- タンクで拠点落としても、MSの損害でゲージ削られてちゃ本末転倒ですよ。
最近、タンクと近格さえ出していれば、勝てると思い込んでる方々が増殖してますが、そんな考えでは、通用してばかりはいませんよ。
結局、格差ではタンクと近格じゃ、砲撃ポイントにすら到達できずに壊滅するのがオチ。
これからの戦場は、ステージ自体広くなっているだけに、敵機のアウトレンジからの攻撃も視野に入れるべく、戦術を組み立ててみるのも手です。
ちなみに、戦術としては主に88ですが、敵の中以遠が邪魔であれば、洞窟を中心とした作戦を考えれば良いし、遊撃に谷側ルートを使うのも悪くはないと思います。
しかし、谷側はあまり遮蔽物が無さそうなので、射撃にさらされ易そうではありますね。 -- (横槍) 2008-02-25 14:09:42
- ↑
まず格差だった場合タンクを出さなければそれこそ壊滅じゃないか?
各個撃破されるのがおちだ
その点タンクがおればまだ敵がタンクに来るのでチームワークがあれば格差でもまだ戦える -- (名無しさん) 2008-02-25 17:48:18
- ↑ 自衛も出来なければマップ中央より先に行かなきゃ真価を発揮しないタンクを出す意味って絶対無いだろ
それ以前に格差の意味違いが有る気もするけどね -- (名無しさん) 2008-02-25 20:34:51
- つまりヤラレ役のタンクを誰かやれと…
進んでやる人いるの?そんな状況で。
-- (七誌) 2008-02-25 21:16:43
- あーあ。
2/22に昇格気にしないさんが心配したとおり、やっぱり荒れた。
↑*15、*13 戦術板なのに相手を罵倒、って違わない? 意見を出すのと馬鹿にするのは違うよ。
↑*16で昇格気にしないさんが「タンクで自衛」って言ってたけど、別に「相手を撃破する」じゃなくて「味方の援護が来るまでの時間稼ぎ」とかって意味には取れないのかな?
↑*10でも「タンクは自衛というか「延命」に近い」って言ってる人もいるし。
確かに現状、タンク=拠点落とし、と考える人が多いようだけどアンチタンクをタンクでやっている人もいるみたいだし。(リプレイで見た)
ブリーフィングで味方の装備を確認してどういう戦術が取れそうかいくつか瞬時に考えるのも必要じゃない?
俺だったらむしろタンクを封印して近3格3狙2で山側ルートと崖側ルートの防衛(山側は近1格2狙1、崖側は近2格1狙1)で相手の動きを探りながら戦闘する、っていう案を提案。
まあ、どうなるかは来週からだけど。
今までのセオリーが通用しなくなる可能性が高いから、初めの3日くらいは書き込みが一気に増えるだろうな……。
編集できる方、よろしくお願いします。
-- (名無しさん) 2008-02-25 23:59:25
- 中距離機の全般的な性能UPで、へぼりーだーさん達中距離使いの皆さんも溜飲が下がったことと思う。事あるごとに中距離機を否定し続けてきた格将官も、これからはどうやったら有効な支援をしてもらえるかを考えるべきかと。もう一度中距機関連のコメントを読み直した方がいい。かく言う私も近と中の有効な連携を考え直している。
-- (やり直しチ近少将) 2008-02-28 23:11:43
- >タンクと近格さえ出していれば、勝てると思い込んでる方々が増殖してますが、そんな考えでは、通用してばかりはいませんよ。
ではタンク編成以上に通用するものを教えてくれまいか。それがいまだスタンダードになっていない理由も具体的に頼む。
煽りでないのなら答えられるよな? -- (名無しさん) 2008-02-28 23:57:30
- ↑2えーとですね。今回の調整で地位が向上するほど変わってませんよ、中距離。ほんのすこーしマシになっただけでDAS以前の柔軟性は戻ってません。
情報は手軽に入手できますが、せめてご自分でプレイしてから書きましょう。
<これからはどうやったら有効な支援をしてもらえるか>
いやいや他人にしてもらうんじゃなく、中に乗る者が自分で考えなければ駄目かと。
中好きはこんな馬鹿ですよー……と擁護派に見せかけたアンチ記事でしょうか?
