• ↑面白い皮肉ですね~、では、私が続けましょうか。
    「しかし、A君、巻き込まれた優れてもいない小学生でも、それは一つ二つのコツを知らないだけであって、難しいことではないんだ。間違ったアドバイスさえ受けなければ、大学入試であってもそれなりに通用するのだよ。キミが大学入試を受けたことがあるかい?知っているというだけで誰でも解ける問題は存在するんだ。諦めるんじゃぁないよ」
    各上とのマッチになったら、近距離機を使うことを勧めます。近距離機のマシ、BRの最大射程で的確に硬直を取れれば、キャノン系武器の硬直を狙うタイミングを知ることが出来るでしょう。バズを使うならRL、MLのタイミングを感じることが出来るでしょう。そして間合いを詰められないようレーダーを常に意識し、0落ちを心掛けてください。
    仮に射撃に失敗しても、間合いを詰められても、近距離機であれば、中距離機より高い接近戦の能力も残されています。
    将官戦で中距離機が使われないのは、それだけ中距離機の扱いが「将官からしても難しい」と言うことです。決して接近されることへの恐怖心から中距離へ乗らないことです。
    それが、上達する近道だと思いますよ。 -- (名無しさん) 2007-12-12 21:46:32
  • 下士官の方々へ・・・

    大丈夫、将官戦だろうが同クラスだろうが、最初から「空気読めよおまえ!」なんてこという将官なんてそうそういないから。
    いたとしたらタイミングと運が悪かっただけさ。
    最初のうちは怒られながらも色々試してどういう状況でどういう動きをすればいいかを試したい機体で試せばいいんじゃないの?
    と、私は思うのですがどうでしょうね。
    実際私も最初はそうして自分にあった機体やセッティングを探していたと思いますし。

    時に44時、お互いタンク戦のときジオン側が格格近遠の組み合わせが多いようですが、それに対し連邦は格近近遠が割合多いですよね。
    かく言う私もバースト時には格近近遠が主です。
    MSのコスト問題、性能差等の理由もあるので一概には言えませんが、近二枚と格二枚・・・はたしてどちらが安定しやすいんでしょう? -- (ちょこころね大佐) 2007-12-13 01:31:07
  • 状況によるでしょうが、自分としては格2でアンチ、近1で護衛がいいと思います。 -- (名無しさん) 2007-12-13 01:42:06
  • >ちょこころね大佐
    敵タンクを落とすなら格二枚、味方タンクを守るなら近二枚。という感じではないでしょうか?
    個人的には近二枚の方が柔軟な対応を取りやすいと思います。
    連邦は全体的にコストが高いので無理をして落ちないように近二枚。
    ジオンはコストが安めなので攻撃力を重視して格二枚。なんでしょうかね?私も良く分かりませんが。
    ただ、ジオンでやる時はガンタンクは硬いのであまり近で相手したくない。という意識はありますね。基本はグフに任せます。
    逆にザクタンクは自分が近に乗ってる場合でも落とせる硬さなので仕掛けますね。

    敵タンクも護衛も極力落とす(仮に拠点を落とせなくてもMS戦でコスト勝ちを狙う)なら攻撃力を重視して格二枚。タンクも自分も守り抜いて確実に敵拠点を落とすなら近二枚。という選択になるのかと思います。
    自分が安定性を求めるなら近二枚を選びますかね?
    DASで支援も可能になって戦術の幅は広がっているとはいえ、やはりタンクの真骨頂は拠点落としですから自分が護衛に回った場合でも確実に拠点を落としたいですね。 -- (下士官あっての上官) 2007-12-13 02:07:14
  • ↑×26(流れてるからコメントログで確認してくれ)

    前のVerUPで陸ガンのマルチの弾数が減った為、バルカンで自己防衛しながら戦うってのは良い案ですね。
    味方タンクが拠点落として自拠点まで撤退って時にもバルカンはかなり重宝します。
    しかし、陸ガン独特のマルチを外してバルカンにすると、運用はジムのマシ持ち風になってしまいます・・・(初期のジムコマみたいな)
    なら陸ガンのバルカンにするならジムの方がいいんじゃないか?という考え方も出来ます。

