本日襲撃しましたが、ここの中距離は地下より難しかった・・。 横幅が広くて立ち位置が正直よく判らないまま終わった、てな感じです。 ジオンが近格、スナ、中で拠点に引きこもった時、こちら近2格2の 時が何度かありましたが、すべて敗戦しました。 どなたかよいご意見があればご教授よろしくお願いいたします。 -- (中距離大好き) 2007-11-26 20:07:55
近2格2なら勝てるだろうに。なぜ障害物を有効に使わない? 近2格2でもバラバラに攻めたら無意味。 -- (名無しさん) 2007-11-26 20:30:19
ご意見ありがとうございます。 たしかにバラバラでしたね。 あと、ジオン側の狙撃高台は連邦側からブースト利かせて 登れるんでしょうか?スナの足元まで接近するんですが 結局登れずに他の機体から被弾してました。 あそこをすぐ登れれば状況も変わってたと思うのですが・・・。 陸ガン起動4です。頭は出るんですが、登るまではいたりません。 登れるのでしょうか? -- (中距離大好き) 2007-11-26 21:11:14
↑ 足元から高台に登れるかどうか? です。判りにくくてすいません。 -- (中距離大好き) 2007-11-26 21:26:26
絆歴2ヶ月の軍曹です。初めてGC出撃してきました。 本日4×4で苦手の中距離(ガンキャA)で出ましたが NYよりも難しく、岩山に逃げ込まれ当たらず、味方の支援が 出来ず敗退しました。中距離支援のポイント・立ち回り等 ご指導下さい。 (SMLA欲しい) -- (野良なんです) 2007-11-26 23:09:32
↑2ポンピングジャンプで上れます。 -- (近距離大佐) 2007-11-26 23:50:22
基本的にキャンプ編成の敵に近格だけであたると厳しいと思う。店内バーストならいけるけど野良の場合、実力が格下相手じゃないとほとんど勝てたことないです。 ここで中乗るならアクアジムをお勧めしてみる。使いやすいとまでは言えないけどキャノン系やバズ系よりは牽制と追撃がやりやすかったですね。開始時は瞭機と一緒に進軍して、中盤から湖側から打ち込むと面白い。 ただし4vs4タンク編成でミサランBで出撃とかはやめといた方が吉。支援機二枚でやるなら8vs8か相手が格下の時まで控えよう。 -- (へぼりーだー(携帯から失礼)) 2007-11-27 00:12:13
近距離大佐氏 ありがとうございます。 ポンピングジャンプですか~。やってたんですけどね(^^;) 勉強不足で申し訳ない。次回までにはマスターしておきます。 -- (中距離大好き) 2007-11-27 09:31:01
×2キャンプ編成の敵に対して意見ですが引きこもりになると やはり支援機は必要ですね。ジオン側狙撃用高台の足元から 崖に張り付きながらじわじわ接近(陸ガン)してましたが限界あります。 逆側の崖にも回りこみましたが、逆に相手から丸見えです。 相手拠点に近格攻め込む時は支援機けん制中に高台側から回り込んだ方が よさそうです。ちなみに私も基本野良です。 連投すいません。 -- (中距離大好き) 2007-11-27 10:01:32
↑そこまで支援機にこだわるのであれば、タンクで拠点攻撃が一番いいかと。 DASのおかげで、MS戦もこなせるわけですから。 -- (名無しさん) 2007-11-27 10:38:34
↑x6 NYは、中距離の中ではキャノンが使いやすいマップなので、GCがきつく感じるのは当然だと思う。あえてキャノAで出るなら、なるべく上に登ってできればアーチあたりで撃つようにするといいよ(スナには注意)。 ↑x5 陸ガンだと、ジオン側狙撃用高台(乳首岩のところだよね?)の一番高低差があるところは無理なのでは? ↑前に、後方支援スレでGCはガンタンクC砲で出るといいというようなことが書いてあったと思う。タンク乗りの皆さんどう思いますか? -- (少尉) 2007-11-27 11:01:00
