• ↑3
    200mで当てれて、そこそこの支援になるとなると、ジムキャA砲か、ガンキャSPMぐらいか?
    それなら近射のマシの砲が使い易くないかな?

    で、危なくなるとダイブでは何の為にそこに居るのか、だわな。
    格闘機近射が追いかけて来たら死亡フラグ。フリーの味方が外に居る段階で戦況は不利。

    全ては言わんが、あなたの中距離は何をしていたの? -- (今月も中将) 2008-06-11 13:07:22
  • ↑2佐官に降格されたのではなかったのですか
    将官に戻られたのですね、おめでとうございます

    ↑本当に頭の硬い中将ですね
    窓からダイブするのは敵1機を引きつけつつ、寄られる前に逃げて他の敵を探すためです
    近格と違って射程が長い分だけ戦線復帰も早いですからね
    それと近寄ってきた敵の処理は味方近格にさせればいいのですよ、こちらも半分はその為にいるのですから
    その味方近格が後ろを気にせずこちらへ向かえるように奥の敵を牽制・撃破する
    私が散々「中機は餌になる事も支援になる」と言っていた意味をまだ理解出来ていませんか
    この程度の連携が考えられなくてよくも将官だと言えますね

    目の前に敵機が居ても奥を狙うのは、タンクと同じですよ
    その対象がMSか拠点かという違いだけです
    支援機の意味、もう一度考え直してみたらいかがですか -- (名も無き大佐) 2008-06-11 13:23:30
  • なんで中の話に戻ってんだよwww

    で、TT開幕の話。初期位置もたしかに重要だね。
    1番機の場合だと、駒で3,4Fの踊り場に最速で到達してハングレを真ん中にポイしながらジオン側スロープ入口にマシ垂れ流しってのも有効かな。
    2Fからあがってくる格にハングレがよく当たるし、連邦側スロープ入口と踊り場からの十字砲火でかなり相手の出足を挫くことができると思う。
    たまーにギャンがコロニー外から迫ってくるけど・・・

    なんかオレも含めて残念な中将(オレが残念なのは腕前だが・・・)が多いようだけど、煽らず有益な戦略提案&検討の場にしようと心がけては?
    有効な戦略なら複数あったほうがいいに決まってるし。もちろん中距離にこだわる必要はないんで勘違いしないでほしいけど、実際ここ見てから味方に中が出たときでもうまく戦えて結果として勝利することも増えたと思うよ。

    それから名も無き大佐氏も、ちょっとキツい物言いしてるんじゃないかな。(気持ちはわかるけどさ)
    -- (中将G) 2008-06-11 13:53:13
  • なぜなら、戦術についての話をメインにみんなが書き込んでいるのではなく、
    名も無き大佐氏叩きと
    名も無き大佐氏叩き叩きに分かれて叩きあいするから中距離の話題にしかならない。
    ような気がするんだけど。お互いに相手をなじるような物言いはもっと自重しようよ。

    枚数配分だけど、俺からはなるべく初期配置に依らない戦術を提案したい。
    バーストならば良いけど、特に野良ではキー位置の人が特定カテをどれだけ乗れるかわからないからね。

    開幕左側の出窓に格闘機1、あと1階~2階にも1。この2機は敵タンクの索敵~アンチを兼ねる。
    タンクは機動4~6程度、4F最速。
    踊り場には陸ガン&コマが1機ずつ。コマは手が空いたらハングレを2階に投げ込んでおく。コマのほうが前よりで。
    陸ガンは連邦側にも注意する。3階右からの回りこみにタンクが襲われる可能性があるので、すぐに救出する。
    あたりを気にしてやってるかなあ。あと、低コスが一機足止め役にいると安定しやすいかな。

    ここは66,88になるとお互いに採れる戦術がとても増えるから、とたんに深くなるステージだね。 -- (少将A) 2008-06-11 14:25:05
  • ↑3名も無き大佐さんの言うことはわかりますが、少し落ち着きましょう。
    あなたの言うことをいつも参考にさしてもらっています!

    話題変えてみます!

    昨日44で2クレやってみたんですが、まず1クレめの一戦目、タンク編成→負け。(敵はフルアンチ)
    2戦目フルアンチ→勝ち。(この時味方はEZ×2、陸ガン1、コマ1でした!敵はマカク1、ギャン2、シャアザク1でした!)
    2クレ目もこれとほぼ同じパターン。
    このたったの2クレから判断するのはいけませんが、TTの44ではタンク編成でなくてもMS戦で勝てるんじゃないかと思いました!
    まあ敵に高コスト機がたくさんいたからかもしれませんが、44ではコストの減りが激しい→一機一機が貴重→拠点落としやすいが一回拠点落とす度に戦力ゲージの四分の1しか削れない!→相手がタンク編成なら前線で枚数がちできる!と言った利点があるんではないかな?
    なんか無理やり話題考えたんでしょうもないことですがご勘弁を! -- (アスラン中将) 2008-06-11 14:41:49
  • 話題になってる序盤の行動について、味方タンク有り、自分近距離機(機動4)のときに迷う事が有ります。(野良中心での話)
    開幕タンク護衛する時、機動4を活かし速攻スロープから3階に入り、ジオン側3階入り口方向にマシを青ロックで垂れ流しつつ、右に歩きながら3.5階に上ります。
    迷うのはここからです。
    今度は護衛の為前に進み、3.5階から4階へ上がるスロープへ向かうのですが、早く着いた分味方が少ない場合が多いです。(タンクも含めて)
    ただ、その時点で周囲の敵味方の枚数が負けてる場合、多少無理して進み、4階へ上がるスロープ入り口の制圧を狙った方がいいのか、味方護衛が来るまでその場で待った方がいいのか迷います。

