新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
グレートキャニオン ジオン側戦術
>
コメントログ9
>プレイヤーは旧イメージを持ったまま中を拒否する。
旧ってのがいつだか知らんがDAS前の中なら機動準タンクとして使えたし、将官戦で戦術が組まれることもあったが? 今の性能じゃ拒否されるのもやむなし。勝敗が相手編成に大きく依存することと、味方に負担をかけることを理解して、連続、即決を避けて乗るべし。 -- (名無しさん)
2008-03-11 01:22:19
上にもあったけどタンクを出しておくことが大事なんであって、無理に拠点落とす必要はないんだよ。むしろ敵タンクなしを確認したら後退して籠もった方が強い。 -- (名無しさん)
2008-03-11 10:43:30
確かにな。タンクマンセーって訳ではないが、戦略の幅を拡げる為にもタンクは入れておきたい所。
的確に指示を出せるタンク乗りを擁するチームは強いよね。 -- (名無しさん)
2008-03-11 12:18:35
ゲージを睨みつつ拠点復活時間+拠点攻略時間を計算して、退くか攻めるかの指示を出すのがタンクだからな。タンク乗らない奴は後半にゲージ勝ってるだけで〈戻れ〉打つ。
残タイムを見ろと、ガンタンク登ってきてるんだぞと小一時間… -- (名無しさん)
2008-03-11 17:33:48
あるあるwww
タンク乗らない奴はその辺の判断が出来ないよな -- (名無しさん)
2008-03-12 01:08:19
ビリってる味方が前線に取り残されているにもかかわらず自分だけさっさと戻って「もどれ」とかね。
もしくは自拠点は確実に落ちるだろうにビリってる簡単と陸ガンが退いてくの放置で必死にタンクに群がる奴とか。44ならその2機とれば拠点分でしょうに…。 -- (名無しさん)
2008-03-12 10:06:28
中が嫌われてるのって、他のカテゴリより腕が必要だからだよね。将官戦に巻き込まれた時に、大佐が中に合わせたら将官x3が狙にカーソル合わせて、仕方なく大佐が近に。お決まりの格近タンク編成で出発、敵のアクアにタンクが封殺されて大差で敗北。2戦目、同じような編成になったと思ったら、いつの間にか大佐がズゴックに。開始直後に<敵機撃破><やったな!>の嵐。しかし、ズゴックが敵のアクアとタンクに粘着し、拠点の撃破数の差で勝利。 -- (名無しさん)
2008-03-12 13:14:10
ちゃんと使える人が使った場合、中狙が居るのと居ないのではかなり差がある。頭から中狙を否定せずに、全カテゴリを使いこなせる人が増えるようにした方が相手にも自分にも良い。と、最近の中狙の少なさ(否定の多さ)を見て思った。長文失礼(・ω・`)まぁ、中狙が多過ぎても困るけども…。 -- (名無しさん)
2008-03-12 13:20:51
中の話題を蒸し返すのはやめていただきたい。
あまり新ルートが使われないGCでは66ぐらいが適正人数ですね。高コ運用を始めたジオンは勝率8割超えてます。地形の問題もあるでしょうが陸ガンが苦にならないです。 -- (名無しさん)
2008-03-12 13:38:01
↑
なぜ、中話題だけダメなんだ?
ということは格や近、遠、狙の話題もダメなんだな? -- (名無しさん)
2008-03-12 15:27:25
↑中の話題になると荒れやすいからかと。
↑↑高コをきっちり運用すれば勝率は十分高くなったけど、きっちり運用できる自信がない上に他の人も皆低コの場合はどうすればいいのだろう?
誰か意見求む。 -- (弱い兵士)
2008-03-12 16:45:58
↑*2中の話は散々議論されてきた話題であり、かつ平行線を辿り結論が出ないのは過去ログなりを見てもらえれば分かるだろう。GCで新しい運用法が出てきたならまだしも、今さら戦術板で語る話題じゃないだろう。あと二行目は不要。子供じゃないんだからそんな煽り方はしない方が利口だぞ。
↑とは言っても使わなければ慣れない訳でコストや編制的に余裕があれば使ってみてくしかないと思う。周りが低コオンリーでも使って構わないと思うけど。
ただ、低コと違ってやはり被撃墜は抑えたいので、状況によっては回復に戻るなりを視野に入れて欲しい。 -- (名無しさん)
2008-03-12 17:03:30
中についての結論。使いこなせる人が乗ると強い。下士官あたりに練習を積み重ねておく(後々だと地雷になりやすい)。2〜3機も要らない。って感じの結論はどうでしょう? -- (名無し)
2008-03-12 17:24:17
↑
追加で、44での使用は相当厳しい(特にジオンの中は拠点落としが現実的でない)。バースト推奨(味方との連携が不可欠なので)。 -- (名無しさん)
2008-03-12 17:45:08
↑3
いつも結論が出ないのは分かっている。子供のような煽りを入れたのは俺が悪かった。謝る、すまない。
しかしだ。ここは戦術を語る所であろう?
実際の戦いのなかでは、中がいることだってあるだろう?
中がいた場合、出した場合の、そしてその時の近格等の立ち回り、そういう戦術論だって立派な戦術であろうよ?
