• 本日は自分でタンクを使う機会はありませんでした。残念。敵も拡散タンク以外見ませんでした。
    1度、尉官がタンクを出してくれて左ルートを進攻したんですが、拠点砲撃ポイントを知らなかったようで、リプレイを見ると弾が全部拠点を跳び越していました。同店舗出撃の大佐、教えてあげてよ。グフザクをつって下ルートを陸ガンで塞いでいた私の努力は…
    さて、皆さんに質問ですが、44時の左ルートタンク進攻ってどう思いますか? -- (総長) 2008-02-05 13:17:12
  • (名無しさん) 2008-02-05 00:42:54
    の者

    ↑3
    そうだね。全部仰る通りです。
    すんませんした -- (名無しさん) 2008-02-05 14:30:52
  • >44時の左ルートタンク進攻
    前衛に信頼がおけるバースト時ならそれなりに有効。前衛2機は即効アンチ。タンクはLAあたりの快速格1機に護衛してもらい、敵が来ないなら格は即座に裏取りへ。
    落ち戻りが来る頃には拠点落とせるので、絡まれそうでも助けは呼ばずに逃げて釣って落ちる。2ndアタックはゲージ差を見て。

    前衛枚数が一時的に分断するのでリスキー、野良だと特に。
    タンクは足の速い量タンを使う選択もあり。各種状況への柔軟度ならガンタン。 -- (名無しさん) 2008-02-05 14:58:50
  • ↑44時に左側ルートから拠点狙うなら、基本的には単独で行くのが勝率高いと思う。
    もちろん全体マップ見ながら、敵影が左ルートに侵攻しているのであれば大人しく右ルートに戻った方がいいと思うけど。
    敵タンクに索敵されても指示の出しにくい野良の方が逆に楽に落とせるかもね。(自分は《回り込む》《拠点を叩く》《ここはまかせろ》で単機侵攻を伝えられるけど、相手タンク側からすれば拠点防衛は伝えにくいはず) -- (名無しさん) 2008-02-05 15:24:59
  • ↑単独で行くと落ち戻りのグフやギャンに絡まれた場合キツイです・・・
    拠点落とす前にグフにQD外しで速攻落とされ、結局右に移動して拠点落として勝利・・・て事も結構あります
    そのため、安い量タンもありかと、ガンタンよりも足が速いので。
    護衛の格をつけるなら・・・LAか寒ジムかな、速いし。
    ただ、狭いので壁に詰まるとあっさり死ねます。
    EZ8は・・・どうだろう?足も装甲もあるがコストが高いし・・・
    意見よろしくですm(__)m -- (弱い兵士) 2008-02-05 16:20:33
  • ↑×2
    左ルートに回る敵がいたら、<戻れ><拠点防衛頼む>で通じます。
    敵が2機だったら<戻れ><戻れ><拠点防衛頼む>で通じます。
    2連シンチャでほとんどのことを伝えられますよ! -- (連邦大将@タンク乗り) 2008-02-05 16:32:00
  • >左側ルートから拠点狙うなら、基本的には単独で行くのが勝率高い

    相手がベタ護衛と確定していればそれでいいが、敵が途中から戻ってきた場合どうしようもなくなる。だから護衛が1機先行し、いないとわかれば敵背後へ回るわけ。
    グフギャンが来た場合、一旦右に行った護衛はまず間に合わない。通じるだけじゃ駄目なんだな。
    どのみち安定した作戦じゃないけどね。

    >EZ8は・・・どうだろう?
    ガンタン(焼夷)、陸ガン、陸ガン、Ez8ならコスト780となかなか無駄のない編成だね。 -- (連大将ジ中将) 2008-02-05 16:43:35
  • ↑*3タンクが単独侵攻してると分かっていたら落ち戻りを生まないためにも敵前衛はビリった状態で残しておきませんか?
    ↑*2《拠点防衛頼む》は自機が拠点付近にいないと駄目ですよね。開幕忙しいですね。いずれにしても二連シンチャ理解してくれる味方は助かります。
    ↑もちろん基本は右ルート侵攻でしょうね。 -- (名無しさん) 2008-02-05 17:57:50
  • >敵前衛はビリった状態で残しておきませんか?
    出来るならばいいけれど、あえて落ち戻り狙いでやられに来られると逆に味方前衛が落とされることもあるから、実力差が無ければ落とさないと前衛自身が危うくなると思う。それに敵前衛落とせれば味方前衛枚数で有利になってアンチ成功しやすくなるしね。

    まあ左ルートはタンク搭乗者自身のレーダー先読み能力が必須。 -- (名無しさん) 2008-02-05 18:10:37
  • ↑*6ですが、僕が言いたかったのは左ルートから行くなら護衛などつけず単独でやってくれってことなんです。
    たとえ敵近格に絡まれたとしても護衛に頼らず落とせればそれは大きなアドバンテージですし、その分勝率を高くなるのでは?ということです。
    逆に言えば護衛を一機つけたらアンチにしわ寄せがきますのでその分苦しくなるかと。
    ごちゃごちゃしてすみませんが、左ルートで護衛つけるくらいなら右から行ってくれってことで。 -- (名無しさん) 2008-02-05 18:22:14
  • まあ左で絡まれそうだったら右ルートで十分ですね。タンクが絡まれないと判断できる(フリー)状況だからこそ左で行くべき。あとは落ち戻り来ること予測して(レーダーで敵バチってるのは見えるので分かるはず)早めに撤退&右に切り替える選択肢を持つべし。 -- (名無しさん) 2008-02-05 18:34:59
  • 前のミノ粉あった時、左ルートに行った時に・・・敵が一機こちらに来た。
    アレ?でも相手の近格は三機だけでボイチャで聞くと全部右にいるらしいし・・・中か?
    ならもう少しで拠点だし・・・味方も忙しいだろうし・・・応援は呼ばなくても別にいいか。
    で、視認したら・・・マカクw同じ事考えていたのかw
    結局、そのまま殴り合ってたら時間切れ・・・な事もありましたので
    ミノ粉時は護衛は一機いた方がいいかと。