    前者は、敵に対するプレッシャーは与えられ、うまくいけば、タンクの進行ルートを早々に確保できるけど、その分自分が狙われやすく下手すれば開幕早々墜ちる可能性があり迷惑掛ける。

    後者は、エリア制圧としては安全に進行できると思うけど、敵アンチ組みが集まる時間を与えてしまう。更に戦力が拮抗していたら味方タンクがなかなか前進できない。

    上記の場合、野良で出撃の際、どちらの選択肢が好まれるのでしょうか?
    よろしくお願いします。
    長文失礼しました。 -- (中佐) 2008-06-11 14:51:38
  • ↑中佐殿
    私なら先行して4Fに向かってしいますね。敵がそれに釣られてくれるなら、上からハングレ落として足止め。味方も順調に3.5Fまで来られれば挟撃出来ます。釣られてきた枚数が多く、また味方の進攻が遅れていてピンチになるなら、左側から飛び降りて3F窓経由で味方と合流、再度3.5Fの確保を狙うってところですかね。 -- (サブも中将) 2008-06-11 15:33:17
  • とりあえず名も無き大佐も一度将官になってみると色々分かってくるんだと思う。佐官戦も経験してきた将官と、将官戦をあまり経験していない佐官の意見じゃ合わないのも当然だな。
    ↑3のフルアンチの件、自分も敵フルアンチで負けた経験が多い。もちろんタンク編制側がすぐに引けば戦線復帰が遅れる分篭った方が有利。でもこのステージは敵タンクの索敵に時間がかかるから、気付いた時には先落ちしたりしてて引くに引けない状況になってることが多いんだと思う。野良ではこれが特に顕著で、<戻れ>打ったときにはタンクも既にコロニー内部に入ってるから逃げ切れないで落ちること多いよ。 -- (名無しさん) 2008-06-11 15:42:26
  • 俺が出なくても盛り上がってるねぇ。
    まとめると
    大佐以下の腕しかないと残念だが上級者から叩かれるんだよ!!上級者達からすると(下級者は知らんが)名も無き大佐氏お前が一番残念なんだよ、早く気づけって。

    階級入れるのもだいぶ浸透してきたし、同じ板だがもう将官は将官どうしで読み分けて議論しよう!!(中談議はスルーした方がいい)
    名無しでも内容読めば上級者かカスかは分かるだろ?もう相手しない方がいい。(暇でもね)

    そして、↑4アスラン中将氏
    あなたは本当に中将か?味方タンク編成で相手がフルアンチと分かった瞬間、普通は一斉に引きますよ。
    引かずに拠点を落とそうとした敵はバカだが、そんな敵はめったにいないと言うことを知っておいた方がいい。

    あと、ハングレ当ててとかよく目にするが、格乗りからするとコロニー内で小ダメージで無敵時間作れるなら、俺ならわざと喰らうね!!
    と言う意見だが?
    -- (中将A) 2008-06-11 16:12:40
  • ↑は↑2も参照すると良いんじゃないか。
    44~66の支援機入りフルアンチは速攻で編成見切れるが、近格オンリー編成は見切るまでが難しい。特にこの多層マップではね。
    例えば、44ジオン側フルアンチで、1機が1階から裏取り。
    実はギャンで、判明した時にはすでに踊り場。撤退は難しいと判断して強引に落としに行ったことがあるが、枚数有利をフルに生かせる自信があるならタンク抜きもありのマップと思う。
    とはいえ、連携が取れないとやはり難しいと思う。
    それから残念とかカスとかやめろって。余計に拗れるだけだよ。

    ハングレだけど、既に上がってきてる相手に対しては言うとおり無敵プレゼントになるから控えたほうがいいね。
    逆に、敵を1~2階に閉じ込めることができるなら有効かと。その間にタンクを送り出すのが狙い。 -- (少将A) 2008-06-11 16:24:56
  • 階級の住み分けを希望するならWiki以外をオススメしますよ?
    そもそも階級を入れるのは経験の違いからくる論点の相違を「読み手」が意識できるようにとの目的であって、
    下士官の意見に上官がむやみに噛み付かないようにするためでしょう? -- (近距離大佐) 2008-06-11 16:37:44
  • ↑3
    近距離大佐氏も言ってる通りここwikiだから。上級も下級も来るわけだよ。むしろ下級が多く来る訳だよ。
    中マンセーだけの話ならスルーすればいいけど、中含めの編成での戦い方は考えても悪い事ではないだろう。
    自分出たときの編成に野良で中入って来る場合だってあるんだからさ。それともなにか?中入った時点で試合放棄するタイプなのか?
    違うんならもう少しそうなった時はどうするか、どうして欲しいかって視点で考えれ。戦闘に参加するな、とかは抜きでな?じゃないと話が変な方向にしか収束しねぇのよ。
    たぶん小学生じゃないんだから分かるだろ、それぐらいは。
    それと、少将A氏の言うとおり、見下げた言い方はやめような。言われて無いけど、見てる側としても不快だから。

    あとハングレの件は俺も同意。あんまり無駄にポンポン投げないで欲しいな。近ばっかに乗ってて格にはあまり乗らない人に多い気がするが。気のせい?

