- 名も無き大佐氏
煽りとかではないつもりですが。
>中機は明確なストロングポイントが無いのが、ストロングポイント
>機体選択やどの戦術を取るかで大きく変わるのが中距離最大のストロングポイント
前者の文言から後者のように理解するのは、さすがに無理があります。
氏の文言だけを取り出せば、
「明確なストロングポイントが無い」
「機体選択やどの戦術を取るかで大きく変わる」
という両者がイコールということ。
前者では「ない」と言ってるわけで。
そこから理解せよというのは業界用語云々の話とは次元が違うかと。
さすがに後出しといわれても…。
掲示板における氏の試みは理解できますし批判するつもりは無いのですが、
向けられた批判に対して、悪意を感じようとせずに、
文言通りに受け取って、客観的に考えてみてはどうでしょうか。
特に中距離関係について、我々が氏ほど詳しくないと思われるのなら。
>TT勝率
印象だけならオール近格が一番勝率が高いです。簡単祭ですがw
回数は当然少ないですが(10回ほど)、簡単祭で未だ負けなしなもので。
タンク1編制でも、アンチがしっかりできれば高い勝率です。
出窓から連邦側4階に行き挟み撃ち、が私がアンチのときのパターンです。
-- (一応大佐) 2008-06-13 21:20:05
- >A氏
非常に良い提案かと考えます。
自分も普通にその辺の周辺知識を前置き飛ばして語ってしまいましたが、確かにwiki内で仕入れた知識だけでは理解しにくい部分が多いかと思います。
各機体の取り扱いについても、少々古かったりするテキストもあるので、見直しするのはありだと思います。
ついでに、wikiから有名プレイヤーズブログへのリンクって張れないんでしょうかね?
やや上級者向けな感じはありますが、自分はあのページでかなり勉強させてもらったし -- (少将A) 2008-06-13 21:24:34
- あいかわらずすさまじい速さのながれで…(ry
>名も無き大佐氏
さすがにストロングポイントの件は…擁護しようがないです。アレで理解しろ、は無理ありすぎです。日本語としての意味ずれてきてますから。
>A氏
僕も良い考えだと思います。掲示板だけで話しがまとまとってしまって、過去ログ参照と言っても見るのが無理な量になってきてますしね。
アップデートごとにカテゴリーの扱いが大きく変わってきてますし、これを機に作るとわかりやすくなるかもしれないですね。
といっても僕がいじれるわけでないのでお願いすることしかできないですがww
僕も改めて前提事項は確認したいですし、よろしくお願いします。
>少将A氏
んー、そこまでは貼らなくてもいい気もしますねぇ。
あの手のブログを見ようと思う方は貼らなくても自分で探しに行くんじゃないでしょうかねぇ。 -- (ずーっと大佐) 2008-06-13 22:09:40
- 確かに中に関しては、空いている期間はコメ自重するのもあり。
またまたトリントンだけど(泣)
ただ、可能性の模索は否定されるべきではない。例え将官戦ではどうであれ。
また、指摘と攻撃を混同するようでは某氏と同じ。二重の意味で同じになってどうする。
>小さい中将氏
スナII、機動2もありだと考えます。
地形的に照射し続けづらいので、瞬間火力に秀でること。また敵が固まりやすいので、薙ぎ払えることはかなりのメリットです。
他にもダウンさせやすいので、開幕時に僅かなだが重要な時間差を作ったり、味方機の張り付きまでの時間稼ぎが出来ます。
また敵が抜けてきても高機動&一発ダウンなので、1機なら自前で処理しやすいです。(それでもギャンは怖いが、ひたすら逃走して引き込み、落とされたとしても落ちて貰う)
秘技として、コロニー右から拠点削りもあり。
タンクの支援ですが、撃っているところを見られなければ、敵が混乱すること請け合いです。
欠点としてはワンチャンスのダメージがイマイチな点(とはいえ近3連撃程度)ですが、タンク相手でもなければさして問題にならないでしょう。
タンクへは味方機をどう張り付かせるかとそれまでの時間稼ぎ、と考えれば良い訳ですし。
ただ高低差が多いし、序盤は見通し=射線の通りも悪いので、やりづらいのは確かですねぇ。
>有名プレイヤーズブログ
興味はありますが、有名プレイヤーって誰?なので、なんらかの情報は欲しいです。
自称とかそこまででもないを引く確率も非常に高いので…… -- (旗持ち大佐) 2008-06-13 22:30:34
- 暫定的ですがトリントン戦術に編成時のコツを追加させてもらいました。
このような感じで追加していこうと思っていますので意見をお願いします。
できれば理由もつけていただくと判断材料として考慮やすいのでよろしくお願いします。
>有名プレイヤーズブログ
公共の場でもあるWikiに個人のブログのリンクを張るとリンク先の方に迷惑がかかる可能性がありますので私個人の判断ではできかねます。
検索の例としましては携帯サイトに登録しておられる方であればランカー様の名前を検索してみる等してみてはいかかでしょうか?
