- コロニー内に限って言えば結構モップが使えたな。
吹き抜けをうまく使って階下から上へジャンプして敵を突くとか、その逆に階上から降下して下の敵を・・・・・・とか。
青2くらいでも十分動き回れる広さと高さだし>コロニー内。
中盤以降コロニー外周が主戦場になったら、一階の各方向に開かれた出入り口に潜んで、奇襲を狙うといいかも。
前回ミノなし66時にそれで結構敵が食えたよ。
-- (降格待ち中佐) 2008-05-20 16:00:16
- ……ココの66って一番難しい。
タンク+支援機を入れるか入れないかで、
かなり動きを変えなくちゃならない。
例えば、
○タンク+スナⅡ装甲2
この場合、スナⅡの行動を常にレーダーや、
PNで確認しながら動く必要があるし、
すぐにコロニー外へいける場所で戦うのがベストだし、
○タンク+中距離(ミサイルやロケラン)
このときはコロニー内で戦っても良いと思うが、
○タンク+中距離(キャノン系)
このときが一番どうしていいかわからない。
タンク砲撃の主要箇所はほとんどコロニー内だけど、
キャノン系が戦えるのはコロニー外。
スナほど射程がないので、下がってタンクを焼く
ってこともしにくい。
このとき皆さんどうしたら良いと思いますか?
見捨てる事は極力したくないです。
-- (逆鱗少将(ジオンは悪い大尉w)) 2008-05-21 21:44:25
- つまり・・・味方にキャノン系の中距離が居た場合、主戦場をコロニー内外どちらにするべきか?と言うことでしょうか?
タンクの生存と拠点破壊を主軸に置き、コロニー内を主戦場とし、戦術上しかたなく・・・なのか、それとも主戦場をコロニー外にしてタンクには少し厳しいかもしれないけれど、中距離も活躍しやすくするということですか?
質問のみですみません。ちょっと気になったので。 -- (佐官もどき) 2008-05-21 23:00:27
- 中距離はとりあえずスタート地点から右側のアーチ上で待機ってのはいかがですか?かなりの確率で4階から砲撃してくると思うのでそこに攻撃じゃだめですかね?アンチに気づいた護衛MSが降下してくるのは見え見えですよね? -- (中距離を究めたい。) 2008-05-21 23:32:02
- 連投すまない。あとジムキャノンで出撃したら狭いコロニー内部なら焼夷弾でもありでしょうか?まだ無いですけどライトさんいかがですか? -- (中距離を究めたい。) 2008-05-21 23:57:57
- 距離的に考えると、コロニー内部の対角線ぐらいがギリギリ中の射程と認識をしてたのですがどうでしょう。角度を毎回調整しないと厳しいかもなので燃やしたほうがいいかもしれません。後、これは個人的にですがタンク遭遇率は低かったです。おそらく運でしょうけど…
ここでのタンク運用はやわらか戦車による最速砲撃か、コロニー策敵をかわすためにタイミングをずらしてくる、はたまた外回り迂回も考えられます。ので、待機よりはコロニー登る→レーダーで内部にいるか確認→内部に降りるか外へ…という感じでしょうか。
いかんせんここで中以遠は使っていないので実戦報告をどなたかに願います。スナ使いたいけどタンクいないと空気になりやすくて… -- (少佐) 2008-05-22 08:30:45
- ×2
やはり角度調節やらで着地を逃がしやすいのでジム頭やガンキャのSMLが良いと思います。まぁいろんな機体や装備使ってみた感ですが。
でもやはり中距離の出番は中盤以降の外側カオス戦か味方タンクが外に落とされた時の援護じゃないですか?ジオンタンクも一階砲撃やら四階下がり撃ちでアーチ台は狙いにくくなりましたからね。
序盤スタートダッシュして三階スロープ入り口から敵スロープ入り口近くめがけてMSL乱れ撃ちや入り口の壁めがけてバズーカで爆風ダメージも結構嫌がらせや進軍停滞させられましたよ。 -- (小さい大佐(来月にはまた少将)) 2008-05-22 10:29:07
- ↑3
次回はYNだそうなのでそこで中距離をやってみてはどうでしょう
少なくともJUに引き続きTTも中距離向き、特にキャノン向きとは言えません
ジムキャでしかもサブ焼夷弾では私くらい格下が格闘使っているような状況でないとつらいと思いますよ
陸ジムで 3割成功 3撃目
私も苦手は克服したいものです
3連撃出た時はQDもついでに出るのですがなんともかんとも -- (名も無き中尉) 2008-05-22 10:34:15
- 中距離究めたいさん
コロニー内では焼夷弾は使えないと思います。焼夷弾はメインと異なり、初期射角がかなり高いんです。さらにバラけるので狭く、かつ頭上に障害物があるようなところでは、使えないんです。
射角調整してる間に接近されてしまいますからね。
速射が求められるコロニー内では、BSGがよいかと思います。 -- (ライト) 2008-05-22 10:41:13
- ↑4 スナは旧スナですか新スナですか?
