- タンクでの拠点攻撃はリバースの方が皆さん
やりやすそうでしたね。 -- (名無しさん) 2007-11-05 22:17:04
- ちょっと再ロックが面倒だけどね。
小岩に隠れて撃ったら岩に当たるし。 -- (名無しさん) 2007-11-05 22:37:48
- 今日は、勝率が5分でした。格差マッチを除いて考えると負け越しです。
野良が基本なので、戦術が浸透しないと勝率が安定しないです。
44の場合、タンク、中Bが右を回る場合は、護衛いらないと思う。
もしアンチに来るようなら行けばいいかと。
アンチの枚数が足りなくなってゲージ負けしてしまう。
理想は、格、陸ガン、ジム、タンクだと思う。
中Bよりタンクの方がいいと思う。理由は、マップ開けるので敵の動きを見れ、右に来てなかったら右を回れるからです。 -- (連邦中将) 2007-11-06 00:22:03
- リバースじゃないほうの連邦マップ(PDF)の狙撃用高台の地点で拠点まで450m前後。
タンクならもっと離れてノーロックで撃つほうのが身を隠して撃てるかも知れないが、護衛が2機以上は欲しいですね。(ちょうど横が抜け道に面しているので金閣に囲まれたら持たないんで)
拠点での迎撃はリバースのほうがやりやすいようです。
-- (名無しさん) 2007-11-06 00:28:46
- タンクで出るならノーロックはできるようになってないとマズイでしょうか?タンク慣れしてないのでどうするべきか悩んでおります。
今度は下り坂だし、ハンドグレネイドが使いやすく感じます。 -- (へぼりーだー(少佐にorz)) 2007-11-06 02:03:46
- なんかRになってズゴの脅威がアップした気が…。
-- (名無しさん) 2007-11-06 03:23:31
- 結局このマップでは『ズゴうざい』ってことですね。それだけ(敵ながら)優秀ということでしょうか。ズゴックにザクやトロが護衛に付いてると格闘機の自分は近付くことも無視することもできず《後退させられる!》 -- (名無しさん) 2007-11-06 08:36:00
- ↑連邦にも優秀なアクアがおります! -- (名無しさん) 2007-11-06 09:52:45
- 今回のアップデートのせいか、アクアよりズゴのミサイルの方が凄い気がする。
障害物に隠れても回り込んでくることがある。
対拠点能力やサブ武装考えるとアクアとの差別化として妥当だろうけど。
-- (名無しさん) 2007-11-06 11:04:05
- ジオンから見ると水凸やジム頭の対拠点力は羨ましいらしいからな。 -- (名無しさん) 2007-11-06 13:24:40
- ↑×6タンクならノーロックがいいですね。
ロックするとなるとジャンプや近づく必要がありますからね。
MAPの崖地帯と書かれている前辺りからノーロックで打てますよ。
-- (名無しさん) 2007-11-06 13:43:33
- ↑×6たしかに…。
狙撃台の上から打たれると、囲まれそうでなかなか撃ちにいけない。 -- (名無しさん) 2007-11-06 13:49:58
- ↑×3 個人的にはメイン性能向上の方が羨ましい・・・。
そもそも水凸、凸頭で拠点攻撃しに行く人ってあまり見ませんね。
撃破後はBキャノンでも充分当てられるようになったし、コストリスクからしてジムキャ安定かと。
-- (名無しさん) 2007-11-06 15:17:24
- ↑×3
場所はそこが比較的安定するかもな。一応隠れるための岩も在るし、他の機体での護衛もし易い。 -- (ギロロ) 2007-11-06 17:13:07
- 今日、1勝5敗でした。
Rじゃなくてノーマルヒマラヤの方が、格・近は隠れながら攻め易い?
うかつな着地硬直をゲルのBRにしっかりやられた…。いかんなあ。 -- (名無しさん) 2007-11-07 01:42:53
- 自分リバースはまだやってないけど…高低差が有って単純に上から攻めるほうが戦術的に有利かと思ったが先週のノーマルは結構勝率がよかったのは自分だけじゃないはず。今週仲間からも勝率悪いって話聞いたけど、下から攻めるほうが有利?