登録しておられない方は絆のブログを巡ってみたり動画を見て目についた人の名前を検索してみたりするといいかと思います。 -- (A) 2008-06-14 00:18:25
- ↑旗持ち大佐さん
今スナ2の項見直しててビックリしてました(笑)機動なのに赤2の次に拠点にダメージ与えるのですね
機動力活かして3階裏入り口に登り着地と同時に3階裏にフワジャンで来た敵を薙ぎつつ拠点にも届くみたいな荒業もできるのかな?
今度格差等で余裕あったら試してみたいです。
いつもは赤1で両アーチ前で乱戦になるときはアーチ奥やコロニー奥からとりあえず敵方が通る道をロックして入ってきたら射つみたいな感じでやっていたので青2だとスナイプスタイルを変えるような感じになりそうなので練習してみます。
レスありがとうございました。 -- (小さい中将) 2008-06-14 00:23:08
- 今回は完全に私の失態です<すまない>
読み返すと理不尽な事言っていました<<すまない>>
ストロングポイントがない、のくだりは半分皮肉でした<<<すまない>>>
私にとっての利点(ストロングポイント)が、皆さんにとっての欠点(ウィークポイント)になっている事を伝えたかったです
これは、私が常に伝えていた「餌となる役目」です
大半の方はその「餌」を助ける事を極端に嫌がっています
より大きな守るべき「敵にとっての餌(タンク)」があるので、優先度を間違えたくないという意見もありましたね
自衛できない中距離は不要という意見もありました
しかし、そここそが一番大きな意識のずれだと感じました
冷静になってよく読めば、他の方々のかなり無茶な話も多いですね
それらに気を取られ、善良な方々にまで迷惑をかけた事を改めてお詫びします<<<<すまない>>>>
散々言われていた全将官戦が、思った以上に普通だった事を気にしすぎていたようです
八つ当たりのような真似をしてすいませんでした -- (名も無き大佐) 2008-06-14 00:47:46
- 将官のみなさんレベルが高い話が多くてわからないこともありますが楽しくやりましょうリプレイでかっこよく撃墜している将官さんたちがお互いを責め合うのはちょっとショックです -- (まだ一等兵) 2008-06-14 01:03:23
- ↑↑ 600戦に行ってない時点で中距離300勝達して居るんだから、その知識と経験を初心者に分かりやすく伝えることを使命と考えてみては?
