• グレキャで4×4時に、即決の中はやめちくり!(;´Д`)/ よく尉官殿が、二人とも野良らしく即決でどちらも水事務!(°д°;) エー!! 勘弁してくり・・・。(涙) -- (連邦) 2007-09-30 23:44:50
  • てかなぜ尉官どもは中即決する奴らが多いんだろうか?(例外もいるけど)
    やはりガンダム目的だろうか(´・ω・`)
    前に突っ込む中距離なんていらないから。突っ込むなら金閣で出てくれって感じ -- (X20A少将) 2007-10-01 09:21:30
  • 後リプレイで確認できるけど、中即決者でどういう動きしてるか見てたんだけど、適正距離はちゃんと守ってる。でも中二人で敵一人に全弾ぶち込むのはちょっと。。。しかも当たってない。
    それに離れているのにサブ使うとか・・・大抵こういう動きじゃないかな・・・ -- (X20A少将) 2007-10-01 09:29:50
  • ぁ~ミスった。「大抵こういう動きじゃないかな」じゃなくて「大抵即決してる人たちはこういう動き方をしてるんじゃないかな?」です -- (X20A少将(降格しますた・・・カード通しません)) 2007-10-01 09:32:02
  • やっと明るいところに出られましたぁ~;

    ↑↑↑
    ぼくが尉官のころは、死んだら迷惑になると思って
    中機体に乗ってました。たぶんそんな気持ちだと思います。

    ↑少将さん
    ぼくが中を使う時は、相手を飛ばせたくて
    サブのスプレーガンを射します。
    もちろん当てに行くこともありますけど。
    警告音が鳴ってるかどうかしりませんが、
    敵さん、けっこう飛んで逃げますね。
    -- (削り&カット係) 2007-10-01 10:38:52
  • >警告音が鳴ってるかどうかしりませんが、
    中乗るなら、せめて射程くらいは知っておけ。 -- (名無しさん) 2007-10-01 14:22:50
  • ↑*4
    中狙を選ぶのは近格使っても連撃ができないから使わないらしい。
    後中と狙は適当に打ってもあたってポイントが取れるから、って実際即決した人何人かに聞いたらそう答えた。
    前衛=連撃ってイメージが強いかららしいがそういう問題じゃない気がするがねぇ。200Pとれたって3落ちとかされて勝負に負けるのはねぇ・・
    ↑*2
    アラームがなるのは射程内だけだ。 -- (名無しさん) 2007-10-01 15:25:37
  • 中が好きで中の戦術を考え続けている身としては
    近格苦手だから…とか、適当に打ってもあたってポイントが取れるから…は
    本当にやめて欲しいです。 -- (名無しさん) 2007-10-01 16:37:56
  • このあいだやっと3連QDができたという尉官ですがこのような人も中に乗らず、格で出撃した方がいいのだろうか

    -- (大尉) 2007-10-01 17:10:57
  • サンデープレーヤの存在がある限り、真に戦術・戦略を論ずることが出来る状況は
    仲間(チーム)での出撃時のみだと思います。
    お父さん中尉が子供を膝に乗っけて、肩に2本の大砲を乗っけた赤いMSを
    子供が操縦しているのを見たことがあります。
    多分、子供の目には消防車みたくかっこよく見えるからか・・・
    お父さんとしてもみんなの邪魔にもならないし、子供も喜ぶし一石二鳥みたいな
    レジャー参戦者も居るノラ戦はこちらの心構えも必要に感じます。
    -- パラメーターを正しく指定してください。 2007-10-01 17:24:14
  • ↑*2
    構わないと思いますよ。
    実際、将官/左官でもQDできない人もいるわけですし。。

    ただ、中はホントに広い視野が必要だということは確かです。
    前線にただ弾を撃つのではなく、その後ろに控えている支援機への牽制、拠点へ戻ろうとしている機体へのトドメなどなど。。
    それらのことを念頭に入れて実践するようにすればいいと思います。
    -- (名無しさん) 2007-10-01 17:34:02
  • ↑ぼくへの回答者
    当たり前です。スプレーの射程ギリギリで撃つから
    警告音が鳴ってるかは知らない
    です。
    相手のPODに入ってないから鳴ってるか
    わかりません。鳴らなくてもいいんです。
    目視で驚かせて飛ばせるのも手段の一つですから。