いくら中が使いづらいからと言ってそういった戦術論まで否定するのは間違いじゃないか?
こんなこと言っといてあれだが、俺は中をほぼバンナムでしか使ったことがない。しかし、近格で中を助けるような動きをする時もあるし、中の援護で助けられる時もある。
だからこそ、中の動きや、中がいた時の味方の立ち回りが知りたいんだ。
中が使いづらい、勝率が下がる等の事はよくわかった。だけども戦術論を語る場所で中だけ(狙も?)話しをするなと言うのはやめてくれ…
-- (野良大佐)
2008-03-12 18:28:05
野良大佐に一票。建設的な議論をお願いしたい。 -- (降格中佐)
2008-03-12 18:45:39
前衛が優秀ならドムキャのDASフル装備とかかなり使えるかもね。近の人達で敵の進行を抑えているうちに絶え間なく砲撃するとかな〜り敵としては厄介では?以上、中を使う場合の戦術提案でした。 -- (名無し)
2008-03-12 19:23:30
中が入った時点で、タンクがいても自分のなかではすでにアンチシフトです。
タンクと中でアンチしたら強いと思うよ。
前衛する自分の負担はきつくなるだろうけど。 -- (名無しさん)
2008-03-13 00:17:08
タンク出てるのに、後から中狙決められると俄然やる気無くなる。
88なら1機は欲しいけど、2機以上になると前線が辛い。
(MSの性能差の関係で枚数足りないと押し負ける)
どうしても中距離入れると不確定要素が大きくなるから
勝利至上主義の人からは疎まれるかもね… -- (名無しさん)
2008-03-13 00:55:06
同枚数で張り合うほうがジリ貧になるんじゃない?
タンクの性能でも連邦が上なんだから、赤ロックポイントまで来られるとつらいし。
まあ、勝ちに行こうと無茶するより、ほんのわずかの不利を覚悟して安定感のある布陣で臨むほうがいいかもね。
以前は低コ帯が優秀だったから、どっちかっつーと無茶のきくジオン有利だと感じていたけどな。 -- (名無しさん)
2008-03-13 01:13:33
だから中云々なら中の戦術板でやればいいだろって。ここはGCの戦術板なんだから。それでなくても中の話は長文レスも増えるし不要な煽りレスも増えるから敬遠されてるのに。
GCで中を有効に生かすなら、開幕アーチ付近にダッシュしてくる敵前衛に対して弾幕を張り、進軍を遅らせる→その間に左から味方近格数機が回り込み挟撃、もしくはズゴで水場周辺にくる敵スナの牽制くらいか?場面場面で「中だからこそできる仕事」ってのが限られてる気がする。やはりバースト推奨かと。
むしろここなら中が一機入るくらいなら完全アンチのマカクMS弾が入った方がいいんじゃないかと思う。 -- (名無しさん)
2008-03-13 10:20:34
まぁここまで見てもらえればわかるだろう
中距離の話しは建設的な意見は出づらいの
というよりも連携が命の中距離(他の機体が連携いらない訳ではない)は、ここで話すより同時出撃の仲間と話した方が良いよ -- (名無しさん)
2008-03-13 11:30:35
野良の人が情報を得るには、どうすればよいですか?
それとも野良には一切の連携が必要ないと?
いや、言いすぎかな・・・
私は野良ですが、ここを見て勉強してきました。
参考になるもの、そうでないもの、双方ありましたが、
例えば「中擁護」と「中いらね」など、
いろいろな考え方を知ることができてよかったと思います。
煽りとかはいらねと思ってますが。 -- (名無しさん)
2008-03-13 13:22:23
↑
中の運用に不可欠な連携が、野良では十分ではないって話をしてるんでしょ。落ち着いて文章良く読んでください。
何度も言いますがここは「GCの」戦術板。中そのものが必要だなんだって話は他でやるべきでしょ?2ちゃんには中スレあるんだしそっちを見れば? -- (名無しさん)
2008-03-13 13:27:28
意見が出尽くしたというなら、全ての機体が話題に出来ない。
初心者や、最近ここを見つけた人も参加できない。
荒れるからというなら、近遠以外の話は出来ない。
中(と狙)の話題だけを、なぜそこまで病的に排除したがるのか、理解不能。
中の話題を排除したがってる連中も、同様にもう少し落ち着いてくれ。 -- (名無しさん)
2008-03-14 00:42:35
「中」を編成に組み込んだ「戦術」を提案(妄想含む)しても、結局「中いらね」「中の話しは以後するな」の繰り返しですね。中が難しく、連携が多分に必要なことはどなたもわかっていることでしょう。だからこそ、どうすれば(野良も含めて)上手に運用できるかを、各戦術議論板で話し合うことも必要なのではないでしょうか。カテゴリとして中が存在する以上、可能性はあると思います。
-- (名無しさん)
2008-03-14 09:49:41
↑、↑*2
だから文句だけで板を埋めるなって。↑*6みたいに、中そのものじゃなくてGCでの中の良い運用法を少しは書いてくれよ。
君ら二人の上記愚痴レスに対しては生産的な話が何も出来ないよ。
66以下ではフルアンチでもない限り中の居場所はないと思うよ。88においてタンク編制で1機入った中は何をすればいいのか?どう動くのが有効か?君らの意見を聞かせてくれ -- (名無しさん)
2008-03-14 10:05:55
88タンク編成の支援機にしても、マップが縦に長いGCならスナの方がよくね?
