- ↑×4
同じようなコト自分の大隊将官何人かにいわれた。「独りで突出しない方がいい」と、理由は「落されるとその後前線の数的不利になる為、逆に押されるコトになるから」だったような…。
↑うーん、なるほどそういう打開策があるのかぁ。
-- (なりたて佐官) 2008-03-01 15:02:30
- まあ、中狙はいらないとは言わないが、薄い味方のラインを突破してきた低コ近に噛みつかれないようにお願いします。
つまり中狙が活躍するためには、近格の責任が重大なわけです。
みんなが楽しく中祖に乗れるように、近格はがんばりましょうね! -- (名無しさん) 2008-03-01 15:33:09
- ↑3が言ってる編成がここに関しては有用だろうね。
他なら後衛3で中が混じるのもありっちゃぁありな場面もあるけど、少なくともここでは中が使いづらいというのもあってその分前衛を増やすのが吉かな。
編成に関してはバーストでもない限り上記以外の編成になることも多いけど、それはそれで各々自分の仕事やって勝ちに持っていくしかないわけで。
あくまで理想であってこれじゃなきゃ勝てないってわけでもない。
正直なところバースト将官軍団と野良将官交じりチームが当たって野良チームが勝つのは厳しくなる。
(勝てないとは言わないけど。)
あと突出したくなる気持ちはわかる。前衛は膠着状態だとやきもきするし。
全員ボイチャできる状況でもないとタイミング合わせづらいからどうしても突出しがちになる。
そこはやっぱ後衛が地味に削ったり嫌がらせして前に敵を出させるほうが有利だよね。
もちろん全員の息が合えば一気に全員で押し込んで膠着を崩すのもありだけど。
その辺はボイチャないとなかなか難しいよね。
バージョン変われば戦術の幅が増えるから中好きな俺としては中使えるようになればいいけど、まぁ進行ルートが増えた程度じゃここで中使うのは厳しそうだなぁ。 -- (七氏大佐) 2008-03-01 15:45:50
- ↑×3その将官は信用できるね。膠着状態の時に突っ込めって言うヤツは信用しちゃだめよ。
戦闘が上手くても、戦術を理解してないから。
近格乗って膠着したら、まず被弾しないこと、勝手に突っ込まないこと、かといって安易に下がってもダメ。前線に取り残される味方が出たらそれこそ取り返しがつかないからね。
味方の動きを見つつ、少しでも敵のHPを削ることが重要。
リプレイ見れば腕の良し悪しはすぐわかるよ。将佐官戦のダメなヤツは、我慢出来ずにすぐ突っ込むから。
上手いヤツは、被弾を避けつつじりっじりっと相手のHPを削ってる。これが、やがて来る膠着状態の終わりに効果を発揮するんだ。誰かが落ちたり、引いたりして微妙なバランスが崩れたとき、負けてた方の戦線は一気に崩れる。膠着状態では我慢我慢、自分の持てる全ての技術と忍耐力を投入すべし。
ま、いくら我慢しても味方に「頑張ってるつもりの困ったちゃん」がいたら報われないんだけどね。 -- (名無しさん) 2008-03-01 19:46:39
- 一戦目でタンク出し合って大敗したからといって、二戦目も同じ結果とは限りません。
完全に全体戦力(実力)負けしていても、タンクの腕次第では逆転可能ですし、その分連携をとればいいだけの話ですから。
実力で負けてるならアンチしなければ良いだけ。
それでお互いに拠点落としあってもまだドローですから、どっちのMSが先に撃破されるか(どっちのアンチが先に落とされるか)が問題になりますからね。
実力負けてようがタイマンできる装備がないMSであろうが、常に数的優位であれば(もちろん連携とってこそですが。)勝てない相手はいません。
逆にいえば、いくら強い人でも一気に複数人を相手するのは至難の業です。
あと突っ込む云々の話がでているようなので、前衛&タンク使いとして一言。
グレキャでよく見受けられる(自身も経験していますが・・・)事象として、タンクが最前線で砲撃ポイントに移動する感があります。
確かに自分がやられたくないのはわかりますが、タンクが最前線っていうは如何なものでしょう。
ノーダメでいけばアンチの三連撃を二回くらい耐えうるHPが、削られてから砲撃ポイントに到着して、っというのはあまり宜しくないですよね。
