- ↑それも所持者の問題が・・・
赤蟹と違い持ってる人は持ってるが、持ってない奴は持ってない
-- (名無しさん) 2008-04-02 12:54:04
- ↑
将官にまでなって赤ザク無いのはまずいだろ。
どんだけ偏った乗り方で上がって来たんだ。
そういう将官は将官戦では厳しくなる。ある程度どの機体でも乗れないと。
格闘やタンクとかで有名な将官達も他の機体をしっかり乗れる。(普通の将官並みかそれ以上で)
その技術の上で得意機体に乗るから手が付けられない。
低コス乗られるより、乗れない機体がある将官の方が迷惑だ。 -- (マシュマー) 2008-04-02 13:16:48
- ↑×5の者だけど、格も44だとギャン、グフカス以外出番がないと思ってる。よってマカクMS弾を固定と考えると、
マカク、ギャン、赤ザク、赤ザクの790
マカク、グフカス(ガトシ以外)、赤蟹、F2の780
マカク、グフカス、赤ザク、赤ザクの760or780あたりがいいと思う。
0落ちで立ち回るならコストオーバーしても高ゲル入れるのはあり。
拠点コストが400なのを考えるとMS戦で優位に立ち回れないと勝てないよ。 -- (名無しさん) 2008-04-02 13:34:40
- シャズゴ×2、グフ、マカクの790編成強いよ
シャズゴのメインから、グフがそのまま格闘にいけるのがメリット
アンチがシャズゴグフ、護衛がシャズゴ
護衛はタンク護衛と思わずにアンチにきた敵とタイマンすると考えればOK
4vs4はこれで負けなし -- (名無しさん) 2008-04-02 15:19:39
- ↑*2遊撃ならたしかにギャングフカスのほうがいいと思うが護衛を考えるとグフが一番だと思うが?
低コストが1機いてくれることによって突撃や戦端を切り開くことができる。
4VS4のタンク編成なら (タンク)マカク、(遊撃)ギャンorグフカス、(護衛)グフ、(護衛&アンチ)赤ザク
の編成がベストだと思うが。グフが先陣切ってタンクの道を開いてタンクが前進。んでグフやタンクが切られたら赤ザクがカットに入る。
んで相手の状況に合わせて遊撃機体が赤ザクを連れてアンチや単独でアンチしたりするべき。
相手エース機がいるのならそれを積極的に抑えて味方が動きやすいようにする。その為の高コストは必要だと思うけどタンクの代わりに被弾する護衛機は低コストじゃないときびしい。
↑護衛はシャズゴは向かないと思う。理由はサブの有効射程は距離が必要だから敵が接近してくる護衛は難しい。それに220のコストは1落ちでタンクも1落ちとなると拠点並のコストになるから微妙だと思うが。 -- (名無しさん) 2008-04-02 15:25:26
- ↑
シャズゴに関しては同意ですが、護衛でグフ入れるならデザクかF2かなって気がします。
グフは対陸ガンに弱い事がデメリット。
タンク・簡単・陸ガン2とかの編成が多い44だから、対陸ガンを考えた編成の方が良いと思います。
あと、読みづらい。句読点しっかり入れてくれ。
-- (名無しさん) 2008-04-02 17:29:10
- 格闘機+赤ザク×2+マカクの具体的な立ち回りを教えて欲しいです。
赤ザクで陸ガンにどうやってアドバンテージを取るかで悩みます。 -- (拠点将官) 2008-04-02 17:39:02
- 「タンクの代わりに被弾する~」ってありますけど、44だとそんな必要ないと思います。それよりも積極的に前線上げてタンク周りに近づかせない立ち回りが必要で、そのためにはグフだと出来ないことが多すぎるかと。
ギャンには機動力、グフカスには歩きに当たるロッドがありますし、どちらにせよ2落ちは出来ないコスト組みなら格に高コ枠を振った方がいいと思う。 -- (名無しさん) 2008-04-02 17:59:49
- 4VS4で高コ使うのなら格だと思うなぁ。ゲルとかは性能はいいんだけどメインがバズやBRって…。乗るのなら高ゲルあたりかな。8V8Sならゲル居てもいいけど、他の味方が頼りになるのならサブバズのF2を使うと結構おもしろい。…タイマンは向かないけど。格とのコンビならザク系かな。私ならデザク。初心者以外の人にとっては駄文も駄文で《すまない》 -- (名無じん) 2008-04-02 20:12:24
- ↑の44の高コストは格ってのは同意出来るなぁ。まぁ自分は格が苦手なんで、得意な人にバサバサ仕事をしてもらいたいからですがね。
44のタンク編成の近について
自分の場合はタンク護衛やタンクの侵攻ルート作りを優先的に考えてザク系にしている。赤ザク・F2が多いかなぁ。
アンチは他の人(格など)にお任せしちゃってます。
ゲル系は装備がまだまだの為よく解りませんが、今のトコロ66以上の時にタンク護衛の支援やアンチの支援という感じの立ち回りにしています。
ココでトロは長所が生かせそうにないので乗っていませんね。だからといって他の人に乗るなとはいいません。得意な機体であるならばですが…。
赤蟹は…持って無いので…妄想&既出ですが、装備や機動力をみただけではアンチや遊撃向きなのかな?