中が他カテより有効に機能するには、最低でもバーストじゃないとな〜。 -- (名無しさん)
2008-03-14 11:43:19
そうなんですよね…。
狙タンやダブタンの方が使えそうな気がします。敵砂の抑えにもなりそうですし。
中は基本的にトップ下で近格のアシストになるのでは。 -- (名無しさん)
2008-03-14 19:25:03
GCは位置さえ取れればズゴがいいかもしれません。
上側の崖を取れれば、より低い位置にいる相手に鬼誘導が狙えますし。
水辺を取れれば、誘導を犠牲にしつつも広い範囲の相手に、自分自身は身を守りながらの攻撃と牽制が可能になります。
武装の特性上、アンチタンクもしやすいですしね。
-- (へたれさん)
2008-03-14 23:18:56
ズゴックと格2近1の44は使えると思えるが
でも狙でもいいから困る。
66だとドム1格1近3後1でドムがアンチは結構すごい助かると思うけど
でもザクキャとドムキャがコスト的に微妙になるからあまり出て欲しくはない
しかし、 -- (なんかさん)
2008-03-21 02:09:29
階級上がるとズゴ入り44だとタンク編成に勝率悪いよ。ノーロックでミサは無効にできるから。ドムはGCだとほとんど活躍できない機体、ザクキャの方がよほどいい。
-- (名無しさん)
2008-03-21 19:05:49
↑ 一昔のザクキャなら分かるけど、今のザクキャどうなんですか?
一昔のザクキャみたいな動きが出来そうなのは、キャマダーですが、最新のバージョンでどちらも乗ったことがないので、分かりません。 orz -- (名無しさん)
2008-03-22 00:55:48
ドム乗るよりはよほどマシ、てことだろ。 -- (名無しさん)
2008-03-22 03:00:12
かくて学徒動員はグレキャで迎える事となる
カオス(>_<) -- (名無しさん)
2008-03-22 10:28:38
ここは横からの十字砲火するのにも後ろからも中はどこも距離が中途半端で岩も多いので難しいですね。前述の通りズゴで上とるか下から牽制の二択しか私の腕ではできません。それなら狙で対岸から狙うほうが無難と思います。どちらにしろタンクでるならそれに合わせて欲しいですね。44ならタンクいたら自粛。いないなら中狙どちらか1入れて後ろから横からどーぞ。55以上ならタンク1と中狙どちらか1。タンク押し退けてまで中狙出すところではないと思います。勝ちたいなら。だからここで先に中狙選ばれるとよっぽど上手いのか、勝ちは捨てているのかその人の動きが気になる。いろんな人いますから、そういうのも楽しいんですけど。下手くそでも中狙乗っても本人楽しめるなら乗ってもらっていいですが、本当にただの、乗りたくないけど機体消化なら残念です。 -- (子持ちのおっさん)
2008-03-24 21:50:59
>GCinキャマダー
66か88のときに試してみます。
ノーロック散弾の練習もしたいですし。
ザクキャ新verは正直微妙で・・・それこそマカクか白タンのほうが。
-- (へたれさん)
2008-03-27 01:27:48
「洞窟ではドムが案外活躍できる」この一文のせいか、佐官以下にドムを選ぶ人が多い気がする…。
GCで中は正直微妙ですね。スナで新ルートから打ち抜くか、タンクで拠点横の高台からMS弾打ったほうが有効だし。 -- (名無しさん)
2008-03-27 10:09:26
お初ですが、よろしくです!
上にある文を読みましたが、結論から言うと将官戦は中を極力封印しろ!むしろ乗るなぐらいの勢いでいいのではないでしょうか!?自分のポイントより勝利最優先なのですから。
ですので、以降中の運用の話が出たら佐官以下(大佐は少なめ)の話と想定しアドバイスしませんか?昇格戦や苦手機体の練習をしてる人達の方が多いと思いますので。なんかの拍子で等兵から佐官までの88マッチング(将官は私一人)に遭遇しましたが、戦い自体がもう無理でした・・・
真の将官戦を経験してるのと、そうでないのとでは話し自体がそもそも噛み合わないと思います。同じ将官どうしでもです。
-- (しったか将官)
2008-03-27 12:55:09
板違いを承知の上で、キャマダーって何ですか?