何も無理に佐官・将官戦で自説を展開するよりも、あえて初心者に道しるべを示すことで、中距離の居場所を作ることに腐心すべきだと思う。
自分なんてカード5枚でやっと射撃極めたくらいの近距離・タンク屋さんだから、中距離とか狙撃とか格闘のプロフェッショナルには一種のあこがれすら感じます。 -- (名無しさん) 2008-06-14 01:15:32
- ↑
それはそれで凄いですよ?ww
僕はカード5枚ぐらいの頃は極めし者の称号出てませんでしたからねぇ。
それに近距離のプロフェッショナルだったら、比較的どの距離乗っても俗に言う「使える奴」ってのになれますからね。
僕はそっちの方が憧れますww
↑3
餌役は難しいですからねぇ。餌になったつもりで斬られてるのにカットしてくれなかったりしますしねww
後やっぱり、おっしゃられてた方がいるみたいですが、タンクと言う最大の餌役がいますからねぇ。
まぁ、タンクがそうなっているときは自分がそうならないように立ち回ればいいだけのことではあるんですけど。
そして、助けるのを嫌がる理由は中距離を餌として扱う場合、近などをカットしにいく場合に比べて、主戦場とは離れたところまで行く事が多くなるからじゃないですかねぇ。
誘い出した敵が1機の場合、
斬られてる中をカット→助けられた中はどちらかと言うと主戦場の中に弾を放り込む
と言うパターンが多くなるでしょうから、それがうまく味方支援として成り立てば問題ないですが、中乗る人によっては放り込むだけで味方を窮地に立たせるような事をする人もいるわけですからね。というか、中を味方の攻撃に被せる様な運用する人が将官ですらたくさんいるわけですから、それなら、敵を向こうにやってこっちを少しでも手薄にしよう、と考えられる場合が多いかもしれませんね。
まぁ、たまに中1機に3機ぐらい群がる中にとってはしてやったりでお得な状況も目にしますがww -- (ずーっと大佐) 2008-06-14 01:40:05
- 読んでて単純な疑問があります。餌とか釣りとか。
そもそも中を追い回す格近って将官でいますか?自機がそのうち撃墜されるかもしれないと言う危険を侵してまで・・・。
挟まれるリスクは敵も十分承知してると思います。(ここが違うのか?)
格乗りとしては、基本的には引く者追わずだよね。フィニッシュする時以外は。(ここが違うのか?)
拠点合体スナは低コ近が攻撃させないぐらいの牽制する役割だよね。自機死なない程度で。(ここが違うのか?)
将官でこの罠に引っ掛かるのは、佐官が低コ近のカルカンに群がる様なものではないでしょうか?(ここが違うのか?)
ちなみに煽りでも何でもないよ。話されてるレベルって大佐以上ぐらいですよね!?
どこ目線で話したらいいか解らなくなってきた・・・。 -- (中将A) 2008-06-14 03:04:17
- ↑2餌も半分間合い開けも半分くらいで考えるのが一番ですよ
挟撃出来るタイミングで味方が気付けば最高なのですが、バーストしていないとやはり難しいですね
近くにいる私に気付いて、と偶に思います
↑私宛てだと思うので、お答えさせて頂きます
逆手にとればリスクが無ければ敵は追ってくるのでしょう
そして中将A氏は、中距離機をフォローしないと仰っていました
それが将官の総意ならば、中距離機は追っても挟撃のリスクは無いものと考えられます
前線やや後ろに位置する中距離機は、深追いしてもその距離はたかがしれています
過度の自衛を期待するコメントも、その思考に拍車をかけます
それらを踏まえた上で、ご自身で中距離機を追うことにどこまでのリスクを考えておいでですか
質問に質問を返す無礼を致しますが、お答え頂けないでしょうか
誤解があれば解いていきたいと思っております
それとスナの話もよく分かりません
一体いつのどのような内容についての話をされているのでしょうか
それとも私宛てではなかったのでしょうか -- (名も無き大佐) 2008-06-14 04:13:05
- ↑2
うーん、そうですね。確かに格闘機はそんなに深追いして来ないです。近だったら結構将官の方でも追っかけてきますよ。僕がよく経験するのは、もう落ちそうな格闘機や近距離機が、乱戦を避けてこっちに突進と言う事がありますね。これは餌とかじゃない気がしますけどね。
たぶん、中なら近づけばこっちのもの、という考えあっての事だと思います。
自分の腕を信じているのであればそれこそ、自分のリスクは限りなく小さく、中1機分のコスト貰えちゃうわけですから、落とさない手はないでしょうし。
放って置いても影響ないような中であれば別ですけどww
もちろん、相手に中やら狙がいるとその機体に任されて、近格はタッチしてこないってことも多々ありますよ。中同士でやってろ、みたいなww
スナの話は敵を追い掛け回すって事の1例で織り交ぜたって解釈でよろしいでしょうか?