ウデのコト言われるとちとつらいなぁ〜。まぁ、だからいつまでも少佐なんですが…。
-- (佐官のつもり) 2008-04-02 20:58:44
- 護衛でデザクは十二分にありでしょ
アップデートがあったからこそデザクも選択肢にはいってきたでしょ
あのコストで歩き対応武器もちの格闘「一発目」高威力がアドバンテージとして考えられないのはおかしいぞ
赤ザクを否定はしないが(むしろ必要だと俺も思うが)赤ザクだけの護衛じゃ役不足。
一体はデザクにするべきだよ -- (名無しさん) 2008-04-02 23:12:45
- デザクのダブルクラッカーに私は惚れた。ミサポも意外と優秀。編成や、やる仕事でサブを変えるとデザクはかなり活躍できる。赤ザクは3連マシになってからかなり強くなった(使いやすくなった)。私はジオンオンリーだからF2のハングレがどうも扱いにくい。おかげで、4VS4だと怖くてF2乗れないへたれです。 -- (名無じん) 2008-04-02 23:31:15
- 連邦でやってて思うんだが、陸ガンの下位互換相手に性能で押せる戦いが一番ラク。頭つかわねーもん。
高ゲル×2とか素ザク×2なんかはイヤな編成ではあるが、自滅率が高そう(というか44で素ザクって無いな)。デザクまたは赤ザクと高ゲルのコンビが安定っぽくない? -- (名無しさん) 2008-04-03 00:57:26
- 赤ザクと高ゲルは無いと思う
デザクと高ゲルはありだと思うけど、俺は赤ザク・デザクの方が良いと思う。 -- (名無しさん) 2008-04-03 01:34:29
- デザクは、佐官になって使用再開しはじめてから、評価が変わりましたね。
あれだけ引っ掻き回せてこのコストは、優秀だと思います。
もっとも、やはりどうしても基本性能面で厳しいですから。
それだけでは、連邦の高性能機体群に冷静に対処されると、押されてしまいますけれど。
>名無じん氏
F2も、サブにミサポやバズが出てくると、それだけで評価がガラッと変わりますよ。
かくいう自分も、ミサポが出るまではかなり苦労しましたが、ミサポが出てからは一気にコンプしてしまいましたし。
-- (へたれさん) 2008-04-03 02:07:21
- ミサポも強いと思いますが、ここは高低差が激しく、戦場が結構乱戦にやり易いからミサポよりハングレの方が使いやすい気がします
ミサポはやはり、誘導性は良いですが高低差が激しい所では結構使いにくい時が多いので、
護衛ならばハングレ
アンチならばミサポ
って感じですかね -- (両軍中将) 2008-04-03 04:49:22
- >拠点将官氏
タイマンの立ち回りなら、ふわジャンしながら射撃し着地は物陰に隠れるを徹底するしかないのでは?間合いが近づいたら射撃+蹴りと思いますが、44はほぼ腕勝負なので相手より勝るしかない!としか言えなくて申し訳ありません。
もしくは、全員でタンク護衛をしタンクの「ここはまかせろ」から中央付近で33で戦う。だいたいこうなりませんか?(アンチ1の中央付近22もありますが) -- (しったか将官) 2008-04-03 12:46:47
- ↑
ありがとうございます。やはり腕の問題になりますね。
相手が残念将官なら手玉に取れるのですが、有名所だと
なんとも手が出なくて一方的に負ける展開が多くて・・・
個人的にはマカク・グフカス・シャズゴ・F2で
F2アンチでシャズゴ護衛、グフカスはMSの多い所へ、
というような動きがやり易いのですが、これまた
人によって違うでしょうし・・・
でもアレですね、連邦の簡単8&陸ガン2みたいに
固まった編成でなく、44においても色んな組み合わせが
考えられるのがジオンのいいところですね。
だからジオンはやめられねぇw -- (拠点将官) 2008-04-04 00:08:53
- ジオンは、よく言えば個性的で、限定条件下ではコスト以上の働きをする。
悪く言えば癖が強くて習熟しづらい機体が揃っていますからね・・・ -- (へたれさん) 2008-04-04 01:46:38
- もしもミノ粉でタンク潜伏で拠点裏に行くとしたらで皆さんに質問です。
ブーストジャンプ使わないで敵拠点裏に潜伏するとしたら
A 洞窟に一機位進んでもらって露払いしてもらった後進軍
B マップ中央ルートのでっぱりの下をギャン等で牽制引き付けしてもらいその下の湖を突き抜ける。
どちらが良いでしょうか? -- (蟹無大佐) 2008-06-09 01:02:17
- 洞窟だとぬけたあと見つかりやすい気がするのでBのほうがよさそうな感じがします。 -- (ヤマ少佐) 2008-06-09 01:31:45
- 今だったら新ルート(MAP左側の拡張部分)がいいんじゃない?
ただ開幕から拠点裏狙うのはダブタンの片割れでもない限りやめた方がいいと思うよ。 -- (名無しさん) 2008-06-09 10:30:12
- ↑ ↑↑レスありがとうございます。
88で洞窟内から護衛引き連れたタンクとかありましたから、66で敵にフルアンチかよ〜と思わせつつ実はタンクいました〜みたいな揺さぶり戦術効くかなと思いました。
-- (蟹無大佐) 2008-06-09 11:54:11
- 初歩的な質問で申し訳ありません。
OC編成とはどんな編成でしょう。
GCにおいても有効な編成なのでしょうか?