どちらかによって攻め方も変わってくると思います。
基本ここでのスナはきついく確かに敵タンクいないと
空気になりやすい。
旧スナならJSできないと厳しい。
新スナなら拠点トップから3Fジオン入り口に向けて
こんにちは狙撃可能(旧スナも同じ)
もちろん拠点攻撃も可。
とにかく前半はコロニー内戦闘多く活躍の場は少ないけど
後半は外周やアーチ前に主戦場が移ることも多いです。
こうなるとスナも活躍できるかと・・・・
駄文すまない!補足ヨロ!! -- (名無しさん) 2008-05-22 15:26:11
- TTで中距離ならジム頭のMLがいいかもしれません。コロニー内での戦闘はほとんど200M圏内なんで
キャノン系はおそらく壁にしか・・・まだ乗ってきたわけではないので確定ではないですが。
アクアジムはどうなんだろう?
旧砂よりも新砂が光るステージ。タンクが居る編成だとしても機動②や装甲②で拠点攻略をサポートできるし、↑の方のおっしゃるとおりコロニー内部以外の戦闘になった場合の支援力がタンクより上。旧砂はかなり難易度が高いです、あまりお勧めできないというのが前回の教訓・・・あ、私が下手糞なだけk -- (へぼりーだー(両軍将官)) 2008-05-22 15:56:36
- 中距離究めたい氏
開戦直後は基地内が主戦場になりやすいのでココでのキャノン系はちょっと
難しいかと思います。ガンキャのSMLでも建物の柱などの構造物に当たりますので
けん制程度ですか・・・。始めての戦場でしたからバンナム戦以外では出しません
でしたが、使うならジム頭ML推奨でしょうか。
でもタンク編成なら中距離は66はきついかも(^^;)
ちなみにジム頭180MMでは屋上の鉄骨飛び込み台?からノーロックで
拠点狙えましたね(^^) -- (中距離大好き中佐) 2008-05-22 19:08:00
- へぼりーだーさんこちらでもこんにちは、拠点合体狙はバンジー台から撃つ私にとってはロックして下がらなきゃならないのでヒト手間かかるうっとおしさです、その甘い拠点防衛のために狙を入れるのはやはり効率的ではないですね。弾道伸びる分時間はかからせることが出来ますが、ただそこに狙がいないとセカンドアタックまでそこで待ったり、アーチに飛んだりタンク自由ですのでセカンドアタックの防止にはなると思います。
中もアーチ上や横のトンネルから打たれると隠れきれないのでうっとおしいです、狙と同じく、拠点落とした後のタンクの行動が制限されるので少し意味がありますね。
コロニー内を突破して上る近格が要ればそれに越したことは無いんですが、下で気づいてから攻撃を始められる時間が問題ですね。無駄に先に上ってタンクいなきゃそれはまた無駄ですし。
カクレンボの要素が大きい、私自身スナ乗りたいんですけど今日は乗れずじまいでした。にしても前半コロニー内、後半お外の混み具合の偏りが笑えますね。開幕当初は窓で待機、後半拠点落とさなきゃならないなら単独バンジー台が私のタンクのお決まりです。 -- (子持ちのおっさん) 2008-05-22 19:57:02
- 今日TTでジムキャ焼夷弾してきたのでご報告にあがりました
長いですがご容赦を
そして戦術として疑問・ご意見があった場合はご指摘お願いします
1戦目のタンク戦を制したのと階級が一番下だったので、2戦目をジムキャ焼夷弾で出てみました
結果から言えば序盤は予想以上の空気、後半は多少敵撃墜に貢献でしょうか
1戦目がタンク戦だった為か、お互いアンチ構成でしかもタンク無しの近格ばかり
各機が階層違えて少数同士で小競り合い、入る隙間がありませんでした
なので3Fから連邦アーチへ向かい、味方後退を支援しようと右往左往
2Fの味方に外から支援を送るも<ここはまかせろ>、Yes,sir!!