検索しても出てこない・・・ -- (名無しさん)
2008-03-27 13:27:37
↑×2
見た方々に一つ注意しとく。
言ってる事事態は否定はしない、が、『中祖が居ない方が良い』とかとは別に、『居ちゃった場合』の戦い方が出来るか? は全くの別問題。
要するに、味方が訳解らん機体を選んだからと言って棄てゲーをしないで現編成で勝てる(最低限負けない)戦い方を模索して行きましょう。
負ける原因が実は棄てゲーした輩が原因の事はまま在る事も付随して覚えとこう。 -- (名無しさん)
2008-03-27 13:37:39
キャマダー > ドムキャノン複砲仕様
ドムキャノンとサイサリスが書籍で配備予定機として紹介されて、サイサリスが期間限定機としてでも配備されたのに、ドムキャノンはなかなか配備されなかったことから、2chなどの書き込みで、バンナムの機体配備やバージョンアップ情報が出るたびに、「ところで、ドムキャノン、まだー?」と書き込まれていたことに由来する。
「ところで、ドムキャノン、まだー?」が略されて、「キャ、まだ-?」->「キャマダー」
-- (名無しさん)
2008-03-27 14:35:28
中が入るとチームの士気が下がることは否定できない。出した本人が「すまない」って言っちゃってんだもん。
勝っても「前衛のおかげ」、負ければ戦犯とされてしまう絆の現状…。
拠点落しが出来て強力な支援砲撃もできる遠。アンチ、護衛、釣り等前線で何でもこなせる近。その間の中。設定ミスだよね -- (名無しさん)
2008-03-27 14:52:46
確かに中はそのまんま中途半端な機体。
あえてGCで出すなら何が良いでしょう?
ズゴあたりでしょうか? -- (名無しさん)
2008-03-27 15:06:24
↑3キャマダーありがとうございましたm(__)m -- (名無しさん)
2008-03-27 15:25:08
ここでの中出したらあやまってますね。たしかに消極的過ぎました。敵にタンクいてもいなくてもおもにまんなかでの戦闘が多いのでズゴッグが常に上から超誘導、下からうろちょろ牽制で敵の二列目狙いでどうでしょう?ただ最前戦の真後ろで弾垂れ流してもここじゃ見方の邪魔にもならない気がします。敵近格に近付かれないよう、敵狙に硬直と真っ直ぐ歩き狙われないよう隠れて最前列の横に回りこむ! -- (子持ちのおっさん)
2008-03-27 16:34:40
↑
ズゴなら拠点に帰るビリった敵やスナを湖側から抑えるのがいいと思う。遮蔽物も多いし、アーチ付近の前衛狙ってもあまりいい働きはできないかと。
機動力アップを生かして、前線に復帰しようとする敵近格の削りとか。 -- (名無しさん)
2008-03-27 17:14:21
今日6VS6でグフカス・デザク・ゲルビー・ザクタン・ザクキャ・ザクスナという編成。私ザクタン、知人がデザクで護衛をしてくれた。敵、陸ジム・寒ジム・ジム・ジムコマ・ジムキャ・ガンタン。…編成の時点で負けていた。拠点落とせなかったからMS弾で3機落としてやったよコンチクショー。…最近の左官戦こんなのばっかです。 -- (名無じん)
2008-03-27 17:41:49
また…話をふりだしにしたいのか… -- (名無しさん)
2008-03-27 18:16:29
↑
《すまない》ただの愚痴を戦術版に書き込んでしまった。《後退する》
最近ガンダム多いなぁ -- (名無じん)
2008-03-27 18:53:47
名無しさん。参考になります。ありがとうございます。やっぱり泳がないともったいないですよね。 -- (子持ちのおっさん)
2008-03-27 18:58:24
最近の将官ないわ~
ザク選んでるのに引き打ちしかしないし、囮にもなってくれない、瀕死になると拠点に戻る…
なんのために低コストにしたんですか?? -- (名無しさん)
2008-03-27 21:13:57
皆さんに意見をもらいたいので出来ればお願いします
編成
グフ
グフ
トロ(友人)
ズゴS
ドム
マカクMS弾(私)
ドムは即決でタンクがいないと不安だったので私がタンクに乗りました
開幕にレーダーを開き、敵が固まっていたのでアンチに切替えタンク狙い&護衛の撃破をしていました
拠点は叩いていません
結果はそこそこ差をつけ勝利
私はリザルトで700以上3撃破でしたが前衛の方々がだいぶ墜ちていました
これは無理してでも拠点攻めした方がよかったのでしょうか?
