- ↑
〇序盤のコロニー制圧で邪魔になり
〇拠点落しも阻止できない
〇ポイントも取れず
〇中盤以降までやる事が少ない
このMAPで中を使う意味をまったく感じません
これほどの枷をつけて乗る勇気は無いですし -- (中。嫌いじゃないけど) 2008-06-09 00:16:00
- 今日バーストした人に、何でジム頭でそんなに格闘戦するのかと言われてしまいました
1落ち2撃破のAで余裕の勝利だったのですが、なにやら最後まで腑に落ちない様子でした
他マップの戦術板でも中距離で積極的に格闘狙うのはおかしい、と言う意見もあった気がします
私はTTなら中機のジム頭でもチャンスがあれば格闘するのは当たり前と思っていました
自主的に近距離間合いへ入り時間差マルチ2発でよろけさせ2連撃をしています
相手から寄ってくる分には逃げ、相手が横や後ろを向いているときだけに絞っています
この一連の動きを、中機使いの人達はどう思いますか
ちなみに上記の指摘を受けた戦闘で決めた格闘の回数は8回、内敵連撃カット2回で被せは0回、被格闘はギャンにループされた1回のみでカウンタータックルは含んでいません -- (名も無き大佐) 2008-06-09 00:29:43
- 中の方達を否定したみたいになってしまったので自分のジム頭ランチャーの成功例を一つ。
66ですが3階右手入り口より3階右窓にフワジャンで到達。
その後、洞窟を中継地点にしてアーチ上に昇ります。
そこから味方タンクの援護、二階、三階に昇る敵の着地のタイミング見計らって射撃等々。
敵が下から登ってくる時はマルチ、タックルで奈落へまっ逆さまに。迂回、洞窟から来たら三階窓にフワジャンで転身。追いかけてきたらサブ等で下に落とします。そしてまたアーチ上にフワジャンのループ。
佐官時代でお互いに将官混じりでしたが0落ち2撃の400位でしたかな?
一つ参考になれば良いかなと。
-- (小さい少将) 2008-06-09 00:34:41
- ↑×4の名無しさん、中距離を乗る理由ですか?自分はただ純粋に乗りたいだけです。色んなステージの立ち回りを勉強してる所です。タクラマカンは難しいステージですね。↑×3の中。嫌いじゃないけどさん、序盤コロニー内部の制圧戦は味方が攻撃してればされている事もあります。そこにカット入れて文句言う人はいませんよ。拠点破壊阻止は難しいけど遅らせる事が出来れば味方が来る時間稼ぎが出来ると思います。ポイントは自分は気にしてません。序盤でもこれだけ仕事があると思います。↑×2の名も無き大佐さん、↑×1の小さい少将さん、自分はジム頭ありません。でも近い将来の参考にさせていただきます。ありがとうございます。 -- (中距離を究めたい。) 2008-06-09 00:47:31
- 失礼、タクラマカンじゃなくトリントンです。ごめんなさい。 -- (中距離を究めたい。) 2008-06-09 00:49:55
- ↑4
中機使いと言えるほどは使えない俺ですが。
味方近格がタイマン中、カットに格闘振る等は距離次第でOKだと思います。
が、自機含めて2対2、1対1だったりする場合にはやめた方が懸命かと。
理由は無論、敵近格ほどのダメージソースが無いから。格闘振った後、すぐに抜けられる状況ならばいいでしょうが、そのまま味方機と共に近接戦闘を強いられる形になると相手のほうが有利になります。
特に敵がギャンだったりした場合、上手いギャンが相手だと陸ガン機動4ですら1ミスで噛み付かれて即死するわけですからね。
かなり状況に気を使わないと微妙かなと思います。
参考までに、その戦闘では近距離戦闘以外ではどんな仕事をされたんですか?
それ以外に、「ジム頭ならでは」の仕事もキチンとこなしているなら、乗り手のスキル次第でありなのかもしれません。 -- (少将A) 2008-06-09 00:56:29
- 中距離を究めたいさん。
多分ジムキャでも似たような動き出来ると思います。
ポイントは敵の前線近くで敵の到達しにくいポイントに行く事が敵を撹乱したり釣りやすくなると思います。
アーチまで行かなくてもアーチ側の洞窟入り口なら味方タンクの護衛したり一階の敵に砲撃したり出来ます。
その場合サブをハングレにすると下から残骸利用して登って来そうなタイミングにハングレ置き射ちで敵は落ちて行っちゃいそうですね。 -- (小さい少将) 2008-06-09 01:16:42
- 久しぶりに覗いてみましたが、ここでも中の是非ですか。。
↑4
序盤コロニー内部の制圧戦は味方が〜のくだりですが、序盤のカット役ならそこは近で良いのでは?乱戦時に味方が多ければタンクも遅らせられると思いますが、どうですかね?
特に連邦と違いジオンは3階からは砲撃は無いと思って良いし、1、2階はすぐに噛み付けるような物ですからね。結局4階がメインです。その中で相手側タンクに乗っててうざいのはアンチ中よりアンチ砂2です。拠点攻撃を遅らせるなら砂2の方が有効だと思います。
後半戦でも砂2の方が味方支援に適していると思いますが、どうですか?砂2は確実にブースト強要できる分、味方前衛との連携もスムーズかと思いますが。
中。嫌いじゃないけど氏やその上の名無しさんの言う通り、結局このステージの中のストロングポイントはどこって話になりません?
