから選ぶべきじゃなかったきがするが。
前衛2じゃキャンパーまでとはいわないが下がり気味の戦いになるのは確実なんだから近距離じゃあてずらいC砲を選んだのが間違い。
ストライカーのTBSはたしかに強いがダメージだけみるとサーベルでQDまで入れるのと同じダメだしなぁ。
QDCや外しまでできる人は使う意味が薄い気がするな。
↑*4中選ばせてアンチ編成っていってもやたら中使いたがる人は大抵ポイントは取れても地雷なのが多いからわざわざアンチ編成を組む気にはなれないんだよな。
んで近格中後の場合キャンパー並に引きこもらないと勝てないだろうな。
相手に中距離いればそれを後に打ってもらって残りを前衛と中でどうにかするしかないが。
ただ相手に上手い格が一人でもいれば負け確定になるからな。1Dで前衛ダウンさせられそのまま抜けられて後衛撃沈って感じで。
だから中遠狙使いたいのはわかるが4VS4のときは誰か選んだら譲るか諦めるかしてほしいけどな。
近格使えないから中遠狙を使うのはその中遠狙も使えてないのは確実なんで中遠狙使う前に近で基本を勉強してくることを勧める。
↑その通りだな。んで途中からC砲だと言い出した。 -- (名無しさん) 2007-08-24 16:06:03
- つーか、ストライカー欲しいからって地雷になりやすい※4vs4での※中距離使用は大人の事情もくそもない、ただのガキの我が儘じゃねーか。へらへらと「ガンダム出たので練習させてくださ~い」とか言って2落ち3落ちしてるやつと同類だよ。上でも言われてるけど8vs8でやればいいし、階級あがってきたマッチで中距離当てられなくて出せないっーなら、その程度の技術でストライカー乗っても味方に迷惑かけるだけだからやめとけ。 -- (名無しさん) 2007-08-24 16:14:21
- 2007-08-24 15:45:48の名無しさんの書き込み通りですよ。
質問者も遠近格中で、
>>この編成で拠点狙いってそんなにダメなの?
と言っています。
それを
敵がアンチ編成ならCタン+中で射撃戦有利
と言い出した人がいるわけで・・・ -- (名無しさん) 2007-08-24 16:17:21
- ストライカー、かっこいいですけどね。
やはり『重い』のがきになります。
ちなみに自分、バリバリの格闘乗りなんですが、ジオンでグフに乗ってた時の話、少将の乗ったストライカーに手も足も出ず、2落ちさせられたことがあります。
見てからだとタックルも格闘も間に合わないんですよ。
一度斬ったらループで殺さないと、怖い機体でしたね。
-- (ロストマン中将) 2007-08-24 16:33:17
- そこは、ギャグとして適当に流して戴きたかったのですが…すいません
まあ、7氏・↑3の名無しさんの言うとおりですね -- (やり直しの兵卒) 2007-08-24 16:35:05
- ↑*2ストライカー重いって聞くのだけど実際使っててNセッティングで比べると陸ジムのほうが重い気がするんだけど… -- (名無しさん) 2007-08-24 16:57:09
- あと、個人的には連邦のザクFⅡ祭り、題して
「一つ目(メインカメラ)つぶし」
をやりたいなぁ…と(いやぁ、初めて食らった時にはビックリした!)
駄文失礼 -- (やり直しの兵卒) 2007-08-24 17:01:42
- やりたい→やりたっかたの間違いです
88じゃ厳しいですもん -- (やり直しの兵卒) 2007-08-24 17:07:14
- ↑↑
『すまない!』
ライトと比べてしまった。
陸戦ジムNとストライカーNを比べたらストライカーのが早い?
中将にもなって試しておらなんだ…
陸戦ジム機動4とストライカー機動3を比べたとき、ストライカーのが外ししづらかった印象が… -- (ロストマン中将) 2007-08-24 17:12:24
- ストのほうが陸ジムよりやや機動上。ただし寒とかLaほど上回っていない。
ストとスペック的にほとんど一緒なのがグフ。ダッシュ距離とかがほんの少し違うが、速度や旋回性能が同じだったはず。
グフに近い足回りで重装甲になった陸ジム--カタログ上は結構いいのだがねぇ。実際、微妙感がぬけねぇ。 -- (名無しさん) 2007-08-24 18:35:15
- ↑*5重いの意味が違うのでは?
↑*2で言っている「重い」は操作性ではなく、コスト面で重いという意味だと思うのだが。。 -- (名無しさん) 2007-08-24 18:44:31
- 88だと拠点落としは旨みが少ないと思うのは俺だけだろうか?