    ↑2
    しかし、下に閉じ込めるねぇ…左官レベルなら閉じ込める事可能だろうが、将官相手では閉じ込めれなくないか? -- (名無しさん) 2008-06-11 16:49:27
  • 相変らず、格闘将官以外でなければ人に非ず、ってか? -- (名無しさん) 2008-06-11 16:51:21
  • >サブも中将殿
    更に先行させて4階に上がって迎え撃つというのは、単独行動の危険があるのと、退路の面で選択肢に入っていませんでした。
    4階⇒3階小窓で合流という退路をお教えいただいたので積極的に使ってみたいと思います。ありがとうございます。

    >中将A殿 少将A殿
    バングレで程度では、わざと喰らい無敵時間を作るという御意見ありがとうございます。
    ちなみに、開幕での味方タンク護衛において、自分が3.5階に真っ先に到着した時、4階に上がるスロープ付近の攻防を御教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。 -- (中佐) 2008-06-11 16:52:59
  • ↑x2訂正
    「格闘将官以外でなければ」→「格闘将官でなければ」 -- (名無しさん) 2008-06-11 16:53:37
  • 書いてる間に更新されてるから、見てないと言うのも確かにある。
    見下した書き方はもうやめる!!
    その代わり中談議をやめてくれ。通用するレベルと通用しないレベルがあります。
    そして中将以上はほとんどがその通用しないレベルでの戦闘なんです!!
    少将は佐官が混ざるから、もしかすると考えなくてはならないかもしれないな。
    -- (中将A) 2008-06-11 17:04:20
  • ↑中将A
    ここは、その通用するレベルの人も見る。将官戦に通用しないと言うなら、スルーすれば済むだけの事。 -- (名無しさん) 2008-06-11 17:11:38
  • ↑2
    よし!その息だ!!見下すのは良くないからな。
    まぁ、ALL中将以上に少将+左官で挑んだ事あったが、見事にゲージ飛ばされたからな。中将A氏の言いたい事もわからんではないのだ。
    根本的な考えや機体の使い方のレベルが違うってこともな。
    まぁ、勝てる事もあるが、そういう時は相手本当に将官?って思うからな。
    そして中将A氏に聞きたいんだが、中将以上の集まりの試合で、中が入ったりしないのか?中が上手く機能して勝ったとか。
    あまりにも毛嫌いするから気になってたんだが。 -- (名無しさん) 2008-06-11 17:14:36
  • 簡単にループさせられる格闘機使いは凄いと思いますが、それは個々の戦力が高いだけで戦術そのものではないでしょう
    そう言う人に中機を出されるとモチベーション下がるから辞めてと言われれば、私なら出しません
    個々の戦力を活かすのが戦術ですから、エースが居るならエースに合わせるのは当たり前だとは思います

    だからそう言う人以外の人達と私は中機の戦術を語りたいです
    中将A氏のような人がいるのは十二分に分かったので、もうお引き取り下さい


    今日2バーだったので久しぶりにガンキャで行きましたがかなり有効でした
    私の所為で中将3大佐1vs大将1中将3の格差マッチだったのですが、快勝でした
    1戦目は陸ガン祭り、祭りと言うには堅実な構成で押し切り敵OCタンク構成に対してコスト勝ち
    お許しが出たので2戦目はガンキャB砲爆散徹甲弾で出撃、3Fスロープ登った所でブラインド徹甲弾を2F穴に向けたらLUCKY HIT、爆散も同じくブラインドでこちらは難なくHIT
    以後お互いフルアンチの引き戦で各々のHPが減り拠点に戻る為後退し一時休戦ムードの中、ガンキャで2Fからアーチ手前のギャン強襲、撃破
    ギャン1機分だけ勝ったので急いで後退、敵は慌てて前進開始
    その後連邦拠点前での小競り合いを優位に進めて味方2機被撃墜に対して敵4機撃破の勝利

    深追いするのも近距離に比べて中距離は浅くて済むのが利点だと、改めて思いました
    それとやはり、コロニー構内での爆散の命中率には目を見張るものがありますね -- (名も無き大佐) 2008-06-11 18:04:20
  • 将官だ下士官だという論議は不毛なのでやめましょう。ここはWikiです。
    「将官は・・・だよ」「将官戦では・・・だよ」という言葉は、絆に対する敷居を高くするばかりで初心者や修行中の皆さんの意欲を削ぎます。
    またそれぞれのカテゴリーにおいて卓越した方であっても、他カテゴリーを使用する方を批判するより、自分の得意なカテゴリーでの戦術論を述べて下さい。
    絆に興味を持ってくれてWikiを見た人たちが罵り合いを見たら引きますよ。
    絆人口を増やし、末永く絆を楽しんでいく為にも建設的な議論及び穏便な言葉使いで語り合いましょう。 -- (タンク中将) 2008-06-11 18:29:22
  • ↑2
    だからそういう物言いをやめれって言ってるのに何でわからんかなぁ。
    中将A氏にそういう物言いは良くないよ、っていうコメが入ってるのに自分は言われてないから良いとでも思ってるのか?
    見下してるコメントでなければ良いと思ってるのか?
    なんでいちいち食って掛かるんだよ。『だからそう言う人以外の人達と私は中機の戦術を語りたいです』までで良いじゃん。
    タンク中将氏の言うとおり、将官だから…だよ、っていうのが良くないんだから、自分の話しと合わないからお引き取りくださいってのだって良くないってのはわかるな?
    自分が言われてないから言っても良いって考えは捨てれ。人のふり見て我がふり直せだ。

