- 端くれ中将さん
どのような将官戦ですか?う〜ん、それを聞いてどうするのかよくわかりませんが、護衛するなら近でアーチ内側から回り込んで牽制射撃、被ダメ嫌って下がった敵アンチを追撃してルート確保をしますが、アンチの枚数が護衛より多い場合は、ルート確保の追撃ができませんね。
この時タンクに突っ込まれると困るんで、アーチ下で様子を見てほしい、と思います。
それをせずにやたらと突っ込むタンクは困ると思うわけですよ。
アーチ付近では混戦になりやすく、こちらの護衛が足りないということは、味方のアンチでは枚数が勝っている訳ですから、アンチ側から応援が来てから前進したっていいじゃないです?
護衛足りてないのに突っ込むのは、アンチとの距離が開きアンチからの応援到着も遅れる訳ですよね?その意味で待て!(状況を見て!)という訳。
決して黙って止まってろという意味ではありませんよ。
それから一般的な将官戦とおっしゃいますが、一般的なとはどういう意味ですかね?DASによりタンクの戦術の幅は大きく変わりました。乗り手の性格により、最初はアンチそれから拠点、終始アンチとバリエーションは増えましたよね。
その中で、自分がやりづらい(護りづらい)と感じるのは、特攻タンク(味方護衛が枚数的に不利なのに突っ込むタンク)なんで、やめて欲しいと思うだけですね。
自分も「神」どころか「ランカー」ですらないんで対応できる状況に限界がありますんでね。
-- (普通の将官) 2008-03-02 13:37:57
- ver2は別MAPと思ったほうがいいね。湖からスナに削られやすい
タンクは眼鏡岩まで行けば前より楽 -- (名無しさん) 2008-03-02 15:19:03
- Ver2やってきました。
2戦ともこちらはアンチタンク、敵はWタンクでやってきたのですが、ほとんど全員が今までどおり、眼鏡岩側のタンクに気を取られ、崖側から来るタンクに拠点を落とされ、敗北。
拠点攻撃ルートが増えたため、現時点ではWタンクが有効に機能しているようです。
Wタンクに気づいた私ともう一人の砂1が落としに行ったのですが護衛のグフが邪魔で間に合わず……。
今まで以上に広域に展開しないと拠点をあっさり落とされそうです。
逆に、山側で戦っていても崖側からの砲撃・狙撃に気をつけなければならなくなったので結構大変です。
↑のように別マップと思って戦術立て直したほうが良いと思います。
-- (昇格気にしない) 2008-03-02 16:42:37
- あんまり新ルートからは攻め込まれずたいていいつもどおりの戦闘。ただ湖側から逃げやすくなったスナイパーは多くなった感じ。囮と牽制を兼ねて寒ジムで湖を進み、誰も釣られなければそのまま敵拠点前に上陸して弱って逃げてくる高コスト機を潰す感じで立ち回ってみました。
右側新ルートを積極的に使っていたのはランカーや有名将官チームが多かったけど、たいした戦果はあげられずなんとか勝てました。恐らく検証+様子見だったのでしょう。まだまだ研究の余地はありそうです。
-- (名無しさん) 2008-03-02 17:22:47
- >アンチの枚数が護衛より多い場合は、ルート確保の追撃ができませんね。
これだと前衛が敵と同数だと上がれない。近格フルアンチで来られたら一生上がれない、つーことになるが。将官戦はアンチと護衛で近格枚数合わせてくるから…タンクずっと様子見?
最初に敵ロックを集める斬りこみ役がいないと格下にしか勝てんよ。
>アンチ側から応援が来てから前進したっていいじゃないです?