それを阻止するための前衛であると私は考えます。
それのためであれば、前線を崩すための突っ込み役は必要かと。
まぁ陸ガン等で突っ込むのは宜しくないですが、陸ジム等はそれに最適です。
常に自タンクと敵機の間に前衛機がいることが好ましいですし、そうするためには突っ込み役が必要なわけです。
自タンクが落ちる前に敵拠点を潰せるかが勝負であり、タンクが何より守るべき味方なのですから。
膠着状態について
味方の近次第ってとこが大きいですよねぇ・・・。
膠着状態になると格はほぼ何もできないですから・・・w
まぁ戦法は多種多様にありますし、私と考え方の違う方もいらっしゃるでしょうが、あくまで自論として述べさせて頂きました。 -- (端くれ中将) 2008-03-01 20:13:17
- まあ、後続がいない時に単機で突っ込むのはNGだが、少なくとも開幕時はアーチまでは全力で進軍して欲しいかな。
あ、タンクいない時は拠点前から動かなくてもいいですよw -- (元タンク将官) 2008-03-01 20:21:53
- 護衛役とアンチ役じゃ立ち回り全然違うから「近格」や「前衛」ってだけじゃ括れないけどな。
護衛は突っ込むのNG。アンチなら時間稼ぐ為に「あえて」突っ込む事もある。
(もちろん深追いは禁物だが…)
又、敵アンチ中狙を抑える為に低コスト機が単独で迎撃に行くのも戦術の一つかと。 -- (名無しさん) 2008-03-01 20:30:09
- 端くれ中将さん
問題なのは、タンクを最前線にする味方じゃなくて、最前線に突っ込むタンクじゃないです?
味方が戦線上げれてないのに突っ込むってことは、なんも考えてないでしょ。回避行動取れないタンクが最前線では囮にもなりゃしない。むしろタンクを守ろうとする味方の護衛を焦らせるだけじゃないですかね。 -- (名無しさん) 2008-03-01 21:09:03
- ↑ 次回からタンク出しても開幕ダッシュしてくれない味方だったら、そのまま「戻れ」打って拠点キャンパーさせていただきます。 -- (名無しさん) 2008-03-01 21:40:57
- ↑それで結構!状況判断のできないタンクなど、所詮競った戦いでは役に立たん。
拠点でアンチでもやってな。キミにはそれが精一杯だろうからね。 -- (名無しさん) 2008-03-01 22:04:28
- 中には最初から突出するタンクもいるでしょうし、そんなタンクの護衛は無意味に損害を拡大させるだけ。
それは十分承知しています。
しかしそれは一例ですよね。
本来なら陸ジム等が突っ込んだりせずに、近が弾幕を張って戦線を押し上げてその間にタンクが砲撃ポイントに移るのが最良ですが、
名無しさんの階級がわからないので、あくまで自論で進めますが、
私の経験上、将・佐官戦でその形で戦闘を進められたことが少ないです。特に移動コースの被るグレキャでは。
相手もそれなりに経験積んでますし、何より負けたくないのですから、
いくら弾幕張ってもタンクと敵機間に前衛機が入らない限り厳しいものです。
名無しさんのおっしゃる通り、タンクは回避行動取れないですからね。
また相手も同様に弾幕を張るので、回避行動に制限のあるタンクは前進するのが厳しいです。
-- (端くれ中将) 2008-03-01 22:09:17
- 追伸:
タンクは鈍足です。
交錯ポイントまでにタンクより前に行けない前衛MSは存在しません。
タンクを守るつもりならタンクより前にでるはず、タンクを守る気がないもしくはタンクを囮としか見ていないということになります。
タンクの突出タイミングは重要ですが、いつでも突出できるポジションを確保するのも、前衛の仕事と考えます。(書き忘れ&連投失礼しました。) -- (端くれ中将) 2008-03-01 22:19:08
- 折角↑みたいなタンク戦術わかってる将官が
自らの体験を元に戦術を説いてくれているのだから
少しは他人の意見に耳を傾けてみてはどうかね?
特定カテゴリーに特化した職人タイプもいいが
階級上がってくるとある程度満遍なく乗りこなせないと不便だよ? -- (名無しさん) 2008-03-01 22:29:08
- なんだか、中狙の達人が多そうなので質問です!