タンク自身や護衛のコスト損害で、無事落としたところで結果的に負けちゃってるんだよなぁ。最近これで負けることが多い。 -- (名無しさん) 2007-08-24 20:24:30
- そういうえば・・・↑×24の名無しさんへ
その時間は俺電車の中にいて投稿したんですけど・・・
多分他の人なんじゃないかと思うよ。 -- (X20A少将) 2007-08-24 21:32:53
- ↑↑それは砲撃ポイントが山側だけで攻めてるからじゃないでしょうか?
開始早々敵に山側を占拠されてる場合は、アーチ右下の岩場からノーロックで拠点を狙い、敵が下に降りてきて山側に移動して赤ロックで拠点を狙います。(敵にスナがいる場合は岩陰からノーロック) -- (タクラマ佐官A) 2007-08-25 23:48:18
- 流れぶったぎって悪いんですが
最近ジムストのモップ相手にタックルすると、
2発目くらいまでくらった後に迎撃成功するんですが、
ああいうのって頻繁に起こってるんですか?
一応こちらの状況としては
主にザクF2機動2搭乗
相手のモップ発動と同時かちょっと後出しぎみにタックル入力
2発くらいくらった後に判定勝ち(2発分のダメージが通ってるかは未確認です。。。すみません;)
今までに5~6回ほど経験してるのですが
通信ラグか何かなんですかね?
前回のアップデート前にはそんな事なかったように記憶してるのですが… -- (ジオニスト) 2007-08-26 02:48:04
- あくまで推測なんだが、
タックル入力受付→ストライカーのスピアが命中→タックルが発動→その直後のスピアがタックルで潰され
という流れになっているような気がする。
俺自身TBS使っていて何度か「2発目まで当たってからタックル返された」という経験はあるが、モーション的には2発目が当たるまでの間もタックルのモーションに入っていたし。
あと、TBS発動してから被弾してる(被弾しつつ五連撃いれはじめた)状況で多発する気がする。もしかしたら内部的に極小のよろけが発生して、そこにタックルが噛んでるのかも。 -- (ストライカー使い) 2007-08-26 03:36:40
- アップデート前どころか、ストライカー配備後から発生している。
おそらくラグの影響で、ごくまれだが普通の2連撃でも1撃目が入った音が鳴っても2撃目が入る前にタックル成功することもあったり。でもこれは最近無いから改善されてるかも? -- (名無しさん) 2007-08-26 13:05:31
- 俺が最近体験してるだけなんですかね?
今までは普通に返せてたと思ったんだけどなぁ
ギャンサーベルBは88解禁直後のNYでは頻繁に使ってたんですけど、そんな経験した記憶が無いんですよね
>あと、TBS発動してから被弾してる(被弾しつつ五連撃いれはじめた)状況で多発する気がする。
なるほど、そこまで注意してみてませんでした。
なんにせよお二方の返答ありがとうございます。
やっぱり俺だけが体験してたわけではなかったようで安心しました。 -- (ジオニスト) 2007-08-26 22:19:18
- しばらく見ない内に、格、近、中、C砲編成はかなりダメ出しされてますね。大人気ない気もしますが、反論しますか。
まずは、「格、近、中、C砲編成はありえない」ということについて。ノラではそうやって選ぶ人がいるんだから、この編成で最も効果的な戦術を考えておくことは、当然ではないですかね。考えておかないと、それこそ勝つ見込みなんてゼロじゃないですかね。「そんな編成の練習は知り合いで…」と言っている人がいましたが、知り合い同士なら、問題ないでしょ?ノラで出たときにこの編成になることがあるから、効果的な戦い方を知っておくべきでしょ?ま、勝つつもりがないならこれより下は読む必要なしですね。
コメントの中で、ガチ編成、Bタン編成への対応について。どなたもしきりに「接近されたら…。接近されたら~。」などと言っていますが、改めて言います。「この編成で、ただ単に接近されたら負けです。」
だから、接近される前に「C砲と中距離で削る」「弾を当てて転ばす。或いは弾を回避させることで陣形を乱す」ことが重要だと言っているのです。前衛機が当たる前に、敵の体力を半分にしておくことも可能な編成ではないですかね?C砲は威力ないないと言っても一撃で30削れますよ。2発命中すれば60です。おまけに中距離機がいるんですよ?回避したとこに中距離の攻撃を食らったらどうなります?