そこが説明出来るくらい把握出来ないと、やっぱり前衛には嫌われますよ。
俺は上記の理由で中でなければいけない事は無いと思う。
ここで中入れるなら、近にしてガチ編成組むか砂2入れてアンチとしての仕事及び送り狼をしっかりした方が、味方の意思統一が出来ると思う。 -- (大将ですが。) 2008-06-09 01:27:28
- ↑中距離の仕事がしにくいMAPですからねぇ。
外からアンチなら威力・命中ともに砂Ⅱが圧倒的にいいよね。
でも、砂ですら近・格に比べると見劣りするはず。
鉄板の戦術から考えると中じゃ内部制圧・アンチ共に力不足。
第一、中距離で並び立たない仕事だしね。
TTって恐ろしく勝ちのパターンが決まってるMAPって
気がする。 -- (中。嫌いじゃないけど) 2008-06-09 01:46:55
- 昨日でました。1戦目ジムキャがいたので、陸ガン、敵タンク何故か
護衛もなくフリーでしたので上からピリ状態で1回へおとし味方が撃墜
2戦目でガンキャSMLで行ってみまいた、皆さんの言うとおり序盤から
ずっとお荷物・・とりあえず打ち込みながら行ってたら陸自が右トンネル
付近でグフカ、ゲルバズとやってる所に打ちまくりグフカに追われ1落。
リスタ後拠点の換わりにタンクの的になってました、拠点も自分も無事でしたが
まけました・・ガンキャ意外とタフなんですね、俺前戦もお荷物なんで
盾になる使い方もありですね・・敵タンクイライラしながら挌にやられてましたよ
-- (下手苦僧) 2008-06-09 11:48:09
- ↑5基本は連撃カットですが、序盤のタンク撃破が優位に進める為の最優先事項だと思ったので、敵護衛機に横からマルチでよろけさせ味方機が行かなければ私が2連撃をしていました
最初にマカクを撃破して、直後に護衛ギャンに回され被撃墜してからは連邦スロープと3F右窓を、敵味方が格闘戦行っている横を徒歩でカット以外はほとんどしないで通り抜けて、タンク警戒していました
そしてマカクが一人で1F構内を歩いて抜けて来たときに、スロープから攻撃して減らしとどめは接近してピリったマカクにマルチ2QSで撃破
ジオンスロープから護衛を連れて3Fへ登ってきた時には柱にRLを当て牽制、そして後退し洞窟からアーチへ行き<もどれ><拠点を叩く><応援頼む>で味方を呼び戻し
最後に拠点を落とされつつもゲージ優勢、しかしタンク含め味方4機ピリって全機落とされれば逆転される状況だったので、マカク追撃は味方に任せコロニー右から引き上げて来た味方撤退の支援
結局そこで私が1機、味方が1機を撃破してその場面で味方機を落とさせずに快勝
一応アンチとしても支援としても十分仕事をしていたと思っていますがどうですか -- (名も無き大佐) 2008-06-09 11:58:59
- >名も無き大佐さん
PN教えて。
勝率がずば抜けていいようなので是非マッチしたい。
と、思ったが佐官じゃ組めないやwww -- (名無しさん) 2008-06-09 12:38:34
- ↑PN晒しはご法度です。
-- (タンク中将) 2008-06-09 13:58:15
- 中距離議論に決着がつきそうですね。以前、私はTTでフルアンチ編成でも中距離はきつかったと書き込みました。結局、大将ですが。氏のおっしゃるとおり、アンチするならスナIIが安定です。このマップにおいて中距離はアンチと護衛を状況に応じてバランス良くこなす事など出来ません。さらに加えて、コロニー残骸の存在で敵機に簡単に距離を縮められます。この2点が重大すぎると考えます。よって野良の時は極力控えたほうが良いと思います。
しかし中距離にだって良い点はあります。DAS導入前には私は中距離はいらないと考えていました、スナの方が命中率も威力も高いですからいらないと考えたのです。しかし今は考えを改めています、というのは中距離の魅力は砲撃の威力にあると思うからです。3連撃なみの威力を持った攻撃を止め処なく行うことが出来るのは中距離の大きな長所です。これを活かさない理由は無いと私は思います。だからTTではバーストしてる時に限り中距離は出してもいいと思います。
しかし、近乗りはつらいですね。ダメージ源が格と中なら近距離は脇役もいい所でポイントなんて得られません、私も含む近乗りの皆様はゲームメイカーと割り切って勝利に貢献しましょうね。 -- (少将B) 2008-06-09 18:05:35
- 中距離カテは好きなんだけど中距離乗りを名乗ってる人たちの大半から絆を感じない
前衛が求める中距離ってスコアを稼いで高い評価をとってるやつじゃなく、敵にブーストを使わせ(当てる必要なし)逃げる敵に止めをさすキルカウントは多いけどスコアのあまり高くないプレイヤーだと思うのは俺だけ?
