• 週末8vs8のカオスっぷりとかもうね…(T_T)

    その階級は飾りかっ!て奴もちらほら見掛けるしw

    ある程度意識の疎通が出来る少人数戦の方が戦略的で面白いと感じるんだがな… -- (降格大佐) 2008-03-12 12:45:05
  • ×意識→〇意思
    「すまない」 orz -- (降格) 2008-03-12 12:47:25
  • ↑×3
    88でも局地戦でやることは44の延長だって事に気づかず(あるいは気づいているつもりでおりながら)マシ垂れ流しでOKとか思い込んでいるのはお前か? -- (名無しさん) 2008-03-12 20:00:49
  • ↑1に同意かな……。マシ垂れ流しOKなわけではないですよ。
    機数が集まりやすいため、どこで突っ込むべきかの判断とかは確かに44に比べて難しくはなりますが。

    88がカオスになりやすいのは、(自分もゆとりですが)残念佐・将官がどうしても編成に混ざってくるから。
    確かに今現在の88は近距離マシ引き撃ち垂れ流しで昇格できちゃいますが、近距離乗るなら、カット・前線の維持と押し上げ・トドメだけは基本スキル身に付けて欲しい。
    あと戦術。近距離機が敵の格闘と4vs2とかやらないでくれ。リザルトのポイントだけじゃなく、ちゃんとリプレイ見て勉強しないと。

    戦術版はじめて書き込んでみた。
    戦術どころかただの愚痴長文で<すまない> -- (ゆとり少将) 2008-03-12 20:23:35
  • いやおれじゃなくて88になった途端、かぶせマシは当たり前だわ枚数配分はできないわのオンパレードだからさ。今はヌルいユーザーのためと諦めた。上級者仕様になって過去の格ゲーのように廃れるくらいなら、適度に遊んでインカムに貢献してほしいっつーか。

    >88がカオスになりやすいのは、(自分もゆとりですが)残念佐・将官がどうしても編成に混ざってくるから。
    ホームで聞いてもライトユーザーは88が好きみたいだ。廃人並にやりこんだ身としては、88はどんな編成でも構わないと思ってる。私見だがプレイヤーの裾野は広げとかないとね。 -- (名無しさん) 2008-03-12 22:32:56
  • 俺は88の方が好きだな、上の方で書かれてるけど44だとやる事が大体固定してるからおもしろくないんだよ。

    てか近格中心編成をガチって思ってる人多くない?
    前衛はどんな戦況でも最大数の戦力で在る必要は有るけど中心戦力で在る必要は無いと思うんだよ。
    そう考えると、44好きの近格乗りって88好きの中祖乗りと同じ様にゆとりに見えるんだけど、気のせいかな? -- (名無しさん) 2008-03-12 23:21:27
  • そういうわけではないんだよ。
    44よりも88のほうが変化に富んでいるぶん深いし頭を使う…本来は。
    ただ実際のプレイが88マッチング時だと大味になっちまうからね。カオスというか。 -- (名無しさん) 2008-03-12 23:45:13
  • 後方機が戦いのキーになることにはまったく異論はないかな。
    88の方がバリエーション増えるのも確かにそのとおり。
    問題は集団戦になればなるほど、戦況判断だって難しくなるってことかな。
    現在の状況は『88の方がプレイング難易度は上なのに、プレイヤーレベルは微妙』だと考えてる。↑の人と同じ意見か。

    何か88批判みたいな感じになってきちゃったけど、↑2の
    >前衛はどんな戦況でも最大数の戦力で在る必要は有るけど中心戦力で在る必要は無いと思うんだよ。
    って発言には少し興味ある。そのとおりだと思うんだけど、現在は近格中心の編成が定着している現状があるんじゃないかな。
    中・狙なんかを『中心戦力』にした戦いについて、編成や立ち回りなんかについて語ってくれると有意義じゃないだろうか。
    アンチスナ編成なんかはよくやるけど、正直『タンク編成』『スナ編成』くらいしか広まってないよね? -- (ゆとり少将) 2008-03-13 00:24:31