オレは勝ってるぜ!って人の編成や戦術を聞きたい。 -- (名無しさん) 2007-11-07 02:11:50
- 今日は、17勝3敗でした。
戦術が浸透してきた感がある。
Rは、タンク護衛が大変ですね。
タンクは、崖側の右を抜けて狙撃高台に登れると楽ですね。 -- (連邦中将) 2007-11-07 02:19:15
- 44でも谷部隊が一人いてもいいと思います(前衛が3以上じゃないと崖部隊が押し負けることが多いけどね)。ノーマルのときは谷側は拠点前までついてしまい、敵の裏を取りにくかったですが、リバースだと抜け道をつかえばちょうど敵の狙撃台の真下なのでとりあえず砲撃によるダメは気にせず進軍できます。あとは敵の動きを見ていけそうなら斬り込む、無理そうなら味方と合流or撤退を選べばよいかと。相手が谷部隊を無視できなくなる時が必ずくるので上手く連携とりましょう。
谷部隊からもシンボルチャットなどで合図的な事をすると良いです。
-- (へぼりーだー(少佐にorz)) 2007-11-07 02:23:23
- ↑編成としては 格1近2中or遠1 とか 格2近2とかです -- (へぼりーだー(少佐にorz)) 2007-11-07 02:29:38
- 編成は、格2、陸ガン、タンクです。
格1、近2、タンクは、微妙かな。
格は、護衛、アンチに分かれて
陸ガンが、枚数調整で少ない方へ向かうのが一番だと思います。 -- (連邦中将) 2007-11-07 02:39:27
- >格1、近2、タンクは、微妙かな。
確かに、この編成だと押し負けする感あり、です。
思い切って前に出た方がいいかもしれないですね。
ヒマラヤのノーマルで拠点落とされ負ける時は、
ジオンの編成はそんなのが多かった気がします。 -- (名無しさん) 2007-11-07 08:20:07
- 44の時、中が一枚あるとズゴ・ドムのけん制もしてくれるので
かなりいい勝率だと思います。
ただ、将官クラスなら関係ないかもしれませんが
ただ、Rは戻りが登りだからなぁ -- (チューさ) 2007-11-07 11:22:01
- 将官戦で水ジム使うとまだ負けてないですね☆
敵にタンクがいれば砲撃地点にたどり着くまでに集中砲火でビリビリさせられます☆
リバースは水ジムかなり使いやすいです
なので自分は
中1格1近2or中1格2近1
がいいと思います☆ -- (連邦少将) 2007-11-07 20:04:53
- ノーマル8vs8のときやられたのだが
ほぼ全員が谷から進行したら自軍拠点周辺を敵に制圧され…落とされた味方は復帰→撃墜の繰り返し、自分も落ちたが復帰ポイントにグフがたくさん待ち構えている恐怖って言ったらもう…ってことで
主に(5機以上)谷側から攻め上がってきたら崖側から全員で駆け降りて拠点付近を制圧。あとはその途中で落とした敵を復帰ポイントで待ち構えてまた落とす。こちらは8人、敵は拠点攻撃中の分少ないので数で常に有利。拠点は落ちますがその分MS落として勝てると思います。護衛が慌てて戻ってきた頃には3〜4落ちしたパイロットが精神的に折れているかと。
完全にルートが二分され復帰ポイントが限られているヒマラヤ限定の作戦なのですが… -- (名無しさん) 2007-11-07 23:08:25
- ↑やられたときの編成は格6近2でした。外しループのグフがたくさんいましたorz -- (名無しさん) 2007-11-07 23:12:09
- ↑それはヒドイ目に遭いましたね~、とは言え、外しループを8マッチでさせるなんて余程、連携が取れてなかったんですね。
自分は必ずペア(勝手に決めてるだけですが…)を決め、フォローするような行動を心掛けています。
このゲームは一人の技術よりも連携こそが勝敗の鍵を握るので、常に仲間を意識して戦うと上記のようなことはなくなると思いますよ。 -- (名無しさん) 2007-11-08 00:13:46
- ↑×4
1戦目からアンチ?
2戦目でも水ジムの編成になったことがない。
マシンガン打たれそうだな。
明日から88ですね。
水ジムが活躍しそうですね。
しかしRでもズゴがウザイですね。
ジムで押さえるしかないかな。
88の編成を考えてみる。
格2、ジム2、陸ガン2、中、タンク
中は、水ジムかジムキャAorCかな。
タンクやっていてロック撃ちすると、ザクキャAがウザかった。
格3、ジム2、陸ガン2、タンク
無難な編成ですけど安定しそうです。 -- (連邦中将) 2007-11-08 01:54:34
- 今日初めてRやってきましたが、砂の使えない事…自分が下手なのもあるかも知れませんが、下から打った方が砂は効率がいい気がします。特に旧砂。(だから今も少尉…(泣) その後は陸ガン(BR)で行ったら連勝。特に格×2、近×2が一番ですね。中距離などは相手に串刺しにされて助けるのに大変で…。まぁ今日は運が良かったのかな…?明日は格×3、近×3、中(後)×1(あまったのは近か格のどちらか)がいいと思います。拠点狙うより敵機を狙った方が効率がいいかと。 -- (連邦少尉なのだ〜) 2007-11-08 02:44:42
- ↑×2
うーん、そうですね。そのときそのときマッチしてくださった将官様方は快くOKしてくれましたが内心はマシンガン乱射していたのかもしれません(笑
