- これは読むだけで1日かかるな!!
正直疲れた・・・。どっかの中佐が3、4階の制圧のし方を聞いていたが、疲れたので3行ぐらいで説明すると
挟み撃ち(もしくは横)にすることを考えたらいい。正面バトルは後から来る味方に任せて、中佐はジオン側4階にフワジャンしてスロープ下りながらマシ。
またはジオン3階スロープに回り挟み撃ち!!
被弾最小(構造物うまく使って)で格でもはじめはマシ多様!!
と言う意識も持つ事だな。 -- (中将A) 2008-06-12 20:11:14
- 階級が何かとかそう言う前提も何も佐官戦から始まって、TTで昇格して将官戦までの話ですからね
名前紛らわしくてすいませんね、今日からのGCは中機出さないで残念格闘機に乗るので勘弁して下さい
>小さい少将氏
セオリーとは仮説、持論、私見の事ですよ
どの意味を取っても戦術を決定づける理由にはならないですよね
私はただ、TTで中距離を乗る同志にどうすれば上手く動けるかを共に語り、戦術として確立させたいと思っただけです
それがご指摘の通り一般的な中機使いにとっての「勝利のための戦術」にまで繋がっていないのが甘いところですね
今回の最後に、何度も言っていますが、TTでの中距離は非常に難易度が高いですし、見返りもその割には少なめです
上手く動けて近距離の1.2倍、タンクの0.6倍くらいのコストパフォーマンスです
来週のTTで中機を乗ろうと思っている人は、このコストパフォーマンスを良く考えて機体選択をして欲しいです
私個人としても、これ以上TTで残念な中機を見たくない気持ちはかなり大きいです -- (名も無き大佐) 2008-06-12 20:18:26
- >名も無き大佐殿
言いたい事はなんとなく判るのですが、貴官の場合所々に客観性を欠いた表現がある為に誤解を招いているような気がします。
例えば、
>上手く動けて近距離の1.2倍、タンクの0.6倍くらいのコストパフォーマンスです
この一文も基準となる「1.0倍」が定義されていないので、読む人によって受け取り方がまちまちです。貴官の中では「1.0倍」の定義が確立しているのでしょうが、それを明示しなければ誤解の元です。
今後はもう少し客観的な表現をするように心掛けては如何でしょうか?
もっとも、これは貴官だけに限らない事ですけどね。私も留意したいと思います。 -- (サブも中将) 2008-06-12 20:42:29
- なんちゅう速さで話が流れてんだ…びっくりしたww
>名も無き大佐氏
とりあえず、俺の言いたかった事って理解してもらえたんだろうか?名も無き大佐氏?その返事ぐらいは書いて欲しかったんだが。中の基本が云々はわりとどうでも良かったんだけど…
なんか返事になってないコメントっていうか文句だけ書かれて終わってるんでよくわからんのだが。
とりあえず、人に話し聞いてもらいたいんなら自分も人の話を聞いてみてはどうだろう。
人に自分の考え方否定されたから自分も意見きかねぇ!じゃ話進行しないですし。
とりあえず、自分の言う事は何一つ間違っていない、って感じの話が多いんで、そこから変えていかないとたぶん一生話まとまらないんじゃないですかね。
僕はあいにくサブも中将氏ほど理解力がないので、あなたが何を言いたいのかがわからなくなってきてるんで、周りが納得するように上手くまとめて欲しいんですが… -- (ずーっと大佐) 2008-06-12 21:29:20
- あとログ見て、俺の考え方間違ってるぞー、と言う方いたら助言よろしく。
そんなことで連投スマソ。 -- (ずーっと大佐) 2008-06-12 21:32:02
- 久しぶりに来たらなんだかすごいことになってますね
読むのが大変・・・ -- (なりたて少佐) 2008-06-12 23:06:30
- 名も無き大佐さん
あなたの中距離に関する知識の豊富さには正直驚きました。コロニー内で中がそれなりに戦えるということは、自分も事実だと思います。
が、それなりに、では味方前衛に負担を掛けるのも事実なんですよ。だからこのステージに限らず、中距離は敬遠されるんですよ。
近格の射程の外から砲撃できるがタンクの射程には及ばない。接近戦もできるが近格には及ばない。要するにどこでも戦えるけどどこでも戦えないんですね、だから運用が難しい。
そしてこれだけははっきり言えます。味方との連携なくして中距離の活躍は有り得ません。
故に、近格で地雷と自他共に認めているあなたがどれだけ戦術的に役に立っているのか、疑問です。
支援される側の立ち回りくらいはきちんとできるようになるべきと自分は思います。
また、あなたのように近格に乗る人を小ばかにしては、さらに中距離が乗りにくくなるとは思いませんか?