  • 勝手に答えちゃいます。
    狙撃や中が求めていることは着地硬直なわけですよね?
    ってことはスナや中から斜線の通る位置で、
    陸ガンのマルチ、ジムのバズーカ、寒冷地のグレネードランチャー
    などでジャンプorダッシュペダルを踏ませる。
    そこに確実に重い一撃を加える=>近格であと撃破
    こんな流れでやると中狙メインと言えるのではなかろうか?
    -- (大佐のカード先生に取られて今伍長) 2008-03-13 00:33:36
  • その編成・作戦で今の主流であるタンク編成を崩せるのなら中距離不要論も払拭出来るかもね。

    崩せるなら… -- (名無しさん) 2008-03-13 01:01:51
  • >44好きの近格乗りって88好きの中祖乗りと同じ様にゆとりに見える
    経験浅すぎ。大将まみれの将官戦を多くこなせばわかるけど、44は技術以外に戦況を読み取る力が必要。このスキルは88じゃ身に付かないよ。88の中祖乗りと44近格乗りを等しくゆとりと言うのは、強豪将官全員を馬鹿にしているのと同じ。

    >近格中心編成をガチって思ってる人多くない?
    ロケテから一度も揺るがない最善の勝率編成をガチと思えないなら認識がおかしい。ガチをガチと認められない人間に効果的な中狙戦術は絶対に生み出せないよ。ただの擁護と現実を見据えた戦術は別。 -- (名無しさん) 2008-03-13 03:07:52
  • ↑1何か棘あんなぁ。将官戦が全てじゃなかろうに。やっぱ階級上げたくないなぁ…こういう発言する将官と一緒に出撃するぐらいなら。
    446688と現状対戦形式が別れてるんだから好きなマッチで出撃すればそれでいいんじゃないの?
    毎回思うんだけど、将官が佐官尉官は云々と批判するより力量足りない下士官のフォローをするにはって考えた方が生産的だよ… -- (中尉) 2008-03-13 08:04:42
  • ↑2
    戦況を読み取る力は88の方が必要だろ、人数が増えれば戦闘地域が広がる、その分広い視野と物事を正確に理解し判断する力は必要性を増してくる。
    自分の視界の狭さを大将まみれの将官戦とか言って誤魔化した所で哀れなだけ、勝手に馬鹿にするだの話を広げで被害妄想も甚だしい。
    単純に44近格乗りがゆとりって言うのは反対だけど、部分的にゆとりって意味だったら賛成、実際近格しか乗れないのに無条件で中祖非難する人って居るから。

    >ロケテから一度も揺るがない最善の勝率編成
    ってマジ? 一番最初の認識をそのまま何も考えず引きずってるだけじゃ……でしょ?
    過去は踏まえる物で決定的なものでは無いよ。

    一個だけ言っとく
    将官戦、特に大将まみれの戦場何てそれこそ全体から見てほんの一部、彼方の言い分が仮に正しいとしても所詮それは上層部の状況をを取り出して語っただけ。
    大局観って言葉が有るでしょう? -- (名無しさん) 2008-03-13 08:23:56
  • まぁまぁ…いろんな意見があるし、それぞれの言いたいこともわかるんだけど、このままだと荒れていきそうなのでここらで終わりにしましょう。ここはGC戦術板ですから。 -- (名無しさん) 2008-03-13 08:50:28
  • あら……議論をあまりよくない方向に誘導しちゃっただろうか?すまん。
    えっと、『批判』や『擁護』だけで終わってしまってはいけないと思います。
    「どんな編成のとき、どう動くのが効果的か」というところに踏み込んでほしいと常々。
    新しい戦術、特に既存の『近格3/4、残りが後方』っていう現在の定番を覆す戦術があるなら、是非とも普及させてほしいとは思ってるんですよ。
    それが無いのに「中狙はゆとり」「近格はゆとり」って言い合ってるのがいけないんだと。

    板汚し失礼。ひとまず後退します。 -- (ゆとり少将) 2008-03-13 09:45:19
  • 88と44はどっちが戦況を見極めるのが大変か
    どっちもですよ

    読み間違えると大変な44
    読むこと自体が難しい88

    だと思ってます


    ところで皆さん、最近のLAはどういうときに選択しますか?
    個人的に、最近決め手に欠けるというか、他の機体を選びがちなんですよねぇ -- (名無し) 2008-03-13 11:05:22
  • 将官戦引き合いに出すのはいいけど、それは一部のヘビーユーザーの話でしょ。
    あまり参考になるとは思えないなぁ。実際に佐官以下の戦闘ではタンクがガチという訳ではないでしょ。双方タンクなしのアンチ戦だってかなりの頻度で行われるからね。
    いろんな機体や戦術試したいなら、将官にはならない方がいいね。 -- (名無しさん) 2008-03-13 12:35:17
  • いろいろな機体や戦術試したいなら将官にならないほうがいいんじゃなくて、まだいろいろ試してないなら将官にならないほうがいいよ。