ただなんどかタンク戦とアンチ戦をやっていてアンチのほうが断然勝率良かったので(今のところアンチ全勝)しょっぱなからアンチやったこともあります(^^;
逆にジオンタンクでやったときに水ジムが拠点付近からミサイルを打ってくるのが非常に嫌でした。
がけの下にいても当たるOTZ
今日8VS8なので水ジム使ってみても面白いと思いますよ☆
高低差でかなり誘導してくれるのでw -- (連邦少将) 2007-11-08 13:17:23
- 腕に自信が在れば、ジムキャCもなかなか良いぞ。
岩陰から、空気読んでピンチと見え次第、叩き込めば、意外と380ptくらいは普通に行けるようだ。味方前衛からは「ありがとう」の嵐だったが、他店のタンクが、ノーロックできない奴だったようで、前線が上がり過ぎ、惜しくも負けてしまった。 -- (ギロロ) 2007-11-08 17:37:46
- このMAPではタンクを選んだとしても開幕から拠点落しを行わず、後方支援を行いながら戦況を見ることも必要かもしれない。
DASが導入されたことで、タンクは拠点落しMSから司令塔MS(勝利の鍵)になったと考えたほうがいいかもしれない。
それはそうと、タンクでタンクを迎撃する場合追加弾は何を選んだほうが味方から見て都合がいいだろうか。
やはり、焼夷弾? -- (180男) 2007-11-08 18:19:03
- 拡散弾だ燻り出すのも手だな。あれはやられると、結構腹が立つ。 -- (ギロロ) 2007-11-08 18:42:23
- >タンクにタンク
燃やしてるところに味方の連撃入れるのが一番効率よくタンクを落とせるかもね。当たるならMS弾もいいけど遠距離の砲弾はよほど拠点落としに執着してるタンクくらいにしか当たらない。クラスターは護衛もまとめてダウンさせるけど、ダウンするたび無敵時間に一発ずつ拠点撃たれるので厳しいかな…
拠点でキーパーしながらならクラスターは優秀なんだけど。同店舗8バーストでもなければ2タンク編成は理解されないだろうな… -- (名無しさん) 2007-11-08 18:47:20
- 確かに…。
クラスターはやっぱりあまり使えないか…。 -- (ギロロ) 2007-11-08 19:13:53
- ダブルタンク編成を昨日受けました。
グフ×2、タンク×2
グフは左ルートで大暴れ。右はなんと機動タンクのみ。
レーダーみて二手に別れた時に、『あー右はザクキャBと護衛だろうね』と、よみ間違えたんです。
自分達はタンク+近格だったので無視してても拠点を落とす速度はこちらが上だし近格も3vs2で対応できると…。
あっという間に拠点が落ち。グフ二匹は鬼神というべき強さ。
コストゼロは防いだものの散々な目にあいました。
ちなみに敵は全員大将です。
こっちは大大中少将。
-- (削りカット) 2007-11-08 19:14:56
- 一応、ガンダムのSナパームも候補だな。
ただ、Sナパームは、玄人向けになりやすい。使い所は、右ルート(旧左ルート)だな。
あくまで、支援兵器だが…。
-- (ギロロ) 2007-11-08 19:20:06
- F2クラッカーBでよくない?
ダムはナパーム持つと本来の活躍が出来ない。 -- (名無しさん) 2007-11-08 22:06:31
- ↑×3それはとんでもない奇策ですね!!一つ間違えばタンクは味方格闘に磔にされ、
グフは山間から出られずに山中をさまようだけになるところですね。
う~む、恐るべし! -- (名無しさん) 2007-11-08 23:05:37
- ガンタンクなら焼夷弾、量タンならMS弾がよさそうですね。量タン持ってないのでWIKI見た限りからの判断ですが、ガンタンクはMS弾が装弾ニ発で他は3発、量タンは焼夷弾がなくMS弾が6発(連射も効く)なので。
旧砂はJSができるようになってないと結構空気になります。あとMAP半分くらいのところで戦闘してるときは落ちる前に回復に戻ったほうがいいです。ジオンはデザクの使用率が上がってるのでジムでもないとコスト負けしちゃいます。
それにしてもジオンは拠点攻撃が上手い・・・ノーロックでおいらが意識してた地点よりさらに後ろの崖の側から撃ってやがった。 -- (へぼりーだー(少佐にorz)) 2007-11-09 01:34:37
- 13勝9敗でした。
今日感じたことは、ジムキャCが必要かな。アンチ優秀です。
水ジムはいらない子かな。アンチには向かない。
1戦目拠点タンクで負けたら、2戦目はアンチにした方が勝てる。
アンチの方が断然有利ですね。乱戦になるが守りやすい。
タンク戦は、護衛が大変です。
編成
格2、近4、ジムキャC、タンク
アンチ編成
格3、近4、ジムキャC
1戦目からアンチはないと思うけど、1戦目負けたら2戦目アンチがいいと思うんだけど……野良だとなかなか気持ちが一つにならない。
わかっている人はタンクを牽制してくれるけど、タンク決める人がいる。1戦目負けたら2戦目は勝とうよ! -- (連邦中将) 2007-11-09 01:39:21
- ↑ガンタンクなら燃夷弾あるから別にジムキャのほうがいいってことはないんじゃないの?
確かに中のほうが命中はさせやすいけどさ。
でもタンクで燃夷弾はMS戦の支援できるし、タンクがいる以上は
相手を常に戦線に上げさせることもできるしね。 -- (名無しさん) 2007-11-09 01:57:39
- ↑ジムキャCだと3連発で複数ヒットが狙えるから優秀ってことじゃないかな?