あと合わせてくれたグフのお二人すみません -- (名無しさん)
2008-03-27 22:10:02
結果論にしかならないけど、勝ったならそれで問題なかったと思います。
こんな場合、開幕でなくてもアンチに切り替えた時に「戻れ」「後退する」でアンチにシフトすることをアピールしておけば大丈夫と思いますよ。 -- (名無しさん)
2008-03-27 22:34:45
mapが拡張されたんだけど、ほとんど戦術は
拡張される前と一緒のような気がします。
ほとんど拡張された部分には行かないし、
戦場にもならないようです。
スナは活用しているようだけど。
-- (名無しさん)
2008-03-28 00:13:44
スタート地点が新通路側だったら違ってたかも知れませんね。 -- (名無しさん)
2008-03-28 01:22:49
今日は砂と中(キャマダー、ズゴ)即決さんばかりと当たったせいで、こちらは中使えず。
当然、キャマダーの練習も健勝もできず。しょんぼり。
>中inGC
ズゴかキャマダーでしょうねえ、ここだと。
自分のポイントに固執しないズゴなら、牽制メインでいい活躍が出来ると思いますし。
キャマダーのノーロック散弾には、可能性が詰まっていると感じます。
>ガンダム多め
高コスト機と低コスト機の差別化と、陸ガンの弱体化のせいではないでしょうか。
なにげに爺さん使いも多いですよね・・・
>追加部分
一部の砂とタンク、及びそれに対するアンチくらいしか活用してないですよね。
あと、復帰地点を間違えたときとか(笑)
戦況全体にはほとんど影響していないような気がします。 -- (へたれさん)
2008-03-28 01:25:19
>追加部分
僕もマップが新しくなったときに見学に行ったっきり使ってないですね。
今日も追加部分から進攻しようとしていた友軍のトローペンが旧砂にボコボコにされていたので、
あっち側からの進軍は避けた方が無難かもしれませんね。 -- (名無しさん)
2008-03-28 03:11:11
両軍タンクなしとかで連邦が拠点こもったときに、新ルートと正面からの挟撃で使えると思う。
GCは篭りが強かったけどVersionUp後に敵が後衛3とかで篭ったら、金閣全員で突撃して皆殺しに出来るよ
敵拠点の砲撃、当たると結構痛いんで気をつけて -- (名無しさん)
2008-03-28 11:20:34
↑〉おっしゃる通りです。お恥ずかしい話ですが、敵拠点前の乱戦で射撃中に、敵拠点弾に被弾し撃墜されたことが、佐官になってから3度ほどあります。最近になって水平撃ちしてくるような気がしますが、気のせいでしょうか?。またロックアラームは無いですよね?。 -- (近距離大佐)
2008-03-28 12:42:55
↑
よくあることだ!?気にするな。
アラートはならな…かったよね?確か… -- (名無しさん)
2008-03-28 16:18:42
たしか……ならなかったかと。バンナム戦で洒落ザク拠点落とししたときに鳴らなかった気がする。
ピリったのはないしょなw -- (名無しさん)
2008-03-28 16:40:52
最近のジオン佐官の質の低下はひどいな。
敵、中遠狙だけ編成なのになんとか勝てたっていうレベルの戦いは何なのか?
敵タンクに近3機掛かりとかおまえらあほかと?
他にもエサはいますよ?相手が中狙でもタイマンに自信がないんですか?
中遠狙だけ編成でなぜ狙に350ポイント以上取られているのかと。 -- (名無しさん)
2008-03-28 22:06:42
↑書き方は悪いけど佐官の質が悪くなってるのは事実。
というよりゆとり尉官が上がってきたからだとは思うけどね。 -- (名無しさん)
2008-03-28 22:23:05
↑
ぶっちゃけ今はサブカ等兵多いから、佐官とマッチするより等兵の方が心強かったりする。
かく言う俺も波が激しいから人の事はあまり言えないが。 -- (マシュマー)
2008-03-29 00:23:20
サブカ等兵は敵にも味方にも多いから結局意味なし。
敵に上等兵や伍長のEz8がいると異常に強いし。 -- (名無しさん)
2008-03-29 00:55:12
↑×4
味方の不甲斐なさに加えて、相手スナも結構なしたたか者だったのではないかと。
バンナムの高コスト機推奨も影響あると思うよ。
「群がっても被せても落ちるよりマシでしょ?」って免罪符的に考える人が増えたんじゃないかな。
コゲ支給はそれを後押しした感じ。
GCは見えないところから中狙に撃たれやすいし、高コだとそれが怖いってのもあると思う。
結局はコスト問わずある程度動けるようにしとけって話になるんだけど…。 -- (名無しさん)
2008-03-29 05:31:31
↑×5
ってか、ジオンや佐官に限った事じゃない。
連邦もだし、将官も質がかなり落ちてる
砂漠での事だが、将官を10人今回だけで降格させた
ダムのBバズ+ナパーム持ちで一発も相手に当てられないとか、将官なのにお座り砂とか、ポッキする格闘とかすごいいるからね
本当に以前の尉官並みのやつが多い
そういえば戦術版だったな
板違い【すまない】【後退する】 -- (名無しさん)
2008-03-29 07:21:00
>プレイヤーの質が落ちた
こればっかりはもうどうしようもないよね。
こういう情報板を見てるとは限らないし、師匠のいない完全野良の人だっているんだしさ。