敵がタンク編成でタンク、近3、格3、狙で来ると予想します!
こちらは中狙メインでどんな迎撃編成だと勝てますか?
狙撃機体は出したばかりです!!! -- (名無しさん) 2008-03-01 22:53:49
- 端くれ中将さん
確かにその通り。アーチまでは、前衛が先に行きますね。アーチ手前でタンク先行してるなんてのは論外そんなことを話つもりはありません。
問題はアーチを挟んで前衛が膠着したときタンクがどうするかということ。前衛の様子を見て無理に進まないタンクと砲撃ポイントへ一目散に突き進むタンク二通りいますよね?後者の特攻タンクだった場合、護衛より前、つまり最前線に出る訳なんですが、これは迷惑じゃないんですかね?
自分も将官ですが、特攻タンクの護衛は正直つらいですね。
相手に引き撃ちされたら、なんともならないんで。少なくとも相手を追い散らしてから、前進してもらいたいんですよ。勝手に突っ込むんじゃなくてね。 -- (名無しさん) 2008-03-01 23:13:00
- 質問内容が不十分なので、返答が欲しい内容と違ったら申し訳ないです。
先に謝っときます・・w
8v8で敵は前衛6枚、タンク、狙ってことですよね。
その後の中狙メインという部分がちょっとわかりにくいのですが、アンチってことですかね?
階級や相手との実力差により異なりますが、
編成に関しては前衛6、中、狙
もしくは前衛6、中2ですかね。
前者であれば狙とにかく遠距離の敵、新スナならタンクや乱戦地を狙うのもありです。(乱戦地を狙う際は味方の邪魔をせぬよう、細心の注意を払ってください。)
中は味方格がタンクを狙っている場合はその格に近付く敵を叩き、味方格が狙ってない場合は迷わず敵タンクを狙ってください。
前衛機に関しては通常アンチなので書きません。
後者の場合は中の片方が水ジムだといいかもしれません。タンクには脅威ですからね。
中二枚の連携次第では結構やれるかもしれません。
-- (端くれ中将) 2008-03-01 23:21:05
- ↑↑↑中狙メインでは無理。
ここのマップ限定だけど、スナ1機は必須になりそう。
だから味方スナが敵よりうまいかどうかが勝負の分かれ目。
一時期、スナ対策に中距離機って言われた時期もあったけど射程距離の問題で中は不利。
タンクで隠れながら撃つとかはありかな。 -- (名無しさん) 2008-03-01 23:28:08
- そもそも特定の機体を戦力の要と考えるのがどうよ?
編成上の中心がどの糧に成るかは知らんが編成前から『○○主力♪』とか考えもせずに思い込まれるのはマジカンベン。 -- (名無しさん) 2008-03-01 23:34:56
- ↑×2
そこで全員で洞窟進軍ですよ。敵スナ空気。 -- (名無しさん) 2008-03-01 23:43:00
- うーむ、まぁその二通りのタンクがいるのは事実ですが、後者に関しては私に言われてもってところですかねぇ・・・w
時には後者みたいなタンクも必要なのも否めないところがありますし。
名無しさんは将官とのことで、恐らく相当な経験を積まれていることと思いますが、
今までの経験で「相手を追い散らす」ことができたのは何割くらいでしょう?
アンチの枚数など、様々な要素で異なることではありますが、
「切り崩す」ということも、場合によっては必要になると思います。
私がタンクを使っている時の経験上の結果論をいってしまえば、
切り崩しにかかってくれる人ほどありがたいものはありません。
下手にアーチ付近でとどまれば、護衛に向かっていた敵機が後ろから襲ってくることだってあるわけですからね。
その点を踏まえれば、いかに早くタンクを砲撃ポイントに移らせるかっという課題の重要性がわかると思います。
①いち早く砲撃を開始させ、拠点二落ちを狙いやすくする
②タンクをアーチ付近から移動させ、護衛を含めて包囲されることを防止する -- (端くれ中将) 2008-03-01 23:44:24
- >「狙を出したばかり」って階級は?