-- (学徒動員2等兵) 2008-06-13 18:15:26
- OC編制とはオーバーコスト編制のことです。
編制を考える時は、総コスト(44なら1600)の半分を自軍のコストとするのが一般的です。これは拠点を2回落とされ、自軍MSが全員1落ちずつした場合でもゲージが飛ばないように配慮された編制です。
着地硬直や格闘ダメ修整以前は低コスト機と高コスト機の性能に大きな差がなかったため、ジオンは低コストで固める編制が一般的でした。
しかし修整が入った今ではこれまでのように低コスト機で連邦の主力(陸ガンやEz8)に対応するのが難しくなっています。
その為編制に高コスト機を織り交ぜ、これまではタブーとされていた自軍コストを総コストの半分以上にしてしまう編制がOC編制です。高コスト故にこれまで以上に被撃墜に気を使う必要がありますが、性能では連邦主力機を上回ります。
将官戦では定番となっておりGCでも有効だと思いますが、本当にまだ2等兵なのでしたらOCにしたことによる被撃墜のデメリットの方が多いかもしれません。 -- (名無しさん) 2008-06-13 18:39:15
- 連失礼。
例えば44の場合ジオンのよくあるOC編制はギャン(240)、高ゲル(270)、赤蟹(220)、マカク(190)の総コスト920編制です。
これに対して連邦はEz8(210)、陸ガン(190)×2、ガンタンク(180)のコスト内編制が鉄板です。 -- (名無しさん) 2008-06-13 18:41:58
- GCでは微妙かも知れないですが、66位のOC編成だとトロは結構アリ?と今日の雑感です。
ジリ貧になって連邦が拠点に特攻せざるを得ない場合、拠点前の壁に向いている印象が。
拠点前に集まって乱戦気味だと旋回の遅さをカバーできますし、耐久高いから落ちにくい。マシも優秀な上に、攻め上がっている向こうのダメ警戒する心理からシュツルムが牽制として活きてくる、とかなり優秀な気がします。
ふと思いついただけなのでツッコミ所ありそうですが… -- (連ジ大佐) 2008-06-13 19:38:43
- 皆様お答えありがとうございました。
初めて3ヶ月まだ、ザク、アッガイ、ゴッグ、ザクキャ、ドムトロしか出ていないもので・・・・
-- (学徒動員2等兵) 2008-06-13 20:16:55
- 戦術ではないのを重々承知であえて書きますが、どなたか「はぐれメタル??」というプレーヤーを倒して下さい!
残虐非道極まりない人でした。階級は確か大佐だったと思います。 -- (シロー・ヤマダ) 2008-06-13 21:19:04
- 何が残虐非道なのかわかんないんだが -- (名無しさん) 2008-06-13 22:18:48
- 基本的に個人名はご法度。
どうしてもそういう事頼みたいなら、2chの晒しスレでも行くべし。 -- (名無しさん) 2008-06-13 22:26:47
- 尉官レベルでの話だろうけど、最近トリントンが多かったせいか素人スナが多い気がする。
ひとつのスナイプポイントからずっと動かないで格好の的になってるのが多い(敵味方ともに)
とくに今日みたいなミノ粉のときは、場所の特定は避けにゃならんのに。
まあ、そのおかげで今日ゲルGゲットできたわけだけどw -- (ヘナ大尉) 2008-06-13 23:05:35
- ↑ こうTTばかり続くようじゃ、しょうがないかと。
タンク編成でも1機までは中狙は尉官以下では認めましょう。
自衛と、それなりの仕事はしてもらわないと困りますけど。 -- (名無しさん) 2008-06-14 00:56:45
- 過去ログ見ると中で出ると怒られそうなので・・・
今日でザクキャ搭乗10回になりますので、タンク出たらザクキャ控えます。
次の目標はグフ。アッガイで頑張ります。
GCで水泳しながら、一緒に絆始めた友人を回して辞めさせたエセ2等兵へ一矢報いる為に -- (学徒動員2等兵) 2008-06-14 10:02:07
- ↑
書き込みを参考にするのはいいが、盲目的に従ってはいけないよ。
尉官までは何を乗っても大丈夫。
佐官戦へ入る頃にぼちぼち気にかければOK。
等兵のうちからそんなことを気にしてると「何故嫌がられるか」という理由もわからないまま。
中距離で最も頼りになるズゴックも、まずはザクキャに乗らないと支給されない。
それはそれとして、格闘で頑張るという意気込みは大切に(笑) -- (名無しさん) 2008-06-14 10:14:25
- エセ等兵にかなわないのは判っていますが、最近出せるようになった連撃を1回でいいから叩き込んでやりたいのです。