そうですね。牽制程度なら低コ近に行って貰いますね。敵の落ち戻りよりも早くチャッチャと仕留めて貰いたい場合は高機動に行って貰いますけど。その判断はバーストしてないと頼めるものでもないですけどね。
というかバーストすると僕は頼まれる側ですね、将官の方にww
戦力として主戦場では左官だから役に立たん!と判断されるものだと踏んでます。割く戦力は小さい方が主戦場は有利ですからね。
↑
最近は餌になることをやめ気味ですからねぇ。バーストしたときにでも改めて試してみることにしますww -- (ずーっと大佐) 2008-06-14 09:02:39
- A氏お疲れ様です。
ブログの件は了解しました。まあついでに張れれば程度だったので。
コスト内編成・コストオーバー編成の編集お疲れ様です。
結局いくらに抑えれば良いのか、数値が若干わかりにくいかもしれないので、
>そのためコストゲージの半分である数値以内にMSのコストを抑えることによって2回落とされた場合でもゲージが飛ばされることを防ぐことができます。
のあたりを
各機のコスト平均が200未満になるよう抑えることで、全機1落ち+拠点2落ち、または拠点0落ち+全機2落ちであっても、コストゲージを残すことができます。
または
自軍総コストを200×機数未満になるよう抑えることで(略)
のようにしてみたらどうでしょうか? -- (少将A) 2008-06-14 09:52:54
- 全体を読んで思った事だから、名も無き大佐氏だけに疑問を抱いたのではありません。
リスクとは深追いして落としても結局は落ち戻りに挟まれると言う意味で、スナの話も出てたから、↑2その通り織りまぜました。
中のフォローは近くにいたらする程度です。中と拠点落としてくれるタンクを比較すると優先順位はタンク護衛かアンチに向かうのは明らかですよね。
まぁ逆手にとって中に噛み付くフリをして、レーダーみて追ってくるやつの方をみてるね!!更に中を追って1対2になっても、1外しループ、2外しループを使い分け中のカットもなかなか当たらない様にもしてるかな。
格は斬らないと真価を発揮しないから、間合いを詰める動きと、敵から近づいてくる間合いを詰めさせる動きもしないとダメなんだな。
格の立ち回りの話になってしまった・・・。 -- (中将A) 2008-06-14 10:54:12
- 一人一人が長文すぎて、コメントページ容量(文字数?)が増大し、アクセスできなくなるケースが発生しているようです。
(私は相変わらずアクセスできるので詳細は不明です)
すみませんが、文章をもう少しコンパクトにまとめるか、もう少し小まめに過去ログに送るかの対応をお願いします。 -- (名無しさん) 2008-06-14 11:31:35
- ↑2ご自身が仰っている事の矛盾、お分かりでしょうか
中将A氏にとって、中距離機は追ってもリスクはないとお考えなのだと私は感じました
理由は、味方に放置される、2対1でも実質中距離機は無視出来る、間合いに入れば一方的に倒せる、の三点でしょう
それこそが最大の意識のズレだと、私は常々思っています
恐らく、ほとんどの中距離機が味方に信頼されていないのでしょうね
格闘機1機、近距離機1機を回すに値する護衛能力、アンチ能力が無いと判断されているのは悲しいことです -- (名も無き大佐) 2008-06-14 11:45:03
- ↑名無し大佐さん
う〜ん。中乗りみんながみんな名無し大佐さんLVだったら中将Aさんも多少は考え変わるんでしょうが自分も格乗った時は中将Aさんの言ったフェイク的な動き入れながら動いてますね。
味方がEG陸ガンの鉄板に近いとジム等低コで援護カットしたりよくするのでその時は中狙を追うだけ追って敵に救援出させる動きはよくやります。さすがに前衛2相手だと時間はあまり稼げませんが前1支1の状態ならかなり時間稼げますからそれで十分だと思ってます。
さすがにそれでもタンクが拠点落としてくれないと悲しいですけど(汗) -- (小さい中将) 2008-06-14 12:19:25
- 私が近距離に乗ってるなら、敵の中距離に粘着しますよ。それが味方タンクの護衛になりますから。もし敵の近が護衛しに来ても、中近対近の2対1でしょ?取り立てて言うほど不利でもないよね。普段近格対近の2対1を捌いている近乗りには特に。敵のリスタで囲まれてもそれはそれで釣りになるし。
まぁでも、名も無き大佐氏は大将のギャンですら中距離で狩る程の腕を持ったエースですからね、あなたが中距離に乗ることを否定しませんよ。
でも、あなたの立ち回りならジム(バズ)が最適だと思いました。理由は言わなくてもわかりますよねw -- (少将B) 2008-06-14 13:19:00