    中機体の理想は仲間と戦闘中の敵に横や後ろから狙うことでしょうね。
    近格相手にタイマン戦で勝とうとしないほうがいい。
    -- (削り&カット係) 2007-10-01 17:47:29
  • >相手のPODに入ってないから鳴ってるかわかりません。
    なにが当たり前かわからんが、射程内&赤ロックでアラート鳴ることくらい知っとけって。
    アラート出しも立派な援護の一つだぞ。

    >中機体の理想は仲間と戦闘中の敵に横や後ろから狙うことでしょうね。
    理想どころか味方に嫌われるぞ。
    中距離支援機体戦術を読んでないのか? -- (名無しさん) 2007-10-01 18:20:45
  • ↑↑
    久しぶりに観てみれば…。
    そんな理想の中距離使いはいない。
    -- (JIN) 2007-10-01 18:25:47
  • 連撃ができないんならメイン当ててタックルでもいいと思うんだけどね。それかバンナム戦で練習とか・・・ JINさんの言う通り理想の中距離はいないけど、適性距離を守って戦うんなら俺だってできるさ -- (X20A少将) 2007-10-01 19:38:11
  • ↑中距離の使い方って、敵の連携を乱すような使い方じゃないの?
    それだけでは無いと思うけど…。 -- (T・TOM中将) 2007-10-02 00:11:03
  • >中機体の理想は仲間と戦闘中の敵に横や後ろから狙うこと、というのはタイマンの邪魔(特に格)とかでなければいいんでないスかね?
    削り&カット係さんが言ってることは、味方1人が敵2人に追われてる時なんかには当てはまるんじゃないかな。
    ただサブ射の射程はおさえておいた方がいいと思いますよ。より多くの敵を驚かしたいのであれば。 -- (海人大佐) 2007-10-02 00:30:30
  • ちょっと待って。話切るようでわるいんだけど、アラート鳴らしの件。射程距離内で赤ロックなら鳴りますよね。例えばメイン(ジムキャA砲)の452m内で赤ロックしてサブ(スプレー射程280m)を300m以上で撃ったら相手には鳴る?鳴らない?

    自分は鳴る、と思ってて。だから当たらないバルカンばらまいてダッシュしたトコロにキャノン!っていうのを中距離時代やっていたが…

    皆さんの意見読んでたら気になったので確認。読解力不足で《すまない》 -- (7氏) 2007-10-02 01:39:44
  • 状況によっては無駄な戦術もあるでしょう。
    だから無意味な状況を例にあげて全否定するのはやめない?

    サブ射の無駄な連射についてだろう?
    削り&カットは使い分けてメイン射撃を当てるために相手を飛ばすと言ってるはず。
    なのに味方格の邪魔とか書くなって。
    たぶん格近が近くにいたら別の仕事をしてくれるとおもうぞ。期待しようじゃないか。 -- (名無しさん) 2007-10-02 01:50:55
  • ↑確かに。
    削り&カットさんに期待しよう!
    でもパイロットネームが判らないから、マッチングしても本人か判らないんですけどね…。 -- (名無しさん) 2007-10-02 04:16:46
  • >メイン(ジムキャA砲)の452m内で赤ロックしてサブ(スプレー射程280m)を300m以上で撃ったら相手には鳴る?鳴らない?
    鳴らない。
    射程内の武器でなければダメ。 -- (名無しさん) 2007-10-02 10:25:06
  • ↑ありがとうございます。ということは自分がやっていたのは無意味&成功したのは偶然だったんですね…

    相手のPODに起きる現象ってなかなか検証難しいですね -- (7氏) 2007-10-02 10:46:03
  • さんざん削りさんに
    >中乗るなら、せめて射程くらいは知っておけ。
    とか
    >射程内&赤ロックでアラート鳴ることくらい知っとけって。
    アラート出しも立派な援護の一つだぞ。
    とか
    >中距離支援機体戦術を読んでないのか?
    とか言い続けた人って一体・・・。

    鳴らないんじゃないの? サブ射は・・・。
    弁明ならみんな聞いてくれるよ。 -- (名無しさん) 2007-10-02 11:01:29
  • >メイン(ジムキャA砲)の452m内で赤ロックしてサブ(スプレー射程280m)を300m以上で撃ったら相手には鳴る?鳴らない?
    正直、400m以上ほど離れているとわかりませんが、届くか届かないかが相手の動きによる程度の距離だと警告されますよ?
    自分がやり始めの頃にどうしても気になったので、バンナム相手に試して見た結果です。
    (自分ジムキャ使用。相手ザク。この状態で相手との距離約200m以上離れた状態でクラッカー投げられても警告されました)