戦術の要は前衛であることに間違いはなく、中距離は、あくまでその支援です。
前衛が当たる前の削り、前衛の討ち漏らしの掃除、
前衛が後退するときの壁役。
これらを一人でマルチにかつ戦況を読みながらやるからこそ意味があるのです。
あなたは、あれもできるこれもできると記述していますが、それでは意味がないんですよ。それはできるという単なる事実。一つの立ち回り、砲撃技術をいつ使うと効果的なのかそれが問題。
どんな武装ならどんな立ち回りがよいのか、それが問題。数字で表す戦力比など意味ありませんよ。
願わくば野良であってもあの中距離がいたから、前衛足りなくても楽だったと言われる立ち回りと戦況を読む力を身につけたいものです。
-- (ライト) 2008-06-12 23:22:09
- 言いたいことが出尽くしたようなので、お題。
「等兵がTTで中を使うときに注意すること。」
あくまでも中距離をどうしても使いたい等兵に対して、どうやれば有効に中距離を運用できるかを。
あきらめどころはきちんと書いて欲しいけど、「TTでは乗るな。」は無しで。
TTでの使い方ね。 -- (名無しさん) 2008-06-12 23:42:16
- >サブも中将氏
簡単に言えば近距離機1.0倍との戦力ゲージへのダメージ比率ですね
取りこぼしが減って撃破が増える分だけ、戦力ゲージへのダメージが比較的増えると言う話です
最近のOC編成相手にその取りこぼしを減らすのは特に有効だと思っています
>ずーっと大佐氏
あまりに多数の人に返事をしていたので何を指摘されたのか覚えていません<すまない>
それでも一つだけ言っておきますが
格近遠でEz8陸ガンタンクの鉄板構成を否定はしていません、私は肯定派です
その鉄板構成の中で中機は不要という意見も正しいと思います
散々申しています通り、鉄板構成を選びたい人は選べばいいし、周りがそうするなら私も合わせていますよ
ただしそれは、中機そのものが全局面において不要という判断を下す理由にはなりえないだけです
>ライト氏
大将や一部中将相手には負けるくらいで、同格や格下相手には近格でも負けませんよ
上には上がいるのを重々承知しているという旨の発言を、ストレートに取られすぎてしまったようですね
それでも中機だけは別格で、大将ギャンであろうが最低でも互角に渡り合えますのでご安心下さい -- (名も無き大佐) 2008-06-13 00:52:55
- ↑2
TTに限らず、等兵時代に中ならまず硬直取りの練習と味方の格闘に被せないなどの基本的な事を学ぶ事が重要です。その上で、このマップなら斜線の通る場所の把握でしょうか。
前半はどうしてもコロニーでの戦闘になりますから、天井に当てない射角できちんと砲撃する事です。3階へのスロープの真ん中くらいからだとキャノン系は比較的斜線が通しやすいです。
後半は外での戦闘が多いので、↑3でライト氏が言っているように、前衛の討ち漏らしの掃除がメインになってくると思います。
前後半通して言える事は、コロニーから飛んでくる敵機が多いため、他マップと比べ噛み付かれやすいということを忘れてはいけない。
それに怯えて下がるだけでもいけないのだが、距離感を他マップより大事にするってことですかね。距離を征服してる中は普通に強いですよ。
まぁ、ありきたりなコメントですね。頑張って下さい。 -- (大将ですが。) 2008-06-13 00:58:14
- ↑2
何言ってんだ? >上には上がいるのを重々承知している〜
それを表現するのに格で3落ちとか地雷って普通言わないだろーに。ライトさんに苦言を言われたからって後付けは見苦しいよ。 -- (名無しさん) 2008-06-13 01:21:17
- ↑4位置取りとして注意すべきことは、地図で見たコロニーの中心点には近寄らないことでしょうか
常に壁際外側を意識して迂回するのが大切です
後はキャノンなら下から上への攻撃が強いので、敵の下をなるべく取るようにするといいです
TTであれば、自分3Fから敵3.5Fに距離が150m未満でも当てられます
その代わり上から下を狙うと、近くなくても当たらなくなるのでご注意下さい
絶対必中にすべきポイント
3F4F等の高所から落ちてくる敵、その着地には必ず当て恐怖を植え付けましょう
自信が無い人はやや早めにトリガーを引き、角度最大で撃つと当てやすいです
後はポイントにこだわらず、しっかり逃げ切るのが大切ですね
他のマップでの常套手段ですが、レーダーに半径200mと400mの二つの円を心で浮かべて下さい
いわゆる絶対防衛線と射程圏内を頭で描きながら、間合いと射線を意識します
しかし、ここTTが他のマップより難しいと言われるのが、その絶対防衛戦と射程圏内が立体的で、しかもいびつな球状になる所です
なので砲撃時間そのものより、目視による敵機確認や音による位置確認、そして相手を捕捉する為の時間が長くなります
ターゲッティングや位置取りに時間をかける事になるので、1戦で5発だけ必ずメイン射撃を当てましょう
敵に5発当てられ、自分が0落ちになったら最低限の動きはマスター出来ています -- (名も無き大佐) 2008-06-13 01:33:39
- ちょwwwwギャンや高ゲルに逃げるので手一杯って言ってた人間が大将ギャンと互角ってwwww -- (名無しさん) 2008-06-13 02:13:42
- もういいでしょう…戦場移動して(また来週くるのかよ!)いるので、一旦全員撤退しましょう。ただでさえ膨大なコメントの量なのに↑みたいな煽りのみのコメントまで出てくるともう最悪です。
バニング「全機帰投せよ。」 -- (C少佐) 2008-06-13 08:20:07
- ↑3
5発っていうのはどこから来るのでしょうか?