ただ8対8だとやっぱりタンクは居て欲しいかなとは思う。
「戦線に上げさせる」っていう言葉の意味は分からないけど、「キャンプさせない」っていう解釈で合ってるんなら激しく同意です。 -- (名無しさん) 2007-11-09 02:12:39
- ↑×2の者です。
確かにこれは日本語が変ですね。
↑の人の通り「キャンプさせない」って意味です。 -- (名無しさん) 2007-11-09 02:22:33
- 確かに水ジムはしんどくなった感じですね。中距離は乗り手と相手との相性で随分と成績に幅がでる・・・難しいぜぃ。
自分としてはジム頭のRLが一番安定してました。牽制ばっかのときもありましたが、店内マッチしてた人には「ズゴ抑えてくれて助かったよ」とリプレイ見てるときに言ってもらえて嬉しかったり、これが絆クオリティ( ̄∀ ̄*)
ただ他MAPに比べて、なかなかバリってる敵ヘのトドメが上手くできない・・・壁と段差がいいところで邪魔を・・・相手が上手いのか(´・ω・`)追いかけたら死に戻りが沸いてるし。 -- (へぼりーだー(少佐にorz)) 2007-11-09 02:52:39
- Rの88は、アンチが断然有利です。
1戦目が僅差でも負けは負け。
2戦目は勝ちたい。
そんな時はアンチがいいと思う。
タンク焼夷榴弾でもいいけど、野良だと意思の疎通がうまくいかない。
ジムキャCは複数ヒットが狙えるし、中だと拠点前の通路に立てるからロックの邪魔ができる。乱戦の時はノーロック難しいですからね。 -- (連邦中将) 2007-11-09 02:55:12
- まだRには一度も出撃してないんだけど、ガンキャSMLはどうなの?
ジムキャの話は出てるけど、ガンキャの話はあまりでてないようだし、使えない? -- (名無しさん) 2007-11-09 03:26:14
- ガンキャはそこそこ使えますが、SMLは正面の敵を狙うと簡単にかわされます。
乱戦ならタンク周辺狙えばそれでもポイント稼げますが、ズゴやザクキャの牽制をしてくれると助かります。ポイントが稼げるかは腕次第。
-- (捨て身の人達楽しい?)) 2007-11-09 08:21:05
- 連投失礼。
敵がアンチ編成で、自軍はタンク×1 中×1 他金閣。
タンクが拡散で敵集団をバッタバッタ倒しまくり、中はズゴを徹底牽制、その勢いで前線が敵拠点付近までドンドン押し上げ、戦闘中盤以降にタンクは赤ロック(ノーマーク)でワシワシ拠点を攻撃し、落としたらみんなで後退、タンクは拡散でダウンさせまくりながら後退、というとてもスムーズかつなんだかカッコイイ戦闘を見ました。
タンクは500くらいでS取ってたと思います。
タンクを見直しました。
連携次第でタンクは拠点も落とせて敵機も落とせる!
ガンキャもいいですが、参考までに。
-- (捨て身の人達楽しい?)) 2007-11-09 08:41:52
- ↑×12
ナパームはあくまで玄人向けだ。中距離寄りの動きをすれば、元から分厚い装甲のおかげで、撃墜されるリスクも減るぞ。
ガンダムに於いて、囲まれるような事は在ってはならない事だ。とにかく、後退する技術を身に付けてから、の話だな。
↑×1
弾種で仕事が限られてくるのは、中距離の痛いところだな。
しかし、そのタンク乗り、唯者じゃないな…聞く限り、クラスターの使い方は鮮やかの一言に尽きる。
もっとも、護衛も相当な腕だが…凄い。 -- (ギロロ) 2007-11-09 09:11:02
- ↑×2
拡散弾は8バースト以外では、使いにくいですね。
むやみやたらに打ち込むと有利な展開が、無敵時間を利用され不利な状況になりかねないですからね。
意思の疎通が大事です。ボイチャがないと辛いかと思います。
前半は近を前に出し拡散弾と近で削り、数的優位になってから一気に前に押し込む。
ヒマラヤになってからのDAS戦術です。8バーストの時はデフォです。 -- (連邦中将) 2007-11-09 13:54:52
- ↑×2
装備時機動低下はリスクって言わないのか? -- (名無しさん) 2007-11-09 14:21:23
- ↑言わない。もともとかなり高いガンダムの機動が多少低下したところで、大して影響はない。 -- (名無しさん) 2007-11-09 16:13:01
- ↑×7
今日中距離を色々試してきました。
ガンキャもいいのですがやはり崖の影では接近しなければならずかなり大変です。
近格に接近された時逃げる自信がないと・・・。
水ジムがその点支援は効果がありました。
しかしこれまた敵狙撃台付近の入り組んだ辺りまで戦線ラインを
下げられてこれまた支援できずになりました。
1戦目は近バズ、2戦目はアクアジムと支援方法を切り替えたらよいかと(^^)
敵も読みにくいと思います!!
8×8とかになれば乱戦ぎみになりやすいので陸ガンBRがよいのでは。
MG系では火力不足で正直大変でした・・・。(コスト230注!!) -- (中距離大好き) 2007-11-09 16:40:56
- ↑×2
さすがに分ってるな。貴官の言うとおり、ガンダムの頭抜けた機動力であれば、さほど問題にはならないはずだ。
↑×1
切り替えに関しては賛成だが、BRは若干思い切り過ぎの気もする…。相手が尉官くらいになると、少し辛くないか?