待てども味方はピリっても戻ってこずただ轟沈と再出発、序盤はかなり押されていました
変わってきたのは相手の何人かがマップ上で点滅し始めた頃
私は3Fの拠点砲撃ポイントに陣取りました
そしてコロニーから出てきて後退している敵を燃やし、それを元々追っていた味方が撃破
他の敵も続々とコロニーから出てきて後退してきたので味方と迎撃
マップでコロニー内に敵がいないのを確認して今度はジオンスロープ側へ移動
ジオンアーチ~コロニー手前の空間にいる敵をまとめてキャンプファイアー、味方が一気に殲滅
ファイアーし過ぎたからか、終盤敵数名がこちらにまっしぐら
恐怖に震えながらの鬼ごっこが30カウント近く続きました
結果はかろうじて勝利
私は味方に支えられピリりつつも結局0落ちランクB敵撃墜1でした
ジムキャ焼夷弾運用は予想以上に味方の腕に頼る事になりました
使わない方が良かったと勝利した後でさえ思いました
ただ、コロニー外周は、高さと奥行きがあり横幅が狭いからか
命中率が他のマップに比べて非常に高いと思いました
ボイチャで連携を取れれば恐怖の武器になるのかもしれませんが
今日は知り合いがおらずそこまでは出来ませんでした -- (名も無き元中尉) 2008-05-22 20:54:26
- ↑ジムキャ焼夷弾は支援弾に選択するとどうしても自衛力が無くなるので
つらいんですよね・・・。
レーダー見て味方の方に逃げるしかないですね。
でもBランク0落ちなら仕事出来てるのでは(^^) -- (中距離大好き中佐) 2008-05-22 22:01:34
- というかジムキャでそこまで仕事できるのがすごい・・
自分がキャノンに乗ると決まって地雷or空気になるので。 -- (名無しさん) 2008-05-22 22:46:17
- ↑3
最後敵がまっしぐらだったのは、コスト的にジムキャ落とせば逆転だったからかもしれないですね(かろうじて勝利とありますし)。
上記例、間違いなくグッジョブでしょう。
序盤空気に焦って突っ込みすぎて落とされる、ということもなく。
「ここはまかせろ」のあと、冷静にレーダーを見て落ちかけの敵を燃やす。
その後、砲撃地点を変えての支援。
終盤は機動力を生かして落ちずに逃げ切る。
見事に求められるポイントを達成していると思います。
<やったな!>
DAS以来、中の仕事はタンクでできる、と言われてきましたが、ここではマップ構造上、タンクでの支援はほぼ不可能でしょうから、フルアンチ編制の6対6や8対8では中支援もありかもしれませんね。 -- (一応大佐) 2008-05-22 23:06:23
- 本日凄く迷いましたが編成上中距離練習できませんでした。将官戦でジムキャ選ぶのはかなり勇気がいります。ジムキャ焼夷弾はコロニー内部より外部の方が有効?狭い内部で格や近が入り乱れてる所に撃てば有効だと思いましたがライトさんの意見だと初期射角が高い為使えないの事。内部ならBSGが使えるとおっしゃってました。自分の特性に合った方でやってみますが選んだ武器によってやはり立ち回りは大きく変わりますね。マップの特性上内部よりも外部の方が中距離活躍の場が多くなるかもしれませんね。アーチ上からのタンク迎撃はキャノン系よりバズーカ系のほうが有効らしいけどジムキャにはありませんよね?へぼりーだーさんや中距離大好き中佐さんはジム頭MLがお薦めとおっしゃってましたがまだジム頭はまだありません。私はジムキャで活躍したいのです。近や格はもう飽きました。階級落とそうかな。 -- (中距離を究めたい。) 2008-05-23 00:17:56
- 中距離究めたいさん
やはり乗れませんでしたか、中は乗るまでに壁があるのでツライものがありますよね。
さて、焼夷弾ですが、使えないという表現はやや不適切でした。射角を下げればコロニー内でも撃てますが、調整中に格に切り込まれたり、近にマシを叩き込まれたりする可能性が高いので、運用には注意が必要です。
キャノン系の武装は低いところから高いところを狙うと当てやすくなります。コロニー内では、3Fから4Fにかけての広間ではジムキャであれば戦えるはずです。
ちなみに、自分は狙って成功させたことありませんが、どうやらジムキャはサブのBSGでよろけさせたところへメインを当てるという荒業が出来るようです(リプレイで確認)。距離は、200から230付近、一撃の威力が低いジムキャのダメージ底上げの一助としてみてはどうでしょうか?
-- (ライト) 2008-05-23 00:51:09
- 今日、3クレほどやってみて意外に有効かなと思った事を少々
装備はF2青3枚マシA萌えクラッカーです
開幕<<回り込む>>であえて右ルート、コロニーから離れるように外周を適度に進軍して行くと意外に敵機を釣れた・・・
良い時にはギャンとグフの二枚釣れました、流石に高コスト機ではやりにくいですがそのまま相手側の拠点付近にスナ等がいる場合はそのまま進軍
コロニー内内部での乱戦が多いため相手の護衛なりアンチなりを1枚でも減らせるのは少なからず序盤有利になるかと・・
尉官混じりの佐官戦、佐官戦でしたのでそれ以上の相手には効き目があるかどうか分かりませんが報告まで
ちなみに萌えクラッカーはコロニー内部ではかなり良い感じにw
燃えた所に味方格闘機が上手い具合に絡んでくれたのもありますが無敵中に投げつけて機動力を削いだり狭い空間ならではの攻撃もありではないでしょうか
ご意見や反論もあるかと思いますががっかり大佐の戯言なので参考程度に -- (大佐になっちゃった) 2008-05-23 01:16:57
- ライトさん、コメントありがとうございます。なるほど、サブのBSGでよろけさせてメインの一撃ですか。これが出来ればジムキャも相手から見れば嫌な存在になりますね。しかし、ライトさんが成功した事ないその荒業、とうてい自分に出来るとは思えませんが。確かに焼夷弾は射角調整中の隙が大き過ぎますね。その間に詰め寄られて瞬殺は避けたいですから。序盤は3階から4階にかけてのフロアは近格が鬼の様にバトってるから気を付けないとやられますね。中距離大好き中佐さんがおっしゃってましたが中盤以降戦場が外部中心になれば焼夷弾はかなり強力な援護が出来ますね。 -- (中距離を究めたい。) 2008-05-23 01:42:40
- すいません、焼夷弾使ったのは中距離大好き中佐さんじゃなく名も無き中尉さんですね。お二方ごめんなさい。 -- (中距離を究めたい。) 2008-05-23 02:15:18
- ザクF2のクラッカーBはかなり効果的です!