    -- (弱い兵士) 2008-02-05 19:23:38
  • まだ使ったことないんですが、量タンは駄目ですか? -- (大佐幼いパイロット) 2008-02-05 20:27:16
  • >量タンは駄目ですか?
    大佐以上の戦闘では駄目と思っていたほうがいい。なにせ前衛に負担がかかる。
    ダブタンやトータルコスト、機動戦などチームで意思統一ができる時に出すが吉。 -- (名無しさん) 2008-02-05 22:09:10
  • ↑2 りょうタン駄目ですか?
    なぜ駄目だと思う?使ってみてからどう扱うじゃないの?
    大佐だったら分かるだろう?散々量タン話出てるだから。
    駄目じゃ無くどーしたいの?どー駄目なの? -- (名無しさん) 2008-02-05 22:24:07
  • ご無沙汰しております!!
    基本近・狙の大尉ですが、ヒマラヤでの中(FA拠点装備時)
    にタンク無しの中距離離に護衛付きますか?(拠点叩く)で
    私は護衛付いたんですけど・・・将官戦や左官戦辺りでの戦闘
    含めて近格でどう対処・動きをしますか?また、中遠の動きは
    DASもあり色々な意味でどんどん厳しくなりそうですが・・・
    中距離乗りの人にもこんな護衛やサポート良かったよ、って
    教えて下さい。 -- (野良なんです) 2008-02-05 23:09:46
  • 44時のタンク運用について、ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。護衛無しか護衛1枚で意見が分かれたみたいですが、味方の力量を見て臨機応変にということで。
    ↑ 前に44時にFAでの拠点狙い編成になりましたが、私を含めて味方佐官全員がFAを放置しました。左ルートを通って単独で行ったみたいですが、案の定失敗してグフに切り刻まれていました。中距離は基本的にサポートに回って、キャンプされたら拠点を狙ってください。 -- (総長) 2008-02-06 09:06:22
  • ↑↑私なら中距離で拠点狙うなら4vs4限定、8vs8では無茶すぎるので。んでもってジム頭180mm、水ジム、FAが候補にあがります。
    近格の立ち回りもタンク編成時と同じような感覚でいいと思います。拠点狙う中距離なら谷ルートから行くのが多いでしょうから

    水ジムなら単独で行くのも有り→背部ミサなら抜刀してても拠点が撃てるからけっこう粘れる。序盤に敵拠点をしっかり削れたなら1落ちでも後半で巻き返せる可能性もある?
    ジム頭180mmやFAなら護衛に付くのも有り→コストが高いため撃墜されずに拠点を落とす必要が出てくる。1枚は護衛をつけてあげたいところ

    右ルートでも左ルートでもそうですが、ヒマラヤはジャブ地下と似て
    MS撃破のコスト差で勝敗が分かれやすいのでどの機体も無駄に落ちてはならない。拠点狙う人も「味方の前衛が押し勝てているか」の判断をしないと

    「拠点を叩く」→味方「了解」→砲撃ポイントにカルカン→敵アンチに押し返されてコスト負け

    なんていうのが非常に起こりやすいと思うので、どんなカテでも状況判断が大変ですので細かい助言は難しい。
    参考にならなかったら<すまない>
    -- (へぼりーだー(大佐で出直し)) 2008-02-06 09:18:34
  • 戦術とは関係ないけど、味方が連撃中にやたらとガンダムのビームライフルを撃つやつがいた。
    しかも確信犯的に狙っているのにも関わらず「▽すまない」連発。
    どうしたらいいんでしょうね?名前の公表は避けますが、硬直狙えないのならガンダムとか乗らないで欲しい。

    結構88ならガンキャのB砲+榴弾+拠点弾の組み合わせ使えます。
    ただ榴弾をBRにしてもいいかもしれませんね。自己防衛できますし。
    敵スナや中を狙ったら連撃をカットすることも少ないです。 -- (名無しさん) 2008-02-06 18:46:24

  • 前半の愚痴は掲示板でしてくれないか -- (名無しさん) 2008-02-06 20:07:47
  • このヒマラヤステージでいろいろ近距離機体を乗ってみましたが、結局どの機体が適しているのか分からなくなりました…。乗り比べてみて、今更ながらジオン近距離機よりは優秀なのはよく分かりましたが…。近メインの方々のご意見を是非お聞かせ下さい。
    -- (近距離専科大佐) 2008-02-06 21:30:42
  • ↑ 近に限らず各人で得意機体が異なるので参考になるのか微妙ですが、自分は 凸コマ(青2~)、F2(青2~)、陸ガン(青2~)です。1戦目で格上だな と感じたらコスト重視でF2、同格・格下なら陸ガンというチョイスをします -- (名無しさん) 2008-02-06 21:51:40
  • 俺は使用率(このマップでの)だけでいえばジム、陸ガン、ジムコマの順 -- (名無しさん) 2008-02-06 22:06:45
  • 連邦の近では人がどうこうより、自分が仕事しやすい機体に乗るのでいいんじゃないの〜。