-- (将官フラグがたたない大佐) 2008-06-09 18:25:19
- ↑4中距離乗れた時だけは勝率8割以上あるんじゃないでしょうか
しかし格近乗ったときの地雷っぷりはそれを陵駕するので、全体の勝率は7割くらいですよ
大佐で2戦目中機出すような人がいれば、ひょっとしたらそれは私かもしれないですね
↑2中と狙の違いはやはり手数と距離だと思います
近距離も可能なジム頭か、手数の多いガンキャか
このどちらかであれば狙に見劣りすることはないと思っています
↑絆を感じない、それは私も思いますね
特に格出したときに自分の連撃を中機の格闘でカットされた時は、我が目を疑いました
それ以外にも、手前の私と格闘している相手に砲撃をして奥を放置するから敵2対私1 対中1の構図で苦戦する事もあります
でもこう言うのは、格闘機の格闘中に近機がマシ当てないとか、腕や判断力、そしてお約束の問題だと思っています
最近は特に使い方乗り方を知らない人が多すぎますよね -- (名も無き大佐) 2008-06-09 19:42:49
- 将官フラグが立たない大佐さん
まさにその通りですよ。前衛が当たる前の削りと被弾して逃げる敵の迅速な始末。これが中距離の仕事です。
どのレンジでも戦える特性はそのために活かすべきです。
遠狙は接近されたら終わり、近格は離れられたら逃げられる。あらゆる戦況にほどほどに対応できる機体なんですね。
どこでも程々に戦えるから扱いが難しい。
格近は役割が前衛なのでわかりやすいですよね、遠狙は完全に後衛。
中はと言えば、遠に似たような戦い方もできるし、近に似た戦い方もできる。
だから難しいんですよ。
おまけに目の覚めるような特殊技術があるわけではありませんからね。人気がなくて当然。
必要なのは空気にならない立ち回りができる戦術眼。
かなり玄人好みなカテだと思います。
-- (ライト) 2008-06-09 20:45:11
- ライト氏のおっしゃる事は良く分かります。他のマップでは中距離を否定しません、しかしTTでは野良ではかなり厳しいと思うのです。
名の無き大佐氏へ
近距離戦も可能とおっしゃられても説得力がありません。ギャンや高ゲルを相手にしても、一方的に狩られないなら話は別ですが。例えばタイマンで最低でも確実に100カウント以上逃げ切れますか?逆に言えばそのくらいの腕がないとTTでは中距離は難しいと思うのです。このマップでは簡単に詰め寄られてしまうのが何よりの難点であり、それが宿命でもあります。それを逃れるためにもTTでは射程の長いスナの方が安全だと思うのです。 -- (少将B) 2008-06-09 21:03:43
- 伍長に昇格しました。
僕は中距離をスナの護衛として使ってます。
昨日の事ですが、序盤に敵拠点撃破組(トンネル)が来たときにやりました。
近格ではなく、中距離のキャノンなので相手も油断をしてか、あまり激しい動きをしないのでスナとしては当てやすく、こちらとしても連撃カットの心配も無いので安心して撃てました。
敵側で中狙コンビをやられていたこともありましたが、地味にウザい組み合わせとも感じました。
中狙コンビは意外と相性がいいような感じがします。 -- (金欠伍長) 2008-06-09 21:35:14
- 今日、TTでジムキャを出す勇者に出会ったので、その時の連携を一つ。
ジムキャは、洞窟からスロープ入口を通して三階内部を狙っていました。それがわかっていたので、わざと素人の振りしてスーツ付近で闇雲に駒で引き撃ちしまくったところ、格闘機が来るわ来るわ、ジムキャが待ち構えているスロープ入り口へギャン、カス、ゴッグが釣れました。
あの狭い入り口へ三機。そこへ期待した通りジムキャの砲撃、一撃で喰らう喰らうおまけにジムキャの弾はよろけ、二撃目の爆風で転ばなかったゴッグへマシを叩き込み、転ばしてフルブースト、スロープ上からマシを撒いたところ既に削られていたカスを撃墜、ギャンはジムキャ狙って突進、ゴッグは遅れて来たEZ8に始末され、ギャンはジムキャを追った洞窟内で自分が挟み撃ちの形で墜としてやりました。
まぁ、必ずしも上手く行くとは限りませんが、中乗りの癖、味方の立ち回りと立ち位置を把握していれば、使えない使えないと言われている中も役に立てることができると自分は思います。
ちなみにこの戦闘は、味方、格4近2中1、敵は格3近3遠1で7マッチ、階級は中将から大佐までがほぼ均等にいました。
-- (ライト) 2008-06-09 22:21:24
- ↑
まぁ、確かに必ずしも上手くはいかないですよね、そのパターン。
その中距離とバーストしてればかなり上手くいく確率上がりますけど、野良だと人によっては中距離乗ってるってことで下がっちゃいますからねぇ。
意思疎通が出来てれば問題ない作戦ってことだと思います。
昔の中遠狙だけで尉官まで上がった僕なら下がりそうですねぇ。最近は近ばっかり乗ってるんで下がらなくなりましたけどww
最近中に乗ると感じますけど近とか格の経験って中に乗りたいなら必須ですよね。