    あと中距離の仕事についてなんですが…
    ・相手の中以遠の邪魔(近格が追いついたなら基本任せる)
    ・アンチタンク足りない場合、タンクに攻撃。
    ・タンク護衛足りない場合、そちらへ援護射撃(なるべくなら中以遠を狙う)
    ・味方に狙撃いる場合、狙いやすいように敵を誘導。
    ・フリー(近くに近格いない)状態で仲間の後ろなどを取ろうとしている奴に攻撃。
    ・近格が逃した奴にトドメ。復活してメイン戦場に向かう奴に牽制&ダメージ与え。
    くらいかなと思ってます。 -- (名無しさん) 2007-10-02 11:46:02
  • ↑書き忘れ;ザク2のクラッカーの射程は150mだそうです。 -- (名無しさん) 2007-10-02 11:48:12
  • >:鳴らないんじゃないの? サブ射は・・・。
    実際にプレイしてから書いたほうがいいと思う。

    >:弁明ならみんな聞いてくれるよ。
    サブ射でアラートが鳴らない、という謎記述についての弁明をぜひ。 -- (名無しさん) 2007-10-02 12:42:27
  • >400m以上ほど離れているとわかりませんが、届くか届かないかが相手の動きによる程度の距離だと警告されますよ?

    実際に届く距離だから警告が鳴ったんだよ。届くか届かないなんて曖昧基準はない。
    誘導する距離と飛距離は別。
    wikiに書いてある射程はほとんどが誘導射程。 -- (名無しさん) 2007-10-02 12:55:54
  • 瀕死の時にジムキャノンにスプレーを撃たれて
    やばい落ちる!と思ったら目の前で消えたことがあります。
    あれは間違いなく警告音が鳴っていた。
    下がり気味の回避だったからかもしれない。

    Bタンクで拠点落とし終わって暇な時にスナをロックして
    メインを撃ちますよね。
    リロード中にサブを撃っても過敏に回避してる人がいるんですが
    鳴ってるのかな・・・・・。
    -- (削り&カット) 2007-10-02 18:54:34
  • 連続ですみません。
    さっきタンク選んでセッティング選択してたら
    近だったはずの人がスナイパーカスタムを選んだんです。
    格格後狙
    まぁ、ぼくは奇抜な編成に反対じゃないので(削りのスナ乗りだし)
    B砲で拠点を叩きにいったんですが…。一回は落とせたんですけどね~。
    やっぱ負けました。
    2戦目、例の人がアクアジム即決。
    彼だけ特攻し4落ちして負けました。(装備はA)

    将官戦でも妙な行動に走る人がいるといういい例ではないでしょうか。
    尉官だけじゃないのよ(;^_^A アセアセ
    -- (削り&カット) 2007-10-02 19:05:42
  • >>リロード中にサブを撃っても過敏に回避してる人がいるんですが
    鳴ってるのかな・・・・・。

    言っても理解できないようだから、停戦利用して友だちと同店対戦してみ。
    700m先からのボップミサイルで鳴るのは、のめり込んじゃった人の脳内アラームだけだとすぐわかる。