まともな将官でこんなアホなこと書く人いないもんなぁ。 -- (名無しさん) 2008-02-29 00:12:44
- ↑野良でしか出てないからこういう考え方なんだろうな。残念だ。 -- (名無しさん) 2008-02-29 00:30:40
- むしろバーストで支援機入れる位ならタンク入れて欲しいがな
(8バーなら支援機入れても余裕はあるけど…)
野良だとシカトされがちだからタンクはつらいんだよ -- (野良タンク将官) 2008-02-29 07:41:08
- >>タンク編成以上に通用するものを教えてくれまいか
だ~か~ら~、タンク編成を否定なんぞしてないし、基本的にはタンク編成に賛成なんですよ。
ただ私個人の経験で最近は「近格7枚 タンク1枚」で出撃するよりも「近格6枚 タンク1枚 中or狙1枚」で自分が中狙乗ったときのほうが勝率がいいって言ってるだけじゃないですか。
近格7枚だからといっても実力格差があれば負けるんだし、それなら近格より役に立てる自信のある中狙に乗ることが何故そこまで否定されなければならないのかがわからないんですよ。
何度も言うけど4vs4の佐官将官戦で中狙は出すべきでない(拠点落とせる装備なら話は若干変わる)のは同意で、基本は8vs8での話です。他の中距離乗りの方がどう考えてるかはわかりませんが、私はこう思ってます。
あと機体の修正は嬉しさ半分、悔しさ半分といったところです。中距離DAS実装時にジムキャとガンキャでの拠点落としが辛くなった為タンクのような運用ができない・・・かわりにMS戦に対しては強化され続けてるのですけどね。 -- (へぼりーだー(両軍大佐)) 2008-02-29 09:11:19
- そもそも中狙出した時点で前衛は(支援を受けられるとはいえ)常に自分達より多い機数を相手にしなければならない。
尚且つ、中狙で稼げたとなると前線が崩れなかったということなので、
前衛に相当の負担が掛かっていたということになるんではないかな?
同じ後衛でも自己犠牲的なタンクと違い、自己中心的な中狙はいらんな。 -- (名無しさん) 2008-02-29 10:41:42
- とりあえずへぼりーだー(笑)が垂れ流し厨だということは分かった。 -- (名無しさん) 2008-02-29 11:37:38
- すまん、近格乗りの中将だが。中狙が一枚増えた程度では負担にはならんよ。要はそれに併せた立ち回りをすればいいだけの話。お宅ら中狙が一枚入った程度でやいのやいの騒ぐが、近格の立ち回りレパートリーが足りんのと違うか?
88ならタンク1、中or狙1、残り近格がオールラウンドに戦える編成だと思うがね。 -- (ベテラン近乗り) 2008-02-29 12:38:34
- ↑コテ変えてまで煽りですか?
88で中狙が一機入ることには別に目くじらたてないよ。
↑*3の話の中で近格よりも中狙の方が活躍できるとあるけど、ポイントだけ見て活躍と勘違いしている気がしてならない。
近格、特に近距離は全ての立ち回りの基本であり、これが疎かになっている自称中狙乗りは信用できないということ。
そもそも実力格差ある状況で中一枚入れた方が詰みだろ。前線突破されて終了。 -- (名無しさん) 2008-02-29 13:24:26
- ↑
↑*3は↑*4の間違い -- (名無しさん) 2008-02-29 13:25:03
- おいおい、上の人に失礼だろ同一人物じゃねえよ。貴様は間抜けか?前線を突破されない立ち回りをするんだよ。一枚足りないときはな!