そして5回しか当てられないのであれば垂れ流しでも近距離のほうが役に立つと思いますが? -- (名無しさん) 2008-06-13 09:34:38
- またTT?
晩南無はTTにどれだけの思い入れがあるやら… -- (相良中佐) 2008-06-13 10:41:32
- おいw
戦場移動後もお祭り続いてたのかよ、さすがにワロタぞ。
(ついてに、こっそりと中将Aがまともな発言してることにもワロタ)
>等兵がTTで中
大将ですが氏のコメに付け加えるとすれば、孤立しないことだな。例えば近とコンビ組んでれば簡単に落ちることもないし、それなりに成果もあげれるんじゃないかな。
あと機動セッティングを怖がらないこと。もし孤立してしまった場合、装甲セッティングにしてたところで近・格に絡まれたら何もできずに死ぬので。拠点か味方のいる所へ逃げましょう。
-- (中将G) 2008-06-13 10:47:40
- >名も無き大佐氏
えーっと…覚えてないんら過去ログ読めっちゅう話なんですが…
あなたが突っ込んできた事への返答だったんで。
そして、言う事が書き込むたびに大きくなってますよ。言い返してやりたいのはともかく気をつけて。
当然そこを突っ込む人も出てきますから。
>等兵がTTで中
僕も中将G氏と同意見ですね。中は距離をつめられた際に防戦一方になりやすいので、近や格の人と一緒に動くと生存率上がります。近の人に助けてもらったり、近の人を助けてあげたりしてあげればいい感じになると思いますよ。
あと逃げるときは言わずもがな、味方のいる方へww -- (ずーっと大佐) 2008-06-13 11:27:28
- ↑6逃げて逃げて逃げまくって間合いを全部外して、100カウント近くかけてマルチか爆散のみで削り殺すのです、すごく疲れますよ
こちらもメイン射撃を封印されて、サブのみになるので「逃げる」は的確な表現でしょう、格闘間合いに引きずり込まれたら惨殺されますからね
タンクも逃げながら拠点を叩く、同じ事なので通じると思っていたのですが分かりにくかったですか
他のマップだと「逃げる=後退する」となって戦線離脱するイメージがあるから、勘違いしているのでしょうね
紛らわしい表現だったかもしれません<すまない>
↑4あなたは等兵ですか、ならお答えしましょう
メイン5発で大体100ポイントを超えCを取れます
だから等兵の内はポイントを気にせず、ただ5発だけを本気で必中させればいいのです、ポイントはそれで付いてきます
そして「必ず当てられるタイミング」を学んで欲しいと思っています
200カウント近くかけて、たったの5発に全てをかけてそれを「必中」させて欲しいのです
まぐれで当たった分を含めてはいけませんよ
>ずーっと大佐氏
ほとんどの問いには答えていますよね
あなたが何に満足していないのかが分からないだけですよ
それと言うことが大きくなっているのは、へりくだったままでは自称将官達が増長するからです
謙遜して、それで話が余計におかしくなっていますよね
本当は格3落ちも佐官以下の時代に合計4回しかしていませんし、全部陸ジムしか無かったときの話です
エセや大将に回されて3落ちしたなんて、どうしようもなかった時の話ですよ
それを突いてくると言うことは、意地の悪い非建設的な人が多いという事でしょうね -- (名も無き大佐) 2008-06-13 12:02:35
- ↑
あぁ、すいません書くべきでしたね。
高ゲルやらギャンやらに追われてるときの枚数の話のとこです。
突っ込まれたんで割とわかりやすくわざわざ一番最初に書いたつもりだったんですが、華麗にスルーされてたんで、僕の言いたかった事は理解ぐらいはされたのかなーと思ったまでです。
自分の文章力が無くて理解されなかったのか気になってしまってww
そしてそれは謙遜って言うのとはちと違う気もしますが…3落ち話の流れ的にはそんな昔の事の書き方でもなかったわけですし。
そこは自分の書き方が悪かったと思うべきではないですかね。突っ込まれた事を否定するよりも。少なくとも僕も、「今現在中以外はそんなもんなんだ」と思いましたし。
後から「本当は」ってつけても、納得してくれない人もいなすから。 -- (ずーっと大佐) 2008-06-13 12:20:12
- 謙遜も誇張も必要ないですよ。
問題は後出し情報が多すぎてゴチャゴチャになってることです。
始めからそう言っといてくれって話が多すぎます。後出しで言うことコロコロ変えられても、疑心の元になるだけですし、こうして無駄なログを大量に消費していくだけですよ。
ご自分のスタンスの非は一切認めず、「増長」「意地の悪い」「非建設的」では、相手を不快にさせるだけですよ。
とりあえず一番聞きたいのが、自分も再三尋ねているつもりなんですが伝わっていない点。ライト氏が書いてくれました。
>あなたは、あれもできるこれもできると記述していますが、それでは意味がないんですよ。それはできるという単なる事実。一つの立ち回り、砲撃技術をいつ使うと効果的なのかそれが問題。
この点です。いつまでたっても部分ばかりで全体の繋がりが見えてこない。
戦術の話したいなら、まずは大枠から始めなきゃどうしようもないと思うわけですよ。
あとね、批判コメが多くて苛々するのはわかるんだけど、謙遜やめたとかじゃなくて高圧的なコメントしすぎですよ。
煽り、レッテル貼り不要。ご自身が言ってませんでしたか?