    そろそろボクの妄想日記は雑談で頼む。
    ここはGC戦術板。 -- (名無しさん) 2007-10-02 19:38:10
  • 前からある事ですが、最近スタートして、中央のアーチで睨み合いする時(時間)が長くなってしまう事が多いと感じるなぁ・・。 『近』のザクⅡのバズーカでチクチクいぶり出そうとしているが、なかなかこちら側に来ない。(敵も同じ事思ってると思う) 敵側に行こうとしても、かたまっていて手が出せない! 右から行こうか、左から行こうか右往左往! 勇気出して行ったら、どんどん後退されて、敵拠点近くへ・・・気付いた時には、個々に撃破されるしまつ!( ̄▽ ̄;)タラー  負けているから『もどれ』とも言えないし・・・野良の辛さを噛み締める日々です。 -- (連邦) 2007-10-03 04:46:08
  • ↑そんな時にはBタンクで行こう! -- (名無しさん) 2007-10-03 07:37:35
  • 自分の思い出では等兵時代~尉官時代でよくにらみ合いになってましたね。
    要するに作戦がないってこと。
    そんな時にBタンクがいれば「拠点を叩く」という目標ができるから
    みんなが攻めるようになるはずなんですが・・・
    仲間が皆タンクの後ろにいるという現象が起きてましたねぇ。
    「拠点をたたく!」「了解!」「了解!」
    「いくぞ!」   「了解!」「了解!」
    口だけで前に行かないじゃーーん  みたいなw -- (削り&カット) 2007-10-03 08:19:49
  • ↑↑↑そういう時は、下の道から回り込んで挟撃しよう。
    【回り込む】【いくぞ】
    ただ味方が前進してくれないと、孤立するけど…。 -- (両陣営大佐) 2007-10-03 11:18:02
  • 確かに!!皆さんの言う通りです。作戦目標がないから、無駄に右往左往してしまうんですよねぇ・・・(´Д`)/ 自分はグレキャで拠点叩きに行った事ほとんど無くて、ほぼ護衛する側なのです。(自信が無くて( ̄▽ ̄;)) 他の方がBタンクの場合、必ず護衛しますが・・・やはりタンクの前にいて、ズンズン前(乳首岩?の方)に行ったほうがいいのか・・・それとも、タンクの後ろにいたほうがいいのか時々迷う。(・_・)ンー やはり前かなぁ・・・ -- (連邦) 2007-10-03 16:17:46
  • Bタンク編成の時は、護衛じゃなくて前衛がいるいないで大きく違いますね。
    つまり、、、タンクに食いつく敵をつぶす「護衛」じゃなくて
    タンクにたどりつかせないように前方で暴れる『前衛』です。
    1機、2機いるいないでタンクの負担が大きく減ります。
    ただ、前衛が生き残ることはまずないので、その人の戦果は
    可哀そうなものになりますが。
    勝利のためなら!という人はぜひ前衛を♪ -- (削り&カット) 2007-10-03 19:30:52
  • 口だけ>俺もかなり経験がある・・・ほとんど3落ち。一回だけ4落ちして降格した(少将→大佐)
    だから俺はこんな経験がしたくないから格に回って前線を押し上げている(ちゃんと上がってるかどうかはわからんけど、3機くらい釣れる)。
    もう俺みたいなタンクが現れないように・・・ -- (X20A大佐(間違えてカード通してしまった・・・)) 2007-10-03 21:48:41
  • ↑↑「前衛」だって立ち回りと連携で何とかなることも多い。
    1機が切り込み、他の2機が後からカット&削り役。
    切り込みが落ちたらどちらかが切り込みに。
    戻ってきた機体はカット&削りに回る。
    これを交互に繰り返せば、1人だけが貧乏クジってことにはならないですよ。
    最悪なのは、拠点近くまで攻め込んで、落とした敵に復活地点から裏を取られること。 -- (両陣営大佐) 2007-10-03 22:07:20
  • 陸ジムでカルカンは良くやる。
    一番後ろの敵機に向かってカルカンすると大抵つられて追ってくる。
    そこを味方に追撃してもらうと戦線が上がって隠れてたタンクがフリーでポイントに迎える。
    ただし、タイミングと連携が重要だからソロでやってもたぶん地雷にしかならないよ。 -- (狙撃系中佐) 2007-10-04 00:11:07
  • >前衛
    そうですね、自分もそれは感じます。正直、行きたくないけど、誰かがやらなければならない。そんな時はあります。自分は結構喜んで前衛として突っ込んで行きます。近のマシで弾幕張ったり、格で護衛してる方が楽なんですけどね。自分は前衛で出る時は装甲3ジムに乗ってます。HP275はうまく立ち回ればかなり前線を維持できます。回避に自信のある人は機動4がいいかもしれませんが、自分は割と気に入ってます。ただ、足回りが悪いので、孤立しないように注意が必要。あとは機動設定のグフのグラップルを引き離せなくなったりするので、レーダーの確認かなり重要です。個人的にはオススメのセッティングなので試してみては? -- (ヘタレ野良少将(連邦×2)) 2007-10-04 00:21:19
  • 今回、相手がアンチタンク編成に当たるの多くないですか???