僕も今日5クレぐらい友達二人と出撃しました!
ある一戦自分EZ8機動マックス!友達2人ザクF2Bクラッカー残り2体EZ8で出撃!
タンク編成でした!
左スロープからコロニー三階へ!敵デザク、グフカス×2、ギャン、こうゲル、マカクでした!
相手は全員でタンク護衛!
敵タンクがはやばや砲撃ポイントに向かって行ったので、すかさず追撃・・・
ギャンとグフカスに囲まれた・・・
ボイチャで応援呼んで友達のクラッカーが二機とも命中!
その隙にタンクを外しループ2、3回で撃破!
ちょうど見方タンクも拠点落として四階から降りて三階の敵を一掃しようと思ったら、誰もいませんでした!
そして拠点戻って圧勝しました!
リプレイ見ると僕がタンク追いかけてるあいだ、友達2人はとりあえずクラッカーBなげてて敵が燃えた所に味方格闘機が外しやらなんやらして四十秒くらいで四機落としました!
自分が燃えてる敵に外しやってみた訳ではないのでわかりませんが、他の味方がキャンプ中友達に向かって(ありがとう)押しまくってたから格闘機としては相当やりやすかったのではないかと思われます!
主戦場が狭かったからこその勝ちかもしれません!
長ったらしくてごめんなさい! -- (アスラン大佐) 2008-05-23 02:25:38
- 思ったよりは高評価だったみたいで良かったです
この雰囲気の中ではその前のクレジットで2戦目にザク乗って3落ちしたとは言えません
>中距離大好き中佐氏
足も遅くなるので機動3か5でないと高低差の激しいこのマップではきつくなりますね
>名無し氏
キャノンは青ロックで角度下げてから赤ロック撃ちでそこそこ当たるようになりました
後はジャンプ撃ちのタイミングとジャンプする高度の調整
着地狙いならジャンプしつつも相手と肩の高度を同じにするとかなり当たりやすいなりますね
格相手なら逆に少し高めから打ち下ろすと当たりやすいでしょうか
バズやミサイルと違い、ジャンプして距離200m前後の射程最寄りでの狙い打ちがかなり使いやすいです
>一応大佐氏
この拙い文章の中から戦況をそこまで理解されているのは流石ですね
実際残り30カウントの時点では僅かに負けていました
その30カウントで敵1機落としてくれた味方に感謝しております
>中距離を究めたい。氏
ジムキャは、ジムや陸ジムのようなコスト以上の働きと言うのがしにくく
無理な運用はしないで少しずつ相手を削っていくのがこの機体だと思っています
ですからサブウェポンには、このマップならBSGよりグレネイドを推したいと思います
それとコロニー外周でのジムキャ焼夷弾支援は確かに強いのですが、スナの射撃援護よりは弱いと思います
ただ拠点前がすぼんでいるので、広範囲攻撃での一網打尽を狙えるのはかなり面白いですね -- (名も無き元中尉) 2008-05-23 02:40:54
- ↑サブ、ハングレですか、ジムキャのハングレは時限式ですが、使いにくくないですかね?
-- (ライト) 2008-05-23 09:42:26
- ジムキャ運用(中距離すべてですが)やはり前半戦の基地内の動きが空気になりやすいので
そこをどうするかですよね。基本不向きである事が前提ですが(^^;)
今さらですが
BSG→よろけ、ハングレ→ダウン、追加弾→燃え機動低下
ですから基地内と基地外のどちらを有効にするか、編成意識しながら
判断してみてください(^^)
先日、奇策がありましたから一言。
66で近格5中1でジム頭180MMで出撃した方がいました。(私ではない)
で、拠点を叩くの合図。近(私ジムコマ)格護衛に付き少し間を置いて
敵機いないの確認後1階を通り抜け敵拠点へ。
拠点攻撃しつつトンネルを抜け敵拠点に引きこもり(^^)
敵機戻ってきましたがトンネル狭さが助けになり無事に拠点撃破しました。
護衛3機なら拠点2落ちの楽だったかも。
落ち戻りにもまだ対応できたかもしれませんが全員野良で快感でした(^^)
あくまで奇策という事で(^^;)
-- (中距離大好き中佐) 2008-05-23 10:19:44
- タンク+陸ガンALLで
開幕少しの間だけコロニー近辺で足止めしたら全員右進行
→洞窟通って拠点砲撃
→敵が追ってきたら洞窟で引き撃ちウマー勝利
→来なければ拠点落としあいで引き分け
っていう夢も希望もない戦術をどっかで見た覚えが。 -- (名無しさん) 2008-05-23 10:36:15
- ↑3基本はボンバーマン(置いたら逃げる)
ただ150m以内では直撃以外ではほとんど当たらず、BSGよりも格闘間合いに引き込まれやすくなりますね
ジムコマや陸ジムのものに慣れているとかなり使いにくいかもしれません
↑2抜刀しておいて180mmを見せず、そのまま4Fで小競り合い
マークされなくなったら隙をついてバンジー台からアーチへ、そして拠点砲撃
半分ほど減らした所でコロニー内部へ戻りまた抜刀して小競り合いに突撃
そしてまた隙を突いて今度は4Fバンジー台からノーロック砲撃?この辺りはよく分からなかったのですが
残り50カウントくらいで拠点撃破
やったのは私ではないのですが、中距離にはこんな使い方もあるようですよ -- (名も無き元中尉) 2008-05-23 11:10:01
- ↑ですよね、それなのにハングレをすすめるのは、やはりダウンの有無ですか?