アンチと護衛の枚数配分がきっちりなされた場合、そのロスタイムがとてつもなく不利。これはゲージ削り合いゲームだ。終盤ゲージ負けで突っ込むしかない時、落ち戻りを待ってるならわかるがそういう話じゃないしな。
GCでタンク乗って嫌なのは半可通の近格。腕が互角なら仕方ないけど、よくわからん理由付けて上がらない奴が前衛だとマジ困る。 -- (名無しさん) 2008-03-02 17:25:06
- あ〜、前提がなかったですね〜、タンク編成同士が当たった場合で話してるんですよ。
そもそも将官戦で近格のみのフルアンチなんて滅多にお目にかからないんで考えてなかったですね〜、そんときゃ、味方は全機護衛だから拠点確保のために、押しまくるだけですね。その後からタンクがついて行く。
タンク編成同士で敵のアンチより味方のタンク護衛が少ないなら、タンクチームは一時、前進を待つべきと思うんですよね、将官戦で近格の護衛が不足しているタンクが砲撃できる位置に辿り着けるかどうかって「賭け」ですよね?そこへ突っ込むくらいなら、枚数足りてる味方アンチが敵タンクチームを始末するまで待つ方がいいと思いますけどね。連邦は総じて機体コスト高いんでね、「ゲージの削り合い」に勝つには、優勢な戦場をより早く制し、劣勢な戦場は少しでも無駄な被撃墜を避けつつ応援を待つのが、ベストと思うわけですよ。
まぁ、劣勢なタンクチームで突っ込むことは最後の手段で緒戦からやるべきとは、思えませんね。
-- (普通の将官) 2008-03-02 18:54:35
- ↑
つまり近格8枚アンチに対し、7枚護衛で砲撃ポイントまで押していけるとお考えなのですね?
私もそう思いますよ。
で、前提となっている相タンク編成に話を戻しましょう。
互いにアンチ4、護衛3で枚数がそろった場合、「押し切って拠点を落とす戦術」と、「味方アンチが敵タンクを落とすまで、前進せずに待つ」戦術と、どっちが優れてます?
前提がこれだけじゃ、どっちともいえませんよね?
誰も「とにかくタンクで突っ込め」とは言ってないように見えます。ただ、「将官戦で突っ込むなんて有り得ない」という意見が上で出ていたので、「それは違うだろう」という流れではないんでしょうか? -- (名無しさん) 2008-03-02 19:43:40
- ↑では、押し切る戦術と待つ戦術どちらが優れているかを決めるのに必要な前提とは何ですかね?
自分は、
1将官戦
2タンク護衛の近格枚数が敵アンチより少ない
3連邦ジオンともタンク編成
これだけで前進は留まるべきと考えますが…
それから、「タンクで突っ込めとは誰も言っていない」の下りですが、その通り誰も言ってません。問題はタンクが最前線で前進している状況は、誰に問題があるか?ということ。端くれ中将さんは、「進み続けるタンクの前に立たない護衛に難あり」と考え、自分は、「護衛がタンクを進める状況を作れているかアーチ下で確認してから、タンクは進むべきだ」と考えていることですよ。
タンクは突っ込めなんて、DASが導入された今日、等兵でも言わないですって。 -- (普通の将官) 2008-03-02 21:38:33
- てかタンクのMS専用の弾達って全く使えない気がするのはワシだけ? -- (名無しさん) 2008-03-02 21:42:00
- ↑
ぜんぜん使えます。
ただ、400~700程度を意識しないと
絶対当たりません。焼夷弾の場合は350~550
前後を意識すれば断然、命中率、牽制ともに
やりやすくなります。
↑×2、3、4
タンクは確かに待つのが肝心。睨み合いに
痺れを先に切らしたほうの負けです。
時にはタンクが焼夷弾をばら撒いたり、スナの
牽制をしないといけないと考えるので、タンクは
山側の坂を上りきらない辺りで待つのが得策かと…
中がウザイなら、乳首岩の横の坂辺りでMS弾撃っとけば
OK。タンクには前線上がるのを待つだけじゃなく、
味方の援護をして欲しいです。
-- (大佐にのカード先生に取られて今1等兵の曹長) 2008-03-02 21:55:17
- ↑なんで先生に取られてるんだよw早く返してもらえ金掛かってんだから -- (名無しさん) 2008-03-02 22:28:39
- ↑×2いやそうじゃなくてね、敵に居ても全く痛くないって事なんだけど。
ぶっちゃけ中の飽和攻撃や高誘導の方が何倍も痛いしめんどい>< -- (名無しさん) 2008-03-02 22:39:27
- ↑×2
いや、その先生頑固だし物分りが悪いから
返してもらえないんです。orz
だから諦めてはじめっからやり直してます。
↑
確かに中の方がやりにくいですが、ま、
マカクのMS弾は軍を抜いてダルイですよ?