    あらゆる状況を経験していない将官のモロさはけっこう目にすると思う。 -- (名無しさん) 2008-03-13 20:12:17
  • 将官にもなって、垂れ流しズゴ味噌に対応できない人とかもいるからね。
    よく「将官戦では通用しない」なんていってる人がいるけど…最近「例外もある」じゃ済まなくなってきてる。 -- (名無しさん) 2008-03-13 23:08:07
  • >将官戦引き合いに出すのはいいけど、それは一部のヘビーユーザーの話でしょ。あまり参考になるとは思えないなぁ

    しかし佐官以下の戦術で何を語れるかも疑問だ。とりあえず『勝利』を前提にした戦術を語るなら、将官戦を参考にするしかなくね?単に楽しみ方を追及してるなら別だけど。
    お気楽プレイでも大佐になれるシステムに問題あるよね。結局、非ガチ派は88へ… -- (名無しさん) 2008-03-13 23:11:19
  • >将官にもなって、垂れ流しズゴ味噌に対応できない人とかもいるからね。
    将官ポイントも甘くなる一方だし、過疎店でちょっと金使えば中将とか。
    でも将官戦のほうがマトモな試合が多いね。格が来てるのに敵タンクに固執する近とか、JOINT3の敵を狙う中とか少ないし。アホな理由で負けるのが一番嫌。 -- (名無しさん) 2008-03-13 23:47:14
  • 楽しみ方を追及してるんですw
    ガチでないと勝ち方わからない将官は44へどうぞw
    タンクと近格でわかりきった戦術を延々となぞっててくださいな〜 -- (名無しさん) 2008-03-13 23:55:12
  • ↑3お気楽プレイで大佐よりマネーで将官って方の問題が有ると思われ。

    要するに理解力と判断力と思考の柔軟性が無い脳筋将官が44推奨って事で良いの? -- (名無しさん) 2008-03-14 00:17:22
  • ↑よい!
    一枚でも中狙出すと必ず牽制する将官は、佐官戦には出て来て欲しくないなぁ。
    気分悪くなるだけだからさ。 -- (名無しさん) 2008-03-14 00:20:12
  • そもそもガチってどう言う意味?
    勝率が高いって事? 正面からぶつかるって事? それとも他の意味でも有るん?
    -- (名無しさん) 2008-03-14 00:23:12
  • ↑質問は掲示板へ -- (名無しさん) 2008-03-14 00:29:03
  • いや、ガチ本来の意味じゃなくってガチって言葉をどんな意味で言ってるのか? って事。
    -- (名無しさん) 2008-03-14 01:27:38
  • ↑ガチ質問は掲示板へ
    ガキ質問は2chへ -- (名無しさん) 2008-03-14 01:34:59
  • 確かに…近格だけのアンチ、タンク編成、支援機も交えた柔軟な(オススメ?)編成等、話の流れから『この人と自分、ガチの意味違うな』と思うときもあるから、ガチの場合は〜って略しちゃうと話が噛み合わず無意味な言い合い→荒れる原因かもね。

    ガチンコ=本気だけど本気と言っても人それぞれだし、自分も考えずにガチって言葉使ってた《すまない》『ガチアンチ』『ガチタンク』みたいな言い方なら統一感ある? -- (名無しさん) 2008-03-14 01:42:57
  • おれ的には44派将官=甲子園球児、88派その他=草野球チームだな。あくまで大雑把な印象だが。
    ソロゲーじゃないから意識の問題あるよなー。VSシリーズでコストオーバーで支援MS選ばれても勝ちたい側は不愉快だろうし


    >楽しみ方を追及してるんですw
    それを戦術板で語るのもどうかと思うが。相応しいスレを作ってみる? -- (名無しさん) 2008-03-14 02:25:45
  • ↑9
    「戦略板=勝てる(可能性の高い)作戦・編成を討論する場」
    だと思っていた俺はガッカリだな。