ご自分が後出しばかりしてるところにも少なからず問題ありでしょう。
不快に感じますよ、そのスタンス。 -- (少将A) 2008-06-13 12:40:56
- まとめると、
名も無き大佐氏へ!!煽りではないから予測できる事実として受け取ってくれ。
実は話の内容を見れば結構わかるんですよ。
あなたは中の運用ではなくて勝利する戦術の考えは、タンク戦対フルアンチの話が出てる時点でまだ駆け出し将官レベルに思われる。
将官の枠は少ないが将官のレベルを更にわかり易く言うと『二等兵~将官』ぐらいの差がある。
そしてゴッド級を将官とするなら、あなたにツッコミを入れる将官達はおそらく佐官級はあって、名も無き大佐氏はまだ伍長ぐらいと感じます。
それぐらいの差があると思うので、気を悪くせずに事実として受け止めて下さい。
話の内容を見れば詳細に伝えようが、1行の文章だろうが、レベルって結構わかるんもんなのですよ。
シンチャだけでも絆を感じれますから。
-- (自称将官) 2008-06-13 13:01:41
- ↑3私にとってはつい先月の話でしたので、紛らわしかったようですね<すまない>
GW中に少尉になって、今少将なもので皆さんとは時間感覚が違うのかもしれません、まだカードも2枚目、今日で多分3枚目ですし
今はEz8まで機体も出てそれなり、うーんそれなりなのですが、偶にEz8なのに400ポイント以上稼ぎつつ2落ちと戦犯もあり格闘機は相変わらずムラが多くて残念な腕前ですね
本題ですが、上でも書いた通り「逃げる」の表現が難しかったのかと思います
しかし、あなたは何を持って負け、と断じますか
追われてメイン射撃が使えない不利な状況でも、やりようによっては削れますよ
そのやりようは、既に示していますよね
↑2その不快にさせるスタンスをご自身が取っている事実にまだ気が付きませんか
あなたのはどうみても慇懃無礼、丁寧に言いつつ相手を罵倒しているのですよ
注意書きをすれば何を言ってもいいなら、まさに私が態度で示した通りですよね
お互い頭を冷やす時ですよ、お互いに、です
それは置いておくとして、私は確かに駆け出しです
格近の腕に関しては私は負けるでしょうし狙では比較するのも失礼な事になるでしょう
しかし全体の立ち回り、中機は特別です
何でも出来て、何も出来ないが中機です
一つ一つの立ち回り全てをこなして、初めて中機の戦術になり得ます
格近遠狙のように明確な指針があるわけではなく、臨機応変に対応してこそなのです
あなた方のそう言う物言いや思い込みが、中機を誤解しているなと思わせるのですよ
↑慇懃無礼、と少将A氏にも申した通り、断りを入れれば何言っても良いわけではないですよ
ご忠告は胸に止めますが、そう言うのはやめにしましょう
ちなみにタンク戦vsフルアンチは、前衛主義者の自称将官達の言葉を取っただけですよ
そんな駆け出しの私にでも分かるほどあなた方の話はおかしかった、という訳です
自分で言い出した事、他人事のように返さず自分自身に返して下さいね -- (名も無き大佐) 2008-06-13 13:26:09
- ↑失礼
最後の一文に文字が抜けました
×「自分で言い出した事、他人事のように返さず自分自身に返して下さいね」
○「自分で言い出した事、他人事のように返さず自分自身に"も"返して下さいね」
言葉通り、私自身もその言葉受け止めるのであなた方もご自分の発言には責任を持って欲しいです -- (名も無き大佐) 2008-06-13 13:29:18
- 名も無き大佐さん
「本当は〜」なんて表現を議論の場でしてはいけませんよ。それでは前提が崩れてしまい、話にならなくなります。
あなたにそのつもりがなくても、「本当は〜」と言われると、受け取った方は、「何それ、今までの話はウソだったんかい!」と思いますよ。
そしてそれを繰り返すと信用を無くします。正しいことも伝わらなくなります。十分注意してください。 -- (ライト) 2008-06-13 13:29:47
- ↑x3名も無き大佐
少将Aは特に無礼になるような書き方はしていないと思う。ここの書き込みの中ではかなり良識のある方。
「忠告」を「罵倒」と思うのは、あなたも思い込み。
↑x4自称将官
それも思い込みでしょう。自分では相手のレベルが判ったと思い込んでるだけ。 -- (自称等兵) 2008-06-13 13:38:48