↑×4 格闘距離に入れるのなら、格闘しかけることで引っ張りあがってそのまま格闘に入れますよ。 -- (名無しさん) 2007-11-27 11:27:11
↑2 ジオン側狙撃高台って乳首岩じゃなくて、 ダブデの左右前(とくに左側)にある高台ではなくて? 右側は洞窟出口の前方のやつ。 違ってたらスマソ -- (名無しさん) 2007-11-27 11:34:09
私も湖側の狙撃高台のイメージでレスしたけど、、、洞窟前から乳首岩へは登ったことない 湖側狙撃高台なら崖の前の段差に崖へ向かって少しだけ傾斜があるから、その頂点からポンピングしたと思う -- (近距離大佐) 2007-11-27 11:59:06
色々なご指導・ご意見ありがとうございます。 アクアジムはあと10乗り程で出ると思うのですが、、、 高台からの支援を意識して出撃してみます。 ちなみにジムキャならC砲がいいですかね?(ゴック怖いよ~) -- (野良なんです) 2007-11-27 12:28:04
↑ごめんなさい!!アクアジムではなくジム頭の間違い でした。 -- (野良なんです) 2007-11-27 13:32:36
ジムキャでも基本はA砲ですが、アンチタンクならC砲もありなのかも、使ってないから何とも言えませんが(汗 奇作としてはタンクと一緒にB砲拠点攻めがあるけど、この場合は囮の要素が増えます。洞窟から進撃するなど相手を困惑させる動きが必要です。サブもBSGよりハンドグレネイドがいいかと。 とにかくGCの中は難しいので錬度が低い内は非常に苦労します。少なくとも敵の近に粘着されたときに自分一人でも対処でき味方が来るまで粘れる腕がないと遊撃もままならない。格がきたら味方のいる方に引いた方がいいかな。 -- (へぼりーだー(携帯から失礼)) 2007-11-27 14:59:49
ジオン側狙撃用高台とはジオン側PDFマップに書かれてる部分の 海側です。言葉足らずですいません。 ↑4 確かに崖の段差に少し上れますね!!今度利用して上ってみます。 -- (中距離大好き) 2007-11-27 19:02:48
↑↑↑ジム頭だとこのマップ辛いぞ。 相手が弱くないと当たらない。 -- (名無しさん) 2007-11-27 19:58:57
↑3なるほど、ありがとうございます。今まで4×4時に他の方が中・遠を 選択した場合金閣にて護衛に回っていましたが、状況にて囮の中もありですね! 着地時(膠着)を狙う、連撃の邪魔はしない、密着時の対応等頭に入れて、 苦手の中距離練習します。(夢にまで出てくるゴック泣) -- (野良なんです) 2007-11-27 21:57:05
お久しぶりです。 グレートキャニオンに関係ないんですけど、ジム改だけじゃなくフルアーマーガンダムと、ゲルググMと、ドムキャノン(複砲型)が出るそうですよ?FAG(フルアーマーガンダム)とドムキャは、くじ引きでやるらしいです。 -- (三重の少尉) 2007-11-27 22:50:16
↑×3そうとは限らないよ。タイミングさえきっちり取れば当てられないことはない。 格闘機の連撃と同じさ。どれだけ乗りこなしているか、そして戦場を見極めているか、それが問題。 -- (名無しさん) 2007-11-27 23:11:11
「タイミング」だけの問題なら同じだが格の連撃とは同じか? 彼は乗りこなしてないしまだ戦場の見極めは無理では? 個人意見だがまずジムキャAで中距離の立ち位置とレーダーの見方 を勉強した方が。それから武装を選択していけばよいと考えるが・・・。 -- (名無しさん) 2007-11-27 23:36:58