    ギャン強襲はガンキャ単機?
    単機なら成功したからいいけど、味方にせめて陸ガンぐらい近くにいて欲しいなぁ。
    ギャンの突進力考えたら一瞬で距離つめられて死ぬ可能性もあるからね。ってかギャンに避けられなくて良かったな(笑) -- (名無しさん) 2008-06-11 18:54:24
  • ↑2 いいこと言った!さすが中将だw
    与えられた状況(マッチングor編成)においていかに勝利を目指すかってのはとても面白いと思うけどね、オレは。
    たまに等兵や尉官が混じってるとワクテカするよ。(サブカだと萎えるけど・・・)

    >中将A
    ハングレは、真ん中にポイして2Fから上がってくる相手の足止めが目的だよ。序盤に如何にして相手より先にタンクを4Fにあげて踊り場を制圧するかって話。(あと、4vs4ではない前提ってことなので間違えないように)
    8vs8なんかで序盤の踊り場がカオス状態なら連撃はカットされるだろうし、状況に応じて踊り場でのハングレもむしろアリじゃないかな。

    そういうことで、タンクは流れ弾を喰らってでも最速で4Fを目指してほしい。
    踊り場がカオスで相手タンクが4Fに上がれなければ1,2Fから狙うだろうし、そうなればその時点でこちらやや優勢じゃないかな。
    その先はまだまだ研究余地がありすぎるのでまたの機会に。

    しかし、今日の4vs4が終われば戦場移動なワナ・・・
    -- (名無しさん) 2008-06-11 18:56:03
  • ↑5中将A氏ではないけど代わりに。
    中が入ってくることはほとんどないです。
    出たとしても100点以下の空気と化すか、開幕でコロニー内の前線崩壊。
    そして拠点は落とされてこちらは落とせない+MSコスト分のリードを許す。
    この負けの黄金パターンが非常に多かったですね。

    >コロニー外で2:1になる場合は中もそれなりに有効です。
    というのに対し、じゃあ開幕前線足りないけどどうするのか?というのと
    上記の黄金パターンになったら、コロニー周辺がどうとか以前にもう負けなんですよね。
    3Fで撃てないとは言っていません。
    しかし、200以内でマシばら撒かれたらどうするのでしょうか。
    それで外に逃げるようでは結局3F、4Fも制圧されてしまうのでは?
    この前衛一枚少ない状態でも勝つなら、それは相手は格下なのではないでしょうか。
    とまぁこの辺が経験を交えた私の主張です。

    なぜここで中機体の話~も少将A氏がまとめてくれましたし、
    名も無き大佐氏も大佐レベルでの話ということも分かりました。
    自分で言っておいて、これ以上中の話するのもアレですので「後退する」 -- (通りすがり中将) 2008-06-11 19:11:14
  • すみません、追記です

    名も無き大佐氏のように中機を扱える方ならいいのですが、
    なにせ「難易度が高い」んですよね。
    野良だと、開幕コロニー4Fを目指すのが一番多いと思います。
    その中で少し噛み合わなくて空気になったり、戦犯になったり。
    そのような方が非常に多いと感じますので、あまり出してほしくないのです。

    アンチ中みたいに書いていますが、実は自分は牽制をしないようにしています。
    絶対の勝利を目指すより、全員ができるだけ出したい機体、やりたいことをやって勝利を目指すのが楽しいと考えていますから。
    まぁ即決されたりするとマシ撃ちますけどねw

    それと、散々言われてるでしょうが中でのアンチ結果
    マカク使用時にアーチから撃たれましたが、アンチになっていませんね。
    ・フルアーマーは拠点落とすまでロケット一発の被弾(砲撃と重なった。タックルダウン)
    ・水ジム。回避を強要できるので、邪魔程度にはなるかも。ただし、スロープまで後退したら当たらないかもしれません。
    ・その他の全機体、装備。基本当たることはないと思っていいですね。バズ系ならスロープ後退で無意味に。 -- (通りすがり中将) 2008-06-11 19:47:38
  • ↑4ギャン単機でこちらも単機でしたよ
    2F窓からアーチ手前へギャンとの距離約300mの距離で爆散当てて、下がった所へ時間差B砲命中2発で撃破
    相手の中将が残念だったとは思いたくないですが、一人戻り遅れていたので状況としては恵まれていたと思いますね
    しかし近くに味方が居なかったとしても、釣れるならそのまま自陣前までおびき出してもギャンは終わりですよ
    いくらギャン相手でも距離さえ空いていればガンキャでも追いつかれません
    それに構内へ入ってくれたら爆散ほぼ必中なのでトドメさせる状況ならこちらが有利ですよ