- ↑2そう言う人はずっと言葉尻だけ捉えていてくださって結構だと思っています
この手の人は例え正しい情報を提示したとしても、話が通じません
あなたのように内容を良く読み分かってくれる方にだけ、私は話しをしたいと思っています
それでも、そのあなたに不快な思いをさせた事だけはきちんと誤らせて頂きます<<すまない>>
↑無い否は認められません
後出しと言われていますが、中機はやること多すぎて詳細なんてものは一度にコメントしきれません
疑問に対してその都度答えていく形にしないと、情報量多すぎてまとまりきれません
中機用の的確な表現方法が無いのも問題ではないでしょうか、回す回されたで状況まで通じてしまう格闘機のようないい言葉が欲しいです
それに、本当は自分の今の階級など言いたくなかったですよ
後出しの情報の中には、無理矢理言いたくないのに言わされているものもあるのに気付いて下さい
私が今も名前変えないのはそう言う理由も、あるのですよ -- (名も無き大佐) 2008-06-13 13:52:47
- >中マンセー&中イラネ
そろそろ2chにでもスレ立ち上げて、そっちでやってもらえませんか? -- (分割編集大変) 2008-06-13 14:10:58
- >名も無き大佐氏
そうですねぇ、削れはしますね。削れますけど、落とすとこまで持ってけるかって言うと無理かなぁ、と思います。
削り落とせる程度しか相手のHP(でいいのかな?耐久値というべき?)が残ってなければ全然問題無いんですけど、お互いにフル、もしくは半分以上の残りで戦い始めるとどう考えても激しくアドバンテージとられてる状況で負けかなぁと思います。
それで相手を封じ込めれるようなら相手が迂闊だったり考えないで突っ込んできてるだけかな、と。
僕の考え方の中では、正直、近格あたりと対峙した場合はイーブンと言う状況は無いと思ってます。追いかけっこの距離だと負けと踏んでます。勝ちの状況は言わなくても理解していらっしゃると思いますのではしょりますが。
時間感覚の方はそれにしてもやはりおかしいかと。
今は少将で3落ちするようなことがなくなってるんであれば、あのタイミングで書くべきでは無かったですよね?
謙遜って言うのは、昔の状況を今の状況のようにいう事ではないですから。そういう書き方するとまわりも混乱しますしね。
階級は隠さなくても良いじゃないですか。少将なら立派な階級なわけですし、あなたが嫌っていた中将と言う階級なわけでもないんですしww
とりあえず、これからは、いらない謙遜は捨てて書いてくださって結構だと思いますよ。その方が的確に情報伝わるでしょうしね。
少将A氏に対する態度においては自称等兵氏と同意見です。
なんでも押し付けと取るのは良くないですよ。
ぼくは自称将官氏が自分でおっしゃってる将官内のポジションではどこら辺に位置してると自覚してらっしゃるのかが気になるところですww
>分割編集大変氏
書いてるものとして手間をかけさせてしまって申し訳ないです。 -- (ずーっと大佐) 2008-06-13 14:13:41
- 訂正
追いかけっこの距離→追いかけっこの状況
でよろしくお願いします。
連投すいません。 -- (ずーっと大佐) 2008-06-13 14:15:48
- ↑4
うーん、怒りや罵りを避けてなるべく冷静に書いてるつもりなんですが、罵りに見えたなら申し訳ない。
お互い頭を冷やすとき、とのこと了解です。自分なりに注意して書きますので、そちらもよろしくお願いします。
一度に詳細まで書け、と言っているわけではないのです。
前回のコメントを覆す、または普通はそう見えるようなことを続けないでください、とお願いしているつもりです。
例えば「ギャンや高ゲルが一目散に狙ってくると逃げるしかない」との表現。
これを「中距離では高機動の近格に追われると歯が立たない」以外の意味に取る人間は極めて少数派と思われます。
後出しで「中距離で逃げ回りながら100カウントいっぱい使って削り倒せます」と言われて、いきなり意見を変えたように思わない人がどれくらいいるでしょう。
初めから「ギャンや高ゲル相手では引き撃ちを余儀なくされますね」のような表現であれば誤解も少ないでしょう。
「格闘機の立ち回りは地雷でEzで3落ちすることもある」→「実際に3落ちしたのはどうしようもなかった時に3,4回だけです」
も、普通に読んで納得しがたいと思いませんか?