- 中将A氏
格乗りの戦術眼や腕はとても評価してます、物腰が柔らかくなって好印象ですよ。あと、ライト氏には先日無礼な書き込みをして申し訳なかった。すまない。 -- (少将B) 2008-06-14 13:26:15
- ちなみにですが、格乗りからすると(私だけかな!?)近の3連撃や中の3連撃並みの射撃って、くらっても全然恐くないな。そのダメージだけで無敵時間もらえるからかな。
今のところ、一番恐いのは格に斬られて、低空外しされる事だけです。 -- (中将A) 2008-06-14 14:36:51
- ↑3
近なら粘着の判断は悪くないですね。格近2枚よりはマシですし。
ジムバズかぁ。すっきりしました。ずっと引っかかってたんですが、名も無き大佐氏がジムバズでその立ち回りしたらうざいだろうね。狩りに行ってもコスト安くて見返り少ないし。
↑5
護衛能力はあると思いますよ。ただアンチで動くなら中はここのマップのファーストチョイスでは無いと思います。俺が言っているのは全てこのマップの話。他ならアンチで強いマップありますよ。
また、今までのコメントはあなたの立ち回りや機体運用ではなく、一般論としてTTで中はどうなの?と言っていただけです。実際腕が無いとここの中は厳しいと言っていたので詳しくは言いませんが。
あと、近やタンクに乗ってみてはどうですか?そちらの立ち回りが強くなれば自然と中も今より上手くなると思います。TTならジムバズとか。
中将A氏
当たりがやらかくて良いですね。ちょっと戸惑いますが。。格での中狙相手の立ち回り、俺もそうします。確かに無敵もらえたら楽ですね。肉を切らせてってやつですね。相手が中なら格闘間合いでわざと攻撃もらったりするし。サブや中の2連ならおつりきますよね。 -- (大将ですが。) 2008-06-14 14:54:11
- ↑2
中将A氏に同感です。それとこのMAPではコロニー内は射線がとりにくいという中距離の欠点が露骨にでるので自分ならコロニー内メインで戦って中距離(狙撃も)を空気にする方法を取ります。
↑6
意識のずれではなく単純なジャンケンの問題で追われても怖くないんです。格近に追われると格射タックル全部で迎撃される恐れがありますが中は射程確保している以上タックルと格闘はこない確率のほうが高いです。
なので追われている敵に連激をしにいっても射撃でのカットがメインになるので連激されている敵を壁にして攻撃を防ぐことができるので落される心配も少ないからです。
そして中が近い場合威力のないタックルか格闘でのカットになるのでたった30程度のカットは中将A氏が言ったとおり無敵時間がもらえるので逆に反撃のチャンスになります。
さらに自分が格闘機で逃げているのであれば格闘に持ち込んでしまえば射撃されても外しやQDCで回避することもできますしやはり中距離と近or格の2対1は実質中距離は無視できます。
おそらくですが中将A氏も同じ意味で怖くないと言っているのだと思います。
一番の問題は中距離はミサイル系以外はすべて歩き避けできるのでこっちを狙っている近格にはほぼ無効化される、ということです。
中距離のストロングポイントは何か?という点ですが一つは単純に近距離の倍近くの射程があること。
2つ目はDASによって攻撃の種類が豊富なこと。
3つ目は遠狙よりフットワークが軽く自衛率も若干高いこと。(FAでも狙より動けます)
上記の3つではないでしょうか?ただタンクにDASがあるので中距離の利点が少ない、というだけであってまったく使えないわけではありません。タンクのほうが射程は長いですが近場を攻撃することがほとんどできません。
NYのような建物の多いMAPでは中距離のほうがタンクより狙える範囲は広くフットワークを生かしての攻撃もできるかと思います。
↑4
さすがに大将クラスのギャンは中距離ではどうしようもない気がするのですが… -- (A) 2008-06-14 15:15:48
- >少将A氏
わかりやすくなるように表を追加させてもらいました。
他にも意見があるかたはお願いします。 -- (A) 2008-06-14 15:31:00
- >名も無き大佐氏
>護衛能力、アンチ能力が無いと判断されているのは
あぁ・・・何か変だと思ってたら、全てのマップの一般論の話だったのね。
編成バランスの件と中を出すか出さないか云々の件。
TT板だからTTの話だと思って書いてたんだけどね・・・まぁいいか
中に釣り回される将官の金閣は、自分もありえないと思います。
自分なら追い払うだけですね。外ならコロニー入るだけですし。
コロニー内なら200以内でマシ垂れ流し。これでダイブしてくれるんですよね?