マッチした相手にいたら、湖に引きずり込んで連撃加えてさっさと逃げます。
GCは結構水場が広いので、いろいろできそうですが、アッガイ、ゴックの立ち回りでご意見をいただければ幸いです。 -- (学徒動員2等兵) 2008-06-14 10:29:04
- アッガイの機動力になれてしまうとゴッグは的or餌になってしまう恐れあるのでまずはアッガイ、それからグフに乗り換えるのが良いと思いますよ。自分も尉官時代、最初ゴッグは餌でしたし連邦でゴッグ見つけるとニコニコしてましたから(笑)
ゴッグは三連QDが確実になってからor格の間合い、飛び込むタイミング等マスターした後でかなりの戦力になります。
GCアッガイなら水中で囮になりつつも撹乱、敵機撃破出来るスピードでますからアッガイ楽しめます。
自分もGCではアッガイしばりで楽しんでますが結構な活躍できてます。
頑張ってください。 -- (蟹無大佐) 2008-06-14 11:02:40
- 他の名無しさんも言ってるけど、等兵時代は好きにやれ
編成とかはゆっくり学べば良い -- (名無しさん) 2008-06-14 11:22:42
- 等兵時代は自分にどのような可能性があるのか試すべきです。
ですので全てのカテゴリをに乗ってみましょう。。。
↑×3 対エセ等兵戦術(参考までに・・・)
エセの人間は大抵相手をなめています。
そのためエセは格闘機に搭乗していることが多く
立ち回りは相手の着地硬直からQSを狙い、
そのままQD外しに繋いでループしてくるでしょう。
(ダメージが大きく瞬殺できるため)
上記の事から対策を書き殴らせて頂きます。
※自機&敵機とも格闘機体の場合を想定しています。
①相手と自分の間に岩を挟み射撃の射線を潰します。(QSを潰す)
②相手が格闘機の場合、斬りたがりがな可能性が大きいので
相手の動きに合わせてタックルで格闘を潰します。
タックルを出した直後は硬直キャンセルのため
ブースト&両レバーを入れておき、岩陰、もしくは湖へ逃げます。
③②と被りますが
タックルを多用する。
タックルで相手の格闘を潰すと敵がイライラし動作が荒くなってくるので
そこで3連撃(+ドロー)をご馳走してあげてください。
④相手が無敵時間になったとき、距離をとるのは難しい場合があるので
岩を使い無敵時間消化させましょう。
赤ロックするか、レーダを見つつ岩を中心に追いかけっこするイメージです。
⑤着地硬直を狙わせないため、移動する際は岩陰→岩陰を目指してください。
相手が格闘であれば近距離で引き打ちするのが一番楽です。
※自機が近距離、敵機が格闘の場合
①自分の攻撃が当たらなくても、落ち着いて着地を狙う。
②相手との距離を保つ。
距離の目安は敵のブースト距離+格闘の追尾距離+α(自分の反射速度を考慮する)
長文&分かりづらい&戦術になってなくて、スミマセン。
必要な情報のみ抜取り使用してください。
エセどもに一泡吹かせてやりましょう( _^ )b 応援しています。 -- (タクラマ少将) 2008-06-14 12:59:12
- エセに回されても一泡吹かせてやると言う反骨心ある方なら、エセとやるのは実はチャンスかもしれないですね。
リアルだろうと背後とって三連かましたり無敵時間利用したりしてくるでしょうから逆にテクを吸収してやりましょう。
やっぱりリプレイ見たりテクを聞くよりは相手に食らって体験するのが一番の吸収タイミングだと思います。
私も三連食らって連撃のリズム盗んだりフワジャンやら間合いの詰め方、無敵時間にステップいれてタックル誘ったり。
どんどんテクを吸収してニセを逆にこましてお前もニセか!!と思わせちゃいましょう。
戦術板と合わなく
《すまない》
自分もサブカ鍛える時リアルにあったりしますがそゆ時はバンナム狙うか間合いの取り方や障害物の使い方を教えたりの動きしますが伝わるかどぉか(笑) -- (蟹無大佐) 2008-06-14 14:14:09
- ↑2
リアル等兵で3連QD使えたら・・・
ここで能書きたれてるより、タンデムで教えた方が為になるよ。
今時、タンデム禁止のゲーセン無いだろう。
上手くなりたいヤツ、向上心のある新兵なら嫌な顔しませんよ。
そのぐらいの人間関係もゴメンなヤツは直に辞めるか、核地雷級の大物になるでしょう。さっさと引導渡してあげましょう。
-- (名無しさん) 2008-06-14 20:54:43
- そろそろ、ゲルGに乗りたくなってきたので、戦術というより質問になりますが。
66以上の多人数戦でタンク編成対アンチ編成で、野良ゲルGの仕事優先順位って、タンクを狙うコト?それとも護衛を削るコト?まさか拠点を叩くコト?