弾速、誘導性に加えてタンクより1発多い
3発もある。だから、MS戦だけを考えての
タンクはなかなかシンドイですが、拠点も
狙えるという点ではかなり有効かと…
これで答えになってますかね…
でもま、今日はズゴック2機にタンクに乗ってたので
いじめられましたね…orz
-- (大佐にのカード先生に取られて今1等兵の曹長) 2008-03-02 22:50:27
- >タンクのMS弾
今回のUPで連射性こそ落ちたものの、誘導と威力が半端じゃなく強いよ。前衛がそこそこ強ければ拠点1落としでSも余裕。タンクDAS以来、ランクインのボーダーも鰻のぼり。
これに加え、対拠点力まで弱体化した中距離の運用がさらに厳しくなった。中不要論が出るのも仕方ない仕様。 -- (名無しさん) 2008-03-03 00:52:20
- 大佐にのカード先生に取られて今1等兵の曹長さんへ。
カード番号は覚えてないのですか?
カード番号さえ判れば破損時と同様に再発行してもらえるはずですけど。
あと、そういう教師はそのカードをすでに捨てている可能性もあるので、「もし返してもらえなかったら○○万円の請求書を送りますけどよろしいですね?」とボイスレコーダーなどで言質を取っておいたほうが良いでしょう。
ただの会員証程度に考えている場合がある上、「持ってきてはいけないものを持ってきたから没収したのであって返す必要など無い。証拠さえ判らなければ何してもばれない」と考えている可能性もあります。
そのカードにいくらかかっているかハッキリ伝えた上で、返却されない場合の法的手続きの準備をしていることをほのめかしておくといいかも知れません。
ほとんど脅迫のようですが、行き過ぎた場合に泣き寝入りすることは無いでしょう。例え教師であっても間違いは正さなければいけないのですから。
誤魔化そうとした場合は、カードを没収された時を他にも見ている人がいたのだったらその人に証人になってもらい、警察に被害届けを出すことが有効でしょう。
「このカードは作るのは300円でもその階級まで成長させるのに○○万円かかるのを『没収』と称して破壊された」と言うことで器物損壊で刑事裁判にすることが可能なはずです。
刑事裁判にならず簡易裁判になった場合はドラマのように弁護士が立つ様なことはなく、裁判所に提出する書類のみで審査されるため、相手が行った不当をきちんと書いた上で自分が正当な理由と、返却して欲しいもの・金額(簡易裁判の時は30万円以内)を明記できるようにしておくことが大事です。
ただ、この板を呼んでいる方々の中にも過去に「マナーの悪いプレイヤーのカードなどパクッてしまえ」なんて言っている人もいたようですが、その場合は窃盗になるので実行しないようにしましょう。
カード番号は更新されるたびにメモしておくのが一番です。
戦術に関係無い事を長々とすいません。
では、戦術っぽいことを。
崖側にゲルググGが取り付くとかなり広範囲を狙われるので注意しましょう。
連射で3機が同時に撃墜されるリプレイを見ました。 -- (名無しさん) 2008-03-03 00:56:12
- 先生って(笑 しかもそれに対する『戦術論』を披露しててワロタ…板違いを通り越して永久保存版!画面メモしたよ
削除したほうが良くないかな?自分も含め。
んで普通の頭の人は戦術論を続けてください。では… -- (名無しさん) 2008-03-03 01:26:22
- >問題はタンクが最前線で前進している状況は、誰に問題があるか?ということ。
突っ込み役もアンチ格にそんな余裕ないしレーダーレンジも狭い。両軍ゲージと拠点耐力、敵位置と残時間を常に把握して動くのがタンクで、それが先行しているには理由がある。
もちろんタンクがヘタレな場合もある。
けれどここで提言するくらいタンクに問題ありが多いと考えてるなら、ろくなマッチしてないから階級を中将以上に上げることを推奨。それでもなおタンク悪いと感じ続けるなら、自分がタンクを活かす立ち回りが出来ていない。
ところで普通の将官氏は「アンチ側から応援が来てからタンク前進」と書いていたが、アンチ側が来れるってことは早々に自拠点落とされたか余裕で勝ってるかのどちらかで……こんな例出してくるってことは経験足りないか、よほどマッチ運が悪いかだね。
真面目に議論したいならSNSあたりで将官連中に尋ねたほうがいいと思う。
自分が正しいを連呼して書き逃げる場であることは、頻発する中距離論争を見るまでもない。 -- (名無しさん) 2008-03-03 01:44:25
- ・カード番号さえ判れば破損時と同様に再発行してもらえるはずですけど。
カード本体がないと再発行してもらえません。ちょっと調べればわかるのに..