相手は一枚減ってるし、敵MSの掃討にかかれますよ。
(全て開幕の話です、理由は過去ログ)
これはあくまでTTでの話であって、他のマップでは中信用してますよ。
最後に質問です
あなたの中運営理論は、バースト前提のものですか?
また、野良で出すよりバーストで中機を出す方が多いですか?
「TTで6VS6以上の野良+相タンク戦」で結果を残せていますか?
以上にお答えいただけたらと思います、よろしくお願いします。 -- (通りすがり中将) 2008-06-15 00:08:41
- 最近将官さん達の書き込み本当多いですね。ここの板は等兵
から左官も見てます、そして私もそうでしたがこの板で多く
学びました。
確かに将官クラスだとガチ編成しかなく勝率もいい。勝つ為の
ゲームなら、その押し付けもかまわない。けど、個々の戦術を攻撃
するのではなく、将官以下の戦術も、もう一つ見直して欲しい。
もしかしたら(今は無理かな??)それがオーソドックになるかも
しれないじゃない?否定するより行動しましょ、中距離と言う
カテゴリィがあるのだから受け入れましょうよ。 -- (名無しさん) 2008-06-15 01:59:07
- ↑
名も無き氏が将官戦でも利用価値があるって言ったからここまで大きくなっただけだと思うぞ?
佐官Lvだったら中距離を交えてのフルアンチには問題ないと思うし。というか誰も否定はしてないしこのMAPが後衛が使いにくいのに~っていう話。
一応過去ログくらいは見て発言したほうがいいよ。 -- (名無しさん) 2008-06-15 04:10:05
- 全員の方にお答えする事は出来ないので、要所と思われた所を主に回答させて頂きます
1.同じ動きならジムバズの方がいい?
A.確かにそれなりに強いのですが、構内は地味に広く、また立体的な距離不足で弾が届かない時も多かったです
慣れの問題もあると思いますが、私は中機の方が使いやすいと感じました
2.近距離に乗ってるなら、敵の中距離に粘着しますよ。敵の近が護衛しに来ても、中近対近の2対1でしょ?
A.目の前の敵1機は、味方護衛が先手を取れるようにしたら、すぐ撃破出来る時以外はその護衛の方に処理を任せ他へあたります
中将A氏ほどの腕前の方々なら分かって頂けると思います
3.バースト前提の話か?また中機を出すのは野良とバーストどちらが多いか?
A.バーストの話もしていますし、野良での話もしていました
勝率は、将官に上がってからはどちらでも大体勝てていますが、元の出撃比率はバーストの方が今は多いです
4.一番初期の問題、TTの全将官戦ではやはり通用しないだろう?
A.少将となりTT全将官戦を体験、中機を野良バースト共に乗りましたが十分通用し幾度か勝利しました
2戦目開幕味方(私中機)撃ち、後ろからタックルをしてきた大将格もいましたが、わざと切られているのに気が付き敵の後ろから何度もカットしつつ撃破決めてくれたりと、なんだかんだで連携は取れました
逆にここで書いてある「中機の護衛はしない」と無碍にあしらう事は、将官になってからは野良でもバーストでも見かけなくなりましたね
しかし、今日のGC88にてタンクで初E取得、見事一発降格して名前通りの大佐に逆戻りしてしまいました
来週のTTで将官として話が出来るかは微妙になってしまいましたが、その時はまた宜しくお願いします -- (名も無き大佐) 2008-06-15 21:31:41
- ↑
将官でEってねらわないと取れないよ。
ご法度である、突貫タンクをやっちゃったのかな?たまにいるんだよね〜。あなたみたいなのが。
味方も悪いけど、戦況読んでキーパータンクに切り替えてもらえないと…。
両方残念将か…。 -- (名無しさん) 2008-06-15 23:39:23
- ↑
編成とかプレイを見てたわけじゃないからなんとも言えないよ。
ご法度である、煽りや叩きをやりたいのかな?たまにいるんだよね〜。あなたみたいなのが。
残念だ…。 -- (通りすがりさん) 2008-06-15 23:57:23