    それくらいの認識なら別の所で討論して欲しい。

    やはり前提が「勝利優先」と「楽しみ優先」では議論が噛み合わないな〜 -- (名無しさん) 2008-03-14 07:41:45
  • ↑勝利優先なら過去ログみろよ。語り尽くされてるからさ。今更、勝ち優先の戦術論なんてあるなら是非聞きたいね…
    どうせ、先人が話したことをなぞってるだけでしょ?勝ち優先の戦術論なんてさ。
    -- (名無しさん) 2008-03-14 08:12:06
  • ということはここは楽しむための戦術板ということになるのか?グレキャはスナ祭り楽しいよ、とか -- (名無しさん) 2008-03-14 10:18:58
  • 両方じゃね? -- (名無しさん) 2008-03-14 10:20:01
  • いやいや、アレが楽しいとかコレが楽しいとかはチラシの裏にでも書いてくれよ。
    戦術板なんだから、新ルートも一応出来たんだしあくまで勝利優先の戦術を話し合うべきだろ。 -- (名無しさん) 2008-03-14 10:43:00
  • どう編成するかをよく議論されているけど、それが有利か不利かは出撃してみないと分からない。
    どちらかというと、自軍が不利な編成だった場合、どのように有利に持っていくかが大事だと思う。

    例えば、自軍:拠点叩きタンク編成、相手:アンチタンク編成でのキャンプ時(相手の手錬度は互角以上)にどう切り崩すかとかね。

    出撃後に不利な状況と分かっても有利に持っていければ、楽しめるだろうし勝ち目もあると思うから。
    -- (名無しさん) 2008-03-14 10:53:36
  • ここでは勝つ戦術を議論すべきだと思う。楽しみたい(祭楽しいとか)って話は他のサイトでするべき。

    けど勝ち優先だからって従来の将官戦がガチとか、中を入れたいなら今ある戦術よりも有効な所を示せとかってのはおかしいと思う。どこどこが有効て言った所で結局ダメな所指摘してイタチごっこになるのは目に見えてるよ。完璧な戦術なんてありゃしないんだし、まず鉄板だのガチだのって考えを変えないと -- (否定しかできないやつが一番イラネ) 2008-03-14 10:55:05
  • 勝ち優先の話ならね。タンク1他近格で決まりなのよ。勝つために、中使うとか狙使うとかってなると、有効性示せって不毛な話になるでしょ。
    勝ちこだわる人に聞きたいけど、タンク、他近格に勝る編成を提示できるの? -- (名無しさん) 2008-03-14 10:59:51
  • 日本語が読めないのか…

    それとも頭が固まってるのか… -- (名無しさん) 2008-03-14 11:03:16
  • おや、みんなジャブローに行くかと思いきや案外賑わってる。再度カキコ。

    ↑2
    一番柔軟なのはタンク1他が近格、88なら狙撃がいるとアンチが楽。
    確かにこれが一番戦場をコントロールできる。
    でも、アンチで勝つつもりなら狙撃と近格、88なら中距離をプラス
    なんかはかなり強いよ。
    長所は全力で突っ込んでくるタンク編成に強い。短所は敵に引かれると有効な手が無いところ。

    あと、同じタンク1他近格で組んでも、その先の細部ってまだまだ考える余地はあると思うよ。

    ↑3
    将官戦で出てないから駄目編成って意見は俺も嫌い。駄目なところだけを指摘するのも良くないね。
    結局、どんな点で有効でどこに穴があるのかってのをまとめて整理していったほうが建設的だし面白い。
    タンク戦が鉄板なのは、戦術的な有効性だけじゃなく、「それが一番周知の作戦だから」ってのが一番でかいんじゃない?
    たいていの人は自分が何をすればいいのかわかるから、野良でも自然と連携が取れる。
    でもそれ以外の編成ってボイスチャットやブリーフィング無いと、まず連携とるのが難しいと。
    新しい編成の知名度が上がってくれば状況も変わる気はするんだが。 -- (ゆとり少将) 2008-03-14 11:22:21
  • 地雷大佐の私が言っても意味ないかもですが、↑の方に同意です。確かにタンク編成が最も安定かつ確実に連携をとれるのですが、新たな戦略を模索するのは常に必要だと思います。

    カオス編成になったとしても「こうすれば勝てるんじゃないかな?」という気持ちでプレイすると意外と良い戦いをできたりしますので(結果として勝利できるかどうかは別にして)。