自分なら、ハングレダウンより、BSGで牽制しながら逃げ回り、追い付かれたら格闘とタックルで近接戦闘を挑みます。
まぁ、近接信管なら有用性はかなり高くなりますけどね、時限式は使いにくいと思います。 -- (ライト) 2008-05-23 12:35:36
- ↑BSGは近距離機寄りの戦い方もできるので安定していて強いですよね
グレネイドは、積極的にダメージを狙う、自衛をするには扱いにくい武装だとは私も思います
ただ時限式を利用して、角地から顔を出してグレネイドを放り込み、壁向こうにまた戻って敵を爆破する、映画のワンシーンのような手段を使えるのが魅力でしょうか
それに壁当てで使えるようになるとジムコマ陸ジムのものよりも範囲が格段に広いので、自衛力はかなり上がりますよ
しかしこのマップでジムキャは推奨されないので、どちらを選択しても苦しいのには違いないでしょうね -- (名も無き元中尉) 2008-05-23 14:02:21
- 中距離の話題があがってるので、先日ジムキャ(A砲・BSG)を使ってみました。(編成:格2近3中1)
前半スロープから3階に入り敵タンクを確認後、BSGで牽制の為戦闘に参加。
敵タンクが4階に上がりそうな気配を見たら、速攻スロープからアーチ上に戻りました。
あとは、タンクを目視するまでアーチ上で迎撃。
タンク目視したらキャノンで砲撃して結構邪魔することが出来ました。
結局、4階から敵タンクについてた護衛(ギャン)が飛んできて斬られましたが、護衛を1枚剥いだ事を考えたら良しとしました。
中盤以降は、コロニー外の戦闘が多かったので普通に闘えました。
特にコロニー内2~3階からの送り狼は効果的でした。
流れとしてはこんな感じでしたが、コロニー内の戦闘でのBSGは、なかなか当たりはしませんが牽制として地味にいい仕事してたとおもいます。
序盤の立ち回り方の参考として・・・。 -- (中佐) 2008-05-23 16:45:51
- 俺はここで中距離はやめておこう……
一機抜けられると救出はかなりしんどいし、例えば44だとして、1対1で狩られるのと、3対2+タンクだと、前者が先に沈むのが常だからなぁ…
上手な人が使う分には文句ないが。
全カテゴリ乗れることの大切さとか、中距離の研究も進めると良いって意見には賛成だけど、1戦目負けた後とか、やっぱり勘弁して欲しいよなあってのは本音ですね。
とはいえ、GP02支給の件もあり、今後間違いなく編成に1枚2枚中が入ってくる時代が来そうな気がするので
それまでにちょっとはマシな乗り回しができる様になっといた方が、被害が少ないんじゃないかって気もw
中話題はそれはそれで続けるとして、中入り以外の話題も少し入れていこうぜって事で、一つ。
このステージの砲撃ポイントはみんなどう判断してる?
3階右窓がフリーになってるケースが大佐戦で多いし、将官戦でもちらほらみられるから、3階タンクを開幕狙うんだけど、場合によってはギャンや高ゲルに先に制圧されてるんだよね。
ってわけで、基本的には護衛格1つけて右進行→岩の上から右通路に飛び移る→フリーなら速攻で狙う→何かいたら右エントランスからフワジャンで上に行くで良いと思うんだけど、これでやると問題は護衛が付きにくいことなんだよね。
相手がバーストだと、タンクが右エントランスに出た時点で砲撃地点を先に押さえられてたりするので、その辺対処困る。 -- (少将A) 2008-05-23 21:49:52
- ↑私は砲撃ポイントはバンジー台?が多いとの認識してましたから4階にいかに早く
たどり着くかを意識してました。上に一番に上がってしまえば4階を制圧しやすいので。
ですから当然3階に行くスロープを開幕時にいかに敵より早く着くかを意識してます。
-- (中距離大好き中佐) 2008-05-24 00:02:08
- ↑2
タンク戦は4Fを制圧すれば、そこからほぼ全ての砲撃ポイントへ突撃できますし、逆も然りです
だから基本は4F制圧、乱戦になったら4Fから3F2F1Fにアーチ上や右ルートへの移動も考える程度でしょうか
仰られている方法は、どちらかと言うと威力セッティングのスナⅡの方が向いているように思えます -- (名も無き元中尉) 2008-05-24 00:25:30
- とりあえずジムキャについて。
サブがBSGかハングレかについてだけど↑*5で
>↑BSGは近距離機寄りの戦い方もできるので安定して~
と言っているけど近距離よりの戦い方をするのであれば最初からジムに乗って戦うべきでは?