    後、愚痴などのコメントが見られますが、ここは何回も言ってますが『戦術板』です。【愚痴板】ではございません。
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/32708/1167771149/l50
    ↑の所が連邦の愚痴板です。愚痴ならこっちに思う存分書いてください。愚痴ってください。 -- (X20A大佐) 2007-12-14 00:21:19
  • おっと・・・こっちRじゃなかった・・・失礼しましたm(__)m -- (X20A大佐) 2007-12-14 00:23:19
  • >(名無しさん) 2007-12-13 01:42:06
    下士官あっての上官さん
    回答ありがとうございます。

    アンチ重視→格2・・・護衛重視→近2
    戦術の目的に合わせて機体を選ぶ・・・当たり前といえば当たり前なのですが、再確認の意味もこめて他の方々の意見も聞いてみたかったのです。
    本当にありがとうございます(^^)

    気持ちのすっきりしたところでミノ粉でも味わってきます。 -- (ちょこころね大佐) 2007-12-14 01:37:17
  • 来週からまたヒマラヤ。
    とするとその次はまたヒマラヤRとなるのでしょうか?
    まあ、いいのですが。
    あまり砂の活躍場所が無いと思われていたヒマラヤですが、狙撃用高台の後方にある背の高い岩の上に乗ると面白いように狙えます。
    砂2でも山の中腹と同じくらいの高さになるので薙ぎ払いやすいです。
    ただフワジャンしても機動セッティングで無いと登りづらいので接近されるとまずいですが。
    それとこの場所はRの時にザク砂に登られると雪が保護色になって見つけづらくなるので要注意です。
    -- (昇格気にしない) 2008-01-30 22:03:32
  • ↑私は旧スナでしか使ったことがありませんが、スナ2でもいけるんですか。
    ただ、タンクの散弾や近距離の接近には注意が必要ですね。そのSPから更に拠点よりの高い山に移動することもでき、そっちでは距離は遠くなりますが、安全にお座りして撃てます。 -- (総長) 2008-01-31 12:44:23
  • ↑それは知らなかったです。
    次に砂を使う機会があったらやってみます。
    勿論、編成見てからですけど。
    -- (昇格気にしない) 2008-01-31 20:38:39
  • http://komaki1310.myminicity.com/ -- (00) 2008-01-31 20:41:00
  • >狙撃用高台の後方にある高い岩
    昨年も88で使われてましたがタンクDASで追い払える上、射線が限定されるので大佐以上のガチ戦では見かけなくなりましたね。山側マカクは高台裏ノーロックで中遠狙を無効化できるし。

    あの岩からの狙撃は格下相手の2戦目にたまに使ってます。 -- (名無しさん) 2008-02-01 02:42:41
  • http://komaki1310.myminicity.com/ -- (降格しまくり) 2008-02-02 12:15:19
  • ヒマラヤ、寒冷地仕様ジムを使ったら、ちょっと強くなるとか有り
    ますか -- (名無しさん) 2008-02-02 15:12:58
  • 今のところ効果は無いということだけど、自分としてはここで寒冷地は他の格闘機よりかなり使いやすいと感じる。気分の問題?w -- (格中将さん) 2008-02-02 15:32:53
  • 質問に答えてくれて、ありがとうございます。なにぶん、まだ二等兵なので知らないことが多くて。
    -- (名無しさん) 2008-02-02 15:36:17
  • >そのSPから更に拠点よりの高い山
    そのSPは知りませんでした。私も今度使ってみようと思います。
    ちなみにそこって谷側侵攻に対応できるんでしょうか? -- (名無しさん) 2008-02-02 17:46:32
  • ↑*2とりあえずWiki熟読してみることと等兵時代は陸ジムとかで基本を練習してから高コストのるほうがいいよ。
    ↑*3気分の問題もあるだろうし硬直云々もあると思いますよ。元々寒冷地は使いやすいいい機体だしね。 -- (名無しさん) 2008-02-02 20:33:45
  • 寒冷地仕様ジムって使いやすいんですか? -- (名無しさん) 2008-02-02 23:54:58
  • あんまり、戦術とは関係ないですが、ヒマラヤは明日からなので、書きます。
    ↑x2 私は格闘機体はジムストでの練習をすすめます。連撃のタイミングが分かりやすく、TBSという目標があるというのが大きいです。普通に上達すれば、TBSが出るころには連撃が安定するようになっていると思います。基本の立ち回りはジムで練習してね。
    まあ、練習に寒ジムをすすめる将官さんもいますし、いろんな意見の人がいると思いますが。
    ↑ これもいろんな意見があると思いますが、私としては、機動性能が良いこと、寒マシBが扱いやすいことでしょうか。 -- (総長) 2008-02-03 00:16:17
  • ここでタンク出さないで篭られ負けのパターン多すぎ。
    タンクでの砲撃の仕方は、
    1)高台に登ってロック
    2)ですぐ下に降りて最大仰角で撃つ
    これって浸透してないのかな??