あのレンジを極めるってことはかなりの格闘戦が出来ないとこなせませんし。 -- (名無しさん) 2008-06-09 23:17:20
- ↑確かに。とは言え最初の立ち位置で何をあるいはどこを狙っているのか、中距離に乗ったことがあればわかるので、バーストしてなくてもある程度の連携は取れますよ。
それから、中距離乗るなら近格の経験は必須というのは、同感です。支援される側(近格)に立ったことないのに、有効な支援ができるとは思えませんからね。
それに中距離に乗ったことがなければ、中距離を活かす立ち回りもまたできない、と自分は思います。
-- (ライト) 2008-06-09 23:44:28
- >ライト氏
必ず上手くいく方法なんて無いのですから、成功すればそれが正解でしょう
特に敵がOC編成や格闘寄り編成は囮や先兵がおらず、押せば引き引けば押してくるので中距離の存在はありがたいですよね
しかし中機は本当に理解していないと活かす事も難しいですね
活かしさえすれば、支援を貰いつつ餌になって貰い敵を隔離して撃破することも出来る面白いカテゴリーだと思います
餌になる事すら支援の一つになってしまうのが、他とはひと味違うのではないでしょうか
ただ、TTではバーストしていないと中機に慣れていたとしても難しいと思います
こちらが合わせたとして、相手も合わせてくれるとは限りませんからね
釣ってきたらきたで中機が逃げ出してしまったり、逆に中機が接近し過ぎて狩られてしまったりと互いにリスクが大きすぎます
それとGP02の為だけに中機消化しようとしている人も多く、それでイメージが悪いのも余計に反感を買っているのもあるでしょうね
本当に世知辛い世の中です
1戦目近格でエース級の働きをした人の2戦目中機だと、合わせてみる気になってしまうのが面白いです
野良で中機使いたい人がいるなら、1戦目は他カテゴリーでしっかり活躍しておくのをお勧めします
対味方の心理戦と言う名の戦術ですね -- (名も無き大佐) 2008-06-10 00:20:22
- ↑2
上手く作戦がはまった感じですね。中を活かす立ち回りとしては良いのではないですかね。
ライト氏本人が言っているように必ずではなさそうですね。
なぜなら、相手の格3機。。護衛でもアンチでもない所に3機も行くとはね。残念格ですね。まず、駒一機に3機で言った訳でしょ。ありえんよ。その後中混じりの3vs2で一機も落とせない。。
相手が残念ってのは置いといても、ライト氏くらい中への理解力が無いと難しそうな作戦と立ち回りですね。
-- (大将ですが。) 2008-06-10 00:47:48
- 名も無き大佐さん
あははは、確かに、ありますねぇ、釣っても逃げたり近付いてきたりしちゃう人。
でも折角ですから、やってみる価値あると思うと中距離のキルゾーンへ敵を引っ張りたくなるんですよ。まぁダメならダメで仕方ない。鉄板のタンク編成でもダメなときはありますからね。
とは言え、今日のジムキャ少将はなかなかの腕でした。引っ張ってきた敵にきっちり命中弾与えてましたからね。
大将ですがさん
そうですねぇ、自分も三枚釣れたのは出来過ぎだと思いましたね、釣ろうと思ったのはカスだけでしたから。
そこへ、スロープ上からギャン、二階から飛び上がってゴッグが飛びついてきた感じですかね。
味方はそのとき三階には、スロープ下の通路にEZ8がいたっきりだったと記憶してます。
自分が一枚でうろうろしてたから、完全制圧する気だったんでしょうかね?まぁ、それが仇になった訳ですけどね。
-- (ライト) 2008-06-10 00:58:29
- 今日スナイパーを使って見方拠点から狙撃してみたが
全然使えなかった上にコロニー内から落とされた
ゲルググが気づいてフルボッコされちゃった・・・
普段は近距離を多用するのだが開始早々
コロニー最上階に向かい敵タンク及び上がってくる
敵MSを打っていくんだが今回それに気づいたのか
団体さん(グフ×5機)でやってきて同じくフルボッコ
されちゃった^^: -- (NOBU束の間の将官時代を経験した大佐) 2008-06-10 01:59:43
- 待ってくれ、スナがコロニー登るのは新スナ装甲2ぐらいじゃない?MS狙いでコロニー内に行くのは自殺行為かと…
ちなみに私は開始地点を動かさずシンチャ打った後ジオン側スロープを覗き、見え次第照射。敵が引けば味方の制圧からタンクの砲撃まで安定しやすい。突っ込んでくるなら数体直火焼きした機体を前衛が処理。
トリントンだけで2000P稼げました…がセッティング間違って機動にしちゃったorz
ずっとアーチにいるとグフカスが飛び下りてくるのでレーダーはしっかり。気がついたら格2体が接近していましたが、グレネ転がしたりタックルで時間稼いだり、間違えてスコープ抜きで射撃押しちゃってゴッグに当たって倒せたりと満足でした。
ですがマニュアル操作にまだ慣れていないのでコロニー4Fで左右に動くタンクに拠点破壊されました…洞窟からタンク狙ってたガンキャSMLにフォローしてもらったのですがね。 -- (C少佐) 2008-06-10 08:27:45