    こっちはタンクだと辛いなぁ?……

    -- (アイドルスナイパー) 2007-10-04 01:12:20
  • なるほど・・・みなさんの意見を聞いて、『前衛』と『護衛』。 どちらも、Bタンクを守るという上で、同じ意味(行動)かと思っていましたが、似て非なるものなのだと解りました。 確かに、『前衛』の役割は大きい上に、難しいですね。 今まで、機動3とか何の気がねなく選択していましたが、「装甲」という選択を考える重要性もありますね・・・。(奥が深い)(-.―;) ターミナルで見ていると、みんなバラバラのBタンクだけボコボコ(多分3落ち位)の編成があるからなぁ・・・それが連邦だと悲しくなるんだよねぇ。(・_・、) 撃墜数増やしたくて!!ポイント増やしたくて!!Bタンクを選択した分けではないと思うから、やはり協力(絆)をしなければ。 -- (連邦) 2007-10-04 04:24:04
  • <悪い例>
    全員護衛、最悪の場合みんなタンクの後ろにいることがありましたね。
    連撃カットはするけれど、飛んでくる弾は全被弾。

    <よい例>
    全員が攻め込んで後方にいるタンクがフリーになって撃ち続けてるのが理想形態です。

    全体の拠点たたき戦術みたいなことばかり書いてしまってすみません。
    グレキャで言えば、復活ポイントは2箇所ですよね。
    拠点じゃない方のポイントで暴れてくれたら、
    復活機は拠点にしか降下できないはずです。
    前衛を突破してタンクに向かう敵も減るんじゃないでしょうか?
    -- (削り&カット) 2007-10-04 08:50:03
  • >復活機は拠点にしか降下できないはずです。
    常に自由に選べるわけではなく、落ちた場所によって復活ポイントは制限されるよ。

    >連撃カットはするけれど、飛んでくる弾は全被弾。
    被弾のダメコンはタンク自身がやらんと。

    >全員が攻め込んで後方にいるタンクがフリーになって撃ち続けてるのが理想形態です。
    将官クラスが44ガチ編成でぶつかり合った場合、タンクが前方に位置することが多くなるけどね。
    拠点1落としの時点でゲージ勝ちなら、後半戦の選択肢がグンと増えるから、序盤は護衛できる範囲で近格が削り合う。両軍タンクが最前線な状況もしばしば。

    全員攻め上がってタンクがフリーなのは格下相手の余裕時か、逆に負け確定の終盤戦かな。
    両軍Bタン乗りの経験からはこんな感じ。 -- (タンクマン) 2007-10-04 11:41:35
  • ・中機体の理想は仲間と戦闘中の敵に横や後ろから狙うことでしょうね。
    ・全員が攻め込んで後方にいるタンクがフリーになって撃ち続けてるのが理想形態です。


    ……(削り&カット)氏の理想についてけない俺はたぶん負け組。 -- (名無しさん) 2007-10-04 17:59:56
  • 中機体の理想(仕事)は色々あると思いますけど仲間が戦闘中の場合は味方の加勢ではなく
    その仲間が取り囲まれないように前、横から進軍してくる敵の足止め又は時間稼ぎではないかと思ってます。
    加勢は近・格でやるのが効率がいいですし、タイミングも計りやすい。 -- *1 2007-10-04 18:30:57
  • 負け組みなんかじゃないですよ♪
    中とタンクのことを並べるとへんな発言になってますが;
    それぞれその時の話題にあわせて言わせてもらってます。
    その状況によっていい時と悪い時が必ずあるので
    矛盾になったらごめんなさいね。

    まだ周囲が見えていない近格の人たちはわがままです。
    中狙は、連撃カットできなきゃだめだとか
    どんどん割り込んで敵に警告音ならせとか
    死にかけて撤退した奴を落とせだとか
    Bタンク落としてくれだとか
    一戦中に全部リクエストされたことがあります…。
    万能型だと思ったり、お荷物扱いしたり、、どっちなんだか。
    仲良くなれない以上は、ガチ編成派との話題衝突は避けられないようです。
    -- (削り&カット) 2007-10-04 19:13:31
  • 同感です。うちの大隊には、「中距離いらね」などと言いながら
    ズゴ出てくると「ズゴうぜぇ、戦いにくかった」なんて言ってる将官様が
    おります…。
    あんたいらねぇって言ってる中距離に邪魔されてんじゃん。困ったもんです。
    中距離が入った編成での戦い方は、タンク編成、近格編成とは異なります。
    そこら辺が浸透していないのが、邪魔扱いされる一因かも…。 -- (名無しさん) 2007-10-04 23:13:20
  • 実際中距離入れてアンチ戦するのと、タンク戦術をやるのとは完全に別物ですからね。
    ただ中の仕事ってリプレイとか対極的に見てないと役に立っているとその場では気がつかない事が多いし。
    そして起用貧相スタイルが売りだといっても無茶な注文ばかり押し付けられたり・・・
    相対的に見れば格との相性が悪いうえに、ダメージレースになると格に絶対勝てない。
    だから現在のスタイルでは中が受け入れられにくい状況になっているってのもあると思う。
    格がQDはずしなんつーものがあるからアレなんだとも思わなくもないけど。
    今の環境ではあれだけど、中距離を運用するには中に乗った自分を頼ってくれる信頼出来る味方こそ最大の条件かもしれないかな。ほとんどいないんだけど・・・