    支援機の枚数は譲り合い必須ですが、乗りたい機体に乗ってるときが一番頑張れると思う。当然、中狙即決や編成無視は味方の士気を低下させてしまいますから避けて欲しいですがね。 -- (へぼりーだー(両軍大佐)) 2008-03-14 12:13:16
  • ゆとり少将の言う通りじゃない?タンク編成以外の編成は、事前に打ち合わせ必要。となると野良は無理、だから勝率低下、よってタンク編成が一番有効。
    でしょ?他の編成話したって勝ちには繋がらんよ、絆やってる人みんなが見てるわけじゃないからさ。
    では、戦術スレの意味とは?バーストしたときにタンク編成にこだわらす楽しめて勝てそうな編成は何かを話すってとこが妥当でしょ?
    野良勝ちにこだわるならタンク近格編成が一番だって。下手に中狙入のアンチだと引きこもられてよし、になるんじゃない? -- (名無しさん) 2008-03-14 17:03:53
  • >絆やってる人みんなが見てるわけじゃない
    確かに。でも
    >タンク編成が一番有効
    それすら知らない人もいるだろうに・・・
    (↑別にケンカ売ってるわけでも煽ってるわけでもないのであしからず)

    ここ見ている人で、妙なマッチングに引っかかってしまったときなど、(中だけでなく)いろいろな編成のバリエーションで、どう戦うか、どう戦えるかを考えるのが戦術板ではないのですか。
    中以外でもおかしな編成ってたまにあるでしょ?それらもひっくるめると、おかしな編成のなかに中がいたらどう戦うかってことを考えることは必要だと思う。
    確かに連携が必要。じゃ、それをどうすればいいのか皆で意見を出し合うのが、ここの意義ではないのですか?
    バーストしないと連携とれないから必要ない、ではなくて、何か探しましょうよ。
    という私も模索中・・・orz -- (名無しさん) 2008-03-14 17:37:22
  • ↑それだと結局、中のための戦術を議論しようって感じに取れるなぁ。
    言いたいことはわかります。

    それはそれとして、実際タンク近格編成が安定なのはわかる(俺も同意見)けどそこを議論しても仕方がないと思う。
    ただ、野良だとそういう編成にならない場合も多々あるので、こんな編成になってしまったんだけど皆ならどうする?みたいな話ができれば有意義な議論が展開できると思うんですけど。 -- (万年中佐) 2008-03-14 19:45:16
  • 一日の間になかなか面白い議論になってる気が。皆様のコメントに感謝。

    >こんな編成になってしまったんだけど皆ならどうする?みたいな話ができれば有意義な議論が展開できると思うんですけど。
    この考え方良いなあ。実際、野良や少人数バーストだと、おかしな編成になるのは可避できないこともありますからね。
    「バーストすりゃいいじゃん」ですますよりよっぽど有意義だと思います。

    ↑×3 氏の、バースト前提の新戦略を考えるというのも面白そう。
    ただ、それならバースト仲間内で考えればいいんじゃ?という気もする。
    仲間内で考えた作戦をwikiに持ち込んで、みんなで検討するってならアリかも。