《応援たのむ!》
-- (佐官のつもり) 2008-06-14 22:42:32
- 皆様ありがとうございます(涙)
連撃はまだアッガイでしか出せません。あの腕でうまくタイミングがとれるみたいです。
今日のGCでは結局マッチした相手にはいませんでした。
タクラマ少将様、蟹無大佐様、その他名無し様ありがとうございます。
岩に隠れながらの立ち回り明日早速試します。
明日マッチしたら今度こそ・・ -- (学徒動員2等兵) 2008-06-14 23:22:16
- ↑アッガイで連撃できるならあとはちょっとした慣れでどれでも出せるようになりますよ私も等兵時代はエセに回されて悔しかったのでがんばりました明日もがんばってください私は頭の中で数を数えてタイミングとるのがやりやすかったですあとは近すぎない所から一撃目入るほうが二撃目にはいるまでに少し時間があるのでタイミングがとりやすかったかな
-- (ヤマ少佐) 2008-06-15 01:34:34
- 連撃といえば、ゲルググで最近やっと出来るようになり、トロやデザクでも
2連までは安定してきたんですが、どの機体でも3連撃は安定しません。
やるごとに周りが心配で、「狙われないかな・・・・」とか考えたり、
どうしても集中できません。
まだアッガイ一回しか格に乗っていなくて、そろそろ使わなきゃなと考えているのですが、
どうすれば良いでしょうか? -- (ロムスカ曹長) 2008-06-15 02:25:12
- ↑4
基本的にはアンチでいいかと。敵タンクが砲撃ポイントに来るまではタンクメインで、砲撃ポイントについたら味方近格にまかせて護衛機を削っていく。タンクがフリーで撃っている状況ならタンクをうっていけばいいかと。
↑
最初は連激をしてる間は連激だけに集中していけばいいかと。
どの機体も基本的に2連激目の入力は武器が当たる直前になっている。(主観だけど)
まぁ慣れてくればどの機体でもできるようになるかと。後は他の人のプレイを見てタイミングを覚えたりするといいかなぁ。 -- (名無しさん) 2008-06-15 04:05:30
- ↑2 連撃中に狙われる事を気にしてるなら、低コスト機で連撃を狙いましょう。連撃中に斬られても「コスト安いから」と腹をくくっておくのが、手っ取り早い解決策かと。多少順序が入れ違うかもですが、連撃が安定すれば、格闘前・中に周囲の状況を判断する余裕も出てくるでしょうし。
まあ、自他のリプレイ見ながら、どういう状況で無事に3連撃できるのか地形とレーダー、前後の戦闘の流れを含めて、良い例、悪い例を把握する努力も頑張ってください。
幸い、デザクで2連撃できるようですしGCとの相性も良さげ。
また、格機入門を兼ねてアッガイの練習をするにも、GCは比較的に向いている気がします。
連撃修得のしやすさは機体(腕振りモーションや格闘踏み込み速度等)と個人の相性もありますので、適宜、各種低コスト機との相性確認くらいは試しましょう。高コスト機でも遠慮なく試すのが個人の為だと思うけど、マッチする味方としてはまずバンナム戦でと…汗。
(あと、ここへの投稿は、MAPと関連性が重視されるような内容である事を心がけましょう) -- (名無しさん) 2008-06-15 08:53:06
- ↑×2
《ありがとう》
↑
ココならゲルGはどう動いたいいか?という意味合いのつもりだった《すまない》 -- (名無しさん) 2008-06-15 09:38:59
- 初めまして
上等兵に今日上がりました
初心者ですがよろしくお願いします
早速質問します
将官戦に突っ込まれたとき、低コストで行った方がいいのでしょうか?
(近、格)
それとも旧砂で援護射撃がいいんですか?
長くてすみません...
-- (名無しです) 2008-06-15 14:15:58
- 近格がかたいと思います砂は将官相手ではミノ粉ありでもまず見つかります接近されてループで終わりという感じでしょうか(というかそのまま体験談ですが) -- (少佐Y) 2008-06-15 14:39:56
- ご返答ありがとうございます
味方二人以外将官だったもので....
すごい焦りました
これからもよろしくお願いします -- (名無しです) 2008-06-15 14:56:34
- 6時00分~8時00分まで、ソラと言う名前のサブカードで行くんで誰か行かない?? -- (名無しです) 2008-06-15 16:15:40
- もしあればデザートザク、なければザクで良いと思います。
出来ればむやみやたらにばらまかないで味方を攻撃してる敵を見つけて射つようにしましょう。
味方が攻撃してる敵を撃つと心狭い将官さんには怒られかねません。(汗)
-- (蟹無大佐) 2008-06-15 16:51:46
- 了解です。
格(グフまで)狙(旧砂)しかだしてないので、
近をだしていこうと思います。
アドバイスありがとうございます!!! -- (名無しです) 2008-06-15 18:00:41
- ミノ粉50にて、3絆目
ついににっくきエセ等兵に出会えました。
結果は・・・1戦目3回落とされました(泣)2戦目2回(号泣)
でも2戦目にタックルの繰り返しと、岩巡りで2連撃入れられました。ミノ粉のおかげと皆様のご指導のおかげです。
次に会ったら、ビリらせるところまで頑張ります。
-- (学徒動員2等兵) 2008-06-16 00:13:08
- ↑2
近は初めの方不可欠だから使おう。トロは好き嫌い多いから
基本ザクで、ここはザクキャの拡散がすごく使えるよ。
低コストの支援系(砂以外で)でGOGO
あのころは大変だったなぁ、おいらも将官戦88に味方等兵3で巻き込まれてね・・・(涙) -- (ロムスカ曹長) 2008-06-16 01:00:35
- 尉官戦位までならザクキャ拡散弾は強いですね。まだまだ連撃入れられないレベルならカットしてもあまり問題にはならいですし。
ただ、佐官クラスが編成に半分位いるとダメージ減が少なくなったりしますから気をつけましょう。
ちなみにGCだと敵が固まりやすいですからレーダーの上から1/3位に敵がいればロックせずに打ってみましょう。
すると画面にHITの文字がいっぱいでるかも(笑)
障害物は避けるように斜角も調整してみましょうね。
-- (蟹無大佐) 2008-06-16 13:54:33
- ↑&↑2アドバイスありがとうございます。
今日、軍曹まで上がりました!!