    ↑2知り合いの将官達には、なるべく中距離で出てくれと言われるほどです
    最もその大きな理由は、将官混じりで他のカテゴリーだとかなり残念な事になるからですけどね、格で3落ちとかザラです
    そう言う人もいるのですよ?
    相手ランカーだから中機で出てくれとさえ言われます、格近だと残念ですし当然ですよね

    それと↑の話、肝心要のガンキャジムキャにジム頭RLの話がないですよね
    TTで水ジムやFAなんてバンナムで拠点落としくらいでしか選ばないでしょう
    中機使いとして、挙げられた機体を選択する事がそもそもおかしいと思いますよ -- (名も無き大佐) 2008-06-11 19:55:56
  • なぜトリントンで中の話題が多いかというと、ほぼ全員の認識で「中使いづらい」というのがあるからでしょう。でも戦場で中が出ない保証もないので、言わば欠点の補完という形で議論するのかと。
    金閣タンク編成はある程度まで熟成されてきていますし、後は個人の能力も関わってくることでしょう。
    中込み編成はまず戦術から話さなければまだまだ未熟だと思います。中一機見えたら即試合放棄する方はいないでしょう。ならば今ある戦力でベストを尽くすにはどうすればいいのか…これを考えるのも戦術では?
    もう(やっとかw)トリントンが終わっちゃうんですけどね~。 -- (C少佐) 2008-06-11 20:04:40
  • ↑2
    ↑6です。なるほど、細かい状況がわかったから理解できた。
    まぁ、釣れたとしてもさすがに自陣前まで付いて来てはくれないだろうけど、将官レベルなら(笑)
    なんか中距離出して欲しいって言われるとか昔の自分と被る(笑)
    俺も中以遠出してってよく言われた、俺は特に狙(笑)

    ↑3
    誘導弾に頼りすぎ(笑)
    ここで中距離出して役に立たせたいならキャノン系かと。
    ジムキャのA砲なんて距離200切ってでも当たるんすよ、その後に死が見えるけど(笑)
    僕は中距離でやるときは格闘食らってる味方のカット、押し上げてるときは拠点に帰ろうとしてる落ちそうな奴ってな感じでしか撃ってないです。
    アンチは正直キツイので格闘機に任せますけど。スナいればスナにやってもらったり。
    なのでジムキャとガンキャが多いですねぇ。


    最近は多いのよ、中が編成に混じった瞬間に編成崩したあげく真面目にプレイしない人が。 -- (名無しさん) 2008-06-11 20:22:26
  • ↑3
    書き方悪かったみたいですみません。
    あくまでも、中機によるタンクへの攻撃結果を書いただけなのです。
    その他の全機体で記したつもりでしたが、そもそもこんなことを書くべきではありませんでしたね。
    重ねてお詫び申し上げます

    ↑1
    自分はマカク使用時の話です

    ↑4で言いたかったのは、アンチとしての中機は無理ということでした。
    書き漏らし多すぎですね自分・・・今度こそ「後退する」 -- (通りすがり中将) 2008-06-11 20:29:31
  • 開幕時の行動及び枚数割り振りについて
    皆さんご意見ありがとう。
    窓には格張り付きとか、発見沢山ありますね。
    野良時でもそういう意識を持って、開始位置から考えたり、居ないところに入るようにすると、勝利が近づくことでしょう。

    しばらくトリントンとはおさらばですけどね。
    ……グレキャの次もトリントンじゃないよな?(汗) -- (旗持ち大佐) 2008-06-11 23:47:18
  • 中将A
    懲りない男だねぇ、一年前の中距離しか知らないんだから中距離の話題にはついてこれないのはオマエだろ。下がっててくださいよ。また、知らないことを妄想で話に来たのですか?

    それからさ、適当なこと言わない方がいいよ。コロニー内でハングレ喰らう?あんた仮にも将官だろ?あんたの好きな将官戦でダメージ狙ってハングレ転がすバカがどこにおるんだ?
    違うターゲット狙うために邪魔なオマエ転ばす目的で、ハングレ転がしてるに決まってるでしょ。
    無論、あんたに無敵時間やることぐらい折り込み済みでな。

    敵が計算ずくでよこした無敵時間もらってよろこんでるなんてアホ丸出しですよ?