基本的なルールやマナー、戦術っていうのは、所詮プレイヤーが決めた事なんだから絶対ではないし、絆をやってるだけでは全てを理解するのは無理があるんだよね。
野良で出撃する以上ある程度は割り切るべきだと思うよ。
ところで、バーストだと、結構新ルート使ってる人達いるんだね。
移動時間云々は確かに良いとは言えないけど、砲撃ポイントだけで言えば結構優秀なポイントだよね。
低射角ノーロックと最長射程ノーロックをすぐ切り替えられるし、使い分ければ敵の射線も防げるし。
まぁ、行くまでが大変だし、従来の戦術のほうが総合的に優秀なのはもちろんだけど。 -- (名無しさん)
2008-03-29 09:07:37
・・・最近同格相手だとほとんど勝てていたのは、自分が上手くなったのではなく、周りの質が下がっていたんですか・・・orz
いや、確かに即決さんとか多いなと、思ってはいたのですが。
やはり増長はするものではないですね。自重自重。
>新ルート
移動に時間がかかるのが、一番の問題ですね。
復帰地点がこっち側になることがありますけど。
二番目の問題は、孤立しやすいこと・・・ -- (へたれさん)
2008-03-29 12:23:46
88で、ノーロック散弾キャマダーinGCをプレイできました。
結果として・・・組んでくれた人ごめんなさいorz
散弾と地形の相性が最悪です。上から狙うと、自分より低い位置の相手には弾が消えてしまって当たりません。
下から上を狙うと、絶妙の位置に配置された障害物にもりもり消されてしまいます。
これなら、A弾のほうがまだ良かったかも知れません。
・・・自分と相手の高さや、距離によって角度を瞬時に判断してあわせることができる特殊スキルの持ち主ならば、また別かもしれませんが。
ここで中使うなら、素直にズゴ。
ていうか、支援系機体使うならダブタンになってもいいからタンクor砂Iのほうがいいかもですね。
ノーロックキャマダーは、ヒマラヤRや邪風呂のほうが向いているように思います。
-- (へたれさん)
2008-03-31 01:52:42
新ルートは拠点ゲルGでスナキャン使って最速アタック、詰められたら即撤退って方法で使うのはどうでしょう?基本的に一本道ですし、拠点を落とせないまでも88ならタンク支援&釣りぐらいは出来るかと。 -- (名無しさん)
2008-03-31 10:03:44
↑ゲルGで釣りはコストが高すぎてダメでしょ。しかも一本道だから逃げ場もないし。
構えないと拠点打てないのだからロックされた時点で詰み。
ゲルG使うくらいならダブタンのほうがいい。タンク支援するなら装甲4グフで少しでも敵アンチを抑えるほうがタンクのためになるんじゃない? -- (名無しさん)
2008-03-31 12:28:32
88の戦術(両軍拠点1落とし)としては、開幕アンチ態勢もアリかと思うのですがどうでしょうか?こちらが全員アンチだと敵もかなりキツイかと。もちろん将官戦のタンク戦ですが、あえてです。
まぁ、拠点落とされずにそのまま勝利できればいいのですが。敵が拠点を落としていっせいに引いて行く時に次はこちらが敵拠点を落としに行く(1落とし出来る残り時間がないと厳しいですが)。タンクはノーロック打ち出来るとこから落としてくれると護衛も楽かな。
ちなみにアンチだからといってMSがバタバタ落とされてもこの作戦は意味を持ちません。言うならば拠点落ちのゲージは両軍あいことして、いかにMS戦を有利に戦うかを考えていますので。
これで多少は敵スナ2を無効化できるのかな?
最後に一言なのですが、将官戦にタンク乗りでないタンクの方、タンクを無理に出さないで下さい。TDの付け焼刃トロと同じくらい迷惑が掛かりますので。
-- (しったか将官)
2008-03-31 13:01:50
こういうやつ居るからタンク乗り目指そうって人間が減るんだよなぁ -- (名無しさん)
2008-03-31 17:58:25
キャマダに限らず、キャノン系の射角調整はなれれば瞬時に判断&微調整できるよ
バンナム戦(あまりないけど・・・;)で練習してみそ -- (名無しさん)
2008-03-31 18:01:42
あとタンク編成に中遠狙いらないって言ってる人
確かにそれに反論しないけど、だからといって味方攻撃にばっか夢中にならないでくれ
前
タンク(俺)・ズゴ・グフ・グフカス・近4
で出撃・<開幕拠点叩く>打ってるのに、皆<了解>だけで付いて来てるのはグフのみ
当然のごとく敵アンチに蹂躙され<後退する>うってアンチ移行
みんなアンチいっちゃったのかーと思ってリプレイ見てたら
グフカス・ザク×2がズゴにタックル10発くらいかましてました。残念。
ズゴなんかよりよっぽど迷惑でした。 -- (名無しさん)
2008-03-31 18:16:38
↑狙は1機入っていてもいいと思いますよ。88ではですけど。
タンクの進行ルートですけど湖の横というか上というか、つまりメガネ橋より左の下をくぐる所を通って頂くと護衛が楽です。(近格の私は)
乳首岩まで上ってから、さぁ砲撃の1択だと護衛の意味を分かっていない人達の方が多いので。階級にもよりますが・・・
-- (名無しさん)
2008-03-31 19:05:46
↑×2編制的にはまだまだ許容範囲ですね。(中が狙ならもっといいけど)その他の近格のバランスはいいと思うけど。まぁここに書くことじゃないかなw
↑×5タンク出さなきゃ引いてばっかのしょっぱい試合しか出来ないんだから、感謝こそすれ迷惑ってことはないだろ。まぁさんざん前線上げてノーロック地点確保してんのに高台に上がろうとして溶かされてるタンクとかたまにいるけどさ。