「格近は中距離ほど乗れないが、同格程度の相手なら十分戦えます」とどちらがわかり易いですか?
済んだことを一々ほじくり返しても仕方がありませんが、読み手の視点から言ってこういった「後出し」は非常にやりにくいですよ。
その辺を一切無視して「意地の悪い非建設的な人が多い」は、一方的ではないですか?
レスが長文化するので、この辺で一旦レス切ります。
分割編集されている方、いつも長文レスでページを消費してしまって申し訳ありません。
やっぱり共通理解を取って戦術論議に戻れるまでどっかに移動したほうがいいのかな…。 -- (少将A) 2008-06-13 14:21:22
- ↑3私自身がこのゲームに関わってからの時間・情報が少なすぎて本来の状況が的確に伝わっていないのだと思います
「逃げる」の一言を取ってもそこまでネガティブに取られるとは思ってもいませんでした
意思疎通の難しさを改めて痛感した次第です
↑TT以外では引き撃ちで表現できる所も、TTでは3F窓から落下して1Fに戻り仕切り直す等があります
そう言う全てを含めて「逃げる」と表現したのですが、結果的には上手く伝わらず誤解を招いたと思います
しかし他の的確な表現も思い当たらず、端的な状況である「逃げる」と表現したのも誤りではないと思っています
私自身が前に他マップの戦術板で言った「初心者には過去ログは記号暗号だらけで分からない」を自分にも返し、もう一度表現について考えてみたいと思います
それと抜けましたが、佐官での初支給Ez8でグフカスに回され1戦だけ3落ちしてました
これも情報としては後出しになるのでしょうか、とにかく情報として間違っていたので謝らせて頂きます<すまない> -- (名も無き大佐) 2008-06-13 14:36:24
- もう名も無き大佐に触れるのやめれ。
もっと向上心のある方々の為にこの板を使うべきだと思う。
こんな一人の偏屈に構ってたら連邦の新規兵は育たないぞ。 -- (名無しさん) 2008-06-13 14:37:11
- ↑2俺も長文気をつけます。
↑その前に聞きたい事がある。
名も無き大佐氏
言いたい事は2つ。このマップでの近格タンク編成はどの階級でも鉄板です。それを覆せるほどの戦術なら中混じりもいいでしょう。しかし、あなたの意見では鉄板に勝るストロングポイントを掲示出来ていないのが事実です。それなのに、鉄板を出しただけで自称将官とはね。言ってくれるって感じです。
次に、俺は88で後衛2枚はいても良いと言いました。長文だったから読み落としたかもしれないが。俺はその中で入れるなら砂2だと思ってます。タンクいじめるにも中より効率的だし、送り狼もね。中で砂2に勝るところはどこですか?自衛とか言わないで下さいね。基本、噛み付かれてはいけないのは同じです。
ちなみに、俺はあなたが今まで使用したカードの回数以上中乗ってます。その上で言ってます。納得出来るレスお願いします。 -- (大将ですが。) 2008-06-13 14:41:23
- やべっ、矢印1つずつ上で。連投すまない。 -- (大将ですが。) 2008-06-13 14:44:50
- ↑2
たとえ偏屈に思われる意見でも落としどころがあると信じて対話中ですww
迷惑かけて申し訳ないです。
↑3
まぁ、後だし情報ではありますけど、後だし情報の皆さんが言いたい意味を履き違えてはいけません。なんかわかっててあえて皮肉織り交ぜで書いてる感じがしますが気にしないことにします。
逃げるって意味の一般的な意味での解釈だとあなたが思うネガティブな方に取られるのはたぶんわかるとは思います。
なので、逃げるって言っても…的な事を書くだけで印象違ったかもしれませんね。
ちなみに僕もあなたの書き方っぽく書くと、中距離は一応、称号で戦術を極めし者を出す程度乗ってます。これも後出し情報になるのでしょうか?
…自分で言っててなんか凄く嫌な奴ですね…すいません。
>大将ですが。氏
たぶん現状の鉄板を崩して考えたいって事じゃないんですかね?
僕も正直、大将ですが。氏のおっしゃるのがこれまでもこの後も鉄板ではあると思いますが…
後衛機2の場合スナⅡっていうのも賛成です。
-- (ずーっと大佐) 2008-06-13 15:06:47
- 大将ですがさん
アンチで中か狙かの問いは少し意地悪いですよ。
その聞き方では、中のアンチタンクも狙のように敵タンクが砲撃ポイントに着いてから攻撃を始めて、さぁどちらが優れていますか?と聞いていませんか?