突破されたら詰みだが、突破されなきゃ詰みじゃねえんだよ。自分に都合のいい前提で妄想してんじゃないよ。 -- (ベテラン近乗り) 2008-02-29 13:38:07
- ベテラン近乗り氏に質問。
実力格差において前衛が一枚足りない状況で前線を突破されない立ち回りというのを是非教えてもらえないでしょうか?
-- (名無しさん) 2008-02-29 14:09:07
- 一人転んでる間は同数になる。まぁ、これは1vs2の時の話だけど。
タイマンでの戦い方があるように複数相手にする方法もある。
上記の例は敵拠点前での囮の時に自分がよくやるんだけど、前衛が相手より一枚少ないから不利だと言って終わらせずにもう少し一緒に考えてみてもらえないかな?
否定派と肯定派、どっちつかずといるんだ。きっといい考えが浮かぶと思うよ。
-- (道化な中佐) 2008-02-29 14:37:53
- とりあえず中狙が8VS8なら1機いてもいいけど、全ては場合によるね。前衛が優秀ならガンキャでDAS着けて絶え間なく砲撃すればかなりいい感じになるし、前衛としても心強い援護になる。まあ乗ってる奴の腕によるけど……。 -- (自分で中には乗らないが…… ) 2008-02-29 14:49:31
- ってか。グレキャver2はわからないけど、普通のグレキャなら狙は結構使えると思うが……。連役《すまない》 -- (名無しさん) 2008-02-29 14:51:45
- 格差で負けた≠中が居たから かと。
中カテ機体はいてもいなくてもな印象になりがちなので乗らないで欲しいと思うのは分かるけど…。
むしろ格差相手の時に拠点狙いのタンクは守りきれないので控えて欲しい…。 -- (名無しさん) 2008-02-29 16:10:32
- ちょっとここで意見が分かれそうですね。
自分は格差の時は勝つ気ならタンク出さないと無理だと思うんですが。もちろん勝つこと自体難しいですが、それでもフルアンチよりも僅かばかり残された希望はタンク編制でないと掴み取れないかと。
特にGCは一度押し込まれたら前線押し戻すのは難しく、こちらにタンクがいない事がわかれば相手は引いてしまう(格差なので突っ込んできてくれる可能性もありますがここでは一般的な戦術で考えます)ためどうしようもないかと。 -- (名無しさん) 2008-02-29 16:44:04
- まあ、中狙出してもいいけど敵に絡まれて「応援頼む」は勘弁な。
護衛はタンクだけで手一杯だし、そもそも敵に近付かれる時点で地雷確定な訳だから、
(「突破される前衛が悪い」というのはお門違い)
少なくとも自力で味方の所まで逃げて来るぐらいはしてもらわないと。 -- (名無しさん) 2008-02-29 17:30:02
- ①何バーするか
②何人戦か
③ミノ有無
以上の三点によって中・狙の必要性は変わってきますよね。
野良で4v4でミノ有の状態で中・狙を使う人がいたら、間違いなく無知なわけで、
はたまた2バー以上で6v6以上(個人的にはこれくらからなら何とかなると思います。あくまで個人的ですが。)、ミノ無しなら中・狙はありかと。
ですが、中・狙のランカーならば事前危機回避ができるはず(死角のない場所や攻めるルートが絞られた場所からの攻撃等)なので、前衛使いの私としては心強く思います。
私の知人も中以遠のランカーですが、ミノ有状況で視認して「どちらから何人、どのカテゴリーが近づいているか」等を伝えてくれるので、アンチに向かえますし、背中を任せられます。
まぁこれは自論(っというか、自分の知人)に限ることですね。
実際は千差万別な中以遠使いがいます。
それら全てが同じ立ち回りするはずもなく、下手な中以遠であれば確かに迷惑極まりないです。
そう考えると玄人向けになりがちなので、その点ちょっと悲しい気もしますが、致し方ないのが現状ですかねぇ・・・。
-- (端くれ中将) 2008-02-29 18:35:34
- ↑×2
あんさんこそ、バリッた敵討ち漏らして、中以遠に頼るの勘弁な。
もっと言うと、バリッた敵追い回して返り討ちに遭うの勘弁な。 -- (名無しさん) 2008-02-29 19:51:35
- ↑