将官や佐官がそのような質問するとは思いませんが、階級(目安として)によって答が変わる気がします。
よって質問するときは階級も併記したほうがよろしいかと思います。
編成を気にするトコロみると軍曹以上だとは思いますが…。
それにしても「端くれ中将」は素晴らしい人格者だなぁ。他の人も素晴らしいのですが、いかんせん名が…。まぁいいんですケド。
-- (なりたて佐官) 2008-03-02 00:02:43
- ↑訂正
×佐官→○大佐
すいません。
-- (なりたて佐官) 2008-03-02 00:11:24
- 相手より早く拠点落とす事のメリットを考えると、
多少強引にでも高台まで突っ込む必要があると思うけどな。
2落とし狙うにしろ、下がってキーパー兼アンチするにしろ
相手より早く拠点落とした陣営が有利になるのは確かなんだが… -- (名無しさん) 2008-03-02 00:37:12
- 端くれ中将さんへ
拠点を早く落とすことの重要性については同感です。しかしながら、その突進は将官戦においては、拙速にならないです?
追い散らすことができた割合は覚えてませんが、自分がアンチする場合、特攻タンク護衛のために無理に突っ込んで来た敵護衛ほど落としやすいと思ったことはないんで、経験からですかね。
護衛機は、自分の命とタンクの命を背負う訳で、その護衛機が落とされやすい、戦いにくい状況をタンクが作り出しているというのは問題ではないでしょうか?
確かに被ダメ覚悟の特攻タンクが結果、囮となって功を奏することもありますが、賭けの要素が強いと思いますね。冷静な将官ならまず護衛から始末しますから。護衛のいなくなったタンクはもちろん拠点など落とせないですよね。
-- (名無しさん) 2008-03-02 01:16:34
- んー、連邦のほうが機体性能で勝っているんで、膠着状態での削りあいはウェルカムなんじゃないですかね?
膠着を嫌うのはむしろジオン側ではないでしょうか。
ジオンのスナにしても、こう着状態を打破するためというより、
1、ガンタンクの邪魔
2、カルカンザクやグフを追って背中を見せた連邦近格をズキュン
3、スナⅡ対策
という発想で入ってるように思います。
ジオン側にとって理想なのは、端くれ中将氏が危惧していらっしゃる「マカクは護衛伴って砲撃地点へ、ガンタンクはアーチ付近で立ち往生、連邦近格はタンクの前に出ない」って状況でしょうから…
なんとしても強行突破はしたいところ。そういうとき、「無茶なタイミングで突破を図る近格」でもフォローしてやれるのが中狙の強みでしょう。
突撃するタイミングを誤った近格をせせら笑うだけの中狙って、張り付かれて狩られてる中狙を無視する金格ぐらいタチ悪いと思うんですが…
あえて前線を膠着させつつスナがチャンスを窺う、というのは、逆に相手にじっくりやられるとツラいような。中狙を入れたぶん前線枚数減っているので、機体の消耗も、プレイヤーの神経の消耗も早いですから。
将官レベルなら、岩陰から相手が顔出した瞬間にズキュン、というスナがゴロゴロいるのかも知れませんが…そういや「着地取りしか出来んスナは要らん」と言われたことがありますね…
-- (名無しさん) 2008-03-02 01:21:10
- 「タンクは突っ込むな、護衛機は命大事に」
これだと、タンクが見つかった時点で、最早拠点狙いしようが無くなると思うのですがどうでしょう?