中距離はタンクが砲撃ポイントに着く前にまず前衛と共に阻止するよう動きます。タンクが擦り抜けた或いは擦り抜けそうになったら、状況を見てコロニー内の敵護衛を始末して味方近格を敵タンクに当てた方が良いか、自分が外からタンクを砲撃した方が良いかを判断します。
砂はそんな判断しませんよね?登って来たタンクをただ撃つのみですよね。その道に特化した狙とタンクを撃つその状況のみ比較するなら断然、狙に決まってますよ。
それに中距離選択理由として自衛力があるというのはなしとおっしゃいますがそれもいかがなものかと思います。上記の立ち回りするには自衛力は必須、また自衛力があるからこそ中距離なのですから。
逆に、敵タンクがノーロック始めたり、砂始末の為に敵の近格が突っ込んで来たら狙はそれこそアウトですよね。中距離ならその状況でもそれなりに対応できますよ。
中か狙か、どちらが優れているかではなく、どのような戦術を取るか。そしてどちらの立ち回りを自分は得意としているか、ではないでしょうか? -- (ライト) 2008-06-13 16:34:20
- ライト氏
TT(に限らずですが)のスナⅡはタンク狙いだけではありませんよ。そもそもスナがタンク狙うのは基本的に砲撃地点に着く前の削りです。味方前衛が取り付いたら前衛に任せますよね。タンクがフリーで打ってたらそりゃタンク狙いますが。
その上で88での後衛枠2のうちタンクを除いた1枠をどちらに乗ってもらいたいかとした場合、スナⅡの方がやはり有効かと。 -- (名無しさん) 2008-06-13 16:55:40
- 大将ですがさんが言っているのは後衛2枚時のアンチにおける中と狙の優劣(オールマイティ型かプロフェッショナル型)
ライトさんの言われる自分が得意とする立ち回りの話になると個人技量を前提とした戦法論になってしまい
一般的に浸透するような戦術の枠からは外れてしまうと思います。 -- (中佐ですが) 2008-06-13 17:20:12
- 88TTにおいて、皆様の経験ではどれが一番勝率高いですか
個人のポイントは無視、あくまでも勝率で
1,タンク1近格7 2,オール近格
3,近格7中1 4,タンク1近格6狙1
5,タンク1近格6中1 お教え下さい
-- (名無しさん) 2008-06-13 17:22:23
- ↑
1か4ですねぇ。まぁ、一番よくある編成ですし当たり前なんですが。
5もあるにはあるんですが、勝率はそんなに高くはないですね。
2と3は勝った事あるのかもしれないですが、すっきり勝ってないであろうせいで勝った記憶は無いですww -- (ずーっと大佐) 2008-06-13 17:30:37
- ↑2
おそらく1番。数えたわけじゃないけど。実際は4とか5も回数こなしてて勝率5割以上はあるはず。ただ、一番楽して(細かいことを考えずに)動けるのが間違いなく1ってだけでしょうか。 -- (名無しさん) 2008-06-13 17:33:25
- 相手が完全に格上なら、近格7狙1もありだよ。まぁ中でもいいが。 -- (少将B) 2008-06-13 18:22:02
- 1番かな。
ライト氏
↑5の方がおっしゃる通り、砂は削るのがメインですよ。ここではアーチから3階に向かっての斜線は取りづらいですが、牽制や削りとしては十分です。
フワジャンで拠点上るタンクはそれこそ無効化出来ますし。開幕後3階に入ってしまう中は難しいですよね。3.5階の窓を味方前衛が押さえなくても良い訳です。
タンクの4階ノーロックに関しても一発もらえば中も狙も変わりない。ただ、中の場合はロックしたままよけれる弾だと言う事を忘れてませんか?砂は着地した時点で終わる事があるから下がるんです。ノーロック位置なら味方も噛み付きやすいし、最悪でもかなり拠点撃破を遅らせられます。
もし噛み付きにきたら、拠点裏まで下がるだけの事。落ちる事になると思うけど、敵前衛の主戦場復帰はかなり時間がかかり主戦場を楽にできます。また戻るまでの間で味方に落とされる事もざらじゃないですかね。あと思うのは、噛まれた時点で死亡ってのは中狙共にではないですか?中は噛まれるまでに時間をかけさせる事は出来ますが、そのままタイマンなら結局同じ結果かと。 -- (大将ですが。) 2008-06-13 18:27:10
- ついでと言うのは変ですがスナが話題で出たのでみなさんに聞いてみたいです。
個人の好みはあるでしょうがここでスナ2乗る時はセッティング何でどこら辺に陣取りますか?
ゲルG乗った時は3階裏通路に来たタンクをアーチ上から2回程蒸発させられた事あってゲルGTUEEEで楽しんでましたがスナ2は序盤はアーチ上or洞窟入り口から3階を援護するような動きが良いのでしょうか?