うれしいです!!
連撃はこなせます。
佐官戦に巻き込まれましたが旧砂で出撃して、
敵の攻撃をカットしてました。(二機撃破)
ザクキャの拡散は味方の邪魔にナルかな、と思い使わないようにしてました。
GCでは結構使えるんですね
ノーロック撃ちの練習がてらやってみます
またアドバイスお願いします。 初心者なので.........
-- (名無しです) 2008-06-16 19:46:01
- さて、GC88なんてもう終わるのですが…
最近少尉に昇格し、よく将官戦に巻き込まれます。
その場合タンク乗り目指しているので白タンで出るのですが、他の将官さんがマカクで出撃、ダブタン編成となりました。
そこで将官の方々に質問があります。
①この時、尉官タンクはどう動いて欲しいでしょうか?
囮でアンチ釣り?それとも素直に拠点攻撃を目指す?)
(今回は囮目的で装甲2、中央の崖を突っ切りました)
②①にも関わりますが、DASは何を積めばいいでしょうか?
(今回は味方の後退を援護するため拡散弾積んでみました)
アドバイス<<よろしく>> -- (名も無き少尉) 2008-06-16 21:45:31
- ↑
キーパータンクでしょうね。敵タンク射ってればいいと思う。
乱戦になってきたら、山側に来ようとしてるMS射ってればいい。 -- (名無しさん) 2008-06-16 22:02:08
- ↑ちょいとまちなはれ、↑×2は少尉になりたてなんだろう。キーパーって出来るのかなぁ?
ひょっとして「むやみに拠点を落とそうと前に出て2回3回被撃破されてくるより、後ろ(自拠点付近)ににいてMS弾でアンチの手伝いをしていたらどうか」ってコトを言いたいのかなぁ。
-- (佐官のつもり) 2008-06-17 00:15:06
- これを言っては申し訳ないが、
将官含んだマチで、将官がタンク選んだら、
タンクは任せた方がいい。
Wタンはそれぞれが戦況を読めないと、空回りする可能性が大。
マチした味方の階級によって機体替えるのも戦術だしね。
低コス近装甲で前線で粘る方がいいと思うけどね。
で、リプで将官タンクの立ち回りを勉強。これ大事。 -- (ジオン中将) 2008-06-17 00:30:07
- ↑基本的には自分もそう思います。
ただ、↑×4のは「名も無き少尉氏」が白タンクを選択した後に、将官が88で白タンクはマズいと考えてマカクを出したとも読めるのですが…。
どちらにしてもいくら少尉でも、88将官戦で拡散弾どうかと思いますが…。
-- (佐官のつもり) 2008-06-17 00:48:24
- 名無し氏、佐官のつもり氏、ジオン中将氏、アドバイス<<ありがとう>>
↑の通り、自分が白タンを選択した後に将官殿がマカクを出しました。やはり88将官に尉官タンクはお荷物だったようですね。。。
2戦目は大人しく素ザク装甲マシで援護射撃してましたが、そちらの方が良さそうですね。
MS弾はまだ命中精度が良くないので、拡散弾の方が空気にならなくて済むかな…と思った次第でした。
いずれにせよ、これを励みに精進いたします!(・◇・)ゞ -- (名も無き少尉) 2008-06-17 01:07:45
- 少尉殿、
タンク乗り目指すならMS弾撃てるようになった方がいいですよ^^
マカクになったら更に選択肢は増えますが、ちゃんとターゲットの動きとかを考えてMS弾で狙いを取ることは全てに通じますから。。。 -- (名も無き佐官) 2008-06-17 10:28:39
- ↑*2
8V8での白タンは拠点攻略にかなりの時間が必要なためマカクを出した、であってると思います。
自分が同じ状況ならば同じことをしたでしょうし。そして基本アンチに回ってくれればいいと思いますが2落とし目を狙う際は一緒に動いて拠点攻撃補佐をすればいいかと思います。
後は皆さんが言うとおりMS弾を当てる練習をすればいいかと。当てるコツは600mは最低離れておき、相手がジャンプしてジャンプの最高点当たりで小ジャンプして撃てばこちらを意識していない相手には当たるでしょう。
小ジャンプすることによってキャノン系は若干射角が下がるため着弾までの時間が早くなり遅めに撃ってもあたりやすいです。
タンクのMSに慣れてくると中距離より扱いやすくなると思いますよ。
-- (名無しさん) 2008-06-17 11:18:28
- 88の勝利の方程式!(88or77限定戦術です)
タンク戦ですが開幕はアンチ戦(タンクありの)をします。
ゲージ優勢ならそのままアンチ。もし拠点を落とされて連邦優勢だったら、それから拠点を落としに行くという、あと攻めが有効と感じます。
あと攻めを行う時は連邦もピリッてたり、拠点に戻り回復しようとするのでタンク砲撃地点の確保もし易いかと。
さすがに拠点2落としは無いと思うので、拠点落とされてゲージ負けするなら中盤から拠点を落としに行く感じでいいと思う。
となると、タンク1、ゲルG装甲1か装甲2の前衛6後衛2の編成が鉄板化する方向でどうでしょう?