ところで、ルートの件で一つ。
右ルートは近格がタイマンや乱戦をするのに適して居る様だ。もし、近格でMS狙に行くなら、右ルートを試してみると良い。
敵中以遠に邪魔されずに戦える。仮に敵が拠点付近に籠っても、敵の中以遠は射線確保が今一つ取りにくい状況が出来る。
今日は、二戦ともその戦い方で、ほぼ圧勝した。
が、突っ込み過ぎには要注意だ。 -- (ギロロ) 2007-11-09 20:13:33
- ↑×1ご意見ありがとうございます。
今日7クレほど絆しましたがまさしく敵軍がその戦略(右ルート)で
中距離が機能しなくなりました・・・。
この時の戦況が乱戦状態になるんで有効な支援策でBRを考えてたんですが(^^;)
MGだと当たりやすいんですがダウン取れないし、数的に不利な場合連撃入れても結局邪魔されるんで
一方にMG打ちながら(青ロック)もう一方にタックル入れたりしてました・・・。
弾幕はれるのでMG系を今まで使用しましたが1歩下がってBRで
打ち抜いた方が早いかと考えたんですが・・・。やはりコストが気になる(--;)
バンバン切りかかった方がいいんですかね?前線の支援にこだわりすぎかな~。 -- (中距離大好き) 2007-11-09 21:24:07
- ↑中距離や遠距離に乗る人間からすると前線の支援はありがたいですね♪
ただ、今回のMAPは拠点落しには正直向いてないところもあるので、積極的に戦線を押し上げる必要は無いと思います。
Rになってから、ダメージ回復に戻る道が上り坂になって、戻りにくくなってますし。
BRのダウンも貴重ですが、やはりコストも気になりますね(^^;
↑X8の方も言ってましたが、タンクの拡散攻撃でダウンを取りながら攻めるのが本当はベストなんじゃないかと思ってます、勝手に………。
と、ここまで言ってみたけれど、自分自身、拡散弾で500も取れるかと言われるとウーンと悩んでしまいますが(^^;
あ~、話がまとまってない………。 -- (フジワラ) 2007-11-10 01:12:33
- ↑拡散弾+拠点って書いてあるし
拡散でとった点数は200だと思うんだけど -- (名無しさん) 2007-11-10 09:12:33
- タンク乗りはもうチョイ頑張るべきかもねー。
最近、前から撃ちすぎるタンクが多い。
タンクの射程を生かした戦い方をして欲しいと思う。
今のRステージで敵の狙撃高台まで行くとか自殺行為です。
近格乗りとしてそこまで護衛したくありません。
大人しく射程を活かして遠くからロックして拠点を狙って欲しい。
あとはMS榴弾も使って欲しいかな。
あれを使いこなせれば、敵ゲージ減らしに大いに貢献できるから。
焼夷榴弾と同格の使いこなして欲しい武装ですね。
拡散弾は敵の中距離以遠に向けて撃ってほしい。
狙撃高台に上る敵中距離は、味方近格にかなりのプレッシャーになるのでそこを狙って欲しい。
逆に拡散弾での砲撃エリアの制圧に頑張る近格への援護は控えるべき。
本気でかなり邪魔。それだけ前の方々を邪魔すると自分の拠点砲撃が遅れることも自覚して欲しい。
とりあえず、DASのおかげで戦略がかなり広がったので、タンクは有効打というものを一番考えるべきポジションです。
今一度、タンクに乗って戦おうと思う人は考えもらいたいです。
以上、最近は前線で近格を頑張っているタンク乗りでした。 -- (名無しさん) 2007-11-10 12:49:42
- ヒマラヤで初めてキャンパー部隊と遭遇。
敵基地まで距離あるし、篭られるとキツイ・・・。
スナにいいだけ狙い撃ちされたorz -- (名無しさん) 2007-11-10 17:44:11
- キャンパー相手に突撃していって当然のように落ちる地雷をなんとかしてくれ。 -- (名無しさん) 2007-11-10 18:45:40
- 崖ルート使わないんですか?もったいない。
-- (名無しさん) 2007-11-10 19:14:52
- 今日砂で出撃して砂2やっと配備されました。でも、中距離はすぐに格闘機にボコボコにされます。どうしてでしょうか?? -- (三重のウンバボ) 2007-11-10 21:36:16
- フジワラ氏
ご意見ありがとうございます。
ヒマラヤのノーマル、R、どちらも確かに前線ラインはその通りです。
中遠祖の支援機は敵、味方拠点どちらに近くなるほど優位性を失います。
BRがやはり個人的には答えなんですが
明日でヒマラヤ終わるんですね・・・。
どなたかBRで自信のある方、検証をできたらお願いします(-。-)
-- (中距離大好き) 2007-11-10 23:29:53
- ↑↑ミノ粉でもないのになぜ中距離で格にボコされる?レーダー見て無いのか?中距離機で一番大事なのはレーダー。