前衛が撃ち漏らした敵を撃破してやるのも中狙の仕事だろ?というか撃ち漏らした敵を中狙に頼みたいぐらいだぜ。 -- (名無しさん) 2008-02-29 20:01:58
- ↑×3のいうように、情報の共有化が出来ると、より戦いやすく楽しむコトが出来るのやなぁ〜コレが。
-- (なんとか佐官) 2008-02-29 20:04:13
- ↑×2&×3
同軍で競り合ってどうするのw
撃ち漏らした敵を撃つのも狙の役目だろうし、なるべくその役目が少なくなるように頑張るのが前衛の仕事。
そして狙は前線の敵を撃って前衛の負担を減らすことも仕事。
仲良くやりましょう。 -- (名無しさん) 2008-02-29 20:34:13
- そもそも将官(元将官の大佐含む)と佐官・尉官・下士官&兵卒で前提条件や共通認識が違うから話が噛み合わない。
たぶん「中狙イラネ」派の人は将官クラス(=勝利優先)なんだと思うけど、
「中狙マンセー」派の人はそんなに階級高くない(=楽しめればおk)から議論が平行線なんじゃないかな? -- (名無しさん) 2008-02-29 20:49:40
- 中狙が嫌われる理由は後ろの方から撃っているだけだから。
そういうやつらはタンクの拠点攻撃なんて自分は関係ない。敵倒せばポイント取れる、ポイント取れば勝てるでしょ?っていう勝手なやつ。 -- (名無しさん) 2008-02-29 22:05:24
- ん?チミこそ何言っちゃってるのかな?状況も考えず、突っ込む近格もいるでしょ?そいつらの方こそ無用よ。むしろ無駄なポイント敵に献上する近格は、味方の敗北に大きく貢献でしょ?空気の中より悪質じゃないの。
-- (名無しさん) 2008-02-29 22:13:35
- グレートキャニオンVr2の感想、
スタート地点が変らないので、中距離以降の機体しか恩恵がない。
逆に初心者が中距離や後方、スナイパーに乗って、岩棚などに行くと熟練中距離の餌食。
やっぱり中距離のためのマップかな?
中距離にのって、水中から山側も谷川も赤ロック撃ちでOk
近距離と格闘は戦術変らず。
以上。
-- (へたれ少将) 2008-02-29 22:16:00
- と言うことはVer.うpによる中距離強化と合わせて即決厨が増えそうで嫌だな〜
編成の時点で詰んでるなんて終わってる…(>_<)
将官戦やバーストならともかく、野良ならタンクは出さない方が安定するのかな? -- (名無しさん) 2008-02-29 22:26:45
- ↑3
だから突っ込む近格がいないとラインが上がらないと何度言えば(ry
他人の意見も聞かないと上達しないよ?w -- (名無しさん) 2008-02-29 22:32:30
- ↑3
感想と言ってもまだ体験してないし・・・想像?
ルートが増えて砂は昔のようには行かないと思うけどそこまで中? -- (RKD) 2008-02-29 22:46:08
- ↑
おいおいスルーしておいてやれよ。夢の中では3月2日の人なんだよ。 -- (名無しさん) 2008-02-29 22:57:06
- ×3いやね、ただ突っ込むだけの能無しはいらんのよ。突っ込むだけで役に立てるなら誰も苦労せんわけでさ。前線あげるには、タイミングが重要なのよ、これがわからんヤツが役に立ってるつもりで突っ込むと迷惑だってこと。そこんとこ理解してね。
キミの話を単純に読むと近格は突っ込めばオッケーと誤解されるよ。 -- (名無しさん) 2008-02-29 23:03:46
- ↑
ただ突っ込む能なし。確かにそれはダメだね。しかし前衛での戦いがただの撃ち合いになったとする。そうなると不毛な戦いで決着がつきにくい。そういう時には突っ込んでいいと思う。突っ込んだ奴はただのカモにされるかもしれないが、敵はその突っ込んだ奴を気にしないといけない。そうすると突っ込んだ奴は10カウントぐらいで落ちるかもしれないがその間は敵側に多少の隙ができる。そこを狙うのが突っ込んで行った奴への敬意だ。要約するとずっと射撃戦じゃなかなか勝負が決まらないから突っ込む奴は必要。 -- (名無しさん) 2008-02-29 23:15:30
- 「射撃戦で優位に立つ」そのために中狙が一枚はいるってことよ。理解したかい?