↑揚げ足取りは勘弁しておくれよ。連撃も弾当てるのも結局は練習次第。その意味で同じと言ったまでだよ。 それから、あなたも中距離乗りではないね。ジムキャとジム頭は運用が全く異なります。RL、MLが主兵装のジム頭と、キャノンが主兵装のジムキャでは立ち回り役回りが異なります。 同じと考えている時点で間違っています。ジムキャで練習できることは、キャノン系統の武器の立ち回りのみ。それが生きるのはガンキャノン。ジム頭の練習するなら、むしろジムのバズーカでしょうね。 -- (名無しさん) 2007-11-28 00:04:52
要するに中距離の基本的なレーダーの見方から射程距離の感覚をつかもう。と言う話だろう。実際始めて一枚目のカードくらいのプレイヤーはいろいろなカテゴリーを乗ってみて自分の機体の性能の違いを知ることからだ。そのために各カテゴリーのはじめに支給されるMSは勉強になる。 前衛ばかりや後衛ばかりだと尉官や佐官になった辺りで行き詰まる…焦ってみんなに追い付こうとしなくても基本的なことから覚えたほうが結果として上達は早く、1ヶ月後、2ヶ月後にはなかなかの腕前だと言われるようになるだろう。 中距離上達したいならとりあえず中距離機体戦術を暗記するくらい熟読して、ひとつずつ身につけていこう。あと、板違いになってすまない…方向修正よろしく -- (名無しさん) 2007-11-28 00:32:15
揚げ足したつもりはないのだが・・・。 アクア以外はコンプしてるが中距離は正直難しいので疑問に感じた 事を書き込んだだけだ。 板を乱して申し訳ない。お互い良い支援機乗りになろう! ↑ フォローありがとう。撤退する。 -- (名無しさん) 2007-11-28 01:22:53
>>三重の少尉さん その件に関しては”アップデート情報”に載ってますよ。 是非ご参照のほど。 GCでの中はスナ牽制が他のマップに比べてやり易いと感じてます。 特にキャノン系なら狙撃用高台のスナを潰しやすいので、このマップの中距離戦術としてそこはきっちり押さえて欲しいですね。 -- (名無しさん) 2007-11-28 01:30:36
家に帰ってから書き込もうと思ってたことがすでにほとんど書き込まれてた( ̄∀ ̄*)アヒャ ↑↑のいわれてる通り、暗記とまではいかなくとも、出撃する前の日にこのwikiの機体データなどを熟読し、しっかり予習してから新しい機体や戦術を試してみる事で「経験値」が貯まると思う。 中距離を難しいというなら、その分、近格よりも温かい目で見守ってあげて欲しい。「野良なんです」さんも含め、同じ思いを持つ人が立派に成長してくれるよう見守りましょう。やっぱ「使わないとうまくなれない」のはどのカテゴリーでも一緒ですしね。 今日リプレイ画面でニ連撃+QDCで暴れまわってるライトアーマーを見た。乗る人が乗るとおっそろしいねえ・・・ -- (へぼりーだー(中佐に(;´Д`))) 2007-11-28 01:56:53
↑が一個たりなかったorz -- (へぼりーだー(中佐に(;´Д`))) 2007-11-28 01:57:22
名無しさんありがとうございます。ちなみに、ゲルググ高機動型は、ゲルググMだと思いますよ。MMP-80MGは、ゲルググMの武装ですし、高機動型は宇宙戦用のMSですので、まず宇宙戦ステージがでないと無理だと思います。 -- (三重の少尉) 2007-11-28 02:56:28
何時も拝見しております。初めて書き込みをさせて頂きますが、Gキャニオン88の時中を用意するよりタンク×2等如何でしょうか? どうか、ご指導御鞭撻を宜しくお願いします。 -- (バ0バ0ッサ) 2007-11-28 03:17:56
三重の少尉さんよ、いいたかないが板違いだ。お礼までで留めておかないと話が膨れて脱線するぞい。 タンク二枚でいけるのかなぁ?NYみたいに砲撃ポイントが複数あるならわかるけど、GCってポイント一個な気がするのは私だけ? 砂Ⅱは持ってないからわからんし、中距離B砲とタンクっていうのなら経験あるし上手く行ったこともあるんだけど・・・ -- (へぼりーだー(中佐に(;´Д`))) 2007-11-28 03:31:00