それでもボコられるとしたら、もしかして中遠狙が3機以上いたんじゃないのか? -- (名無しさん) 2007-11-10 23:45:53
- 僕が出撃した時、自軍に格闘機×1、近距離機×2、中距離機×3、狙撃型×2でした。敵軍は、格闘機×6、近距離機×2でした。 -- (三重のウンバボ) 2007-11-11 00:27:19
- ↑その編成でどうやったら勝てるんだ!? -- (名無しさん) 2007-11-11 00:59:43
- ↑×2 ごめん、それ無理。
その編成の時点で斬られても仕方ない。
近格数的不利すぎる→前線を維持できる訳がない→敵機防衛ラインうしろにやすやすと侵入→中遠狙ボコ祭
狙がボコられなかったのは、単にそれより前線に近い中がボコられて居ただけかと。
このマップは狭いだけに、88時は前線がハッキリしますね。
それはそれとして、崖ぎりぎりの辺りの警備が甘くなり、敵格に中が陣取っている段まで入られることはありますね。
段差が多いので隠れやすいし、見つかっても弾が避けやすい。
特に現状、このステージでガンキャ、しかもA砲を選択する人なども多いから……
自衛・危機回避についても期待薄デス。
また、敵のタンク&護衛で砲撃地点まで突貫でも、そのラインだと警戒方向が限られることもあり侵入しやすい様子です。
どれも近でその付近に居座れば防げるのですが、ズゴ味噌がたまにしか飛んでこないけどキツイ、狙撃のいい的になってしまうなどのデメリットも大きいところ。
発見次第【応援頼む】で集結するのがベターでしょうか。 -- (お中佐します♪) 2007-11-11 01:13:47
- すごく分かりやすいアドバイス??ありがとうございます。今日は近距離機×5、格闘機×3で出撃しました。今日はミノ粉だったのでスラスターをあまり使わずに。右ルートと左ルートに別れて、タンク(マカク)×2とゲルグ×1を撃墜させました。ちなみに僕の搭乗機は(G3ガン)でした。 -- (三重のウンバボ(でも、本当は名古屋所属)) 2007-11-11 17:48:46
- ↑×4
どうなったらここヒマラヤでそんな編成になるんだ・・・考えられないぞ。
前衛選んだ3人が可愛そうだぞ・・そんな中狙5人はボこられて当然だ -- (X20A少将) 2007-11-11 19:12:21
- ↑まったく同感です。
チームプレイですから編成が肝ですから支援機が前線支援できないんなら
自分が前線に立ちましょう!!
前線支援できないなら中祖5人は当然なます切りになります(-。-)/ -- (中距離大好き) 2007-11-11 21:16:15
- 自分は格又は近しか乗れないので、こんなこと言うのは図々しいかもですが、やっぱりタンクが居ないとこちらとしてもなかなか前線を押し上げる気がなくなって、
相手機ばかりに集中してしまいます。連携を考えるにはタンクが必要ではないでしょうか -- (少尉に上がれない曹長) 2007-12-08 22:09:32
- >少尉に上がれない曹長
とりあえず「タンクを出さない戦闘なら無理に戦線を押し上げる必要はない」と思います。
タンクを出さない=敵拠点を落とさない。なので簡単に言えばMS戦の落としあいで競り勝つ事が勝利に直結します。
そうなった場合に戦線を押し上げすぎると撃墜された時に前線に復帰するまでにかかる時間が長くなって味方が数的不利を強いられる時間が長くなります。
一方相手は落ちてもすぐに戦線に復帰する事が出来るし、戦力ゲージが有利なら拠点前まで下がるという選択肢が出てきますからね。
貴方の言う「近格しか乗れない」が「乗りなれていないから苦手」という意味なのか「近格しか乗ってないから中遠狙を持っていない」という意味なのかは分かりませんが・・・。
「連携」なんていうのは個人の捉え方で変わると思います。
近格が2機でペアになってお互いをフォローするのだって立派な連携ですから。
まぁ、「タンクを出すことで拠点落としをするから全員で協力して戦線を押し上げよう」というチームとしての行動や連帯意識を持ちたい。と貴方は言いたいのでしょうね。
仮に「タンクを持っていない」なら中距離に乗ってタンクを出して貴方が乗ることをオススメします。
-- (下士官あっての上官) 2007-12-08 23:33:10
- お返事ありがとうございます。
タンクは持っているので、積極的に
乗るように心がけたいと思います。
そこで質問なのですが、タンクにとって
一番ありがたい近・格の立ち回りは
どんなのでしょうか…やはり戦線を押し上げる
ことでしょうか? -- (少尉に上がれない曹長) 2007-12-08 23:41:43