    GCではちょっと狙撃に軍配が上がりそうだけど、岩越しに仕掛けられるジムキャ、水ジムは十分に実用できる。
    金閣で岩挟んでグレネードとか投げあいしてけん制しあってる時に岩陰にいる相手に先に仕掛けにいける。
    -- (名無しさん) 2007-10-05 00:38:04
  • 中距離は敵との状態と実力にもよるでしょうね。
    格との相性は悪くても近づかれる前にサブで削ったり、タックルで連撃を出させないことに成功すれば意外と持ちますし……(QD外しができる人相手の場合は1度でも連撃されたら終わりますが…)

    自分の場合はジム頭RLの場合は主に足止めに回りますね。味方が攻撃してない敵を主に撃って足止め&削り…味方のHPのほうが少なくなってきたら一応横槍もたまに……
    斬られてる味方の後ろからRL撃てば味方をすり抜けるのか、敵に命中して連撃カットも一応できますね。(連撃に横から射撃でカットは自分苦手)

    自分の場合QD外しどころか、2連撃ぐらいまでしかほぼでないから射撃重視で近か中に乗ってる事が多いです。カットの場合は近格の方がやりやすい気がするし、足止めなら中のほうがなど…レンジによる長所と短所はいろいろですよね。
    中は敵が近格のみなら各個撃破の支援、敵にタンクがいるならタンクの援護を撃って、誰もタンクまで行けない時はタンクも撃つなど……その時その時で判断しないといけないですよねぇ…… -- (ジム頭使いやすい) 2007-10-05 05:18:09
  • >万能型だと思ったり、お荷物扱いしたり、、どっちなんだか。

    とりあえずホームの将官達と、近格3中1のバーストを数十戦やってみよう。
    拠点を落とされた時点でゲージ負けしてると、その後の挽回が非常に厳しいことに気付けるはず。アンチ戦は護衛と敵タンクを同時に処理しなければいけないんだ。

    ガチ編成と違って「枚数が足りない」状況が続きっ放しで、ダメージ管理を強いられる前衛は中に万能性を求める。一瞬の数的不利が勝敗を決める状況でカットが間に合わず、逆に味方連撃をカットしてしまう可能性が高い中は荷物扱いされる。A/Cタンクもそうだが乗る奴いないし。

    味方に必要と思わせるには隊長になること。
    アンチこそ司令塔が重要なんだが、中乗りで指示出しする奴って少なくね?


    >まだ周囲が見えていない近格の人たちはわがままです。
    わがままなリクエストに応えられる、職人カテゴリーということを認識しないと。だがチームの行動を制限するだけに、うまくなるほど中に乗れなくなるという矛盾。

    職人になれなかったおれはBタンカーとして生きている。
    中距離を輝かせるのおまいらにまかせた。 -- (Gタンはノーマルで) 2007-10-05 12:41:43
  • 本日、赤蟹に水辺でいいように遊ばれた・・・orz
    メガ粒子→クイックストライクで三連撃されてダウン中にあれ程度離され、追いかけたら早すぎて追いつけず無敵時間終了でまた同じ事をやられ、今度は離れないと思ったら格闘する瞬間に逃げられまた同じ事を食らった・・・orz -- (名無しさん) 2007-10-05 18:57:28
  • そもそも赤蟹相手に水辺で戦っちゃだめでしょ -- (名無しさん) 2007-10-05 19:44:01
  • ↑↑状況によって不利な編成というのは必ずあります。
    中距離を組み込むと厳しい4人将官マッチを例にあげられても
    返事に困るんですけど…。しかも相手がBタンクですか。