タンク×2の場合早期に拠点を落としが出来、尚且つ再度落とせる可能性が高まる気がいたします。タンク×2はミノ無しとして私は考えて上記の文を打たせて頂いてます。ただ私自身、GCでタンク×2で出撃した経験は余り無く皆さん御意見を参考出来たらと思ってます。 -- (バ0バ0ッサ) 2007-11-28 03:57:57
↑x7 確かに、キャノAならスナつぶしはやりやすいね。ジムキャAよりガンキャAがおすすめ。ジムキャAは基本200mぐらいで使うものだと思ってます。連邦にもザクキャみたいに散弾がある中がいるといいんだけどなぁ。 ↑x2 ポイントは乳首岩周辺とジオン側浜辺の2箇所じゃなかった?でも、そのポイントが非常に近いから、タンクx2は基本的になしだと思う。NYやTDみたいに、敵の分散がうまくできない。 -- (少尉) 2007-11-28 09:05:10
タンクポイントは洞窟出口付近もありますよ。おそらく上記の浜辺とは別のはず。タンク2入れるなら上と下の両方からだとレーダー重なって最初の内は気付かれないはず -- (近距離大佐) 2007-11-28 09:23:42
確かに洞窟上下の2タンクで拠点を落とすのは速まると思いますが、 ① 若干タンクのコストが上がった ② 低コスト機動力低下に伴い護衛に高コストが増えた ③ 拠点落とした時の敵への消費ゲージは以前と同じく据置 この3点と、 拠点攻撃時特有の、マップ中央より先まで進軍しなければ成らない、の行動体系を考えると、2タンクは非常に奇策に成らざるをえないと考えます。 (防衛側は復活地点近くが戦場、に対し、味方は復活地点から戦場まで遠い、の意) マップに係らず言える事ですが、 後機で拠点とMS戦の両方が可能になった事、(多少成りとも)是まで以上に拠点落とし時のマイナス面が増えた事、を考えると、 『タンク≒拠点』 認識からして若干変えた方が良いのかも知れませんね; -- (後苦手) 2007-11-28 09:49:31
確かにタンク×2の方が拠点落しは早いと思います。 でもタンクを守りきれるでしょうか? どちらも1回づつ落ちたら帰って不利にならないでしょうか? タンク1機にしてそちらを軸にして戦線ライン上げたら如何ですか? 近格×5、中×1、遠×1、狙×1 とかが色んな相手のパターンに対応出来ると考えますがo(^∀^*)o -- (連邦少尉) 2007-11-28 09:54:50
タンク2は奇策だろうなぁ。↑近格×5、中×1、遠×1、狙×1編成は汎用性が上がっているが作戦として考えると高度な連携を求められると思う。個人的な印象では支援機は全体の1/4がバランス良い気がする。 -- (近距離大佐) 2007-11-28 10:18:50
・・・・・・・・・・・・・・・。 -- (スパイ野郎) 2007-11-28 11:01:57
タンク2はミノ粉のときが一番通用する作戦だと思う。それでも毎回は出来ないと思うけど ただタンクがいる中で狙を出すということは金閣の枚数が1枚減るということを理解してほしい。 金閣はタンク護衛(アンチ)が仕事だから狙に乗って追われてもまず助けないと思ってください 追われた場合は自分で何とかするか関係ないところまで行って釣ってください。 タンクがいるなか狙を出すということはその覚悟が必須かと ↑の支援機は1/4って考えには賛同です。 タンクもDASで援護できるようになったんだから素の支援機はあんまりいらない -- (ぷーさん) 2007-11-28 11:56:37
↑確かに支援機3で前衛機5だと下がりにくいのは解るけど、のっけから「助けない」というのもどうかと思う・・・むしろその編成なら前衛は敵を前線から突破させないように動くよう心がけて、 それでも抜けられたときは中距離が時間稼いでその間に援護に迎えればいいと思う。護衛(アンチ)が重要なのはわかってますが、編成としては拠点行くより防衛気味のほうが勝ちやすいと思う。遠で出撃した人には気の毒かもしれないけど開始すぐに拠点攻撃に向かわずに 様子みて全体的に押し気味だったり、敵が引いていったときのプレッシャーに拠点攻撃をしに行ったほうがいいと思いますね。 そして私もこのMAPなら中遠狙は8vs8でもせいぜい2枚デいいと思う。狙がいるなら中はいらないかなw -- (へぼりーだー(中佐に(;´Д`))) 2007-11-28 12:25:13