    まぁ一応私の場合は
    基本&タンク護衛時は「駒のブルA、ハングレ、青2」
    佐官以上戦アンチ編成ならば「陸ガンのブル、マルラン、青2」か「F2のマシA、クラAorハングレ、青2or4」
    尉官以下が多い時に「ダムのBR、青2」をたまに…。
    「ジム」&「改」コンプ済みだが、それぞれうまく乗れないので「ネタ」用カナァ〜。

    ただ将官戦では機体により役割分担がありそう…。 -- (実力下士官少佐) 2008-02-06 22:19:13
  • ノーマルヒマラヤなら私はザクF2が何気に合いますね。
    マシンガンでのダメージがでかいし、頭上に投げられるクラッカーが有り難い。
    Bで燃やすも良し。Aで転ばせるも良し。

    近格7枚とかになりそうならバズーカを握ってみるのも良いです。自分が最初に機体を決定しても
    装備で立ち位置を変えられるので重宝しております。

    今は8vs8なのでセッティングはNか機動1をお勧めしますが、これはお好みでどうぞ。 -- (へぼりーだー(大佐で出直し)) 2008-02-07 05:18:13
  • ジムは88時、誰も居なければ結構乗りますね。
    側面やや前方に出て、岩陰で硬直を隠す敵機をペチペチ。
    混戦時、地味にこの削りが効きます。
    後は定番の切込隊長。味方の格が格でもLAという場合もあるので。
    セッティングは基本歩きに付き、赤2か3で。 -- (名無しさん) 2008-02-07 19:38:13
  • 近は陸ガンですかねぇ…
    正直、このステージは得意機体が有効だと思います。
    近はどの機体に乗っても、ここでは働けますから…
    でも各機体のお勧めは
    陸ガン
    青2、ブルマシ、マルラン
    ジムコマ
    青2、ブルマシA、ハングレ
    ジム
    赤1~青2、バズ、バルカン
    ジム改
    青2、ジムライフル、ブルマシ
    F2
    赤1~青1、マシA、クラッカーB
    ガンダムとG-3についてはまだ持ってないので
    コメントはできませんが、こんな感じです。
    あくまで僕の私観なので参考程度にしていただければと…

    長文すいません
    -- (中佐に復活!した曹長) 2008-02-07 23:42:45
  • ここではガンキャDASの榴弾はアンチタンクや敵支援機対策にかなり有効だなと思いました。

    岩陰に敵タンクor支援機が隠れても広角で榴弾撃てばかなり当たるし、メイン射撃で硬直取りしてれば、自然に榴弾のリロード時間も終わる。
    ガンキャはDAS実装された中距離で、唯一強くなった機体のような気が。 -- (名無しさん) 2008-02-08 00:51:33
  • 今日、将官クラスを戦十戦ほど(ほとんどタンク編成)してきました。

    そこで感じたのが、タンク護衛時は「F2のマシA、クラA、青1か2」は1機はいたらいいかも…、
    役割は右側からタンクの侵攻ルート先頭に立ち、砲撃ポイントへまっしぐら〜、あとは突当りの壁際辺でレーダーみながら前方警戒!後方&側方はそれぞれ別の近に、タンク周囲は護衛格に、拠点を落したら殿!

    ってな感じがハマると楽しかった〜。

    味方タンク護衛が4枚以上いて機能すると、タンク砲撃中に、皆が落ちずに勝つことも出来るよ〜ン。


    そこで少佐以下の方に一言、将官クラス戦になってもビビらずにタンク護衛しましょ〜
    アンチや左ルートの警戒&偵察は大佐以上にお任せしちゃっていいんじゃな〜い?

    -- (実力下士官少佐) 2008-02-08 02:20:12
  • ↑そこで少佐以下の方に一言の追記

    タンク護衛をしていると、護衛枚数の減少を防ぐ為にフォローしていただけるコトもありますヨ。 -- (実力下士官少佐) 2008-02-08 02:37:32
  • ↑↑護衛のときは味方との連携を重視して立ちまわればいいかと。
    将官戦だと連激されてもカットがしっかり入ってくるのでこちらも味方のカットをしつつ~みたいな感じでいいと思います。
    カットも連激やタックルを交えて連激を入れられる状況であれば連激でのダメージを狙い、フリーの敵機が近い場合はタックルでカットに入りすぐフリーの敵機を抑える、等の使い分けを覚えておくと非ダメを抑えられるので便利です。 -- (名無しさん) 2008-02-08 18:32:57
  • すみません場違いかもしれませんが。連邦のザクってジオンのザク(F2)と全く同じ性能なんですか?

    タンクの護衛はジムが一番良いのではないかと思っている(へたれ伍長) -- (へたれ伍長) 2008-02-08 21:07:34
  • ジムは悪くないがBZ装備で護衛は無理。
    やるなら青1~赤3でBSGA装備で。
    F2は基本的に同性能、ただし武装は違う。
    連邦機体は全体的にコスト高だからコスト160のF2は便利です^^
    -- (弱い兵士) 2008-02-08 22:34:46
  • なるほど(^-^)ありがとうございます。

    今から出撃してためしてきます! -- (へたれ伍長) 2008-02-08 22:44:04
  • ↑×4の方はアドレスありがとうございます。ひょっとして(大・中)将官級なんでは?