- ↑2ごめん、読み違えたぽい。↑1の前半スルーしてください。 -- (C少佐) 2008-06-10 08:30:10
- 名も無き大佐さま
ジム頭で格闘8回は抜きすぎです。近乗りの私でも、おそらく一戦で2回くらいしか格闘は抜きません。射撃戦で優位に立てるのに格闘間合いに入る必要は無いと思います。やはり中距離は自分の有利な距離で戦うべきだと思います、もちろん状況に応じて切りに行くのはアリですが。ギャンに近寄られたら逃げ切れないと思いますし。
ライトさま
確かにそのジムキャを良く活かせてると思います。でも、それはフルアンチ時の話ですからね、あなたのジムコマだってタンク戦の仕事をしなくていいからジムキャと連携が取れたと思うのです。フルアンチ編成なら中距離乗ってもいいと思いますよ、それでも私はスナIIを推しますが。ライト氏の戦闘でも、その役割ならスナIIで十分でしょう?むしろスナIIのほうがいい働きをすると思います。運よく枚数勝ちしてジムキャを助けられましたが、一方的にギャンに狩られる展開もありますよね?(もちろんジムキャは自衛力高めですが)
やはり、TTでの中距離の決定的なストロングポイントを挙げてもらわないと、野良では市民権が得られないと思いますよ。バーストなら許可ですが。 -- (少将B) 2008-06-10 09:28:37
- >名も無き大佐 氏
OCの件ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 -- (名無しさん) 2008-06-10 10:31:10
- 可能性を模索し高めることは素晴らしいと思う。だが、特にここでは中を安直に出してほしくない。
かなり難易度高く、練習とか慣れるのレベルで出す所ではない。他の場所で活躍できない程度では、ここでは全く通用しない。
そのレベルなら編成的に可能でも控えた方がいい。
あまりこういうこと言うのはなんだと思うが、尉官佐官混じり野良マチ6割方で中が出てきて、中2機とか即決とか1戦目空気で2戦目も中ORガンダムとかも居て、1落ち以上0落としスコア2ケタか100ちょっとがほぼ全部だと、流石にね……
迷うようなら、マシ持ち近で味方機の斜め後に付いて行くか、低コ近格でしっかりタンク護衛とかが感謝されますよ。 -- (名無しさん) 2008-06-10 11:08:26
- ↑3
中距離はストロングポイントがないから微妙なんじゃ?
狙のような威力もなければ近みたいなオールラウンダーでもない。
このMAPだと中距離よりまだ狙のほうがいいですよねぇ。
たとえバーストしてても中距離だされるといい気分はしませんよね。
↑
同感だね。近がある程度使えてないと中は乗れないと思う。ミサイル系は適当に撃っても当たるからいいけどバズ系はある程度近のバズを使ってないと当てれない。
ほとんどの中距離のりは当てているんじゃなくて相手が回避行動をとらないから当たってるって感じが否めない。 -- (名無しさん) 2008-06-10 11:25:43
- ↑4ジム頭で格闘8回は日曜のミノ粉での話ですよ
敵の起き上がりには後ろに回ったりせずそのまま全力でAWAYしているのですが、やはり多いでしょうか
構内では中々RL抜けませんし至近距離だった時は格闘以外の手が無いとも言えますね
ただ、昨日も3バーだったのでジム頭乗って、そして1戦で格闘4回していたんですよね
近距離での基本はマルチ撒いて逃亡なのですが、ダウン値が割と低いので中高コスト機には追撃を入れてダウンさせる形でしょうか
だから積極的に格闘狙うパターンと、消極的に仕方なく格闘しているパターンと二種類あります
でもとりあえずはジム頭なのに格闘回数が多過ぎるのはよく分かりました<ありがとう>
GP02も格闘威力高いので、こういうのもいずれは主流になってくれるのかしら
それとギャン等の高機動が絡んできたら味方の所へ逃げこんで味方に後ろから狩って貰っていました
「中機が格近に絡まれている=敵に格闘してくれていい」ですから遠慮せず存分にやって欲しいです
実際昨日組んだEz8も私を餌に4機撃破のSランク取っていましたし、ナイス餌と言われると中距離機冥利に尽きますね
↑3今度からは右上メニューにある掲示板から質問させると良いと思いますよ
↑2的を射ていて同意せざるを得ないほど質の悪い中乗りが増えているが非常に残念です
昨日も私がマッチングしたのではないのですが、FA出した勇者が3落ちポイント二桁と、とても信じられないものを見てしまいましたよ -- (名も無き大佐) 2008-06-10 11:41:05
- 昨日出たら、バースト組が2人ともガンキャで空気になってました。おとといガキで痛い目にあったので
いまは陸ガン修行中です!で2戦目にお返しに砂即決したら、またもや同じ組がガキ2機だしてギャン2機つれて
拠点へ・・砂の自分も瞬殺・・最悪でした・・リスタ後ギャンに仇は討てましたが、TTで中は高度ですね。
あの、マルチは近いとやっぱり当たらないですか?いまいち距離感がつかめません。 -- (下手苦僧) 2008-06-10 12:16:01