・このカードは作るのは300円でもその階級まで成長させるのに○○万円かかるのを『没収』と称して破壊された」と言うことで器物損壊で刑事裁判にすることが可能なはずです
長文で憶測書く前にほんの少しでいいから勉強しましょう。
かかった金額と社会通念的な価値はまったく別物です。学校で没収されても学校側にまず理があります。刑事裁判て……どう間違っても民事で、さらに奇跡で勝とうが千円も取れないのがオチ。
いま中学校は春休みだっけ? -- (名無しさん) 2008-03-03 02:19:58
- ↑ 漏れ、中将カード無くしたけど、再発行してくれなかった。(´・ω・`)
再発行した後に、無くしたはずのカードが出てきて使われると、「重大なシステムエラー」が出るから番号だけだと再発行できないんだって。 -- (名無しさん) 2008-03-03 02:31:31
- まったく板違いなことを書くけど、カードはそれだけ大切にしようってことだよ。
しかし最近の中学生は法律とかに詳しいんだな…めんどくさい親の影響か?ツッコミ受けるあたりはリアル中学生っぽくて微笑ましいがw -- (削除希望) 2008-03-03 03:35:39
- ↑×4え?何を言ってるんですか?早々に自拠点が落とされたか、余裕で勝ってるかのどっちかですって?
いや、将官戦ならそんな結果が見えなくても、敵護衛の数と味方アンチの数見て、枚数が優勢ならすぐ援護に来ますよ?
それに、あなた近格はレーダー狭いっていってますけど、そんなこと言い訳にする将官なんていませんよ?自分が戦ってるところが枚数で優勢ならどこかで劣勢でしょ?アンチ優勢なら護衛劣勢じゃないです?普通の将官なら護衛にすぐ来ますけどねぇ。
あなたのおっしゃる内容は到底将官戦を戦った方の発言とは取れないところが多く戸惑ってます。
先行するには理由がある。う〜ん、護衛の枚数たりないのに、開始早々タンクが突っ込む理由がよくわかりませんねぇ。自分はタンク無意味に焦ってるとしか感じませんが…、護衛足りない中で、敵アンチ振り切って拠点落としたタンクにはあったことないんで、その意味では経験不足かもしれないですし、マッチ運に恵まれてないですねぇ。 -- (普通の将官) 2008-03-03 07:08:20
- ↑×5 少なくとも将官になる位やってればレーダーが狭かろうとマップの広さとか戦闘場所とか知ってるから味方の位置は予測して戦えるんだが……… -- (名無しさん) 2008-03-03 08:31:56
- ↑*?
>敵がダブデ裏に隠れてしまった時は
そのときは皆で囲めばいいしょ?隠れてるんだから弾幕も張れないしょ? -- (名無しさん) 2008-03-03 10:39:49
- 普通の将官さんへ
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
>どのような将官戦ですか?う〜ん、それを聞いてどうするのかよくわかりませんが、
ただ普通の将官さんのおっしゃる戦術の通り事が運んでいるのか、つまり普通の将官さんの戦術は理想論なのか結果論なのかという点を知りたかっただけです。
他意はありません。
>護衛するなら近でアーチ内側から回り込んで牽制射撃、被ダメ嫌って下がった敵アンチを追撃してルート確保をしますが、アンチの枚数が護衛より多い場合は、ルート確保の追撃ができませんね。
>この時タンクに突っ込まれると困るんで、アーチ下で様子を見てほしい、と思います。
>それをせずにやたらと突っ込むタンクは困ると思うわけですよ。
それであれば普通の将官さんが、最低二戦のどちらかだけでもタンクに乗った方がいいのではないでしょうか?