    拠点砲撃のためにラインの押し上げが重要なのに、中狙涌きすぎで前線薄く、全くポイントの確保ができてない。
    こんなところでタンク出すのは勇気がいるわな。
    タンク出してくれた人、ホントすまない。
    今日は拠点落とした場合、勝率100%。(4戦)
    野良の方々、もっと確実に勝とうという意識を持とうよ!

    坂下(狙撃高台)で垂れ流し中距離!
    JSもできない移動砲台の砂!
    『すまない』は免罪符じゃないよ、全く…。
    ちょっと愚痴入った、、、【後退する】 -- (左官屋) 2008-02-03 14:46:34
  • 目の前の敵しか見えない格闘もいらない
    ひきうちマニアのチ近もいらない
    垂れ流しの中距離もいらない
    ただ突き進むタンクもいらない
    空気のくせに味方れんげきだけは見事にカットする狙撃もいらない
    そもそも野良出撃のくせに勝ちだけにこだわる変人もいらない -- (名無しさん) 2008-02-03 14:52:00
  • ちょっと愚痴じゃなくて
    愚痴80%じゃん
    練習中の人間だって居るんだから、勝ちしか見えないならバーストしろよ -- (名無しさん) 2008-02-03 14:54:09
  • 大佐以上になれば勝ち優先の編成多くなるよ。
    野良なら大佐を目標にがんばるべし。 -- (名無しさん) 2008-02-03 15:32:19
  • ↑2&↑3
    たかがゲームかもしれないが勝ち負けって概念がせっかくあるのに勝ちたいと思うやつをなんで否定するんだ。

    勝ち負けなんてどうでもいいってヤツの方がバーストして欲しい。 -- (名無しさん) 2008-02-03 15:35:19
  • 俺は砂の扱いが難しくて一戦目に楽勝か完敗かだったら出す程度。ここも見てるけど実際やらんとJSはものにならんね。
    佐官の言いたいことも大佐同士のことならわからないでもないが、下士官と一緒になってもそれ言われてもなぁ。
    腕上げてる最中に完璧を求められても困るさ。下士官なりに必死についていこうとするからね。愚痴佐官と当たったら次から外すようにしてるよ。店内バーストはこちらからもお断り。スーパーテクの佐官様同士でどうぞ。 -- (名無し中尉) 2008-02-03 18:10:50
  • あーあー…佐官以上になると相手に対する愚痴が増えてるのはよろしくないんじゃない。
    ↑*6
    前半は意見としてはわかる。タンク出さないと引きこもられるぞってことでしょ。
    それはいいんだが後半がダメすぎる。チラシの裏がないのかい?
    ヒマラヤは連邦は上り坂だから、攻めづらいけど引きやすい。
    前半攻めて後半守りに入るほうがいいんじゃないかなーと思う。
    前半から有利にするためには、制圧力か拠点破壊が勝ってないときついね。
    ここも44だったら中距離で出るときつそう。グフ2枚に切り刻まれて終わる。 -- (名無し) 2008-02-03 18:20:33
  • まぁあれでしょ。楽しむのと勝手するのは別って事で

    勝ちたいならバーストすればってのを除いて俺はどっちの言う事もわかる…楽しく勝とうぜ!
    -- (佐官・将官が愚痴ってるみたいな言い方だが実はそれも下士官と言うのでは?) 2008-02-03 18:41:17
  • 下士官という→下士官の愚痴という -- (連投失礼) 2008-02-03 18:45:06
  • 話カットしちゃいますけどここでFAって結構使える気がします。ミサイルベイBがかなり相手にとって邪魔になるかと -- (名無しさん) 2008-02-03 18:56:27
  • 今日、陸ガン祭りして勝っちゃいました。
    こういう風に楽しみながら勝てるのが一番!
    戦術と関係ないね
    《後退する》 -- (名無しさん) 2008-02-03 20:52:24
  • ↑↑下士官、尉官レベルなら有効かもね。 -- (名無しさん) 2008-02-03 21:59:40
  • ↑×3
    相手の編成と、こちらの編成、戦法をなるべく詳しく
    書いていただけませんか?
    FAの運用には非常に興味があります。