    で、最大の問題は折角良い議論が出来そうな雰囲気なのに、戦場がJUに移っちゃったことだよねw -- (ゆとり少将) 2008-03-14 20:02:28
  • タンク無しだとアンチになること多いから、
    誰であろうと最初に落ちるのは厳禁、残26カウントまでゲージ負けが許されない──やり込んでない人は最低これを認識して議論して欲しいかな。敵タンク撃破時に〈敵機撃破〉はデフォ。 -- (名無しさん) 2008-03-14 20:09:24
  • ↑2ですね。まぁ、残念ですが、仕方ありません。
    JUで会いましょう。 -- (名無しさん) 2008-03-14 20:18:57
  • ↑2質問で申し訳ないのですが、なぜ残り26カウントまでなのでしょうか?
    本気でわからないのでお願いします。 -- (名無しさん) 2008-03-14 22:04:50
  • タンクがフリーで拠点撃ち始めても拠点が落ちないギリギリの時間
    だと思ったけど、V6なら25~26カウントで落とせるし、
    途中でちょこちょこ撃たれてると変動するからなんともわかんない。。。 -- (名無しさん) 2008-03-14 23:05:35
  • >>予期せぬ編成でも戦う議論
    今までも何度も提案はあった。
    でも勝ちたい人、楽しみたい人、ポイント欲しい人
    これらが混在するせいか、結局違う話に流れていっちゃってるのが現状なんだよね。。。 -- (名無しさん) 2008-03-14 23:08:17
  • 近格タンク編成を否定するんだったら、野良じゃなくて、8バー、4バーしろって事でいいのでFA?
    ところで、野良でFA祭りとか楽しいよね! -- (名無しさん) 2008-03-14 23:16:57
  • 祭りは何でも楽しいね。 -- (名無しさん) 2008-03-14 23:23:39
  • ↑2&↑1
    そういうのやめようって流れだろッ! -- (名無しさん) 2008-03-15 00:03:41
  • ↑ 目くじら立ててわけわからん理由作って否定するくらいなら、素直に楽しいからやる、でいいじゃん。 -- (名無しさん) 2008-03-15 00:07:44
  • ↑2あ〜、祭が楽しいなんて言ってるアホは釣りか荒らしだからほっとけばいいよw
    どうせタンク近格編成しか知らない,語れないヤツが腹いせしてるだけだからさw
    祭なんてタンク近格編成より酷いねwそんなもん完全にネタ!話すことなんてなし。わざわざ語るヤツの気が知れん。
    あ!!春だからムシがわいたかw -- (名無しさん) 2008-03-15 00:20:02
  • むぅ…やはり狙、中がメインとなって戦闘を展開するには無理があるかwww
    やはり、タンクは一枚は欲しいですかねぇ…現時点では。
    ただ、中3、近格5とか言う編成も見ないわけではないし、そう言う意味不な
    戦闘で勝つとかなりテンションあがる…。
    それには全員が勝とう…とか、どうやって中をフォローするか…
    とかを考えながら戦うことで、グッと勝率も上がると思う。
    結局は、味方との連携が一番大事なゲームなんだから、
    味方同士で喧嘩して、雰囲気悪くするよりずっと有効。

    じゃあ実際に中3、近格5について少し語りたいと思う。
    まず開幕。中3機は全ルートの偵察および牽制を行う。
    そして相手にこのまま進行されると自軍にもっとも不利になる
    であろうルートに近格を回す。
    例えば中央のキャニオンからタンクが上がってきたら、
    キャノンなりミサイルで牽制=>味方に援護要請
    でそれなりにお互いの不利な部分は補える。
    あとは、中に乗っている人が、いかに近格の戦い易い戦場に変えるか。
    これが大事。連激にぶち込むとか、そんなことするなら中はいらない子
    なんだが、相手中の牽制、敵機の連撃カットなどに走る中なら
    勝機はあるかもしれない…
    長文すいませんでしたww -- (大佐のカード先生に取られて今伍長) 2008-03-15 01:04:38

  • ちょっと編成・戦術が極端すぎると思うよ。

    カットにはしるってのは良くない。あくまでも中は後衛の近距離的役割として臨機応変に動くべきだと思う。中にしかできない事はないかもしれないが、逆にパイロットの技量や戦況に応じて色々できるってカテゴリなんだよ。

    前衛が戦いやすいようにってのは同意。これは後衛機の基本。また逆も真だけどね -- (名無しさん) 1941-03-15 12:05:51
  • ↑8
    >結局違う話に流れていっちゃってるのが現状
    うーん、なんとなくわかります。
    多分、別々の板で話せれば一番いいんだろうけど、現状のところ参加者一人ひとりが、どんな立場から発言してるのかしっかり確認して話を進めていくしかないっぽいですね。

    ↑5
    まずは落ち着きましょう。
    別に祭り好きなのはご勝手にどうぞで良いかと(俺もごくまれにやります)。
    我々が他の戦術について話すことを否定されたわけじゃなし、こちらはこちらでやらせてもらいましょうぜ。