まぁ、野良でこれされて負けることが多かったので提案してみました。 -- (中将長いです) 2008-06-17 12:50:28
- >名もなき少尉氏
少尉の白タンの後に慌ててマカク出したのは自分かもしれません。
その時の意図としてはやはり「白タン単騎だと拠点落しに時間がかかる」の1点です。
あとこちらはバーストで出てたので、2タンにしても問題なかろうという判断からです。
その時は白タンは山頂?、僕はマカクでノーロックしてたんですが。
お荷物だなんて全然思ってないです。むしろ勇敢すぎるだろうとw
たしか2戦とも勝ったような気がしますし、結果として正解だったと思います。
逆にこちらがマカク出した後に白タン出されても全く問題ないです。
むしろマカク持ってない間は消化のために被せてもらっても構わないです(88時)。
あと拡散弾ですが、少尉とかの間にいろいろ使ってみてください。
まぁマカク支給されるとMS弾とストンパー強すぎであんまり他の武装を
使うことないですが。自分は稀に焼夷弾付けてるますがw -- (涙する拠点将官) 2008-06-17 13:06:30
- ↑とても勇敢ですね!!
初心者の僕では流石に出ることは出来ないです.....
僕は将官戦でタンクで出るのが怖いです。
将官さん達に迷惑がかかるから.......
でもよく将官戦に巻き込まれるのでどうしようもないんですが......
-- (名無しです) 2008-06-17 17:00:38
- 初心者の者です。ここって、タンクの立ち回り方がわかりません。
具体的には、射撃ポイントまでいけないのです。
行くまでに何かしら見つかってしまい、アウトです。
どこで打ったらいいでしょう?また,どう行くべきですか?
護衛を連れて(チャット有り)行っても、格のダブル追撃でやられてしまいました。 -- (ロムスカ曹長) 2008-06-17 20:20:52
- >ロムスカ曹長殿
まずは、前衛より前に飛び出さないこと。
ここは縦長で落ちた際に砲撃ポイントまで戻るのが大変です。
ですので、無駄な被撃はなるべく避けるよう、前衛のラインと一緒に上がっていきましょう。
それから特に4対4の場合には、開幕の敵前衛の位置取りを見切ること。
下から進みながら、アーチ上に敵がいないと見れば登りましょう。
場合によっては開幕からアーチ上に行くのもありですが、
上が厳しい→下に降りるだと、敵も降りてきてアッーーっていうこともありますので注意です。
6対6以上でロック砲撃ポイントの制圧が厳しい場合には、
乳首岩からのノーロックが砲撃手段になります。
ノーロックの射角をマスターしていればいいですが、まだの場合には練習しましょう。
できるようになっていると、ラインがより自拠点側になり前衛の負担も減りますし、
タンク自身の生存率も上がります。
wikiや動画など、知り合いに上官がいればそれも参考にして頑張ってください。 -- (一応少々) 2008-06-17 20:40:39
- 曹長さんタンクの立ち回りは、まず敵に拠点兵器があるか確認します。
そして、なければ全機一斉に拠点まで戻りキャンプします。タンクは拠点後ろの境界線付近でMS弾射ちまくりと言うのが一つ。
拠点兵器があれば、タンクは湖側をくぐり乳首岩下のスロープ付近で拠点赤ロック射ち。そのまま連邦側洞窟出入口に移動しながら射つ。
44の一例でした! -- (名無しさん) 2008-06-18 00:39:40
- 上官の皆様、親切なご指導痛み入ります…(T^T)ゞ
まずはMS弾に慣れる事から始めようと思います!あと、↑×2のノーロック撃ちもそのうち…
私信ながら>涙する拠点将官氏
実は2戦程将官殿方と出撃する機会があったのですが…
確か1戦目は山頂から撃ちに行くも数発打って爆散してました…。
時間切れギリギリに皆さん撤収してるにも関わらず、単機で拠点2落とし狙いに行って「もどれ!」連発されていたちょろタンクでしたら自分です(汗
明日当たり -- (名も無き少尉) 2008-06-18 01:21:24
- >名もなき少尉氏
申し訳ない、戦闘の詳細までは覚えてないです。。
でもなんかサクっと拠点落ちたような印象があるから違うかもしれませんね。
もし僕じゃなかったとしても、そういう思想をもつジオン兵がいれば
あと10年ジオンは戦える!!
ちなみに1回拠点落した後は後方でのんびりとMS弾撃ってましたw
↑*
>将官戦でタンクを出すのが怖い
これは将官でも同じです。僕も野良の66、88でタンクを出すのは怖いです。
このゲームで一番降格に近いMSとも言えるでしょうし。
だからといってうっかりマッチングに吸われた下士官のタンクに頼ろうとは
思わないので、「タンク出した方がいいのかな?」等の心配は無用ですよ。
自信が無いのにムリに出す必要もないです。消化するのを止めはしませんがw -- (涙する拠点将官) 2008-06-18 19:03:14
- ども。本日出撃したところ、大佐×4対大佐×4と言う戦闘になったのですが、戦闘後よくよく確認してみると連邦の一人は「バンナム」の大佐でした……。
バンナムって二等兵だけじゃないんですねぇ……。
戦闘は実力等兵の大佐なんでズゴックで後方から撃っていましたが前衛のメンバーが強いおかげでSゲットしました。
でも土壇場で高コストのメンバーが次々落ちてしまい前線を維持できず、負けてしまいましたが。
まずいと思ったので2戦目はザクSで出撃……したものの、やはり土壇場で高コストの機体が落ちてしまいギリギリのところでゲージ負けでした。
私の腕が無いからでしょうか……?