    えらく上から目線で、不愉快です。
    -- (少佐に下がった曹長) 2008-02-03 22:30:36
  • そのときは6対6、私含め将官はお互い五人で後は佐官が一人ずつでした。

    編成ですが
    こちらはLA1機・陸ジム2機・ジムコマ1機・陸ガン1機・FA1機
    相手はグフ3機・ザク‖1機・F2が1機V6が1機でした

    今回の私の場合はまず、開幕後に前衛機の前にでて相手のタンクに牽制→その後乱戦が始まりそうになったら後退しつつ敵の集団へミサイルベイBを撃ち状況的に有利に→しばらく相手の連撃カットを中心に立ち回る→乱戦に勝利したので前線をあげるとともに残りの時間はタンクに粘着することに専念しました。

    この人数でミサイルベイA使用時なら前線をあげた時に拠点を叩いてもよかったかもしれません -- (名無しさん) 2008-02-03 23:10:08
  • グフ祭りで、結果負けたが楽しかった。久々にグフのバズーカを拝み、みんなで協力して拠点も落とした。たまにはいかが? -- (負けても楽しい事あるでたまには) 2008-02-04 01:04:53
  • ↑x?にありますが、タンクでの拠点攻撃は赤ロック後、乱戦を避けるために1段下に降りて射角上げて撃ってます。敵が完全に引き篭もったら、降りる必要は無いと思いますけど。

    今日、タンクで出撃したときに、前衛が頑張ってくれて、なんとか赤ロックし、一段下に降りましたが、目の前の壁に密着しなければ、45度+αくらいでも、拠点に当たるようです。ノーロックのリズムにちょっとため気味で撃ってみたので、たぶん50度くらいだと思いますが・・・
    最大まで射角を上げると、着弾までの時間がかかりすぎますので、お試し下さい。

    前線に上がるまでの支援としては、量産の拡散弾よりも、ノーマルの火炎のほうが使いやすい感じ・・・。 -- (中将フラグのある降格中佐) 2008-02-04 01:38:54
  • ↑追記
    この方法でタンク使ってて一番嫌なのが、赤ロック→降りる→ダウンさせられる、のパターン。
    ダウン後、無敵時間を使って赤ロックし直すことになりますが、降りるところまでは時間が足りない・・・たぶん。

    近格に、上の段を制圧してもらえれば、かなり楽になるんですけどね・・・。 -- (中将フラグのある降格中佐) 2008-02-04 02:02:07
  • ジオン引き籠もり対策の戦術をひとつ。

    普通にタンク編成だが最初に陸ガン辺りがカルカン気味に墜ちてコスト負け→相手が引いていく→拠点前の狭いところでお互い牽制し合ってるうちに拠点を落として逆に防衛戦(籠もる)。