突っ込んで敵の陣形乱せりゃいいが、それには射撃する以上の技量がいるってこと、わかってる?
誰を狙えばいいのか理解してないやつが突っ込むとただポイント献上しちゃうだけなのさ。これ以上の迷惑はないとオレは思うがね。 -- (名無しさん) 2008-02-29 23:35:46
- ↑
誰も中使うなって言ってねぇじゃん。俺が言いたいのは〈突っ込む〉という戦術の使い方だよ。理解したかい? -- (名無しさん) 2008-02-29 23:53:31
- そもそも拠点落しの理由と効果を正確に把握していない奴がタンクとか邪魔なだけ、タンクは絶対必要とか考えてる奴とかただのアフォ~である、最低限の判断力を持ってから戦略に口を出して貰いたいものだね。
第一、実力と判断力が有るタンク乗りは『タンクを乗ってはいけない状況』って物を知ってる(勿論中乗りや祖乗りも)、ちっとは編成の前提条件とか考えような。 -- (名無しさん) 2008-03-01 00:02:40
- ×2オレが言いたいのは膠着状態における突破の難しさと、それをさも簡単に言うアンタの無神経さ。さらに膠着を打破するために中狙がいるって代案まで出してるってこと。
見てる視線が違うのだよ、坊や。人の発言はよく理解してから反論したまえ。 -- (名無しさん) 2008-03-01 00:14:55
- ↑×2
おそらく将官さん達には通じるのでしょうが。なんだか抽象的な表現な為、出来れば噛み砕いた解説をお願いしてもいいでしょうか? -- (なりたて佐官) 2008-03-01 00:24:35
- ↑
そんな難しいもんじゃない、
例えば、
1戦目に両軍近格7タンク1で拠点7割分以上のゲージ差で負けたとする、
そんな状況で2戦目タンクを出す意味は有る? 出さない方がマシでしょ?
理由1
1戦目でそれだけ差をつけて勝った敵が篭る可能性は有る? ほぼ0
理由2
1戦目の状況を踏まえれば自軍は【拠点を落していない】又は【拠点を落す以上に護衛が犠牲になった】又は【拠点をまともに攻撃できていない】
この状況で2戦目タンクを使う必然性は? 寧ろ邪魔になる可能性の方が大きいでしょう?
実際は自分や仲間の機体毎の実力で変ったりするけど基本は上記の通り、後はここに経験で部分修正と肉付けしていけば良いだけ、その先は自動的に新戦略の発想が生まれてくると思うよ。
たまに「タンクが出て勝てないのは前衛が悪いから」って言うお馬鹿さんが居るけど、大体にして他の味方が前衛を維持出来るか判断せずにタンク使う方が悪い。 -- (名無しさん) 2008-03-01 00:55:41
- 自分の場合はあと相手のプレイヤーの傾向も考慮しますね。
アンチと護衛どちらを意識してるか。
もっと細かく気にすると拠点攻略にどのくらい時間かかったか。
タンクの撃墜数、護衛側の撃墜&撃破数も貴重な情報かと。 -- (今月初少将) 2008-03-01 01:16:38
- >1戦目に両軍近格7タンク1で拠点7割分以上のゲージ差で負けたとする、
>そんな状況で2戦目タンクを出す意味は有る? 出さない方がマシでしょ?
アンチは格下タンク編成に決まりやすいがどうだろう、格上相手に通用するのかな?