- ↑ 「拠点落としの際の」タンクにとって、という意味なら、「タンクが砲撃ポイントに着いてから敵拠点撃破するまでにいかに邪魔されずに済むか」が焦点となる。そうなると、相手のアンチに対するため、近・格は戦線を適当な位置で繰り広げることが「タンク」にとって重要と言えるだろう。ただし、それは必ずしも「全体」にとって一番ありがたい立ち回りということに繋がる訳ではない。 -- (名無しさん) 2007-12-08 23:54:48
- と、言うことは、タンク(拠点ねらい)が攻撃されない程度に
戦線を押し上げるほうが、下士官あっての上官さんの
言うように、味方機が戦線に戻りやすくなるわけですね? -- (少尉に上がれない曹長) 2007-12-09 00:08:27
- ↑少尉に上がれない曹長殿へ
タンクにとってありがたいのは、自分に敵が近づいてこないようにしてくれること。護衛部隊もラインとしては二本あると自分は考えています。
一本目はタンクの砲撃ポイントを確保できるように敵を牽制、迎撃するライン、これは近がやりやすい(射程が活かせる)。
二本目はタンクの周囲100mほどで護衛するライン、こちらは格がやりやすい(格闘攻撃が活かせ、敵を殲滅するのが早い)。
この二本のラインを意識できれば理想ですが、実際そこまで上手くできるかどうかはわかりません。味方同士の動きもありますし、これも一つの「考え」であって「答え(正しい)」とは限りませんので、参考にしていただく程度でよろしいかと。一番いいのはやはり自分でタンクに乗ってみて「この辺で近格がこうしてくれると助かるな」という状況をプレイ中とリプレイ中に確認していけばよいかと。
タンク経験が少ないなら最低でもバンナム戦やMAPで砲撃ポイントの確認をやっておきましょう。ちょうど通常のヒマラヤ連邦戦術板でも書かれていますが「タンク=拠点落とせばOK」とは限らないし、ヒマラヤはタンクの難易度が高いMAPですが、練習しないと上手くなれるわけもないので自分のペースで練習してみてください。失敗から学べる経験は大きな財産となります。私も日々勉強の毎日なのでお互い頑張りましょう。 -- (へぼりーだー(大佐に('A`)イヤー)) 2007-12-09 02:44:18
- 少尉に上がれない曹長さんへ
本来なら私が返答すべきことを名無し殿、へぼりーだー大佐殿が既に答えている・・・。[ありがとう]
これは私の私見ですが、私が最も重要だと意識しているのはへぼりーだー大佐殿の言う「一本目のライン」を維持する事です。
この一本目のラインの役割はタンクに攻撃が届かないようにする事です。
この場合、砲撃地点よりも前に陣取る(敵の赤ロック距離がタンクに届かせないようにする)必要があります。
と言っても、この一本目のラインの維持が最も危険で難しいのですが。
二本目のラインが機能していると言う事は「味方タンクが攻撃を受けている」という意味で「=砲撃地点に敵機が侵入している」という事になります。
この状態のままタンクが落とされてしまうと、砲撃地点に復帰する事は「敵も味方も入り乱れているど真ん中に突撃する」事になります。
↑はニューヤークで特に発生する事態ですね・・・マップ特性上仕方の無い事ですが。
砲撃地点で拠点を砲撃してもすぐに敵の攻撃が入って再ロックを余儀なくされるのはタンクにとってかなり嫌な事です。
その時間だけ余計に拠点落としに掛かる時間が増えるという意味ですから。
それでも、へぼりーだー大佐殿が仰るようにあくまで一つの「考え」に過ぎないので、自分に合った考えを見つけるのが一番です。
この書き込み内容も「私が考えるタンク戦の理想の形」でしかありません。
私もあまり偉そうな事を言えるほど出撃経験豊富ではありませんからね。自分の腕を磨きながら全力で出撃するだけです。
-- (下士官あっての上官) 2007-12-09 03:47:29
- ちょこっと付け足しますね。私の中の理想(妄想ともいえますが)は二本のラインを「同時に」維持する事です。一本目のラインから抜けてくる敵がいたり、穴が開いてしまったら二本目のラインで対処します。砲撃地点に敵機が侵入できないのが理想ですがかなり難しく、タンクに攻撃されたとしても二本目のラインの機体が敵を排除すれば問題ないかと。連投で申し訳ない、失礼しました。 -- (へぼりーだー(大佐に('A`)イヤー)) 2007-12-09 04:03:57
- リバース砲撃ポイント
http://jp.youtube.com/watch?v=m0LWvzbsHlM
-- (野良犬大隊長) 2007-12-09 10:49:43
- ジムキャノンのC弾は援護射撃用なんですよね? -- (名無しの二等兵) 2007-12-09 13:06:44
- ↑ここで質問する前に各機体のデータを見てください。その後に「このMAPでこの装備は有効なのか?使うならどうやるのか?こんな運用、立ち回りはどうだろう?