>将官戦でタンクを出すのが怖い
私もそうですね。
ただ、護衛をしてくれる人が一人いれば拠点を一回落とす分は何とかなります。落とした後はさっさと後退して拠点の護衛に入るのがパターンです。
乳首岩付近で拠点を打つときは下から撃たれるアクアのミサイルに注意してます。
ミサイルが水平になるのがちょうど自分のいる高度くらいになるので地を這うミサイルがうっとおしいです。
何言いたいんだか判りませんね……。
駄文でした。<すまない!> -- (今大佐) 2008-06-18 22:17:07
- >将官戦でのタンク出すの怖い〜
そうかなぁ。むしろ将官戦に巻込まれたら1戦はタンクに乗りたいケドなぁ。自分は尉官時代に俗にいう尉官の法則状態だったのだが、マカクで出た時にバックダッシュしながら《拠点を叩く》《よろしく》でロック砲撃ポイントまで誘導してくれた将官戦を体験したからかな?。
又、通常タンクが指示を出すトコロをアナウンスに反応し前衛の将官が状況を判断し、シンチャで指示を飛ばすしてくれるし、ロック砲撃ポイントの確保をしてもらえるし。ある意味では楽に拠点を落とすコトが出来るように思いますが…。
ただねぇ、佐官になるとノーロックポイントまでしか護衛してもらえなくなったのは気のせいかなぁ?
-- (佐官のつもり) 2008-06-18 23:19:08
- ↑正に自分はそう思っています!
タンク時、将官殿方の護衛ほど頼もしいものは無いですしね。シンチャの出し方も実地で学べますし。
あと敵に瞬殺されても、逆にアンチタンクの戦法の勉強になりますしねー。上官殿方には申し訳ないですが、勉強の場と思って出撃しております。
…昇格なんて気にしない(涙
話は変わって、皆さんはタンク護衛の時に気をつけてる事(抑えるポイント等)って何でしょうか?
特に護衛時に敵に囲まれ、落ちそうになった場合は死ぬまで戦うべき?それとも後退すべき?
質問ばかりですが<よろしく!> -- (名も無き少尉) 2008-06-18 23:45:52
- 死ぬまで戦っても拠点を落とせそうに無いとき、特に44でこの状況になったときは、最悪タンクを捨てても逃げるべき。
拠点コスト400のために二機捨てたらダメ。
66以上は判断が難しいが、無理だと思ったら逃げ、コスト温存もひとつの手。 -- (名無しさん) 2008-06-18 23:51:19
- ↑2
正に今日自分が体験したシチュエーションです。
自分トロで味方マカクが2落とし目になぜか迂回ルートに突っ込んで行って、ピリッてるのに取り付かれていて、そいつを撃破したのですが味方が山側の敵を2機ほぼ同時に倒しちゃって近くに復活(汗)
自分耐久が半分位だったのでマシで削りながら《すまない》打って後退しました。 -- (蟹無大佐) 2008-06-19 00:40:14
- >名も無き少尉氏
将官戦以外でもタンク乗って、66以上ではマカクに乗れるようになるといいですね。
それはそうと、護衛のポイントですか〜。66以上の多人数戦では、自分はザク系マシで基本的に開幕→アーチ下→スロープ→高台というルートを担当しますが、たいがいアーチ下で陸ガンやジムコマが2機以上とガンタンに遭遇しますので、自軍の前衛枚数が少ない又は自分一人のときはアーチから少し下がりニラメッコになります。
よってタンク及び護衛は
1:中央ラインアーチ先端→アーチ上→高台
2:中央ラインアーチ先端→ノーロックポイント→スロープ→高台
の侵攻ルートがよいかと思います。
-- (佐官のつもり) 2008-06-19 01:33:10
- タンク護衛ですが、敵側が2アンチの場合はタンクの拠点撃破を必ず成功させるというよりは、時間をなるべく稼いで味方の2アンチが敵タンク&護衛を早く狩ってくれることを待ちますね。
無理頑張って2機とも落ちても仕方ないですしね。
あと、自分がタンク乗ってるときに味方護衛1対敵アンチ1(特に格)の時はタンクの後ろにいても別にいいです。タンクが格闘くらったら一段でカットしてくれればそっちの方が安全に排除できますしね。 -- (名無しさん) 2008-06-19 10:07:07
- 将官戦で
《拠点をたたく》を押しても護衛が1人ぐらいしか
ついてこないのが多かったかもしれません....
みんな階級が低いとあてにならないから
と、思っているからかな?
階級が低いと信用無いですね そんな物かな... -- (名無しです) 2008-06-20 15:15:22
最終更新:2008年07月15日 01:10