ガチ編成でボロ負けした相手にアンチは余計ダメ、てのが経験則なんだが……
ゲージ差有利時点で退かれる(篭りに非ず)にどう対処するか──実力負けてて逆転チャンスのタンクもなしで、勝利条件の厳しくなったアンチ戦術がはたして有用か?
私的にはタンク入りのほうが可能性あるかなーくらいには感じてるが、プレイスタイルによるだろうね。
参考までに両軍将官10ヶ月ほどで連邦は3300試合/勝率六割、ジオン2500試合/勝率六割。
勝率からわかるように残念将官、固定面子とバーストもするが野良が多め。 -- (名無しさん) 2008-03-01 03:24:26
- ・出さない方がマシでしょ?
自論の展開下手だなー。冒頭から100%主観で方向を決め付ても誰も賛同せんぞ。篭らない=タンク出さない理由にはまったくならん。上にもあるがゲージ勝ちで後退されたれどーすんだ?
毎回タンクが必ずしも良策ではないのはその通りだが、主観丸出し前提がまるでダメ。
馬鹿だアフォだといちいち書く前に使うべき頭があるだろうに。 -- (名無しさん) 2008-03-01 04:09:45
- 主観と言えば主観だよ。
例えばとか経験による終生や肉付けとかの部分を重視して欲しかったんだがな。
新しい戦略も生まれてくるとも言っている、ここから階級差なども踏まえて貰えれば嬉しかったんだが………理解出来る者が少なかったか。
↑2悪い、誰も彼方の階級も勝率も気にしていない、それに嘘とは言わんが事実と証明するものが無い。
ただ言いたい事は解る、ってか彼方が言ってるのは私の言う修正や肉付けのまんまでそれが一つの結論、後はそれを固定概念にしない事、その辺は俺もだけどね。
↑2&↑逆に考えてみよう
自軍が対等な編成で1戦目でそれなりに差を付けて勝ったとする、2戦目で少しゲージ勝ちしたからって篭るか? 篭るってんならがっかりな人だな(編成がダメなら仕方無いけど)。
逆転の規模によるって、1戦目で後2~3発で拠点落せてたとかならタンクは超有りだよ、その辺も踏まえる事は重要。
↑他人の意見では無く少しは自分で考えて発言しような。
それと人文章はちゃんと読もう。 -- (名無しさん) 2008-03-01 08:33:10
- ↑ 終生じゃねぇや修正ねww -- (名無しさん) 2008-03-01 08:33:48
- 途中失礼します。
解説をお願いした者です。お答えいただきありがとうございます。
いろいろ論議が建設的に発展しそうなので、今後も丁寧な言葉遣いで続けて下さいね。 -- (なりたて佐官) 2008-03-01 08:52:02
- まあタンク戦術の重要性がわからない様な奴は
どうせ護衛にしろアンチにしろ役に立たないんだから
後ろでパスパス撃つだけでも問題ないんじゃね?w
ゲージ有利になったら引くのは勝つ為には当たり前。
それを防ぐor打破する為にはどうすればいいか少し考えればわかること。
タンク無フルアンチで勝つには常にゲージ1/4以上のリードを取り続ける必要があるのだが、格上相手にそれが可能かと言うと…? -- (名無しさん) 2008-03-01 08:56:00
- ↑×7
こいつマジアホだなぁ。中狙使うなって言ってねぇし、中狙使えとも言ってねぇじゃん。理解できる?俺は突っ込むという戦術の使い方を言ってるの。理解できる?難しいとか簡単だとか言ってねぇじゃん。理解できる?人の話しを勝手に解釈しないでくれる?要約すると突っ込んでいる人は膠着状態を打破しようと頑張ってる人。ってことだよ。他にもあるだろうけど。中狙の話しじゃねぇの。理解できる?ドム乗ってバズ垂れ流しでもやってそうな坊や。 -- (名無しさん) 2008-03-01 09:34:49
- ↑