といったように、もっと具体的な質問にしましょう。あまりにも抽象的な上に板違いの質問にしか見えません。
中距離の兵装は基本として全て「支援用」です。例えB砲だとしても単機で拠点落とすのはさまざまな条件がクリアされないと難しい(決して不可能ではありませんよ)。
-- (へぼりーだー(携帯から失礼) 2007-12-09 14:44:58
- まあなんだ、とにかく、ここに書き込める環境があるなら、戦術、機体運用含め、あれこれ勉強して下さいって事です。
確認の為の質問だと思いますが…。
とにかく、大佐としては、下の方とマッチングしたときは、色々考えてしまします。
機体を選ぶ際もですが、特に戦い方を見た時。
覗いても嫌がらない上官の、機体の選択や戦い方を見たり、
ネットでも今は動画が山ほど転がっています。(全てがいいという訳ではありませんが)
-- (大佐) 2007-12-10 07:49:21
- 最近ここを読んでかどうかわからんが、
半分くらいのダメージですぐ拠点に戻る尉官下士官の方を多く見受けます。
…。それじゃ前線維持できねえよ。
落ちられたら確かにこまりますが、ここがふんばりどころって時に枚数が減ると、いくらなんでもどうしようもありません。
タンクは前に進めず、前衛は削られ、ジリ貧です。
低コストなら、1落ちくらいなら戦況次第ではしょうがないと思うので、気合でなんとか弾幕はって下さい。
リプレイで次々戻っていく様を見てあきれてしまいました…。
どうりで敵が元気なわけだ…。
-- (名無しさん) 2007-12-10 14:26:47
- 下士官は仕方ないんじゃないかな?流石に尉官より上からは戦況の流れを読む力を徐々に身に着けて欲しいってのは同意。
コスト180upが配備されるのは一番早いので普通陸ガンと思うし、早いうちから高コスト機体で落ちない癖をつけるのは良いことだと思うよ。
尉官Ez8で3落ちとか見た日にゃもうorz -- (近距離大佐) 2007-12-10 15:16:04
- やはりRはいい…
登ってくる前に焼夷弾で燃やしまくりだ。 -- (名無しさん) 2007-12-10 17:21:03
- 味方が引き気味の戦いになりがちならタンク(拠点装備機体)も拠点を諦めた方がいい。強引に突撃するのは自分のポイントと拠点しか叩けない証拠。「拠点を叩く」のシンチャに答え切れない前衛も情けない話だがどっちもどっちだろう。 -- (名無しさん) 2007-12-10 18:46:13
- 下士官あっての上官さん、(へぼりーだー(大佐に('A`)イヤー)) さん
ものすごく丁寧な返答、本当にありがとうございます。
このコメントログの方々は優しいし、わかりやすいです。
タンクなのですが、今日乗ってみました。
わかっていたことですが、集中攻撃を浴びてしまいます。
タンクが囲まれたときは、どうするべきでしょうか? -- (少尉に上がれない曹長) 2007-12-10 19:51:07
- 板違いですみませんでした。では、色々な戦術、出来るだけ参考にしていただきます。 -- (名無しの二等兵) 2007-12-10 20:17:38
- ↑×2
あわてないことが大事です。
無敵時間を有効に使いましょう。
囲まれてたとき、何をするべきか考えます。
①拠点攻撃をする。
無敵時間を有効に使い、フワジャン→砲撃→タックル
こんな感じで3連撃が入らないように頑張る。
もし回されたら、砲撃を優先するか、ループから逃げるかです。
②味方のいる方へ逃げる。
無敵時間を有効に使い、サブ、タックルを出しながら逃げる。
タンクに乗る場合は、冷静な判断が必要です。
DASを忘れずに。
必ずガチタンク護衛に出会える日が来ます。腐らずに頑張って下さい。
-- (野良犬大隊長) 2007-12-10 20:18:51
- なるほど、、、
無敵時間がキーポイントなわけですか…
わかりました。明日やってみます。
野良犬大隊長さん、ご返答ありがとうございます -- (少尉に上がれない曹長) 2007-12-10 20:40:14
- (へぼりーだー大佐)殿のタンク2本ラインの説明や(下官士あっての
上官)殿のコメントも下官士の私にとっても凄く解り易く勉強になります。
この機体苦手だからとかこのMAPではNYとかの戦略通用しないかなぁとか
頭で考えずバンナム戦で自分のイメージ練習は必要ですよね。(反省も)
逆の立場に立ったら?(金閣にしても、中遠に乗っても)自然とやるべき事は
見えてくると(信じて)思います。
(少尉に上がれない曹長殿)も私も色々試して逆に将官達に戦略提案出来る様
がんばりましょう!
ノーマルヒマラヤではジ軍のズゴが自分的にはいやらしいなぁと感じたのですが
Rでは水ジム辺りはどーなんでしょう?私はまだ持っていませんが、、、。
(最近‘中’に目覚めてきました!) -- (野良なんです) 2007-12-10 21:51:15
- ここの戦略に限りませんけど妙に下士官に空気や戦略を求めてる将官が多いですがそんなに言うなら自分でそういう人を育てればいいと思います。味方が強くないなら彼等が戦いやすいように行動するのも戦略であり経験値がある人の立ち回りではないでしょうか。《後退する》 -- (くじ引きまだぁ?) 2007-12-10 22:42:15
- 半分くらいのダメージですぐ拠点に戻る尉官下士官の方を多く見受けます。
いい傾向ではありませんか?何をもって踏ん張りどころとするか。基準は分かれますが、内容を読む限り、タンクは砲撃ポイントへ到達していないようなので、踏ん張りどころではないのでは?それを感じたから、無用な被撃墜を避けるために下士官の方は回復に戻ったとも考えられます。
タンクが前進できないということは、前衛が力負けしているのです。一旦後退しタンクも協力して敵の撃退に当たり、それから再度拠点攻撃へリトライすればよいのです。そのためのDASではないでしょうか?
「維持できない前線なら一旦下げればよいのです。」無理に前線を維持する必要性は、DASの採用によりほぼなくなったと感じます。タンクもMS戦ができるのであれば、無謀な突撃による被害拡大は意味を成さないでしょう。
味方が落とされて下げざるを得なくなった前線と、味方が回復に戻るために下げざるを得なくなった前線では意味が違います。
下士官の方へお願いすることは、回復に戻るのであれば、「後退する」くらいは打ってから後退しましょう。
味方が後退していることに気が付かない味方機を見捨てて遁走しているように見えますから。カルカン将佐官でない限り、しっかり殿軍を務めてくれるはずですよ。
-- (は) 2007-12-10 23:05:42
最終更新:2007年12月17日 09:37