グレキャでありがちな、障害物を盾に近接がチョロチョロマシンガン撃ち合い続けてるようではタンクは特攻するか後退して追加弾でMS戦をする以外にありませんよね? -- (佐官ですが何か?) 2008-03-02 01:25:25
- ↑確かにver.1ではアーチ下で前衛が膠着してしまうとしびれを切らしたタンクが突貫する図式はよくありますが、将官・佐官戦では後方、時には連邦狙撃台でじっくりと様子見のタンクも多いように見えます。
以前も戦術にありましたが、低コスト機で洞窟回り込みで強引に前線を上げる手法もあります。
これはジオン狙の牽制、撃破が目的の場合も多くありますが。
いずれにせよver.2では拠点攻撃ポイントが増える分楽しめそうですね。 -- (格闘機地雷中佐) 2008-03-02 01:41:16
- タンク乗ってアーチ付近で膠着状況になった時は、強引に穴あき岩からノーロックすることもあるな。乱戦になったら少し前出て大岩を盾にフワジャンノーロックで延命しつつ拠点砲撃。
前衛の実力が拮抗してどうしようもない時や、負けてるのにチキン前衛が上がらない状況だと、タンクが行かないと埒があかない場合も…… -- (名無しさん) 2008-03-02 04:27:15
- ところで一戦目ガチ編成で負けたら二戦目にタンク出すなとか言ってた奴は、総スカンくらって逃げちゃったのか。すげー必死で面白かったんだが。
自信あるならSNSやMixiで展開すりゃいいのに...匿名板で喚くのが限界なんだろな。 -- (名無しさん) 2008-03-02 04:59:24
- いくつか自分にグサっとくる事が書いてあって勉強になります。
新グレキャでどう変わってくるかわかりませんが、みなさまの意見を参考に
偵察してまいります。 -- (へぼりーだー(両軍大佐)) 2008-03-02 05:35:29
- とりあえず1回中乗ったら、次は格か近にあわせて周りの編成確かめてくれよ…十中八九勝てるなら文句は言わんけど、人のポイントなんてどうでもいいから(自軍が勝って初めてポイントの多少に言及することが出来る) -- (名無しさん) 2008-03-02 06:40:09
- タンク無視する近格はいらんし近格無視するタンクもいらんって事で良いの? -- (名無しさん) 2008-03-02 08:35:19
- 名無しさんへ
名無しさんはいつもどのような将官戦をされているのでしょう?
いつも名無しさんのおっしゃる形で事が運んでいるのでしょうか?
そうであるならそれは理想論ではなくて、ただ事実を述べているだけのこととなりますが、
私の経験上で名無しさんのおっしゃる形で戦闘を進められた経験は非常に少ないです。
>>追い散らすことができた割合は覚えてませんが、自分がアンチする場合、特攻タンク護衛のために無理に突っ込んで来た敵護衛ほど落としやすいと思ったことはないんで、経験からですかね。
大抵の将官は一筋縄に上がった将官ではないはず、そんな経験を積んでいる将官がどんな形であろうが、そう簡単にやられるものでしょうか?
裏を格でとったとかならわかるのですが、真正面ですよね?
であれば、普通敵前衛のカットがくるはずですし、相手がアンチ>護衛の枚数割でない限り、そんなに都合良くはいかないと思いますが。
もしくは名無しさんが神レベル(少なくとも私よりは上)の腕の持ち主なら話は別ですがね・・w
名無しさんは結局のところ、
「護衛がいなければタンクは砲撃できないから、タンクより護衛が大事。タンクは前衛が敵を追い散らすまでアーチ下で待ってろ」
っとおっしゃりたいのですかね?
それであれば大きな勘違いではありませんか?
確かに護衛あってのタンクです。
いっくら固くしようが、その分格がループ増やせばいいだけですから。
ですが、一度に戦力ゲージの1/4を持っていく攻撃であることや鈍足であることを考えれば、
現在の一般的な将官戦形態になるのは必然的ですよね?
人数が増えれば増えるほど、名無しさんの戦闘形態は理想論になる気がしてなりません。
最後にお願い
テキトーでいいので、HNいれてくださいorz
名無しさんがいっぱいでわかりにくいです・・・w -- (端くれ中将) 2008-03-02 08:54:06
- ↑×3 全くです。スナ使い中擁護派ですが、中狙即決は問題外。萎えます。実際そういうのは十中八九駄目駄目。
「自分以外にも使いたい人が居る」かも知れないということをお忘れなく。
味方の状況を見ないものが、戦況を読めるはずもなし。状況判断の出来ない中狙は、上の階級になればなるほどお荷物。
上手くなりたい、空気やお荷物になりたくないならば、まずは味方の気配をしっかり読むことから始めましょう。
あと、カテゴリを全く変えないのも即決と同等。
同カテゴリが複数になったら抜け駆け決定するのも即決同等。
……というのが最近多くて。即決ではないつもりなのだろうか。
さて新MAPですね。取れる戦術の幅が広がるのは間違いなさそうですけど、どんなものでしょうか。楽しみです。 -- (名無しさん) 2008-03-02 09:02:15
最終更新:2008年03月03日 11:21