- 別に突貫とは限らないでしょう。格差で拠点付近乱闘になったりキーパーしてたら敵が回り込んできたりとか油断してスナに焼かれたりとかもあるでしょう。
名無し大佐さん。降格した時のくやしさをバネにして次から頑張りましょうね。
-- (小さい中将) 2008-06-16 00:12:03
- TT板でする話でも戦術板でもする話ではないのですが、弁明だけさせて下さい
ジオン4バースト中将1エセ等兵3+4バースト将官4のマッチ下げにあっただけです
私如きの腕では戦力差を覆せないどころか、1戦目はそれぞれの復帰ポイント近くで待機していた敵等兵に延々と回され続け足を引っ張りました
しかし、相手のバースト将官4人の方々も2戦目キャマダー4機、リプレイでの味方タックル味方砲撃を確認し、あちら側も奮闘して下っていたようです
敵味方それぞれに、様々な人がいると言う良い経験をさせて頂いたと思っています -- (名も無き大佐) 2008-06-16 00:20:33
- 大変でしたね。
自分の所はラグがひどくて2連撃すらまともに出ない有り様で斬られたと思ったら画面止まって動き出した時には撃墜画面でした。
ラグって全国一律ですか?それとも自分の所の大隊だけなのかな? -- (小さい中将) 2008-06-16 00:35:32
- ここでする話題でも無いとは思いますが、酷い話ですね
私はマッチカウントで表示直後の145で止まって突然130、9、8、7…というのが今日ありました
戦闘中に起こった事はないですが、もし起こった場合は…戦術と関係なく祈るしかないのでしょうかね -- (名も無き大佐) 2008-06-16 00:53:21
- いや、たとえ格差でもEはないでしょ。しかもミノ粉だぜ!どこかに隠れられるでしょ。
味方が載ってませんが、同じ将官5等兵3でもね…。ありえないけど、現に降格してるから、ありえるのか。
今度はあと出しで機械のせいですか?通ってればわかるよね。そんな基本的なこと。
そんなお店で、名も無き大佐氏はすごい勝率ですね。 -- (名無しさん) 2008-06-16 01:05:37
- ↑
名無し大佐さんの事ではなく自分がラグ話だしただけです。
それに復活ポイントに待ち伏せされていたとあるでしょう。
レスをちゃんと読まないで煽りはおやめください。
せっかく落ち着いて来たので《後退する》 -- (小さい中将) 2008-06-16 01:16:23
- どちらにしても待ち伏せされていたとしても味方がいない状況で回されるような位置にいるのが間違いかと。そして将官になって外しを返せないことが悪いような気がするのですが?
中距離を将官戦で使う練習よりも外しを返せるように練習するのが一番だと思いますがねぇ…
それとやはりタンク編成の意味と中距離が将官戦で出ない理由もわかってないようなが気がしてならない。自分がALL将官戦でタンク編成をしているのに中距離を出されるとやはり不快感を持ちます。
おそらく大将方は連携取りたくてとったのではなくて負けたくないから仕方なく中距離の位置把握に努めていた感が否めない。
後やっぱりわざわざ切られるようなことをするのであれば近距離でしてくれるほうが助かるのですが?
↑4
ラグは店側の通信環境もあるみたいだけどほとんどはバンナム側みたいですよ。ただ1日ラグが出続ける場合は店側が原因のことが多いらしい。
あまりにもラグが酷い場合は店側がしてくれるならモデムとルータを再起動してもらうのがいいかもね。 -- (名無しさん) 2008-06-16 11:02:26
- ↑Eランクを取った事に対してのアドバイスは求めていません、ただ降格された事実だけを伝えただけです
88ミノ粉格差こちら全野良で、迂闊にも1戦目に不慣れなタンクを出した私が悪いのです
誰がどう動けなかった等の妄想による批判は必要ありません
ここはTT戦術板なのでその話を掘り下げる気もありません
どうかお引き取り下さい
それと、自分がチャンスを活かせないと暴露されても困りますのでそれも自重して頂けますか -- (名も無き大佐) 2008-06-16 11:44:45
最終更新:2008年06月26日 09:59