    そ〜なんです。自分の課題は非ダメをへらすコトなんですよ。

    自分の大隊の中将にも同じようにアドレスもらいました。ただ自分は連撃2止まり、しかも不安定の為、カットは距離により即タックル又は1射撃+タックルでいいらしい。2機以上に格闘をかぶせられていたら迷わず即クラッカーとも。
    どうもカット直後の状況判断と立ち回りが課題みたいです。

    雪山で将官クラス戦タンク護衛時は守備的連携の修行になりますねぇ。 -- (実力下士官少佐) 2008-02-08 23:29:37
  • なんか今回のヒマラヤは実際の天気も雪に始まり雪に終わりそうですねぇ……。(特に関東周辺)
    ともあれ、私はヒマラヤでよく使う機体は格:ジム寒(マシB+頭部バルカン+機動1)、近:ザクF2(マシA+クラッカーA+機動1)、中:ガンキャ(SML+頭部バルカンorBR+機動1)と言う感じです。
    特にF2は相手がデザクと勘違いするのか素通りしていく事がしばしば……。背後からマシ+連撃です。
    青ロックで気づかないんでしょうかねぇ……?
    あとガンダム(BR)が意外と使いやすかったです。Nでも足も速いし。
    敵が段差を降りた直後の硬直にBR打ち込んだりして。
    ただ私のマッチングの場合、2機以上ガンダムが出ると何故かその内1機が2回以上落ちて二桁以下のポイント……ってのになるんですが……。一体何故?
    -- (昇格気にしない) 2008-02-09 00:42:26
  • ↑*2
    2連撃止まりなのであればタックルのほうがダメージは入ります。
    しかし流れ弾が当たってタックルが止められてしまうような状況もあるので大隊の中将さんの言うとおり1射撃でよろけを狙ってタックルで安全にカットをする、という方法がいいと思います。
    ダメージを狙ってカットしてもいい状況(3連撃等)なのか味方の非ダメを抑えるための速度重視のカットなのかを考えてタックル、射撃+タックルor格闘を選ぶといいですよ。
    流れ弾が多い状況であり格闘を2連入れる余裕があれば格闘でカットをしたほうがいい場合もあるのでそこら辺の判断ができれば非ダメを減らすことにもつながると思います。
    2機以上の格闘機に囲まれている場合は範囲ダウンを取るものがあればそれを用いてもいいですし非ダメを減らすためタックルを迎撃されても50ダメですみ、3連撃QDまで食らうことを考えるとタックル迎撃されるほうが得+時間稼ぎにもなります。

    階級のほうは秘密ということで(’’

    ぱっとみザクを味方だと思ってしまう人もいるようです。
    ガンダムは大体が前にですぎ&レーダーを見ていない人が2落ちとかするみたいです。 -- (名無しさん) 2008-02-09 01:36:59

  • もう一機ガンダム(orG-3)が出たからって焦っちゃうんですかね?
    他にもいるから活躍しないと、って……。
    絆はスタンドプレーより連携で考えれば活躍できますからそこを注意ですか。
    先日私も1落ち0落としで552ポイント取ってA、なんてのもありましたし……。
    -- (昇格気にしない) 2008-02-09 07:27:16
  • ↑×4の訂正(2箇所)アドレス→アドバイス(^_^;)

    ↑×2
    更に深いアドバイスありがとうございます
    m(_ _)m

    連邦F2の件
    自分は戦闘中に味方F2に射撃orタックルをしてしまったコトが数回…
    《すまない》(>_<)

    いろんな意味で修行します。 -- (実力下士官少佐) 2008-02-09 10:28:11
  • 非ダメ→被ダメ
    連激→連撃

    連発されているのでつい『すまない』 -- (名無しさん) 2008-02-09 15:26:07
  • ↑x2 味方F2につい攻撃してしまうことって私もありますよ。ジャブロー地下の出会い頭が多いですね。
    近距離はやっぱり自分の得意機体がいいですね。
    私はアンチはジムコマ青4マシAハングレ、護衛はジム赤3ビームAばかり使ってます。
    ただ、ヒマラヤの右コースはよくミサイルやらタンクキャノンが飛んでくるので、装甲が薄すぎるとうっかり死ってことも多いと思います。 -- (総長) 2008-02-09 17:53:59
  • ジオンの戦術コメントはタンクのDASのおかげで中不要論まで達してるな。こっちとは大違いだ -- (名無しさん) 2008-02-09 20:15:45
  • ミサイルはうざいが即死する事はないのでビリってる時以外は脅威に感じないが、タンクの対MS弾はマジで痛い。

    長射程・高威力・高誘導なタンクDASが有効な以上、わざわざ中途半端な中距離に人数を割くのは無駄な気がする。 -- (名無しさん) 2008-02-09 20:30:42
  • ↑&↑×2
    タンクの仕事は増えましたが、
    問題点があります。射程が300m以内は当たりにくい
    ってかまず当たらない…ともなれば、
    この狭いヒマラヤで、しかも上り坂でタンクはけん制程度
    にしかならないし、それだったら、水ジムで出てくれた方が
    まし。
    なんならパンチできるジムキャとかもありかな
    てことで、くだりのタンクは有効だが、のぼりのタンクは
    いまいち対MSにかけるような気がする
    -- (中佐に復活!した曹長) 2008-02-09 21:26:12
  • 水ジムはアクアの事だよな?