8マッチでのダブルタンク戦術はDASが導入された今、奇策でもなんでもない。むしろ勝つための王道でしょ。拠点破壊はいかにも早く落とすかがポイント。タンク一枚では時間が掛かり、その分前線を支える護衛にも負担が掛かる。二枚出してさっさと敵拠点を落とし、自拠点で回復。再度、拠点落とし狙うのが最良ですよ。今まではタンクが拠点ならそれだけしか攻撃できなかったのに対し、今は支援戦闘もできるのだから、タンクは4マッチなら一枚、8マッチなら二枚がベストと思います。前線は近格6枚もいれば、相手がアンチでも追い払うぐらいはできるはずです。 -- (名無しさん) 2007-11-28 12:37:40
まず、機体データーの熟読・レーダーの確認!の基礎を頭に入れて出撃 する様に心がけます。沢山のアドバイスありがとうございました。 この板を見て私と同じ初心者レベルの方が‘みんなつまずいて上手く なるんだ’と感じてくれれば幸いです。 GCミノ粉なしのタンク2機出しですか?確かに上下からの進軍 面白いかもしれませんね。基本的には私も(連邦少尉)氏の意見寄り なのですが、、、。物は試しにトライしてみます。 -- (野良なんです) 2007-11-28 13:04:11
皆さん様々な御意見有難うございます。私の説明不足や、考えの甘さを痛感致しました。 皆さんの御意見を連邦勝利の為、微力を尽くしますのでマッチングの際は宜しくお願いします。また、書き込みの方も行いたいので宜しくお願い致します。 -- (バ0バ0ッサ) 2007-11-28 13:16:29
おぉ、目から鱗がポロポロ落ちてるよ。そうだよな、タンク二枚なら片方は支援タンクになれるし、GCなら中より遠の方が支援もやりやすい気がする。私の中の戦略がまた一つ開けました!! もっとDASを活かさないとダメですね。 -- (名無しさん) 2007-11-28 13:21:43
タンクx2でDASを活用する運用は分かる。だけど↑x3でも書かれてる通り近格の割合3/4が前提の話なんだよな。中や狙を使いたい人も居るだろし、近でもBRとか使う人も居るからそうそう期待通りにガチ編成で運用できるとは思わない。バーストなら別だろうけど。特にこのMAPはJGの次に狙撃機体の稼ぎポイントだろうしなぁ -- (近距離大佐) 2007-11-28 14:18:14
あ、間違えた。↑x3じゃなくてもいっこ上だ<<すまない>> -- (近距離大佐) 2007-11-28 14:19:44
でしょうね…、勝つのに必要であること、勝ちを拾いやすいこと、わかっちゃいるけど乗りたくないのがタンクなんですよね… -- (名無しさん) 2007-11-28 15:27:00
わかってはいるんだが貧乏くじ引いた感じ。 -- (名無しさん) 2007-11-28 15:31:18
2後で少し思うのは、 3/4が前衛である事が必須、とされていますが(是自体は大体賛成)、 6前衛・2後で、 『速やかに拠点撃破→自軍拠点まで後退→回復』 が成り立つ程速やか敵を追い払えるのなら、是まで通の1後の編成の方が結果的に安定するのでは無いでしょうか? 実際、 対拠点へのダメが2倍に成ると同時にMS戦(略)不可の機体が2倍に増えている事に変りは有りませんし、 護衛にしても、是までの7前衛1後でも護衛方法の幅が無さ過ぎて難儀に成る事も少なくない事を踏まえると、6前衛だけでは2後を護り切れるとも考え難いです(護り切れても護衛の被害が甚大)。 >支援戦闘も出来る様になった 是は確かに是までと違った強みだと思います、 然し、 支援戦闘と拠点戦闘が1機体で可能に成った、とは言え、後機の射程的に考えると、 『拠点を落す→支援行動に移る』 の図式を直に作るのは非常に困難(拠点が落せた時、敵は後機の近くに居る為)、 結局、 『6護衛2後で拠点を速やかに落せる実力が有る≒7護衛1後ろでMS戦を遣りつつ拠点を落せる』 と成るのでは無いでしょうか? -- (後苦手) 2007-11-28 22:48:38