    1戦目(編成に関係なく)籠もられて負けた場合2戦目はアンチ編成で似たような作戦を取ってくる相手が多かったので同店8人でやりました。問題点は味方の意志疎通がある程度必要なこと。少なくとも落ちる陸ガンとタンクは同店舗、『もどれ』を理解してくれる味方も必要。 -- (名無しさん) 2008-02-04 04:01:09
  • 本日、44でタンクを出したら全敗(3回)してしまいました。負けたときの敵は、全て近格のみ編成でした。味方が先に1枚落とされ、後はきつい展開にというパターン。このマップは復帰までが非常に長いので、前線の枚数が2枚以下になるとかなりきついですね。
    中距離1枚含む編成で右から行って、コスト勝ちして篭るかタンクがいればアンチというのが一番楽でした。ただ、拠点を1回でも落とされると負けますが。 -- (総長) 2008-02-04 12:49:38
  • このステージ、44でタンクだして拠点落とすのってキツくないですか?
    砲撃地点行くまでにかなりの時間がかかるし、中だしてアンチのほうがいいような気が…。
    相手もタンク編成ならまた違うのかなぁ。
    みなさんどう思います? -- (名無しさん) 2008-02-04 13:19:50
  • ↑ヒマラヤで連邦タンク編成がきついのは、拠点砲撃ポイントが限定されていて、かつジオンの前衛をかなり押し込まないといけないことが一つの要因。
    お互いの前衛が開幕最速で右ルート(ジオンは左)に向かうと、ジオンのタンクノーロック砲撃ポイントのライン辺りでぶつかることになる。
    ジオンは前線と護衛を同時にこなしながら拠点砲撃でき、少しでも前衛が押せば赤ロックでも砲撃できる。
    しかし連邦は、敵をほぼキャンプ状態にしないと安全に拠点砲撃ができない。
    そのへんがタンク編成時のきつい要因だと俺は思う。 -- (名無しさん) 2008-02-04 14:00:51
  • お互い護衛がしっかりしてると連邦タンクはジオンよりやや後に砲撃ポイントにつく感じになることが多い気がする。そこから護衛がアンチに戻って戦う訳だけど、その時最低一人(特に近:陸ガン)は常に味方タンクに行く敵がいるかどうか気にしてないとだめ。そこで全員がアンチに釣られてると敵復活とかでタンク絡まれてやられる。なので最初の立ち回りが肝心だと思う。
    逆に、お互い拠点落としてゲージ負けしても味方の状況見てもう一度行けるなら、ジオン拠点につながる道を押さえてライン作れればかなりの確率でタンクは拠点落とせる。あそこを抑えられたらジオンはほぼアンチ成功不可能。 -- (格中将さん) 2008-02-04 15:14:57
  • ↑自分的まとめ 最初の前衛の立ち回りはタンクが無事たどり着いた後、敵タンクを完全に潰すアンチに行くのではなく、タンクは削ることができれば削って、どちらかというと相手の護衛を削り(できれば落とす)、1回目お互い拠点落とした時にこちらの前衛のHPが敵よりなるべく削られていなければ勝利フラグ立つ確率高い。
    逆にその時ゲージ勝ってても味方の残HPやばかったら負ける確率高。 -- (格中将さんの連投さん) 2008-02-04 15:21:30
  • ↑*4*5 ジオンが近格4枚の場合のアンチに中距離が必要な理由はなんでしょう? -- (名無しさん) 2008-02-04 15:22:51
  • いらないかも。
    気分で。 -- (名無しさん) 2008-02-04 15:27:19
  • DASにより正直、中機とタンクは性能的にどちらでもアンチできると思う。タンク=拠点落としの概念はほぼ無くなったのだから、アンチ戦でタンクでアンチしても問題無いし、ただ野良だったらシンチャで「後退する」とかは言っておいた方がいいと思う。相手が近格4枚だって分かれば無理して拠点叩き行かなくても上手くMS戦で勝てればいいし、シンチャ長押しで全体見れるから中より把握早くなるしね。
    ↑2だから中じゃなきゃアンチできないっていうことは無い、と自分も思う。 -- (そうなるとやっぱり中のヒエラルキーは・・・( -_-)) 2008-02-04 15:40:23
  • ↑x5 なるほど。かなり勉強になりました。明日はそれを意識して立ち回ってみます。
    いや、中を混ぜているのはズゴ編成への保険なので、単にアンチだと近格のみが強いと思いますよ。小中佐官クラスの野良だと、近格のみでズゴ編成に当たるとぼろぼろになることがあります。それと、このマップの野良では、後DASで中以上に戦果を上げられる仲間にはほとんど当たったことがないです。TDでは結構いるんですが。
    まあ、野良佐官戦での話と思っていただければいいです。 -- (総長) 2008-02-04 15:53:39
  • >後DASで中以上に戦果を上げられる仲間にはほとんど当たったことがないです

    遠DASの成果が出やすいマップですけどねぇ、運が悪かったかと。
    野良味方は最低でも大佐、それも将官下がりじゃないと使い物になりませんし。 -- (名無しさん) 2008-02-04 16:57:21
  • タンク絡みでお聞きしたいんですが、みなさん量タンってどこで使ってます?
    このステージなら使ってもいいかなぁと思うんですけどどうですか?
    (根拠はないですが…) -- (名無しさん) 2008-02-04 17:57:30
  • ・量タン
    2落とし厳しいわ支援力低いわで、勝ちたい俺はDAS以降乗ってません。
    44将官戦だとまったくと言っていいほど見ないな。88のダブタンで1機いた?ってくらい。
    階級低いうちに消化かバンナム戦をおすすめします。 -- (名無しさん) 2008-02-04 18:22:12
  • ここでのFAってどうですか? -- (名無しさん) 2008-02-04 20:32:47
  • ↑すでに上の方に書いてますので参照してください -- (大将ふらぐ中将) 2008-02-04 21:08:27
  • 私は量タン結構いけると思うのですがダメだと思う人結構いますね。
    対MSキャノン6連射がかなり使えるのでよく乗ります。確かに対拠点能力は少し弱いですが、その後の支援能力がとても良いです。
    拠点破壊後、対砂等に回り1~4機位楽に落としてます。弾幕能力が高いです。 -- (名無しさん) 2008-02-04 22:04:59
  • そういや量タンは本気で見なくなったよね(笑)