    なんでジオンで青ズゴ不要論が出てるのに貴殿はアクアを推すのか分かりかねる。

    アクアが出るまで中距離に乗っているのなら、将官戦で中距離がお荷物な事くらい分かりそうな事だが…

    タンクを推奨するのは拠点&MS戦(キーパー&敵タンク牽制含む)のどちらにも対応出来る汎用性の高さがあるからだが。 -- (名無しさん) 2008-02-09 21:56:56
  • 今日は1絆だけ出撃。外もヒマラヤのような雪…関東でこれは。近距離だけ出撃回数100超えで他がさっぱりなので、階級あげる前に他カテゴリーを練習中。
    ヒマラヤだと中は何がいいんでしょうねぇ。ガンダム取得条件まではやりたいんですが腕も相俟って完全お荷物に…
    ガンキャよりジムキャのが得点高い近特化中尉でした。 -- (交響曲中尉) 2008-02-09 22:26:18

  • 中尉さんでしたらFAもってますよね?立ち回りが下手だと中途半端になったりしてしまうかと思いますがここでFAはおすすめですよ。 -- (中距離将官(中しか乗らないわけではない)) 2008-02-09 23:03:46
  • ↑×1
    抽選だからもっていない可能性も……。
    私も入手できたのは少佐になってからですし。
    ↑×2
    個人的には近距離的な使い方のできるガンキャ+SML+BRか拠点攻撃も出来るFAかと。
    登りではアクアは意外と使いづらい。視線が通らないとロックしづらいので垂直ミサイルのメリットが生かしきれない……。
    ジム頭は微妙ですか。RLだと一発ダウンで足止めは出来るけどかわされる場合も多いし、MLだと当て易いがダウンがとりづらく連撃のカットになりづらい……。
    まあ、中距離を決め手の無い器用貧乏ととるか特化していない役立たずととるかは人それぞれですけど。
    ただガンキャノンだけはG-3を狙う人がコンプする必要があるから、生暖かい目で見守りつつ、囮にするとかして戦うとか、なんかしら方法を考えるのも必要でしょう(何気に考えが黒いなぁ……)。
    交響曲中尉さんがガンキャよりジムキャのほうが得点が高いのは、キャノンBなどの高速連射できるキャノンを使用しているからではないでしょうか?
    キャノン系は弾着までタイムラグがあるのでジャンプした相手が着地体勢になったら打ち込むようにすると単発でも結構当たります。
    特にガンキャはSMLを手に入れるとまるで戦術が変わるのでがんばってみてください。
    -- (昇格気にしない) 2008-02-10 00:05:25
  • そんなに中距離機は不要かな。

    特にこのステージだと狙撃はほぼ出せないようなもの。
    タンクに関しては、拠点落とし後の大抵のタンクは近い敵をロックして垂れ流してるだけで、弾は敵機の頭を飛び越えてる。距離取ってアンチタンクしてても、敵の様子がよく見えないからただの垂れ流し。敵タンクがうまいと簡単に回避される。

    その辺の微妙なところに手が届くのが中距離だと思う。送り狼役は厳しいけど… -- (名無しさん) 2008-02-10 01:43:39
  • ↑なるほど。
    実は僕は中距離不要論者なんだけど「1機たりとも出撃させない」みたいな感じになりつつあるのはちょっとなぁと思ってもいます。

    >特にこのステージだと狙撃はほぼ出せないようなもの。
    以前に「スナなら狙撃用高台の後ろの岩にいれば安全・安心」みたいな話があったんだけど、実際はどうなんだろう?
    「更に後ろの岩に乗れば座ってても安心」とか「夜でも横モレしない」とか。

    すいません。「夜でも横モレしない」ってのは冗談です。 -- (名無しさん) 2008-02-10 02:20:53
  • ここは意見を潰し合う場ではないはずですよね?「将官戦では中不要」なんていう的外れな意見はいい加減にしてほしい。

    今日水ジムとガンキャノンを使ってみたけど別に問題なくいけましたよ?相手が弱かっただけなのかもしれませんが。
    編成は近格6枚 ガンタンク1 中1
    水ジムは肩部A+サブミサB ガンキャはトリプルアームド状態でした。

    とりあえずいきなり狙撃台から砲台になろうとするのは止めたほうがいい。敵の編成を確認する程度なら良いですがこっちもバレる。
    敵タンクにロックされて粘着される可能性があるし丸見えで警戒されやすい。敵を赤ロックできても障害物で止められることが多いし、敵近格に捕まったときに援護しにいきづらいっす。 -- (へぼりーだー(大佐で出直し)) 2008-02-10 05:59:14
  • 初めて書き込みます。
    昨日ガンキャでちょっと試してみたのが、B砲+爆散榴弾+硬芯徹弾甲弾で出撃しました。
    開幕で格や近より先に高台へ上り、タンク含む護衛に爆散榴弾を打ち込み、散開したところに1発ずつB砲を。
    敵タンクが抜け道から拠点狙いに来たのを、味方の格が敵護衛と交戦しているので、タンクに全てぶち込み、拠点落しの阻止。