    中距離のセンサーでは全体の動きを知り尽くすのには不十分な気がします。
    なかなか司令塔にはなれないでしょうね。
    しかもチャットコマンドでは明確な指示を飛ばせない…。 -- (削り&カット) 2007-10-05 19:49:06
  • 8VS8になったとたん、中狙の嵐。
    しかも選択カーソルを全く動かさない人さえいる。
    みんなでやるゲームですので、2戦連続というのは避けませんか?
    こういう人がいるから散々、叩かれるわけです。
    (ってココ見てる人はそういう人、少ないかな?) -- (両陣営大佐) 2007-10-06 00:10:53
  • 中狙即決やカーソル動かさずにやるからには結果を出して欲しい。
    1戦目で地雷っぷりを両軍に晒されちゃってるのに2戦連続って・・・
    きっと私生活でもKYなんだろうな。

    ~戦術提案~
    金閣に乗ってると開幕中央アーチ壁挟んでにらみ合いって多いと思います。
    クラッカーのほうが地形的に使いやすいので長引くと無駄にくらって不利です。
    そこで仲間4人でバーストした時に良くやるのですがグレネイド持ち数名は開幕後左の崖を登りアーチ上から転がすほうが効果的です。
    それか数人でボイチャや「行くぞ」のシンチャで同時に壁の左右抜けて一気に押し込むと挟み込む形になるので
    先手取りやすいですよ。 -- (狙撃系中佐) 2007-10-06 00:53:30
  • 『YK=空気読めない』ですね!!(笑) ココ見ている人は、結局2戦共同じ機体を選択するにせよ最低でもカーソルぐらいは、ピコピコ動かすくらいの事はすると思うけどなぁ。(・∀・;) (全員とは言わないけどね!)  でも、やっぱり1戦目で中狙を選択した人は譲る気持ちがほしいよなぁ・・・誰も選択してなければ全然構わないけどね!! -- (連邦) 2007-10-06 01:40:49
  • ※『YK=空気読めない。』→でなくて『KY~。』でした!すみません。o(_ _)o -- (連邦) 2007-10-06 01:51:37
  • ※『YK=空気読めない。』→でなくて『KY~。』でした!すみません。o(_ _)o -- (連邦) 2007-10-06 01:52:40
  • 挟み撃ち、は確かに有効ですね。でもジオン側も同じことができるので野良だと『先に踏み込む勇気』が必要。自分はたいてい右から行くんですが左から攻めた味方と交戦してる近格の側面から連撃が入る!そこを味方がフォローしてくれるとさらに助かります。

    >機体選び
    ずーっとピコピコ格?狙してるとみんなそこに注目しちゃってなかなか決まらないですよね(笑)佐官以上の方ばかりだと結局時間いっぱい決定しないこともしばしば、でもそれは『みんな譲り合い』がわかる人なんだなぁ?と感心しつつ格で待つ自分。

    駄文《すまない》 -- (7氏) 2007-10-06 02:13:07
  • >機体選択
    下士官だと機体の練習や支給条件のために頻繁に戦果あがらないのに連続ってのは見ますよね……尉官あたりで半々で、佐官は誰も決めないから「……先に選んでいいんだよね?」って感じになったり。

    >中央アーチ
    自分の場合最初から格闘できると思ってないので近を使う場合は連邦アーチ側をくぐってジオン側アーチ付近でマシンガンとサブを適当にばら撒いて、敵が食いついたら連邦アーチに戻るって感じにしてます。
    これをやると、7氏さんみたいに右から回りこんでくれる人もいるのでグフやザクに斬りかかってくれますね。
    自分地方なんで大抵野良なんですよねぇ…バーストできてもマイインカム持って来る人なんてほぼ居ないので……ボイスチャットでの連携はほぼ無理なのが辛いです…… -- (ジム頭使いやすい) 2007-10-06 05:34:22
  • 今日大佐に降格したとたんマッチングに恵まれずほとんど味方が中佐以下・・・
    いつもならS、Aが取れるのにB以下ばかり・・・いらつきがピークになり遊んで狙使ってみたら意外とSランク。(頭冷やせた)
    しばらく時間を置いてやったら大将×2中将×2が味方に。そしたらLAで連続Sランク・・・
    俺って味方次第で調子が変わるのかな? -- (X20A大佐) 2007-10-06 19:16:59
  • ↑格闘機使いだな?
    味方に背中守ってもらえないと戦果が出せないようだな。今度からは味方の背中を守れるようになれよ。 -- (名無しさん) 2007-10-06 20:02:27
  • 遠選んだ奴に合わせたら「C弾でしたー!」は凄いガッカリするよな。 -- (名無しさん) 2007-10-06 22:56:58
  • >X20Aさん
    味方次第というのもあるけど『味方将官多数』なら敵の階級も似たような感じになるから…以前誰かも言ってたが尉官レベルはカオスになりやすく、逆に『上級者のほうが戦いやすい』というのもあるのかも。