タンク乗りの技量が勝敗を左右するウェートの大半を占めていることは分かる。アンチへの切り替えの状況判断、フワジャンノーロックなどタンクが出来るとかなりラク。でも出来ないからって文句言っちゃダメ。
前半部分の開幕アンチ態勢には同意。特に敵にタンクがいない時はアンチに切り替えたほうが安定する。向こうも引いた場合は時間いっぱい使って拠点一回落とす感じでやるといいかも。
-- (名無しさん)
2008-03-31 19:11:59
やっぱりさ〜。タンクが拠点を落とすと燃えるよね〜。あとギャンが開幕時に《いくぞ》打って一番前に出るとやる気が出る。絆はこういうことで士気があがり、負けてもいい試合だったと思えるんだよなぁ -- (名無じん)
2008-03-31 19:20:12
自分は少佐でノーロック苦手(命中率約60%)なのですが、以前に野良出撃で88将官戦に巻込まれた時にタンク(V6)に乗ると中将大将が一斉にロックポイントまでの(坂道)ルートを確保に動いたので、かなり燃えましたねぇ。また高台で拠点砲撃中もフリーで撃たせてもらえましたしね。
つまり将官達には階級が低いタンクはノーロック出来ないという前提で作戦が出来上がるのでしょうかね。
そこで将官戦での尉官の法則の野良尉官や将官多数戦での1番低階級者には1戦目にタンクに乗るコトを薦めたいのです。その時には自分がどうしたいかをシンチャで伝えるコトも大事です。但し前衛機将官の《後退する》や単発《もどれ》は待機指示の意味かもしれませんし、同じく《拠点を叩く》や《よろしく》は砲撃地点を確保している合図かも知れません。
シンチャについて詳しい方修正補足をお願い致します。
-- (佐官のつもり)
2008-03-31 23:55:31
無理にタンク出すと迷惑が掛かると言うのはガチALL将官戦の話ですのでご理解を!敵も将官なのでたいがいタンクは出してくると思います。ガチのMS戦はめったにないと想定しています。バカみたいにタンクが戦況も考えずにつっこんで3、4落ちしてる事がたまにですがあります。速やかに味方が3流将官と判断して後方支援に回って下さい。私は基本野良ですが、他の野良将官の方もこの板を見てると思って書いてます。
タンク乗りが減るとおっしゃった方へ。あなたが将官でない事を願います。将官戦でタンクの練習はやめて下さい。練習は佐官戦でぞんぶんにして下さい。もう一度言いますがALL将官戦での話ですのでご理解を!! -- (しったか将官)
2008-04-01 01:26:20
タンクがだめとなると・・・
将官戦に巻き込まれた佐官以下の者は、何をすればよろしいのでしょうか?
近格で出ても、一方的になぶられるだけですし。
中狙は当てられず空気になりますし。
-- (へたれさん)
2008-04-01 02:33:16
>へたれ氏へ
しったか将官氏は将官が将官戦でタンクの練習をするの(しかもただの突貫タンク)には異論を唱えたのであって、我々下々のモノにに将官戦でタンクに乗るなといってる訳ではなさそうだが?
だからといって2戦ともタンクに乗っていいのかというと、それもどうかと思いますので、1戦目はタンクで砲撃中や支援中にレーダーやMAPで味方機の位置取りを確認しおべんきょう、2戦目は前衛機でタンク護衛の実戦修行ってコトでいかがかな?
なぁに将官戦ではタンク護衛をしていると、少佐の私でも得意機体でなら1落ちAだって有りましたし結構カットなどフォローしてもらえるし、要は位置取りと連携ですって。たぶん…。
ってな感じでよろしいでしょうか将官の方々 -- (佐官のつもり)
2008-04-01 03:43:50
つーか将官クラスにもなって練習が必要てのがそもそm
そんな腕なら昇格する前に腕磨いてくれよ… -- (名無しさん)
2008-04-01 08:02:45
それは無理な注文だよ。大佐から少将に上がったばっかとかだったら腕も大佐レベルな事が多い。
将官はスーパーマンじゃないぞ。同じ階級でも腕なんてピンキリだし
-- (名無しさん)
2008-04-01 09:08:32
すいません、等兵~軍曹あたりで44の場合、どのような編成がいいですかね。ギャン、ゴック、ドムトロorデザク、スナorタンクとかでしょうか。機体は各カテゴリ2つくらいまでしかでてないです。(遠狙は各1種類) -- (ななし上等兵)
2008-04-01 11:10:41
↑近x2・格x1・中遠狙x1が44の基本編成だと思う。
ガトシー持ちグフカスなど、近を有る程度兼ねる機体なら格x2も有りかな。
どの機体に乗るかは慣れの問題もあるんで一概にこれとは言えないけど・・・。
俺は近ならドムトロ、格ならギャンに乗ってます。低コストだと性能負けすることが多くなってきたので。
遠狙はお好みで。中は腕がないと活躍しづらいと思います。 -- (名無しさん)
2008-04-01 11:42:14
↑2 ドムトロも良いですが、高低差のあるここではデザクの方が活躍できるかも知れません。
-- (名無しさん)
2008-04-01 12:17:39
>佐官のつもり氏へ
戦術と話の理解度がすごいですね。とても少佐とは思えないです。ありがとう!
戦いの違いは何かと言うと佐官のつもり氏がおっしゃる通り、カットやフォローが全然違いますよね。格に連撃をさせるまたは邪魔をしないと言う事が結構重要かも!?