ちなみに赤1をメインに使ってます。
みなさんの意見お願いします。 -- (小さい中将(元少将)) 2008-06-13 19:06:39
- 大将ですが。氏はいい加減にして下さいね
私は誰がどうやっても、鉄板構成より中混じりの方が強いとは言っていませんよ
"私が"中機を乗って勝っているので、何とか「勝てる戦術レベル」にまで持って行けないかと思い、中機の話をしているのです
私が望むものは「中機が"いるから"勝てる戦術」ですが、結果的に「中機が"いても"勝てる戦術」程度になるかもしれません
それを前向きに話し合ってもらえないのでしょうか
それと中機は明確なストロングポイントが無いのが、ストロングポイントですよ
敵味方含め全てのカテゴリーを一定以上に理解し、弱点を的確に突くのが中機です
中間こそが中機最大の特徴なのに、それを否定されては何も残らないですね -- (名も無き大佐) 2008-06-13 19:13:26
- 長文失礼。基本はタンク入り編成ですかねぇ。私の場合は選択肢のどれもあまり変わらないのですがw
最近新スナに乗ることが多いです。アーチからの掃射がくせになります。中も好きなのですが、キャノンが当たらない病でジム頭での出撃が多いですね。両方アーチ付近からまず3Fを狙いつつ、タンクが見えるかスーパーサブになってます。グフ恐怖症なので近も出しますが味方のフォローメインです。中の人としても前線押し上げにガンガン突っ込むよりはピリッてる味方の盾や1:2になっているところを見つける感じですね。
タイマンの力は平均以下なので少佐で落ち着いてます。トリントンは2連病な寒ジムで500点ぐらい稼げる時もありますがカテを偏って昇格する気はさらさらありません。「少佐なのにこいつやる!」と言われたいですな。
で、今GCですしケーススタディするには長いので休憩しませんか? -- (C少佐) 2008-06-13 19:33:44
- ↑2
すみません。ストロングポイントがないのがストロングポイントってさすがに無いです。それって決定打に欠けるって事になります。 -- (小さい中将) 2008-06-13 19:36:47
- やはり1が安定ですよね。たまに2、3なるときは自分は遊撃に回ってTTだと1階や3階脇窓から背後の引き撃ちや到達遅いタンクを襲うようにして敵にフルアンチだからと簡単に逃げさせないようにします。 -- (小さい中将) 2008-06-13 20:00:36
- ↑2正確には、機体選択やどの戦術を取るかで大きく変わるのが中距離最大のストロングポイント、ですよね
故に、味方にとってはわかりにくいのが中距離最大のウィークポイントではないでしょうか
ジム頭180mmが出てきて、拠点を狙うのか大ダメージ狙いなのか、判断付かないです
アクアジム肩AサブミサBが出てきて、拠点を狙うのか徹底アンチなのか、判断付かないです
そう言うときのノウハウ、戦術があると良いな、と思っています -- (名も無き大佐) 2008-06-13 20:22:00
- ↑
「正確には」
それがまさに後出しなのではないでしょうか? -- (名無しさん) 2008-06-13 20:39:58
- ↑一言目で理解出来ない人達が悪い
私はそこまで面倒見切れませんし、そこまでこの業界の用語に詳しくはないですよ -- (名も無き大佐) 2008-06-13 20:41:20
- ↑名も無き大佐
それでは「理由は言わなくても判りますね」を常套句としていた以前の某氏と同じです。 -- (自称等兵) 2008-06-13 21:01:13
- 一度言い出した以上引きづらいのはわかりますが名も無き大佐氏は自分が言われたら嫌なことを言われたら同じようなことを言い返すのはやめにしませんか?
どうみても最初と態度が違い過ぎる上に見苦しい発言が増えてきています。傍観するつもりでしたがあまりにも酷いため何度か口出しをしてしまいました。
前向きに考えて、「中距離がいるから勝てる戦術」を考えようとしている将官佐官達の意見を聞かず、貶しているのはあなたの様に感じられます。
私は中距離を合計何百と乗っており名も無き大佐氏の言おうとすることはある程度わかっているつもりです。
ですが鉄板といわれているタンク編成と比べての利点、欠点を述べてから議論するべきではないのでしょうか?
鉄板を崩せるような編成を考えるのはいいことであり誰もそこは否定をしていないと思います。
そしてここを見ている方々への質問なのですが○○機体戦術に簡単にですが各機体の扱いやタンク編成が鉄板である意味などの説明をつけようかと思っています。
SNSなどではもう語られていますが見られない方やワンランク上への道しるべとして追加しようと考えています。
そうすればまだ低い階級であってもここで語られているワンランク上の意味もある程度理解していただけるとかと思います。
戦術とは少し離れたラストになってしまいましたが意見をお聞かせください。ついでにチラシの裏も更新しようと思うので… -- (A) 2008-06-13 21:02:59
最終更新:2008年06月14日 10:46