    味方の格と近の動きも良く、結果は勝ちです。

    へぼりーだーさんの言う通り、高台は無理に登らなくても、開幕で格近と前線付近まで行って、活路を見出したり、レーダーを見ながら射線が通る場所の確保しながら支援できれば
    良いと思います。
    弾幕をはって敵の注意を逸らしたり、敵中遠狙の牽制したり、スコアには現れない地味な仕事が多いと思ってます。 -- (野良兵士@大佐) 2008-02-10 06:33:27
  • >>中距離将官さん
    意味もなくFAを勧めるのはやめましょう。
    立ち回りが下手だと中途半端になったり~などと書いてるのに拠点並のコストであるFAを勧めるのは将官としてどうかと思います。
    実際下士官戦でFAを使っている人は仕事をできていますか?
    ほとんどが射撃に熱中しすぎて孤立し撃破されていることが多いです。
    立ち回りができていないのにFAを乗りこなすのは不可能です。 -- (名無しさん) 2008-02-10 17:06:31

  • そのコメもどうかと。ここは人の意見に噛みついて潰しあいする場所じゃないだろ -- (名無しさん) 2008-02-10 19:29:35
  • 下士官て曹長までの事じゃないの? -- (名無しさん) 2008-02-10 19:43:09
  • ↑↑
    実際FAはほぼ地雷じゃん。そんなの進めるのがよくわからん。 -- (名無しさん) 2008-02-10 20:26:29
  • よくわからんかったら叩くってへん…てか↑4は話戻しすぎ
    -- (名無しさん) 2008-02-10 20:41:50
  • >FA
    ココでは
    ミノなし
    尉官以下戦:それなりに有効
    佐官以上戦:動く拠点
    ミノ50%
    尉官以下戦:意外に有効
    佐官以上戦:動く拠点

    ってコトでよろしいでしょうか?

    ではスナ2は?

    -- (名無しさん) 2008-02-10 21:05:51

  • スナ自体の位置取りは難しいのでは?
    僕、個人的にはお勧めできそうにもありません。
    -- (中佐に復活!した曹長) 2008-02-11 00:56:17
  • 俺のお薦め編成は
    FA×2・ガンダム×2・ジム改×4
    かな
    FAとガンダムで拠点狙いをお薦めするよ -- (ジオン軍) 2008-02-11 01:04:40
  • ↑いいかもな
    FAはメイン サブ共に強力だし
    敵の格闘機は2丁持ちのジム改で封殺
    ガンダムは持ち前の機動性で敵を翻弄しつつ拠点を狙う
    是非ともためしてほしい -- (ジオン大佐) 2008-02-11 01:19:28
  • ↑&↑×2
    コストが高すぎ!!
    FA×2で、600!!
    ガンガム×2で620!!
    ジム改×4で880!!
    合計!2100!
    ありえねぇ数字だ…この計算は
    全て支給されたてが前提ですが、
    FA、ガンダムが最終まで終わってても
    FA×2で500、ガンダム×2で520
    ジム改×4で880、合計1900
    高すぎです。
    しかもこの編成、引き打ちになる機体が多すぎて
    前線上がらないと思いますよ -- (中佐に復活!した曹長) 2008-02-11 01:22:02
  • ↑×2、↑×3そういうあなたたちには、ゲルググ2・高ゲル2・ドムキャ4をお勧めしよう。
    もちろんゲルググとドムキャで拠点狙いだ。
    な〜にジム改4なんて高ゲル2で充分。
    頑張れば拠点2落としできるさ。

    ↑安心しろ
    FA5・ガンキャ2の経験者だが、物凄い早さで敵拠点を落とせぞ
    2戦続いたので、物凄い早さでPODから開放されたがな。
    -- (公安9課) 2008-02-11 01:51:03
  • スパイがたくさんいる・・・ -- (名無しさん) 2008-02-11 15:07:57
  • あれ、昨日書き込んだのがログに残ってない…消されたのかな?
    まだ中距離はガンキャSMLまでで他のは出てません。FAは一発で取れましたがコスト高すぎです。落ちないこと前提になると空気に拍車がかかりそうなので。
    ジム改もそうですが、くじ機体って扱いにくいですよねぇ。
    戦場移動しますが見掛けたら生暖かくよろしくです。 -- (交響曲中尉) 2008-02-11 16:27:38
  • どうしようもない連中がどうしようもない話ばかりしてるなここは。
    変わったな。 -- (がっかり) 2008-02-12 05:49:03
  • 俺的に絆は下手なやつより人間的にがっかりなやつが一番いらないな

    -- (名無しさん) 2008-02-12 09:58:42
  • とりあえずここは戦術板だから「勝てる」編成について考えようぜ -- (名無しさん) 2008-02-12 23:45:25
  • ↑×2
    あちこちの板に判子な台詞を残す荒らしはスルー推奨で。 -- (名無しさん) 2008-02-13 00:04:27
  • GC板から移転&久々かきこです。

    FAについて
    中距離の立ち回り&当たる(当てる)タイミングを知っていれば、決して弱い機体ではありませんし、使える人が使えば他の中より高い戦果が期待できる機体です。
    ただヒマラヤのリバースとなると、固定砲台にできる高台が少ないですし、位置取りを違えると敵中以遠の餌食になるので、細心の注意が必要なのは確かです。
    またWASが導入されているので、先読みや打ち切るタイミングが他より若干シビアです。そこを経験でフォローできれば十分強い機体ですよ。
    ただFA=地雷というイメージが強いのは否めない事実ですので、バーストやランカーが乗らないとわざと見捨てられることも・・・。