↑タンクが2機だからといって、2機とも拠点落としにくくるのはいかがなものだろうか? 1機は拠点落とし、もう1機は支援を主として、拠点落とし前にタンクが落ちた場合の保険として運用するのもアリだと思う。 式に当てはめるのは簡単だけれども。。 一見、無茶な編成でもどうやったら戦術として成り立つかを考えてもらいたいな。 まぁ、とはいえ、タンク2機なら上記の拠点落としの主・副でやるか、2機ですばやく拠点落とすかのどちらかにはなるだろうけどね。。 -- (名無しさん) 2007-11-28 23:06:05
↑さん、 ↑2の最後で、【7『護衛』1後】としているのは↑で言われた意味合いも含んでの文章になります(解り難くて申訳有りません^^;)。 追記として、 2後編成は否定はしていませんし無茶とも思っていません、 ただ、拠点とMS戦を纏めて考えて行動出来る(同時ではない)腕と判断力が有る方が居れば、其の方は普通にMS戦に徹した方が軍的には強い気はしています。 極個人的な見解ですが、 拠点攻撃は敵の篭りを阻害する方法と位置付けています、 為れば、態々拠点攻撃機を2機用意する必要は有りませんし、2後の内1機が支援に回るのであれば、他の機体の方が幾分ために成るのでは?、とも考えています。 -- (後苦手) 2007-11-28 23:29:59
いきなりタンクを支援戦闘に出したら2枚出す意味がないでしょ!! 1枚では、タンクが拠点を落とせずに落とされたとき、前線に復帰する時間が無駄でしょ?だから早く落とすことに加えて片方が落とされても拠点を狙い続けることが出来るように二枚出すんですよ。 それから、拠点攻撃可能エリアでタンクが落とされたなら、復活ポイントからはすでに支援射撃が可能なんですな。 つまり、復帰後、武器の換装さえすめば、長距離支援攻撃が可能ってことです。護衛機が落とされると、また前線に出向かなければならない上、再度落とされる可能性がある。その点、タンクはそのリスクが軽減される。 このメリットもある訳なんですわ。 だからダブルタンクは意味を持つんです。タンクが一枚では、カラの砲台を守り続けることになる。これって精神的にきつくない?さっさと来いよって思わない? 二枚出せば、早く落とせる早く帰れるんです。これって大きいと思いますよ。 まぁ、前衛機乗りの人しては、前衛の枚数欲しがる気持ちはわからなくないですけどね。 -- (名無しさん) 2007-11-28 23:52:30
こんな作戦どうでしょう。ミノ50%時でタンク×2、残り近格。まず一体目のタンクで目立つように拠点撃破に向かいます。なるべくゆっくり。近格もやや戦線をさげ、全員峠側から進軍します。この時、もう一体のタンクでブーストをふかさず見つからないように洞窟から進み拠点を落とします。要は一体目は囮、二体目で狙うわけです。念のため護衛一機で。 出来ればこの作戦の欠点をあげ、改善点を誰か述べていただきたい。 -- (レイ) 2007-11-29 00:48:31
↑囮でどの程度釣れるかでしょうね。いずれにしても二体目拠点攻撃が始まった時点でジオン・オペ子からの戦況報告が入るので連邦拠点砲撃箇所に待ち伏せしていたジオン・アンチが2体目目掛けて突貫ですね。私はジオンでやる時どちらかというとアンチに行くほうが多いのでグレキャ・ミノ粉時は洞窟経由を想定して丘の上でしばらく戦況を見て判断してます。そうでなくても最前列で墜ちた奴が復帰してくるので2体目も護衛1機では不安かな?でも、その作戦で拠点落とした事はありますが勝敗は忘れました。 -- (名無しさん) 2007-11-29 01:17:04