- ↑赤ロック110m~170mでブースト回避以外はほぼ必中の凶悪兵器、至近距離タックルのカウンターにも余裕で当てれます
しかし胸から放物線を描くので正面にはかなり強いのですが、足下や頭上にいる敵には赤ロックしても近いと当たらないです
立体的な距離感、相手との高度と間合いを合わせて考えられるかがTTでは大事ですね -- (名も無き大佐) 2008-06-10 12:39:32
- 少将Bさん
もちろん味方にタンクがいないから、ジムキャのところへおびき寄せる立ち回りをしたんですよ。
それから、運よく枚数勝ちではありませんよ。アプローチ入り口で、前からジムキャの砲撃なら敵は下がるしかない。
罠に嵌めて敵がバリらなければ、ジムキャと合同して撃退するつもりでしたが、カスがバリったから回り込んでマシをまいた訳です。
カスと自分(駒)の交換ならコスト勝ち、落ちた自分の復帰ポイントからジムキャの砲撃ポイントは目と鼻の先、十分援護に行けますし、中と近のコンビなら、余程の使い手でない限り、格に遅れを取ることはありませんからね。
実際は、EZ8の援護(ゴッグを始末)とギャンが強引にジムキャを狙うという失態を演じたので、その場所における戦闘は完勝となりましたが、読み通りならコスト30の勝ちだったはずです。 -- (ライト) 2008-06-10 12:40:12
- 本日44マッチしてきました。一戦目陸ジムでS取得。二戦目他3人が近1、格2の即決したので中距離選びました。三階に続くスロープ登りきらない所でキャノンAで前衛の援護出来ました。それを見たグフカス、赤ザクが接近してきたのでハングレで応戦、グフカスは瀕死だったので撃墜、赤ザクも後ろから来たEz8に瞬殺されてました。やはり中距離だと思って狙ってくる人多いですね。その後拠点落とされ主戦場はジオン側の防衛戦になり自分はコロニー内部からジオンスタート地点に続くスロープ上から焼夷弾で燃やし、味方が攻撃されてる時にはキャノンBでカットみたいな感じでやってみました。結果は勝利、戦績はCでしたが面白かったですよ。 -- (中距離を究めたい。) 2008-06-10 13:35:56
- すいません、ハングレじゃなくタックルでした。 -- (中距離を究めたい。) 2008-06-10 13:48:20
- ↑落ち着いてもう一度書き直した方がいいですよ
焼夷弾とハングレ以外にも、キャノンAとBも混合しています
よくぞそこまで間違えたものだと関心してしまいました -- (名も無き大佐) 2008-06-10 14:13:02
- すいません、キャノンAです。 -- (中距離を究めたい。) 2008-06-10 14:45:03
- ↑何はともあれ中機での勝利おめでとうございます
44フルアンチでタンクを引きこもらせたのは良い手際でしたね
中機は序盤をどれだけ優勢にするかがTTでの鍵なので、良い仕事をされたのだと思います
それとTT44でCは割と普通だと思います
中機のMS戦でポイント稼ぐには、TT44は向いていないですよ -- (名も無き大佐) 2008-06-10 17:42:44
- 中を究めたい氏は文脈から野良で出てたっぽいけど、Ezがいい動きしてくれたね。
ジムキャがカスと赤ザクに瞬殺されて更に拠点も落ちてたら一転して敗色濃厚だったんじゃないかと思うわけで、応援たのむ弾が把握しづらいTTにおいては野良で中を出すの怖くないです?
オレはフラグに気づかず誤って中将になってしまったのもあり、全くといっていいほど中に乗れてないや・・・
今日から4vs4だしスナすら出しづらいね・・・ -- (大佐G→地雷中将G) 2008-06-10 18:10:32
- 本日44、2絆してきました。
が、1絆目自分以外敵もオールバンナム
2絆目、1対1他バンナム
どうにかならないもんでしょうかこれ。
しょうがないので、1絆目量タン消化でノーロックポイント確認と、右洞窟から敵拠点裏、アーチ、右洞窟入り口をぐるぐるまわる練習。
3階スロープから壁沿いに4階にあがる練習。次のTTでのタンク使用に備えました。
2絆目、Ez8で敵中佐グフカスとタイマン勝負。互いに1落ちさせ1戦目終了。2戦目ジムコマで出ると、敵中佐マカクで洞窟へ。
バンナム1機と共に速攻追ってちょっとお手並み拝見。
バンナム相手でしたがストンパーの使い方が感心させられるほどうまく、その後のノーロックも完璧で、お手本にしたいくらいでしたが、そのまま見てるわけにもいかず、その後は徹底的に張り付いて2落としいただきました。
GCはバンナム戦にあたることが少ないことを祈ります。
と言って、将官戦ばかりに放り込まれると降格しそうで辛いです。
-- (なりたて少佐) 2008-06-10 22:23:09
- ここは雑談板ではないのでこのような事を書くのは、はばかられるのだけれども、引退間近の下級将官の戯言だと受け取ってもらって欲しい。