タンクに乗るのも、前衛機に乗るのも人間。バーストでない限り(バーストであっても場合によっては)考え方(戦術)が異なるわけで、
私のようにタンクを基調に突っ込み役が必要か、自分が盾になるべきか等を考える人間もいれば、前衛機を基調にタンクが合わせるべきという方もいらっしゃるでしょう。
もちろん、まったく足並みを考えず突出したりするタンクは困りますが、それでも「いくぞ」「拠点を叩く」「応援頼む」をいって護衛についていくべきだと私は考えるので。
負けていたり、拠点を落とされているのに落とせていない時のタンクの心境としては、いち早く敵拠点を落としたいでしょうし。
まぁ冷静に戦えるタンク乗りであれば、拠点を落とすのと護衛機が落とされるののどちらが損害が大きいか等を考えた上で行動できますが。
>アーチ付近では混戦になりやすく、こちらの護衛が足りないということは、味方のアンチでは枚数が勝っている訳ですから、アンチ側から応援が来てから前進したっていいじゃないです?
>護衛足りてないのに突っ込むのは、アンチとの距離が開きアンチからの応援到着も遅れる訳ですよね?その意味で待て!(状況を見て!)という訳。
>決して黙って止まってろという意味ではありませんよ。
これは連:アンチ>護衛またはアンチ=護衛、ジ:アンチ>護衛
の時に限りますよね。ケースバイケースで必要になるかもしれませんが、連邦のアンチに行った側の実力がジオン前衛の実力を凌駕しない限り難しいのでは?
それにアンチが援軍にくる=敵護衛を撃破してるわけですよね。
それであればリスタの敵もアンチに加わってくるわけで、余計前進できませんよ。
>それから一般的な将官戦とおっしゃいますが、一般的なとはどういう意味ですかね?DASによりタンクの戦術の幅は大きく変わりました。乗り手の性格により、最初はアンチそれから拠点、終始アンチとバリエーションは増えましたよね。
>その中で、自分がやりづらい(護りづらい)と感じるのは、特攻タンク(味方護衛が枚数的に不利なのに突っ込むタンク)なんで、やめて欲しいと思うだけですね。
一般的は一般的。そのままです。
確かに性格次第で使用方法は大きく変わりました。
ですが、タンク=拠点落としは概念として確立されていますよね?
少なくともタンクの目的としては、それが含まれます。
やりづらい(護りづらい)と感じられるのでしたら、前述したように普通の中将さんがタンクの使い方を披露する他ないかと思います。
タンク乗りのなかには、戦術云々考えずにただ行動指定されたCPUのように動く方もいます。
ついていけないと思ったら護衛はせず「よろしく」でアンチいくしかないでしょう。 -- (端くれ中将) 2008-03-03 10:42:22
- 文字制限あるんですかorz
少なくともタンクの目的としては、それが含まれます。
やりづらい(護りづらい)と感じられるのでしたら、前述したように普通の中将さんがタンクの使い方を披露する他ないかと思います。
タンク乗りのなかには、戦術云々考えずにただ行動指定されたCPUのように動く方もいます。
ついていけないと思ったら護衛はせず「よろしく」でアンチいくしかないでしょう。
連投失礼しました。 -- (端くれ中将) 2008-03-03 10:46:47
- 普通の中将→普通の将官 さん
自分と混ざったorz
更に連投失礼しましたorz -- (端くれ中将) 2008-03-03 10:47:58
- >端くれ中将殿
他の人にも言えることだが、極端に長い引用を控える等、発言の文字数について少し気を遣ってもらえないだろうか。
文字数が多くなると携帯の人は読めなくなるし、過去ログ分割の手間も増えるのだが。
皆が見るWikiなんだし、もうちょっと皆で使いやすくしていこうぜ。 -- (槍好き大佐) 2008-03-03 11:29:55
- ここでの文面を見る限り、普通の〜氏より端くれ〜氏の戦術論の方が実際の将官戦に近いと感じる。
(内容的には端くれ中将氏の意見に同意)
一口に将官戦と言っても「敵味方全員将官(大将〜中将)」なのか、
「大佐に少将が数人混じった程度」なのかで違ってくると思う。
尤も今は佐官だから最近のガチ将官戦の現状は解らないけどなw -- (降格大佐) 2008-03-03 12:48:34
最終更新:2008年03月04日 14:16