キャノン系の特性上200以下は当てられない上にBSGは1発よろけ。近づいて当てるような状況ではBSGは自衛力の低下につながる。
ハングレは1発ダウンだからその間に距離を取りなおすことができる。サブ選びの基本として自衛を重視するかしないかで選んでいくほうがいい。
コロニー内に入った時点でキャノンは当たりにくくサブで攻撃するのであれば最初から近距離を選ぶべき。
主な戦い方として敵タンクがいれば自拠点側の道を警戒しながらコロニー外にでてきた敵への牽制。敵タンクがフリーで撃っていれば敵タンクを攻撃。
味方がタンクを攻撃していれば護衛機への牽制や味方機へのカット中心で動く。
主戦場がコロニー内になることが多いこのMAPは中距離は空気になりやすいので味方への負担を考えて選んでくれると助かる。
当てやすさを重視するのであればジム頭のMLの連射力で支援するほうが近距離でも当てやすくカットもしやすい。RLは近場じゃ誘導が弱く連射力が低いため障害物が多い場所では不向き。高低差もつけずらいしね。
タンク戦は連邦側のほうが3Fに上がるのが早い。それを生かして近距離機で制圧しつつ格闘機は護衛を重視して4Fまでの道を確保するようにする。4Fを制圧するというよりも4Fへ上がれないように道を封鎖するほうがいいと思うが?
↑*3
3階右窓は1stアタックには狙いにくい。理由としてはジオン側は3Fへのスロープが遠いためよくその通路を使って上がろうとする。なので1stアタック時は敵に見つかりやすく連邦がスロープが近いことを生かしにくくなってしまうと思う。
基本として連邦側は3Fから4Fの道を占拠、占拠ができなかったりした場合は格1を護衛につけて3Fの窓から狙うほうが地の利を生かせる。 -- (step大将) 2008-05-24 01:16:25
- ↑中距離乗りたいけど、ジムキャしか持ってない人へのアドバイスだから近距離寄りの戦い方もできるって表現なんですよ。それにジム頭を推奨していないのも同じ理由。
このステージで一番安定して戦える中距離は?と聞かれれば、文句なく、ジム頭のMLです。自分も出るならこれで出ます。
が、持ってない方へ奨めても仕方ないですよね。
だからジムキャで出たときの話をしていたんですよ。 -- (ライト) 2008-05-24 06:31:48
- ↑2ライト氏の仰る通りですが、それでも最後までコメントを読んで下さいね
私も同じ事は思っていますよ
↑私は66や88でタンク入りならRL、それ以外はMLにしていますね -- (名も無き元中尉) 2008-05-24 13:47:46
- オールバンナムだったので、消化の為にFA乗ってみたけどバンナム相手にすら絶望的
キャノン系はJUよりもさらに厳しい -- (佐官) 2008-05-24 17:20:28
- ↑バンナムの強化人間相手に当てるのは人間相手以上に辛いですよ
オールバンナムでFAなら素直に拠点破壊している方がいいと思います
それとガンキャのキャノンAは88でならかなり有効ですね
タンク、スナと高所から攻撃を仕掛けてくる相手には非常によく当たります
88であればアンチタンクとしても、タンク護衛としても優秀だと思います
今日1戦だけガンキャA砲BRで出ましたが
タンク護衛として高コスト中距離機を餌に囮、アンチタンクのスナをこっそり撃破とやることは多かったです
セカンドアタック時に残り数十カウントで拠点HP僅かに残しタンクが轟沈した際は、アーチ下からA砲とBRで拠点を無理矢理落としました
落とした後で袋叩き合い結局1落ちしましたが、コスト分の仕事は出来たのではないかと思います
JUに比べれば拠点砲撃ポイントが多く、広範囲をカバー出来るガンキャはありだと思いました
相手がオール格近の場合は、キャノンの特性にコスト高もあって相当に辛いのが欠点ですね -- (名も無き元中尉) 2008-05-24 20:36:40
- 結局のところ、やはりキャノン系統を使うにしても、
直線的に飛んでいく武器が欲しい…
と、いうことですね…
皆さんいろいろと検証など、ありがとうございました。
いやらしさを考えると、ジム頭のML+マルチ
削りをメインに考えるとガンキャSML+BR
になりそうですね…
ジムキャは基本的にNGなのかも…
運用法を編み出したいですが…やはり難しい…
-- (逆鱗少将(ジオンは悪い大尉w)) 2008-05-24 22:45:18
- ↑*5
ジムキャしかもってないもってない人にこのMAPで使わせるのはどうかと思うが?