    ↑2
    早速の戦術披露感謝です。
    自分や友達が中距離に乗ってるって前提で考えれば良いのかな?
    自分は編成に間違いなく余裕があるとき以外中距離乗らないのであまり使わないかも^^;
    というわけで同じシチュエーション+自分野良で近・格乗ったときの考え方なんかも追々出して行きたいな。
    さっさと書けって話なんだが、朝早い自分は今日はこれにて失礼。すまない。 -- (ゆとり少将) 2008-03-15 01:49:46
  • せっかくの提起だからガチタンク派ながら拙案なぞを。
    近格5中3が早々にバレてしまうと一気に侵攻されるから、開幕はタンク編成を匂わせ近格が出るフリをしつつ、後方待機の中×2の砲撃エリアまで敵を引きつける。アーチ下の混戦は避けたいところ。
    湖には水ジム。薄い前衛をカバーするための釣り役を兼ねているので単機進行が望ましいか?
    後方の中2に何を選ぶか悩むな…1機はスナの方がいいと思うんだが。 -- (名無しさん) 2008-03-15 05:17:06
  • たしかにアンチなら中距離入れるのありだし、中距離使うならバースト推奨って書いたけど、
    同店舗で中(狙)3機出して来たら地雷大隊として晒されても仕方ないくらいの行為。

    フルアンチにしても2機くらいが限界だと思うが… -- (名無しさん) 2008-03-15 08:17:41
  • ↑2いい作戦だ。タンクなし、アンチで中狙3枚ならアクア、ジム頭、スナカスか、アクア、スナカス、スナ?がいいんじゃないかな。陣形に厚みが出るから、押すにも引くにもいいね。前衛が当たる前の削りと、バリって逃げる敵の撃破は必須だね。 -- (名無しさん) 2008-03-15 08:21:02
  • お久しぶりです。

    ↑*3
    ミノ粉等の条件によるかと思います。
    確かに今までにない面白い戦術で、一回やってみたい気もしますw
    しかしやはり問題も発生しますねぇ・・・。
    一つは中2~3が野良の場合、(バーストで中2とかは流石にないと思うので、バーストであっても前衛は数として計算していません。)中の皆が皆戦術を理解できないであろうということ。
    この場合は自分が水ジム乗ってトリッキーな立ち回りを見せれば解決しますが。

    もう一つは前衛機の枚数ですね。
    野良であろうとバーストであろうと、前衛機の枚数の優劣で主戦場の位置なども変化しますし、何より前衛枚数が1枚違うだけで前衛の負担が全然違いますからね。
    陸地方面の中が確実に連撃をカットできれば話は別ですが、相手も考えますから、砲撃を食らわない位置取りをしますから、玄人中でもきついかも・・・。(知り合いのランカー中乗りに聞いてみますが・・w)
    いかに戦線が崩れないようにするか、いかに裏に回りこませないようにするか等も検討する必要がありそうです。

    二つ目の問題は、相手がタンク編成か、前衛機だけのガチアンチか、中などを混ぜたガチアンチか等にもより異なりますが、検討する余地はありそうです。 -- (端くれ中将) 2008-03-15 13:15:26
  • 僕の書いたことからどんどん戦術が開けてくるのは嬉しいですね。

    皆さんの意見を見ていると、スナが必要のようですね。
    スナの初めの位置取りですが…候補として
    ①拠点ひだりの狙撃高台
    ②湖側の新ルートからの狙撃
    ③湖岸(浜辺防衛ラインあたり)
    かで初めの中の動きがカナリ変わりそうです
    ①の場合、湖の方約7割程度と、眼鏡岩手前までを
    カバーできるので、中2機の動くところは
    洞窟&湖わきの通路も視野に入れたキャニオン側
    という感じでしょうか・・・
    ②の場合、湖全域と眼鏡岩からジオン側、連邦側
    広い範囲で支援可能。ただ、将官戦に近づけば近づくほど
    スナは狙われ易いので、立ち回りに注意。
    このとき中2機は、キャニオンに一機と洞窟偵察一機でしょうか。
    ③の場合、湖全域と、回復戻りの敵機の送り、眼鏡岩(連邦側)の
    6割程度のカバーにあたれます。
    このときの中2機は洞窟偵察と、キャニオンでのかなり近距離に近い
    立ち回りになるでしょうか。
    ①の場合、中はアクアと、ジム頭(もしくわガンキャSML)。
    ②の場合、キャノン系一機と(個人的には焼夷弾&B砲のジムキャがお勧め)、ジム頭(もしくわガンキャSML)
    ③の場合、ミサイル系2機。だから、カンキャSMLか、ジム頭、アクアあたりが適任かなと…
    長文すいませんでした -- (大佐のカード先生に取られて今軍曹) 2008-03-16 13:46:37

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年03月29日 11:30