戦場の絆は最高のゲームでした、しかし一つだけ残念だったのは、MS支給の条件です。純粋に勝ちに依るものにして欲しかった。各カテゴリーの上位機体はそのカテゴリーの勝利数に依って支給されるようにしていただけてたら、編成を崩すような人は今よりずっと減っていたと思います。勝たないと意味が無いのですからね。そうだったなら、今よりもっと良かったなと。本当のエースにエース機が行く訳ですし、近距離勝利数1000回の人にガンダムとかで良かったんではないかな?まぁ勝利数に絞ったらジオンがあまりに不憫かも知れない、マッチ下げの問題も重大化したかな。
すまない、後退する -- (少将B) 2008-06-10 22:58:29
- 本日ジオン側(F2)でやってる時に3Fの窓にタンクとEZが見えたんで4Fに先回りしたつもりが、そのまま1Fに降りて進行されたケースがありました。
すぐに4F→1Fにバンジーして応援たのむを打つも援軍は来ず、護衛のEZが上手く(オレが下手なのもある)拠点を落とされ、EZはコロニーへ。タンクは拠点裏へ回り込もうとしていたのでオレはやむなくタンクを追うハメに。
その間、コロニー内は格近後vs格格近なので相手が優勢で、中盤時にはだいぶリードされてしまったケースがありました。
すごい有効だと思ったんで、書いときます。
↑2
マッチングについて、オレも少佐~中佐の4vs4の時はバンナム戦が多かった気がするな。大佐になったら解消された気もするんで、少佐の絶対数が少ないとか関係あるのかしらね?(ごめん、妄想です)
今日の「中将4人vs大将4人」は笑えるくらいに死ねたよ。これはこれでツライ・・・
前に「大佐4人vs中将4人」で2戦とも余裕で勝利なんてこともあったけどね。
結論、大将は別格。
-- (中将G) 2008-06-10 23:50:13
- ここで戦術に関係のない中の話してる人達に聞きたい
(主に中距離を究めたい。氏やライト氏)
中距離掲示板でなく、なぜわざわざここに書き込むのですか?
それとTTの個人的な意見ですが
>中と近のコンビなら、余程の使い手でない限り、格に遅れを取ることはありませんからね。
とありますが、そもそもこのゲーム、2VS1なら負けないんですよね。
中なんて出されても、開幕コロニー内の戦闘で押され易くなるんですよ。
格中で潰すより、格格か格近で囲んだ方がラクだとは思いませんか?
コロニー外ならと言われても、開幕餌か空気にしかならない機体は出してほしくないです。
中出すなとは言わないけど、マップを考えてほしいのと、
1人でも牽制入ったら出さないでほしい。
強行されて、遠が近に変わるのを見ると悲しくなる -- (通りすがり中将) 2008-06-11 02:21:17
- 中将は本当に恥ずかしい人が多いですね
TTでの基本は前衛:後衛の比率が4:1くらいではないでしょうか
これは中機に寄らずどのカテゴリーもそうでしょう
タンク出したら7人全員が格で負けましたなんてのもあるわけですからね
そう言うのと同じ次元の話を中機限定でされても知りませんよ
いつまで中機に拘って反対しているんですかね
そんなことは本人に直接言って下さい
88で後出しで後衛3にして、水ジムからFAまで持っているのにガンキャ出す訳の分からない人とかにね -- (名も無き大佐) 2008-06-11 02:39:29
- ↑2
中機体を出すなと書きながら最後に出すなとは言わないが…って結局どっちなんでしょう。付け足しのフォローっぽく見えますよ。
トリントンに全然絡まない方向に行きそうなのでよく考えて書き込み<よろしく>
で、トリントンでの(他の場所もそうですが)2:1ですが、これは覚悟して敵を落とさなければなりませんね。どこかで1:2になっているはずなので、速攻が必要になります。コロニー外で2:1になる場合は中もそれなりに有効です。機動4ブースト全開で逃げられたら戦犯みたいなものですからね。砂漠ほどではありませんがコロニー周辺は開けているので中の攻撃も命中しやすいです。また真っ直ぐ後退すれば当たるので横を取り入れた移動を強要させられるので、金閣が取り付きやすくなるはずです。すぐに倒して金閣は仲間の迎撃に加わり、中はピリッてる味方がいれば盾になりながら後退をフォローすべきです。
ちなみに格中で一体を追っていた場合は、味方格が敵に取り付いたらすぐ離脱します。 -- (C少佐) 2008-06-11 08:15:14
- TTでは44では中出されるとちょっとつらいですが、66か88なら1機は許容範囲だと思います。
先日も、ガンキャが前半近格がコロニー内で乱戦の際は、敵タンク牽制してくれて、中盤から後半にかけては敵の足止め、ダッシュ強要、後退する敵のとどめと、とってもGJ。
要は中使う人の腕次第と、中1機入ったところで前線支えられる格、近の腕次第でしょう -- (タンク中将) 2008-06-11 08:26:43
- あまりにも議論のポイントがお互いに噛み合ってないなあ。
「中でも」やれることがあるよって意見に対して
「中じゃなくても」同等以上のことできるじゃんって意見。
決着が着くはずがない。
現状、どうも劣化近としての立ち回りばかりクローズアップされてませんか?