前衛機が戦うのはこの弾幕をくぐり抜けてきた敵機ということになりますね。ここまでして、敵がまとまってかかってきていたら、相手が一枚上手だったか、味方のCタンク、中距離機の技術が不足していたということになりますね。近格が味わうのは、護衛機が力負けしたBタンクの気分となるわけですが、成功していれば、相応に敵機は削られているはずです。ここで初めて、ガチの戦闘となるわけです。はたして一方的な不利といえますかね?
さらにここから、前衛機が先走った突貫(格闘攻撃)をせず、じりじりと削る戦闘をしたら、その間、相手は突っ込まない限り、C砲の雨に晒されるわけです。あわてて突っ込んで来るようなら近、格で迎撃戦闘、回避でうろうろしているならC砲と中距離で射撃攻撃。これがこの編成での妥当な戦術ではありませんか?他にあるならご教授いただきたいですが、接近されたらとか、ガチ戦闘になったら、などという話はいりませんよ。もう一度言わせていただきますが、「この編成でただ単に接近されたら負け」ですから。
あ、忘れるとこだった、「洞窟から来たら」などと言っている人がいましたが、それは願ったり叶ったりですね。洞窟内の戦闘は、攻撃方向・移動方向が限定されるので、数の優位性が失われるんです。敵機が全機洞窟なら、格、近、中の3機で十分対抗できますし、仮に一機か二機回り込んだところで、タンクのレーダーならその動きは捉えることができます。拠点付近までタンクは下がり、味方は拠点前の岩場で前線を張れば、戦場は洞窟の出口付近。十分、Cタンクの特性を活かすことはできます。
それから、もう一つ、「机上の空論について」ですが、どこが空論なんですかね?機体の特性とそれを活かすチーム全体の動きを提案したつもりですがね…。
唯一納得できたのは、X20A少将の「C砲嫌い」という発言ですね。確かに、C砲を使う人は、むやみやたらと乱射する人が多く迷惑になることが多いのは事実です。X20A少将が嫌うことも無理ありません。ここでC砲を使う場合の注意をさせてもらえば、味方が近くにいる敵機にはC砲を打ち込むなということです。少し離れている敵機を狙い転ばすことで、敵同士の連携を絶つことをお勧めしますよ。 -- (swordfish) 2007-08-28 00:47:37
- ↑C砲をむやみに撃つやつがいるから嫌われてるんだろ。
実際上手い人はC使わずAや別の機体選んでるよ。
んでかすっただけでもダウンするから相手に無敵時間が無駄にいってしまう。
これが一番の問題でありC砲の利点なんだが基本嫌われるものってことだ。
特に↑でいっている中遠C砲とか即決されると俺なら壁にしてポイントだけもらうわ。
んな連中に付き合うことないし。特に4VS4は個人技が試されるのに前衛が薄いとどうしようもないだろ。
相手全部近格だったひにゃただのポイントプレゼンターだしな。
まぁ↑は自分で近づかれたら負けっていってるから気づいてるんだろうけどその編成の場合近づけれない相手が弱いってことだろ?
どうやって近づかれたら当てれないC砲援護するんだ?
反論をするなら近づかれないようにする方法教えてくれ。
相手が同じ力量での話で相手近2格2だったらどうするんだ? -- (名無しさん) 2007-08-28 01:50:38
- ↑追記GCだから遮蔽物が多い。洞窟とか行かれるときもあるからそれも聞きたい。 -- (名無しさん) 2007-08-28 01:52:29
- ↑↑まぁ、その書き方なら端から議論する気がないのは良く分かるがね
せめて勘違いだけは訂正しておこう
一番最初の発端では、中遠C砲の即決じゃないよ
遠即決(最初からC砲か、最初はB砲希望だったかは不明)、のちに近1格1決定
最後に中1入り。っで開幕して一斉射だろうさね
アツクナラナイデ!マケルワ! -- (名無しさん) 2007-08-28 10:21:34
- いろいろ書いてるが、wordfishは↓みたいな返事しか返さないんだよな。
>タンクはC砲弾ですよ。相手が格近編成のいわゆる「アンチ編成」であれば、射撃戦では明らかにこちらに分があります。
>「カットができない」「連撃を止める」などとおっしゃっていますが、それはアナタが、自分勝手に前線で三連撃をキメて稼ぎたいだけの話でしょう?
>間抜けにも切られたときには、味方に尻拭いの援護を期待してのことでしょう?