    過去ログは拝見していませんが、現状は「勝てる編成」について語られているようなので、其方の話も・・。
    「勝てる編成」っていうとどこのMAPでも言えますが、
    ①新砂を含んだフルアンチ編成
    ②タンクを含んだ対拠点編成

    大きく分けてこの二種でしょうか・・・。
    拠点兵器がある=それに準じ、双方とも突破口を開くなり全力で阻止するなりして、ポイントが稼ぎやすいこともありますし、①なら完全阻止または拠点を落とされてもゲージ勝ちできるだけの大差をつける、②ならば拠点を落とすことで相手よりゲージが増される可能性が高くなるので、勝利する可能性が高まります。
    まぁ今となっては当たり前な二択ですが^^;
    しかし、この二択で中をいれるか否かが大きく戦術を左右しますね。
    (①の場合は新砂+新砂や新砂+旧砂、②の場合はタンク+新砂・旧砂なども考えられるので、+以降の機体は中と同じ扱いにしてやってください・・w)

    私的には6v6以上であれば、中以遠を二枚はありなのですが、皆さんはいかがでしょう?
    こちらが中以遠二枚で敵が中以遠一枚、これにより前衛枚数の差によって負けたこともありますし、中・狙の的確な大打撃カットや拠点回復に戻る敵を仕留めてくれて勝利した経験もあります。
    力量・経験・運によって違ってくるとは思いますが、皆さんのご意見を聞いてみたく思います。
    -- (端くれ中将(大将から降格・・) 2008-04-04 09:57:36
  • ↑ヒマラヤでスナ?アンチなんて聞いたことないですけど? -- (名無しさん) 2008-04-04 22:40:09
  • ↑ああ、文字化けしてるよ。スナ?はスナ2ね。 -- (名無しさん) 2008-04-04 22:46:35
  • ↑×2少ないですがいましたよ。ジオンのタンク出た時に遭遇しました。展開次第では厄介だった覚えが…。

    >端くれ中将氏
    >66以上中以遠について
    66ヒマラヤ&リバースでは
    アンチ編成の時は2枚(中1狙1)がおもしろいと思いますが、佐官将官戦では1枚にしておかないと中又は狙に乗る人自身が楽しめない(仕事が難しい)展開になってしまいそうですかね。
    タンク編成では階級によるでしょう、佐官以下戦なら中1でもおもしろいと思います、将官佐官戦では狙1か又は無しという編成でないと苦しいだけの現状ではないでしょうか。
    っと、野良で楽しむという視点からの意見でした。
    88については別の機会に… -- (連撃練習中佐官) 2008-04-04 23:37:45
  • はて?どこでスナ2は脅威となるのですか?
    そんな場所ありましたっけ? -- (名無しさん) 2008-04-05 02:03:53
  • 逆にスナ2が脅威にならんマップなんかあるのか?
    前衛一枚減のデメリットも加味して全体での話をするならともかく、単体で見ればアレは恐ろしいぞ。ニューヤークやジャブロー地下みたいな遮蔽だらけのマップでも。 -- (名無しさん) 2008-04-05 08:37:36
  • ↑×2
    高台から拠点を狙った時なんですが拠点後ろなどにいましたね。「脅威」というか、回避しながらの拠点砲撃になった為「厄介」だった、というハナシのつもりだったのですが…。
    あっ、ちなみに自分はヒマラヤ&リバースでノーロックは全く出来ません。まぁその程度のタンクです。
    -- (連撃練習中佐官) 2008-04-05 12:38:03
  • ↑ああ、なるほどね、その位置からの拠点砲撃してる最中にスナ2、ゲルGいれば、少し厄介かもね。まぁ、それでも赤ロックのまま、高台から左側へ降りれば射線外せるんですけどね。

    ↑×2
    あなたスナ2、ゲルG乗ったことあります?
    厄介なのは遮蔽物より高低差ですよ?
    ヒマラヤでスナ2、ゲルG見ないのは、高低差があって、ターゲット合わせ難いからですよ。
    ヒマラヤに比べればジャブ地下やニューヤークなんて楽過ぎますって。 -- (名無しさん) 2008-04-06 00:05:07
  • ヒマラヤで砂ⅡやゲルG扱える(もしくは脅威になる)のは
    かなり条件が限定されてないと難しいです、少なくとも私には無理でした。
    高低差での照準あわせが上手く行かずにまともな支援ができるのは自拠点付近と敵拠点付近狙うときだけだった。

    そろそろ突っ込んでいいかな?
    今は(R)なのに、なぜこっちの板で盛り上がってるの? -- (へぼりーだー(両軍大佐)) 2008-04-06 04:28:02

  • まぁまぁ…
    いいんじゃない?一応ヒマラヤだし?(オイ
    突っ込みところ満載ではあるけど
    あえて突っ込まない僕


    そしてスナⅡに乗ったことが無いのでよく分からないのですが、
    ここならアクアが障害物越えてくれて良い感じ…
    なんで、狙撃使うより推奨です。
    まぁ…正直ここでスナが使えるようになったら、
    他のマップ行ったときにすごく楽に感じることは事実
    なんですよねwww
    -- (大佐のカード先生に取られて今少尉) 2008-04-06 05:54:33
  • というか、スナ2なんか出すならアクア出せって感じのステージかな。 -- (名無しさん) 2008-04-06 08:53:13
  • 相当上で少々煽られている気もしますが、あえてスルーさせてもらいます。新砂が脅威でないということは、ゲル砂も怖くないということでしょうから。まぁ私はタンク乗っていて怖いのはギャン・グフカス・ゲル砂なので、あえてアンチ編成に新砂を含めただけなので。
    連撃練習中佐官さん>リバースでなければ連邦側の山から中・狙が砲台化できましたが、リバースは確かに空気になりやすいですねぇ^^;