負ける時はたいがい格がボコボコにされ活躍出来てない事が多いと思う。(格の質もありますが・・・)
↑3 その階級だとほぼタンク戦にはならないと思うので、基本編成を考慮しながらも自分の得意機体で勝負する方が勝てると思いますよ。編成を気にして不得意な機体を無理に選ばなくて良いと思われる。
44は落ちずに戦う立ち回りを身に付けて下さい。そうすれば自然と勝利します。 -- (しったか将官)
2008-04-01 12:43:08
最近マカクにミサイル弾積むの流行ってる?将官にもちらほらいるんだけど。
ここだったらMS弾安定だと思うんだけど。 -- (名無しさん)
2008-04-01 15:21:17
誘導+射程の広さ(手前に)と、爆風の当たり判定で使いやすいんじゃね? -- (名無しさん)
2008-04-01 15:35:57
↑x3 確かに44だと落ちないときは勝ってる様な気がします。他のコメントの方へ<とはいえ、近2、格1、中1だと、パワー負けする感じなので、格2、近2でもいいかなと勝手に思ったり。グフがまだでてないので、近はデザクあたり使ってみます。でも結局は連携だったりして・・・ ゴック使ったときに近がフォローしてくれないとクヤシイです! -- (ななし上等兵)
2008-04-01 16:51:54
↑ぶっちゃけると腕ですよ!(人数が少なくなるにつれて)
これを言うと全て終わってしまいますが・・・
格を近がフォローではなくて格が近のフォローですよ!!イメージとしては。
近対近を格が回り込んで背後もしくは横から斬る感じです。 -- (しったか将官)
2008-04-01 17:49:03
格は闇討ちしてこその機体。ギャンは機動性がいいので背後を取りやすいです。しかしQSがしにくいので正面から挑むのは止めましょう。…正面苦手は全部の格に言えるけどね。 -- (名無じん)
2008-04-01 19:07:47
基本的に格は地形や建物を駆使して回り込んだり近寄ったりしていくのが普通ですね。
ギャンは機動性が秀でているので相手の予想以上に移動できるのが利点ですねぇ。
ゴッグだと近に絡まれるとスタンショットで身動き取れなくなることが多いので基本的にはカット中心で動いたほうがいいかと。
護衛には向かない機体だと思うのでタンクがいるときには避けてアンチ編成に1体いるとタンクへのプレッシャーになると思うし。 -- (名無しさん)
2008-04-01 23:38:01
将官になったら将官戦では練習するな?
最近の将官の質が低下してるのがよくわかるやつらだな… -- (名無しさん)
2008-04-02 01:38:09
>佐官のつもり氏、しったか将官氏
なるほど、そういう意味でしたか。
自分も実際には、将官戦に巻き込まれた場合には、低コスト近によるタンク護衛が主でした。
自分がタンクを出す前に、将官の誰かがタンクを出していることが多いものですから・・・
しかし、タンクを出せても護衛がついてくれることが、将官戦でも少ないのは運でしょうか。
今日は佐官戦で、護衛なしで簡単8に膾にされましたし(´・ω・`)
-- (へたれさん)
2008-04-02 01:50:56
タンクで護衛来てくれないと泣けるよね。…まぁつまるところ野良ではタンク乗るのは止めたほうが無難。左官戦なんて平気でドムキャ2機とかある。6VS6でスナ2機の時は吹いた。そいつらからすれば敵の1機くらいサブでダウンとってその隙に拠点狙えと言いたいのかもね。…相手によっては可能か -- (名無じん)
2008-04-02 09:46:37
しったか将官、ななしさん、名無じん各位。<まさに腕(爆)。やっぱりゴックはいまいちですよね。デザクに乗っときます。近のフォローが格。正面禁止で裏をとる!。これは勉強になりました。次、ヒマラヤでギャンを手に入れます!。ギャンの機動性がうらやましい・・・ -- (ななし上等兵)
2008-04-02 10:15:23
将官戦タンク編制で2枚の近両方がデザクとかだと絶望的に勝てる気がしないのは俺だけか?実際このケースの勝率は相当低い。
88ならまだ役割もあるだろうけど、44なら正直素ザク、デザクあたり(F2もギリ)厳しい。
-- (名無しさん)
2008-04-02 10:31:00
↑貴官の考える近は何なら良いのかな?
確かに44で陸ガンを抑えられるかと言うと厳しいと思うが、対抗できる機体をと思うと残る高コ機は赤蟹、高ゲルくらいでか?
特に赤蟹は所有者が少ない。
となると高ゲルになるが、ロケランまで出してて武装選択に幅がある輩はそれはそれで少ないんじゃないかな。
増してや使い慣れてない人が2落ちで拠点以上のコストになることもしばしば。
それを恐れてデザクとかに走るのでは?
ちなみに、44だと、ゲルは出番無いよね?
アンチには良いかもしれないけどゲルググじゃ、前線性圧力が無いもの。 -- (名無しさん)
2008-04-02 12:18:28
↑2 44で例えば同格だとMSの性能差で先に落ちる(負ける)と言う事にまだ気づいてないのかねぇ。味方の将官達は!!
昔の将官達に多かった性能差を低コで勝つ!!!とかまだ多いいのかもね。VerUPにちゃんと対応してほしいですね!
もしくは新米将官がビビッテ迷惑かけてはダメだと思って低コを選んでるのかも。
お気の毒としか言えません。
↑1 乗るなら赤ザクでは? -- (しったか将官)
2008-04-02 12:42:18
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ9」をウィキ内検索
最終更新:2008年07月15日 01:05
2025-10-06 06:02:22 (Mon)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-