    無責任な上に、アホですか?前にも言ったが、発言には責任を持ってください。

    発言聞いてると本当に将官か疑わしいですね。

    -- (ライト) 2008-06-12 00:01:39
  • 続きはこちらでどうぞ。
    http://game13.2ch.net/test/read.cgi/arc/1212208916/l50 -- (名無しさん) 2008-06-12 00:16:33
  • ↑2
    はぁ…

    なんつうかさぁ。もう同じ事言いたくねぇから最後にしれよ。
    なんでいちいち食って掛かるんだよ。
    端から見てればあなたもアホ丸出しな訳だよ。
    自分こそ自分の発言に責任持ってくれよ。
    はっきり言ってウザイんだってば。子供の喧嘩みたいで。
    頼むから自分が気に食わなくて追い出したいだけで噛み付くな。
    あなたのブログの書き込みな訳じゃないんですよ、ここの板。

    それにハングレをダメージ狙いで転がすって書いてあるか?転ばすの目的だろうよ、そりゃ。
    ただ、格闘機の場合、それで無敵時間作って優位に攻めれるならそんなに警戒しないって意味に取るべきじゃないのか?
    文句言いたいだけで文の内容理解しようとしないなら書き込むな。
    話が変な方向にしかいかないから。

    個人的には懲りないのはあなたも同じだ。
    自分の行為も愚かという事にそろそろ気付いてくれ。
    戦術板なんだよ。愚痴板とか喧嘩板じゃないんだよ。
    マジで頼むわ。


    ここはここでなんかちが

    違くね?ww -- (名無しさん) 2008-06-12 00:22:19
  • 久しぶりにバンナム戦に当たったのでノーロック動画を撮影ました。
    が、見事にピンボケ・・・orz かなり凹んでいます・・・・゚・(ノД`)・゚・

    連邦側ノーロックポイントとして

    (1) 4F左端支柱横
    射角: S.T.一番上の段の文字の下当たりに射角設定

    (2) ジオン拠点側3F~3.5Fスロープ上
    (スロープ上りきった場所にある柱にタンク側面が接するように。3.5F~4Fスロープではない)
    射角: S.T.上から2段目文字当たりに射角設定

    (3) ジオン拠点側~3Fスロープ登りきった入口付近
    射角: S.T.表示エリアの中心付近に射角設定

    を確認(撮影×・・・orz)してきました。(実用性は別として)
    ※ S.T.=シンボルチャットと省略

    1点だけ未確認のポイントが有るんですが、連邦側復活ポイント(連邦スタート地点左前方の洞窟抜けたあたり)にノーロックポイントがあると聞きました。
    距離と高さを考えていくつかの岩、その周辺でノーロック射撃を試みましたが命中しませんでした。
    どなたか知っている方いましたら場所と射角の情報提供お願い致します。

    日が変わってしまった。もう戦場移動しているのかな・・・orz -- (名古屋将官) 2008-06-12 00:23:24
  • ↑3
    ライトさんすみません。今までライトさんの中距離のテクや運用方好きでしたが流石に言い過ぎです。
    自分wikiは客観的に見てるんで中将Aさんの言い方ありますし肩を持つつもりありませんがこれ以上煽ったり罵り合うのなら違う板でお願いします。
    何度も言ってますが戦術板は罵り合う板ではありません。 -- (小さい少将) 2008-06-12 00:27:07
  • ↑2
    名古屋将官さん。それはもしや連邦側のスロープ登る手前辺りでは?あそこらへんで撃ってたマカクいました。
    ただすぐさま調理してしまいましたので斜角調節してたかは定かではありませんが(汗) -- (小さい少将) 2008-06-12 00:32:17
  • ↑2 S.T.じゃなくてS.C.でしたね(泣

    ↑1 小さい少将さん
    あ、書き方まずかったかも^^;
    ガンタンクでダブデを狙えるノーロックポイントです。
    スタート地点から見て連邦側スロープ左奥、岩がごろごろしている高台の回り道の当たりです。 -- (名古屋将官) 2008-06-12 00:37:47
  • ライト氏、まじでやめてくれ。中将A氏も心入れ替えてもらった事だし、迷惑です。
    中距離のストロングポイントは、臨機応変に動ける事と前線の一歩後方で安全に支援できる事です。この利点がこのマップでは残骸の存在で完全に消えてしまってるから、このステージではタンク戦で中距離出すな、以上。
    強行して降格したいならどうぞ。
    なにが嫌いかというと、タンク出してる人に対して無礼だからですよ。私はタンクを護衛します、もちろん展開によっては敵タンクを詰める事もありますが、中距離の護衛はしません、あくまでタンク出してくれた人に礼を尽くします。
    事実88では私ジムコマで最前線で護衛一人、敵近格3枚相手とか本当によくあるんですよ。タンクを見殺すのはやめて欲しい。おそらく中将A氏は格闘機に乗って護衛に来てくれると思います。中距離乗って、護衛放棄するあなたよりずっと人間らしい。
    駄文失礼、後退する。
    大将ですが。氏、熱くなって申し訳ない。
    -- (少将B) 2008-06-12 00:49:17
  • 確かに、しつこかったですね。申し訳ない。

    さて、中距離の話題で避けては通れないのが前衛の問題。中距離が出る以上、前衛の枚数は減ります。
    しかし、中距離の仕事の一つは前衛が当たる前に敵の前衛を削ることなんですね。だから中距離が出ている以上、枚数が足りなくとも、中が仕事をしていれば、敵の前衛は既に削られているか、回避を強要され、前衛がばらけているということです。

    この前提なくして、中含みの味方と中なしの敵前衛の比較をすれば、そりゃ味方の不利に決まってますよ。
    中距離がきっちり仕事をしていれば、敵の前衛は削られているか、前衛の連携が崩れているはずです。それを差し引いても不利と言えますでしょうか?