近距離戦で劣る部分の埋め合わせがココで出る!っていう、いわゆる「ストロングポイント」がなかなか見えてきません。
それがないと勝ちに行く編成としては納得できない。
一方で、中距離が編成に入ってしまった場合の戦い方としては有益な気もします。
中距離話題ばかりで、他の話題を上げてもすぐに流されるのは今一つ納得行きませんが。
そんなに需要無いとは思わないんだけどなあ。
今現在のガチ編成なんて、佐官になっても大部分が編成だけなぞって右往左往してるだけじゃない。 -- (少将A) 2008-06-11 09:41:05
- 「中に可能性を見出し継続している人」と「中の可能性が見えず辞めた人」とは経緯も現在も全く違うので、かみ合うはずはない。
しかし、長所を述べるのと短所を述べる、どちらかだけでは間違いだ。
使う人は長所だけを見ない、使わない人は短所だけを見ない、で良いのではないか。
まあ、バンナムが現状の性能で放置しているのが最大の原因だと思うけど。
では新たな話題。
開幕時の行動及び枚数割り振りについて。
44では話が広がらないので、66OR88、タンク入り、中or狙1機は居たり居なかったりラジパンダリ。
連邦側が3F到着速い分、ジオン側は奇策ルートを取りやすいことも含めて。どうか? -- (名無し改め旗持ち大佐) 2008-06-11 10:30:48
- ↑開幕時
自分が格のときは3F窓に直行だな。ジオン側の壁際にいて、フワジャンで窓に飛んでくる奴の相手をする。
相手が格なら格闘アイコで相手が1Fに落下するため3,4F踊り場を制圧しやすくなる。
相手が近orタンクなら連撃が入ることが多く、この場合は明らかに優勢。
ただし、2機飛んできた場合はもうガクブルですw(いちおう1ドロー離脱を狙う)
てことで、格1機は3F窓のジオン側に張り付いてるといいことあるんじゃないかな。 -- (中将G) 2008-06-11 10:51:18
- 開幕時の行動、枚数割りについて。
TTは4F砲撃ポイントが確保した後に守りやすい事から、開幕はとにかく4Fへの進路確保を考えます。開幕は全機タンク護衛、砲撃ポイント確保が地の利も活かす事になるのではないでしょうか。
なんの捻りも無いつまらない意見で、すまない。 -- (サブは中佐 改メ サブも中将) 2008-06-11 11:27:55
- ↑私もその通りだと思いますね。
編成上の中距離の居場所なんかは関係ないと思いますが。
中距離入れた方がいいと思ったら入れたら。と思うぐらいですね。
中距離入れるぐらいならスナⅡ方が、とも思いますが無い物は仕方ないですし、旧スナと中距離ならどちらでも関係ない。やれる事もほぼ同じですから。
初めてこのマップの白地図見た時からある程度分かってましたし、そのぐらいの事が分からない佐官将官なんて居るのか?
コロニーにあんなに窓が空いてるとは思いませんでしたが。
で、案外、外での戦いも多いですね。ならば、と思われる方がいても不思議では無いか・・・
コロニー内の戦いで中距離も、と言うのは完全に後付け、あんな所で運用する機体ではありませんよ。
-- (今月も中将) 2008-06-11 12:14:22
- 最初の出動が左端で機動6の焼夷弾or格闘のガンタンなら、護衛半分アンチ半分でもタンクは敵に追いつかれる前にバルコニーへ到達が可能
出動が左端でないタンクなら、主戦場が3F~バルコニーになるのでフル護衛で道を開く
その中でも出動が右端のタンクが右ルートから3Fへ上がろうとするなら、そこへ護衛1or2と残りは3F~バルコニー確保を含め陽動
これら以外は臨機応変に対応です
よく4Fへ着くのは連邦の方が有利と言われますが、最初の出撃位置で随分変わると思いますね
話題に上がらないし、皆さんはこの辺りを考えた事無いのでしょうか
↑コロニー構内だと戦えなくなるような中距離なんて正直なところいりませんよ
外だけでしか戦えないなら、仰るとおりスナの方が遙かに強いですからね
本当にTTで中機使ったことありますか?
意外と構内でも距離開けられますよ
窓が多くて窓端から狙うと大抵200m以上確保出来るんですよね
しかもそのまま外へ逃げられるおまけつき
本当に中将は思い込みだけの人が多いですね
きっと将官になって誰もが気軽に中機を出せなくなっているのが原因だと思いますが、それにしても恥ずかしい人達ですね -- (名も無き大佐) 2008-06-11 12:25:52
- ↑
いちいち噛み付くな。それが荒れる原因になるんだから。
まぁ、中がコロニー内でもそこそこ撃てるってのは認めるが。 -- (名無しさん) 2008-06-11 12:42:18
- 自分も一応中将ですいません。開幕時ですか?自分はよく陸ジムに乗るので三階の窓で待機ですね。相手も窓に外から来たら大抵斬りかかってくるのでタックルで下に落とします。その時点で前衛は枚数で有利になりますから。それからは窓から内部の様子を伺いながらハングレでも投げて牽制します。その後は状況に応じて対応します。中距離はまだ初心者なので何も語れません。 -- (中距離を究めたい。) 2008-06-11 12:54:36
最終更新:2008年06月12日 18:53