    >FA
    昨日連続で乗った(もちろん2戦中1戦のみ)感じでは、使いやすいかは人によると思いました。
    俺はガンキャの方がいいかな…
    (ミサイルベイA装備
    戦果はSSBSBBでした)
    メインは普通通り牽制やらポイント稼ぎやら色々
    ミサイルは敵近距離の連撃のカット
    BRは敵格闘機の連撃カット&警告鳴らし用に
    使いました。
    が、FAは切り替え動作に時間がかかりすぎるため、どれも一定の先読みが必要でした
    位置取りは攻める時以外は、高台ちょい下がり気味の位置や障害物の後ろなど、チキン気味に戦いました。

    文章下手&長文ですみません。
    メインは近距離乗りなので、内容がおかしかったら笑ってください(笑) -- (名無しさん) 2008-02-04 22:29:18
  • 今更ですまんが
    >勝ちしか見えないなら〜
    って書いた意図は
    『勝ちたいならバーストしろ』
    って書いたんじゃなく
    『勝ちだけにこだわるならバーストしろ』
    って書いたんだけど、その違いは理解されないんだな…
    もちろん
    楽しみしか考えない人も練習しか考えない人もひっくるめて『○○しかだめだ!』って言うなら同じ考えの人とだけやりなよってことです。
    俺は当然勝ち狙いで戦うけど、回りが違ったからって文句言うのはおかしいといいたいのよ。
    『やなタイプとマッチしちゃったな〜』で良いじゃん -- (名無しさん) 2008-02-05 00:42:54
  • 44でのタンクの行動について。
    拠点狙いでも、闇雲に砲撃ポイントを目指すのではなく、序盤は支援も視野にいれて立ち回ったほうがいいと思います。
    特に敵がアンチの場合は、前衛の枚数で負けてますから、見方の前衛にタンクを守りながら戦うという負担を強いることがないように・・・。
    砲撃ポイントまでのルートが確保できるか、敵がビリビリしはじめてから移動しても遅くないと思いますよ。
    オープニングは、レーダーみながら、ノーロック焼夷弾!(なかなか当たらないですが・・・) -- (中将フラグのある降格中佐) 2008-02-05 00:59:26
  • ↑追記:
    もちろん、砲撃ポイントに速やかに移動できるような位置取りも必要。拠点付近でうろうろしなさいって意味じゃありませんので、念のため。
    (ついでに誤字訂正。×:見方、○:味方) -- (中将フラグのある降格中佐) 2008-02-05 01:03:19
  • ↑ 
    敵がアンチなら様子見ながらでも良いと思うのだけど、敵もタンク編成
    だったらどうだろう。みすみす敵に先に拠点落とされるアドバンテージを与える
    ことになっちゃわないかな?
    タンクより遅い近格なんて居ないし、ぶっちゃけ4街なら機動6で突っ走っても良いと
    思うのだけど。ただ、先を走ってくれる、壁を作ってくれる前衛が居ればの
    話だけど。8街だとそういう前衛居なさ過ぎて萎えた。
    味方がリアル大佐クラスだと敵護衛1機なのに2機がかりで飛びついて。。。ってのも
    有ったな。移動に時間が掛かる分連邦の方が不利だし、護衛にはアンチ、護衛の枚数が
    判るまで2機来て欲しいなぁ。 -- (現在大将) 2008-02-05 04:41:11
  • ↑4
    今更はなしを戻すのイクナイ。ていうかバーストしろって命令形だったし、勝ち否定してるかのように誤解されても仕方がない -- (名無しさん) 2008-02-05 09:31:23
  • ↑4 自分もお互い両タンクの場合は、味方護衛の上がりが早ければ最初撃ってるよりも速やかに右ラインから移動した方がいいと思います。じゃないと相手の護衛が早いと後ろから絡まれますからね。まあ味方となるべく離れない程度がいいと思います。
    両タンク編成だと分かっている状況なのに開幕で何故か歩きで遅く移動するよく分からない味方護衛の時は支援しながら様子見て行くといいと思います。まあ大抵その場合はもうアンチにした方がいいと思いますが。 -- (前衛バタバタ落ちるフラグ) 2008-02-05 10:40:48

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年04月26日 17:25