    残念ながら、現状では、中距離の重要な役割である、前衛が当たる前の削り、牽制をきっちりこなしている中距離は稀です。

    これでは確かに、味方の前衛の負担は重くなるでしょう。
    中距離の仕事を理解している中乗りであれば、戦闘開始と共に、誰よりも先んじて戦闘エリアへ入り、牽制と削りをしていますよ。前衛の負担を軽くするためにね。

    以前出て来た、「中距離は近の劣化」という表現が中距離への誤解を象徴していると自分は思いました。中と近は全く違うカテゴリー、役割も立ち回りも全く違います。中距離はその射程から後方での戦闘というイメージがありますが、戦闘開始直後、それから第一回目の衝突が終盤に差し掛かったら、最前線にいるべきと思います。目的は前者では削りと牽制、後者では、後退する味方の護衛と逃げる敵の追撃です。
    -- (ライト) 2008-06-12 01:10:29
  • 毎度出ている中機が出ると前衛の枚数が減ると言う話は何なのでしょうか
    あくまで後衛枠として中機は出るべきであって、前衛6後衛2を前衛5後衛3にでもしてしまう人が多いのでしょうか
    戦術としては、どう考えても中機は後衛に分類されるべきだと思います
    皆さんの勘定おかしくないですか?

    何で後衛枠があるのに、前衛枠削って後衛の中機をそこに入れ込んでいるのでしょうか -- (名も無き大佐) 2008-06-12 01:21:43
  • 他のステージなら、中は自衛出来る(敵に接近されにくい)でしょう?でもここは無理です、コロニーからの急襲で噛み付かれます。中距離乗ればわかると思いますが味方の戦線を簡単に突破されますよね。すると中距離を救うために前衛が一枚減ります、もちろん相手も一枚減ってますが、相手がタンク以外近格なら前衛は枚数不利です。それに相手の近格がもう一枚来る事だって考えられます。この不利な2対2ですら負けたら戦犯ですよ。
    確かに支援で前衛を有利に出来るかも知れませんが、後方支援の機体に護衛が必要とか戦術が複雑すぎます、バーストでやってください。 -- (少将B) 2008-06-12 02:24:37
  • 少将B氏
    なぜ謝ってくれているのかわからないんだが・・・俺最近この話題乗ってないよ。

    中での削りについてだが、中自体に滅多に出会わないからサンプルとしては少し弱いけど、このマップって開幕すぐは3階メインだよね。そこでの射線って中に限らずどの武装でも高低差や弾速の違い・爆風等はあるけど同じだよね?どの方向からくるかわかる弾な訳だから、よけるのは容易。このマップで上手く削れるかな。少し微妙な気がする。敵前衛はバラけるっても、コロニー3階内だからねぇ。すぐ合流可能だよ。ライト氏の中運用はセオリーとして、その通りだと思うのだが、このマップでは果たして効果的かというところで疑問かな。スロープの後ろから中で撃つならアーチ上から砂2の方が絶対に効率が良いと思う。
    前述した通りサンプルが少ないから当てにならない部分もあるとは思いますが。

    名も無き大佐氏
    勘定はタンク1残り近格で考えているから前衛が減るなんですよ。中や2タン、狙混じりといろいろありますが、勝ちにいくならタンク1残り近格編成ですし、近格が乗れないってのは申し訳ないが考えずらい訳で。。知り合いの将官方はあなたを知っているからこその中乗って発言なのであって、他店から見れば疑問が起こっても仕方ない(個人的には88ならいても良いと思いますが)
    中の運用論がまだ煮詰まって無い事も原因でしょうが、戦術として味方がどう動くかが見えずらくなるんです。↑で少将B氏の言ってますが、まだこのマップではバースト時にっていう域を出ないカテな気がします。 -- (大将ですが。) 2008-06-12 03:55:40
  • 中距離乗りの私でもこのTTでは遠慮しています。
    コロニー1階、2階では射線はまず通せないし、3階も内部での戦闘になると近のマシよりはるかに当てづらい。
    また、コロニーの周辺部の地上でもコロニー庇によって無駄弾になることも多い。
    MAPの構成上明らかに中距離は不利。
    ゲージ差つけられた後、敵拠点に籠られた際もあの狭い入口のため仕事が難しいし。
    タンクならその時でもコロニー内の遠距離から拠点狙ったり、その周りのMS撃てたりしますが・・
    バースト時作戦の一つとしては中もありえるかもしれませんが、敢えてMAP的に不利なカテゴリー出さなくても、とは思います。
    次のGCではしっかりと中距離出していきますよ! -- (残念佐官) 2008-06-12 05:16:41
  • TT終わっちゃうので中と狙を出した全体的な所感を。
    3F制圧については、中はかなり技術が必要ですね。射程詰められることがやはり多いです。狙(新スナ)はアーチからジオン3Fスロープの上がりきった所を狙い撃ちできるので、うまくいけば敵を散らすことができます。
    同じくアーチ付近から4Fタンクを迎撃する際。両方タンクが顔を出していないと当てづらいですが、威力・リロードを考えると狙に軍配が。ただアーチからタンクを狙おうとするとグフカス辺りがバンジーしてくるので両方危険ですw
    後半コロニー周辺戦について。ここが中の強みを活かせたかなと。中は迂闊に突っ込んでくるグフカスギャンを狙いやすいです。コスト負けして籠られた時は最前線で金閣の突撃フォロー&囮、油断しますからね中は。逆にコスト勝ちしている時は撤退のフォローで敵金閣を容易に近付けないようにできます。狙は乱戦に不向きですし、抜けてきた敵への対処が難しいです。アーチにいると上から敵が降ってきますし拠点合体してると空気になりやすいです。装甲2なら相手ドン引き後の逆転を狙ったりで面白いですが。
    何より後衛は敵の攻め方を熟知して何らかの防衛策がないと空気or即死、という感じでした。
    長文<すまない><後退する>、GCも<よろしく> -- (C少佐) 2008-06-12 08:31:14
  • 全体的に前提を無視した妙な意見が多いようですね