今日プレイしてきた感想からいうと、アンチするにしても拠点行くにしても中距離よりタンクのほうが楽でした(拡散つかってました) 中距離1 後衛1ってやるくらいなら遠2枚で、拠点攻撃と支援を交代でやる感じにできればいいですね。 二枚目の遠を選択し人は開戦時は支援をメインにして、拠点タンクがあと一歩というところで撃破されてしまった場合、死に戻りした人たちに合流しつつ再度拠点攻撃を継続できればよいのではないかな? 逆に最初に拠点攻撃にいったタンクは落とされたり拠点まで戻れれば支援に徹せるはず。このようなローテーションを部隊全体が意識した動きができれば変わってくると思います。 とりあえず「GC 8vs8 ミノ粉50%」というDAS実装後のデータがほとんどない現状ですので、やってみる価値はあると思います。店内バースト、野良両方の意見がここに載ってからさらに検証しましょう。 -- (へぼりーだー(中佐に(;´Д`))) 2007-11-29 01:43:12
なんにせよ、最近wikiの低年齢化が激しいな。 -- (奈々氏) 2007-11-29 01:47:00
どういう意味? -- (名無しさん) 2007-11-29 01:49:24
無視無視 -- (名無しさん) 2007-11-29 01:52:40
そうだね -- (名無しさん) 2007-11-29 01:53:47
なんか↑に意味のない会話が(;´Д`) ↑×5の追記として、二枚目に遠選んだ人はポイントは稼げないかもしれません(良くてもCランクになると思う)。あくまで予想であり、敵味方の戦況次第で変わってくるでしょうから、なんにせよやってみよう! -- (へぼりーだー(中佐に(;´Д`))) 2007-11-29 02:21:40
↑×5だからナニ?モビルスーツ乗りの事?戦略のレベルが低いて事 ですか?文面から年齢も出来ない様なあなたに板荒されたくないですね! みなさん個々のご意見で貴重なアドバイスたくさんくれますよ。 私みたいな新兵でも親切に指導してくれますから。人をけなすよりGC戦略・対策が 大事です。 -- (野良なんです) 2007-11-29 02:43:44
↑11 貴方が言われる通り其の可能性を考慮した上で、前記・前々記の文章に至っています。 其の上で、個人経験からデメリットの方が幾分大きいと考えています。 DAS後の2後も数回ですが経験していますが(2後が組んでいたかは定かではない)、 現在の所、勝率は0です、 無論、戦術としての形式が出来ていない状況を前提にしていますから、一気に化ける可能性は有るとは思っています。 尚、 誤解されている様ですが私は前衛乗りの心算は有りませんよ;、基本的にバランス重視です、計算したら中遠祖の方が微妙に搭乗数が上でした(自分でもびっくりw) ↑2へぼりーだー(中佐に(;´Д`))さん、 正に言われる通りに、今の所2後で一人のポイントは(拠点落とし成否に限らず)大暴落に成っています^^;;) 正直、其の側面からも勧めたくは無いんですよ; -- (後苦手) 2007-11-29 07:47:17
↑8 (へぼりーだー(中佐に(;´Д`)))氏 よろしかったらその時のタンク2機の始めの進行位置を 教えて戴けないでしょうか?今後の参考にしたいんで。 中距離よりタンクがよかった点も気になりましたんで(^。^) -- (中距離大好き) 2007-11-29 09:55:58
データ揃っての検証に賛成です。本日タンクx2で戦闘する方々よろしくお願いします(残念ながら私は土日しかできないもので。。。)単純に勝敗だけでなく、編成と動きを書き込んでいただけると有り難いですね -- (近距離大佐) 2007-11-29 10:15:08