    まぁ確かにヒマラヤだと砂類は使いにくいのは確かですね。他MAPを含めた(どちらかというと他MAPにたいする意味合いが強い)言い回しで申し訳なかったです。
    ただ個人的には水ジムならキャノン系かジム頭の180のが推奨できます。
    水ジム・ズゴはうざいのは確かですが、着弾までのラグ間に味方格が格闘いれたら敵機体によってはダウンしますから前衛に負担になりやすいのと、水ジム使った方が稼ぎにくいというのがあります。
    水ジムの役目としては相手を浮かせる、それにより生じる敵陣形の二分化、陽動等がありますが、脅威といえるのは開戦序盤のみとなる可能性が高いです。
    それを考えると、カットにも適性のたかいキャノン系の方が、数ランク上の扱いになると思います。 -- (端くれ中将) 2008-04-06 13:25:20
  • ↑キャノン系を推奨?
    水ジムではポイント稼げない?
    はて?岩影に隠れても当たる垂直ミサイルより、キャノンの方が稼げるんですか?そんな話はついぞ聞いたことがありませんが、最近の将官戦はそうなんですか?
    自分はアクアを使う将官は見ても、180だA砲だと、キャノン系の武装は見たことありませんが…
    それに、中のしかもキャノン系でカットってそんな言う程たやすくできるんですかね? -- (名無しさん) 2008-04-06 21:02:45
  • つ〜かいい加減、ヒマラヤの話しなんだか、Rの話しなんだか分からないんだが。
    上りと下りじゃそれなりに戦術変わってくるんだし、勘違いする人だっているんじゃないか。 -- (名無しさん) 2008-04-06 22:02:39
  • 結局どっちなの。ヒマラヤなの?Rなの?
    ヒマラヤならOKだけどRの話題ここでしてるなら場所違うぞ。
    間違えてる人がいるならそれを言ってくれないとずるずる引きずる。 -- (名無し) 2008-04-06 22:17:18
  • 上りならカット出来るだろ。着弾までの時間短いし。水ジムだと難しいが。時期違いすまん -- (名無しさん) 2008-04-07 12:39:38
  • うん、上りだったらキャノンのほうが使いやすいと思うよ。俺も。
    下りならアクアとかジム頭のほうがいいかもね。敵より自機のほうが、高い位置にいる事が多いと思うし。

    まぁ、俺は中乗るぐらいなら、近に乗って護衛に行くけどね。 -- (名無しさん) 2008-04-07 17:19:07
  • ↑×2
    確かに、上りでかつカットだけならキャノン系に分があるね。
    でもそんなこと中に期待するか?
    削りと牽制、それに送り狼が中のメインだろ?
    上りでも総合的に考えるとアクアでしょ。 -- (名無しさん) 2008-04-07 20:40:09
  • 的にはなりやすいですが、狙撃高台に上ると、
    のぼりでもアクアは大丈夫です。
    ただ左側ルートでは何もできませんが…
    アクア乗るなら、必ずジャンプしながら打たないと、
    障害物越えてくれないことが出てきます。
    勿論アクアは障害物に隠れながらジャンプです。
    -- (大佐のカード先生に取られて今少尉) 2008-04-07 21:09:54
  • ジオンのズゴックだけが邪魔で仕方ない(´・ω・`) -- (名無しさん) 2008-04-25 00:09:49
  • なんか盛り上がりに欠けてるね。

    ヒマラヤでのタンク戦だけど、ここは側面/背面からの攻撃も警戒しないと難しいね。
    だから進軍速度を合わせるためにタンクは機動に振っておくのと、アンチ組は序盤タンクへのルートを塞ぐ形で叩いていかないと、余計にダメもらうし、ラインを分散させなければいけなくなるしって感じかも。 -- (少将) 2008-04-25 18:07:17
  • ↑いや、大事なことは、そんなことじゃないさ、タンク編成など話してももはや語り尽くされている。
    時代は中だよ。
    ジム頭180で谷を突破、拠点を叩くために必要な編成、戦力配分を語ってはどうかな。 -- (名無しさん) 2008-04-25 19:54:43

  • 44なら考慮の余地があるが、88は断然却下
    最低でも2バー以上(180mmを選ぶ人が)してないと意識の疎通もできないのも難点だね -- (名無しさん) 2008-04-25 20:17:47
  • 確かに新しい話題がほしいね。とはいいつつ、昨日の66ではタンクが拠点落とせずふた桁ってのが多かった。広いルートの端とは言っても見渡しやすいからフルぼっこフラグなのかな。奇襲で谷180はそんな意味ではいいかも。ただしあの曲がりくねった渓谷はMS戦がしづらいんじゃないかな。帰りは下りだから楽っぽいけど。
    護衛何機いればいいんだろうね。多すぎると奇襲じゃなくなるし、少ないと寄ってきた敵や死に戻りで全滅しそう。 -- (大尉) 2008-04-25 20:20:53
  • ↑格一枚でいいっしょ。
    どうせあの狭い谷では枚数いたって意味ないし、ジム頭の自衛力は高いからね。 -- (名無しさん) 2008-04-25 21:04:43

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年04月26日 17:26