>自分のわがままを恥ずかしげもなく、戦術論で語ることはお門違いですよ。
唯一納得できたのは、swordfishが戦術という言葉を知らないということだ。
ボク勝てたもん、C弾でやっつけたもん! -- (名無しさん) 2007-08-28 11:03:59
- ↑確かに
議論するなら端っこだけ見て反論されても筋が通らない。
落ち着いて一つずつ聞いていけばいいし、良い所は学べるしね。
Cタンク、確かに利点もいっぱいある。
硬直状態に削れるし、敵後方への牽制にもなる。
……できれば、奥や味方のいない所へ打ち込んで欲しいよね。
ちゃんとわかる人が使えば、中もタンクCも有かなぁ。 -- (ロストマン中将) 2007-08-28 11:05:13
- 俺ならむしろ、相手が前衛2·中·C砲遠ならこっちは離れすぎない程度に散開していくかな。挟撃の可能性をちらつかせてタイマンを強いることで中や遠の懐に入れば勝ち確定だし。 -- (モト大佐) 2007-08-28 12:03:23
- ロストマン中将殿
ご理解、ありがとうございます。誰が何に乗ろうとも、それぞれが活躍できる戦いをしたいものです。特にノラの場合は、乗る機体を強制できないのですから、こういった場で、勝ちを拾うに難しい編成であってもこうすれば何とかなるのではないか?という議論ができれば幸いです。
貴官の意見へはいささか言い過ぎました。申し訳ないと反省しております。
モト大佐殿
ご指摘のとおり、その展開で攻め寄せられたら、C砲の長所はスポイルされてしまいますね。C砲編成の「負け確定」です。
C砲の長所は拡散する砲弾で、密集陣形を組む敵にまとめてダメージを与えるという長所が消されては、せいぜい一機に砲撃を集中して前線から剥がすくらいしかできませんね。
名無しさんへ
まず、遮蔽物が多いという指摘ですが、C砲弾を防ぐ遮蔽物を利用しての前進には限界がある上、C砲弾を防ぐ遮蔽物を利用する以上、「行動が制限されます」つまり、「近、中の射撃がやりやすい」ということです。相手が遮蔽物を利用せざるを得ないことがわかっているなら、相手の行動が読めるわけだから、射撃戦では有利でしょう。
洞窟については、前述したので省きます。
それから、「C砲弾が邪魔だ」とおっしゃる方の行動を見ていると、Cタンクがいるのにあたかも、近、格編成の時のように戦う方が多いことをここで指摘させて頂く。味方にC砲がいることを把握した立ち回りならば、むやみに連撃を挑んだりはしないはずです。Cタンクがいるのに、連撃を挑み、C砲でカットされたと嘆くのは味方の編成を考慮せずに戦っている方にも原因があると言わせてもらいます。
「自分が切られたときにカットしてもらえない」という発言もそうです。前衛の枚数が少ないなら、切られたときのカットを期待する方が「机上の空論」なのです。もともと、C砲、中距離は「前衛が当たる前に敵の前衛を削り、前衛が当たったときには味方の前衛が敵の前衛を落としやすくしておく」のがメインの仕事。前衛が当たった後は、「敵の、中、後衛に対するけん制」がメインの仕事なのです。
それを理解した上で、勝つ戦術、立ち回りを聞けることを自分は期待しています。 -- (swordfish) 2007-08-29 01:47:13
- ↑とりあえず戦術を理解してないことがよくわかった。
中即決する人の意見をよく代弁してると思う。
前衛が薄くなったのは仕方ないからカットに期待するな、俺はポイント稼ぐから。ってことですよね。
>>前衛の枚数が少ないなら、切られたときのカットを期待する方が「机上の空論」なのです
あなたのC砲と中がいる場合の戦術が机上の空論です。
>>「前衛が当たる前に敵の前衛を削り、前衛が当たったときには味方の前衛が敵の前衛を落としやすくしておく」のがメインの仕事
前衛が薄いと被弾が増え前に出れない状態が起きやすくなりますよね?あなたが言うC砲の利点が前衛が薄いためにしにくく前衛が撃墜される可能性が高くなる。
>>Cタンクがいるのに、連撃を挑み、C砲でカットされたと嘆くのは味方の編成を考慮せずに戦っている方にも原因があると言わせてもらいます。
基本C砲はフリーになっている敵や中距離を抑えるためのものだから味方がいるほうに撃つのが間違いじゃ?
正直将官がこの編成の近格にいる場合タンクと中距離を餌にして負けてもいいからポイントを稼ぐと思うがね。
それぐらい負けて当たり前の編成だぞ。 -- (名無しさん) 2007-08-29 02:04:31
最終更新:2007年10月05日 22:19