近距離よりの戦い方をさせてしまうと中距離としての戦い方ができなくなる上に自衛力の低下につながるBSGを装備させるのも問題。
コメント見てると初心者や中距離に乗りなれてない人に教えるような書き方ではない上に自分たちが出した結果だけ記述してたからどうかと思って書き込みしただけ。
中距離を使うなというわけじゃないけどコメントしてる人たちのような役割をするのであれば近距離でやったほうが成功率も高い。
前に出ればその分敵の追撃を受けるリスクがある。そんな状況で自衛力低下につながるBSGはどうかと思った。
BSGの使い方としてはキャノンが届かない状況や確実にカットをしたいときに使うべき。
長いリロードと1発よろけである点を考えると近づかれたときの対処武器としてはイマイチ。
ガンキャのように1発ダウンならまだ使えたんだろうけど。
「中距離として」の仕事をしたいのであれば↑*6で書いた立ち回りを心がけるほうがいい。
↑*2
中距離機での仕事として敵砂を落とすことは重要だとおもう。
ただタンク護衛はこのMAPでは中距離機には不可能。タンクに敵を近づけないことが護衛機の仕事だから斜線が確保できず近づかれると当てることができないキャノン系はほぼ無力。
同じ仕事をするのなら↑のようにSMLのほうがよっぽど役に立つと思う。 -- (step大将) 2008-05-25 01:35:49
- 中を使うときは、明確な目的が必要だと思います。ジムキャならアンチをメインに、味方への援護射撃を心掛けた方がいいです。敵との距離を常に気にかけながら、当たらなくても砲撃すべきです。セッティングは機動寄りがいいです。サブ射で近距離のように立ち回るのはかなり危険だと思います。味方に負担をかけて戦場の空気になるかもしれないと思いながらも、作戦のために自分の仕事をするのがこのマップの中だと思います。 -- (エセ中佐) 2008-05-25 03:25:33
- 大将さん
ハングレでの自衛力について、自分は果たしてどれだけあるのか疑問です。コマ、陸ジムともに近接信管、時限信管のハングレがどれだけ役に立つのか。
ならば思い切って、BSGにし、削りに徹するべきと自分は思いますね。
そもそもジムキャの特徴は、火力が低い、弾速早い、しかしダウンは取らない、さらに最低有効射程が180mと近くても当たる上に、初期射角が低いという特徴がありますね。
上記の特徴からすると単独行動より、常に味方といるべきで、その立ち位置も他の中より遥かに味方に近い、なら自衛力より味方が敵を落としやすくする削りに徹するべきと考えます。
ハングレは大した威力もなくダウンさせてしまい、味方に倒してもらう敵に無敵時間を与えてしまうので、自分は好まないですね。
ジムキャでハングレに頼るような距離での戦闘になったら、BSGで牽制と削りつつ、味方を待ち、落としてもらうように立ち回りますね。
それから、このステージで何故中距離を奨めるかと言えば、中距離に優しくない戦場(コロニー内)と中距離が優しい戦場(コロニー外)が明確に別れ、かつどちらでも戦闘が発生する率が高く、しかも両方の戦場を行き来しやすいから、ですよ。こんなに練習に適したステージありませんよ?
中距離に必要な技術は、当てることじゃありません。戦場の選択と立ち回りです。
今の展開なら自分がどこに立てばいいのか、どこで戦えばどんな役割を果たせるのか、考えながら戦わねば、このステージは、中距離は全く役に立ちません。練習に最適じゃないですか?
ジャブロー地上や、タクラマカンで、初心者は出るべきという気持ち、よくわかりますが、あそこでは本当に役に立つ中距離乗りは育たんですよ。
味方の後ろから弾撃ってれば、当たりますからね。まぁ射撃の練習する機会という意味では、ジャブロー地上、タクラマカンほど恵まれたステージありませんそれは認めます。 -- (ライト) 2008-05-25 11:48:53
- ↑3
ライト氏に食ってかかるより先に、事の発端である中距離を究めたい。氏の発言から一つ一つを見直してはいかがでしょう
既に前置きとして私やライト氏が語った事を指摘されても、今更何を仰っているのかと思わざるを得ません
それと私に対するコメントについて
射線が~等と仰られていますが、それはあくまで近格としての位置取りですよね
中距離機にそのまま当てはめようとするから無理が出るだけだと思いますよ
中距離は護衛だけ、アンチだけと凝り固まった考えでは使いこなせませんよ
それ"だけ"をしたいなら陸ガンジムコマを使った方がよほど強いですからね
中距離機は"スペシャリスト"ではなく"ゼネラリスト"ですよね
柔軟に、味方のかゆい所に手が届くような立ち回りをするにはよいマップですよね
その中でキャノンならキャノンの、直進型なら直進型での戦い方があると思います -- (名も無き元中尉) 2008-05-25 12:21:54
- ↑ 中尉とライト氏に中距離お聞きしたいのですが、1戦目力負けした相手には2戦目どう立ち回れば良いですか?