皆様、本当に御意見御鞭撻の方有難うございます。 1つ思ったのですが、もう少し丁寧にコメント出来ないのでしょうか? ご自分の意見と異なる場合に対して余りにも否定的なコメントする方がいらっしゃいます。議論する事を否定するのでは無く、マナーを守り ましょう! -- (バ0バ0ッサ) 2007-11-29 14:23:31
ちょっとずれるけど、掲示板の後方支援スレで面白い動画が上がってるよ。 44時に青6タンクで洞窟を単独進攻して奇襲するっていう作戦。他の味方は囮アンチにして、即攻をかける。 かなりすごいから見てみるといいよ。 -- (少尉) 2007-11-29 16:56:35
↑×4中距離大好きさんへ、私も土日まで出撃できないのでタンク二枚編成については私個人の考えであり実践したわけではないので何とも言えません。あくまで参考程度にどうぞ。 4vs4で中距離よりタンクのほうが楽だったっていうのは、乳首岩周辺から敵タンクが砲撃していて、敵護衛が張り付いているとき、中距離だとうまく射線が確保できなかったんですよ。アクアジムは楽だったんですがC砲ジムキャはダメでした(ガンキャとジム頭は未検証)。 逆に拠点近くからタンクで飽和射撃のほうが邪魔しやすく、味方前衛が取り付くまでの時間稼ぎが楽でした。味方が敵タンクに取り付いたら今度はしに戻りかなんかの敵増援に向けて砲撃すればいいので。ついでにいうとアンチは狙(旧砂です)が素晴らしくやりやすかった。自軍拠点左右の狙撃台、自軍拠点上で防衛戦では鬼人でした、おかげで新砂取れたよ(練習せねば) タンク二枚の攻め方として、まずセッティングは機動よりで、ガンタンクなら機動4~5は欲しいところ(DASで機動が下がる場合の目安)、量タンはお任せ。一枚目に選択した人は当然拠点攻め、アーチから上っていくと時間も短縮できるのでアーチからの侵攻を推奨、拠点撃破後もアーチから戻ったほうが生還率は上がります。フワジャンで下から格闘食らわないように注意しながら撤退しましょう。二枚目のタンクすぐに武器を換装し、護衛部隊が乳首岩に取り付けるように威嚇射撃を行い、湖側よりに中央から侵攻、乳首岩に登ろうとしてる敵MSを砲撃する(こっちのタンクにも一機くらい護衛がいると心強いが・・・) ここからは敵の動きにもよりますが、湖側ががら空きならそのまま進撃してこちらからも拠点へ攻撃を開始してしまってもいいでしょう(1枚目のタンクが健在のうちにこっちが拠点落としてしまうとさすがに悪いので注意)。2セットも打ち込めれば敵拠点もボロボロだと思うし、敵も放置しないでしょうから湖側の壁際通路から撤退(ザク砂がいたら途中で洞窟ルート使って撤退) 序盤で敵もタンク編成だとわかった場合は、敵タンク部隊にも砲撃しておき、死に戻りの味方が取り付けるまでの時間稼ぎもしましょう。 -- (へぼりーだー(中佐に(;´Д`))) 2007-11-29 17:15:04
↑*3 良くも悪くも「僕が一番MSを上手く(ry」の人が書き込む場合が多いからある程度仕方ないかも。 そういうのはどうしようもないし言うだけ無駄だから、受け止める方が余裕を持って対応するのが良いかもね。 明後日初めてのGC出撃、ワクワクしている私中距離スキー。 -- (R) 2007-11-29 17:27:43
↑×2(へぼりーだー(中佐に(;´Д`)))氏 返答ありがとうございます。たしかにめがね橋付近は中距離は岩に隠れられて ヒット率悪いですね。ガンキャSMLではすぐに隠れられて・・・。 へぼりーだー中佐さんの場合でもですがやはり前半の段階でコストで有利に立って自拠点に 下がると非常に有利になると思います。 だから逆に前半にコスト負けして敵軍に下がられるとちょっと取り戻しは難しいと感じます。 このステージは特に前半が勝敗を分ける気がするのですが・・・(--;) -- (中距離大好き) 2007-11-29 21:12:56
最終更新:2007年12月01日 23:30