↑×7じゃなかった↑×10だった。《すまない》 -- (名無しさん) 2008-03-01 09:37:29
- 1戦目、お互いタンクでこちら負けても、2戦目タンクは十分ある。
例えば、1戦目大将タンクで、2戦目少佐タンクとか。
あと、88でタンク編成中狙1枚入りも十分あり。
ただしこの場合、1戦目負けると2戦目で誰か中狙選んだ時点でだれもタンクに乗らなくなる。w
牽制のつもりで狙撃にカーソル合わしたら狙撃祭りになって虐殺ショーが始まってしまったりする。www
中狙の方が貢献できる、という自信も重要だけど、他の人に中狙を譲ったときに、タンク、近格できちんと働けるだけの戦術の理解ももっと重要。 -- (名無しさん) 2008-03-01 10:13:59
- 他カテゴリーより比較的簡単にS取れるもんだから
「俺うめぇw」みたいな勘違いスナイパーが多いのも事実。
確かに優れたスナイパーは非常に頼もしいが、味方の事を見ていないポイント厨&撃墜厨は
リザルトだけじゃなく、リプレイも見て広い視野を養って欲しい。 -- (名無しさん) 2008-03-01 12:59:35
- ↑×4やれやれ、オレが話してたのは尉官かよ…
尉官ならそれでオッケーよ。膠着状態打破のために陸ジムかジムで突っ込んでくれりゃ、はなまるあげちゃうよ。
でもね、将佐官戦でそれやったら軍法会議モノよ。将佐官戦の膠着状態はね、キミみたいに我慢できずに突っ込んで来るヤツを、てぐすね引いて待ってんのよ。わかる?待ち受けてるの。そこへ突っ込むってコトはね、その人達以上の技術ないと、コスト献上するだけなのよ。
だから膠着するんだよ。それを打破するにはね、中以遠、理想は砂の大火力長距離砲が一番有効なんだよ。膠着状態に焦れて動きが雑になったやつを仕留めるためにね。突破はその時、数的優位と長距離火力のアドバンテージを利用する訳。ね、論理的かつ合理的でしょ?
キミみたいに膠着したら取りあえず突っ込んどけっていうヤツはね、いらんのよ。垂れ流し中はが飛ばすのは弾、ボンクラ近格が飛ばすのは自分のコスト。どっちがいらない?
わかったかな?膠着状態打破のために突っ込むことを「頑張ってる人」って評価していいのは尉官まで、佐官以上はね、「我慢のできない困ったちゃん」なのよ。
佐官になったら、簡単に突っ込んじゃだめよ、坊や。 -- (名無しさん) 2008-03-01 13:21:52
- そもそも膠着状態になる編成に問題があると思わないのかい?
大体キャンプ嫌う奴(俺とかw)は、たとえ格差でもタンク入れて来るから
「膠着状態を打破するために中狙の長射程が必要」という発想は無かったな… -- (名無しさん) 2008-03-01 13:51:16
- 教官!敵がダブデ裏に隠れてしまった時はどうすればよろしいでしょうか? -- (名無しさん) 2008-03-01 13:55:09
- 膠着状態が発生する編成が問題なんて言ってるから、甘いんですよ。
膠着状態はいつでもどこでも発生するもんですよ。わかりやすく言えば、膠着状態を狙う戦い方をする場面があるってこと。敵味方ともタンク編成であれば、アンチに行ったチームは、味方の数が足りなければ、敵の前進を阻むため、膠着状態を狙うでしょ?まさか味方の数が少ないからって一目散に逃げたりはせんよね?そこへ注意が味方前衛に逸れたところへ、強力な一撃をお見舞いする。これ、砂がいればアンチの前衛は敵の前進を阻めばいいんだから、引き撃ちで良くなるわけ。近格だけでは取れない戦術でしょ。
理想の編成は近3格3中or狙1遠1じゃない?戦術に幅を持たせることができるからね。
-- (名無しさん) 2008-03-01 14:53:35
最終更新:2008年03月02日 18:58