そして、お二人のように中に詳しい方を相手。つまりは、中を封じたり弾の避け方を知ってる格近相手には、ここで中はどのようにすれば良いですか?アクアまでもっています。
よろしくお願いします。 -- (名無しさん) 2008-05-25 15:09:36
- ↑一応元中尉(現中佐)ですがお答えさせて頂きます
同じ実力で力負けしているならそもそも編成が失敗ではないでしょうか
TTでは88でも多くて2つしか中遠狙の後衛組を入れられないと思います
後衛2で負けているのであれば、自分や味方の実力不足も要因の一つでしょう
もう一つの要因は味方が近格問わず格闘してばかり、でしょうか
これらの場合、2戦目は近を使う選択肢も視野に入れ、陸ガンBマシ、ジムコマブルパップB、ジムバズをよく使います
中封じに対しては逃げますし、近に張り付かれたら味方の支援無しではやっていけません
避け方を知っている相手は、回避行動が3、4パターンしかないので追い詰めたり、放置しやすいです
しかも上級者であればあるほど、レーダーやロックでの回避が増えてくるので逆手に取れば中距離にとってこれほど楽な状況はないですね
当てられる相手を確実に落とすのは狙と同じですが、弾数が多く弾速が遅い分だけ"相手を数カウント拘束する弾"を撃てるのが中機の強みです
色々な事情で連携が取れそうもないなら、最初から素直に近格を乗った方がいいと思いますよ -- (名も無き元中尉) 2008-05-25 16:18:55
- 通りすがったからコメするけど中尉さんとライトさんは理想論だけを書いてるからstep大将さんが実際はそうもいかないよっていってるんじゃないの?
実際問題コロニー外で中に遭遇するとそのまま撃たれるために外を動くか?すぐコロニー内に入って回り込もうとするに決まってる。
中尉さんが中距離はゼネラリストといってるけども意味が違うのはわかってるのかね?幅広い分野で知識や技術がないと意味がない。まぁ意見が2転3転してる時点で佐官レベルなんだろうけど。
将官レベルからしての意見をすべて撥ね退けて佐官レベルの話が正しい、って感じで反論してるのは間違ってると思う。自分達の意見が正しい的な発言が目立つのが気になる。 -- (名無しさん) 2008-05-25 17:16:43
- ↑ゼネラリストはその通りの意味で使っていますよ
ただ中の人を指した"ゼネラリスト"「向き」という言葉が抜けていました <すまない>
現状では私も無理して編成に加えるなら、素直に近で出る方が働きやすいと思っています
それとは別に、将官レベル、この言葉が果たしてどれほど有効だと言うのでしょうか
現実に同店舗の一部中将大将の残念さを目の当たりにしていると、将官だからでは説得力に欠けますね
ただいくら私でも、ほぼ全員将官のさなか一人で空気読まずに中距離出すような真似はしませんよ
まだまだ修行中、研究中の身である事は自覚しています -- (名も無き元中尉) 2008-05-25 18:15:35
- フルアンチ編成だったので、ガンキャノンのキャノンA爆散持ちで出撃しましたが、このマップはやはり中距離きついなと思いました。
自拠点まえのアーチに乗ってアンチしたのですが、この場所は残骸からフワジャンで敵機に接近されます。自陣前の味方戦線を簡単に突破されるので涙目です。味方の支援をするにしても、タンクを狙うにしてもこの場所がベストかなと思ったのですが・・。
とはいえ、残骸の外はフラットなこのマップで中距離は有効だと思います。個人的には中距離の研究が進めばいいなと思います。皆さんはどこで敵タンクの砲撃妨害しますか? -- (少将B) 2008-05-25 20:04:47
- ↑2質問した者です。
ちなみに編成だけはバッチリ編成です。
素直に格近ですか?空気読まずに中距離乗らない!?
やはり格下相手の戦術でしたか。お二人とも、あまりにも中距離を肯定されてたので、あえて質問してみました。ライト氏は何て答えてくれるのかな?
素直に格近薦めると言う事は戦術関係なくなりますね。負ければ腕の差と言う様なこと言ってしまってるしね。 -- (中将Aの後継者) 2008-05-25 20:31:55
- もっと汎用的な戦術の議論は出来ないものですか?
ここに関らず、全てのステージには開幕直後には定石的な戦術があると思います。特に野良中心の編成では勝敗を決めかねない重要な事だと思う。
私は、3階突入、4階のバルコニーに到る踊り場の制圧が必要だと思いますが、如何でしょうか?
-- (今月から中将) 2008-05-25 20:49:51
- ↑2空気を読んで中距離出す事もあります
それは近5格1や格5近1のような偏った状況です
狙と同じで出さない時は出さない決断が必要だと思っています
そこに格上格下は関係無いですよ
↑戦術と戦略、どちらを語っていらっしゃるのでしょうか
3F4F制圧にかかるのは地の利を生かしていて良い作戦だと思いますが、区分としては戦略ですね
似て非なる物なので、局所的だからNG、長期的だからNGと判断されるのは良くないですよ -- (名も無き元中尉) 2008-05-25 21:07:15
最終更新:2008年06月02日 09:18