    >少将B氏
    それは「中機がいるから」、が理由ではなく「元々後衛枠が1しかないから」でしょう
    無理矢理に後衛1機追加しているだけなら、それが狙であろうが遠であろうが全く同じ話ですよね
    他のマップでも同じ事で、単純にあなた方が思う理想の編成で後衛枠が元々1しかなかっただけ
    だから近格7中1のフルアンチなら問題ない訳ですよね、タンク助ける要領で中機助ければいいだけだから

    >大将ですが。氏
    少将B氏に言った通り、それも全然中機関係無いですよね
    「後衛枠1なのに2機出す人が悪い」のでしょう
    何でそこで中機限定の話に絞っているのでしょうか?
    そう言うのがおかしいと言っているんですよ
    それなら「TTでは後衛1が限界」でいいではないですか
    他の大部分の人は後衛枠を44、66で1枠、88で2枠と言う意見が多いようです
    だからきちんと88でも1枠と思っていると最初にそう言って欲しかった
    私は後衛のTTでの貢献度は遠=狙(拠点用)>中=狙だと思っています

    やっと何で?の部分が見えてきましたね
    88であろうが絶対後衛1だなんて初耳ですし、フルアンチも一切しないと言うのも初耳ですよ -- (名も無き大佐) 2008-06-12 09:55:35

  • まぁ、少将B氏ではないが…
    なんつうか、近格7中1のフルアンチで本当に勝てると?
    現実的で無い気がするんだが…
    普通タンクを助けるのって拠点を落として一気に優勢に立ててくれるからですよね?
    それを同じ要領で中助けても勝ちにつながる見込み薄いかと…
    相手にタンクいた場合、ここでフルアンチ編成って博打すぎると思うんですが…。
    タンク捕らえられれば問題ないですけど、一回でも拠点落とされれば詰みますよね。

    そしてなぜ大将ですが。氏が文句言われてるかよくわからんのだが…
    何一つおかしい事言って無い気がする…
    名も無き大佐氏は中機の話してたんじゃないのか?なのに中機限定の話に絞ったらダメなのか?
    絶対後衛1とも言ってないしな。ただ、このステージはそれが一番対応しやすいって話なんだと思うんだが。
    違う?
    なんか、自分の好きな中距離カテゴリーを否定されてムキになってる感じがする文章なんだが… -- (名無しさん) 2008-06-12 10:25:22
  • みんなそろそろ気付け。名も無き大佐は中以外使えない残念なんだよ。格で3落ちもする人間が中だけは立ちまわりキチンとできるって有り得ないんだよ。近格のキチンと出来ない中乗りの自衛力って高が知れてる。ちょっと前まで大口叩いてたけどプレイ内容は残念だったへぼリーダーと同じ臭いがする。
    バーストした時「中で出てくれ」って言われるのもちょっと考えれば分かるだろ。中が上手いんじゃなくて近格があまりに残念だから、中の方がまだマシってレベル。それでもそれに合わせた戦い方を味方はやってくれるみたいだからその場合の戦術意識は高いみたいだけど。
    あとTTでの貢献度は狙(スナ2)>>>>中くらい。
    名も無き大佐氏はもっと上手くなろうという志があるのならもっと前衛機に乗って腕を磨いたほうがいいと思う。ひいては中の技術向上にも繋がるよ。 -- (名無しさん) 2008-06-12 10:32:49
  • >格で3落ちもする人間が中だけは立ちまわりキチンとできるって有り得ないんだよ。
    いきなり本質に触れちゃらめぇぇぇーーーー!!! -- (名無しさん) 2008-06-12 10:42:31
  • グレキャの次またトリントンかよwww -- (名無しさん) 2008-06-12 10:45:03
  • ↑↑↑個人叩きはやめとこうね。
    ただ、金閣を練習したほうが中の運用も向上する、てのはいいアドバイスだね。相手の間合いを逆に利用できるくらいになると生存率がグッとあがるのは確かだわ。中じゃないけど砂Ⅱで拠点合体中にグフカスが単機でやってきた際にハングレとタックルで返り討ちにしたときはリプレイを保存しようかと思ったなw

    てことで、GCいってみよー
    あ、8vs8では中塩素2機でいいんじゃないかな。ただ、誰かが中に合わせてたら後じゃなくて狙にしようかなーと思うけどね。(フルアンチのサインなのか?と思う)

    (お、いまtop見たら、GCのあとまたTTみたいよwww)
    -- (中将G) 2008-06-12 10:53:10

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年06月12日 18:57