    ↑しかし活躍してるC砲は出会ったことが無い。たいてい0?40ポイントくらいのDランク。間違って遠にしちゃったり、遠にしたあとの編成上Bが困難な場合は…泣くしかないのかな? -- (7氏) 2007-10-07 00:52:48
  • ↑多分書いたの俺かも。戦果ポイントのページ?
    敵が尉官以下だと、変な状況で膠着されたりしてやりづらいことが結構ある。

    C砲に関しては、俺も否定派だけど、結構稼いでる人は見るよ。 -- (名無しさん) 2007-10-07 01:51:07
  • ↑の者だけど
    こんなコト言うとみんなに怒られるかもしれないけど、
    下士官の時くらい、乗りたい機体に乗っていいと思うよ。
    実際乗ってみて、ひどい目にあったりしながら覚える事だってあると思うし。

    ただ、「どうすればもっと巧く動けるだろう?」って常に考えながら乗って欲しいな。 -- (名無しさん) 2007-10-07 01:54:40
  • 編成を気にせず、勝ち負けも考えずに自分のやりたいことをやっていい(上官に大目に見てもらえる)のはどのくらいまででしょう?自分は等兵時代からwiki見てたんで伍長くらいからけっこう気にしてました。○○イラネ、とか○○地雷とか言うのを気にしすぎてた感じもします…今考えるとあの頃いろいろやっとけばよかった、と。

    最近やっとガンダムがもらえた… -- (7氏) 2007-10-07 05:22:44
  • 自分はガンダムを出す以外にレンジ特性を学ぶためにもいろいろ乗ってみたつもりですね。結果として格闘機のブーストの特徴に振り回されたりで格闘だけは怖くてほとんど乗れませんが……
    レンジの違いでの学習は役に立つとは思いますけどね……狙なら基本的に硬直を狙わないといけないから硬直を狙う感覚を自分はそこで覚えたと思うし。逆にどんな時にそのレンジに狙われるかも予想がつくようになるはず。

    さて、オールバンナム2回(4戦)でタンクの拠点落しでA4回で少佐へ戻り(前に少佐から大尉へ戻った)……戦いが辛くなりそうだ(自分は技量あまり持ってないだろうから) -- (ジム頭使いやすい) 2007-10-07 06:27:22
  • 尉官くらいに(特に大尉位)なると、さすがに即決されると「なんだ?」って思ってしまうので、
    尉官まで行ったら、二戦中一回位にしたほうが良いと思います。
    (一戦目のほうが良いと思います。一戦目で敵との実力差を考えて、二戦目どうするか考えられるので。)

    軍曹とか位だったら、正直な話、失礼ですが大きな期待はしていません。
    ので、「この機体乗ったら嫌がられるかな?」って考えるよりも、
    「今日は高コストに乗ってるから、いつもより被弾いないように心がけよう」
    とか、
    「中距離乗ってるんだし、どのように動けば味方の援護がしやすいだろう?」
    とか、戦い方を考えながら乗って欲しいです。

    あ、皆同じ位の階級でのマッチでしたら、譲り合いは大切ですよ?
    ばらばらのマッチの時に、一番上の階級の人がなるべく近距離とかで出てあげるのも大切な経験だと思いますし。 -- (名無しさん) 2007-10-07 08:40:12
  • ↑↑大尉までのし上がったのであれば、44の時に腕を磨くコトをお薦めします。
    88だと、味方との連携によってある程度ごまかせていた「個人技術」を磨くには44が適していると思います。 -- (名無しさん) 2007-10-07 08:53:04
  • 今日からの砂漠がんばろーw
    グレキャおつかれさまー♪ -- (削り&カット) 2007-10-08 03:13:32

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年12月01日 23:27

*1 いち上等兵